2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

1 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:11:26.76 ID:A8W5pC1k.net
チェコの偉大な作曲家アントニーン・レオポルト・ドヴォルザークについて語るスレです。




★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
※前スレ
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252594275/

2 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:14:44.41 ID:ak84CT8e.net
レオンハルトは糞!

3 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 06:51:05.21 ID:nBjFO8e/.net
>>1
乙ぽっぽ〜

4 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 11:19:25.12 ID:oaTYh69M.net
乙保守

5 :名無しの笛の踊り:2013/05/26(日) 14:00:02.43 ID:2HKg+Ee8.net
スーク後期に比べたら、糞みたいな作曲家だよな

6 :名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 19:13:11.08 ID:/JrhKKTG.net
>>5
中耳と脳味噌交換してもらって来い

7 :名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 20:45:19.74 ID:7TlWnu2a.net
俺、>>5じゃないけど、確かにスーク中期〜後期は神だと思う。
最後の大作、オケと合唱のための「エピローグ」は、密度でマラ8超えてると思う。
まあドボルザークと比べることでもないと思うけど。

8 :名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 22:27:47.12 ID:5uSxuuWV.net
ドヴォン

9 :名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 08:36:28.32 ID:ixXOGNF3.net
ポッポー

10 :名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 16:38:14.32 ID:9RWBQLBe.net
ああ・・・。今日も野鳩の声がする。
私が毒殺した、あの人のお墓のそばの木のこずえから・・・。

11 :名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 02:13:34.70 ID:oIiqURw4.net
ドヴォルザークの闇。新世界は仮面にすぎない?

12 :名無しの笛の踊り:2013/06/08(土) 11:48:02.76 ID:gzVzLNnU.net
ピアノ五重奏曲(第2番)、美しいですね。
シューマンやブラームスのそれより大好きです。

13 :名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 07:13:54.64 ID:yUnm+B0o.net
ドゥムキーに、ついにハマりました

14 :名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 17:06:04.11 ID:LP90YJPR.net
>>12
ピアノ5重奏曲(標準の楽器構成)の最高傑作と思われ

15 :名無しの笛の踊り:2013/06/09(日) 17:26:13.87 ID:tXAec2Mj.net
>>14
んだね。チェロ協とともにP五はドヴォヲタ以外のクラヲタの間でもジャンル最高作品と認められている。

16 :名無しの笛の踊り:2013/06/10(月) 07:28:11.36 ID:veBsWfoD.net
>>13
ピアノトリオなら3番もオススメ

17 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 15:34:47.82 ID:GeyXMmba.net
>>15
表題なしの室内楽は、どうしても知名度が低くなるような気がする。
P5は、少なくとも「アメリカ」程度には(本当はそれ以上に)広く知られて聞いてほしい曲だ。

18 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 17:40:23.29 ID:lURzyJ7L.net
>>17
ピアノ五重奏は「プラハ五重奏」、ヴィオラ五重奏は「超アメリカ五重奏」とでもするかw

19 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:04:13.72 ID:sblndAA5.net
変ホ長調の超長いピアノ四重奏曲があるよね。
けっこう好き

20 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:07:08.64 ID:sblndAA5.net
超がなぜか入った
超が付くほどではないが長い曲

21 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 03:36:26.27 ID:jJcg4EF0.net
ドヴォのピアノ五重奏もいいけど
俺的にはシューマンやフォーレの2番も好き

22 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:35:47.47 ID:S+LWdxxT.net
>>19
長調だか短調だかよくわからない始まり方の奴ね。
構成感というか、ピアノと弦3人が対等に絡み合う感じが
何とも言えない。ドヴォルザークの中ではかなり冒険している
というか実験的な雰囲気もあるし。個人的には好きだな。

23 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:41:45.16 ID:hHBrwyls.net
>>13
ドゥムキーはスラブ舞曲のピアノトリオ版みたいだから親しみやすいな。
次は上述の諸兄に続け。

24 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 17:46:04.20 ID:AfanxgK2.net
>>18
超アメリカ好き

25 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:00:15.16 ID:WGhTy7dM.net
イギリスとアメリカとドンキーとヴァイオリン協奏曲が好きです

26 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:08:44.97 ID:+Ppbg59h.net
謝肉祭序曲はシルヴェストリみたくアチェレランドをかけてコーダを追い込まないと物足りない

27 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:33:23.24 ID:3/ilFGtY.net
>>24
1楽章の序奏から泣けるもんねえ。

28 :名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:47:17.43 ID:Yq/jChhh.net
久しぶりに弦楽五重奏曲の第3番を聴いた。

なんてすばらしい曲なんだ!

29 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 13:15:33.79 ID:J35OP4lO.net
私は、ドボ・・に勝ったわ!彼より、長生きしているから。
教育ママ卒、自分の為のヴィオラレッスンについて、2回目の発表会。
他の生徒さんより恵まれているのは、期待されていない分「恐いものなし」。
高齢でもここまで・・を、見せてあげる。ドボコン。

30 :名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:36:25.58 ID:ol4oHP7+.net
ザ・チェロコンチェルトといえばドボルザーク
そんな曲を作曲したドボルザークに感謝

31 :名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 23:23:54.42 ID:134Ivtbz.net
>>29
還暦過ぎてレッスン再開ですか。えらいなあ。
うちはまだ下の子が小学生なので・・・あと5〜6年は・・・
チェロコンはヴィオラでも映えますよね。応援してます。

32 :名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 08:51:21.00 ID:jJ6Px/5D.net
>31
29です。わぁー、ありがとうございます。
誰にも言えなかったので、書くことによって、奮い立たせています。
朝練で頑張ります。
後2週間。音符の数と、歳の数が、一番多いそうですから。

33 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:/BWfVtUr.net
コシュラー スロヴァキアPOの交響曲全集、現役のものあるんですか?
HMV(30%クーポン還元中!)で探したんですが、見つからないので…

34 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:45n8zFAU.net
>>33
残念ながら販売終了だね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/875915

尼には在庫あったけど、意味ないよね〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004TZSY/

35 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:b0PzlNZx.net
>>34
どうもです
第8,9番がコシュラーではないのですが、揃えるとしたらプラス下記の2点ですかねぇ〜
http://tower.jp/item/3136097
http://tower.jp/item/3136096
全部HMV以外!だめじゃんHMV!

36 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:AdIK/qgQ.net
だから、しじみと語るスレでしょ。

オルニチンは健康にいいよ

37 :名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:iPjPLljX.net
交響曲の全集で現在ノイマン(1971〜3)、スイトナーを持っています。
次に購入するとしたらクーベリック、ヤルヴィ、ヴァーレクあたりですか
上のコシュラーのはどんな感じでしょう
お薦めや特徴を教えていただければ嬉しいです。

38 :名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rf/qmHzO.net
>>37
正直最近あまり全集は録音に恵まれていない気がする。
クーベリック ケルテスあたりは昔から定番とされていたが前者はスイトナーの
ようなオケの練度の高い演奏を聴くとアバウトさが目立つし、後者は若々しい活力が
魅力だが、その若さが曲作りには裏目に出ている。ノイマンの新盤は旧盤より洗練されているが、
即物的な感性のこの指揮者は決してドヴォ向きではないと思うよ。コシュラーは
豊かで暖かい語り口が素晴らしいが、レーベルの権利関係から全集はもう少し後にならないと
入手できないかも。ロヴィツキ盤はルバートを極力廃しながら、強いアクセントでエッジの利いた
雄勁な音楽を聴かせてくれる。漢のドヴォだよ。

39 :名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rtc7HC9o.net
>>38 THX
「漢のドヴォ」ですか、よさげですね。
ロヴィツキと >>35 の2枚のコシュラーでいってみます。

40 :名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YMVmWadw.net
カレル・アンチェル指揮チェコフィル盤こそ本場の名演

41 :名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PgbBffrJ.net
レクイエムでも聞くかな
出番の少ない奏者さんがいっぱいです

42 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Qt/Ufn+l.net
「アメリカ」が好きです。
スメタナSQのEMI盤を聴いてますが、同じスメタナSQのデンオン盤も聴いてみたい、
けど、お金がなくてまだ聴けてません。
EMIのと比べて、どうですか。やっぱり録音が新しいから、音がいいんでしょうか。
演奏自体はどっちがいいんでしょう。

43 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nwEUOTTg.net
>>42
音はDENON盤の方がいいとは思うが、スメタナSQの後期の録音は
全般的に衰えが見え始めているものもある。
例えばスメタナのわが生涯よりを62年盤と76年盤で聴き比べると
後者は第2Vnの音がやや細くなっていると私は感じる。
60年代〜70年代初頭くらいがスメタナSQの最盛期じゃないかな。

あと巖本真理SQのアメリカもいいよ。

44 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GOdx0G0E.net
アメリカ五重奏曲聴いたけど、難解な曲だな
きれいな旋律が次々に出てくるけど、全体にとりとめがない感じ

総レス数 1016
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200