2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

1 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:11:26.76 ID:A8W5pC1k.net
チェコの偉大な作曲家アントニーン・レオポルト・ドヴォルザークについて語るスレです。




★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
※前スレ
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252594275/

19 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:04:13.72 ID:sblndAA5.net
変ホ長調の超長いピアノ四重奏曲があるよね。
けっこう好き

20 :名無しの笛の踊り:2013/06/11(火) 23:07:08.64 ID:sblndAA5.net
超がなぜか入った
超が付くほどではないが長い曲

21 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 03:36:26.27 ID:jJcg4EF0.net
ドヴォのピアノ五重奏もいいけど
俺的にはシューマンやフォーレの2番も好き

22 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:35:47.47 ID:S+LWdxxT.net
>>19
長調だか短調だかよくわからない始まり方の奴ね。
構成感というか、ピアノと弦3人が対等に絡み合う感じが
何とも言えない。ドヴォルザークの中ではかなり冒険している
というか実験的な雰囲気もあるし。個人的には好きだな。

23 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 09:41:45.16 ID:hHBrwyls.net
>>13
ドゥムキーはスラブ舞曲のピアノトリオ版みたいだから親しみやすいな。
次は上述の諸兄に続け。

24 :名無しの笛の踊り:2013/06/12(水) 17:46:04.20 ID:AfanxgK2.net
>>18
超アメリカ好き

25 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:00:15.16 ID:WGhTy7dM.net
イギリスとアメリカとドンキーとヴァイオリン協奏曲が好きです

26 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:08:44.97 ID:+Ppbg59h.net
謝肉祭序曲はシルヴェストリみたくアチェレランドをかけてコーダを追い込まないと物足りない

27 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 18:33:23.24 ID:3/ilFGtY.net
>>24
1楽章の序奏から泣けるもんねえ。

28 :名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 23:47:17.43 ID:Yq/jChhh.net
久しぶりに弦楽五重奏曲の第3番を聴いた。

なんてすばらしい曲なんだ!

29 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 13:15:33.79 ID:J35OP4lO.net
私は、ドボ・・に勝ったわ!彼より、長生きしているから。
教育ママ卒、自分の為のヴィオラレッスンについて、2回目の発表会。
他の生徒さんより恵まれているのは、期待されていない分「恐いものなし」。
高齢でもここまで・・を、見せてあげる。ドボコン。

30 :名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 20:36:25.58 ID:ol4oHP7+.net
ザ・チェロコンチェルトといえばドボルザーク
そんな曲を作曲したドボルザークに感謝

31 :名無しの笛の踊り:2013/06/27(木) 23:23:54.42 ID:134Ivtbz.net
>>29
還暦過ぎてレッスン再開ですか。えらいなあ。
うちはまだ下の子が小学生なので・・・あと5〜6年は・・・
チェロコンはヴィオラでも映えますよね。応援してます。

32 :名無しの笛の踊り:2013/06/28(金) 08:51:21.00 ID:jJ6Px/5D.net
>31
29です。わぁー、ありがとうございます。
誰にも言えなかったので、書くことによって、奮い立たせています。
朝練で頑張ります。
後2週間。音符の数と、歳の数が、一番多いそうですから。

33 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:/BWfVtUr.net
コシュラー スロヴァキアPOの交響曲全集、現役のものあるんですか?
HMV(30%クーポン還元中!)で探したんですが、見つからないので…

34 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:45n8zFAU.net
>>33
残念ながら販売終了だね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/875915

尼には在庫あったけど、意味ないよね〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00004TZSY/

35 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:b0PzlNZx.net
>>34
どうもです
第8,9番がコシュラーではないのですが、揃えるとしたらプラス下記の2点ですかねぇ〜
http://tower.jp/item/3136097
http://tower.jp/item/3136096
全部HMV以外!だめじゃんHMV!

36 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:AdIK/qgQ.net
だから、しじみと語るスレでしょ。

オルニチンは健康にいいよ

37 :名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:iPjPLljX.net
交響曲の全集で現在ノイマン(1971〜3)、スイトナーを持っています。
次に購入するとしたらクーベリック、ヤルヴィ、ヴァーレクあたりですか
上のコシュラーのはどんな感じでしょう
お薦めや特徴を教えていただければ嬉しいです。

38 :名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:rf/qmHzO.net
>>37
正直最近あまり全集は録音に恵まれていない気がする。
クーベリック ケルテスあたりは昔から定番とされていたが前者はスイトナーの
ようなオケの練度の高い演奏を聴くとアバウトさが目立つし、後者は若々しい活力が
魅力だが、その若さが曲作りには裏目に出ている。ノイマンの新盤は旧盤より洗練されているが、
即物的な感性のこの指揮者は決してドヴォ向きではないと思うよ。コシュラーは
豊かで暖かい語り口が素晴らしいが、レーベルの権利関係から全集はもう少し後にならないと
入手できないかも。ロヴィツキ盤はルバートを極力廃しながら、強いアクセントでエッジの利いた
雄勁な音楽を聴かせてくれる。漢のドヴォだよ。

39 :名無しの笛の踊り:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Rtc7HC9o.net
>>38 THX
「漢のドヴォ」ですか、よさげですね。
ロヴィツキと >>35 の2枚のコシュラーでいってみます。

40 :名無しの笛の踊り:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:YMVmWadw.net
カレル・アンチェル指揮チェコフィル盤こそ本場の名演

41 :名無しの笛の踊り:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PgbBffrJ.net
レクイエムでも聞くかな
出番の少ない奏者さんがいっぱいです

42 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Qt/Ufn+l.net
「アメリカ」が好きです。
スメタナSQのEMI盤を聴いてますが、同じスメタナSQのデンオン盤も聴いてみたい、
けど、お金がなくてまだ聴けてません。
EMIのと比べて、どうですか。やっぱり録音が新しいから、音がいいんでしょうか。
演奏自体はどっちがいいんでしょう。

43 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:nwEUOTTg.net
>>42
音はDENON盤の方がいいとは思うが、スメタナSQの後期の録音は
全般的に衰えが見え始めているものもある。
例えばスメタナのわが生涯よりを62年盤と76年盤で聴き比べると
後者は第2Vnの音がやや細くなっていると私は感じる。
60年代〜70年代初頭くらいがスメタナSQの最盛期じゃないかな。

あと巖本真理SQのアメリカもいいよ。

44 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:GOdx0G0E.net
アメリカ五重奏曲聴いたけど、難解な曲だな
きれいな旋律が次々に出てくるけど、全体にとりとめがない感じ

45 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vM92ZVDD.net
>44
>アメリカ五重奏曲

こんな曲あるの?

46 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uRf83A3a.net
>>42
>同じスメタナSQのデンオン盤
っ都道府県の図書館
カップリングの弦楽六重奏曲イ長調はスークとフロッフも参加してる
>>45
弦楽五重奏曲第3番変ホ長調のこと
アメリカ四重奏のあとに作曲に取りかかったアメリカ時代の作品だからそう呼ばれるだけで
作曲者自身が表題付けた訳じゃない

47 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:tzRI9bdU.net
>>46
新世界交響曲Op.95、アメリカ四重奏曲Op.96、ヴィオラ五重奏曲Op.97.。
アメリカ三部作とでも呼びたいが、五重奏のアメリカ臭さ、泥臭さはこの中でも飛び抜けている。

48 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:uRf83A3a.net
>>47
アメリカ風かどうかはアレだけどドヴォ先生らしい作品だと思うよ

アメリカ時代と言えば聖書の歌があるけどアレの第10曲が面白いね
聴いたことのあるメロディーが聴けるよw

49 :名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MlUwC9bR.net
ゆーきやこんこん

50 :名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:MlUwC9bR.net
ヴィオラおいしいアメクイン

51 :名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:lAnw8YpE.net
>>50
ドヴォルザークにこそヴィオラ協奏曲を書いて欲しかったなあ。
まあ、オケをバックにしてはヴィオラの良さを出し切れないというのが
ドヴォ先生の判断だったのだろう。

52 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:XQjXPpLp.net
>>51
ソナタもなぁ

53 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:Rma60eTt.net
>>52
ヴァイオリンソナタさえろくに書かずに逝ってしまった人だからな。

54 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:pc3+txIe.net
>>42

演奏は旧盤のほうがいいと思う
録音はまあ新盤デジタルのシャープで切れのいい音を好むか
吸盤アナログの柔らかくあたたかい音を好むかだが
正直俺のオーディオ環境だとたいして違いはない
だから結論としては旧盤のほうかな
他にはアマデウス四重奏団もいいよ

55 :名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:le53Crvm.net
ドヴォルザーク交響曲の
8,9番とそれ以前の完成度がかなり違う気がするのです。
1−7でおすすめのシンフォニーを教えてください。

56 :名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:WKcEGtlt.net
>>55
作品の「完成度」なるものがあるとしたら、
6番・7番と5番以前の間にも差があるし、1〜4番と5番の違いも大きいと思う。
7番から逆にさかのぼる形で聞いてみるのが無難かと。

57 :名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:kVcF1eRA.net
グループ分けすると自分はこんな感じかな
(1,2)、(3,4)、(5)、(6-9)
番号が上がるとともに完成度というより構成の質が向上してると思うんだが

58 :名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:zdSbMYvJ.net
そのなかで、みなさんのおすすめの交響曲は何番でしょう?
8,9以外で。

59 :名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:0Ru+ynrp.net
7

60 :名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:fkuAHJpe.net
2

を聴いたあとピアノ曲集の影絵を聴く

61 :名無しの笛の踊り:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:YxVRy2gm.net
6は人気曲になってもよい名曲

62 :名無しの笛の踊り:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:W529sD+Z.net
>>43
>>46
>>51

42の者です。
ありがとうございます!
とても勉強になりました

63 :名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:4WAR4K6U.net
BS12 ヒーリング・タイム ラグジュアリークラシック Vol.11 ドヴォルザーク
8月5日(月) 5:00 〜 6:00
8月6日(火) 5:00 〜 6:00
8月8日(木) 5:00 〜 6:00
8月9日(金) 5:00 〜 6:00

64 :名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 16:56:04.28 ID:RWDZa6ez.net
誕生日

65 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 23:30:26.35 ID:xFZua4vl.net
7番はもっと評価されるべき

66 :名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 00:56:32.39 ID:XWv88nCU.net
新世界よりの第3楽章と
ベト9第2楽章の最初って似てるよね

67 :名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 03:07:50.30 ID:ERzVTf+1.net
あの田舎臭いメロディが大好きです。ヴィオラ贔屓なのもイイネ!

68 :名無しの笛の踊り:2013/10/04(金) 20:18:46.19 ID:GxZjUlO8.net
>>66
本人は「第九交響曲」のつもりはなかったはずだけど、
ベートーヴェンの「第九」を今でいうところの
「リスペクト」して書いた可能性は高かろう。

69 :名無しの笛の踊り:2013/10/06(日) 20:52:09.57 ID:qbZTBslO.net
>>68
なるほどど

70 :名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 18:22:03.76 ID:Tml8wu5G.net
交響曲7番もっと評価を
大賛成。ボンガルツ。ロビツキー
モントォー特にいい。

71 :名無しの笛の踊り:2013/10/12(土) 21:26:06.01 ID:rTI3DKmH.net
ドボ7は最後のところが好き。
たたみかけるような終盤で、もう終わりだなと見せかけておいて、
D-durのコラールのトドメ。
初めて聴いた時の衝撃は忘れられない

72 :名無しの笛の踊り:2013/10/13(日) 08:26:21.71 ID:lBtdPnsX.net
3楽章の弦楽器のきざみも浮き浮きしてくる。今レヴァイン/シカゴ
聴いている。

73 :名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 11:02:46.71 ID:RKOZKGN9.net
交響曲の7,8,9は充分過ぎるほど高評価されとるやん

それよか5番をもっと聴こう

74 :名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 16:19:39.07 ID:N0nu3/eH.net
弦楽五重奏曲が3曲とも入ってるCDって少ないね
探してみたけどボザールとパノハくらい?

75 :名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 16:52:05.91 ID:h1JC1cdp.net
5番 スウィトナーで聞きました。
牧歌的な曲ですね。他に名盤あれば教えて下さい。
クーベリック。ロビツキー。ケルテス。ディビスは所有。

76 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/10/17(木) 20:41:23.61 ID:tT/O1KGm.net
交響曲7番が一番好き。
二楽章は涙が出そうになる。

77 :名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 22:03:26.78 ID:/g1dXesJ.net
ネトラジでたまたま7番のケツだけ聴いて、それがなかなか良さそうだったんだが
どうもCDにはなってないみたいなんだよなー

78 :名無しの笛の踊り:2013/10/17(木) 22:29:07.86 ID:F9cv4a7i.net
7番、ニコ動に挙がっているガーディナーいいよ。なんかノーベル賞記念の演奏会みたいなやつ。

79 :名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 13:40:11.94 ID:eehaOtpB.net
>>75
つべにムーティー&バイエルン放送交響楽団の5番があるぞ
クーベリックのはベルリンフィルの?手勢のバイエルンのだったら興味があるな

>>77
自分の聴いてるネトラジだとドヴォ交響曲はネーメ・ヤルヴィのが多い

80 :名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 16:57:13.61 ID:hRWSqDjj.net
>>75
ノイマンもオーソドックスで好き。
旧全集、新全集それぞれに入ってるやつがどちらも録音・演奏ともに
甲乙つけがたい。

81 :名無しの笛の踊り:2013/10/18(金) 18:20:50.38 ID:PGqhWDYI.net
いろいろありがとう。ムーティ盤販売してますか?
ノイマンは遠慮です。

82 :名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 10:31:32.99 ID:5qhPk71O.net
チェコフィルはクラや金管までがジャズ奏者みたいにヴィブラートかけまくり
だったり音程が微妙だったりするのを受け入れられるかどうかだね。
スラヴ演歌調でも正統ドイツ風でもちゃんと音楽として成り立つのが
ドヴォルザークのよさだと個人的には思う。

83 :名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 11:51:46.23 ID:98Vd18/A.net
オケを古典配置にして録音したやつって知ってる?

84 :名無しの笛の踊り:2013/10/19(土) 17:24:45.77 ID:LgG+AchB.net
>>83
アーノンクールは?

85 :名無しの笛の踊り:2013/10/20(日) 01:31:53.82 ID:iYm7PR1f.net
>>83
クーベリック。
ただし8番だけ通常配置。

86 :名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 00:15:55.17 ID:LyZC+km3.net
BPO盤?

87 :名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 11:29:43.56 ID:0W15cWw5.net
1976年バイエルン録音はヴァイオリン両翼型の楽器配置です。

88 :名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 13:38:37.50 ID:MR/HJCDA.net
クーベリック古典配置主義だったからな

89 :名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 19:39:48.40 ID:Ym3066KA.net
ドヴォ7だと、僕はノイマンの1991年のやつだなー
すごい冒頭は重苦しい演奏だけど、
それが逆に、第二主題とか第二楽章とかの美しい旋律を引き立ててすごい好き

90 :名無しの笛の踊り:2013/11/03(日) 15:47:31.32 ID:92ukMwHc.net
ドヴォ7はセル/クリーヴランドo

91 :名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 00:53:55.31 ID:uLkAVR0s.net
83
モントゥー ドヴォ7
3楽章ではっきりわかる

92 :名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 07:05:03.28 ID:HkwrM+bE.net
>>68
作曲を依頼したのが第九と同じロンドン・フィルハーモニック協会だね
しかも第九と同じニ短調だからベートーヴェン崇拝者のドヴォルザークは意識してたんじゃない?

93 :名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 18:58:23.76 ID:lz1t8YPz.net
>>71
ドヴォさんの曲は、盛り上げるために泥臭くなりやすいフィナーレが、とても洗練されているといつも思う。

94 :名無しの笛の踊り:2013/11/08(金) 00:29:59.92 ID:5DciNj0Q.net
ドヴォルザークのピアノ協奏曲
原点版とクルツ改訂版の違いがよくわかる部分を教えてください

95 :名無しの笛の踊り:2013/11/08(金) 22:58:15.09 ID:3TdKUAzY.net
リヒテルは原典版だっけ
モラヴェッツはクルツ版
クルツの弟子のフィルクスニーは折衷版だったか

譜面見たこと無いし特に聞き比べもしてないから違いはよくわからん

96 :名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 18:01:38.37 ID:V15E/OgC.net
ドヴォのピアコンなんて駄作の話じゃスレ盛り上がらんw

次の話題へどーぞw

97 :名無しの笛の踊り:2013/11/11(月) 18:05:08.01 ID:Q7tfchOK.net
チェロ、ヴァイオリン、ピアノと3つ協奏曲あるうち、ピアノ協奏曲の魅力は何回か聴いても分からなかったわ
ちなみにヴァイオリン協奏曲のほうがチェロ協奏曲より好きだわ

98 :名無しの笛の踊り:2013/11/12(火) 07:02:42.78 ID:lQrXfVxG.net
ヴァイオリン協奏曲は当時の名ヴァイオリニストでかつブラームスの友人のヨアヒムが絡んでるからな

99 :名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 08:22:00.52 ID:rbF+JjPW.net
そうだったの?どうりで時々ブラームス協ぽく且つ美しいのか。丁度今聴いてるところ。若いころのオイストラフ&コンドラシン。
この名曲はオイストラフの素朴な美音色がよく合うのー

100 :名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 11:46:56.25 ID:pa8KF/jW.net
>>99
歴史紐解いてくとブラームスも同時期にヴァイオリン協奏曲を書いててヨアヒムと色々あったようだぞ
時期的にブラームスが作曲した時期にドヴォルザークがヨアヒムにあっている
そしてヴァイオリン協奏曲を書くことになったのだが…

101 :名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 14:49:37.88 ID:fe7lErxr.net
ヨアヒムはドヴォルザークとシューマンからヴァイオリン協奏曲の献呈を受けたが演奏しなかったバカ

102 :名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 14:55:22.95 ID:fe7lErxr.net
ドヴォルザークは前年の1878年にヨーゼフ・ヨアヒムと出逢い、協奏曲の作曲を思い立つ。
したがって作品はヨアヒムに献呈されたが、彼はこの作品に疑念を抱いていた。
第1楽章において、オーケストラのトゥッティのぶっきらぼうな削減に反感を覚えたためとか、あるいは再現部を切り詰めてそのまま緩徐楽章に進むことに好感を覚えなかったためだと言われる。
また、終楽章における執拗な反復にも狼狽したようだ。
いずれにせよヨアヒムは実際にこの作品を演奏したことはなかったものの、この作品について大っぴらな発言をすることはなく、代わりにただ独奏パートの校訂を要望しただけだった。

103 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 02:19:44.22 ID:pjxPQtON.net
ミルスタインの回想録にこの曲をフルトヴェングラーとR・シュトラウスの指揮で演奏した時のエピソードが出てくる

104 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 23:42:10.28 ID:jsZPqIhL.net
ドヴォジャーク!

105 :名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 18:45:54.11 ID:z3XOwfj3.net
クアドロマニアっていう4枚組みのをブックオフで拾ってきた。
新世界がパーヴォ・ヤルヴィだった。
これから聴いてみる。

106 :名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 19:29:35.61 ID:41oJc37l.net
ドヴォルザークのピアノ協奏曲はコンチェルトと思わずピアノ付きシンフォニアと思って聴くといい

107 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 13:02:26.38 ID:Kn8bKd3z.net
>>106
交響曲作家として有名な人のピアノ協奏曲はどれもそういう傾向があるけどね。
ヴィルトゥオーゾ的に有名な人のは逆にサーカスの伴奏音楽w

108 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 21:10:52.45 ID:pRDI9GiA.net
昼間吉松隆編曲「アメリカ」のピアノ協奏曲版やってた

109 :名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 08:53:00.99 ID:LyzS7LB/.net
付録に付いていたCD良かった。
新世界より
ゲルデス/BPO

110 :名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 18:04:26.18 ID:5ngDCDf6.net
新世界より オーマンディ/ロンドン
少しテンポはやいけど、古いのに良い録音

111 :名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 18:38:44.32 ID:l0LTo0d7.net
RPOの新世界はヤルヴィが指揮

ブックオフ丘でよく廉価で出回ってるので要チェック

112 :名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 15:49:37.97 ID:iD+q9uuq.net
ドヴォルザークの交響曲第五番のオススメある?

113 :名無しの笛の踊り:2013/11/22(金) 18:13:45.35 ID:xc/55FEk.net
クーベリック

114 :名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 12:33:31.07 ID:zwi8TqsN.net
>>105
ジャズやソウルしか聴かなかったのに、
その4枚組みを数年前になんとなく買ったせいで
今やコンサートまで聴きに行くようになっちゃったよ。
凄くお買い得で罪作りなクアドロ、お楽しみあれ!

115 :名無しの笛の踊り:2013/12/04(水) 12:58:54.42 ID:kaHlBWcm.net
話が見えなかったんだけどこれけ?
http://www.amazon.co.jp/Strauss-Symphonic-Poems-Krauss/dp/B00023BI56

116 :名無しの笛の踊り:2013/12/17(火) 14:18:18.53 ID:2gtk8IzP.net
>>115
これのドボルザークもののこと。Sym8,9、スラブ舞曲、弦楽四重奏で4枚組み。
新世界がヤルヴィでよかったよ。>>111と同じ録音と思う。
スラブ舞曲はダグラス・ボストック+RPOでちょっと珍しかった。

117 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 12:39:13.97 ID:dfHe1AHm.net
どヴぉじゃ〜く あげ

118 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 21:39:56.80 ID:8ETuKTk6.net
新世界よりがとても好きで、動画探してます
今のところ自分の中で下のが一番だけど、みなさんのオススメがあれば教えてください
http://youtu.be/I7OyYIgEC20

119 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:04:18.89 ID:zc5+tY6f.net
エンタメ曲とか言われたりもするけど
改めて聴くと良い曲だねー

総レス数 1016
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200