2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

1 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:11:26.76 ID:A8W5pC1k.net
チェコの偉大な作曲家アントニーン・レオポルト・ドヴォルザークについて語るスレです。




★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
※前スレ
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252594275/

671 :659:2016/10/09(日) 22:07:42.77 ID:5kAzlz89.net
>>670
Σ(´□`;)
おおぅ、ナンテコッタイ!
マジメに聴けない曲が一つ増えてしまった…。

672 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 02:51:55.64 ID:D0cegbdQ.net
ついでに、8番4楽章の
ズンズンズドコドッコ、コガネムシ
も。

673 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 10:34:35.87 ID:Kams7JVV.net
六甲おろし

674 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 11:28:40.99 ID:Zms9uDk+.net
662
お前、よく周りから『あなたといても退屈だわ』と言われるだろ

675 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 19:04:24.73 ID:EkLOQtFA.net
アーノンクール「ドヴォルザークはハイドンのように演奏されるべきです」
皆はこの発言、どう捉える?

676 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 19:06:18.26 ID:EkLOQtFA.net
ドヴォルザークは様式を保って演奏するのが良いという事なのだろうけれど、
それだけでは説明できない作品も多数あると、僕は個人的には思う

677 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 21:41:09.60 ID:pCx6i0jT.net
アーノンクールがドヴォを振るとは思わんかったな
真昼の魔女とか金紡とかまで振ってたもんな
意外にドヴォ好きだったんかね?

678 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 22:40:16.61 ID:c8DrNfHN.net
>>677
アーノンクールはウィーン響のチェロ奏者だったけど、
オーストリアは西欧と東欧の境目だからね。チェコもすぐ隣。
当時のウィーン響の弦セクションはチェコスロヴァキア出身者
が非常に多くて、ドヴォルザーク、特に新世界などを演ると
涙しながら弾いている奏者もいた、とライナーノートに
書いていた気がする。で、ノイマン/チェコフィルみたいな
スラブ演歌風でなく、あえてドイツ的な正統派の解釈する方が
いい、みたいな内容だったかと。特に交響曲は。

679 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 00:38:50.22 ID:ErjOJXVb.net
>ノイマン/チェコフィルみたいなスラブ演歌風

聴く耳のない糞評論

680 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 20:11:59.37 ID:fxq7JZ2d.net
ヤマカズのルサルカ楽しみだなあ

681 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 23:01:59.86 ID:3lXVn0xy.net
ドヴォ全 DVD
ビエローフラーヴェク チェコフィル盤届いたよ
今晩は寝れんな

682 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 10:03:11.95 ID:nM9qCEGO.net
ハイドン、シューベルト、ドヴォルザーク、ムソルグスキースレは親切な人が多くて、
スレの雰囲気もまったりしていて大好き

683 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 19:42:28.84 ID:ONmnPkEg.net
>>675
その発言に同意するとしたらドラティかセル位だろうかな
アンチェルやノイマンとかクーベリック、或いはケルテスがハイドンを得意としていたなんてことは残した録音から見て考えられないな

ドヴォルザークは激しい起伏やドラマティックな展開を聴かせどころとしているが、ハイドンはもっと冷めた理知的・理論的な面白さが売りだし
むしろ「モーツァルトを演奏するように」と言ったほうが的を射ている気がする

684 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 18:35:32.50 ID:iOLy+1CH.net
新世界終楽章が蒸気機関車の描写と主張してる人が居るが
そのつもりで聴けばそんな感じだ

685 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 20:04:16.77 ID:hXxaQnx2.net
3楽章の最後もだね

686 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 20:45:31.86 ID:8JNQLeld.net
1楽章の冒頭だって、朝靄だたよう早朝の機関庫という雰囲気。
蒸気機関車の火入れの合間に「ポポー」という汽笛も聞こえて・・・

687 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 00:36:02.10 ID:h/zVVsX6.net
終楽章で一回だけ鳴るシンバルが機関車のプシューに聞こえる

688 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 06:38:58.30 ID:APyZDTGb.net
>>686
あれはアメリカ大陸に接舷する前のドヴォ先生が乗ってきた蒸気船だよ
アメリカ時代は機関車よりも船の方に気が行ってるからな

弦楽四重奏曲第12番 アメリカ のフィナーレのほうが機関車っぽい

689 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 12:11:47.83 ID:pYfyAcxE.net
マリナーさんの弦楽セレナード
良いなぁ〜

690 :名無しの笛の踊り:2016/10/26(水) 22:34:25.71 ID:RPEpgqW2.net
ソヒエフN響の新世界、
思いの外よかった
随所に聞き覚えのない響きがありました。

691 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 23:44:23.20 ID:NXPGy0Eu.net
イギリス三楽章美しいな

692 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 02:25:50.63 ID:VxCkVxLe.net
>>691
某宝石店のCMで初めて聞いた俺はいい年のオッサンです。

693 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 19:39:58.22 ID:8y1jQUqc.net
>>692
オレはソニーのシスコンのCM

694 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 18:01:50.39 ID:JUeZHWSU.net
8番三楽章第二主題 
弦か高音でポルタメントするところが痺れる程好き

695 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 19:14:20.74 ID:6FwmEkGC.net
あの部分はスラヴ舞曲の4番に通じるものがあるな
どっちも好きだ

696 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 13:44:29.15 ID:SHrCv0r6.net
>>694
わかるわ〜
北海道思い出すんだな〜

697 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 16:51:54.68 ID:68HWRxvz.net
BRILLIANTの4枚組
コシュラーの「レクイエム」と「スターバト・マーテル」
10年以上前に買ったCD まだ未開封で聴いてない 聴く暇無い

698 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 18:46:10.96 ID:w7xr3f8W.net
自虐風未聴自慢はいらないです

699 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 19:28:25.22 ID:qhpkRIHc.net
作曲された事情が事情なので、スターバト・マーテルは聴いていて辛くなる
レクイエムは心が安らぎ暖まるのに

700 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 00:30:30.63 ID:iJLGprTi.net
同じ頃に作られた弦四の8番も、ホ長調なのにもの悲しい曲だね。

701 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 19:39:17.17 ID:BrnnSlhu.net
聞く暇ない≒聞く気がない

702 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 21:38:05.67 ID:iJLGprTi.net
声楽曲、特に宗教曲はBGM代わりに聴いたりしたら申し訳ない
ような気がして、結局はなかなか聴かない傾向があるね。

703 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 21:58:50.44 ID:LwnCgFy/.net
N響がチェロコンしてたね

704 :名無しの笛の踊り:2016/11/14(月) 05:55:12.36 ID:Xi+Fpw6X.net
ミサ曲は名曲

705 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 18:10:44.75 ID:TQAEkLPR.net
ヴィトの英雄の歌聴いてる
隠れ名盤だと思う

706 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 20:10:51.30 ID:tbs/V2RU.net
HMVの誘惑に乗ってケルテス10枚組を買ってしまった。
1960年代初めに1〜5番も含めて交響曲だけでなく
主要オケ曲にレクイエムまで網羅しているんだな。
交響曲とレクイエムの途中までしか聞いていないけど、
メリハリがあり。かつ端正な素晴らしい演奏だ。

707 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 21:04:01.24 ID:8CTuyzzD.net
新世界やるよー

708 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 22:16:16.65 ID:1h82Eiu3.net
二度漬け禁止やぞ

709 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 01:22:43.36 ID:hH9oe8/i.net
明るく健全な音楽を書いたように見せかけて、
背筋がぞっとするような人間の深淵を見せてくれるから好き

710 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 01:23:11.92 ID:hH9oe8/i.net
結構怖い曲書くよねこの人

711 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 07:14:03.47 ID:4/25xj5T.net
子供を亡くしたりしたからね。
この時代としては珍しいことじゃないけど…
作曲家は未婚の人も多かったから家族持ちとは
メンタリティが違っていたのはあるよね。

712 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 19:24:31.45 ID:bDaH9OVA.net
>>708
捻りをくわえて、メチャクチャ受けると思ったんだろうな

713 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 23:08:52.57 ID:1C0kCjDx.net
思わんだろ
分かりにくい

714 :名無しの笛の踊り:2017/01/23(月) 17:32:12.58 ID:46dEziVB.net
弦楽セレナーデ作22いいね

715 :名無しの笛の踊り:2017/01/23(月) 18:22:09.13 ID:lT2Ca6jK.net
ゴーーーー……

タラリーラリラリラ リラリラ  タラリー タラリー

タラリーッ ラーリラッラ!

716 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 20:35:04.13 ID:2PkdK41o.net
伝説曲のオヌヌメおしえてくさい。

717 :名無しの笛の踊り:2017/01/31(火) 16:14:54.54 ID:K1WYl+9U.net
>>715
交響曲第7番1楽章冒頭ですね、わかります

718 :名無しの笛の踊り:2017/02/01(水) 21:14:10.06 ID:G+newMRW.net
>>717
そうそう
特徴ある始まりだよね

最初はどこがいいのか分からない曲だったけど、
一度オケで弾いて好きになった>ドヴォ7

719 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 08:04:49.01 ID:diMS1nNQ.net
>>716
レッパードのが良いんじゃないの?

720 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 19:31:54.10 ID:vJmfjjcj.net
僭称者を描いた歌劇、シュイスキー大公がバリトンなのにはいつ聴いても違和感を覚える
ムソルグスキーのボリスで洗脳されてしまったせいだけれど
マリーナ姫はドヴォルザークの方が魅力的に描かれているね

721 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 20:02:50.55 ID:LKgP+Qo8.net
晩年の交響詩、野鳩以外がかなりつまらないんだがドボさんはどうしちゃったんだろう?

722 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 21:12:49.38 ID:6a05Tsc+.net
>>721
中間部
美しいじゃん

723 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 18:41:05.85 ID:jKCOmusC.net
幽霊の花嫁聴いている
まだまだ知らない傑作がたくさんあるなあ……

724 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 07:01:46.74 ID:JZ4OqyNl.net
突然の質問失礼します
スラヴ舞曲集の全曲ヴァイオリン&ピアノ編曲のCDというのはありますでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが見つかりませんでしたので。。
私ライトなクラシックファンですので稚拙な質問でしたらご容赦ください。。

725 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 07:52:35.34 ID:JZ4OqyNl.net
・・・ちょっと調べてみたのですが、そもそもクライスラーはスラヴ全曲の編曲は手掛けていないのでしょうか・・・?
であれば、編曲されているもののみすべて収録されているCDはありますでしょうか?

726 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 08:04:10.82 ID:JZ4OqyNl.net
・・・どうやら、3曲のみ、ということでファイナルアンサーのようですね・・・
これで自己解決ということでしょうか・・・?残念です。。

727 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 12:01:47.44 ID:KwrYtllu.net
今日のように春の足音を感じる日にはバガテル作品47がぴったり

728 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 00:57:37.11 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

729 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 20:14:17.79 ID:zuADAJm2.net
スメタナ四重奏団のドヴォルザークって、いまほとんどカタログから消えてるようだ

日本公演のライヴは熱のこもった名演だったと思うんだがなぁ

730 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 20:36:05.77 ID:defflJ3k.net
>>729
俺はいまだに聴いている。
世代は解散後だか。
ベートーヴェンの弦楽四重奏は好きだなぁ

731 :名無しの笛の踊り:2017/03/03(金) 00:00:18.71 ID:PSTuSeQy.net
>>729
日本で大人気だった時期は既にキャリアの終盤で、「アメリカ」ばかり
弾かされて気の毒な気もしたな。しかし60年代に録音したドヴォのニ短調や
70年代初めのノヴァ−クの2番なんかは神演奏だと思う。

732 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 07:27:15.71 ID:OIIevYn/.net
METライブビューイングでルサルカ見てきた
音楽とダンスが美しすぎて異世界にドップリ浸った
ルネ・フレミングの旧作も観てみたいな

733 :名無しの笛の踊り:2017/04/03(月) 07:13:56.49 ID:J6BVWgVb.net
上岡さんの7番、楽しみですね

734 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 00:06:00.52 ID:ZmIXoU7/.net
上岡さん良かった。ドヴォルザーク向きだと思う。

735 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 00:36:29.51 ID:WRxGRsYS.net
うん、今夜の上岡さんの7番良かったね。アンコールでスラブ舞曲聴けたのが嬉しかった

736 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 01:08:03.10 ID:ZmIXoU7/.net
スラヴ舞曲がまた良かったね。そんなに期待してなかったので、嬉しい誤算だった。土曜も聞きに行こうと思う。

737 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 01:11:31.44 ID:WRxGRsYS.net
>>736
だよね。良かったよね。
やっぱ明日も行こうかなぁ。

738 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 01:12:40.03 ID:fe6oOl8E.net
どうよかったの?
よかったしか書いてないけど

739 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 06:17:06.07 ID:KvdjfGfi.net
ビエロフラーヴェクの解説付き全集映像欲しくなった

740 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 06:49:05.12 ID:L5R0ewFd.net
日本のオーケストラによるドヴォルザークって、洗練されておしゃれな音楽になるよね。
土の香りはしないけれど、それはそれで乙なもの

741 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 09:17:32.93 ID:6BE+XrHf.net
どう素晴らしかったかなんて、一々言葉で説明したくないほど素敵な演奏だったよ、上岡ドヴォルザーク。

742 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 09:32:20.91 ID:fe6oOl8E.net
そうか、それはそれでいいけど、「良かった」「良かったね」だけでレスが続くと
まるでふざけて書いてるみたいだったわ

録音で聴くと上岡さんという人は、かなり思い切った個性的な表現をするようなので、
どんなだったかちょっと興味があって訊いてみた

743 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 12:41:08.72 ID:WRxGRsYS.net
こっちもごめん。
上岡さんでドイツものじゃないから正直期待せずに行った部分もあって、予想外のよさに勢いで書き込んじゃった。

第1〜第2楽章は普通に良かったんだけど第3楽章からがぐっと引き込まれる演奏だった。
かなり細かく指示を飛ばしてて、チェロの目の前まで迫ってここはもっと抑えてってやったり、ヴィオラ重視してる感じで飛び上がって腕で攫うような感じでヴィオラにもっとこいって指示を出してて、あ、ヴィオラの表現でこの曲こんなに違って聴こえるんだって思った。
弦にこだわりあるのかな?弦5部に細かい指示出しだったな。
あと、管楽器がすごく鳴ってた。
書いて気づいたわ、管楽器のよさのせいだと思うんだけど、音に厚みがあって、部分的に合ってないな〜ってとこもあったけどそれを忘れさせるのめりこませる演奏だと感じたよ。
他の人はどう思ったかな。
でもこんな感じなんだったらまた上岡さんのドボルジャークぜひ聴きたいわ。

744 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 12:58:33.43 ID:g7mjVpSZ.net
731だけど、うまく表現できなかったので書かなかっただけで、733さんと全く同じことを僕も感じた。うまく代弁してもらった気がする。ありがとう。

745 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 18:42:03.02 ID:XFkdt0gW.net
地方在住で悲しいかな、未だに実演でスターバト・マーテルを聴けていない
下野さん取り上げちくりー

746 :名無しの笛の踊り:2017/05/01(月) 06:37:36.61 ID:ubCw5jWo.net
113回目の命日
ハチャトゥリアンも命日

747 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 23:14:42.19 ID:6D97Pfu+.net
6789番それぞれオススメありますか?出来ればカラヤン以外で。

748 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 23:22:53.51 ID:6D97Pfu+.net
>>82
アンチェルの9番でそれに魅了されました。ビブラートが半音に達してそうな感じも田舎臭が堪りません。遠くから(モロはいやん)肥やしか畜産の匂いが田舎道をサイクリングしてる感覚。

749 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 07:50:06.98 ID:Ywy9xoWN.net
2番のシンフォニーってやたら長いな
のんびりし過ぎてる

>>747
その4曲を2枚に収めたクーベリックのDG盤がある
力強い演奏で、値段も安くていいと思う

750 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 16:36:43.69 ID:x6WTKQIc.net
ドヴォルザークの交響曲は少なくとも6番以降の4曲は名曲であることを感得しました

751 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 17:02:44.98 ID:YBpZMjMi.net
クーベリック出されちゃ後ないだろ

752 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 19:53:58.49 ID:Tx3GH37f.net
エリシュカ&札響も良いぞ。

753 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 21:40:09.86 ID:Vo1pWtDF.net
>>749
有難うございます。Amazonでその4枚組探してみますね。

754 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 21:41:41.39 ID:Vo1pWtDF.net
あっ失礼。2枚組ですね。

755 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 23:31:48.85 ID:IZ19yyk4.net
>>747
ノイマン チェコフィル
セル クリーヴランド管
アーノンクール コンセルトヘボウ管
ケルテス ウィーンフィル

756 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 23:01:26.00 ID:Pqe10K2c.net
先日クーベリックを教えて貰った物です。
YouTubeで1948年の音源を聞いてとても気に入ってしまったのですがこの辺の年代のCDってありますか?
https://youtu.be/RkIdHBuFcr8

757 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 23:15:15.81 ID:D5xKmJkc.net
>>756
チェコフィルとの録音
http://www.hmv.co.jp/news/article/1203150079/

758 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 23:18:33.16 ID:G8l58Yr6.net
↓じゃね?
http://tower.jp/item/170589/

759 :名無しの笛の踊り:2017/05/12(金) 23:23:11.01 ID:idSDigJB.net
ちなみに>>749の二枚組はこれ

ドヴォルザーク(1841-1904) 交響曲第6番、第7番、第8番、第9番『新世界より』
クーベリック&ベルリン・フィル(2CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4163055

>>756のよりずっと音質がいいと思うが、古い方が気に入ったならそれはまあそれで

760 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 17:27:04.39 ID:16+YOWIL.net
8番の4楽章は
大日本帝国って感じだな

761 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 18:41:39.40 ID:kg7d62up.net
クーベリック&チェコフィルの
新世界よりのライブ

思い入れたっぷりですね。

762 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 21:39:10.50 ID:JAqhaNue.net
お酒は温めの燗がいい

763 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 06:04:13.84 ID:snDeiHG+.net
去年のクリスマスイブに公開されたドヴォ8
https://www.youtube.com/watch?v=XRmcSm-YVZc

なかなかの熱演だし弦が古典配置なのがいい

764 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 18:17:15.44 ID:oCwf41qa.net
クーベリック/ベルリン・フィルのドヴォルザークはあまり好きじゃない
クーベリックじゃなくてベルリン・フィルのせいだと思うが

765 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 18:51:44.28 ID:Vu778xJB.net
ノイマン、ライプツィヒゲヴァント管弦楽団
のドヴォルザーク スラブ舞曲は凄く生き生きしている。
チェコフィルよりずっといい。
全曲じゃないのが惜しい

766 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 21:23:19.32 ID:Xge6OxR4.net
>>764
クーベリックのドヴォ全って8番だけ古典配置じゃないし他より録音古いんだよね
オルフェオ盤だと今度は7番だけ通常配置だし

767 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 06:02:42.10 ID:zRVIBAya.net
中古で交響詩全集
190円で買った。
ノイマン指揮チェコフィル。
まず「水の精」
初めて聴いたが、オーケストレーションが
新世界よりも、ずっと進化している。
これはいい買い物したわ

768 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 23:03:07.96 ID:iKJgFps/.net
>>767
良い情報有難うございます。ユーチューブで聞いて水の精気に入ったので同じノイマン中古をアマゾンに注文しました。

769 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 23:22:38.15 ID:zRVIBAya.net
他の交響詩も魅力溢れるものだったよ。
これ、自分にとってノイマンのベストかも。
題材のストーリーは残酷なのばかりなんで純粋に音楽を聴いているけどね。
 「野鳩」の中間部はまさにボヘミアの美しい
田園曲

770 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 21:24:09.91 ID:UrcpN57F.net
ドヴォコン

堤剛&コシュラー指揮チェコフィル
これはノイマン時代にもかかわらず
違うオケと思うくらいノイマンの音がない。
透明感ある、情緒たっぷりな演奏

771 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 21:45:04.00 ID:gYnl500Z.net
>>769
今、届いて聞いています。元々民俗学が好きなので水の精の物語が、遠野にも通ずるものあり引き込まれてます。重ねて有難うございました。

総レス数 1016
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200