2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

1 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:11:26.76 ID:A8W5pC1k.net
チェコの偉大な作曲家アントニーン・レオポルト・ドヴォルザークについて語るスレです。




★お約束☆

 1.マターリ進行推奨。
 2.ageるもsageるも自由だが、下がり過ぎたらageる事。
 3.批評にもならない誹謗中傷は、当然禁止。
 4.次スレは>>980が立てる事。
 5.ドヴォの魅力をより深く知り愛聴しましょう!
※前スレ
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252594275/

773 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 09:28:45.22 ID:LJi7vNrW.net
ヨナ抜き

774 :名無しの笛の踊り:2017/05/31(水) 00:11:24.77 ID:MhohUBG1.net
沖縄旋律

775 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 23:44:47.08 ID:5P3Yckl6.net
927名無しの笛の踊り2017/06/01(木) 20:05:25.55ID:jdtytEuz>>936
訃報/イルジー・ビエロフラーヴェク(指揮者)[Japan Arts News]
http://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=2739

776 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 20:33:00.61 ID:94RTXaFg.net
イルジー ビエロフラーヴェックさん
あなたの指揮で聴いた 日本フィル  チェコフィル・・・

777 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 17:53:37.80 ID:Vq1Hn22o.net
ドゥムキー以外のピアノ三重奏曲がもっとメジャーになってほしい

778 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 03:44:48.36 ID:sm7gIlca.net
ドゥムキー自体面白くない…

弦四ならアメリカ以外でも13とか14とか、
ピアノ五重奏ももちろんいいと思うのに、トリオはなぜかダメ
どこを楽しめばいいんだろう

779 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 11:24:30.02 ID:3EOeQY68.net
ピアノ三重奏曲は第3番だけ大好きだな〜

ドゥムキーは好きじゃない、全然良さがわからない、何故代表作扱いされてんのこれ

780 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 17:27:52.52 ID:sfl3fpc5.net
ドゥムキーは、
どんな作曲家が描いても上品でおしゃれな作風となるピアノ三重奏と言う形式で、
こんな鄙びて土のにおいのする曲を書けるのか!と言うのを楽しむ曲だと思う
2番の方が好き

781 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 18:26:51.89 ID:T2CpKKHI.net
イ長調組曲を聴いてからアメリカ組曲を聴くとそうしてこうなった!感が半端ない
ミサ曲オルガン伴奏版を聴いてからオーケストラバージョンを聴くとなんか違う感が半端ない

782 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 21:36:40.88 ID:BPHx7OKF.net
最近ハマってきた
一方こういう熱狂はすぐに冷めるかもしれないとも思う
でもドヴォなら大丈夫だろう

783 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 02:22:10.17 ID:yNC7TgeQ.net
聖書の歌ええな
ワーグナーを懐かしく思い出してるくらいの余裕を感じる
ドヴォの旋律は自分にはちょっと手に余る曲があるけどこの曲集のそれはとてもいい

784 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 23:28:43.33 ID:Y09SZPwH.net
聖書の歌はあの曲の所に来ると……となる

785 :名無しの笛の踊り:2017/06/10(土) 22:44:28.54 ID:EMiIHBeQ.net
ドヴォ愉悦の塊みたいな人やな…
神様からの贈り物や
あかん熱狂しすぎてる

786 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 02:46:11.98 ID:2gUt+Tie.net
気持ちはわかるよ
こんなにしゃぶりつくせる作曲家はそういない

787 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 02:46:44.89 ID:2gUt+Tie.net
こんなに楽しめる作曲家はあとはモーツァルトとRシュトラウスくらい

788 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 12:49:37.98 ID:JHI9nAtr.net
なんか有名な曲で知った気になってた
たまたまソナチネ聴いてえっと思ってそこから有名作の周辺をいろいろ聴いて今に至る
有名作も知った気になってただけだったと今知ったw

789 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 14:45:10.99 ID:xfvxBIRZ.net
>>787
R.シュトラウスをドヴォルザークやモーツァルトと並べるのはよくわからんなぁ
シューベルトやシューマンの方がドヴォルザークなみにしゃぶりつくせる

790 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 21:44:16.50 ID:PjADxF/t.net
ドヴォルザークは楽観的なシューベルト

791 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 11:33:48.88 ID:ubwSXX24.net
チェロ協奏曲を初めて聴いたんだが、
最初の数分間は印象が残ったが後はサッパリ分からんかった。
最初はそんなもん?
ソースはカラヤンのハイレゾ

792 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 12:43:08.16 ID:WhProjU1.net
>>791
各楽章の最後4分間を聴いてみるといいかもしれん

793 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 21:32:10.58 ID:KrILFGSn.net
>>792
わかりました。ありがとうございました!

794 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 23:18:28.15 ID:DyxCOsaP.net
昔の俺やな
わからんもんはわからん
わからんかった時の俺だってそれなりに音楽わかってたんだから
俺はソナチネとかドゥムキーでハッして今ニワカドヴォファンだよ
チェロ協奏曲は畢昇の名作やね

795 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 23:26:00.24 ID:DyxCOsaP.net
畢昇って人の名前だ
言葉をうる覚えで変換しても出てこない
誰かピンときたら正しいやつ教えてくれたら嬉しいです

796 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 23:54:56.92 ID:DyxCOsaP.net
自己解決
畢生でしたわ

797 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 23:27:25.85 ID:dyg73yn3.net
ピアノ協奏曲が大好きだけど、ここでも評価がイマイチっぽいの残念

798 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 20:56:06.81 ID:zQ7up3ip.net
僕も好きだよ>ピアノ協奏曲
ttp://hirokyo.or.jp/concert/teiki
来年1月に広響(とマエストロ秋山と伊藤女史)が定期で取り上げるから、広島までいらっしゃい

799 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 08:39:01.70 ID:7fIywBsW.net
チェコフィル
アルトリヒテルかぁ(-_-)

800 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 19:16:09.61 ID:ZWgdIE4g.net
夜想曲、密かに好き

801 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 00:56:00.67 ID:jTyP9eM0.net
生誕日

802 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 11:32:10.92 ID:ngbUo5Ek.net
この季節「糸杉」がいい

803 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 12:29:29.47 ID:/nFwVQdV.net
コレギウム・アウレウムのフッガー城

804 :名無しの笛の踊り:2017/09/09(土) 23:34:45.03 ID:aQa/C0rp.net
スラブ舞曲が一番いいわ

805 :名無しの笛の踊り:2017/09/10(日) 23:13:34.01 ID:8QYLWnMe.net
一つだけ挙げろと言われればアメリカだな
あの能天気なぶっ飛びぶりは他の作曲家にはない

スターバト・マーテルを一推しする人がいないのは寂しいな
大変な名曲なのに

806 :名無しの笛の踊り:2017/09/10(日) 23:19:54.44 ID:ncifDy7x.net
3つのロマンスの1曲目

807 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 21:42:28.93 ID:8RNSutCb.net
>>805
長い

808 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 22:31:09.91 ID:kGevWhb/.net
>>807
しみじみ語れよ バカ

809 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 23:22:46.56 ID:27YVf7Oh.net
スターバト・マーテルは皆好きだよ
語りつくされているから、語る事がないだけで

810 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 23:41:33.55 ID:jnMBRV+J.net
TBSのドラマに白鳥の湖の情景と同じくらい新世界よりの4楽章が
繰り返し演奏されたが全然映像に合っていなかった台無し

811 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 18:34:46.16 ID:hyzPG+0s.net
ドヴォルザークの交響詩好きな人いる?
自分は今一つ好きになれないのだが
誰か聴きどころとか魅力とか教えてくれ

812 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 19:09:13.84 ID:9GqtQLsG.net
芋臭さ

813 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 00:16:02.94 ID:l/r30SdR.net
>>811
オーケストレーションは 
新世界より、大分優れものになってるな。

814 :801:2017/09/17(日) 12:02:02.96 ID:wjEAUju7.net
>>813
確かにそうかも
でもメロディの魅力がいまいちな気がして

815 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 13:03:16.91 ID:l/r30SdR.net
そうかなぁ、
なんか日本の民話に通じる懐かしさを感じるなあ。
水の精 真昼の魔女 金の紡ぎ車 野ばと
しか聴いていないけど、、
 

816 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 09:42:07.54 ID:JQyit79+.net
ヨナ抜き

817 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 14:53:02.83 ID:BdK2LP8U.net
イギリスより中古でフィリップス盤
チェロ協奏曲
ジュリアン ロッド ウェッバーのソロ
ヴァツラフ ノイマン指揮チェコフィル
を買った。意外とレアものかな。
ノイマン最後のチェロ協奏曲録音
イケメンの、若きウェッバーだが今活躍してるのだろうか

818 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 21:51:44.14 ID:dl4VVq67.net
ドヴォルザークはメロディーメイカー
わんさかフレーズを作れるのがうらやましいって、有名な作曲家が言ってた
その分、音楽としては軽くなる感じもある

819 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 22:43:13.50 ID:kCZWQ7v0.net
ヨナ抜きは諸刃の剣
ガッとピントが合うといい風景が見れるがそこに標準合わせるのが億劫な時あるな
交響詩の豊穣さはその点楽に聴ける

820 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 22:20:03.80 ID:bDqnu6G0.net
>>772
>>815
鉄道好きはあの時代の宮沢賢治も知っていたのでしょうか?
溺死女子が、あっ新世界交響楽だわっ、登場人物はイタリア風の名前なのにインディアンが登場。しかもインディアンのイメージアップに繋がる台詞も。
ドヴォルザークの民俗学好きまで知っていてあの場面書いた気がします。
宮沢賢治は遠野の民話、奇譚を柳田國男に聞かせた人物とも親交があってもので、ついこんな想像を。

821 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 02:09:13.18 ID:nJRfoboP.net
ドヴォルザーク ロマンス
チャイコフスキー なつかしい土地の思い出 1.瞑想曲

こんな感じの曲が好き

822 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 22:19:17.37 ID:uD4y8JBu.net
どうしよう…
ドボ8の1楽章の替え歌が頭から離れなくて、trb+tubのコラール、入れない!

♪こ〜えだめ〜のに〜おいのするような、さいたま

823 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 22:31:36.89 ID:X6DUZ/mE.net
>>820
あの少女と弟はタイタニックで沈んだ子供たち
だよね

824 :名無しの笛の踊り:2017/10/17(火) 23:42:02.28 ID:RZ1pCSZ8.net
>>823
そうですね。利他業がこの子らの本当の幸いとして自分たちは沈むことが本当の幸いと家庭教師のお兄さんも考えたのです。
細野晴臣さんのお爺さんはあの日タイタニックに乗船していて助かった人です。アニメ版のサントラの出来は素晴らしく不思議な縁を感じます。

話は変わりましてドヴォルザーク作品で美女の演奏でDVDかBlu-rayっておススメありますでしょうかm(_ _)m。

ドヴォさんではないですがアリス沙良オットに魅了されてしまい、できれば雨で出かけらない日曜日とか観賞用には美女が良いなぁ、と。
https://youtu.be/LBkKbpKHRas

https://youtu.be/fYSRKWTkOtI

825 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 19:18:02.07 ID:Y0tWGqRe.net
>>824
DVDでなくて申し訳ないが
https://www.youtube.com/watch?v=HbvTNcreMHs
https://www.youtube.com/watch?v=4qxi-sYUT9s

826 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 19:19:35.71 ID:Y0tWGqRe.net
>>824
https://www.youtube.com/watch?v=SSVt7VW23dc
これもいかがです?

827 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 15:13:16.50 ID:h/pIt+Dt.net
>>825
>>826
有難うございまーす。土日に大型モニターで再生して癒されたいと思います。

828 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 18:34:35.10 ID:dbJmuFyL.net
スターバト・マーテルどこか上演してクレメンス……

829 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 23:44:53.11 ID:OGH6ZnRs.net
東京都下、立川のRISURUホールで今年の11月下旬にあるよ。オケはルーマニアのブラショフフィルみたいです。

830 :818:2017/10/21(土) 15:02:13.69 ID:2ktmznxf.net
>>829
ttp://www.tachikawa-chiikibunka.or.jp/a11-20171129/
これですね
独唱陣が実に魅力的
ありがとうございます!

831 :名無しの笛の踊り:2017/10/29(日) 10:59:26.59 ID:tvmjR4Vz.net
水の妖魔(水の精)は怖い
妻が帰ってこないからと言って、子供を殺して戸口に死体を投げるなんて……
音楽が美しいのがさらに恐ろしさを引き立てている

832 :名無しの笛の踊り:2017/10/29(日) 12:08:39.92 ID:+jghcEWy.net
>>831
なんかね、
ドヴォルザークの交響詩は残酷なのが
多いから、内容と照らし合わせないで
聴いているよ

833 :名無しの笛の踊り:2017/11/04(土) 18:53:02.61 ID:0F1RLIdI.net
民俗学って教科書や正史には乗らない地誌→民話みたいなのだこら基本的に痛々しい。でも土地の香りにはそれが含まれているので土俗的な曲調とも呼応しておるのでは。
日本民俗学でポピュラーな柳田國男「遠野物語」を三島由紀夫は「屍臭漂う桃源郷」と評価してます。遠野物語の一連の河童譚を読むと水の精も、澄んだ水の中にある畏怖とかも楽しみやすくなるかも。
長文ごめんなさい。

834 :名無しの笛の踊り:2017/11/13(月) 01:45:29.19 ID:Y5l6tndg.net
>>824
これは?
この演奏結構好き
ttps://youtu.be/SYW6fjvpuNw

835 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 22:44:19.00 ID:xsDZp+m6.net
>>834
ありがとう。好きですね。
overture husitskaも水の精並みに好きになりましたです。

836 :名無しの笛の踊り:2017/12/04(月) 17:51:39.67 ID:f4CBvuRa.net
作品100可愛くてすき

837 :名無しの笛の踊り:2017/12/04(月) 18:46:20.55 ID:9v/oSxUw.net
ミサ曲、深みには欠けるのかもしれないけど好き。

838 :名無しの笛の踊り:2017/12/19(火) 13:11:00.15 ID:Zv0WIWVo.net
チェコに帰ってからの作品があまり演奏されないのはもったいないと思う。
ドヴォルザークらしくないからなのかな?

839 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 11:28:40.68 ID:6IkF2fxe.net
ドヴォルザークのスラヴ舞曲数曲
カラヤンは残しているが、
とてもいい

840 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 18:09:20.02 ID:SBXwCTVD.net
ライナー/ウィーンフィルもいい

841 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 22:24:03.47 ID:Du4nBBO5.net
>>840
ブラームスのハンガリー舞曲と合わせて良いよね

スラヴ舞曲全曲はクーベリックので聞く

842 :名無しの笛の踊り:2017/12/25(月) 19:36:41.13 ID:YJc0RkRM.net
>スラヴ舞曲全集
密かにダネルさん&広響もいいよーとステマどころではなくダイマしてみるテスト

843 :名無しの笛の踊り:2017/12/25(月) 20:16:50.29 ID:VKPixlyj.net
札響のドヴォルザーク聴いてた・・・感動

844 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 08:39:58.32 ID:6Usw0puR.net
アメリカ

845 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 23:10:44.29 ID:2TP3mqOm.net
最近知ったシェーンベルクの弦楽四重奏曲ニ長調がドヴォルザーク風だったので意外だった
https://www.youtube.com/watch?v=tHcx8a9-V0Y

846 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 18:33:39.05 ID:1j6cnkTQ.net
最近どうよ?

847 :名無しの笛の踊り:2018/03/01(木) 00:22:31.57 ID:lipkg0at.net
ぼちぼちでんな

848 :名無しの笛の踊り:2018/03/05(月) 18:15:10.84 ID:C0hnjtmT.net
野鳩くるおしいほどすこ

849 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 22:10:26.21 ID:H7C2Fg8r.net
スティーブン ハフのピアノ協奏曲を聞いて初めてこの曲の良さがわかった気がします。
リヒテルも再度聞き直すとハフに負けず劣らずいい演奏ですが録音が古いです。
ピアニストにとっては見せ場がない曲なのかもしれませんがもっと聞いてもらいたいですね。
特に2楽章はうっとりするようなきれいな旋律が好きです。

850 :名無しの笛の踊り:2018/03/11(日) 23:27:12.98 ID:YSkAwCFx.net
リヒテルはクライバーとの録音よりも古いモノラル録音の方がずっと良い演奏してんだよなあ

851 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 19:39:21.47 ID:1GdlHscU.net
NHKベスクラでピアノ協奏曲やる

852 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 21:01:14.61 ID:6kSKDJW7.net
>>841
クーベリックのドボのシンフォニーはどれもゆるゆるガバガバなのに
スラヴ舞曲はどうしちゃったのってくらい良いんだわ

853 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 21:47:26.12 ID:H7SI6/C5.net
クーベリックがゆるゆるとかどういう耳をしてるんだよ
ケルテスみたいに力まないとゆるゆるとか?
クーベリック程重くて緊張感のある演奏はないくらいだ

854 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 20:42:58.97 ID:xi6m76bb.net
NHKベスクラ きらクラの間違いではない?

855 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 14:15:23.48 ID:z3Rt4r78.net
クーベリックはベルリン・フィルと録音したということが残念
ベルリン・フィルのドヴォルザークって微妙なんだもん

856 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 06:57:54.95 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

EMEIQ

857 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 02:21:16.73 ID:rXWLeYu5.net
命日

858 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 11:31:43.29 ID:wlDsn3xr.net
>>118

第2楽章だけなら・・

https://youtu.be/kohMN_iNxEo
動画タイトル=新世界交響曲の幻影

859 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 17:31:35.38 ID:bwFTLcoU.net
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1479738002/l50

860 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 21:57:41.13 ID:KwzzzkSX.net
エルベン交響詩に慣れてくるともう
新世界交響曲を物足りなく感じる

861 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:37:30.93 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CGP

862 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 18:59:22.56 ID:KFPs0Vnl.net
いとすぎ(糸杉)、原曲の方の録音ももっと出てほしい

863 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 19:18:13.16 ID:vnGAh5ZY.net
>>860
そうなんだよね。
ノイマンなどの名匠は晩年やってほしかったなぁ。くだらないエクストーンはバカみたくマーラーばっかだったし

864 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 10:18:54.54 ID:wbyDlPfr.net
もっとピアノ協奏曲の録音が増えてほしいなあ

865 :名無しの笛の踊り:2018/08/04(土) 17:17:13.16 ID:KrRHcVH6.net
>>864
同感

866 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 15:40:50.82 ID:yvCnQk+Mh
ピアノ協奏曲 なんかぐっと来ないんだけと、聴きどころなんてどうなんだろ?

867 :名無しの笛の踊り:2018/09/08(土) 14:42:16.31 ID:Zy6CNBZd.net
お誕生日だお(´・ェ・。`人)

868 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 07:33:49.70 ID:tRv0frOJ.net
ドヴォルザークファンの方には失礼に当たりそうな質問させていただきますのでまず先に謝らせていただきますごめんなさい

大ファンではありませんがドヴォルザーク及び新世界よりは好きかときかれれば好きだと答えますし名作曲家による名曲だとは思います
…が三大交響曲なるくくりがあってそれがベートーヴェンの第五シューベルト未完成ドヴォルザーク新世界よりだと聞いて激しく違和感を感じました
他の二曲の選択にも時代を感じさせます(半世紀くらい前のセンス?)が新世界よりがこの三曲をまとめると浮いていると思ってしまうのです
ドヴォルザーク自身に伝えたらや〜め〜て〜く〜れぇぇぇっ!と悶絶されそうに思うのですがいかが思われますでしょうか?

869 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 08:04:52.57 ID:Je82vDke.net
>>868
正にその通りですね。
あの三大交響曲を合わせるプロ多いですよね。
私は、序曲、運命、新世界でしたが
運命が不完全燃焼のまま始まり、終わる感じでした。
たいていこの手のプロの指揮者って
コバケンが多いんじゃないですかね。
エンターテイメント企画なので私はそこで果たして真髄に浸れるか疑問です。

870 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 09:08:25.16 ID:tRv0frOJ.net
>>869
それこそ半世紀前だったら運命の方が前座というのはありえなかったと思いますが
コバケンさんは昔何度か生でも聴きましたしCDも持ってますがドヴォルザークは聴いてないなぁ結構似合いそうだけど この人の交響曲のレパートリーはフィナーレ爆発型で共通してますよねベートーヴェンは苦手なのはご愛敬?

新世界よりっていい意味でエンターテイメント交響曲だと思うんですよね
楽章単位だと第一楽章が一番まとまりがいいと思いますが部分的に好きなのは一番有名なフィナーレ冒頭もう少しまとまったところだと第二楽章中間部が好きです
クラシック特に交響曲だとあんまり細切れに部分を語ってもほとんどあるいは全く意味がないことが多いと思いますがドヴォルザーク特にこの曲なら意味があるというか許されるように思います

同じくメロディーメイカーであるチャイコフスキーにも似たところがあるかな?

871 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 00:16:26.08 ID:pqnoEi0P.net
読点か改行を使ってくれませんか?

872 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 13:12:55.17 ID:B08aneig.net
クラシック入門のための三大交響曲みたいな選曲だろあれ
個人的には未完成の方が場違い感ある

総レス数 1016
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200