2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 11

900 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 17:57:02.83 ID:Jm1GIviT.net
ブロムシュテット シュターツカペレ・ドレスデンの交響曲8番の
爽やかで洗練されたイメージの演奏がすごく好きです。
こんな感じの9番とか7番とかあったら教えてください。ドヴォルザークはあまり知らないので

901 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 20:30:41.54 ID:vRgUJEW3.net
>>900
新世界やったらコンドラシン&ウィーン・フィルが意外と爽やかで洗練されていておぬぬめ
7番に関してはうーむ……この曲は古典配置つーか対向配置でないと取り分け魅力が半減する=サンプルが少ないよってすまぬが保留で

902 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 21:21:18.86 ID:apXwRp1S.net
>>901
う〜ん、、
2楽章展開部のテンポがちと速くてねー

903 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 15:45:44.24 ID:eGhAhSXF.net
クーベリック指揮ウィーン・フィルの56年盤7番って両翼配置(古典配置)じゃないんだね

録音年代は古いけど(ステレオ初期)音質はgoodで中々良いね

904 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 23:29:50.48 ID:V7Zkrc08.net
サー・コリンのドヴォルザークはどう?
オーケストラもコンセルトヘボウ
フィリップスの録音も含めて
かなり良いと思うんだが

905 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 11:30:01.66 ID:RdYw4B4q.net
私、2月にブルノフィル、スワロフスキー指揮を聴いて以来、そこで買った新世界以外受け付けることが出来ない現象が起こってしまっている。
来週日フィル、インキネン で聴くが塗り替えてくれる演奏が聴けるか楽しみだな

906 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 10:13:29.13 ID:v9HRQsUh.net
昔、京都鉄道博物館があったらドヴォルザークは京都市立芸術大学の教授になっていただろうか?

907 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 18:34:46.43 ID:VMR5IKd7.net
関西人でない限り京都に住み続けるのは無理だろ

908 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 23:51:34.08 ID:mnz/dbSP.net
>>895
1は運命に似ている(メンデルスゾーンやグリークやブラームスやシューベルトのハ短調交響曲とそっくり)
あと5と8と9は演奏したことあるからよく聞く
3はエロイカっぽい(2楽章は葬送行進曲とスケルツォが結合したユニークな形)
7はブラ3っぽい
2・4・6はとっつきにくい

909 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 04:47:47.53 ID:BuebCH3Z.net
>>908
7番は確かにそうかも
そうすると8番もその根底にブラ4が見え隠れしているけど

910 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 05:08:40.72 ID:hTySCnQY.net
>>907
ドヴォルザークが「古都より」とかいうエキゾチックなシンフォニーを書いて、世界の音楽シーンで演奏されていたら、作風も変わって楽しかったんじゃなかろうか?

911 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 20:05:35.77 ID:mSbA3lVs.net
>>904
交響曲第7〜9番と交響的変奏曲、チェロ協奏曲などが収録された国内プレスの追悼盤を持っているが、音は良いと思う。
演奏は端正、スマートながら切れば血の吹き出るような快演ではないだろうか。

912 :名無しの笛の踊り:2019/06/18(火) 12:29:46.24 ID:5CteitZb.net
インマゼール指揮アニマ・エテルナの「新世界より」が意外と嵌まるんだが異端かな?
出来れば7番8番も録音してほすぃ

913 :名無しの笛の踊り:2019/06/18(火) 19:37:22.27 ID:eES+j6XH.net
100年前の「未完の遺作」をAIが引き継ぎ完成へ、新曲として発表されYouTubeで公開中
ドボルザークが遺した未完の曲をAIが引き継いで完成させた新曲「From the Future World」が、
ヨーロッパで最も古く、伝統あるコンサート会場の1つであるルドルフィヌムで演奏されることとなりました。

https://gigazine.net/news/20190618-dvorak-ai-from-the-future-world/

914 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 23:28:01.61 ID:eGJSwSDq.net
弦セレと管セレのお薦めそれぞれ教えて下さいますお願いします

915 :名無しの笛の踊り:2019/06/21(金) 22:52:49.79 ID:lvxlgpDl.net
>>914
ハンス・シュミット=イッセルシュテット&北ドイツ放送交響楽団
買っとけ

916 :名無しの笛の踊り:2019/06/22(土) 00:50:49.04 ID:LWzDgEhO.net
>>915
ありがとうございます

917 :夢のまた夢:2019/06/22(土) 05:57:23.31 ID:ypD7/xnh.net
ヘリオドールか……

918 :名無しの笛の踊り:2019/06/27(木) 12:50:48.21 ID:FFsGNzQ2.net
5番ノイマン/チェコ・フィル(1984 8/26)、6番ヴァーレク/プラハso(1984 9/5)、7番ビエロフラーヴェク/チェコ・フィル(1983 9/17)
以上のエアチェック・テープを押し入れの中から発掘した!
これからじっくり聴きなおすw

919 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 22:25:43.75 ID:vWUj1op9.net
チェコフィルのドヴォルザーク
スラブ舞曲全曲 マッケラスの中古で買った。
ノイマンよりいい演奏だ

920 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 10:27:20.44 ID:kQhGuM0t.net
ドヴォルザークは美しいメロディーを書くとかいてある。
家路が感動的に聞こえるのは、メロディーラインでなく
それに付けたハーモニーの流れが私をしびれさせる。
アメリカに行って新しい音楽に接したのでないか?

921 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 14:18:24.74 ID:rPwDL5P/.net
とうふ〜いらんか〜いとうふ〜♪木綿に絹濾し厚揚げもあるよ〜♪

922 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 09:29:03.44 ID:kaiDS8Gj.net
きょうらん〜きょうらん〜きょうらん〜はァいらんーかっ

923 :名無しの笛の踊り:2019/09/24(火) 17:45:45.54 ID:2jkDnb8y.net
大草原の小さな家って
新世界が似合うよね

924 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 23:43:11.26 ID:LexWTwI0.net
7番聴きたいなぁ。
最後に聞いたのは2011年。

925 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 23:43:11.51 ID:LexWTwI0.net
7番聴きたいなぁ。
最後に聞いたのは2011年。

926 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 06:41:54.33 ID:tIIa3UTX.net
成仏しろよ

927 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 12:16:26.15 ID:nBeBj1xy.net
インキネン 日フィルのドヴ8は良かったなぁ〜
会場でドヴォ2売ってたから買った。
2番ってなかなかいいじゃない!

928 :名無しの笛の踊り:2019/10/28(月) 23:31:43.62 ID:VAolH1w0.net
若書きの2番はなかなか玄人好みする名曲だよね

929 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 18:52:50.14 ID:JCfSFd6Q.net
>>928
ノイマンの80年代の持っていたんだけど、、
どうも好きになれなかったんだけど、
インキネン の聴いたら好きになった。
また、付属のマイナーの序曲もいい。
インキネン 、恐るべき

930 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 20:18:10.64 ID:o5y8MK3b.net
6番がいいのだよ

ダウスゴーの演奏で好きになった

931 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 21:12:22.45 ID:zstHQL6u.net
ピアノのワルツ集が好き

932 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 13:13:15.91 ID:JXp0tgT9.net
>>929
おそるべき、ではなくおそるべし、ね
インキネン、ちょっとチェックしてみるかな

933 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 06:12:21.20 ID:U1Utz4f8.net
ドヴォルザークの第2番の第2楽章は
ブルックナーの第5の2楽章
シューマンの第2の2楽章
に通じる世界を感じる

934 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 08:18:02.93 ID:U1Utz4f8.net
訂正
シューマンは第3楽章

935 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 18:59:54.47 ID:KFv85ej8.net
新世界の4楽章でチューバをバストロンボーンと被せる指揮者がいるけど
どう思いますか
個人的にはチューバが入った方が好きなんだけど

936 :名無しの笛の踊り:2020/01/03(金) 15:13:47.36 ID:Tx+3nsAY.net
>>935
譜面にはないんだしどうなんだかなあー

937 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 17:14:05 ID:LKF1M78H.net
>>935
バストロ吹き(アマだけど)の立場(あくまで個人的見解)からすると
テューバがいてくれる方が良い
バストロだけだと低音が固くとんがった音になるけど
チューバがいると包み込むようないかにも下を支えているような感じの音になる

どうして9番は他の曲みたいにテューバとバストロ重ねなかったのだろう

938 :名無しの笛の踊り:2020/02/04(火) 18:52:30 ID:ajsI3TCY.net
新譜

https://www.hmv.co.jp/news/article/2002041008/
ドヴォルザーク:
1. レクィエム Op.89
2. 聖書の歌 Op.99
3. テ・デウム Op.103

 アイリン・ペレス(ソプラノ:1)
 カテリーナ・クネージコヴァ(ソプラノ:3)
 クリスティアーネ・ストーティン(メゾ・ソプラノ:1)
 マイケル・スパイアーズ(テノール:1)
 スヴォタプルク・セム(バリトン:3)
 ヤン・マルティニーク(バス:1,2)
 プラハ・フィルハーモニー合唱団(1,3)
 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
 イエジ・ビエロフラーヴェク(指揮:2)
 ヤクブ・フルシャ(指揮:1,3)
 録音時期:2017年2月27,28日(2)、2017年9月11-14日(1)、2018年12月17-21日(3)

939 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 17:20:25 ID:yWIeyfW1.net
スレチですまない

ヤナーチェクについて訊きたいのに、ヤナーチェクスレもチェコ音楽スレもない…

940 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 17:28:23 ID:WPiRUcjn.net
無いなら立てればええんやで

941 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 19:04:04.45 ID:dRQLQarB.net
そうか、この板で落ちるということはよっぽど需要が無いんだろうと思って

ここもいつ落ちるか分からんから、チェコのクラシック総合スレとかの方がいいか

942 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 16:00:59 ID:VB/SOW5W.net
>>941
「チェコ&スロバキア」にして。
東欧でもいいや

943 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 20:59:58.25 ID:aGhp7nzJ.net
最近の分類では

東欧
 ウクライナ
 ベラルーシ
 ロシア(ウラル山脈以西)

中欧または中東欧
 スロバキア
 スロベニア
 チェコ
 ハンガリー
 ポーランド

らしいぞ

944 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 21:48:20.87 ID:LJRmk47V.net
東欧や中欧にするといろいろメジャーな国が混じってくるから
「チェコ・スロバキアのクラシック総合」の方がいいだろうな

要はドヴォルザーク、スメタナ、ヤナーチェク、マルチヌーあたりを括れたらいい
これにハンガリーやポーランド入れたら、まとまりがなさすぎる

945 :名無しの笛の踊り:2020/04/10(金) 22:42:23 ID:Wi1oQTX5.net
2013年から続いているスレ

946 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 08:31:43 ID:3s60y7qS.net
ろうほ

947 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(木) 09:27:46 ID:VWRAghhv.net
交響曲第6番って
凄いエネルギーに満ちた曲だね。
ノイマン、チェコフィルしかもってないけど
これだけで充分。
こういう時世、力もらえる

948 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(木) 16:47:12 ID:7DIWgKAH.net
俺は交響曲第5番にエネルギーを感じる

949 :名無しの笛の踊り:2020/04/16(木) 22:54:02.81 ID:mZ3exe3W.net
>>947
自分も6番が好き
生でもビェロフラーヴェク、エリシュカと聴けたけど
ドホナーニの録音が一番好きかな

950 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 08:02:32 ID:OhP2mbDb.net
>>949
羨まし
ビエロフラーヴェクはチェコフィルですか?
日本では聴けないですよね

951 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 10:26:38 ID:RekOEcjk.net
>>950
いや、どちらも大阪フィル
ビェロフラーヴェクは15年くらい前かな
エリシュカは亡くなる直前、最後の来日の時

952 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 17:35:37 ID:OhP2mbDb.net
なかなかドヴォルザークの1〜7は  
聴けませんねー
小林研一郎とかチェコに縁あったんだから
いつまでも8番、9番やっているのでなく
もっと紹介する気にならないのかねー
ま、無理か

953 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 18:33:06 ID:RekOEcjk.net
そりゃドヴォに限らず、レパートリー絞って繰り返し演奏する人なんだから、
広く紹介するのを期待するのは無理

とはいえ、日本の指揮者でドヴォルザークを広く採り上げそうな人は思い浮かばない
尾高忠明はドヴォの録音数は多いはずだが、8と9だけだったはず
下野竜也あたりがやるかもしれないが、よく分からない

954 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 20:05:05 ID:OhP2mbDb.net
確かに下野+N響で6番聴いたけど、
全く感銘受けなかった。
6番はチェコ人じゃなければ難しそうだ。
ただ、2番はノイマンよりインキネン の方がよかったので、、、もっともプラハ響のシェフなので
彼の場合チェコ通としてとらえていいのかも

955 :名無しの笛の踊り:2020/04/17(金) 23:50:14 ID:fjtlAPPW.net
7番なら小泉和裕がやってるだろ
今年は九州でやってたし
来年名古屋でやる予定あるし

956 :名無しの笛の踊り:2020/04/18(土) 08:53:11 ID:I1iD1EsX.net
5番 コシュラー、チェコナショナルで聴いてみたけどイマイチ魅力を感じないんだなあ。
ノイマンで再度聴いてみるかな

957 :名無しの笛の踊り:2020/04/19(日) 00:40:13.11 ID:U5NOsP5k.net
個人的には5番はチェコ系じゃない指揮者の演奏の方が魅力を感じた
ヤンソンスとかヤルヴィとか

958 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 19:51:21 ID:Ce7fz2CM.net
バラエティ番組でドヴォルザークの交響詩が流れるとわ

959 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 17:09:23 ID:pDocihki.net
>>958
なんの曲?
謝肉祭 序曲ならよく聴くけど、、

960 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 20:07:10 ID:7vdM/r3h.net
水の精だった

961 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 19:29:55.66 ID:6VxFmPj1h
はぁ? しじみと語るスレ?

962 :名無しの笛の踊り:2020/06/05(金) 20:58:14.54 ID:/H2mh3reM
セルが弾いた7番がいい。

963 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 21:32:15 ID:sO5lKuW9.net
真昼の魔女は名曲

964 :名無しの笛の踊り:2020/07/24(金) 20:45:39.98 ID:kbDwlcdop
ビシュコフ&チェコフィルが良かったと思うけど。
(インキネンって COVID-19 がなければ、バイロイトで「指輪」を振っていたはず)

965 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 13:06:47 ID:f4HoEwCh.net
交響曲第1番は、若き日に作曲コンクールに応募したけど入選しなかったいわくつきの作品らしいね。
で、草稿は返してもらわなかったから、補筆されなかったらしい。

今、この交響曲を演奏する楽団がある場合は、補筆は適宜される演奏があるんだろうか?

966 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 13:14:40.58 ID:+b9vWefA.net
1番の冒頭は
中島みゆき節だよね。

でも、全体魅力を感じないんだなあ。
繰り返して聴いても、、

967 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 05:57:34 ID:t/GuLQVh.net
NHKFM
2020年 8月10日(月)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] プレイバック ヨーロッパ夏の音楽祭 ▽ドボルザーク・プラハ国際音楽祭
柴辻純子

「弦楽合奏のためのノットゥルノ ロ長調 作品40」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)エッセン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)トマーシュ・ネトピル
(7分14秒)

「ピアノ協奏曲 ト短調 作品33」
ドボルザーク:作曲
(ピアノ)イヴォ・カハーネク、(管弦楽)エッセン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)トマーシュ・ネトピル
(37分48秒)

「「草が茂る小道を通って」から第2曲「散りゆく木の葉」」
ヤナーチェク:作曲
(ピアノ)イヴォ・カハーネク
(2分12秒)

「交響曲第7番 ニ短調 作品70」
ドボルザーク:作曲
(管弦楽)エッセン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)トマーシュ・ネトピル
(35分58秒)

968 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 06:00:19 ID:t/GuLQVh.net
もっとピアノ協奏曲はCDとか出てほしい
ヴァイオリン協奏曲もそうだけどもっと普及してもらいたい曲

969 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 04:53:54 ID:3o4l84Vl.net
交響曲第7番は

 1、セル/クリーブランド管弦楽団
 2、クーベリック/BPO
 3、デイヴィス/ACO

の三つがあれば他はいらないと言えよう

970 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 17:32:47 ID:0+DHPhsw.net
本日はアントニン・ドヴォルザーク 179回目の誕生日! 

971 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 23:01:59 ID:quLHerBZ.net
>>970
おめでとうございます

972 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 17:00:40.90 ID:WXCTYWeW.net
スーツ交通が自費で夜行列車走らせやがった

アントニーンが乗せてくれと頼みまくりそう

973 :名無しの笛の踊り:2020/10/15(木) 21:42:54.99 ID:RkpP+mgF.net
ドヴォルザークのチェロ協奏曲  
堤 剛 のチェロ
コシュラー指揮チェコフィル

ノイマン時代のオケでこの曲はノイマンが何度も演奏しているけど、全く違う音質。
でも紛れもなくチェコフィル。
堤氏も情緒豊かに弾いている

974 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 06:05:54.53 ID:ugAdh7uY.net
好きです///

975 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 16:53:18.22 ID:RmBkADRt.net
>>973
この演奏、大好き。
管楽器のソロ極上すぎ。

976 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 12:09:11.43 ID:KLMYGqiJ.net
ドヴォルザークに限らず、コシュラーの録音って
今手に入るのが少ない気がする
チェコ・パントンって今は無いんだっけ
Denonから出てたヤナーチェクも、この前シンフォニエッタは入手したが
タラス・ブーリバもまた聴きたい

977 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 08:38:21.36 ID:N2ACvrG9.net
>>975
恥ずかしくも
今頃 この演奏の良さを感じましたー。
澄んだチェコフィルの音だよね。

>>976
ナクソス でスロヴァキアフィルの
ベートーヴェン「英雄」や、リヒャルト シュトラウスなどありますが、なんせ
オケが地味すぎなのか録音のせいか
力強さがないのですね。ただ、モーツァルトのレクイエム!これは素晴らしい。
オルガンを際立たせた珍しいものです

978 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 22:50:22.30 ID:pYHXhZFm.net
>>976
今手に入るかは分からないけど、チェコフィルとのものだけでもアルペンとかプロコ全集とか幻想とかめちゃめちゃいい演奏だと思う。

979 :名無しの笛の踊り:2020/11/09(月) 14:13:16.40 ID:p7z0kv7T.net
アンサンブル・ウラノスという団体で「アメリカ」の管楽五重奏版を聴いたけど、いまいちだった
https://www.hmv.co.jp/product/detail/9677071
原曲にないカラフルさが楽しいと第一楽章では感じてたが、第二楽章以下が…
ブレスの制約からかテンポが速すぎ、細かい音符がはっきりせずここぞというときのアクセントも弱いと思った
演奏のせいなのか、アレンジの問題か、または管楽器だとしょうがないことか…狙いはいいと思うのに

「アメリカ」のアレンジで(管楽以外でも)、いい演奏と思われるものあったら教えてくださいな

980 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 17:48:22.97 ID:4X3AdHQz.net
>>979
「アメリカ」をピアノ協奏曲にアレンジしたのがあった
ググれば見つかるかも

981 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 18:34:05.41 ID:oRsHgQjx.net
吉松か

982 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 18:59:32.02 ID:TtaFgQkx.net
>>980
ちょっと想像できない…

それ良かったの?
個人の意見でいいけど

983 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 21:18:11.77 ID:4X3AdHQz.net
>>982
たまたまこのページを見つけた
http://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2018/11/post-1979.html
ようつべ
ttps://www.youtube.com/watch?v=pMSa4N4OEg4&feature=emb_logo
CD
ttps://tower.jp/item/2722138/タルカス-クラシック-meets-ロック

984 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 22:37:47.99 ID:hw7J8yvX.net
持ってる

985 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 23:56:51.51 ID:4X3AdHQz.net
>>982
好き嫌いはあると思う
ちょっと聞いてみるにはいいと思う
ほとんどの人は現況の方が良いと言うと思うけど

フルートオーケストラ版とかもようつべにある
あまり好きじゃない

986 :名無しの笛の踊り:2020/11/12(木) 12:35:36.26 ID:X+duL23W.net
好き嫌いを言いだしたら
オリジナルが嫌いというのもあるだろうしw

987 :名無しの笛の踊り:2020/11/12(木) 18:24:49.19 ID:Cj1kBRzW.net
ハイドリッヒのハッピーバースデー変奏曲にもちょっと出てくる

988 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:11:11.24 ID:mi4GXNj9.net
ドヴォルザーク好きな人は悩みがない幸せな人なのでは?なかなか理解できなかった交響曲全集第1番から第9番まで聴いて、やっとそういう理解に至った。

989 :名無しの笛の踊り:2020/11/15(日) 19:57:54.79 ID:5jLPSoHC.net
ショスタコーヴィチだったら15番に辿り着くまでに死ぬ

990 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 05:24:52.09 ID:yfnn/f27.net
975

991 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 05:27:06.40 ID:yfnn/f27.net
976

992 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 05:28:28.67 ID:yfnn/f27.net
977

993 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 05:55:44.28 ID:yfnn/f27.net
978

994 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 05:57:50.20 ID:yfnn/f27.net
979

995 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 06:14:42.46 ID:yfnn/f27.net
980

996 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 06:16:21.83 ID:yfnn/f27.net
981

997 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 05:07:52.35 ID:8IZq0dxn.net
スレ落とし荒らしが連投で980踏んだから次スレ立ててきたよ

【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607025901/

998 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 06:24:07.09 ID:u3wdarDg.net
>>997


999 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 06:59:00.32 ID:h2iSsU29.net
5年ぶりくらいに8番の録音を聴いたけど、田舎臭くてダッサいな。

なんでこんなの好きだったんだろう

1000 :名無しの笛の踊り:2021/01/31(日) 12:38:10.67 ID:KnKQwCb1.net
土俗が恋しい時に聞くのがドヴォルジャーク

1001 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:40:51.82 ID:ajZ3NKOf.net
>>252
ヨアヒムも晩年にドッペルの方がバイオリン協奏曲より好きだと言っている
あとチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番もバイオリン協奏曲も酷評していた
要はメンデルスゾーン以降の19世紀のバイオリン協奏曲は全て駄作に思えたのだろう
ヨアヒムに献呈されたライネッケやブルッフの協奏曲もいろいろ難癖つけていた

1002 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 18:46:34.15 ID:ajZ3NKOf.net
>>968
それなり評価されている
ブルッフの1番とスコットランド以外のバイオリン協奏曲、シューマンのバイオリン協奏曲も昔より録音が増えた
ヨアヒムには見る目がないのかもしれない

1003 :名無しの笛の踊り:2021/02/13(土) 20:26:20.20 ID:RGpPfjne.net
>>1001
ライネッケのヴァイオリン協奏曲もヨアヒムに献呈されてたのか
現在唯一の録音が2004年の世界初演ライヴ録音だとかいう話でドヴォルザークやシューマンのより酷い扱い

1004 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 09:18:55.84 ID:kcXsZrr6.net
>>1003
シベリウスもヨアヒムに献呈を考えていたが別の人に献呈したらしい
まあシューマン、ドボルザーク、チャイコフスキー、ライネッケ、ブルッフ、ブラームスといったその当時の有名作曲家のバイオリン協奏曲を酷評するような人に献呈しても初演してくれるか分からない

1005 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 09:34:38.91 ID:kcXsZrr6.net
ヨアヒムにバイオリン協奏曲を献呈したのはガーデやフバイもいる
ディートリッヒはヨアヒムと親しかっのにこういうごたごたを避け他人に献呈した、ヨアヒムは弾かない
ドレゼゲはヨアヒムが酷評したチャイコフスキーの協奏曲と同じ人が初演、当然ヨアヒムは弾かない
ヨアヒムに嫌われた作曲家のバイオリン協奏曲だけでかなりの数になる

1006 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 14:17:40.32 ID:kcXsZrr6.net
ブルッフのバイオリン協奏曲1番はヨアヒムよりサラサーテの方が評価していた
だからスコットランド幻想曲や2番を献呈
ゲルンスハイムもバイオリン協奏曲をヨアヒムではなくサラサーテに献呈

1007 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 14:24:50.29 ID:kcXsZrr6.net
>>957
スウィトナーはどうかな

1008 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 16:16:22.87 ID:88Z4McmK.net
>>1005
ディートリッヒのはヨアヒムのために作ったが弾かないから他人に献呈したらしい

1009 :名無しの笛の踊り:2021/02/14(日) 16:35:27.84 ID:88Z4McmK.net
>>980
オケアレンジもあればよいな

1010 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 19:10:03.98 ID:Mx1gbvgx.net
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607025901/

1011 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 19:04:23.94 ID:/XC6yBX9.net
誰もいない

1012 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 19:04:33.66 ID:/XC6yBX9.net
>>1010

1013 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 21:16:54.62 ID:dtzA7G49.net
【鉄ヲタ】ドヴォルザークをしみじみ語るスレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607025901/

1014 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 21:17:43.64 ID:dtzA7G49.net


1015 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 21:18:14.80 ID:dtzA7G49.net
1000

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200