2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

なぜ我々は同曲異演盤を買い続けるのか?

1 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:8udAXP1o.net
手垢の付いた名曲を何回も聴くよりも、
今までに聴いたことのない作曲家の作品を
優先して聴くべきではないのか?

2 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:t+VzbRMh.net
レオンハルトは糞!

3 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:tYclzxWp.net
てs

4 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:rTyocgMA.net
4さま

5 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:6Ffg3NjH.net
あほだからにきまっとろうがぼけ

6 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:ZitSJWP3.net
楽だからじゃね?

新規開拓するのは結構骨の折れる作業だし

7 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:tGhzkvpd.net
ぬるぽ

8 :名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:hwZQzKFe.net
>>6
これなんだよなぁ
新しい曲聞くのは何故か疲れる

9 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:xul8lCcC.net
>>8
演奏する側も売る側もそれは同じでしょw
>>7
蛾っ

10 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:2DSi1FvX.net
モダンとピリオド、鍵盤と弦楽のように演奏楽器が違うなら明らかに意味がある。

11 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:B1YEov/N.net
新しい作曲家、ジャンルの開拓ってやり始めると止まらなくなるから
クラシックに限定して聴く意味も考え直さなきゃいけなくなるし
結局好きな時代の知ってる作曲家掘り下げる方がラクだし楽しい
最近はネットでパブリックドメインの楽譜簡単に手に入るし、知らない作曲家とか、名前は知ってるけど曲は聴いたことないみたいなのを自分で弾いたりもしてるけど

12 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:VB/rIC8q.net
ぶっちゃけ飽きるよな
最近は別のジャンルに浮気してる

13 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:xul8lCcC.net
>>11
お気に入りの作曲家がいて、もっと掘り下げたいと思ったとしても
自分で演奏しない、ただ聴くだけの人は
同じ曲しか録音されない場合、それを違った演奏で繰り返し聴くだけ
ということになりませんか? 
例えばべトベンなら交響曲ばかりで室内楽の分野はまだまだ少ないのでは。
マンドリンのための曲だってあるのに録音は少ないし認知度も低い。というように。

14 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:2ioA0w97.net
>>1
俺最近「できるだけ知らない曲を聴いていきたい」というスレを立てようかと思った
スレ立てしばらくできないからあきらめたけど

俺は最近できるだけ知らない曲、作曲家を聴いていってるな

同曲異演も楽しめるけどね

15 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:tYkJcuFm.net
古今東西、多く演奏・録音される作品には、それなりの価値があるんだよ。

16 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:pQCJ2/pN.net
最近生まれて初めてテレマンのアリアなる曲を聴いた
こんないい曲を今まで知らずくだらないブル5の同曲異演を何枚も集めてた
自分の愚かさに愕然とした

17 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:mrCMX/ZW.net
ものには限度というものがある。
いいとこ4〜5枚まで。
それで満足できなければいったい何を聴いてるんだか疑問。

18 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:2ioA0w97.net
テレマンはブロッケス受難曲を聴いたがよかった

最近はヘンデルのオペラ色々聴いてるがどれも傑作揃いでいいわ

色んな演奏集めるのは「この演奏こそこの曲の良さ分からせてくれるかも」という期待感じゃない?

正直聴いてあまり面白くないものほど集めてしまう傾向があると思う
ブル8とかゴルドベルクとか

19 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:9nDaJWUr.net
タマに凄く変な演奏に出会うとうれしくなるみたいな

20 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:IeSHKPwp.net
ベト全ばかり大量にあるな
そしてたいして聴いてない

21 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:GKQWUjWz.net
え、好きな作曲家、好きな曲の演奏がどんどん溜まるんじゃないのか
嫌いな曲とかイマイチな作曲家のCDなんてほとんど買わない
最近は図書館やネットでメジャーな曲はほとんど聴けるし、自腹切って家のスペース割いてのCD購入はますますジャンル・作曲家・演奏家共に偏重気味
もう好きなもんしかない感じ

22 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:mrCMX/ZW.net
たいして聴いてない人ほどベストな演奏を欲する

23 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Q6I/WAvx.net
わかっちゃいるはずなんですが
ついバッハコーナーに…

24 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5K4ddu6i.net
「同曲異演はクラシック特有の現象!(キリッ」

でもこれ、はっきり言ってバカみたいだよね
というか再現芸術の弱点だよね
ポストロックとかエレクトロニカなんかだと、CDそれ自体が名盤だったりするから、
それ買えばいいわけで

クラシック初学者が、同曲異演盤の膨大さを前に萎縮してしまうのは良くないこと

25 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:wD3m7Rrw.net
まぁあれだな、ラーメン好きがいろいろな店を食べ歩くようなもんだろう
時には調味料たっぷりなカラヤン亭のを食べたくなったり
ステーキや金粉が乗ったストコ軒のを見てニヤニヤするような感じ

26 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dIyHki2V.net
例え下手すぎワロタ

27 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eVdbY4CK.net
ラーメンは同じ醤油でも差異を楽しみつつ味わうけど
多分心のどこかで自分の中心にピタッと的中する味を探し求めてる
演奏もそういう面があるな。
自分にとっての中心の盤が見つかると嬉しいがそれに執着し過ぎるのもどうかと思う

28 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HQbFYkev.net
フルヴェンファンの人達なんて同曲同演を何枚も持ってるんだろうなw

で、ちょっと気になって自分のを探してみたら、最多は第九の7枚
(バイロイトの第九がEMIとORFEO版が被ってるだけで、あとは異演)
全然少ない方だろうな

最近は新規開拓志向だから同曲は買ってないけど
ふと見たら古楽器演奏の奴を持ってなかったから、また増えるかもしれんな

29 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:gHRSiV/V.net
あんたも十分フルベンファンでわ

30 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:5K4ddu6i.net
ガチの古ヴェンファンは、バイロイト第九を別レーベルで11枚持ってるとか
得意げに言い出すからな
ああ言うのがクラ界の癌だわ

31 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Ip2rRIzD.net
自分は同曲同演を買う趣味はないけど
結果としてかぶっちゃったことが何度かあって
聴き比べるとかなり違って聴こえることもあるから気持ちはわからないでもない

32 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HQbFYkev.net
あぁすまん書き方が悪かったな
俺は特にフルヴェンでもないよ
フルヴェンで持ってるのはバイロイトの第九2種類だけ
他の5枚はカラヤンとかバーンスタインとかだよ

良かったらお前らも同曲異演を最多何枚持ってるか書いてよ

33 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:HQbFYkev.net
>俺は特にフルヴェンでもないよ

×フルヴェン○フルヴェンファン

危うくおかしな人になるとこだった

34 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eVdbY4CK.net
べトの第九は100枚越えとる・・・

35 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eVdbY4CK.net
あとブラームスの3番が73枚

36 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:gHRSiV/V.net
私はリヒテルとかコンドラシンのファンだから、チャイコピ協1番が7,8種
展覧会の絵はリヒテルだけで7種。
たいしたことねえな〜

37 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:efH+v0Yz.net
Box-Setを買うとつい集まる。

38 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:JbgOava6.net
同じ曲何十枚も買う奴は単なるコレクター意識
どうせろくに聴いてない

39 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:/J42mHn1.net
これ一枚と言うやつは大概頑固で了見が狭いタイプが多いけどなw

40 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:aySvbXo2.net
>>34
自分の中心にピタッと的中する味は見つかりましたか

41 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2H8W4Ooy.net
結構まじめに考えたけど
クラの名曲には同じ曲でも解釈によって見えかた聴こえ方が変わるだけの深みがある
かつ、演奏者側の作業にもそういうことを期待出来るだけの質があるから
くらいのありきたりな理由しか思いつかんかった
で、変な作曲家に手を出すより楽しめる確立高くてがっかりする確立低いって言うね
ジジーになる頃には同じ曲聴くのにも飽きるだろうし
暇あったらばくちだとおもって色んな物に手を出すのも悪くないかと思うけど

42 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:gfXCNbHV.net
本当に好きな曲なら何枚買ってもいいと思う
ただフルヴェンの同曲同演を何枚も買う行為だけは
AKB48のファンが同じCD何枚も買うのと同じレベルで
心の底から軽蔑するが

43 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:H5M4d44o.net
CD何枚もってたってバイロイトのライブを聞いたことにはならないのにね
実際の演奏はどうだったんだか

44 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:GHwUW8Wb.net
フルヴェンとか音質悪いのは聞く気起きないわ

45 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:o/tuvfh9.net
ルトスワフスキの交響曲3番が7枚、シュニトケの弦楽四重奏4番が5枚
多分出回ってるのはコンプ


現代音楽の同曲異演は、絶対数が少ないからコンプしやすい

46 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:3UkLp4oX.net
20枚超えたあたりから継子扱いが激しくなってマトモに聴いてやんなくなるよな

47 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:2H8W4Ooy.net
初期に聴き始めた演奏の方が耳に馴染んじゃうから、後から知った演奏より無意識にひいきしちゃうってのは間違いなくある

48 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:3ufeIt3A.net
買ったCDはどんなものでも最低10回以上聴くようにすれば耳馴染みでひいきせずに聴ける

49 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:o8Y+8fvK.net
聴いてないから買っちゃうんだよ
大工100枚なんてまともに聴いたら・・・
私設ライブラリーとか大工喫茶ならいいですけど

50 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:sf4QLlPx.net
でも好きな曲は最低でも100回は聴くだろ?
通しで聴いて飽きたら第三楽章だけ聴くとか合唱だけ聴くとか楽章をシャッフルするとか
楽譜や合唱譜を見ながら口すさみながら聴いたりすればすぐだよ

51 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:rOr44FhM.net
新しいのを聴いても直後に「耳直し」とか言ってまた古いのを出してきて聴く。
新しいのは買っても殆ど一度きりしか聴かれないが、愛聴盤の出番はなくならない。
ひょっとして俺は、愛聴盤を聴く機会を作るために新盤を買っているのかと..

52 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:xCuiITVB.net
サンソンフランソワですら慣れてきてしまったから
ジャズピアニストがショパン箱とか出してたら聞きたいんだけどある?
譜面変えてたらつまらんから譜面そのままのやつ聞きたい

53 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:xKNmik2B.net
どんなにいいパートナーでも、違うプレイをしたくなる。
新しいパートナーならいつものプレイでも満足できる。

54 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:hD1o/wEV.net
お前ら凄いな
俺なんて同曲異演は5枚程度が限界だわ。それ以上は食傷気味になる

55 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:6w3E0lUK.net
もっといい演奏があるんじゃないかって思っちゃうんだ。
でも、大抵は最初の頃に買った盤を越える演奏がなくて、
結局は1回しか聴いてないCDが増えるだけなんだよね…

56 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:RKUyPRd4.net
エロイカは理想の演奏が頭にある
それはシューリヒト並みの速いテンポで録音がクリアでモダン楽器で
第1楽章コーダ655小節目のトランペットをちゃんと最後まで吹いてるということ
ところがこれに合うのが一つもない
ケンドリンガーとかいうどっかの金持ちが道楽でやってる録音にまで手を出した

57 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 01:41:02.29 ID:shS2vOea.net
お気に入りの指揮者が複数いるから、つい被っちゃうな

それと長大な曲になると全ての楽章に満足がいく事は珍しいので

58 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 01:42:45.95 ID:shS2vOea.net
といっても枚数が二桁にいく事はまだないな

59 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 07:48:15.21 ID:+NuV3NOM.net
あれだよな。
だいたい一番最初に聴いた演奏が一番良く感じるもの。
しかし演奏する側は「他とは違う演奏」をするわけだから、
聴く側が「それを超える演奏」を探すのは、単なる徒労。
同じような演奏は二つと無いと思った方がいい。

60 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 09:06:08.64 ID:N4HNYDMG.net
むしろ最初に聴いたのと真逆の解釈なりが次に聴けるとおもしろくなって
あれこれ漁ってしまいそうな気もする
人は認識を混乱させられると答えを求めて彷徨いだす生き物だからね

61 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 17:56:31.72 ID:um2mRc1q.net
選択の余地がないほど種類のない曲が吉 新しい曲との出会いが最も楽しい

62 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 18:01:08.54 ID:2tkeirlo.net
結局若い時に聴いたのが一番

63 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 19:29:41.10 ID:KpC0W6qY.net
なら同曲異演盤は聴くなってことですね、分かります
初めに聴いた演奏を超えるものに出会った経験はないのか?

64 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:11:31.32 ID:I8/wbZir.net
はじめは大抵カラヤンで
交響曲はチャイコとシベリウス以外は鞍替えしてるw

65 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 20:56:14.24 ID:+NuV3NOM.net
>>63
聴くなとは言っていない。
「一つの物差し」で聴くな、とは言いたいかも。
どの指揮者や演奏家も個性があり、
また同じ曲でもオリジナルの解釈、演奏をするわけだから、
その一つ一つの個性を聴く側も受け入れていった方がいいのではないかと思う。
ナンバ−1を追い求めるな、オンリ−1を聴き分け、受け入れろ、といった所かな。

人にもよるけれど、同曲異演盤を買い漁る人って、
物凄い酷い言い方をすると、
「ナンバー1の女」を追い求めて、不倫浮気を繰り返す好色男に似てる。

66 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:10:06.48 ID:I8/wbZir.net
曲を知るレファレンスとしてある程度おさえておいて
後は演奏会に行くのがクラヲタ基本なんじゃないかな?
>>65の言うように
音楽を女漁りと同列に見るならCDは付き合った女との記録に過ぎないだろうw
音楽と女は常に生きてる現前の物を楽しまなければw

67 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 21:32:34.12 ID:+NuV3NOM.net
一つの物差しだけで女を見て
「あの女を超える女が見つからない」とか言っている単細胞な男が嫌だ。
それから演奏に関しても、すぐ「駄演」「糞演」とか言う人も嫌だ。
録音できる演奏家や団体というのは一定のレベルに達しているからで
どの演奏も一定の価値が有るもの。
あとは個性があるだけで、それを判断するのは好みの問題なのに、
好みに合わない演奏をすぐ駄演という人には
「あんたの感性の幅が狭いだけ」と言いたい気持ちになってしまう。
そんな自分もそんなに幅が広いわけではないが。

68 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 01:28:49.80 ID:svAI44ub.net
モテるわけでもないのに女に例えてるのが笑えるwww

69 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 03:04:55.20 ID:2/ZmeECg.net
そうは言ってもしっくりくる演奏はあるだろ
いわゆる愛聴盤ってやつ

>>63ではないけど
初めに聴いた演奏を超えるものに出会った経験はないのかね

70 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 07:38:04.64 ID:CW1gzdnd.net
超えるものに出会った経験あるし、愛聴盤もあるけど、
あくまで「自分にとっての」。
でも違う演奏は違う演奏で、それぞれ楽しんでいる。

71 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 10:42:38.92 ID:jethCHDr.net
なんか、あまり話が噛み合ってないな

72 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 11:21:36.11 ID:gmtVUKjN.net
>>71
クラヲタは人の意見をほとんど読まず
一方的に自分の言いたいことを言うのでよくこういうことが起きる

73 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 12:28:56.51 ID:NC2ASIov.net
個人的な経験だと、初めに聴いたものが一番であることはほとんどないな
むしろ何十年も初めに聴いたものが一番なんて思うほうが少数派だと思うけどね
もちろん人それぞれだしそれは悪いことじゃないけど

74 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 13:04:53.80 ID:brS8d8o1.net
>>73

そりゃそうだと思う。
初めに聴いたのが一番愛着ある ←まあわかる
初めに聴いたのが一番       ←は?

って感じ
初心者には昔の巨匠より、音質よくて行く気になれば聴きにいける現役勧めたいし

75 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 17:32:42.45 ID:XF6HrnmV.net
自分の頭自体をレコードにして同じ曲に執着なんてしたくないわwww

76 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 15:52:00.53 ID:XeKETcGZ.net
>>75
面白いたとえだな

77 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 17:49:54.23 ID:gEjNnkZ8.net
美しいものに執着するのは人のサガであろう
美しいものの様々な面をもっと見てみたいと願う饕餮も
いまだ仏と成り得ぬ人として当たり前のこと
善哉善哉

78 :名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 23:31:36.57 ID:+7CddvxP.net
好きな1曲だけいつの間にか40枚ほどいってしまった

79 :名無しの笛の踊り:2013/09/05(木) 00:29:49.74 ID:2B8j9PFD.net
>>78
40枚はないけど俺もそのタイプだわ

80 :名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 01:02:41.30 ID:bzGsp0Sw.net
>>78
ちなみにその曲は何の曲なのか、とても気になります。

81 :78:2013/09/06(金) 22:30:16.17 ID:HWoE3RbG.net
>>80
マーラー6番です

82 :名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 23:15:11.14 ID:6RaSCX4R.net
>>81
40枚の中でどのCDが一番好きですか?

83 :81:2013/09/07(土) 00:42:11.27 ID:c89kkI7H.net
>>82
難しい質問ですね
よく聴くのはハイティンク/フランス国立管弦楽団のやつです

84 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 08:55:53.27 ID:HEzQ2n38.net
>>83
やはり、たくさんの演奏から一つだけ選ぶのは難しいですよね。
それぞれ違っていて、それぞれの良さがありますから。
ありがとうございました。

85 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 15:34:38.01 ID:mftGs2w7.net
>>77は未聴スレ住人っぽいけど、一生ちがう曲聴き続けても聴き切れないほどレパートリーあるのに同じ決まった曲ばかりも何種類も集めたり聴くのはなあ…

最近中世ルネッサンスと現代音楽の渉猟をしてる

86 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 15:40:43.17 ID:QtYt9K6a.net
現代音楽の同曲胃炎も楽しいもんだぜ
ルトスワフスキとか

87 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 15:42:37.55 ID:vDAHXmzv.net
演奏録音ともに恵まれているけど
ルトスワフスキが現代音楽と言われると違和感あるな

88 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 15:47:09.29 ID:QtYt9K6a.net
まあそうだけど、もっと後の世代、40年代生まれや50年代生まれは、一曲にひとつ
録音があればいいくらいなんで、同曲異園楽しめないじゃないですかー

あとはティペットやサーリアホなんかも同曲言えん多い

89 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 16:10:54.10 ID:mftGs2w7.net
最近ヴィトマン知ったけど結構いい感じ(もっとも売れっ子らしいが

好きな曲の胃炎聴くだけじゃなく好きな演奏家追っかけして知らん曲にたどり着くのも多いよね
ユニヴァーサル系はレパートリーも似たようなものだがなw

90 :名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 12:56:18.33 ID:FYRXMDXO.net
>なぜ我々は同曲異演盤を買い続けるのか?

なまじ違いが分かるから〜

91 :名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 21:15:35.55 ID:JlLaJZ1h.net
オペラのDVDは演出の違いもあるから。

92 :名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 20:17:09.33 ID:wmTEMzg5.net
アスぺだからにきまってるだろ

93 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 18:20:44.31 ID:Clgn9kn8.net
最近買った数百枚のうち9割以上は初めて聴くレパートリーだな

しかしミヨー、マルティヌーなんて腐るほど作品あるのにプーランクやらにCD点数劣るとはどういうこっちゃ

94 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 03:46:08.15 ID:xzA2dw5V.net
未聴を掘り出すのはどうしてもバロック中心になってしまうな
クヴァンツ・ヴィターリ・グラウプナー・ダングルベール
名前すら知らなかった作曲家を買って聴く楽しさよ
皆それぞれ美しい
フルヴェンの同曲同演を何枚も買って細かい差を研究してるような
低俗な薄らバカはこのような音楽を一生知らずに終わるのだろう

95 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:01:41.66 ID:Bm9QMMLz.net
>>94
どちらもやるから何ら問題ないよ

96 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:43:57.29 ID:9E+XbAMh.net
>>95
え、同曲同演異盤聴き比べを?

最近クレメンチッチ作曲カバラを買ったが正直いまいちな曲
でも買ったこと自体は充足感あるわ

曲自体は外れでも未知の曲を買うのは同曲異演買うより何倍も楽しい

97 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:28:49.32 ID:EVzyIMCG.net
>>96
未知の盤も買えば同曲異演盤も聴くということな

もう少し落ち着いて、視野を広げて解釈しろよな

98 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 14:30:06.31 ID:u85rKOFX.net
>>97
同曲異演ならいいけど
同曲同演は何の言い訳も出来んぞ

99 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 16:47:53.99 ID:AC9b3ODJ.net
んなこと誰が話題にした?
俺は知らんぞ

100 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 18:44:52.82 ID:XflW5rrv.net
>>94

他人のことを低俗な薄らバカと言ってる時点で
未聴を掘り出す事を他人に対する優越感でやってるのがまるわかりw
低俗な薄らバカとはお前みたいな人間のことを言う

101 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 19:04:16.61 ID:19hmJlh6.net
煽り耐性がなくてすぐに釣られるようじゃ

102 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 19:17:50.48 ID:fbIDfQl3.net
>>100
フルヴェンの同曲同演買ってたのかwww

103 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 19:18:53.63 ID:AC9b3ODJ.net
ネットはこういう馬鹿でも一応相手にしてもらえるからっチョンみたいな糞にとっちゃ良いところなんだろな

104 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 21:46:49.57 ID:k3zl+Bpq.net
94 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 03:46:08.15 ID:xzA2dw5V未聴を掘り出すのはどうしてもバロック中心になってしまうな
クヴァンツ・ヴィターリ・グラウプナー・ダングルベール
名前すら知らなかった作曲家を買って聴く楽しさよ
皆それぞれ美しい
フルヴェンの同曲同演を何枚も買って細かい差を研究してるような
低俗な薄らバカはこのような音楽を一生知らずに終わるのだろう

95 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:01:41.66 ID:Bm9QMMLz>>94
どちらもやるから何ら問題ないよ

96 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 11:43:57.29 ID:9E+XbAMh>>95
え、同曲同演異盤聴き比べを?

最近クレメンチッチ作曲カバラを買ったが正直いまいちな曲
でも買ったこと自体は充足感あるわ

曲自体は外れでも未知の曲を買うのは同曲異演買うより何倍も楽しい

97 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 12:28:49.32 ID:EVzyIMCG>>96
未知の盤も買えば同曲異演盤も聴くということな

もう少し落ち着いて、視野を広げて解釈しろよな

>フルヴェンの同曲同演を何枚も買って細かい差を研究してるような
>フルヴェンの同曲同演を何枚も買って細かい差を研究してるような
>フルヴェンの同曲同演を何枚も買って細かい差を研究してるような

105 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 21:51:50.62 ID:je1qe8/o.net
バイロイト第九何枚も持ってて図星突かれて気が狂ったんだろwww

106 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:27:01.55 ID:k3zl+Bpq.net
SACD旧録スレなんてまさに同曲同演話しかないしな
フルヴェン第九の他にリヒテルだのクライバーだのそんな話ばっかw

あほだよ

107 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:41:07.23 ID:EG/4xytu.net
何に怒ってるの
ご贔屓の音源が相手にしてもらえないの?
新録スレが盛り上がらないから僻んでるの

おお、よしよし

108 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:46:38.36 ID:Opw6qJke.net
ローマ字全角打ちって恥ずかしい

109 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:48:55.16 ID:k3zl+Bpq.net
爺がなんか言ってる…

110 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:49:56.31 ID:EG/4xytu.net
全角打ちかw

111 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:50:49.08 ID:k3zl+Bpq.net
よかったらEG/4xytuオフしない?
面と向かって俺にその口叩いてみな?

112 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:52:49.88 ID:EG/4xytu.net
自分のスレではからっきしダメなくせに
オフだってよ
お前も面と向かって>>106言ってみ
まず、あっちのスレに行ってな

113 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:52:57.26 ID:k3zl+Bpq.net
あ、EG/4xytuちゃんは好きに武器使ってもいいよ
ナイフでも日本刀でもハンマーでも

俺は素手で相手してあげるから

114 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:53:44.60 ID:k30j+/pE.net
全角打ちは爺の特権だろw
打っちまってからでは手遅れだったな

115 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 22:55:56.09 ID:Opw6qJke.net
全角野郎、DQN丸出しw

116 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:01:43.25 ID:Zd5TCrF+.net
ムリくり自分のしたい話に持ってゆきたいだけのバカが無視されて発狂してるんだろ
コピペまで貼って必死杉
哀れなものだな

117 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:22:56.90 ID:jH4UDP9p.net
ここ最近、過疎ってたクラ板に人が戻ってきたと思ったけど、同時にどうでもいいいざこざも増えたな

118 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:24:31.70 ID:K4yCjlyw.net
居ない方がいいやつばかり戻ってきたり
変な新参が増えた気がする

119 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:30:19.90 ID:idu7+TZB.net
ほんとにな

120 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 23:59:57.01 ID:k3zl+Bpq.net
あー、俺武道板出身だからさ、大口叩いたらオフの流れは当然なのよ

この板ではオフに出る度胸もない軟弱な連中ばかりというのはよくわかったw
全員がそうでもないんだろうけどネット弁慶が99%だろうな

EG/4xytuちゃん気が向いたらオフしてねー
k30j+/pEちゃんとOpw6qJkeちゃんZd5TCrF+ちゃん引き連れてきてもいいよー

同時に相手したるわw

あ、そっちは武器使用おkな

121 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:05:33.52 ID:y9R/QLP0.net
DQNが何か言ってる…

122 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:11:15.55 ID:ls9BdUYX.net
ID:k3zl+Bpq

滑稽だな
カスのDQNが笑わせてくれよるわ
お前などの来る板じゃねえからとっとと帰れカス

123 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:11:26.85 ID:6vJYBQO/.net
居ない方がいい輩の筆頭がこいつか
お誘いをかけるなら自分からいろいろと情報を晒すのが筋でしょうな
来ないと分かっているオフほど安心でいるものはないよな

まあ、オフ会なんて書くバカは書き込みでは手も足も出ないことを認めたってことで許してやれ

124 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:12:19.35 ID:6vJYBQO/.net
>>123>>120
念のため

125 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:15:20.99 ID:dvfiehfL.net
京都の円山公園は?

日取りはそっちに任せる

126 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:16:07.07 ID:y6cT1c6q.net
>>120
お前さんのスレ、ひどいことになってまっせ
巣に戻ってしっかりやれよ
DQN仲間が可哀相だと思わないのか?薄情者め

127 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:20:23.72 ID:vu8SW3Ak.net
DQNどもいい加減にしな
まあ、やるなら白昼指定してやれば
相手は間違いなくキモヲタ引きニートだ

あと、オフ会とかの言い出しっぺ、通報しておいたからな

128 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:25:03.18 ID:R9xRurgS.net
負けた時の態度で人間の器がわかるもんだが
武道はお前さんの人格形成になんの役にも立たなかったようだなw

129 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:27:16.72 ID:XV3oX4rG.net
京都なら俺もいけるな
立会いは任せろ

130 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:28:10.98 ID:ls9BdUYX.net
DQNフルボッコか
哀れなザマだな

131 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:39:55.34 ID:dvfiehfL.net
立ち会いとかそんな野次馬根性はやめてくれ…
闘いもせずに外野でどうこう言うなんてカスだw
俺とやりあう人間だけでいいw

明後日はどうだね

132 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:40:35.66 ID:vu8SW3Ak.net
すでに君は敗北しているのだが…

133 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:47:44.31 ID:gdvMzI+8.net
武道坂って何?

134 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:50:56.45 ID:vu8SW3Ak.net
板板

135 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:53:00.96 ID:gdvMzI+8.net
そこで生まれると色々と面倒な人になるの?

136 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:54:04.54 ID:vu8SW3Ak.net
見ての通り
まともでないのは明らか

137 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 00:59:14.69 ID:gdvMzI+8.net
そこ出身って言えば、何でも思い通りになるのか?

138 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:01:52.35 ID:sw+C/LCv.net
SACDの本スレでの振る舞いから見て、
自分では何もせず他人にいろいろと要求するだけの人であると思われる
自分に甘く人に厳しい
わがまま ともいうけどな
ここがクラ板だと言うことを忘れている

139 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:07:44.14 ID:dvfiehfL.net
>>138
え、皆がオフ出てこないのはわかったけど(まだ募集中だけどね)俺のSACD本スレでの振る舞いって何?

ログ貼ってくれ

140 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:13:25.95 ID:gdvMzI+8.net
>>138構ってちゃんとも言わね?

141 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:13:59.59 ID:sw+C/LCv.net
粘着とも言う

142 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 01:48:08.15 ID:dvfiehfL.net
いやいや、まじで>>138の言ってるログ貼ってくれよw

たしかSACD本スレには一度も書き込みしてないはずなんだけどw

143 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 09:12:33.08 ID:Inrrkykx.net
同曲同演はスレチだが
ワイセンベルクのラフマbネら
@チャイコ1との組み合わせ
Aオリジナルの組み合わせLP(赤枠\2,500)
B国内盤初CD(\2,800?)
Cartリマスター(c/wチャイコ1)
D国内盤\1,300
E国内盤初期LP
FSACD(Hybrid)

G、Hもあるんだろうな orz

144 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 09:20:26.20 ID:K6pDVh83.net
早めにシングルレイヤー買っとけ
そのうちBlu-rayAudioで出る    だろう

145 :名無しの笛の踊り:2013/09/15(日) 14:56:40.72 ID:XgowQMTZ.net
なんか久しぶりに見たらクズが沸いてる・・・

146 :66歳:2013/09/16(月) 15:31:13.51 ID:+ijdaKa0.net
最近の軽薄な演奏を有難がり、カラヤンやフルトヴェングラー、ヨッフムといった過去の巨匠に目を向けないのはけしからん

147 :66歳:2013/09/16(月) 15:38:40.50 ID:+ijdaKa0.net
>>139
ごまかすなゆとりのカス

926 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 18:43:49.28 ID:BvGfzXjjなんにせよ、エソ盤を聴いてみた・・・

ってかこれ、みんなが騒いでいるほど音が好いか??^^;

特にラフマニノフはCD・OIBP盤と比較するとピアノが弱くなってるし、曲の迫力が全体的に後退した感じ・・・
SACDらしいふわーっとした音場感みたいなのはなんとなく感じるんだけど、これはフォーマットの違いによる部分も大きいわけだしね

チャイコフスキーの方が、全奏の部分の音の分離が好くなったと思えるのだが、
これはこれでこの演奏でなければならないってほどのモノでは無いので、〜〜〜〜〜 って感じですね。w

エソの商売邪魔して悪いのかも知れんが、大したことないよ、これ。^^;;;

完売して、価値が高くなったところで売却ですね。

↑これがお前のレスだってネタは上がってんだよ。さっさと死ね

148 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 17:16:47.29 ID:Mi9PEi5B.net
>>147
そいつはもう死んだよ
爺さんも昨日は忘れて今日に生きろ

149 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 17:30:28.43 ID:UqViRc3X.net
66歳のじいさんは柔軟な考えもなく余生もそんなに長くないだろうから
カラヤンやフルトヴェングラーやヨッフムばっか聴いて生きていきゃいいと思うよ
しょせん娯楽だし好きにするといい

150 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 18:00:16.33 ID:Mi9PEi5B.net
>>149
お前は死んどけカスDQN

151 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 23:13:21.23 ID:iNiRnt6K.net
愛聴盤にするかは置いといて過去の巨匠って無視できなくない?
カラヤン最高!ってなったことないけどカラヤンの録音あるなら一応聴くかとはなる。

152 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 00:03:31.73 ID:50yEeP6r.net
過去の巨匠最高、最近の指揮者は軽薄なんてマヌケなこと言う人がいるからおかしくなる
はじめから決めつけて聴いてるからそう聴こえるのだろう

153 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 13:14:23.24 ID:zDAIRtEX.net
という決めつけ

154 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 22:28:03.72 ID:mTaY5AhW.net
現役は大変だよな。巨匠のCDいっぱい出回ってるから。
これからも、どんどん堆積していくわけなんでガムバッテネ。
参考音源たくさんあるから昔より楽とも言えるんだよ。
スイトナーのモーツァルトなぞって顰蹙買った奴いたらしいけど。

155 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 00:58:57.69 ID:5uv4ySa2.net
指揮者が基本参考にするのはただ楽譜のみ
巨匠より作曲家を信じるだけ

156 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 11:21:01.13 ID:kNzcJu3v.net
演奏はただの再現行為でありそこには
俺のものだと威張るほどのクリエイティヴィティは存在しない

157 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 11:52:26.96 ID:9hZvq6+V.net
ある程度聴いた経験があると「この人ならこんな感じ」的イメージが
できるから、それで取捨選択してしまう。意外な名盤を逃すことにも
なるだろうが仕方ない。音楽鑑賞だけに人生を費やすことはできん。

158 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 11:54:38.28 ID:Kfa1oQyy.net
聴かなきゃいいような奴らのコメントばかりだね
なんでここにいつのおまいら?

159 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 11:55:27.67 ID:5uv4ySa2.net
つ鏡

160 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 12:27:19.08 ID:Kfa1oQyy.net
キチガイに鏡を突き付けられてもね・・・ いりません

161 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 14:20:43.31 ID:sxxvbsZU.net
>>160
自分のコメントはどうなのかね
ここまでまともなレスしてないと思うが

162 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 17:26:56.05 ID:Bq1CNZGM.net
>>161
DQNなお前のも含めてないんじゃね

163 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 17:39:45.48 ID:+53/OWyA.net
くやしいのう↑

164 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 19:20:59.67 ID:wtDKa1wr.net
↑黙れよDQNw
 まだムリくりバカの上乗せしたいですか?あ?

165 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 19:39:06.67 ID:BCyRp3hk.net
流れから見てお前が一番DQN
残念だったな

166 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 19:41:29.80 ID:9hZvq6+V.net
164 名前:名無しの笛の踊り :2013/09/18(水) 19:20:59.67 ID:wtDKa1wr
↑黙れよDQNw
 まだムリくりバカの上乗せしたいですか?あ?

78 名前:名無しの笛の踊り :2013/09/18(水) 19:21:46.43 ID:wtDKa1wr
>>77
映画を語りたいならいがスレへでも行けってことだよマヌケ

30 名前:名無しの笛の踊り :2013/09/18(水) 19:22:57.35 ID:wtDKa1wr
>>28
お前のようにあまり感性を鈍らせてると楽しめるものも楽しめんぞ
それは不幸な人生というものだ
気の毒だな

182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200