2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】

170 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 10:33:24.11 ID:D2HvhS5v.net
コード理論と機能和声の差異

@表記の違い。もっともこれは大した問題ではない。
A連結法則、したがって、項すなわち音高、ピッチ間の演算の定義。

Aが異なる、というだけで、群論を勉強していればわかるだろうが、システムは異なるのに十分。

12音、という与えられた項は同じでも、その間に定義された演算が異なる。

なお、現音スレの連中が、俺のレスを間違って解釈した点もある。
それは以下:

>ソシレがc mollのW調の+U度

だが、これは二通りの解釈がある。具体的には、ソシレを、まだ機能のない単なる音の集合とするのか、すでに機能をもっているのか。
前者なら、それはまだ機能がないから、表記の相対性が適用され、俺の「c mollのW調の+U度」はまったく間違ってない。

しかし、ソシレに既に機能を認めるなら、俺への反論も有効。俺が、コード理論における、Gコードということで、既に機能を加味していたから、
そこで俺のレスを誤解したのだ。

しかし、俺のレスを注意深く見ればわかるように、俺はソシレというとき、単に与えられたピッチの集合を指しているだけで、まだ機能をそこに入れ込んでない。
これを理解してね。

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200