2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 11:29:18.37 ID:ISXwGV25.net
他のスレではできない雑談やアンケートなどはここで。
荒らし、延々一人語りの類は禁止。
dat落ち対策で>>970を過ぎたら次スレを立てると良いかも。

212 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 23:10:54.25 ID:HK8ZeOA0.net
Es-durってD950だよね?
あの時期のシューベルトは神がかってるからな

213 :名無しの笛の踊り:2015/03/09(月) 19:42:54.63 ID:h94o9yIh.net
普段クラシックをヘッドホンで聴いてる方、なに使ってますか?
私は、MDR-7506です

214 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 22:09:31.87 ID:KgfQjEaz.net
>>213
DT 990 PRO

215 :名無しの笛の踊り:2015/03/22(日) 15:16:01.29 ID:/wTvzuMM.net


216 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 02:37:55.67 ID:XXjLi6ur.net
Qさま!というクイズ番組を見た
「この曲は何?」と楽譜を見せつつイントロを流す問題で
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「ウィリアムテル序曲」と答えた人に
「お見事ーっ!!!」と大袈裟なまでの賞賛の声が送られていた

世間一般はその程度の認識なんだろうなぁ
クラオタやクラファンにとっては基本中の基本という曲なのに

217 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 13:26:48.29 ID:cA+dHpad.net
当然の事。
プロ、オタ、ファンとパンピーが違うのはどの世界だって同じじゃん。

218 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 20:48:14.96 ID:dU8xoDyn.net
メトロノームアプリは数多くあるけれど、私が試したのは電子音のピッピッばかり、どなたか昔ながらの機械式メトロノームのダッダッ(私にはそう聞こえるw)と音がなるメトロノームアプリを知りませんか。

219 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 21:15:25.14 ID:B23aoWp6.net
>>218
残念ながらあの「ダッダッ」という音には著作権がありましてね、旦那さん!

220 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 21:41:09.54 ID:dU8xoDyn.net
>>219
まじすか?
メルツェルさんが権利を持っているとか?

221 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 17:14:33.25 ID:rb+hb3LZ.net
なんかあちこちのスレに壊れた奴らがいるなあ
春休みのせいか?

222 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 22:01:24.28 ID:r12y8pZd.net
>>221
俺も見かけたわ。春だからだな、まちがいないって。
ほら、蠢くって春の下に大量にゴキブリがいるじゃないですか。
そういうことだとおもいますよ

223 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 20:32:59.65 ID:BsxhXaTS.net
Pentatoneヤノフスキのワーグナーで、すっかりワーグナー好きになった
普段通勤の車の中でショーソンとかバルトーク聞いてたけど、最近はワーグナー。
雨の朝、信号待ちをしている間に鳴り響いた波のように押し寄せる低弦。
思いもかけぬことで、大変感動した。「ジークフリートの葬送」だった。
今まで食わず嫌いだったのかも

224 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 20:49:36.08 ID:BsxhXaTS.net
今日もワルキューレがずっと頭の中で鳴ってた
ただ最後が、プロコフィエフsym.7の最後と混ざっちゃって困ったけど

225 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 21:01:57.88 ID:ZgOehlUv.net
ヤノフスキって最近やたらageられてるよな
なんで?

226 :誘導されて来ました:2015/04/09(木) 22:34:01.29 ID:ALEI2x46.net
色々な指揮者・演奏者バージョンを聴きたいという曲が無い。
あれこれ聴いて、経験を積めば出来るかな?
皆さんはそういう曲がありますか?

227 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 22:43:47.72 ID:ZgOehlUv.net
好きな曲ができると、自然に同曲胃炎は聴きたくなると思うよ
たとえそれが現代音楽であっても

228 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:26:10.63 ID:X82k1Kmy.net
自分はあまり同曲異演の比較に興味がないんだけど、
それでもショパンやシューマンのピアノ曲は聴き比べしても
多少は面白いかなと思う。

229 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:30:44.34 ID:zRNQe6aS.net
曲によるとしかいえない
好きな曲だからいろんな演奏を聴いて回ることもあれば
ひとつの演奏で満足して、他の演奏はたまに聴く程度って場合もある
よく同曲異演を聴くのは、なかなかシックリこない曲が多いな

230 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:35:33.46 ID:ALEI2x46.net
同曲異演って言葉を恥めて知りましたorz
特に意識しないで自然に任せることにします。
レスくれた方々ありがとう。

ちなみにシューベルトの「ます」が現時点で一番好きな初心者です。

231 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:43:34.86 ID:zRNQe6aS.net
>>230
シューベルトスレでお待ちしてます(はぁと
と思ったけど総合スレ落ちたままか…

232 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:56:30.97 ID:zRNQe6aS.net
勢いで立てた
シューベルト総合 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1428590870/

233 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 00:00:02.21 ID:6YFtQ5tv.net
フーガの技法は同曲以遠を聴きたい

234 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 21:17:28.45 ID:xozfaEx9.net
編成が違う曲なら同曲異演でも聞きたいかな

235 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 21:55:12.39 ID:xBoPqXpf.net
シュトラウス一家のスレってないのか?

236 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 19:48:33.88 ID:nAOyZMqu.net
くだらないんだけど
モントゥーのフランクのジャケットって何が描かれているんだろう?
隠し絵的でわかんない

237 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 20:45:56.06 ID:2zLXYxej.net
画像のリンクよろ

238 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 22:08:54.70 ID:nAOyZMqu.net
>>237
これです
https://www.youtube.com/watch?v=eiAyo78-NDc

239 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 23:57:59.64 ID:RhAgZ2s6.net
サモトラケのニケ

240 :名無しの笛の踊り:2015/04/30(木) 19:41:48.16 ID:WddWPzZn.net
>>239
どうも
教養ないんで、そんな彫刻があることさえ知らなかった
ワルター・コロンビアのマーラー1番のジャケットも
しばらく分からなかったんだ

241 :名無しの笛の踊り:2015/04/30(木) 21:55:49.02 ID:HBAfwpRe.net
まあ音楽には関係ないけどな

242 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 18:00:10.83 ID:R++dBKC8.net
同音連打のやりやすさは
フルート>弓奏楽器>マレット>金管楽器>撥奏楽器>リード木管>鍵盤楽器
であってますか

243 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 18:45:51.50 ID:whn6cFw/.net
>>242
弓奏楽器>マレット>フルート=金管楽器 >鍵盤楽器>撥奏楽器>リード木管
かなぁ。

フルートと金管楽器は技術的には同じで、舌を突いて発音する。だから弓奏楽器やマレット楽器のトレモロにはかなわない。
フラッタータンギングを同音連打に含めるんなら弓奏楽器と同じくらい速くできるかも。
鍵盤楽器から下は正直よくわからない。リード木管は基本的に速い同音連打苦手。

244 :名無しの笛の踊り:2015/05/03(日) 13:17:16.58 ID:rGE0T7+g.net
マンドリンって撥奏楽器じゃないのか

245 :名無しの笛の踊り:2015/05/03(日) 21:45:09.21 ID:i4J5gLB6.net
マンドリンもギターも同音連打得意そうですよね

弓奏楽器>マレット>撥奏楽器>フルート=金管楽器 >鍵盤楽器>リード木管
ですかね

246 :名無しの笛の踊り:2015/05/04(月) 16:56:51.34 ID:rVN6B+k0.net
最近クラシックに興味持ち始めたのでオススメのCD教えていただけませんか
出来れば元の曲からあまりアレンジされてないものがいいです
吹奏楽、オーケストラ、ピアノ、ヴァイオリン分けて教えていただけるとありがたいです

247 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 11:15:10.69 ID:Eh2vS+PT.net
つまりいきなり原曲はダメってことか?
クラシックって普通はアレンジして演奏しないし、
「あまりアレンジされてないもの」とか逆に探すの大変なんだが。

248 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 12:08:06.06 ID:52QEQAcd.net
なぜそんな穿った読み方をするのか

249 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 13:20:43.75 ID:FZM+xl91.net
>>247
クラシック初心者だから他のジャンルみたいにアレンジものが多いと思ってるんじゃないの?

250 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 18:03:17.43 ID:5dDDfPak.net
演奏する人によって違うというようなことを聞いたことがあったので元の楽譜に近いものを
という意味で書きました
知識不足で申し訳ない

251 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 19:08:22.08 ID:HJjWnxxN.net
元の楽譜に近い演奏を聞きたいならテレビでやってるN響から始めればいいと思う

252 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 23:26:37.67 ID:hO5e4R1a.net
楽譜って何だろうっていう基本的な問題
楽譜に無いことをやってはいけないという決まりはないからね

253 :名無しの笛の踊り:2015/05/08(金) 23:27:25.85 ID:BC43yNDM.net
テレビ持っていないので他の方法ありませんか?
パソコンと携帯(iPhone)ならあります

254 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 00:29:29.32 ID:IUQ5tbSA.net
NAXOSでいいじゃん
基本的にオーソドックスで変に個性的な演奏ってないでしょ

255 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 00:37:20.05 ID:aGqfg4WN.net
演奏における時代様式の変遷
http://www.seikaisei.com/misc/table0.html
ここで言われてる、「新古典主義(新即物主義)」の演奏のことじゃないの

256 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 08:15:17.88 ID:OPgZ1+7A.net
>>253
たまたま今晩FMでN響の演奏会のライブやりますからどうぞ。

257 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 14:56:27.66 ID:5gcx3l55.net
>>254
良さそう。
値段も手ごろだし、まずは網羅的に聴いて
自分の好みをみいだしていったらいいんじゃないかな。

258 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 15:17:43.90 ID:vfhJuNaK.net
>>254
>>256
ありがとうございます

>>255
どういう意味ですか?

259 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 21:36:07.82 ID:HofnUYQt.net
今月の名曲名盤500のモーツァルトで
ローレルという指揮者を初めて知ったんだけど
これ発売時に話題になったっけ?
記憶にないんだが

260 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 22:38:21.24 ID:5hgSNGRJ.net
録音状態が悪いと、演奏が良くても聴く気にならないのですが、普通でしょうか?

261 :名無しの笛の踊り:2015/05/22(金) 03:47:05.78 ID:89jbGTPf.net
うん

262 :名無しの笛の踊り:2015/05/22(金) 13:41:19.67 ID:i6nFYsC7.net
人による
バカでかい音は音が割れていることでかえってリアルさが増すという考えもある

263 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 19:49:58.77 ID:BREH5Cjl.net
日常の空間で音が割れるなんて現象起きないだろww
どういった基準のリアルさなんだww蓄音機か?wwww

264 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 19:51:24.98 ID:ulP1yHCk.net
箱の中に封じ込めた感

265 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 23:38:19.01 ID:PdXIVtfP.net
LPレコードのプチってノイズが心地よく聴こえる人なんだろ

266 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 00:36:01.85 ID:9O2yv9Ky.net
>>263
ヘビーメタルと勘違いしているのだろう。

267 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 22:05:49.26 ID:mjcPhD+O.net
ダイナミックレンジが広いとリアルなんだろうが、自宅では聴きにくいよね
小さい音をそこそこの音量にすると、盛り上がる時に結構な音量になってしまう
扱いがピーキーだぜぇ

268 :名無しの笛の踊り:2015/05/31(日) 00:41:15.26 ID:GqdFa22H.net
DAW買ってノーマライザーかけて保存しとくんだな

269 :名無しの笛の踊り:2015/06/01(月) 23:41:45.92 ID:9XKRva2C.net
ハチャトゥリアンのCDが少ない件

270 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 11:59:11.78 ID:jGy+aFvg.net
モーツァルトが一番好きって人に聞きたいのですが二番目、三番目に好きな作曲家は誰ですか?

271 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 19:22:41.15 ID:tyQgfPVQ.net
知ってどうするん?

272 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 21:17:45.85 ID:n5Wn2+rY.net
>>270
二番目はレオポルド

273 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 21:47:26.49 ID:jGy+aFvg.net
>>272
ありがとうございます、聴いてみます

274 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 22:41:21.00 ID:4iyac7nR.net
>>272
レオポルトもモーツァルトな

275 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 23:50:04.92 ID:x3/b3tcb.net
三番目はウインズ平阪

276 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 00:39:19.08 ID:88rUaUlt.net
超良スレ(*^_^*)♪超良スレ(*^_^*)♪超良スレ(*^_^*)♪

277 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 11:17:08.25 ID:jJUitApm.net
三番目は Franz Xaver

278 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 14:22:04.56 ID:zt4BWl8W.net
>>277
二番目はレオポルドと告白したものだが、それ、誰かが言うと思ったよ。
私はさすがに恥ずかしくて書けませんでした。

279 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 14:43:14.03 ID:DU6zRqAq.net
レオポルト・コジェルフに決まってるだろ(半分冗談)

http://www.youtube.com/watch?v=N_Qs7hlZqXk

http://www.youtube.com/watch?v=t_jN7GqXV1E

280 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 14:46:30.65 ID:DU6zRqAq.net
これもあった
http://www.youtube.com/watch?v=t_jN7GqXV1E

281 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 14:50:23.75 ID:DU6zRqAq.net
間違えた これで合ってるかな
http://www.youtube.com/watch?v=XrHJcP1Vq_s

http://www.youtube.com/watch?v=h_Jc_WrItNs

282 :名無しの笛の踊り:2015/06/06(土) 20:58:36.68 ID:m1Qu9iqN.net
古楽器 (モダンピアノより前の鍵盤楽器とか) のコンサートで近日行われるもので良さげなものありますか?

283 :名無しの笛の踊り:2015/06/06(土) 21:37:14.52 ID:b/s3IsmG.net
コンサート検索
http://search.ebravo.jp/

284 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 21:51:45.81 ID:dDbc2fsx.net
ちょっとお知らせ。

伊福部を聴くこの板のファンなら、一度は耳にし、酔いしれたであろう、
古関裕而の音楽「モスラ」

イヨマンテの夜、敦煌など、エキゾチックな音楽を書かせたら右に出る
者はいない昭和の楽聖。

この「モスラ」のサントラが、東宝からCDになって発売されてる。

お薦めは二枚組のうちの、二枚目。
説明にはモノクロとあるのだが、聴いてみると、ステレオとほとんど
違わない良録音。

大団円で小美人が歌うあの流麗なエンディングも入ってます。

ちなみに、アマゾンで検索してもヒットしません。
東宝のホムペで見てください。

285 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 21:19:12.93 ID:vn3G8VCk.net
これか。
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-3683/

286 :名無しの笛の踊り:2015/06/11(木) 18:53:23.06 ID:BfhPtarw.net
ハーディングとヘンゲルブロックか
3人目はミッコ・フランクだったりしないかな

287 :名無しの笛の踊り:2015/06/21(日) 12:43:54.40 ID:drLIoPwl.net
チャイコフスキーコンクールやってんだね
実況やってるスレあるのかな

288 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 09:50:10.05 ID:dOBVotJ1.net
闘牛士の歌を聴くと鳥肌が立つな

名曲中の名曲だな

289 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 11:31:57.14 ID:7XLp740k.net
ああいうのが好きならスーザの行進曲で腐るほどあると思うが

290 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 12:50:06.65 ID:yYrSQ7Sk.net
スーザって名前は聞いたことないな

291 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 13:11:06.40 ID:iGW/0yar.net
名前知らなくても作品は運動会なんかで嫌というほど聴いてると思うぞ

292 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 13:28:13.91 ID:g52md497.net
ああいうのが好きならこの辺も好きじゃないの
シャルル・グノー『操り人形の葬送行進曲』
http://www.youtube.com/watch?v=zH7nXgzKpM0

293 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 19:03:05.60 ID:yP6u1Dt7.net
クラシックのCD集めてはや数年、ふと足を止めて見てみると
積み上げられたCDをほとんど聞いていなかったことに気付く
一枚、手に取る。コンポにいれて、聞いてみた
ああ、いい曲だとピアノの音色が身にしみた。しばらくの間、その曲だけを繰り返し聞いている
音楽は聴かないとわからない。そんなことも理解しておらず、盤面チェックのため一度聞いた程度でわかった気がして
これがよい、あれがよいと聞きかじりの知識で語っていた自分が恥ずかしくなった
音楽とはどれも良いのだなあ。そう思った時、これ以上CDを集めようという気がなくなった

294 :くれ ◆Iuew7oxE7W5. :2015/07/11(土) 19:26:23.41 ID:v3J1sZ8C.net
長い

295 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 20:17:55.73 ID:tBaewUet.net
>>293
初めて聴いてからン十年後にやっと本当の良さがわかった!
なんてことも珍しくないよ

>>294
もし>>293のこと言ってるんならおまいの読解力のほうに問題が…

296 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 20:42:48.37 ID:edDUp8Xz.net
2chは三行

297 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 23:52:34.46 ID:LDG/KGPB.net
クラシックの森で道に迷いました
何から聴いたらいいのでしょう

298 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 23:56:39.42 ID:MGJOV4aV.net
フーガの技法

299 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 00:04:15.03 ID:EPvY+sVL.net
クラウディオ・モンテヴェルディ - Claudio Monteverdi (1567-1643)
倫理的・宗教的な森
Selva Morale e Spirituale
http://www.youtube.com/watch?v=htmKjnrOeI0

300 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 00:11:41.00 ID:R+0tbaiy.net
ヘンゼルとグレーテル

301 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 09:55:12.47 ID:3P5D32xA.net
森のざわめき

302 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 23:22:43.99 ID:MVWrdMcU.net
好きなもの、聴きたいものを探してさまよえばいいんだよ

303 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 20:18:01.13 ID:3j46YcTF.net
アシュケナージのピアノを聞いてみたい
食わず嫌いでなんとなく聴かなかったんだが
ショパンボックスを封を切って聞いてみたら
ワルツが殊の外良かった
きくとしたらラフマニノフの協奏曲集でいいのかな?

304 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 20:32:03.46 ID:rSJrRT9j.net
スクリャービンをよく聴いている

305 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 20:47:44.00 ID:WezIZUCU.net
>>303
同じ曲をよく録りなおしてるけど、若い頃の録音がいい
気に入ってるのはプロコフィエフの協奏曲集

306 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 21:04:09.29 ID:3j46YcTF.net
>>303
>>305
スクリャービンとプロコフィエフか…。ちょっとポチってみよう
欲しいCDを躊躇なくポチる癖はやめたいがやめられない

307 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 22:14:07.59 ID:WezIZUCU.net
ちなみにアシュケナージ本人の自薦CDは
ショスタコ 24の前奏曲とフーガ
ラフマニ  コレルリ変奏曲、音の絵Op39

308 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 00:32:54.26 ID:+CUokVel.net
>ショスタコ 24の前奏曲とフーガ
メルニコフのコンサートで全曲聴く機会があったんだけど
気持ちよく聴ける曲だね
作曲した本人はそういう心境じゃなかったかもしれないけど

309 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 00:46:56.52 ID:1xzLXPGK.net
メルニコフはCDを持ってる。上手い
キース・ジャレットだと不協和音がいまいちハモらない

フーガはバッハ以降は取りあげられずに廃れたなどと書いている某ジャズオーディオ評論家に聞かせてやりたい

310 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 05:32:55.66 ID:skvgH54w.net
アルゲリッチ自身が特にお気に入りの曲(思い入れの深い曲である)であると公言しているものって
何がありますか?自分が弾くピアノ曲で

311 :名無しの笛の踊り:2015/07/23(木) 17:05:51.14 ID:1t8O8LN3.net
>>310
子供の情景を弾いてると、孫のことを思い出すって言ってなかったっけ。
お気に入りとかとは、ちょっと違うか・・・

312 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 22:46:35.26 ID:2ctB9Z8j.net
CDプレーヤがおかしくなったので修理に出したら
劣化のためユニット交換てことで1万円以上とられた
返ってきたらCD-Rが聴けなくなってた…徒歩歩

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200