2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 11:29:18.37 ID:ISXwGV25.net
他のスレではできない雑談やアンケートなどはここで。
荒らし、延々一人語りの類は禁止。
dat落ち対策で>>970を過ぎたら次スレを立てると良いかも。

663 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 18:07:48.04 ID:ZWXSQJrS.net
>>662
cd

664 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 20:59:24.05 ID:9NBAlHlB.net
>>661
クラシック業界もかつては新しい曲をレパートリーに加えたらまずCDを出してコンサートツアーで普及活動というのが一般的だった
フランス・ブリュッヘン率いる18世紀オーケストラはこれとは真逆でコンサートツアーの終わり頃にライブ録音してCD化するという形態をとった

665 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 21:53:28.79 ID:IuIeDB1O.net
CD化は集大成なのかな

666 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 22:18:11.49 ID:9NBAlHlB.net
クラシックのコンサートには数えるほどしか行ってないけど
かつてはコンサート会場の出口付近でコンサートで取り上げた曲のCDの販売をしてるのは当たり前だと思ってた
今は違うの?

667 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 23:02:56.05 ID:sBdOATdm.net
ロック、ポップス分野じゃSACDってもう過去の物扱いになってる
評価もあるんだね、LD、DVDオーディオとかと一緒くたに。
まず高い、そして専用プレイヤーが必要なのが原因だとか

いやいやクラシックじゃ結構出てるんだが・・・
数年後にどうなっていることやら

668 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 18:45:30.08 ID:7XOhRCvW.net
>>666
いや普通だよ
演奏会で取り上げた曲を録音しているとは限らないけど

669 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 22:27:31.88 ID:+J4y4ucF.net
今年もCD買ってしまいそう・・

670 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 17:59:58.42 ID:j3ksNngV.net
CD買っても一、二回しか聴かないよな
ラジオからも録音できるしな

671 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 20:09:35.08 ID:gR1MoY9b.net
某有名作家の新作のタイトルがネットで流れてたの見たらドン・ジョバンニだった

672 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 12:57:27.91 ID:cfw0TpGc.net
>>318

ちょっと変な意見ね?
確かに、今の日本は先進国だけど、日本のオペラって何がある?

まともに上演されるオペラもなくて、オペラ座だけ在ってもムダでしょう。

クラシックを聴くような住民のいない漁師町に大コンサートホールを
作ったり、美術の好きな人の少ない山村に立派な美術舘を建てたりするのと
同じ。
バカげた「箱もの行政」はご免です。

673 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 20:28:34.79 ID:FNfiP939.net
これもちょっと変だな。
スカラ座でもメットでも自国のオペラばっかりやってるわけじゃない。

674 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 11:46:07.18 ID:3cO2238Z.net
マーラーの一千人の交響曲。
歌ってるのが1000人のジャイアンだったらすごい破壊力だろうな

675 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 18:37:52.63 ID:n3Qos3tj.net
ゴセックのテ・デウムは1200人の歌手が必要らしい

676 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 18:38:44.47 ID:n3Qos3tj.net
正確には、1200人の歌手と300人の吹奏楽

677 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 20:43:54.88 ID:BcH/l5cq.net
>>673
でも、自国のオペラも良い作品がある。日本はない。

678 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 08:47:01.01 ID:Y84RxRMD.net
日本人の体格や容貌、一寸した所作がとても違和感を感じてしまう。

滑稽だよ。

679 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 08:49:51.25 ID:Y84RxRMD.net
アメリカ人がシナや日本の物語でシナ人、日本人を演じるとコッケイなのと一緒だ

680 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 11:39:54.48 ID:NPksmSS0.net
死にかけている薄倖の美女を殺しても死にそうにないオバチャンが演じても許す
ってのがオペラの文化じゃんwww

681 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 20:03:36.50 ID:2rGtIPo5.net
>>680
トスカの幕切れでトスカが塀から身投げしたらデブっちょだったため舞台裏のトランポリンの
反動で元の場所に戻って喜劇になってしまったという前代未聞の珍事思い出した

682 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 20:30:22.77 ID:NPksmSS0.net
俺が見たのは、死にそうなジークリンデがめっちゃパワフル、それを助ける
ブリュンヒルデがヘロヘロってやつだったw

683 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 11:31:05.36 ID:ZUca7EoR.net
>>681

最後は大笑い。

トスカは身投げするからヒロイン役も緊張だろね。

サロメ、タイース、椿姫、カルメン、蝶々夫人、遺体になったら動けない。じっと我慢する。
大変だなぁ

684 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 17:14:00.92 ID:Qey2R0PM.net
パソコンのキーをこれみよがしにバンバン叩く奴ウザすぎる

685 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 17:15:48.35 ID:Qey2R0PM.net
バンバン叩くとおれ仕事やってるぜ、みたいに悦に入れる人種か何かなのだろうか?
朝鮮人なのかな?

686 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 23:00:40.37 ID:x9wlm4Zu.net
おれの職場でもそんなのが多い
偉い人がそれなのでみんな真似してるのかな
おれはキーを打つのが軽くて速いので
仕事してないように見えるらしい

687 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 23:46:22.58 ID:7SP1cJuN.net
書類を積み上げると賢く見える

688 :名無しの笛の踊り:2017/01/18(水) 19:16:12.58 ID:XPZE9PrZ.net
>>684
だいいちキーボードが早く壊れるだろ

689 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 13:55:45.16 ID:itLmYfAs.net
キーボードバンバン、軽く殺意を覚えなくもないね
心の中でsotto voceでやれとつぶやくだけだけど

690 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 17:33:40.73 ID:VFU9pooK.net
みなさんは聴いた曲を書き留めておきすか?
曲数の多いバッハとかモーツァルトは書き留めて置いた方が後々いいのかな

691 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 18:18:15.89 ID:goz4sbCq.net
気に入った曲の作品番号をメモすることはあるよ
スカルラッティのソナタとか

692 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 18:31:40.90 ID:VFU9pooK.net
おすすめされた曲を一度聴いたか分かりやすくするために書いてるがもう気に入った曲だけで良いのかもな

693 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 18:31:58.37 ID:bqAGRAZv.net
備忘録として感想をたまにメモるていど
「モーツァルトピアノ協奏曲〇番と△番を聴いた」なんてことはやってない

694 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 18:38:55.24 ID:dWIE81NM.net
聞きたくないファイルに
(つまらん)(下手)(ちりめん)(海苔)etc.flac

695 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 20:25:46.04 ID:L3afuG4d.net
むかしエロビデオの背表紙に「ベームのエロイカ」とか貼って偽装してた

696 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 21:58:45.08 ID:BjycoHfH.net
iTunesならファイル再生した日時と再生回数の履歴残るからそんなことしないな
最近再生したファイルやトップ25なんて初めから用意してあるし,クリック一発でソート
すれば一目瞭然
もうCDプレーヤーにディスク入れて曲聴くことは全くなくなった

697 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 23:12:11.35 ID:itLmYfAs.net
メシアンコンプレックスというのは
メシアンが理解できないことにコンプレックスを抱くことだと思っていたこともありました

698 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 23:41:17.14 ID:efB3wQFO.net
マザコン/ファザコン/シスコン/ブラコンを考えれば容易に理解できるよね

699 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 01:14:39.48 ID:qgjNmxxC.net
>>697ワロタ

>>698あまりに典型的な〇〇レスでワロタ

700 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 01:17:18.24 ID:Z+aj1But.net
ベトコン

701 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 16:40:34.96 ID:VNhUQ9Cw.net
どりあ

702 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 17:58:05.50 ID:bsk3p1bI.net
みとこんりでぃあとかいうのもあるのか

703 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 11:05:43.29 ID:7Q/7Ao/d.net
集中したいとき、上手な奏者のBGMだと耳障りに感じますか?

職場のBGMを頼まれて、五嶋みどり、諏訪内晶子、宮本笑里を持っていったところ、みどりさんと諏訪内さんは不評でした。
笑里さんは耳に入ってこないところがいいらしいです。
激しい曲はあらかじめ抜いてありますし、もちろん写真も見せていません。
みなさんはどんな感じですか?

704 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 19:01:43.76 ID:Lo7h1fzh.net
感覚的にはイージーリスニングかクラシックかの違いなんだろうけど、何が違うんだろうな

705 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 22:08:35.16 ID:F8bD5dJg.net
音楽から自己主張が感じられると駄目なのかな

自分はこのごろBGMは全く使えなくなった
クラ以外ほとんど聴かないし、音源持ってるのは好きな曲だけだから
鳴ってるとそちらに注意が行ってしまう

706 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 22:12:30.09 ID:L+R9I5gG.net
指揮者無しのオケ曲とかのほうがむしろいいのかもね 誰の主張か分からんし

707 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 22:17:49.26 ID:L+R9I5gG.net
実際はコンサートマスターがシキってるんだろうが一般人にそんなことは分からんという

708 :700:2017/03/01(水) 09:26:27.17 ID:HtwJnTgp.net
レスありがとうございます。
まさに主張があるとダメって感じみたいです。
いままでコンピレーションアルバムを選んでいたのですが、被る曲が多くて個人の物を今回選んでみました。
知ってる曲があると聴いてしまうので、なるべくマイナー曲でってリクエストもあり…
ひとくちにBGMっていっても難しいですね。

オーケストラ曲だと、序盤は穏やかでも終盤は激しくなるイメージなんですが、必ずしもそうではないんでしょうか。

709 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 21:17:20.64 ID:DAEZToYr.net
そうではない

BGMにクラシックはお勧めしない
どうしてもというなら、音量変化の少ないバロック名曲集みたいなのにしなさい
それよりアンビエントやニューエイジをキーワードに、BGMを探した方がよい

710 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 22:49:22.82 ID:aef2GPOO.net
最近誰か集中するための音楽をだしてたような気がする
ブライアン・イーノだったかな

711 :705:2017/03/02(木) 14:28:09.28 ID:f+3jNk+R.net
前提でクラシックなので、バロック中心で探してみます。
でもクラシック外でもスルーの事が多々ありますので、教えて頂いたのを一通り聴いて試しかけしてみようと思います。
最初の質問からそれてしまって申し訳ありません。
ありがとうございました。

712 :名無しの笛の踊り:2017/03/02(木) 22:09:33.84 ID:YtsEEujQ.net
ライヒとかミニマルミュージックはダメなの?

713 :708:2017/03/06(月) 22:27:03.01 ID:VV7lWhB/.net
>712
ミニマルミュージックって初めて聞いたんですが、チェックします。
ありがとうございます!

714 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 00:00:26.55 ID:jfpezGOx.net
ライヒの来日公演、盛り上がってるみたいだね

715 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 00:15:57.37 ID:sddjRQM3.net
FMラジオでNHK以外でクラシック番組はあるかな?

716 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 21:39:00.98 ID:URadUsh5.net
東京FMで、日曜の朝の1コーナーだけど
クラシックの有名曲流してる
それぐらいしか思いつかない

717 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 06:26:27.82 ID:ORsw/3lp.net
>>708
精神病院の待合室は、モーツァルトのフルートとハープの協奏曲がよく流れてる

718 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 15:06:17.98 ID:1hrcxqZJ.net
>>717
精神病院10件中何件くらいがそうなの?

719 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 16:02:30.66 ID:iPyyII1q.net
2件

720 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 17:10:51.90 ID:IlrODZSH.net
さすが通ってる人は詳しいなw

721 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 21:23:41.51 ID:Qi4jnlbj.net
ホテルのフロントでは有線だろうけど
定番クラシックが流れてる
アイネクライネとか

722 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 21:34:03.10 ID:Oa/78v7c.net
>>717
やっぱりモーツァルトは精神に良かったりするの?
てかなんでこの手の音楽療法っていっつもモーツァルトなんだ?

723 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 22:09:11.08 ID:D6GEPblF.net
ベートーヴェンだと頭が痛くなるから。

724 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 01:16:22.32 ID:MMRVreWK.net
そこはやはりシェーンベルクやクセナキスを流すべきだな

725 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 07:09:32.47 ID:cTDGMZub.net
>>716
それは何時頃だろ?

726 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 22:01:26.78 ID:8dnBuC8b.net
>>725
現在聴いてないから、確かではないんだが
多分8時頃かな
その番組の後で、山寺宏一や篠原ともえの番組を
聴いていた記憶があるので
でも運命の第一楽章だけとかだよ

727 :名無しの笛の踊り:2017/03/24(金) 18:53:14.69 ID:UYKn0rYL.net
ローカルだがLOVE FMでもランチタイムクラシックというコーナーがあったような

728 :名無しの笛の踊り:2017/04/05(水) 22:01:00.32 ID:sQDat8KL.net
遅ればせながら、初めて配信を利用したんだが
すぐ手に入って、すぐ聴けるのはやっぱすごい
もちろん頭では判っていたんだが・・・
これで安くなりゃ、CD買わないかも

729 :名無しの笛の踊り:2017/04/23(日) 00:46:18.26 ID:jhUw6qzC.net
なんと、アマオケで著作権違反のパート譜コピーが、
共謀罪にひっかかるらしい。
政府の参考人の答弁にでてる。

730 :名無しの笛の踊り:2017/04/23(日) 11:47:44.84 ID:YaUqgh0J.net
ソース教えてくらはい

731 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 20:06:38.36 ID:4BF5OPbK.net
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000099173.html

合唱団は犯罪集団か “共謀罪”の国会審議続く

いわゆる「共謀罪」、「テロ等準備罪」の審議が国会で続いています。
野党側は「合唱団」が「組織的犯罪集団」とみなされるのではないかという懸念を指摘しました。

 民進党・枝野幸男氏:
「アマチュアの合唱団とかオーケストラ、これも(楽譜を)ただでコピーして
   皆で歌おうねというのは組織的犯罪集団に当たり得ることはないと言えます?」
 法務省・林刑事局長:
  「その集団が著作権法違反を目的としてそれで結合をしているという認定はなかなか
   できないのではないかと思いますので、そういった場合に組織的犯罪集団に当たる
   ことは考えにくい」
 政府は「犯罪の実行を共同の目的としていることが認められなければ、組織的犯罪集団とは認定されない」
 と強調しましたが、野党側は拡大解釈される恐れがあると批判しています。また、政府は、組織的犯罪集団
 に認定された集団に所属していても犯罪の計画や準備に無関係な人は構成員とは認められず、
 処罰の対象にはならないという見解を示しました。

732 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 20:33:51.71 ID:86jpE0PY.net
>>729
なんだ、参考人が「引っかかると言ってる」みたいに読めたが
野党がそう追求していて参考人は(一応)否定している、って話じゃんか

パヨクの世論誘導か?www

733 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 21:26:16.96 ID:6zJl/PEY.net
演奏とは縁のない人は気楽だな…

大丈夫だという確証が欲しいよマジで

734 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 21:47:54.69 ID:IwVEnba1.net
とはいえ、>>729
>共謀罪にひっかかるらしい。
は、あまりにも言い過ぎ

質問してる野党も、べつにアマオケや合唱団そのものを心配してるのじゃなくて、
「極端な話、拡大解釈すればこんなところにも法が適用される恐れがある」って意味でしょ
その拡大解釈でターゲットになるのは、市民団体とかもっと政治的な団体じゃん

735 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 12:17:10.67 ID:XPzbLTk8.net
共謀罪には引っかからんかもしれんが、楽譜をコピーして演奏してる時点で著作権法に違反してるだろw

736 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 12:56:39.09 ID:rBjOEkkI.net
著作権ちゃんの目が光るのは営利目的で使われる場合だけ

共謀罪ちゃんは商売でやってるか趣味で遊んでるとか区別しないフレンズ

737 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 13:00:34.55 ID:Sv5hWA8F.net
著作権法第三十五条
(前略)教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、(中略)公表された著作物を複製することができる。

教育・授業に限っては認められてるが、そういうのは公演しないでほしい

738 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 13:31:15.11 ID:rBjOEkkI.net
>>737
共謀罪だとどうなるの?

739 :名無しの笛の踊り:2017/05/03(水) 19:30:28.78 ID:+M0bzVlK.net
アマオケも合唱団もJAOも
共謀罪が成立すると
摘発されないとしても警察の立ち入りが入るって、
M党のEさんが言ってるよ。

740 :名無しの笛の踊り:2017/05/04(木) 09:49:27.74 ID:LrJbihzW.net
一々煽られるんじゃねぇ
心配なら自分で法案調べて判断すりゃいい

741 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 15:02:07.98 ID:uwR9pqvK.net
>>739
合唱団は犯罪集団か “共謀罪”の国会審議続く
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000099173.html
 
 いわゆる“共謀罪”、「テロ等準備罪」の審議が国会で続いています。野党側は「合唱団」が「組織的
犯罪集団」とみなされるのではないかという懸念を指摘しました。

 民進党・枝野幸男氏:「アマチュアの合唱団とかオーケストラ、これも(楽譜を)ただでコピーして
皆で歌おうねというのは組織的犯罪集団に当たり得ることはないと言えます?」
 法務省・林刑事局長:「その集団が著作権法違反を目的としてそれで結合をしているという認定は
なかなかできないのではないかと思いますので、そういった場合に組織的犯罪集団に当たることは考えにくい」
 政府は「犯罪の実行を共同の目的としていることが認められなければ、組織的犯罪集団とは認定されない」
と強調しましたが、野党側は拡大解釈される恐れがあると批判しています。また、政府は、組織的犯罪集団に
認定された集団に所属していても犯罪の計画や準備に無関係な人は構成員とは認められず、処罰の対象には
ならないという見解を示しました。

742 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 15:22:19.48 ID:5v1BUx8U.net
そもそも著作権法違反になってないんだから馬鹿の質問。

743 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 19:56:15.20 ID:UZgPKIdD.net
著作権が切れてない作曲家の楽譜をコピーしたら著作権法違反になるんじゃないの?

744 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 19:42:46.33 ID:quJdRjq3.net
まあカスラックにすれば共謀罪成立にしてほしいわな

745 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 22:33:57.45 ID:OoDjIqtj.net
流れ読んでないが

クチャラーが近くにいると飯が不味くなるな
高確率でズズラーだし

日本は国としてどっかで食べるときに口開けるなキャンペーンを張らないといつまでも直らないと思う

746 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 00:19:04.66 ID:dYGM06Wl.net
流れ関係なくて申し訳ないんだけど・・・

最近 クラシックとか聞くようになってどうもヘ長調の曲が好みのようでして・・・

自分には過去吹奏楽部でフレンチホルン担当してた経験があり、
こういった楽器経験が基本長の好みに影響したりすることってあるんでしょうか?

747 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 06:05:20.45 ID:4y2EAegn.net
今ライプツィヒでklassik airlebenやってんだな
飲み食いしながら野外コンサートっていいよなぁ

748 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 20:40:01.46 ID:oMcP0lpM.net
熟練者からして
ブルックナーとシベリウスとマーラーでは
ランクorレベルはどうなんでしょうか?

749 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 21:20:12.68 ID:hRvvJEi/.net
日本語でおk

750 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 22:07:29.52 ID:3ssTI3IG.net
>>748
そんなランキング無意味
熟練者Aと熟練者Bでは答えが違うだろうし
どっちが正解ってもんでもない

751 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 06:46:28.74 ID:BslVFPIm.net
まあその中ではブルヲタが尊大だから、他の二人を貶めるんでしょうなw

752 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 09:51:59.54 ID:93VFn0J4.net
豊田真由子元議員に
ハゲ山の一夜(ムソルグスキー作)を捧げよう

753 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 12:06:17.26 ID:OcWeiKyE.net
>>752
えっ?
いつの間に議員辞職したの?

754 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 06:13:51.17 ID:9Jg8IZZ5.net
蔵人・検非違使作曲「牧神の午後への前奏曲」

755 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 07:41:01.59 ID:zR1H2vEb.net
ベートーヴェンとシューマンとショパンの話をすると
「え!?  弁当とシュウマイと食パンって何だ?」
とかいってる輩、今でも結構いるらしい。

756 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 10:12:29.90 ID:w36b01sb.net
大昔の語呂合わせじゃん

757 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 10:59:40.45 ID:eROZnI0J.net
>>755
そこでシューっとベルト外してマーラー出してドビュッシー

ああ、お下劣

758 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 18:56:46.79 ID:BGZ3J/uJ.net
アメリカ政府が、ベネズエラにある大使館とかの職員と家族に、とうとう帰国の指示を出したらしいの
シモンボリバルユースやメンバーは今どうなってんだろ

759 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 22:17:03.37 ID:MLq9z/v2.net
シモンボリバルはユースじゃなく一般の楽団になりました
補助は受けてるんだろうけど教育・文化面での顔だから
無碍な扱いは受けてないといいねえ

760 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 21:27:27.30 ID:t20vSbU+.net
シモンボリバル交響楽団とシモンボリバルユースはもともと別楽団のはずだけど?

761 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 23:18:04.71 ID:W9iewXOY.net
どっちのオケもオケメンも無事でいるといいんだが

762 :名無しの笛の踊り:2017/07/30(日) 03:00:21.81 ID:uMvGhVy7.net
どんな貧乏人でもサッカーか音楽かは出来るというのは、他が悪政でも評価できる部分だよな

将来まともな政権ができるときにエルシステマで育った人たちが大きな力になるはず

215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200