2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムソルグスキーについて語ろう

1 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 18:21:33.62 ID:BPJCopVT.net
ボリス・ゴドゥノフ、ホヴァーンシチナ、死の歌と踊り、子供部屋、
日の光もなく、禿山の一夜、そしてもちろん展覧会の絵
音楽史に燦然と輝く奇才について語りましょう

106 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 09:22:05.27 ID:jGLClvWS.net
ごめんなさい
「サウル王」もオーケストレーションしていました

107 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 09:25:02.33 ID:jGLClvWS.net
すみません間違えました
サウル王のオーケストレーションはグラズノフ&リムスキー=コルサコフでした

108 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 10:06:04.85 ID:bpBkQEuO.net
>>105
「小さな星よおまえはどこに」
「夜」

「サウル王」はグラズノフの編曲な。リムスキー=コルサコフは校訂。
本人もオーケストレーションするつもりだったらしいが。

マルケヴィチもいろんな歌をオーケストレーションしてる。
大昔にヴィシネフスカヤがフィリップスに本人の指揮で録音していたよ。

109 :104:2015/08/01(土) 11:46:25.18 ID:jGLClvWS.net
>>108
ご親切に教えて下さってありがとうございます!
マルケヴィチ編曲の歌曲は「小さな星よ、お前はどこに」、「夜」、「眠れ、農夫の息子よ(子守歌)」、「悪童」、「かささぎ」、「ドニェープル河にて」でしたよね?

110 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 08:51:22.59 ID:Ms9m4Wke.net
昔のソ連映画でムソルグスキーの伝記映画あったような気がする。
DVD化…されないよなあ、需要ねえし、多分ソ連教条主義が鼻につく内容だろうし。
「人民」という言葉が何回出てくるか数えてみたくなるけど。

111 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 12:31:52.62 ID:rL5pQ+Z6.net
皆の理想のボリスは誰?
僕は、サルミネンちゃん!

112 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 12:32:40.99 ID:rL5pQ+Z6.net
コチェルガのボリスもアクが強くてサルミネンの次に大好き!

113 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 15:42:26.98 ID:VapuN+Ir.net
>>110
1950年の映画(邦題「夜明け」)かな。
http://www.geocities.jp/qqbjj485/XPX/X-study6.htm
日本語字幕はないけど、YouTubeに上がってる。
https://www.youtube.com/watch?v=_N6c80DynSw

114 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 18:25:43.06 ID:n2AuJlgD.net
ホヴァーンシチナはストーリーこそ異色だが、
音楽そのものはオペラの見本のような作品で、
ボリス並みにもっと人気が出てもよいのにと思う日々

115 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 19:57:29.70 ID:88Nm3MlY.net
>>114
異色っていうか、込み入っててわかりづらいよね。
音楽そのものはもちろんすごいんだけど。

116 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 22:01:11.59 ID:+4flTtez.net
リムスキー=コルサコフが書いていたよね。
作曲者自身で一場面ばっさり削除しちゃうとか。
それに倣った訳じゃないだろうけど、編曲の際にリムスキーもかなり削除しちゃってるけど。

117 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 17:27:15.41 ID:cZW487Qf.net
ムソルグスキーはエンマの家庭の場面を削ったという事は、
第2幕第1場で、エンマとルター派牧師の対話の場面があったのだと思う

118 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 09:55:41.00 ID:kZ6C45GV.net
ムソルグスキーのスレなんてあったんだ。
しかも、展覧会の絵について語っているのかと思ったら、
ホヴァーンシチナが話題の中心で、内容もマニアックすぎて圧倒される。

119 :名無しの笛の踊り:2015/09/06(日) 14:31:51.06 ID:F+xE3+3g.net
静かに熱いこのスレはちょくちょく覗いてます

120 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 07:09:30.52 ID:/K0AxeWd.net
シャリアピンがボリス全曲遺していたらいくらでも買う。
20世紀初頭としては珍しいライブ録音まで遺しているのだからきっと全曲録音も…

121 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 07:31:27.46 ID:YoNfblzO.net
フランス辺りの放送局にひっそりと眠っているかもね>全曲録音

122 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 18:40:46.62 ID:DMmWFs4W.net
ttp://www.guerzenich-orchester.de/konzert/sinfoniekonzert04/177/
ケルンでショスタコーヴィチ編曲のホヴァーンシチナ第一幕の前奏曲とデニソフ編曲の死の歌と踊り
ttp://www.oper-stuttgart.de/spielplan/2016-05-08/chowanschtschina/
シュトゥットガルトでホヴァーンシチナ

このスレに書き込むネタが尽きてきて困っています…。
スレ存続の為にも、ムソルグスキーに関する情報をお持ちの方は書き込んで、どうぞ

123 :名無しの笛の踊り:2015/09/10(木) 19:05:17.92 ID:RVlUJosf.net
死の歌と踊りの弦楽四重奏曲版があるのだから、
展覧会の絵の弦四編曲版もきっとこの地球上のどこかに存在している筈
録音がないだけで、恐らくは誰かが編曲している筈
そんな妄想をしています

124 :名無しの笛の踊り:2015/09/10(木) 21:12:04.10 ID:WZQ7BW3/.net
展覧会の絵って、編曲大喜利のお題みたいになってるよね

125 :名無しの笛の踊り:2015/09/13(日) 22:57:33.72 ID:1pJSLG9r.net
ざっと目を通したけれど、クラシック板でバロック音楽スレの次に濃いスレだね
ムソルグスキーはマニアを引き寄せるのか…

126 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 00:18:39.98 ID:+wu4cgK1.net
史実ではゴリツィンが流刑になった直後にシャクロヴィートゥイも処刑されてるよね。
ところがムソルグスキーのオペラではイヴァン・ホヴァンスキーが死んで
ワッハッハと言って去ったあと、シャクロヴィートゥイは全然出てこない。
わかりづらいし、なんかもったいない気がする。
まあ史実とオペラのシャクロヴィートゥイはだいぶ違うけど。

127 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 20:49:04.22 ID:2OgRNLuI.net
エルムレル指揮のホヴァーンシチナ(メロディア録音)CD化されないかな…

128 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 21:09:03.69 ID:+wu4cgK1.net
>>127
戦争と平和やイーゴリ公はCD化されたのにホヴァーンシチナは
出てこないね。

それにしても、会話の続かないスレだな…。

129 :名無しの笛の踊り:2015/09/15(火) 20:59:03.43 ID:h53Rvjkm.net
>>128
既にハイキンがCD化されたからなあ。

130 :名無しの笛の踊り:2015/09/15(火) 22:57:51.88 ID:Ip7lQhR3.net
>>129
ハイキンは、昔はあれしか入手できなかったからそんなもんかと思ってたけど
今聴くとそんなに良くないね。
ハイキンならモノラルのレニングラード録音の方が好き。

131 :名無しの笛の踊り:2015/09/16(水) 08:08:44.48 ID:RIqIOpCd.net
いわゆる「刷り込み」というやつでハイキンのステレオ録音は基準になっているなあ。

エルムレルの録音はゴリツィン公役のエフゲニー・ライコフのリサイタル盤で抜粋聴くことができるけど、やっぱり全曲聴きたいねえ。
新世界レコードでLP出た時に買っておけばよかった…。Аで始まる番号だったからデジタル録音なんだろうな。

132 :名無しの笛の踊り:2015/09/16(水) 16:59:56.13 ID:Ohv0qLEm.net
>>131
ライコフのリサイタル盤って、Russian Discのやつ?
あれに入ってるのはラザレフ指揮と書いてあるよ。
http://www.russiandisc.ru/disc/RDCD_00310.aspx
ホヴァーンシチナ全曲って
リムスキー=コルサコフ版がネボリシン、ハイキン旧・新、エルムレル、
ショスタコーヴィチ版がアバド、ゲルギエフ、ライチェフ(LD)、レスコヴィッチ、
他に何があったっけ?ラザレフで全曲聴きたい。

133 :名無しの笛の踊り:2015/09/16(水) 22:25:49.08 ID:pWB+k1yG.net
>>132
こう考えるんだ。データが必ずしも真実とは限らない安心のソ連=ロシア仕様と。
たしか自分も購入して、現物が家にあったから週末にでも探してみるよ。

134 :名無しの笛の踊り:2015/09/25(金) 21:01:26.58 ID:YhRXt2IM.net
エルムレルのホヴァンシチナは歌手が尋常ではなく素晴らしい上に、指揮も声に負けない良い出来
これでショスタコーヴィチ版だったらどんなに理想的か…と思ってしまう
(第五幕でドシフェイが第一幕の節で「ホヴァンスキー公は暗殺され、ゴリーツィン公は流刑に処され、もはや我らは孤立無援」と歌うところは狂おしい程好きだけれど)

135 :名無しの笛の踊り:2015/09/27(日) 14:08:41.62 ID:YjcYeUZW.net
エルムレルのホヴァーンシチナは、オブラスツォヴァ(オブラスツォワ?どちらの発音が原語に近いんだろう?)が迫力がありすぎて、マルファを歌うには強すぎると思う
(マルファはもっと優しい役だと思っているので)
歌唱は掛け値なしに素晴らしいので、あくまで好みの問題だけれど

136 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 22:07:30.39 ID:/pY/sANp.net
ムソルグスキーの新譜が出なくて毎日泣きはらしています

137 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 22:13:16.54 ID:+b1as8TL.net
>>136
ゴロワノフの展覧会でも聴いて朗らかな気分になろう!

138 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 18:06:59.76 ID:dISqwY2M.net
ムソルグスキーの絶筆の「ドニェープル河にて」くるおしいほど好き

139 :名無しの笛の踊り:2015/10/09(金) 20:47:20.23 ID:Uf/D6AN6.net
皆がムソルグスキーの歌曲で一番好きな曲は何?
僕は、子守歌(眠れ、農夫の息子よ)ちゃん!

140 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 18:17:21.04 ID:0r6rtQeX.net
このスレ僕しか書き込んでいないんですがそれは

141 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 18:18:09.70 ID:0r6rtQeX.net
皆さんもっと書き込んで、どうぞ

閑話休題
日本語のボリスって二期会で小澤氏指揮でやっているんだね

142 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 21:31:10.52 ID:UXyX2ug/.net
>>140
俺、たまにレスしてるけど、それに対するレスがなくて
会話が続かないからつまんないんだよ。
twitterでやったほうがいいんじゃないかな。

143 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 18:38:59.85 ID:mlrDPWrK.net
https://www.youtube.com/watch?v=ITHDrRxojQ0
デルヴォーのフランス語版ホヴァーンシチナより第五幕幕切れの場面
マルファはクロワシー修道院長を創唱した歌手

144 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 23:35:15.49 ID:kA47X6eW.net
歌曲やオペラは音符が脳内で弾ける快楽があるね
やっと魅力がわかった

145 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 05:16:30.15 ID:poZXpwMr.net
室内楽を全くと言っていい程書いていないのが残念な作曲家だよね

146 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 18:20:10.36 ID:jUe9kmEQ.net
作風を考えると、書いていたとしても大した作品ではないと思う

147 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 15:47:24.44 ID:DJkwDkZL.net
普通の作曲家だったら、ゴリーツィン公が流刑に遭う第4幕でアリアを入れるんだろうけれど、
入れないところがムソルグスキーらしいよね

148 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 00:42:30.41 ID:Mneq7+Hk.net
0110 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/18 16:47:46
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:MPIx3i97(3)
0111 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/18 21:59:01
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:MPIx3i97(3)

149 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 18:21:47.91 ID:36bLCUin.net
歌曲全集、クリストフとレイフェルクスとハウグラン以外にないのかな?
女声の全集が欲しいよね

150 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 19:52:51.02 ID:36bLCUin.net
ヘウグランの間違いだった
ごめん

151 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 19:53:38.25 ID:36bLCUin.net
ロシア人で全集を作っている人、レイフェルクス以外にいないのが悲しい

152 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 20:06:57.42 ID:2PQ1J2sm.net
>>151
ムラヴィンスキーとかに完成させておいてほしかったよな

153 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 18:00:15.79 ID:FWlbt7C4.net
皆は実生活でムソルグスキーについて語れる恋人や友人はいる?
僕は一人もいなくて悲しいよ
ホヴァーンシチナや死の歌の踊りについて3時間は語りたいのに

154 :名無しの笛の踊り:2015/10/23(金) 22:45:48.21 ID:qjRpT0/s.net
>>153
一方的に?

155 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 19:18:04.50 ID:L/fC+dEW.net
>>153
う〜む、「死の歌と踊り」で3時間語る恋人か…。

156 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 20:15:42.26 ID:KKHzY3v1.net
マルファがアンドレイに「愛しています、共に炎の中で消えましょう」と語るシーン、
限りなく優しい死神だよなーとボロディナの歌唱を聴いて思った

157 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 20:21:27.99 ID:YTRm5Hhs.net
マルファはいいキャラしてる
ムソルグもよく書いたよなあ

158 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 20:27:51.01 ID:Bbbs/mS9.net
セゾン・リュスから出てるヤコヴェンコ(Br)とシェプス(Pf)のCDに
「古典主義者」「おやぎ」「神学生」「蚤の歌」が収録されているが最高

159 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 15:26:21.50 ID:Jl0rvHbZ.net
リポフシェクは理想のマリーナ

160 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 00:34:41.60 ID:GuN1nscC.net
12月に行く演奏会で「禿山の一夜」(リムスキー=コルサコフ編曲版)が聴ける!……のだが……

原典版を生で聴くのは、日本じゃ無理そうかね?

161 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 07:16:58.30 ID:J5Okp0Eq.net
>>160
今年の2月にポーガと名フィルで原典版が上演されていましたよ
首都圏のオーケストラでは上演していないようですが

162 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 17:11:07.71 ID:GuN1nscC.net
>>161
情報ありがとうございます!
東京のオケで、原典版やってくれる面白い指揮者は来ないかなぁ

163 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 18:08:17.34 ID:mK0NjQKk.net
このスレ展覧会の絵について語ってもいいの?
歌曲とオペラが話題の中心だから少し話しづらい

164 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 20:17:33.10 ID:0HTvMzD6.net
>>163
良いに決まっとるやんか!
カモン!

165 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 17:41:07.14 ID:tb6RnITU.net
11月3日に墨田でアマオケが原典版やりました。来年5月4日にも別のオケがやるらしい。

166 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 21:36:40.24 ID:/X3bNMKn.net
アンセルメ/スイス・ロマンド管(1959)が良い

167 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 21:38:45.86 ID:QR2cif/u.net
1869年版ボリス、演奏会形式でいいから日本の歌手とオーケストラで上演して欲しい

168 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 09:59:23.08 ID:NHbb1i2c.net
原典版、アバドのDGの録音は個人的に微妙だった
意欲は伝わるんだけど、如何せんサウンドが……

169 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 18:47:42.89 ID:P+t6mXaJ.net
そういえばサー・ネヴィル・マリナーの展覧会の絵や禿山の録音は存在しないのかな?
タルヴェラの依頼でカレヴィ・アホ編曲版死の歌と踊りを初演したのは彼だから、ありそうなものだけれど

170 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 23:22:28.73 ID:Lf7puNqT.net
>>169
確かに無いな……
他にはホヴァーンシチナの管弦楽小品が有るくらいだもんな

171 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 13:42:26.65 ID:XmZtMLB/.net
>>169
>>170
とても意外だね
情報教えてくれてありがとう

172 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 16:55:33.82 ID:Yd/gyP6l.net
久々にホヴァーンシチナ聴いたが今の気分ではボリスより好きかもと思ったよ
何よりムソルグスキーにしては聴きやすい

173 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 17:00:07.97 ID:Yd/gyP6l.net
ちょっとボリスも聴いたけどやっぱこっちもいいなw

174 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 17:42:41.44 ID:Yd/gyP6l.net
ついでに子供部屋も聴いたけどこれも非常に良い

175 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 20:30:43.53 ID:yFNsnDR7.net
子供部屋は斬新な作品だよね
時代を50年は先取りしている

176 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 05:55:07.68 ID:y/gDqskz.net
リストによるピアノソロ編曲が実現していたらなあ>子供部屋

177 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 19:56:51.77 ID:pJNStXE3.net
オーケストレーションが下手くそな作曲家と言われているのが可哀想
確かに、ボリスのポーランドの場面など、擁護できない出来だけど…

178 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 23:35:49.33 ID:VbXehEd1.net
何かの番組で、葉加瀬太郎が「展覧会の絵はピアノ曲のままじゃ微妙」みたいなこと言っててマジムカついたわ
あのクソチリ毛が

179 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:46:40.80 ID:IfuwAvOR.net
ピアノの方がロシア的だし想像力かき立てられて良いよね。

180 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 18:51:19.95 ID:A7G3/zBm.net
ソロチンスクの定期市(あえてこう書く)の商業用に制作された映像ってないのかね?
YouTubeにアップされている映像だけじゃ物足りなくなってきて…

181 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 19:11:19.48 ID:xbPd7PYq.net
ソ連の放送局に眠っていそう

182 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 20:31:10.43 ID:rkzrMtir.net
ソロチンスク、一度生舞台観てみたいな。

183 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 08:37:49.02 ID:n91Srg1w.net
>>177
あれはムソルグスキー自身がフランスの宮廷音楽の再現を意図して書いたから。
リムスキー=コルサコフが馬鹿じゃないの、って批判してた。

でも初演の時はオーケストレーション好評だったんだよね?

184 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 18:13:45.26 ID:u5kB8DTC.net
このスレ書き込みが絶えて悲しい
誰か一緒にシュトゥットガルトのホヴァーンシチナ見に行こうよー

185 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 20:35:23.56 ID:Hp6QxYsQ.net
>>184
ボリショイとマリンスキーで観てから行きましょう。

いきなり演出がマフィアの抗争やら中南米のクーデターやらに置き換わったりするからなあ…

186 :名無しの笛の踊り:2015/12/22(火) 18:39:33.09 ID:+qMs+UDE.net
亀レスの上にスレの流れをぶった切って申し訳ないのですが、
>>84
>>86
ムソルグスキーが引用された作品、もう一つありました
バーバーのヴァネッサです
アナトールがヴァネッサの姪のエリカを誘惑するところ、
「僕は僭称者ディミートリー…君、僕のマリーナ(・ムニーシェク)姫になっておくれ!」
という台詞にかぶさって、ディミートリー皇子の動機が流れます

187 :名無しの笛の踊り:2015/12/22(火) 19:59:00.18 ID:U8em5AYl.net
>>186
へえー、良く見つけたな…

188 :名無しの笛の踊り:2015/12/22(火) 23:52:49.92 ID:zuGkho9x.net
こんだけマニアックな心情表現できるんだから乞食みたいな風貌にもなるわなあ
本当に偉い修行僧みたいなもんだ

189 :名無しの笛の踊り:2015/12/24(木) 04:19:31.92 ID:o7y/7hki.net
中学生の時、友人が肖像をじっと見て
「臭いキツそう」と一言言ったの思い出した。

190 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 17:17:32.01 ID:inSHw5/7.net
シャクロヴィートゥイのアリア、リムスキー=コルサコフ版もショスタコーヴィチ版も一長一短
具体的には、リムスキー=コルサコフ版では「おお、我が祖国よ…」が削除されているのが、
ショスタコーヴィチは「主よ!」からのオーケストラがリムスキー=コルサコフ版のように切々と歌っていないのが残念
カレヴィ・アホやラスカートフ辺りがオーケストレーションしてくれたらいいのに

191 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 17:19:22.42 ID:inSHw5/7.net
ムソルグスキーを編曲する人は、展覧会の絵や死の歌と踊りだけではなく、ホヴァンシチナも編曲して欲しい

192 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 19:51:16.04 ID:YR4N5sn0.net
>>191
今更感が強い。労力の割には得るもの(金銭的な意味で)なし。

193 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 19:46:31.04 ID:MTOK0hj3.net
明けましておめでとうございます
今年もムソルグスキーとこのスレを宜しくお願い致します

拾い物ですがお年玉代わりです、よろしかったらどうぞ

http://www.dailymotion.com/video/x27fgyf
2013年、パリのユロフスキのホヴァーンシチナ
http://www.dailymotion.com/video/x2ixikv
2014年、ヴィーンのビシュコフのホヴァーンシチナ

194 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 19:52:01.66 ID:MTOK0hj3.net
http://www.dailymotion.com/video/x279ku8
シュタインのホヴァーンシチナ、あった!
タルヴェラのドシフェイと言うだけで燃え萌え
1974年、ハンブルクのシュタインのホヴァーンシチナ

195 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:04:09.21 ID:WQvnGQCT.net
シャリアピンのドシフェイは録音残ってないかな?

196 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:45:13.47 ID:sWbmvujN.net
>>194
ヴァイクルのシャクロヴィートゥイ、ぼろぼろ
彼の声には重すぎたのでは?

197 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:46:02.54 ID:sWbmvujN.net
シャクロヴィートゥイはバスバリトンの役だけれど、
バス歌手が歌った方が低音が決まっていいと思う

198 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:47:14.21 ID:sWbmvujN.net
でも、第三幕のアリアでは高音を要求されているよね
ここは、バス歌手のシャクロヴィートゥイの中では、コチェルガが一番きれいに決めている

199 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:49:12.65 ID:sWbmvujN.net
>>193
>>194
指揮はユロフスキが一番いいと思った
シュタインは大人しいし、ビシュコフは若すぎる

200 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:50:13.05 ID:sWbmvujN.net
ビシュコフは20年後位にケルン辺りでまた聴いてみたい

201 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:51:57.13 ID:sWbmvujN.net
若手指揮者の中ではブリバエフ、ポーガ辺りが良いホヴァンシチナ・ボリス指揮者になれると思う
演奏会形式でいいから振ってくれないかなー

202 :名無しの笛の踊り:2016/01/07(木) 18:18:11.98 ID:dYweaRK+.net
皆、シャクロヴィートゥイにはこだわりがあるんだね
確かに一番優れた歌手を持ってきてほしい役だけど

203 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 18:51:49.37 ID:T3V2XPRZ.net
シュトゥットガルトのホヴァーンシチナ、本当に楽しみ
日本から足を運ぶお客さんや評論家も大勢いらっしゃるんじゃないかな

204 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 18:29:14.82 ID:3WL9+JvB.net
ホヴァーンシチナのようなロシア的なオペラで前衛演出って、どうなのかな?

205 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 20:20:48.58 ID:H11XHVVw.net
>>204
前衛的な、の意味が違うと思うが…

*1920年代のアメリカ、マフィアの抗争
*アフリカ・中南米あたりのクーデター
*ナチス突撃隊の粛清
*中国四人組の栄華と破滅
……
なんてのに置き換えて上演するんじゃねーの?
くだらないから元のままやりゃええのに

206 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:44:46.94 ID:eWpADYVF.net
今年の10月22日(土)、アルメニア生まれでデンマークを中心に活動するピアニスト、
マリアンナ・シリンヤンが広島で細川俊夫・ショパンのエチュードと一緒に展覧会の絵を弾くらしい

総レス数 1002
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200