2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムソルグスキーについて語ろう

1 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 18:21:33.62 ID:BPJCopVT.net
ボリス・ゴドゥノフ、ホヴァーンシチナ、死の歌と踊り、子供部屋、
日の光もなく、禿山の一夜、そしてもちろん展覧会の絵
音楽史に燦然と輝く奇才について語りましょう

192 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 19:51:16.04 ID:YR4N5sn0.net
>>191
今更感が強い。労力の割には得るもの(金銭的な意味で)なし。

193 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 19:46:31.04 ID:MTOK0hj3.net
明けましておめでとうございます
今年もムソルグスキーとこのスレを宜しくお願い致します

拾い物ですがお年玉代わりです、よろしかったらどうぞ

http://www.dailymotion.com/video/x27fgyf
2013年、パリのユロフスキのホヴァーンシチナ
http://www.dailymotion.com/video/x2ixikv
2014年、ヴィーンのビシュコフのホヴァーンシチナ

194 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 19:52:01.66 ID:MTOK0hj3.net
http://www.dailymotion.com/video/x279ku8
シュタインのホヴァーンシチナ、あった!
タルヴェラのドシフェイと言うだけで燃え萌え
1974年、ハンブルクのシュタインのホヴァーンシチナ

195 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:04:09.21 ID:WQvnGQCT.net
シャリアピンのドシフェイは録音残ってないかな?

196 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:45:13.47 ID:sWbmvujN.net
>>194
ヴァイクルのシャクロヴィートゥイ、ぼろぼろ
彼の声には重すぎたのでは?

197 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:46:02.54 ID:sWbmvujN.net
シャクロヴィートゥイはバスバリトンの役だけれど、
バス歌手が歌った方が低音が決まっていいと思う

198 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:47:14.21 ID:sWbmvujN.net
でも、第三幕のアリアでは高音を要求されているよね
ここは、バス歌手のシャクロヴィートゥイの中では、コチェルガが一番きれいに決めている

199 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:49:12.65 ID:sWbmvujN.net
>>193
>>194
指揮はユロフスキが一番いいと思った
シュタインは大人しいし、ビシュコフは若すぎる

200 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:50:13.05 ID:sWbmvujN.net
ビシュコフは20年後位にケルン辺りでまた聴いてみたい

201 :名無しの笛の踊り:2016/01/06(水) 18:51:57.13 ID:sWbmvujN.net
若手指揮者の中ではブリバエフ、ポーガ辺りが良いホヴァンシチナ・ボリス指揮者になれると思う
演奏会形式でいいから振ってくれないかなー

202 :名無しの笛の踊り:2016/01/07(木) 18:18:11.98 ID:dYweaRK+.net
皆、シャクロヴィートゥイにはこだわりがあるんだね
確かに一番優れた歌手を持ってきてほしい役だけど

203 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 18:51:49.37 ID:T3V2XPRZ.net
シュトゥットガルトのホヴァーンシチナ、本当に楽しみ
日本から足を運ぶお客さんや評論家も大勢いらっしゃるんじゃないかな

204 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 18:29:14.82 ID:3WL9+JvB.net
ホヴァーンシチナのようなロシア的なオペラで前衛演出って、どうなのかな?

205 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 20:20:48.58 ID:H11XHVVw.net
>>204
前衛的な、の意味が違うと思うが…

*1920年代のアメリカ、マフィアの抗争
*アフリカ・中南米あたりのクーデター
*ナチス突撃隊の粛清
*中国四人組の栄華と破滅
……
なんてのに置き換えて上演するんじゃねーの?
くだらないから元のままやりゃええのに

206 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:44:46.94 ID:eWpADYVF.net
今年の10月22日(土)、アルメニア生まれでデンマークを中心に活動するピアニスト、
マリアンナ・シリンヤンが広島で細川俊夫・ショパンのエチュードと一緒に展覧会の絵を弾くらしい

207 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 18:04:11.38 ID:C1G+pyRy.net
展覧会の絵といえば、もう10年近く前の話だけれど、アンスネスの演奏が忘れられない

208 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 18:41:23.78 ID:maU5ghPp.net
>>207
あれは確かに良い演奏だったが、ベートーヴェンがあまりにも素晴らしかったので、
展覧会の絵は長大なアンコールだと思っている

209 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 19:35:37.48 ID:RZrMqn5e.net
このスレ上がってるとなんか嬉しい

210 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 15:24:56.02 ID:+wd6/+8w.net
ラヴェル版を否定する奴は通ぶりたいだけ
原曲で十分優れてるなら完璧主義のラヴェルが仕事するわけがない

211 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 20:08:31.46 ID:Z7yBqWSn.net
首都圏在住の人はいいなあ
地方在住の人間にはアンスネスは遠い存在ですよ

212 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 23:32:06.59 ID:+wd6/+8w.net
ピークは過ぎてるピアニストだから今は名前だけの人だよ

213 :名無しの笛の踊り:2016/01/23(土) 00:20:47.22 ID:YTbEkpeT.net
今一番展覧会の絵を趣深く弾けるピアニストは誰だろう?
オルガ・シェプスで聴いてみたいと思うけれど

214 :名無しの笛の踊り:2016/01/23(土) 01:52:16.08 ID:zjs4w/Hz.net
>>210
するってえと、自分のピアノ曲も完璧じゃあなかったという訳だ。

215 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 14:38:51.84 ID:6LgHsqK5.net
>>213
大御所なら岡田博美
若手なら福間洸太朗

216 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 15:44:33.07 ID:s3biYa+x.net
佐藤卓史も入れてくれ

217 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 18:20:13.74 ID:VbS8O0pF.net
展覧会の絵が話題になるとスレが伸びるね
ボリスやホヴァーンシチナでもこれ位賑わったらいいのに

218 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 18:06:16.32 ID:OvbGqpvt.net
ホヴァンシチナはボリスと違って、未だにこれこそホヴァンシチナ!という演出がない
もっと掘り下げられそうな気がする

219 :名無しの笛の踊り:2016/01/30(土) 19:12:03.97 ID:r99225Hx.net
シャクロヴィートゥイがソフィア皇女の男妾であるという史実に基づく設定を生かしたのは、
ミュンヘンのチェルニャコフ演出だけかな?

220 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 06:08:09.12 ID:4c54emjH.net
オペラではピョートルの密使という設定にされているから、扱いづらいよね

221 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 06:08:44.66 ID:4c54emjH.net
オペラではピョートルの密使という設定にされているから、扱いづらいよね

222 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 06:09:45.35 ID:4c54emjH.net
ごめん、連投しちゃった

223 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 06:11:40.26 ID:4c54emjH.net
それにしても、ロマノフ朝開闢200年のお祝いで、、
こんな作品を作るなんてムソルグスキーは相当ひねくれていると思う
だけどそこが好き

224 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 20:01:07.59 ID:E3T4YUnv.net
初歩的な質問で申し訳ないけど、ホヴァーンシチナのタイトルロールってイヴァン大公?
実質的な主役はドシフェイかマルファだよね

225 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 07:48:52.22 ID:1ttt58JQ.net
>>224
タイトルロール、ならば「騒動」こそ主役と言えよう。
こうですか?分かりません><!

226 :名無しの笛の踊り:2016/02/04(木) 19:11:44.79 ID:JnwgueoI.net
もうすぐアムステルダムのホヴァンシチナ
インターネット配信されるはずだから録音するぞー

227 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 10:27:19.48 ID:l2u/TqgL.net
幼少期に音楽教育を受けているとはいえ、作曲に関しては正式な教育を受けていない日曜作曲家が、
何故こんなに人々を魅了する曲を残したんだろう

228 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 19:16:00.65 ID:IB1cIxlr.net
ムソルグスキーを「発見」したのはドビュッシーとラヴェルだけれど、
その真の魅力を演奏家やオーディエンスに知らしめたのは、ショスタコーヴィチだと思う

229 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 19:31:18.49 ID:FyJ1iHwq.net
>>228
リストやサン=サーンスを忘れてるよ。

230 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 22:30:18.59 ID:3kX5UVL/.net
リストって結構音楽の未来見えてたんだなあとふと思った

231 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 19:11:36.58 ID:oIcI7oxQ.net
前衛的な曲も作曲したリストがムソルグスキーに惹かれたのは自然な事として、
保守的な作風だったサン=サーンスがムソルグスキーを評価していたのは面白いよね
彼がフランスにボリスを持ち込まなかったら、ムソルグスキーはまだ隠れた作曲家だったのではないだろうか

232 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 06:44:13.40 ID:D0xyIWqo.net
ホヴァンシチナで疑問に思っている事なんだけど、
イヴァン・ホヴァーンスキー大公が「余はゲディミナスの末裔だ、そなたのような成り上がり者とは違う」と
ゴリーツィン公に言って怒らせるシーンがあるけれど、
ゴリーツィン公もゲディミナスの子孫だから、矛盾する
ムソルグスキーの時代にはゴリーツィン家がゲディミナスの子孫である事は知られていなかったのかな?

233 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 12:12:34.74 ID:TY3byN8E.net
>>232
もちろん自分の国の大公家(便宜上こう訳したけれど、クニャースの訳し方って難しいね)の事だから、
ムソルグスキーもその事実は承知の上でリブレットを書いているよ。
ホヴァーンシチナは史実にあまり忠実ではなく、かなり改変して作っているから。

234 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 18:24:17.55 ID:mJSQnMFK.net
ホヴァーンスキー公とゴリーツィン公では家格がかなり異なる
ちなみにドシフェイが窶し身になる前の、ムィシェツキー公が(オペラの登場人物の中では)一番家格が高い(ドシフェイが身分を明らかにしてイヴァンとゴリーツィンが恐縮するのはこのため)

235 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 19:29:32.99 ID:mJSQnMFK.net
https://www.youtube.com/watch?v=trm4dfhOZ9Q
キム・ボルイ(ボリ)、自分が編曲した死の歌と踊りを歌う
有名なヨッフム指揮ではなくチェコの指揮者によるもの
こんな音源があったとはたまげたなあ……
ボルイはメリカントの作曲の弟子らしいけれど、この編曲を聴く限りではあまり師からの影響は感じられない

236 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 21:15:42.94 ID:2f314jEG.net
>>235
米ノンサッチ盤で持ってるけど、これ、変な編曲だよね。

237 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 18:10:59.78 ID:mmdJIZ3O.net
ブリテン編曲版の死の歌と踊り、聴きたい

238 :名無しの笛の踊り:2016/03/02(水) 18:35:10.74 ID:49knNqYV.net
ボリスって、冷徹で厳格なハーゲンタイプ、気弱でお人好しなフェリペ2世タイプの二つに分かれるよね
自分は後者のボリスが好き

239 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 04:58:31.04 ID:xHRkAT5G.net
ハーゲンタイプはピーメンとかぶるからなあ……

240 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:18:35.79 ID:QKYd0aUv.net
ピーメンって美味しい役だよね
ドシフェイのモデルにしたのも頷ける

241 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:19:29.88 ID:QKYd0aUv.net
レイゼンのピーメン、録音でいいから残っていないかなあ

242 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 21:37:48.74 ID:QKYd0aUv.net
https://www.youtube.com/watch?v=0OKD5n80MO8
https://www.youtube.com/watch?v=qLLL_27aJCU
youtube漁りをしていたら見つけた動画
songs〜で検索しても出ず、歌手の名で検索して見つけた動画です

243 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 23:15:43.91 ID:/VHcCFvS.net
シューベルトやヴォルフやフォーレやグリーグでさえ素晴らしい歌曲に交じって不出来な歌曲はあるが、
ムソルグスキーの歌曲に捨て曲なし

244 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 00:07:01.11 ID:vodT/XzD.net
フォーレに不出来な歌曲があるという意見には同意できないなあ
全部名曲だよ

ムソルグスキースレなのにスレ違いでごめんね

245 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 05:32:23.40 ID:3WcsR2v9.net
ボリス・ゴドゥノフはトリスタンとイゾルデに匹敵するオペラだと思うんだけどいまいち普及しないよなあ

246 :名無しの笛の踊り:2016/03/14(月) 19:34:43.99 ID:Ta3JFouA.net
ttp://operabase.com/
このスレにいらっしゃる皆さんならもうご存知かとは思いますが、
オペラの情報が集まる非常に便利で有益なHP

今のところ、2016-2017シーズンのボリスとホヴァンシチナの上演発表はなし
バイエルンやハンブルクなどこれから発表する歌劇場もあるので、果報を寝て待ちましょう

247 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 18:31:50.02 ID:0t+ulLH9.net
ホヴァンシチナの前奏曲の動機とホヴァーンスキー一族は全く関連性がないのに、
ホヴァンシチナの第2幕の終わりで、前奏曲の動機を流すリムスキー=コルサコフって本当センスないよな
いかにやっつけで編曲したかが分かると言うもの

248 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 19:51:33.38 ID:WGESMa2T.net
>>247
あれはあれでいいと思うよ。
やっつけで編曲って酷いことをいう。

249 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 22:42:09.55 ID:Q4734ie5.net
ボリス・ゴドゥノフは音楽の奇跡
私見ではあれほど悪魔めいた表現ができたのは後にも先にもない
技法を磨けばもっと先へいけたのに…なんてのはナンセンス
あれが残っただけでもよしとしようではないか!

250 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 06:39:40.67 ID:dqYC5eZ3.net
自分語りで申し訳ないが深夜に起きてアムステルダムのメッツマッハーのホヴァーンシチナをインターネットラジオで聴きました
歌手の歌唱や表現は大人しめでしたが、どの人も充分魅力的であり、特にマルファがザレンバに次いで理想的なマルファ
しかも幕切れがちゃんとショスタコーヴィチの前奏曲が回帰するヴァージョンでした
嬉しい!

251 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 06:41:59.78 ID:dqYC5eZ3.net
補足:カットは第2幕のゴリーツィン公と牧師の対話の場面のみ

252 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 10:14:03.43 ID:dqYC5eZ3.net
http://www.radio4.nl/gids/2016-03-19
ここの19時のNTR Opera Liveのluister terug([アーカイヴズを]後から聴く)で聴けますよ
皆、3時間半の時間を確保して、お聴きになって、どうぞ

253 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 20:40:16.10 ID:2Zd+iATr.net
>>250
あの幕切れね…
私は嫌いだな

254 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 17:16:09.75 ID:cw9Kta8A.net
ああやって循環させる表現が様になってるように感じるのも
未完だけどエッセンスはちゃんと描ききってるんだよなあと思う

255 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 21:08:51.55 ID:6iy87B2d.net
バイエルンはボリスだけ
来季ホヴァンシチナをやってくれる素敵な歌劇場はないの……?

256 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 19:39:03.87 ID:c5p5MFCc.net
ここ10年位で1869年版を上演する歌劇場が増えたね
1872年版はメタボな印象だから、いい傾向だと思う

257 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 19:39:29.29 ID:c5p5MFCc.net
ごめん、曲名書かなかった
分かると思うけどボリスの話ね

258 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:21:16.08 ID:dTFKxB5A.net
このスレそのうちボ(ボリス)ホ(ホヴァーンシチナ)死(死の歌と踊り)絵(展覧会の絵)と
一文字だけで意思疎通できるようになりそう

259 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:34:13.76 ID:Uf67viz9.net
禿

260 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:48:01.06 ID:wuWDjipV.net
そして、「禿」で勘違いして荒らしになる奴が出るんだろうな

261 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 21:40:41.52 ID:1HgNkbaB.net
また髪の毛の話(以下略

262 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 21:58:12.55 ID:Ou9QpdOr.net
ソの映像が見たい

263 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 10:35:25.70 ID:P9Y91P2m.net
このスレの皆はムソルグスキー以外だとどの作曲家が好き?
僕は、シューベルト、ヴァーグナー、ブラームス、ドヴォルザーク、ヤナーチェク、ショスタコーヴィチ、シャリーノが好き

264 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 17:27:46.68 ID:sO5er5Rb.net
ムソルグスキー、オペラはボリスやホヴァーンシチナもいいけど
サランボーもいい、やっぱり未完なのが残念でならない

265 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 17:53:54.88 ID:7nYY25hV.net
サランボーは良い曲だと思うけれど、ボリスに転用された部分が出てくると
ボリスだぁ……と思ってしまって純粋な気持ちで聴けない

266 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 17:59:23.11 ID:fh+u6xJ3.net
レコード芸術:名曲名盤500(2015年8月号P28)
【321】ムソルグスキー:組曲(展覧会の絵)管弦楽版(1874)
1位.ジュリーニ指揮シカゴSO(76)(9点)
http://ml.naxos.jp/album/00028947908654
2位.ライナー指揮シカゴSO (57)(8点)
http://ml.naxos.jp/work/3744472
3位.アバド指揮ベルリンPO (93)(7点)
http://ml.naxos.jp/work/4465871
3位:ゲルギエフ指揮ウィーンPO(2000)(7点)
http://ml.naxos.jp/work/4421977

267 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 18:00:24.56 ID:fh+u6xJ3.net
レコード芸術:名曲名盤500(2015年8月号P28)
【322】ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》原曲ピアノ版(1874)
1位.ホロヴィッツ(p)(51)(9点)
http://ml.naxos.jp/work/2873178
1位.キーシン(p)(2001)(9点)−未配信
3位.フェルツマン(p)(2002)(8点)−未配信
3位.リヒテル(p)(58)(8点)
http://ml.naxos.jp/work/4498508

268 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 08:40:56.63 ID:prHvqXvt.net
テルミカーノフがRCAに録音した展覧会の絵のCD、セッションかライブどちらか
分かる方いらっしゃいませんか?
調べてもどうしても分からないんですが。

269 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 21:26:31.38 ID:UJJLs+Mh.net
>>265
禿山の一夜なんてどんだけ転用したんだよw
それならオリジナルの部分だけでも聴いて欲しい

270 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 20:35:31.22 ID:L/hNSzl0.net
アバドのスカラ座ボリス(海賊盤)すっごくいい!
ラングリッジのシュイスキーは若々しいし、ヴァレンティーニ=テッラーニのマリーナがお色気たっぷり

271 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 20:36:41.91 ID:L/hNSzl0.net
海賊盤ボリスってアバドスカラ座とアルブレヒトベルリン以外で何が出てるかな?

272 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 21:54:01.31 ID:7J/C/zY2.net
>>271
カラヤンのザルツブルクとかヨッフムとかは海賊?

273 :名無しの笛の踊り:2016/04/02(土) 20:58:31.10 ID:7HMLalu2.net
naxosの新着にスラットキンの展覧会の絵が出てるね
しかもラヴェルが編曲しなかった第5プロムナードをスラットキン自ら編曲してる
http://ml.naxos.jp/album/8.573124

274 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 09:52:33.64 ID:CYCtUQk9.net
ボリスの別れで「僭称者に用心せよ、彼奴は手ごわいぞ」のセリフがカットされていると萎える

275 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 07:14:30.54 ID:BMbQyUmS.net
https://www.youtube.com/watch?v=90sRoslY34M

276 :名無しの笛の踊り:2016/04/05(火) 19:42:54.95 ID:GA/pApxY.net
>>275
ラングリッジが最高のシュイスキー公歌いだと思っているけれど、
グレアム=ホールのシュイスキー公も小憎らしい感じがありありと出ていていいね

277 :名無しの笛の踊り:2016/04/08(金) 22:03:22.17 ID:jLfmZ4w+.net
http://operabase.com/diary.cgi?id=none&lang=en&code=wdbec&date=20170402
ベルリンでソロツィンツィ

278 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 18:02:21.98 ID:HGKTeJm4.net
ボリス、ピーメン、ヴァルラームを同じ歌手で歌わせた録音があるのだから(クリストフ)、
ドシフェイ、イヴァン・ホヴァーンスキー大公、シャクロヴィートゥイを同じ歌手で歌わせた録音があってもいいのに

279 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 01:11:31.50 ID:5Ho+ZsCu.net
最近になってムソルグスキーの良さに気づいた
展覧会の絵なんて作られた背景を知って涙が出そうになったわ
ハルトマンは良い友人を持ったな、存命の間は音さえも出なかった曲だったが良い曲として今も語り継がれていると思うよ
ムソルグスキーの死後に編曲しようとした人達もよくこんな良い曲を見つけたよ
ムソルグスキーとハルトマンの思いを繋ぎ止めてくれてありがとう

280 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 11:22:51.52 ID:uHib7aIj.net
バーバ・ヤーガ聞きながら運転したら事故った
これは恐ろしい曲だわ

281 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 20:29:52.74 ID:EugB/Ke1.net
http://operabase.com/diary.cgi?id=none&lang=en&code=nalap&date=20170210
来年2月ロサンゼルスで死の歌と踊り
二人の歌手が歌い分けるのが面白い(メッツォが子守歌とトレパーク、バリトンがセレナーデと野戦司令官担当?)

282 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 21:16:16.85 ID:9Wa2EDa1.net
>>280
俺はリモージュの市場でじいちゃんひきかけた

283 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 00:17:57.49 ID:s8j7V3F8.net
>>280>>282
もうお前ら運転するなよw

284 :205:2016/04/22(金) 19:39:07.26 ID:W8HodqAr.net
>>206のレスを訂正

マリアンナ・シリニャンの演奏会
10月17日(月)19時より広島、アステールプラザオーケストラ練習場にて
・ブゾーニ編曲JSバッハの無伴奏……よりシャコンヌ
・細川俊夫 ピアノの為のエチュードより2つの線、点と線
・ベルク ピアノ・ソナタ
・マンスリアン 低音鍵盤の為の3つの小品
・ショパン バラード第3番、第4番、子守歌、アンダンテ……ポロネーズ

展覧会の絵はありませんでした、誤情報を載せて申し訳ございません

285 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 18:49:04.28 ID:7oxUyl64.net
http://www.youtube.com/watch?v=rCKLTuqHcCg#t=5m47s
こ↑こ↓のドシフェイとゴリーツィン公が言い争う場面くるおしいほど好き

286 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 20:03:34.25 ID:hlNEnf6K.net
>>1
展覧会の絵
って
よく考えたら一体何なんだろう
表題・描写音楽?それにしては意味不明だし

交響詩みたいなやつ?でもないし

287 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 21:28:38.21 ID:Xjwr1e2f.net
意味不明って何を指して言ってるのか不明

それこそ音の絵、音画ってことでいいじゃん
ハルトマンの遺作からインスパイアされた音の絵

288 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 23:04:02.66 ID:Tn65J/Kx.net
>>286
お前が意味不明
http://www.toshima.ne.jp/~benno/kaisetu/38th/
これでも読んでろ

289 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 23:42:44.11 ID:zpmYjRvJ.net
>>288
こういうあほな人もいるんですね。

290 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 06:48:30.39 ID:8jRAmiws.net
>>286
こいつはなにを言っているんだ?

291 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 07:26:43.95 ID:LtT57jXc.net
銃兵隊の「誰にも我らを止められぬ」という台詞無性に好き

292 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 17:23:52.60 ID:toytbYXc.net
すっきすっきすっきすっきすきっすきっ♪

総レス数 1002
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200