2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムソルグスキーについて語ろう

1 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 18:21:33.62 ID:BPJCopVT.net
ボリス・ゴドゥノフ、ホヴァーンシチナ、死の歌と踊り、子供部屋、
日の光もなく、禿山の一夜、そしてもちろん展覧会の絵
音楽史に燦然と輝く奇才について語りましょう

238 :名無しの笛の踊り:2016/03/02(水) 18:35:10.74 ID:49knNqYV.net
ボリスって、冷徹で厳格なハーゲンタイプ、気弱でお人好しなフェリペ2世タイプの二つに分かれるよね
自分は後者のボリスが好き

239 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 04:58:31.04 ID:xHRkAT5G.net
ハーゲンタイプはピーメンとかぶるからなあ……

240 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:18:35.79 ID:QKYd0aUv.net
ピーメンって美味しい役だよね
ドシフェイのモデルにしたのも頷ける

241 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:19:29.88 ID:QKYd0aUv.net
レイゼンのピーメン、録音でいいから残っていないかなあ

242 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 21:37:48.74 ID:QKYd0aUv.net
https://www.youtube.com/watch?v=0OKD5n80MO8
https://www.youtube.com/watch?v=qLLL_27aJCU
youtube漁りをしていたら見つけた動画
songs〜で検索しても出ず、歌手の名で検索して見つけた動画です

243 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 23:15:43.91 ID:/VHcCFvS.net
シューベルトやヴォルフやフォーレやグリーグでさえ素晴らしい歌曲に交じって不出来な歌曲はあるが、
ムソルグスキーの歌曲に捨て曲なし

244 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 00:07:01.11 ID:vodT/XzD.net
フォーレに不出来な歌曲があるという意見には同意できないなあ
全部名曲だよ

ムソルグスキースレなのにスレ違いでごめんね

245 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 05:32:23.40 ID:3WcsR2v9.net
ボリス・ゴドゥノフはトリスタンとイゾルデに匹敵するオペラだと思うんだけどいまいち普及しないよなあ

246 :名無しの笛の踊り:2016/03/14(月) 19:34:43.99 ID:Ta3JFouA.net
ttp://operabase.com/
このスレにいらっしゃる皆さんならもうご存知かとは思いますが、
オペラの情報が集まる非常に便利で有益なHP

今のところ、2016-2017シーズンのボリスとホヴァンシチナの上演発表はなし
バイエルンやハンブルクなどこれから発表する歌劇場もあるので、果報を寝て待ちましょう

247 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 18:31:50.02 ID:0t+ulLH9.net
ホヴァンシチナの前奏曲の動機とホヴァーンスキー一族は全く関連性がないのに、
ホヴァンシチナの第2幕の終わりで、前奏曲の動機を流すリムスキー=コルサコフって本当センスないよな
いかにやっつけで編曲したかが分かると言うもの

248 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 19:51:33.38 ID:WGESMa2T.net
>>247
あれはあれでいいと思うよ。
やっつけで編曲って酷いことをいう。

249 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 22:42:09.55 ID:Q4734ie5.net
ボリス・ゴドゥノフは音楽の奇跡
私見ではあれほど悪魔めいた表現ができたのは後にも先にもない
技法を磨けばもっと先へいけたのに…なんてのはナンセンス
あれが残っただけでもよしとしようではないか!

250 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 06:39:40.67 ID:dqYC5eZ3.net
自分語りで申し訳ないが深夜に起きてアムステルダムのメッツマッハーのホヴァーンシチナをインターネットラジオで聴きました
歌手の歌唱や表現は大人しめでしたが、どの人も充分魅力的であり、特にマルファがザレンバに次いで理想的なマルファ
しかも幕切れがちゃんとショスタコーヴィチの前奏曲が回帰するヴァージョンでした
嬉しい!

251 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 06:41:59.78 ID:dqYC5eZ3.net
補足:カットは第2幕のゴリーツィン公と牧師の対話の場面のみ

252 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 10:14:03.43 ID:dqYC5eZ3.net
http://www.radio4.nl/gids/2016-03-19
ここの19時のNTR Opera Liveのluister terug([アーカイヴズを]後から聴く)で聴けますよ
皆、3時間半の時間を確保して、お聴きになって、どうぞ

253 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 20:40:16.10 ID:2Zd+iATr.net
>>250
あの幕切れね…
私は嫌いだな

254 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 17:16:09.75 ID:cw9Kta8A.net
ああやって循環させる表現が様になってるように感じるのも
未完だけどエッセンスはちゃんと描ききってるんだよなあと思う

255 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 21:08:51.55 ID:6iy87B2d.net
バイエルンはボリスだけ
来季ホヴァンシチナをやってくれる素敵な歌劇場はないの……?

256 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 19:39:03.87 ID:c5p5MFCc.net
ここ10年位で1869年版を上演する歌劇場が増えたね
1872年版はメタボな印象だから、いい傾向だと思う

257 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 19:39:29.29 ID:c5p5MFCc.net
ごめん、曲名書かなかった
分かると思うけどボリスの話ね

258 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:21:16.08 ID:dTFKxB5A.net
このスレそのうちボ(ボリス)ホ(ホヴァーンシチナ)死(死の歌と踊り)絵(展覧会の絵)と
一文字だけで意思疎通できるようになりそう

259 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:34:13.76 ID:Uf67viz9.net
禿

260 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:48:01.06 ID:wuWDjipV.net
そして、「禿」で勘違いして荒らしになる奴が出るんだろうな

261 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 21:40:41.52 ID:1HgNkbaB.net
また髪の毛の話(以下略

262 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 21:58:12.55 ID:Ou9QpdOr.net
ソの映像が見たい

263 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 10:35:25.70 ID:P9Y91P2m.net
このスレの皆はムソルグスキー以外だとどの作曲家が好き?
僕は、シューベルト、ヴァーグナー、ブラームス、ドヴォルザーク、ヤナーチェク、ショスタコーヴィチ、シャリーノが好き

264 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 17:27:46.68 ID:sO5er5Rb.net
ムソルグスキー、オペラはボリスやホヴァーンシチナもいいけど
サランボーもいい、やっぱり未完なのが残念でならない

265 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 17:53:54.88 ID:7nYY25hV.net
サランボーは良い曲だと思うけれど、ボリスに転用された部分が出てくると
ボリスだぁ……と思ってしまって純粋な気持ちで聴けない

266 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 17:59:23.11 ID:fh+u6xJ3.net
レコード芸術:名曲名盤500(2015年8月号P28)
【321】ムソルグスキー:組曲(展覧会の絵)管弦楽版(1874)
1位.ジュリーニ指揮シカゴSO(76)(9点)
http://ml.naxos.jp/album/00028947908654
2位.ライナー指揮シカゴSO (57)(8点)
http://ml.naxos.jp/work/3744472
3位.アバド指揮ベルリンPO (93)(7点)
http://ml.naxos.jp/work/4465871
3位:ゲルギエフ指揮ウィーンPO(2000)(7点)
http://ml.naxos.jp/work/4421977

267 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 18:00:24.56 ID:fh+u6xJ3.net
レコード芸術:名曲名盤500(2015年8月号P28)
【322】ムソルグスキー:組曲《展覧会の絵》原曲ピアノ版(1874)
1位.ホロヴィッツ(p)(51)(9点)
http://ml.naxos.jp/work/2873178
1位.キーシン(p)(2001)(9点)−未配信
3位.フェルツマン(p)(2002)(8点)−未配信
3位.リヒテル(p)(58)(8点)
http://ml.naxos.jp/work/4498508

268 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 08:40:56.63 ID:prHvqXvt.net
テルミカーノフがRCAに録音した展覧会の絵のCD、セッションかライブどちらか
分かる方いらっしゃいませんか?
調べてもどうしても分からないんですが。

269 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 21:26:31.38 ID:UJJLs+Mh.net
>>265
禿山の一夜なんてどんだけ転用したんだよw
それならオリジナルの部分だけでも聴いて欲しい

270 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 20:35:31.22 ID:L/hNSzl0.net
アバドのスカラ座ボリス(海賊盤)すっごくいい!
ラングリッジのシュイスキーは若々しいし、ヴァレンティーニ=テッラーニのマリーナがお色気たっぷり

271 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 20:36:41.91 ID:L/hNSzl0.net
海賊盤ボリスってアバドスカラ座とアルブレヒトベルリン以外で何が出てるかな?

272 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 21:54:01.31 ID:7J/C/zY2.net
>>271
カラヤンのザルツブルクとかヨッフムとかは海賊?

273 :名無しの笛の踊り:2016/04/02(土) 20:58:31.10 ID:7HMLalu2.net
naxosの新着にスラットキンの展覧会の絵が出てるね
しかもラヴェルが編曲しなかった第5プロムナードをスラットキン自ら編曲してる
http://ml.naxos.jp/album/8.573124

274 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 09:52:33.64 ID:CYCtUQk9.net
ボリスの別れで「僭称者に用心せよ、彼奴は手ごわいぞ」のセリフがカットされていると萎える

275 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 07:14:30.54 ID:BMbQyUmS.net
https://www.youtube.com/watch?v=90sRoslY34M

276 :名無しの笛の踊り:2016/04/05(火) 19:42:54.95 ID:GA/pApxY.net
>>275
ラングリッジが最高のシュイスキー公歌いだと思っているけれど、
グレアム=ホールのシュイスキー公も小憎らしい感じがありありと出ていていいね

277 :名無しの笛の踊り:2016/04/08(金) 22:03:22.17 ID:jLfmZ4w+.net
http://operabase.com/diary.cgi?id=none&lang=en&code=wdbec&date=20170402
ベルリンでソロツィンツィ

278 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 18:02:21.98 ID:HGKTeJm4.net
ボリス、ピーメン、ヴァルラームを同じ歌手で歌わせた録音があるのだから(クリストフ)、
ドシフェイ、イヴァン・ホヴァーンスキー大公、シャクロヴィートゥイを同じ歌手で歌わせた録音があってもいいのに

279 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 01:11:31.50 ID:5Ho+ZsCu.net
最近になってムソルグスキーの良さに気づいた
展覧会の絵なんて作られた背景を知って涙が出そうになったわ
ハルトマンは良い友人を持ったな、存命の間は音さえも出なかった曲だったが良い曲として今も語り継がれていると思うよ
ムソルグスキーの死後に編曲しようとした人達もよくこんな良い曲を見つけたよ
ムソルグスキーとハルトマンの思いを繋ぎ止めてくれてありがとう

280 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 11:22:51.52 ID:uHib7aIj.net
バーバ・ヤーガ聞きながら運転したら事故った
これは恐ろしい曲だわ

281 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 20:29:52.74 ID:EugB/Ke1.net
http://operabase.com/diary.cgi?id=none&lang=en&code=nalap&date=20170210
来年2月ロサンゼルスで死の歌と踊り
二人の歌手が歌い分けるのが面白い(メッツォが子守歌とトレパーク、バリトンがセレナーデと野戦司令官担当?)

282 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 21:16:16.85 ID:9Wa2EDa1.net
>>280
俺はリモージュの市場でじいちゃんひきかけた

283 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 00:17:57.49 ID:s8j7V3F8.net
>>280>>282
もうお前ら運転するなよw

284 :205:2016/04/22(金) 19:39:07.26 ID:W8HodqAr.net
>>206のレスを訂正

マリアンナ・シリニャンの演奏会
10月17日(月)19時より広島、アステールプラザオーケストラ練習場にて
・ブゾーニ編曲JSバッハの無伴奏……よりシャコンヌ
・細川俊夫 ピアノの為のエチュードより2つの線、点と線
・ベルク ピアノ・ソナタ
・マンスリアン 低音鍵盤の為の3つの小品
・ショパン バラード第3番、第4番、子守歌、アンダンテ……ポロネーズ

展覧会の絵はありませんでした、誤情報を載せて申し訳ございません

285 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 18:49:04.28 ID:7oxUyl64.net
http://www.youtube.com/watch?v=rCKLTuqHcCg#t=5m47s
こ↑こ↓のドシフェイとゴリーツィン公が言い争う場面くるおしいほど好き

286 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 20:03:34.25 ID:hlNEnf6K.net
>>1
展覧会の絵
って
よく考えたら一体何なんだろう
表題・描写音楽?それにしては意味不明だし

交響詩みたいなやつ?でもないし

287 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 21:28:38.21 ID:Xjwr1e2f.net
意味不明って何を指して言ってるのか不明

それこそ音の絵、音画ってことでいいじゃん
ハルトマンの遺作からインスパイアされた音の絵

288 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 23:04:02.66 ID:Tn65J/Kx.net
>>286
お前が意味不明
http://www.toshima.ne.jp/~benno/kaisetu/38th/
これでも読んでろ

289 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 23:42:44.11 ID:zpmYjRvJ.net
>>288
こういうあほな人もいるんですね。

290 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 06:48:30.39 ID:8jRAmiws.net
>>286
こいつはなにを言っているんだ?

291 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 07:26:43.95 ID:LtT57jXc.net
銃兵隊の「誰にも我らを止められぬ」という台詞無性に好き

292 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 17:23:52.60 ID:toytbYXc.net
すっきすっきすっきすっきすきっすきっ♪

293 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 16:53:48.89 ID:jywzQyUa.net
ゴリーツィン公と牧師の対話、カットされるのは仕方ないけれどもったいないよなあ
あのやりとりでゴリーツィン公が高貴で怜悧で有能な人物である事が分かるのに
あの箇所をカットすると、神経質で精神的に脆いという事しか伝わらない

294 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 19:34:20.65 ID:nlxidTrs.net
管弦版とギター版に慣れすぎて古城の
テッテテッテ〜みたいな低音に違和感を覚えるんですが
ピアノでテーテテーテ〜みたいに弾いてる人いませんか
指2本で

295 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 19:41:44.49 ID:q/pnvbVz.net
>>288
ただの描写音楽なのか心理描写なのか交響詩の様な抽象的なテーマの楽曲なのか
悩みもしないバカか

296 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/04/30(土) 22:33:07.32 ID:W+4mGQWZ.net
>>266 ある店でアバド、BPOの展覧会の絵のアルバムの輸入盤が売っていて
入手した。1993年録音。ムソルグスキーの作品のアルバムで今、聴いている。
気になっていたが今まで購入していなかった。今、二曲目。
外国語がわからないのでよくわからない曲もある。
一曲目はNight on Bald Mountain(英語)。禿山の一夜(日本語)。
Eine Nacht auf dem Kahlen Berge(ドイツ語)。ロシア語はどれかよくわからない。
オリジナル・バージョン。全部で65分01秒。

297 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 00:56:27.08 ID:vlGgXX+s.net
>>293
ムソルグスキーは最終的にあの部分をカットするつもりでいたよ
あの部分がなくても手紙を読むシーンで実力者なのは分かるし、どこもおかしくない

298 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/05/01(日) 22:45:44.26 ID:QS5+RayO.net
買うだけ買って全然聴いていないアルバムがあった。今、聴いている。
97・11・21(97・9・2)盤。ソニーのCD。
ムソルグスキー 交響詩「はげ山の一夜」
ST.JOHN'S NIGHT ON THE BARE MOUNTAIN(バス・バリトン、児童合唱、
合唱と管弦楽のための版)。
歌劇「ホヴァンシチナ」より。前奏曲など「ホヴァンシチナ」からの場面を
抜き出して演奏らしい。TOTAL TIME 58'28。
帯より。「アバド/ベルリン・フィルによるムソルグスキー作品集。アバドは
ムソルグスキーに非常に強い思い入れがあり、94年秋の来日ではオペラ
「ボリス・ゴドゥノフ」を上演、大成功を収め、同年のレコード・アカデミー賞
も受賞するなど、「ムソルグスキー・パラノイア」としても名高い。今回は、
「はげ山の一夜」のバス・バリトン、児童合唱、合唱と管弦楽のための非常に
珍しい版や「ホヴァンシチナ」からの場面を抜き出して演奏、知性派アバドの
着眼点が光る好企画アルバム。」こういうことらしい。1995年。1996年録音の
アルバム。CLAUDIO ABBADO THE COMPLETE RCA AND SONY ALBUM COLLECTION
のCD12はこのアルバム。

299 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/05/01(日) 23:04:11.38 ID:QS5+RayO.net
CLAUDIO ABBADO THE COMPLETE RCA AND SONY ALBUM COLLECTION
のCD35-37、MUSSORGSKY 「Boris Godunov」。ムソルグスキーファンなら
このBOXセットは必携らしい。本店4階でユーラシア・ブックレット115
ムソルグスキー「展覧会の絵」 の真実を買っている。
ムソルグスキー年譜 1867 役所のリストラにあう、《禿山の一夜》初稿。

300 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/05/01(日) 23:34:40.34 ID:QS5+RayO.net
KLAUS TENNSTEDT THE GREAT EMI RECORDINGS。
クラシック界のロック クラウス・テンシュテットの禿山の一夜に
ついて。究極の演奏なので是非、BOXセットを入手して聴いてほしい。
Compact Disc 13 Modest Mussorgsky 1839-1881
orch.Rimsky-Korsakov
1 A Night on Bare Mountain
Recorded:10.V.1990。1994年リマスター。

301 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/05/02(月) 00:04:42.73 ID:2I8arSGf.net
>>267 ムソルグスキー 1839-1881 組曲「展覧会の絵」原曲ピアノ版。
初めて購入したCDはアルフレッド・ブレンデル(ピアノ)。
今、久々聴いている。ブレンデルのモーツァルトの戴冠式のマリナー盤は
名演。日経新聞の私の履歴書の連載が終わった偉い人の療養中に聴いた第2楽章も見事。
第1楽章もノリが良く見事。何れも志鳥 栄八郎先生の本の推薦盤。
展覧会の絵はPHILIPSでレコード芸術特選。朝日視聴室特選。ステレオ録音評 9.4。
私はリヒテル盤もホロヴィッツ盤もキーシン盤も所持している。
志鳥 栄八郎先生の一口コメントは以上の通り。親友の遺作展の印象を
音で綴る。

302 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 21:21:19.88 ID:qp8qLSFi.net
ttp://www.toppanhall.com/concert/detail/201610071900.html

303 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 20:24:00.09 ID:nfQlD7nh.net
>>302
フルラネットか……
全盛期の頃なら迷わず行ったが、うーん……

304 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 19:18:12.97 ID:xgcksHla.net
子のスレ閑古鳥が鳴いているんですがそれは大丈夫なんですかね?
ご覧になっている方、書き込んで、どうぞ

305 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 19:32:42.25 ID:oFDWpSpw.net
だから
展覧会の絵はただの描写音楽なのか
それ以上のものなのか
いったい何なのか
何が凄いのか
それをきちんと表現してください。

306 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 20:02:51.62 ID:NdJrLe9Y.net
すごく偉そうな訊き方

307 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 23:25:12.72 ID:O/t9NtmG.net
あの肖像画の画家は彼に密かな悪意を抱いていたのかね?

308 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 20:26:21.63 ID:UCRlfQxb.net
好意を抱いていないと、あそこまで内面を表現できないと思うけれど……

309 :名無しの笛の踊り:2016/05/30(月) 20:27:54.03 ID:lU94z0r9.net
マリーナとマルファを両方レパートリーにしている歌手、意外と少ないね
マリーナはソプラノ寄り、マルファはコントラルト寄りだからかなあ

310 :名無しの笛の踊り:2016/05/30(月) 20:33:35.42 ID:lU94z0r9.net
マルファで思い出したけれど、
ホヴァンシチナの第4幕、ゴリーツィン公の使者(T)がホヴァーンスキー大公に危機を告げるシーン、
リムスキー=コルサコフ版ではヴァルソノフィエフに変えられているね
テノールの蚊の鳴くような声の方が魅力的なんだけどなあ

311 :名無しの笛の踊り:2016/05/30(月) 20:34:43.91 ID:lU94z0r9.net
スレ違いだけれど、ドヴォルザークのディミートリー、
シュイスキー公がバリトンなのには違和感
ボリスのシュイスキー公に慣れてしまうと……

312 :名無しの笛の踊り:2016/05/31(火) 19:39:36.39 ID:PDx6Aos5.net
https://www.youtube.com/watch?v=uPchrCX4zxE
ウクライナ語版シャクロヴィートゥイのアリア(リムスキー=コルサコフ版)
こんなのがあったとはたまげたなあ……

313 :名無しの笛の踊り:2016/05/31(火) 19:58:15.33 ID:PDx6Aos5.net
歌詞よく聴いたらロシア語だった
ごめんなさい

314 :名無しの笛の踊り:2016/06/01(水) 18:47:37.95 ID:CRVVusNA.net
ホヴァンシチナ、ショスタコーヴィチが編曲していなかったらここまでの人気を得られなかっただろうな

315 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 17:47:21.92 ID:s9Zan0Od.net
>>314
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

ショスタコーヴィチ編曲版はレニングラード初演の際、
つまらんと聴衆にそっぽを向かれましたとさ。
あんまりリムスキーの悪口言わん方がええよ君ぃ。

316 :名無しの笛の踊り:2016/06/14(火) 21:03:13.85 ID:ryMr1JYL.net
ttps://www.mariinsky-theatre.com/performance/mar_khovanshchina/14-April-2017/18:00/4159/
マリインスキーでホヴァーンシチナ

317 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 18:11:49.88 ID:g+ElSayp.net
>>309
10人くらいはいるはずと思って検索したが、
ミントンとリポフシェクとボロディナくらいしか該当する人がいなかった

318 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 19:50:33.52 ID:g+ElSayp.net
↑スティーヴンズとザジックとシーボムも追加で

319 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 18:03:40.13 ID:8czLrIWA.net
アルヒーポヴァ、オブラスツォヴァ、ディアドコヴァ、ザレンバ、ヴォルコヴァを忘れないでくれ
これで>>317-318と合わせて10人を超えて11人になったぞ

320 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 18:07:37.46 ID:JDjgNV2L.net
ドンマイ>>317

321 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 18:16:57.14 ID:8czLrIWA.net
検索したらクリスタ・ルートヴィヒも歌っていた>マリーナとマルファの両役
音域もレパートリーも広い人だなあ

322 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 19:00:37.95 ID:8czLrIWA.net
アグンダ・クラーエヴァも歌っていた>マリーナとマルファ
あと、ヴァレンティーニ=テッラーニはアバドにロシア音楽の魅力を教えてもらって、
マルファを歌う計画もあったらしい

323 :名無しの笛の踊り:2016/06/19(日) 09:41:23.71 ID:CjJlI6JN.net
へえ、アバドに教わったんだ……
アバドは誰の手ほどきでムソルグスキーに目覚めたのかな?
自分で魅力を見出したのかな?

324 :名無しの笛の踊り:2016/06/19(日) 09:45:43.02 ID:MoEqsjbd.net
生半可な検索で、迂闊にレスなんかするものではないな

325 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 18:29:55.00 ID:O/qdOyUe.net
マリーナは世間知らずの夢見がちな少女だけど(史実では当時16歳前後)、
マルファは酸いも甘いもかみ分けた大人の女性なわけで、
そのへんの歌い分け、演じ分けが難しいよね

326 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 19:17:46.24 ID:OvCyENeJ.net
大野さんが新国に!
ボリスやホヴァンシチナを日本で聴けるかと思うとわくわく

327 :名無しの笛の踊り:2016/06/22(水) 20:45:08.62 ID:95MXrepe.net
「プロムナード」ピアノで練習してるけど難しいな。
もうちょっと頑張るわ。

328 :名無しの笛の踊り:2016/06/25(土) 00:41:14.26 ID:fflBuXnc.net
>>84
>>86
>>186
亀レスで申し訳ないが、もう一つ
デュティユーの往復書簡、「ロストロポーヴィチとヴィシネフスカヤ夫妻に」で、
ボリスのユロージヴイの「流れよ、苦き涙よ」の旋律が引用されている

329 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 16:46:40.28 ID:+JNZrxRr.net
ユロージヴイが引用される曲、ほかにもあった気がするけれど何だったかなあ
思い出せない

330 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 18:16:13.13 ID:AqkIzzPh.net
ムソルグスキー「を」引用した作曲家はたくさんいるけど、
ムソルグスキー「が」引用した作曲家は少ないね
ヘンデル位じゃないかな
自分の作品からの流用はたくさんあるのに、不思議だね

331 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 18:22:07.56 ID:AqkIzzPh.net
そのヘンデルにしても、作曲家を敬愛して引用したのではなく、
同業者をなじる為に引用したもの
ムソルグスキーはほかの作曲家にあまり敬意を抱いていなかったのかな?

332 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 17:04:25.63 ID:jymub2wW.net
>>330
とりあえず言いたいのはボリスの研究書の一つ、CD添付の解説書の一つでも読んでから発言せい、ちゅうことやね。
読んでたら恥ずかしくてそんな発言できんと思うわあ。

333 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 21:19:10.51 ID:VAxJ7Vo7.net
まあよいではないか

334 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 07:21:45.74 ID:7u6M/Kl1.net
ちゃんと勉強してから発言するべきだよな。

335 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 15:52:41.63 ID:dyKy112w.net
ここの主、話題をふるのはいいんだが、も少し勉強してほしいわ。

336 :名無しの笛の踊り:2016/07/22(金) 19:49:25.26 ID:3CSAUVtm.net
某外国人作曲家がツァーリと船大工とかいう、
ピョートル大帝をモデルにしていながら、箸にも棒にもかからぬ下らない駄作を書いている事を思うと、
直接的にホヴァーンシチナと言う、彼を直接的に描写しているわけではないが、素晴らしい作品を書いたムソルグスキーの偉大さがよく分かる
このスレにはいないと思うが、某作曲家の作品が好きな人には悪いけど

337 :名無しの笛の踊り:2016/07/26(火) 16:40:49.39 ID:6YDmI3yn.net
ムソルグスキーが好きなのはよく分かるけど、
何かを褒めるのに別の何かを貶めるような言い方するのは良くないよ
やめた方がいい

338 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 20:10:24.95 ID:yrhwr2ih.net
https://www.youtube.com/watch?v=BHBNatCoYTA
ターフェル、トムリンソンほか、パッパーノの指揮でボリス

総レス数 1002
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200