2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムソルグスキーについて語ろう

1 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 18:21:33.62 ID:BPJCopVT.net
ボリス・ゴドゥノフ、ホヴァーンシチナ、死の歌と踊り、子供部屋、
日の光もなく、禿山の一夜、そしてもちろん展覧会の絵
音楽史に燦然と輝く奇才について語りましょう

462 :名無しの笛の踊り:2017/03/24(金) 14:48:56.84 ID:OtdFLW6D.net
>>461
物珍しさから。
言うほど上演されてないよ。

463 :名無しの笛の踊り:2017/03/27(月) 19:02:43.94 ID:qs8zkG3w.net
https://www.youtube.com/watch?v=gH7lU4pC7ZI
こんなの見つけたよ
ピーメンを得意とした歌手だけあって、語り口がいいね

464 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 22:52:33.90 ID:1StciEhs.net
今日は命日らしい
もう1年生きられれば素晴らしいオペラをあと2つ見れたんかな
悲劇だなあ

465 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 20:07:50.43 ID:J6qKV998.net
せめてホヴァーンシチナだけでも完成させていたらなあ。

リムスキー版でも十分楽しめるけどね。

466 :名無しの笛の踊り:2017/04/02(日) 16:39:39.28 ID:WgFvsOE/.net
RK版は第5幕のドシフェイの祈りが拡大されているのが好き
(第1幕の節で「(イヴァン・)ホヴァンスキー公は殺され、ゴリーツィン公は放逐され、
もはや我らは孤立無援」と歌うところ)

467 :名無しの笛の踊り:2017/04/06(木) 18:44:45.30 ID:u4ybr1vT.net
https://issuu.com/wienerstaatsoper/docs/sv_kern_2017_2018_kern?e=27106292/46831306
ホヴァンシチナ、9月に再演するよー

468 :名無しの笛の踊り:2017/04/08(土) 16:10:47.64 ID:Ejj6Urws.net
君本当にホヴァンシチナが好きなんだね。

469 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 15:44:50.31 ID:qTMbiCQZ.net
https://www.carnegiehall.org/Calendar/2018/5/18/0800/PM/The-MET-Orchestra/
アムステルダムホヴァンシチナでマルファを歌った人が、死の歌と踊りを歌う
おもしろそう(こなみかん)

470 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 12:29:15.57 ID:xfI1eL6h.net
皆はロシア語読める?
僕は辞書引かないと読めない
来世はロシア人に生まれて、母語でロシアオペラや歌曲を理解したい

471 :名無しの笛の踊り:2017/04/13(木) 02:18:03.70 ID:e6BSl+/z.net
読めない
アンナ・カレーニナ原語で読めたら最高やな

472 :名無しの笛の踊り:2017/04/14(金) 20:14:53.25 ID:gL9+ThxZ.net
来世なんて言ってないで今勉強するんだ。

さあ今年も休暇取ってモスクワ行くぞ。

473 :名無しの笛の踊り:2017/04/18(火) 18:25:41.10 ID:XFkdt0gW.net
ブリテン編死の歌と踊りを聴きたい

474 :名無しの笛の踊り:2017/04/20(木) 21:06:05.22 ID:w/E8HlxN.net
https://www.youtube.com/watch?v=43AO8OMmBok
(*'ω'*)

475 :名無しの笛の踊り:2017/04/20(木) 21:19:53.93 ID:w/E8HlxN.net
ドシフェイの峻厳さ、
マルファの優しさ、
ゴリーツィン大公の聡明さ、
イヴァン・ホヴァーンスキー大公のおおらかさ、
シャクロヴィートゥイの粘り強さを兼ね備えた人物でありたい

書いていて思ったけれど、息子の方のホヴァーンスキー大公はいいとこなしで悲しい
唐様で書く育ちの良さ位かな?

476 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 03:24:47.34 ID:9SUxvFDT.net
蚤の歌はシャリアピンがいいべ

477 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 15:21:23.29 ID:/Lr3pw70.net
https://www.youtube.com/watch?v=szvP0eZlyTc
子守歌だけなのが残念だけれど、これいいよ
野戦司令官があったなら……

478 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 15:39:13.23 ID:/Lr3pw70.net
https://www.youtube.com/watch?v=7VjztXmCv7o
ボリのボリスの告別の歌(RK版)
舞台でボリスを歌ってくれていたらなあ……

479 :名無しの笛の踊り:2017/04/23(日) 07:13:30.91 ID:Y0AzI7P0.net
ソウルでボリス

480 :名無しの笛の踊り:2017/04/28(金) 18:25:27.33 ID:6yEJCiZZ.net
https://www.bbc.co.uk/events/epxbp6
プロムスでビシュコフがホヴァンシチナ取り上げるよー

481 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 05:54:05.44 ID:OJmBbZif.net
へえー
マニアックなのぶつけてくるねぇ

482 :名無しの笛の踊り:2017/05/02(火) 20:02:00.46 ID:MSzp//qG.net
皆はやっぱりアバドでムソルグスキー好きになった口?

483 :名無しの笛の踊り:2017/05/03(水) 09:29:13.29 ID:dBfbiVWa.net
カラヤンのボリスではまった。

484 :名無しの笛の踊り:2017/05/03(水) 13:39:51.48 ID:xYYh0t2z.net
シャリアピンの蚤の歌で。

485 :名無しの笛の踊り:2017/05/05(金) 11:28:43.44 ID:IRM9OCXd.net
アンセルメの展覧会の絵で。年齢がばれるな…

486 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 18:23:10.21 ID:4PMRw8CZ.net
どれも歴史に残る名演だね。
皆様、お目が高くていらっしゃる。

487 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 20:42:33.35 ID:j1WzaSy8.net
皆は誰の死の歌と踊りが好き?
僕は、リポフシェク&ジョンソン!

488 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 13:37:08.72 ID:nYN1ZkAm.net
サルミネンとヴァンスカ/ミネソタ管弦楽団(カレヴィ・アホ編曲版)

489 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 13:53:18.94 ID:nYN1ZkAm.net
ごめん初演と勘違いしていた

×ミネソタ管弦楽団
〇ラハティ交響楽団

490 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 14:45:20.70 ID:RH8SuffP.net
シャリアピンは全曲録音してないの?>死の歌と踊り

シャリアピン、トレパークは素晴らしかった

491 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 17:30:49.10 ID:nYN1ZkAm.net
>>490
>シャリアピンの死の歌と踊り(全曲)
実演では歌っている可能性が無い事はないけれど、記録としては残っていないみたい
トレパークは歌う俳優と言った感じで素晴らしいよね

492 :名無しの笛の踊り:2017/05/15(月) 19:49:25.40 ID:WKgsSfkX.net
カレヴィ・アホ編曲版の死の歌と踊り、初演したのは独唱がタルヴェラ、
マリナー卿が指揮するミネソタ管弦楽団なんだよね。
スレ違いだけど、マリナー卿の北欧名曲集はいい演奏だよ。

493 :名無しの笛の踊り:2017/05/18(木) 18:12:57.41 ID:Ch0kbIhV.net
タルヴェラのボリスとドシフェイはすばらしい。

494 :名無しの笛の踊り:2017/05/19(金) 20:43:46.61 ID:qQI8K/NW.net
ピーメンもね。

495 :名無しの笛の踊り:2017/05/19(金) 21:38:29.79 ID:Awm0QZvW.net
最期は悲しいものでしたね>タルヴェラ

496 :名無しの笛の踊り:2017/05/22(月) 19:07:16.15 ID:bCmaQwTX.net
お嬢さんの婚礼で、心臓発作を起こしてそのまま……だったよね。
幸福の絶頂のさなかに召すとは、神も残酷だと思う

流れをぶった切って申し訳ないが、つべで面白いものを見つけたので
https://www.youtube.com/watch?v=sqKesxKG_M0
スーストロのボリス、RK版

497 :名無しの笛の踊り:2017/05/22(月) 19:10:05.83 ID:bCmaQwTX.net
↑ごめんまるごとアップされているような書き方してしまった、ごめん
>>496は僭称者とマリーナの対話の場面のみ

498 :名無しの笛の踊り:2017/05/22(月) 23:08:19.15 ID:bCmaQwTX.net
https://www.youtube.com/watch?v=vyDRkOMScYU
こんなの見つけたよー
版が変わっていて、
ベースはショスタコーヴィチ版なんだけれど、
通常は分離派教徒の絶唱と交じって演奏されるプレオブラジェンスキー行進曲がカットされ、
民衆の嘆き→前奏曲はそのままのヴァージョン
ホヴァンシチナは聴いてきたつもりでいたけれど、恥ずかしながらこのヴァージョンは初めて聴くものだった

499 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 11:57:20.98 ID:NDktzLLh.net
>>498
作品が未完成だから皆いいとこどりしてるね。

アバドがソニーに録音したムソルグスキー作品集でもペルシャ奴隷の踊りが
ショスタコーヴィチ編曲版とリムスキー編曲版の折衷みたいなのになってて驚いた記憶がある。

500 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 17:44:02.79 ID:qK9xgEi1.net
ゲルギエフのボリスも一部ショスタコーヴィチ版が採用されていたね。

501 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 17:47:25.60 ID:qK9xgEi1.net
ホヴァンシチナではなくて、ボリス(1869年版と1872年版がセットになっている録音)ね
念のため

502 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 08:03:47.03 ID:kb/XQZmC.net
生家が没落しなかったら、酒におぼれる事無く長生きして作品ももっと沢山残していたのだろうか

503 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 20:59:48.15 ID:GNCjm2vC.net
>>502
もし…は語りたくないな、この人の場合は

504 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 19:16:18.37 ID:sfl3fpc5.net
https://www.youtube.com/watch?v=MHkZDsLsr2E
これいいよ
消される前にご覧になって、どうぞ

505 :名無しの笛の踊り:2017/06/08(木) 19:17:52.21 ID:sfl3fpc5.net
https://www.youtube.com/watch?v=m7yzXguOtRg
これもいいよ

506 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 18:49:34.69 ID:LIspgMuz.net
アル中だったから、あれほどの作品を残せたのだと思う
何かきめていないとあのような作品は書けないと思う

507 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 19:52:38.71 ID:tEf+/cI4.net
https://www.youtube.com/watch?v=_oPxwVcnN98
こんなのあったとはたまげたなあ

508 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 18:36:47.07 ID:zQ7up3ip.net
ムソルグスキーの最高傑作はやっぱりボリス(1869年版)かな?
死の歌と踊りも捨てがたいが

509 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 09:49:10.86 ID:H8DiLcTJ.net
1872年版も批判されるほど悪くないと思うよ
マリーナ姫には魅力的な音楽がつけられている

510 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 17:42:17.15 ID:Rb0l09C6.net
21世紀に入ってから、1872年版が本国以外で上演されなくなったのは悲しい事だと思う

511 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 19:40:45.46 ID:iVuDrbw9.net
1869年版と比べて散漫な印象は否めないから、仕方ないね

512 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 19:18:37.01 ID:dii4LNVE.net
ムソルグスキー派はチャイコフスキーを西洋かぶれと批判し
チャイコフスキー派はムソルグスキーを稚拙と罵る法則

513 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 18:52:27.68 ID:C2SCt9Ya.net
両方好きなんですが……

514 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 20:56:47.78 ID:113mLN2m.net
俺も二人とも好き

515 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 21:07:59.94 ID:wY5ngr4J.net
おれも
ムソの方が神だと思うけど
どっちも天才

516 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 20:33:45.41 ID:4LJdIsG9.net
ロシア的でありながら、気品が漂うようのがムソルグスキーの良いところだよね。
割と近いと思えるカバレフスキーも、気品の点ではムソルグスキーと比べて引けをとってしまう。

517 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 22:48:20.39 ID:ZR4tXtvM.net
>>516
>割と近いと思えるカバレフスキーも、

へ?

518 :515:2017/07/28(金) 12:56:06.78 ID:4oIAqWG0.net
>>517
あれ?あんまりそう感じない?
道化師だけ聞いてても感じねえとは思うが。
俺は交響曲とか、ピアノ作品で近いもの感じるが。

519 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 13:43:34.35 ID:OuwKSNIT.net
>>518
交響曲は聴いてないからあんまり言えないが、ピアノ曲を聴くと、ムソルグスキーのそれらから感じる土俗性、天才性、というよりは、職人芸とか都会の洗練された書法を感じてしまうなあ、カバレフスキー
この曲ここがムソルグスキーっぽいとか、あれば教えてほしい

520 :515:2017/07/28(金) 19:36:28.41 ID:UB1IH+6B.net
>>519
ごめん、ぶっちゃけ聴き専で、なんとなくでしか語れないんだ。
具体例出すとボロが出るのでやめとくよ笑
ごめんね。

まあ、なんつうのかな。
ロシア風、プラスアルファがあると言う意味で類似性を感じたのかな。
ロシア的でダサいだけの曲って一杯あるじゃん。そういうのじゃなく。

そのプラスアルファの部分が>>519のいう都会的で洗練された〜ということかもしれないね。

521 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 12:38:28.08 ID:ghHoTfAJ.net
プロムスのビシュコフホヴァンシチナがアップされているよー

522 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 15:31:50.99 ID:ghHoTfAJ.net
ホヴァンシチナ、ボリスに比べると、台本が弱いのが残念

523 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 20:27:06.60 ID:mHBqn+UD.net
あげ

524 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 12:16:36.67 ID:6o4Qc46T.net
何かネタはないの?

525 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 12:27:06.10 ID:dy7+Ilsu.net
展覧会の絵の新譜でも語る?

526 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 19:32:58.33 .net
ネタがないから動画を貼ってみるテスト(死語)
https://www.youtube.com/watch?v=xawb8XynRiA
優しく愛らしい演奏で、こういう死の歌と踊りもありだと思った

527 :名無しの笛の踊り:2017/09/11(月) 19:42:41.23 ID:27YVf7Oh.net
女声の死の歌と踊りっていいよね
女声による死の歌と踊りをポピュラーにしたガリーナ姉貴とミーチャは有能
ところで、カウンターテノールの死の歌と踊りってないのかな?
マルファの預言の歌はつべにあったけれど

528 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 12:44:21.59 ID:nFqsJfeC.net
いいよね。

529 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 12:34:05.69 ID:M7UiJxUp.net
牧師とゴリツィン公の対話で、

「公よ、教会の建設の許可を頂きたい」

「余がそなたであれば、野心は抱かぬものを」
というやり取りがあるけれど、
ここにはアリアにも使えそうな旋律が使われていて、もったいない気がする

そこに限らず、ホヴァンシチナは旋律を無駄遣いしている気がする

530 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 16:43:13.66 ID:ITXXmTHE.net
ゴリーツィン公、いい役なのにアリアがひとつもないのはかなしい

531 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 16:55:06.85 ID:ITXXmTHE.net
アリアはないものの専用のモティーフが二つもある役なのに

532 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 19:29:25.43 ID:NvxtvNvQ.net
多くの人が、展覧会の絵と禿山の一夜しか聞かないのはもったいない。
ボリス、ホヴァンシチナ、死の歌と踊り、この3つはぜひとも聴いてほしい。

533 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 19:46:55.03 ID:NdHu/ty8.net
ホヴァンシチナは聴きやすいし是非って感じだよね

534 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 18:31:07.32 ID:uDXjhog1.net
https://www.youtube.com/watch?v=9jGxKxF5a8U
これいいよー

535 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 21:56:04.84 ID:xxKwvbZN.net
ホヴァンシチナの最後の場面は怖い
迫り来るピョートル軍の進軍ラッパの下、古儀式派の人々が集団自決する様は、
自分ではクラシック音楽の中で最も後味の悪い場面です。救いがないというか
それくらい良くできているということなのかもしれないが、繰り返し聞く気にはなれない

536 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 17:01:18.81 ID:HqT1etKo.net
>ホヴァンシチナの幕切れ
ショスタコーヴィチ版は、救いが残されているのが救い

537 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 17:23:19.37 ID:4xRZUqA7.net
ベルリオーズのキリストの幼時の第二部はボリスに影響与えたのかな

538 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 12:35:20.15 ID:I/UQC6Re.net
ポストニコワのピアノ曲全集復刻せんかな。

539 :名無しの笛の踊り:2017/10/15(日) 17:39:57.07 ID:7ErbSERE.net
ピアノ小品可愛いよね。
家庭で、母と子供たちが楽しみながら弾くために書いたのがありありと伝わってくる。

540 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 18:35:35.85 ID:Y0tWGqRe.net
ホヴァンシチナ見に行きたい(ショスタコーヴィチ版を聴きたいので、RK版が演奏されることの多い旧ソ連圏以外で)
歌劇場ははやく2018/2019シーズン出すんだよ、あくしろよ
できれば大野さんが新国で取り上げてくれればよいのだけれど

541 :名無しの笛の踊り:2017/10/18(水) 19:33:20.52 ID:Y0tWGqRe.net
https://www.youtube.com/watch?v=0qfOxhcHTms
つべ見ていたらこんなの見つけた
(1869年版)ボリスの上演にただ一人賛成し、部分初演を手掛けた人の曲
ムソルグスキーの異才を認めたこの人が作る曲が古典的な佇まいである事も、興味深い

542 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 19:44:24.28 ID:dbJmuFyL.net
https://www.youtube.com/watch?v=NQOmVBHT-FQ
ラザレフ&ボリショイの愉快な仲間たちのヴィースバーデン公演
こんなアーカイヴズが残っていたとはたまげたなあ……

543 :名無しの笛の踊り:2017/10/29(日) 11:09:09.30 ID:tvmjR4Vz.net
https://www.youtube.com/watch?v=rqIc31eaMNY
ヴェデルニコフ(マエストロの方)のお父さんの録音
ロシアのバスの例にもれず、いい声だねえ

544 :名無しの笛の踊り:2017/11/01(水) 17:52:28.49 ID:mIcbG8B3.net
https://www.youtube.com/watch?v=5yRLTSiuVs4
プロムスホヴァンシチナだよー

545 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 17:33:53.14 ID:JoTQusi2.net
https://www.youtube.com/watch?v=iIXySQHzGOI
これいいよ
ゴリーツィン公が母からの手紙を読むシーンと、ゴリーツィン公の対話以外はカットなし
(ドシフェイがムィシェツキー公であったことを明かすシーンもちゃんとある)
幕切れはラヴェル&ストラヴィンスキー版

546 :名無しの笛の踊り:2017/11/09(木) 17:51:29.08 ID:JoTQusi2.net
ごめんまた書き間違えた
×ゴリーツィン公の対話以外はカットなし
〇ゴリーツィン公とルター派牧師の対話以外はカットなし
あの場面好きなんだけどなあ……
特に公が「余がそなたならば、野心を抱かぬものを」と低い声で呟くシーン

547 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 22:24:47.71 ID:OPm06AQg.net
ゴリーツィン公って牧師やドシフェイの発言を(音の高低こそ違えど)そのままなぞるシーンが多いよね。
主体性のない人物であることが音楽でも強調されていて可哀想

548 :名無しの笛の踊り:2017/11/11(土) 20:32:39.29 ID:kYbnUyzk.net
アンドレイは典型的なバカ(若)様だし、
ゴリーツィン公は打たれ弱いし、
シュイスキー公は悪役だし、
ムソルグスキーはテノールに何か恨みでもあったのかと思ってしまう

549 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 19:25:08.62 ID:siq4tNgQ.net
ユロージヴイとかいう1872年版ではおいしいところをかっさらっていく役がいるじゃない。

550 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 19:34:35.49 ID:byMbiSSX.net
ブニ子ちゃんの展覧会の絵、面白いよ
未聴の方はぜひ聴いてみて

551 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 16:58:21.78 ID:QQuJu/mO.net
展覧会の絵は王道じゃないけどレーゼルの演奏が丁寧で好き

552 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 09:46:14.52 ID:Co/zK99z.net
展覧会の絵を丁寧に弾くと、曲の弱点やアラが見えてしまう気がする
そういったマイナス面を勢いで吹き飛ばしてしまう演奏の方が好きだな

553 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 20:33:34.88 ID:HIMoVsa4.net
ボリスや歌曲では気にならないのに何でだろう>曲の弱点や粗が見える

554 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 19:44:13.83 ID:CwNAhxxZ.net
https://www.gramophone.co.uk/classical-music-news/baritone-dmitri-hvorostovsky-has-died
クラシックニュース速報スレから
ディーマが……ディーマが……
https://www.youtube.com/watch?v=LiOh8uFqwXg
今日はこれ聴いてやけ酒する

555 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 07:32:05.22 ID:qxSCHYzT.net
声域の違いで、ボリスやシャクロヴィートゥイは舞台では歌わなかったね。
残念

556 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 17:43:50.83 ID:qxSCHYzT.net
つべのディーマのシャクロヴィートゥイのアリアすこ
RK版なのが気にならない素晴らしい演奏

557 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 18:18:16.01 ID:/xVwfMuY.net
ホヴァンシチナの前奏曲、サックスで演奏しても面白そう
オペラそのものにはサックスはそぐわないが

558 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 17:07:42.59 ID:xJMGTN5z.net
前奏曲のサックス版なら上野さんというサックス奏者の録音が出ていたはず

559 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 10:13:44.07 ID:1Z36RDMi.net
ホヴァンシチナはドン・カルロの影響を受けているのは明らかだけれど、
ドン・カルロのロシア初演にムソルグスキーが立ち会った可能性はあるのだろうか?
それとも楽譜で研究したのかな?

560 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 12:17:47.39 ID:IPdHBa6a.net
モデストに影響与えたのは運命の力
まあ同じヴェルディだけど

561 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 18:10:38.17 ID:LD6eP2W7.net
不思議なことに、ヴァーグナーからの影響はあまり感じられないね。
ロシアでも人気だったろうに、不思議。

総レス数 1002
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200