2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6

1 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 23:08:53.73 ID:PF7z/g8V.net
引き続き語りましょう

【前スレ】↓
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/

【過去スレ】
バルトーク
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998009224.html
バルトーク Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10219/1021983760.html
バルトーク part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035886464/
バルトーク part4
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1044496415.html
バルトーク part5
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1079978116.html
中国の不思議な役人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093141011/
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118122976/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183668170/

【関連スレ?】
バルトークの音楽はただの雑音
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/

153 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 08:35:27.05 ID:jfsFJtDx.net
ヤマハ
カワイ
ファツィオリ
スタンウェイ
..も一つはどこだろ?ピアノ重

154 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 00:48:25.73 ID:Y94zUSxx.net
ベーゼンドルファー

155 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 22:49:20.62 ID:bAVG3tFc.net
俺が初めてバルトークを聴いたのはガキのころ劇的ビフォーアフター見てたときだと思うわ
当時はあの引っ越しの荷物搬出のBGMがバルトークの曲とは知らなかったが

156 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 18:31:27.66 ID:Bd6OaLmw.net
バルトーク音楽論選 (ちくま学芸文庫)
ベーラ・バルトーク (著), 伊東 信宏 (翻訳), 太田 峰夫 (翻訳)
文庫: 288ページ
出版社: 筑摩書房 (2018/6/7)
言語: 日本語

中・東欧やトルコの民俗音楽研究、同時代の作曲家についての批評など計15篇を収録。
作曲家バルトークの多様な音楽活動に迫る文庫オリジナル選集。

157 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 23:06:40.43 ID:772fuPFv.net
↑バルトークに興味を持ったら是非とも読んでいただきたい1冊。

158 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:04:00.31 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H7BU0

159 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:30:13.86 ID:N3XE+fRw.net
H7BU0

160 :名無しの笛の踊り:2018/05/02(水) 02:57:20.97 ID:ydPEnjvt.net
>>156
情報サンクス!
文庫でバルトークの文章が読めるなんて…
楽しみだなー

最近、2台のピアノとパーカッションのためのソナタに夢中です
古くはコンタルスキー兄弟、最近だとティベルギアン+ギィが瑞々しくて好きです
でも聴いていない録音も多いです…
ここの皆さんのオススメの録音を教えてくれたら嬉しいな

161 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 19:43:31.49 ID:aW/3RIUN.net
>>160
自分はアルゲリッチ好きなのでアルゲリッチ&フレイエかな

ちなみにアルゲリッチならピアノ協奏曲3番もいいよ
グリモーも良かったけどね

162 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 22:03:28.09 ID:g5cfpXCt.net
シフ&カニーノもなかなか
2台ピアノはコンチェルトより断然ソナタの方がいいな

163 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 22:29:10.31 ID:6YVCBxto.net
今日はラフォルジュルネでイ・ムジチがルーマニア民族舞曲を弾いてくれた。
いい気分で昼からワインを楽しんで良き日であった

164 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 20:17:49.60 ID:PSNz1crt.net
>>160
Akos Hernadi and Karoly Mocsari

俺が好きなのはこの人たち
名曲だけあって2000年以降もポツポツ録音あるんだよな

165 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 02:23:43.00 ID:dMQqswOL.net
ティベルギアンとギィでいいじゃん
俺もこの曲はバルトークで一番好きで片っ端から聴いたけど名演だと思うぜ
軽めの演奏ならよくあるけど適度に重たくてカッコいい

166 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 11:56:10.51 ID:m8pD4YHN.net
自分の愛聴盤は野平一郎+廻由美子。
聴き比べはあまりやってないが、併録のストラヴィンスキーも併せて自分としては
十分満足してる

167 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 01:57:39.87 ID:qCaWNXp5.net
アラン・プラネスのバルトークやっと聴いた
冒頭の舞踏組曲から全体的にゴツゴツしていて最高

168 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 04:47:02.79 ID:qCaWNXp5.net
>>160
2台ピアノ+打楽器のソナタは超名曲だね
オイラが一番好きなのは
Frank-Immo Zichner + Frank Gutschmidt

169 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 00:05:05.47 ID:GbS8Pky1.net
バルトークカッコ良すぎ

170 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 17:14:58.18 ID:zpbQu5Id.net
脳細胞が活性化される感あるよね

171 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 20:47:12.45 ID:ZSci2/iB.net
わかる
最近ピアコン2番ばかり聴いています
ずっとアンダ、ポリーニ、シフの3枚が好きだったけど
アンスネスもいいね!

172 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 20:52:37.07 ID:5lmLr1ea.net
P協だとドノホー&ラトルも大好きな演奏
楽想や和声の面白さがとてもよく分かる佳演

173 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 19:01:27.51 ID:Atgd/6XW.net
Chandosから近年出てるバルトークはどれも素晴らしい

174 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 02:44:53.18 ID:O7buqRpA.net
2台のピアノ〜のオススメを教えてくれたみなさんありがとう
聴いてみます

バルトークかっこよすぎに同意

175 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 21:51:04.41 ID:XwFC41pK.net
>>161
グリモー3番いいよね

176 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:23:23.72 ID:8QrYU5FK.net
ツィメルマンとグリモーは流石に素晴らしかったけど、
3曲ともアンスネスでいって欲しかった
というレスを以前見かけて、何となく同意だったな
やっぱり1人のピアニストの方が聴いてて集中出来るよね

177 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:37:55.04 ID:64SLxVAJ.net
この人の大規模管弦楽作品はなんか媚びてる気がする

178 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 00:22:15.98 ID:161MsfHP.net
うーむ、媚びてるって表現がいまいち分からんけど、
純管弦楽曲はたしかにバルトークのメインではないわな…

初期では弦楽四重奏曲第1番、Op.6, 8, 9のピアノ曲のいくつかは神なのに
同時期の管弦楽曲はどうも冴えない。

179 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 02:05:14.48 ID:Mmyxxmkr.net
その時期は単に管弦楽の習熟がまだ足らないだけでっしゃろ
ある時期を超えるとマンダリン、ピアコン、ヴァイコン、弦チェレ、オケコン、カンタータと傑作揃いですやん

180 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 02:17:19.50 ID:wQwQxDuh.net
ブーレーズはマンダリンが最高傑作だと言ってたっけ

181 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 05:59:26.19 ID:Zc3e/XNl.net
最も頻繁に聴くのはミクロコスモス
沁み込むように曲に入っていける
静かで簡素なのにとても深く広い世界

それと弦楽四重奏
こっちは2曲も続けて聴くと精神力消耗して疲れるけど(汗

ただでさえあまり人気とはいえないバルトークの中でもあまり目立たない方の曲に惹かれてしまう

182 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 07:13:19.97 ID:lIhh8sXT.net
どっちもめっちゃ目立っとるがな

183 :178:2018/05/17(木) 14:54:07.16 ID:161MsfHP.net
>>179
ちがう、オーケストレーションが下手だとは思わない。
音楽的にまだ何かふっきれてない感じがする。

それと自分が考えてたのは純還元楽曲のことで協奏曲は別。
マンダリンや弦チェレが傑作であることには異論ない。

184 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 15:10:03.03 ID:UVJNbGCw.net
協奏曲でも、ピアコン1,2番とかVnコン2番とか、かなり外連味あって、
ヴィルティオーゾ性重視してて、聴いてて愉しくて心地いんだけど
本領といった感じはしないかなあ

漏れは無伴奏ヴァイオリンソナタが好きです

185 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 16:24:58.15 ID:FxZS44EA.net
バルトークにあまり興味ないクラヲタにも比較的メジャーな曲というと、
オケコン、弦チェレ、P協3番、Vn協2番、
あとはバルバロ、ルーマニア舞曲あたりかね

186 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 18:41:04.49 ID:DZYvEghK.net
>>185
舞踏組曲

187 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 19:51:21.28 ID:ta/KhjyZ.net
協奏曲は傑作揃いで恐ろしいほどですよね
私はヴィオラ協奏曲が一番好きです
成立の経緯はともかく美し過ぎる

188 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 23:41:54.54 ID:9d0/VQuX.net
ヴィオラコンチェルトは何だか水墨画みたいな印象があるなぁ

189 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 22:13:12.33 ID:+45YFE9T.net
グリモーのP協3番が好きな同士がいて嬉しいな
もっとバルトーク弾いて欲しい
他のCDに入ってるルーマニア民族舞曲もいいんだよな

蛇足で申し訳ないけど、そのCDに入ってるベルクのソナタも良かった
新ウィーン楽派とも意外と相性いいのかも

190 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 12:19:24.20 ID:K5jHdfWT.net
しかし全ての始まりはアレグロバルバロ

191 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 15:03:06.76 ID:sT3Hb+yy.net
嘘ww

192 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 21:32:00.96 ID:5JgcApx5.net
バルトークを好きになって日が浅い者です
特に弦チェレが好きで、何度聴いても飽きません
良い演奏があればぜひ教えてください
お願いします

193 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 21:35:17.54 ID:5JgcApx5.net
今はブーレーズ盤を毎日聴いています
まだそれしか持っていなくて…
これいいよ!というCDを教えてくださったら嬉しいです

連投ごめんなさい

194 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 22:00:19.81 ID:FkXjSww0.net
いやブーレーズ盤は最上級の部類だぞ
それよりは他のバルトークの作品を追っていけ
まずはタカーチェSQの弦四全集をだな

195 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 06:03:47.08 ID:gSoZvMTv.net
>>192
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団 聴いてみて。キレッキレだから。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000E1JO66/

196 :名無しの笛の踊り:2018/05/27(日) 20:11:58.76 ID:sOXswAQK.net
>>192
アツモン/都響

197 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 07:14:41.81 ID:2APqU3xo.net
>>194
ブーレーズ盤には満足しています
他の指揮者の演奏はどうなのか少し気になって
タカーチェSQ買ってみました
>>195
機会を見つけて聴いてみます
カップリング曲も魅力的ですね
>>196
アツモンって初めて聞きました
調べて聴いてみます

ありがとう

198 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 07:23:38.19 ID:nIWD4vDu.net
Takacs Quartet は Hungarotonの旧盤とDeccaの新盤でかなり毛色が違う

どっちも良い演奏だけどね
ざっくり言うと民族色の旧盤、洗練の新盤
ただHungaroton盤は少々お高いのが難点

199 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 04:47:52.94 ID:QynJLrTa.net
rubin Qがマイベスト

200 :名無しの笛の踊り:2018/06/03(日) 23:00:42.74 ID:w6YRhqfk.net
>>173
エーネスのヴァイオリン協奏曲はとても良かった
二刀流のヴィオラ協奏曲はカシュカシャン、バシュメットに一歩譲るかな?

201 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 11:30:42.38 ID:ckZqVIlT.net
ベラ・バルトークについてベラベラ語ろう
ごめん何でもない

202 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 13:01:30.11 ID:MyRDbqj5.net
バルでトークだベーラベラ

ぐらい言えよ

203 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 13:09:30.85 ID:Hp67ybR2.net
バルトークって語感からして激しいよな
バトル?トーク?口喧嘩?
ごめんなんでもない

204 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 22:49:14.50 ID:Cs4ZTinB.net
バルトークでバトルトークってタイトルのスレが昔あったような

205 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 05:47:07.69 ID:Zn7hUl72.net
バルトロークは元カラヤンの付き人

206 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 20:10:55.59 ID:n771Qpsu.net
>>205
ハインツ・バルトローク氏といえばベルリン・フィルの名オーケストラ・マネージャー。
岩城宏之も著書の中で絶賛していた。

カラヤンの付き人から身を起こしたのは知らなかったです。

207 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 20:40:19.84 ID:ZEFBWTQo.net
そして出世作がアレグロバルバロ

208 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 21:35:23.20 ID:33Ch1vef.net
うぜぇ

209 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 00:07:02.81 ID:mDv5GVbJ.net
面白いと思ってるんだろう
仕方ない

210 :名無しの笛の踊り:2018/06/09(土) 19:41:03.92 ID:FAv5pdbe.net
『バルトーク音楽論選』買ってきた
表紙が渋いね

211 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 12:25:16.90 ID:gyZXDpsM.net
バルトークって頭いい人だったんだろうな

212 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 21:17:13.54 ID:9ke0flwe.net
バルトークの音楽を聴くと勇気が出る
何でだろう
ドビュッシーでもストラヴィンスキーでも、
超一流の音楽家の作品はみんなそうかもだけど

213 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 21:21:17.30 ID:gRm+Q1YE.net
ドビュッシーは気だるい感じになるなあ

214 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 23:21:45.57 ID:qHIOuXVZ.net
ストラヴィンスキーはシャキッとなる

215 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 14:15:23.86 ID:0e6kwVs+.net
バルトークとストラヴィンスキーはよく比較されるけど面白い
両方好きだがストラヴィンスキーは革命家から変節漢みたいに言われる一方でバルトークは様式や手法の変化こそあれ基本的な美学は頑なに貫いたイメージだ

216 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 14:31:44.53 ID:5Nj7mYGG.net
個人的にはバルトークの内省的なところがとても好き
民族色や歌謡性、アグレッシブな激しさももちろん魅力だけど、根底にはいつも物静かな孤独感があって、
そこは根っからエネルギッシュな変革者だったストラヴィンスキーとは対照的に感じる

217 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 21:37:53.35 ID:k92pAYoK.net
二人とも愛すべき大作曲家だよね

『バルトーク音楽論選』を読んでるけど、ストラヴィンスキーには終始敬意を表しているね
新古典主義作品にはおそらく失望を感じつつも、決して頭ごなしに批判しないで、
必死に意図を汲み取ろうとしている

218 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 21:02:36.08 ID:B8wg6JVO.net
ドビュッシー、ラヴェル、バルトーク、ストラヴィンスキー、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン
この7人はブーレーズの音楽人生の核であった

219 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 17:25:58.66 ID:d4mAukNj.net
だから何?

220 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 18:02:34.88 ID:044Z2UdA.net
なんだと思う?

221 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 22:21:56.87 ID:d4mAukNj.net
だって誰でも周知のことじゃないの
噛み付いてごめんなさい

222 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 23:21:36.80 ID:mpGCy2W5.net
気にすんな

223 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 03:40:08.74 ID:8dYSHtLK.net
隙あらばレスバトル

224 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 04:53:07.19 ID:UkzvtU7F.net
バルトークが素晴らしいということは、このスレに来る人の大半が認めるが、それでも言う価値がある

225 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 11:57:06.08 ID:+WrdNeBj.net
カサド/ミュンヘンフィルのオケコン良いな

226 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 13:21:02.91 ID:q/XrYifP.net
そんなんとっくに知っとるわ
いちいち書くなボケ

227 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 11:43:50.71 ID:lqS693Ha.net
ツンデレ?

228 :名無しの笛の踊り:2018/06/26(火) 00:33:51.89 ID:bAfyK7pK.net
今日フラッと塔に寄って、ドホナーニ指揮のマンダリン買ってみたんだけど…
凄い演奏じゃんこれ!
ドラティやブーレーズに余裕で並ぶな

229 :名無しの笛の踊り:2018/06/26(火) 22:31:12.43 ID:1jPMNTTw.net
ペトルシュカとカップリングのやつやな
あれはええで

230 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 00:23:11.87 ID:BczaPtVd.net
マンダリン最高

231 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:43:56.85 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MXD

232 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 00:25:52.84 ID:aNFHx2mx.net
ドラティ大好き

233 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 11:50:19.50 ID:wbyDlPfr.net
ドラティは突き抜けた演奏がない

234 :名無しの笛の踊り:2018/07/23(月) 06:22:46.38 ID:dKdz1Uj0.net
>>233
わかる
ドラティの良さは、天高く突き抜けるというよりは、
どっしりとした骨太な安定感かなぁ

235 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 23:31:30.63 ID:fXuMqZ7V.net
人それぞれだと思うけど、ブーレーズ旧盤が俺にとっては100点だな
協奏曲が無いからポリーニとか足して満足

236 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 17:01:58.73 ID:MHfmabUm.net
おいらもブーレーズのバルトーク好きだな
昔のとがってた頃も良いけどDG時代の優しい音も好きだ

ブーレーズの作る音は自然界の音に近いって誰かが書いてたけど同意だなぁ

237 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 03:25:28.00 ID:Oa5olfeu.net
ブーレーズの演奏って本人の作曲家としてのイメージからか、よく「精緻」とか「精妙」みたいな言い方されるけど、
演奏家としてはかなり明瞭明快で音の太い楷書体の演奏だと思う

なんかあの外見だし神経質そうなイメージあるのかもな

238 :名無しの笛の踊り:2018/07/31(火) 14:55:49.24 ID:X2fvnN/3.net
ドラティの音は生理的に気持ちいいけどなー

239 :名無しの笛の踊り:2018/08/01(水) 00:27:36.40 ID:VtrxDKd7.net
ショルティの豪放磊落な感じも好きだ

240 :名無しの笛の踊り:2018/08/03(金) 02:31:51.05 ID:UBNcTZjP.net
ショルティとドホナーニって対極にある気がする
ショルティの熱さも嫌いじゃないけど、ドホナーニの醒めた感覚が好き

ドホナーニ/クリーヴランドのバルトークは過小評価だと思う
このコンビはウェーベルンも物凄く良い

241 :名無しの笛の踊り:2018/08/03(金) 06:05:08.76 ID:GOLKx0i+.net
今さらだけどバレンボイム&ブーレーズのピアコン再発を買った
2番は無いけど渋い演奏で気に入ったよ

242 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 19:41:10.67 ID:Mcz+o1Zn.net
ピアコンの1、2、3番って
それぞれ青年期、壮年期、老年期って感じがする

243 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 20:39:09.34 ID:/O7kBoH+.net
1番と2番にはそれほどの差はないと思うが

244 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 21:47:40.21 ID:8TGrTnEF.net
演奏の話して申し訳ないけど、やっぱり1+2番はポリーニ、3番はアンダかな

この間ブロンフマン/サロネンも買ってみたけど、なかなか良かった
サロネンのバルトークはいまいち評価されてないのが不思議
弦チェレなんてとても良いのに

245 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 00:01:29.35 ID:MH/+PGmb.net
俺はコヴァセヴィッチ+コリン・デイヴィスが好き

246 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 22:07:11.68 ID:HNDZUCNU.net
コヴァセヴィチは最高

247 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 04:47:43.00 ID:XeATSM+0.net
ピアコン2番を初めて聴いた時はこんなにカッコいい曲があるのかと驚き、
3番を聴いた時はこんなに美しい曲があるのかと少し泣きそうになった
その想いは今も変わらない

バルトークは最高だよね

248 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 11:26:58.76 ID:mR5QsvAZ.net
>>244
俺もブロンフマン/サロネン愛聴組

サロネンがバックをつけた協奏曲はどれも良い。
 ムローヴァ(バルトーク2番、ストラヴィンスキー)
 ハーン(シェーンベルク、シベリウス)
 クロスリー(ストラヴィンスキー)

249 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 00:47:28.61 ID:Vfx0Z+gt.net
P協3番とヴィオラ協奏曲の透明感が好き

250 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 10:15:41.73 ID:ZMMLYzfz.net
>>249
まさに白鳥の歌という感じの2曲ですよね
怖いくらい澄んでる

251 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 17:52:13.18 ID:k/kjMVTo.net
ヴィオラ協奏曲はフィナーレへの繋ぎがぎこちないのが残念
バルトークは確固たる個性を持ちながら二番煎じやマンネリがほとんどないところがすげえ

252 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 20:47:19.08 ID:N7UUYZq4.net
バーンスタインの弦チェレ動画
https://www.youtube.com/watch?v=p9CYFo5hSHs

253 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 21:46:26.84 ID:+GOARj4V.net
バルトークは酔わす
本人もその力を自覚してるっぽいのがいい
管弦楽のための協奏曲の第一楽章はわかりやすくてかつ酔わすけどだんだんしょぼくなっていく…

125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200