2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6

365 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 22:40:17 ID:pBAB4gtP.net
ヴァイオリンソナタ第1番を攻略中
(って繰返し聴くだけなんだけどw)
特に第1楽章は難解だねえ
シェーンベルクの大抵の曲より難しい感じだ

366 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 22:50:05 ID:TvCic/gf.net
>>365
30回くらい聴いたら好きになった曲

2番は一度で気に入った 分かり易くしたんだろうね

367 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 02:45:52 ID:OFC95yJH.net
Pコン3番
冒頭から宇宙飛んでいきそうな気分になる
バルトークは宇宙人

368 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 21:18:02 ID:nk0NnB4R.net
ピアノ協奏曲第3番第1楽章冒頭
https://www.youtube.com/watch?v=PYHpynuRQNg

369 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 21:28:26.83 ID:KpxLrt/3.net
聴いたらってwwwwwwwwwwwwwww
CDとかの音源で聞かねえと曲がわからないよぉー、っていう文盲ごときに向けてバルトークは作曲してねえわwwwwwwwwwwwwwww
マジウケタwwwwwwwwwwwwwww

例えば、源氏物語の紫式部は、字が読めないクソゴミ文盲にむけて創作してた訳じゃねえのと同じwwwwwwwwwwwwwww

オマエらゴミは、アンパンマンでも読んで貰って満足してろwwwwwwwwwwwwwww

譜面も読めねえ、音楽理論も理解できない、ピアノも弾けないテメエらみてえんs低学歴のゴミクズにバルトークの理解は不可能だwwwwwwwwwwwwwww

バーーーカーーーwwwwwwwwwwwwwww

ここにいるような、こういうゴミって、本当にいるんだ、笑い止まらんwwwwwwwwwwwwwww

370 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 21:55:54.27 ID:FeIynUp9.net
いきなり何ファビョってんの?

371 :名無しの笛の踊り:2020/05/06(水) 23:24:41.84 ID:f7FSdvMu.net
季節の変わり目だから…

372 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 04:12:08 ID:+Rz+rTj8.net
クソゴミ低学歴wwwwwwwwwwwwwww
譜面も読めないバーーカーーwwwwwwwwwwwwwww

オメエら音源が無いと音楽がわからないよぉー、ってクソwwwwwwwwwwwwwww

てめえらのコメント、文盲なの丸分かりwwwwwwwwwwwwwww

おい、ゴミ、誰かにアンパンマンでも読んでもらってろwwwwwwwwwwwwwww

クソゴミwwwwwwwwwwwwwww
非論理の世界wwwwwwwwwwwwwww

373 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 06:51:14 ID:pmdxW2s6.net
>>372
https://doctorsfile.jp/search/ms61_pf27/

374 :名無し:2020/05/18(月) 11:06:36.12 ID:hCsuaSb2.net
romrom_sss [10:36]: アヘンとドリパンの得意技言い逃げ よっぽど悔しいんだろうな?

romrom_sss [10:37]: 感情攻撃する人は不満が鬱積している現実がある

happy_chatty [10:47]: えみいには月15万で
happy_chatty [10:47]: アハンにはロレックスとられて
happy_chatty [10:51]: 政治部屋はアハンが潰した

375 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 19:33:32 ID:jTi8dBEB.net
ピアノ協奏曲の実演が少なすぎる
日本で充分受ける曲なのに

376 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 21:42:50.79 ID:soscNHCN.net
ピアノ協奏曲の1番とかいいよな
ピアノがまるで打楽器のようでかっこいい

377 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 01:37:53 ID:JIj1jBsC.net
コンチェルトもそうだがピアノソナタも実演で取り上げられない気がする

378 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 10:54:46 ID:PWItNs+Y.net
いやいやバルトークを含む20世紀音楽全般に依然として演奏機会少ないでしょ。
昨年紀尾井ホールで弦チェレ初めて聴いたけど、首都圏でもかなりレアケースだと思う。
紀尾井ホールのオケもドイツ古典一辺倒で、モダン楽器なのにモダン音楽滅多にやらない不思議。

379 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 12:31:39 ID:g4aG6jvz.net
ヴァイオリン協奏曲の2番をオケで弾いたことあるけど、無茶苦茶むつかしかった。
ベルリンフィルの動画を見ても、やりにくそうに見える。

380 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 12:53:53 ID:nNt2xkS9.net
たしかにヒンデミットもオネゲルも一頃ほどはやられない感じだな
まあ以前流行ったように見えたのはインテリを気取るツールとして
利用されただけだったのかもしれんが

381 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 21:08:18 ID:uOsyy+gd.net
でも弦楽四重奏は猫も杓子も取り上げるでしょ
おかしいと思うんだよね

382 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 21:15:24 ID:toaNOfNP.net
それは恐らく、カルテットという演奏形態がハイドン時代から不変のジャンルだからだと思う。
演奏者にとっては絶対避けて通るわけにはいかないレパートリーという意識が強いのだろう。

383 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 23:04:26.45 ID:vL227myW.net
いや、弦楽四重奏でバルトークをやたらやるようになったのは平成以降だよ

不変のジャンルならピアノソナタだって当てはまるが、ソナタは演奏されない
結局、有名演奏家が取り上げる曲を後から追っかけてるだけだと思う

384 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 08:41:08 ID:fyT+BmQW.net
バルトークってただでさえややこしいのにフレットのない弦楽器が主体になってるとかなり耳が訓練されてないとどういう対位法が成り立ってえうのかもちゃんとききとれないからでしょ
ピアノとかはどういう和声なのかを聞き違えることはめったにないけど
弦楽器中心の曲はできるだけ簡単なのがウケるんだと思うんだよな

385 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 16:11:37 ID:cADff6Ex.net
バルトーク の弦楽四重奏はアルバンベルク四重奏団の演奏の後くらいから
録音が増えていった気がするなあ

386 :名無しの笛の踊り:2020/05/24(日) 16:37:59 ID:nCD+iePk.net
そうだね
まさに猫も杓子も状態

コダーイの弦楽四重奏も有名団体が出せば真似して演奏し出すだろう

387 :名無しの笛の踊り:2020/05/26(火) 11:20:00 ID:jagLK6jx.net
バルトークの弦楽四重奏曲は演奏会ではそんなに取り上げられない
最近はメインがベートーヴェン後期の5曲、特に真ん中の3曲ばっかり
あっちの方が異常だと思う

>>379
ヴァイオリン協奏曲は素晴らしい曲だけどね
アマオケには難しいだろうな

388 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 00:18:52 ID:1DexhEG5.net
バルトーク世界コンペティションの
ガラコンサートの協奏曲動画いいね
バルトーク作品については
普通のコンサートより名演奏なんじゃないか

389 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 21:44:10.08 ID:EbEAoPlA.net
ヴァイオリン協奏曲もカッコいいけど
ヴァイオリンソナタ1番2番、無伴奏ヴァイオリンソナタも凄く良いよね
バルトークっぽい虚無的な美しさがたまらん

390 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 07:44:14 ID:FKeM8g+3.net
私は、いわゆる狭義の意味での真のハンガリー民俗音楽は、そのいずれもが、最も高度な芸術作品が持つ完璧さの真の模範であることを確信します。規模こそ小さいですが、バッハのフーガかモーツァルトのソナタに匹敵するほどの傑作だと私は思います。「ハンガリー民俗音楽と現代ハンガリー音楽」1928

391 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 09:21:32 ID:xLhBUtKX.net
最も抽象的な作品においても農民音楽の精神が明らかに存在します。“手に取ることはできないが、なお確かに存在している”のです。それらの作品を聴いて“こうした作品は、ただ東欧の作曲家にしか創作できない”と感じるのも、まさに作品の本質であるこの精神によるのです。「ハンガリー音楽」1944

392 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 22:21:01 ID:rJsNk8Mj.net
6曲の弦楽四重奏曲は余りにも芸術的すぎて理解出来る前に寿命が終わりそうだ

393 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 13:47:44 ID:ZqabnF+H.net
自分も未だに魅力がわからない
バルトークの真髄とか言われても、情けないけど理解できない…
他の曲は沢山好きなんだけどね

394 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 15:49:22.08 ID:N3IM6X9/.net
俺は役人やVlnソナタより弦四の方がわかりやすいと思うけどなあ

395 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 17:07:23.97 ID:OVkEwPeX.net
バルトークの弦楽四重奏カッコイイよね

396 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 18:19:44 ID:nX8kXbaq.net
>>393
4番、5番それぞれの終楽章がカッコ良くてわかりやすい

397 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 23:39:42 ID:ZqabnF+H.net
>>396
そうか
そこからアタックしてみるよ
ありがとう

398 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 03:43:55.62 ID:rw7RxmqJ.net
確かにバルトークの真髄というか極北ではあるかも
一方の極は弦楽四重奏、もう一方の極はミクロコスモスかな

399 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 04:20:41 ID:lelOCflm.net
さあ分かりませんね

400 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 04:20:54 ID:lelOCflm.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 12:17:28 ID:3GJRQ1Vm.net
ヴィオラ協奏曲美し過ぎ
未完成だけど、まさに白鳥の歌という雰囲気が濃厚に漂ってる
ピアノ協奏曲第3番とも近い匂いがする
どっちも美しいですよね

402 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 16:03:35 ID:Hdo2R6Ck.net
そういうもんか。俺はオケが薄くて苦手

403 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:39:46 ID:0KOStuCs.net
弦楽のためのディヴェルティメント、ちょっと弦チェレに似ていて面白かった

404 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 17:15:51 ID:bbWVJAid.net
そのころからロマン派風パトスの音楽に退行してるみたいな気がしないか?
嫌いではないけど、ちょっと残念ではある。
ヒンデミットほど酷くはないけどw

405 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 03:12:25 ID:B3Vr5tsi.net
弦チェレよりはオケコンに近いように感じる

406 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 22:39:49.23 ID:FzejZZcH.net
野外にて、たまに聞くといい

407 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 00:50:40.91 ID:fvKu1qly.net
9つのピアノ小品が最近すごく気に入った
同時期のピアノソナタや戸外にてに比べると短いし華やかさに欠けるけど、簡素な響きがむしろ良い

408 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 02:49:34.01 ID:FeJrcx7/.net
あれはシェーンベルクへのアンサーとして書いたんだよね確か

409 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 09:53:21.21 ID:0j7MksMh.net
へーそんな話があるのか

410 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 14:57:48.56 ID:0iQ0dElH.net
福山雅治のレグザのCM見るといつも
音楽がバルトークの弦楽四重奏曲っぽいなと思う

411 :名無しの笛の踊り:2020/09/25(金) 08:05:08.82 ID:0TSXbpRy.net
スターン&アンセルメの2番のヴァイオリン協奏曲を聴きました。ライヴ録音で、オケはダメだけど、スターンは若々しくて力強い。

412 :名無しの笛の踊り:2020/11/06(金) 15:23:30.91 ID:4n8AV2Nm.net
テツラフ/リントゥのvn協を聞いた
良かった

413 :名無しの笛の踊り:2020/12/04(金) 12:59:21.48 ID:W3SiZl+t.net
あれはテツラフがのっけから白けてて全然受け付けなかった

414 :名無しの笛の踊り:2020/12/05(土) 16:47:23.61 ID:snCmkDId.net
私見によりますと、今日のあらゆる現代音楽には共通の二つの特徴が見出されます。一つの特徴は昨日の音楽、特にロマン派音楽から徹底的に遠ざかろうとすることであり、今ひとつの特徴は、より古い時代がもっている様式に近づこうという熱望です。「ハンガリー民俗音楽と現代ハンガリー音楽」1928

415 :名無しの笛の踊り:2020/12/08(火) 22:47:44.54 ID:lgPCBQmT.net
狭義の農民音楽は、形式の点で可能な限り最も完璧で、また最も変化に富んだものです。表現力は驚く程大きく、全ての感傷性と全ての不必要な誇張性から完全に解放されています。音楽のルネッサンスにとってこれ以上に相応しい出発点は想像できません。「農民音楽の新しい芸術音楽に及ぼす影響」1931

416 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 12:08:01.30 ID:6zGXnAr2.net
某アイドルのライヴのBDの特典映像で、ライヴのメイキングというか、ドキュメンタリーがあるのですか、そのBGMにバルトークの2番のヴァイオリン協奏曲のコーダが使われていて驚いたことがあります。

417 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 14:23:51.41 ID:0a4eMQwY.net
そういうのたまにあるね
自分の記憶では(ン十年前だが)
 ポルノ映画のイントロで「火の鳥」の序奏
 TVの美術番組で百済観音のバックにシェーンベルクのOp.16-2
 戦時中の海戦の記録映画のバックにブル8のフィナーレ(これはまあ常識的か)
わりと最近では食品スーパーのBGMにダヴィッド同盟舞曲が入ってたのがあった

418 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 19:20:55.54 ID:ux+heSZP.net
>>417
焼肉のタレ?のCMに
スキタイ組曲の第2曲が使われてた

419 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:00:25.22 ID:Xplp5W+W.net
>>418
イカの塩辛じゃないか?

官能小説で、「夫婦の営みの際には常にマーラーの交響曲第1番の第4楽章を流す」という設定の女医がいた。

420 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 20:23:00.35 ID:ux+heSZP.net
>>419
そうでした…

官能なら普通5-4とかだろうと思うけど敢えて1-4というのがその作家さんの感性なのかな
自分はセクースのBGMとしてはちょっと無理

421 :名無しの笛の踊り:2020/12/09(水) 22:08:23.79 ID:Lr6cxDti.net
私はラフマニノフのピアノ協奏曲3番

422 :名無しの笛の踊り:2020/12/18(金) 01:23:42.10 ID:aSlcC6kn.net
私見によりますと、今日のあらゆる現代音楽には共通の二つの特徴が見出されます。一つの特徴は昨日の音楽、特にロマン派音楽から徹底的に遠ざかろうとすることであり、今ひとつの特徴は、より古い時代がもっている様式に近づこうという熱望です。「ハンガリー民俗音楽と現代ハンガリー音楽」1928

423 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 11:38:07.65 ID:lmB5Vxd8.net
バルトークが好きと言えるようになったらかっこいいかなと思って聴き始めたけど、なかなか難儀だ
最初に聴いたのは弦チェレとオケコン。この2曲はさすがに聴きやすい
次にピアノ協奏曲3曲。3番はともかく1番2番はかなり聴きづらい
次に弦楽四重奏曲全集。意外に聴きやすい。第5番のラストで急に古典的な響きになってずっこけた
他にも主要曲は一通り聴いて、今のところお気に入りはVC2番とディベルティメントとPC3番
VC2番は初稿のラストのTbを楽譜通り正しく吹ける人はいるんだろうか
PC3番は2楽章の切なさと3楽章の終わり方のかっこよさが好き

424 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 20:02:15.27 ID:cXaJGXyG.net
PCの1番2番が好みの俺からすると3番はちょっと不完全燃焼みたいな気が
するんだな
同じ晩年の作ならヴィオラ協奏曲の方がいいような…

425 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 20:08:36.47 ID:VpyR/Q4F.net
まあ完全燃焼した作品を残していたら、最悪、ディッタ夫人には弾けない代物になっていたかもしれない。

426 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 08:13:39.17 ID:jui2NhDc.net
新古典期に入って大人しくなってしまったストラヴィンスキーの代わりに暴れてくれた曲という感じで大好きなんだけど現状では人気・知名度は今一つか
三番が代表作扱いだけどバルトークにしては甘口でバルトークの本領は一番二番にあると思う

427 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 09:02:05.60 ID:HMx9XTWS.net
バルトークといえば、
役人、
P協1番2番、
弦四3番4番、
Vnソナタ1番2番、
Pソナタ

428 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 10:53:32.25 ID:wJSLvUzH.net
ポルリーニとアッバードのグラモフォン盤は冷静に聴くと愚演ですね

429 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 11:45:06.80 ID:s9JOA429.net
せやろか

430 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 13:18:47.66 ID:jui2NhDc.net
>>427
2台ピアノと打楽器のためのソナタも

431 :名無しの笛の踊り:2021/03/01(月) 12:01:35.94 ID:KsgbQrXI.net
バルトークは弦四の6曲とミクロコスモス全曲でエッセンスはほぼカバーできるんじゃないかな

432 :名無しの笛の踊り:2021/03/02(火) 22:49:59.49 ID:nRSQXOK/.net
バルトークの魅力は協奏曲に詰まっている様に思う

433 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 05:55:48.32 ID:bCo/cRuL.net
ミクロコスモスを全曲聞いてる人がどれだけいるのかと

434 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 07:50:36.16 ID:oumZn4GB.net
おやおやそれはもったいない

435 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 10:04:18.18 ID:bdT7xNjT.net
無伴奏ヴァイオリンソナタもいいぞ
晩年の作品群の中ではやや難解だけど、とても良い

436 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 12:50:53.89 ID:b7Nq+4rx.net
楽器の数が減るほど難解になってなあ

437 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 07:55:40.38 ID:2vRDcY8H.net
弦チェレ、ライナー、シカゴ響が決定盤らしいが、俺的には小澤、ボストン響(1976)の方が好み

438 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 08:36:03.67 ID:YtJbznLJ.net
オレ的にはムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(1965年)だな。

439 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 12:04:51.06 ID:sK0pB6ZV.net
僕は、オーマンディ 、フィラデルフィア

440 :名無しの笛の踊り:2021/03/09(火) 18:06:51.66 ID:rW4TSqLe.net
ライナー弦チェレの第二楽章の速さに慣れると他の演奏が遅く感じてしまう

441 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 19:13:04.79 ID:iSZxXvUp.net
今年は生誕140年なのか

442 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 17:42:50.89 ID:SujGu6MP.net
「音楽はいかなる場合も
人を楽しませるものでなければなりません」(W.A.Mozart)

その観点から判断すると、バルトークの音楽は人に忍耐を強いる「超一流の雑音」だとおもう。

日本人の私には
・鳥羽一郎の兄弟船
・小林幸子の雪椿
のほうが遙かに楽しめる。

Mozartのrequiem(ラクリモーサまで)となると魂が根底から揺さぶられるほど感動する。

443 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 22:08:45.08 ID:OrxWBFFZ.net
>>442
すげー狭い音楽観だな
バルトークより酷い雑音なんてこの世にいくらでもあるっしょ
ノイズやドローンという音楽ジャンルにも世界中に愛好家がいる
何が楽しいかなんてみんなバラバラだと思うよ

444 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 23:06:17.82 ID:DArGNj3q.net
俺にとってはバルトークより演歌のほうが雑音だがな

445 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 23:21:38.51 ID:fUlHaaUX.net
ジャニーズも。

446 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 18:24:15.88 ID:ZBCSYInC.net
>>441
今更かよ

447 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 23:44:23.42 ID:TpwLP67q.net
聞き専だとバルトークの良さってわかりにくいんでしょ
自分で演奏すると楽しいというか快感なんだけどね

448 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 10:03:36.78 ID:tVvaJocr.net
あんたは何を演奏してるの?

449 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 10:30:03.50 ID:Uvi+83Kr.net
バルトーク好きなんだけど
ピアノ難しくて弾けない
音が覚えられない

450 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 15:01:08.53 ID:H92ZCXKL.net
>>447
聴き手を楽しませてこその演奏家だろうが

451 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 15:42:36.04 ID:F/eGNrV5.net
>>450
それはあなたがバルトークの音楽を理解できてないだけなのでそんなことをこちらに言われても困ります

世に認められている芸術を理解できないのはほとんどの場合自分がそこに到達していないだけなんですよ
作品そのもののせいでも演奏のせいでもありません
あなたがその位置にいつまでも留まっているからというだけです
(別にそれが悪いというわけではありません念のため。個人の自由ですから)
だって、あなた以外の多くの他人は理解してバルトークの音楽を享受し楽しめているのですから
それで証明されていることでしょう?

音楽を理解する一番手っ取り早い方法は自分で演奏してみることです
別に上手くなくても大丈夫です
ほんの少し努力すれば誰でも出来る事です

452 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 21:38:22.16 ID:xUC/A+fa.net
俺は聞き専だけどバルトークは好きだなあ
バルトークが雑音だと感じる人はシェーンベルクは聞けるのか知りたい

453 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 07:15:59.29 ID:Lhu+smPg.net
俺はピアノ弾くけど、バルトークは難解だぞ
随分独断的な意見が多いな(笑)

454 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 17:59:21.73 ID:rDYF0g2m.net
>>451
よほど癪に障ったようでw
君のは演奏ではなく、マスターベーションと言うんだよ。

455 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 20:01:34.36 ID:uc19O0e5.net
聞き専という乱暴な言葉を使う時点で二流三流の演奏家なのだから…
そっとしておいてあげなよ

456 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 17:38:50.61 ID:euuOb2UG.net
>>454>>455
でもあなた達のようなレベル低そうな聞き専の方々はバルトークの音楽を理解できる耳はお持ちでないんでしょう?
雑音に聞こえてしまうんですよね?
それならもうその時点で私以下ですよねあなた方は

今はまだ私の言葉もバルトークの素晴らしい音楽もあなた方に届かないでしょう?
早く自分を磨いて私達のいるところまで上がってきてください
それからお話しましょう
お待ちしています

457 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 19:52:23.92 ID:I5Mgr6cY.net
と、売れない音楽が申しております。

458 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 19:53:09.89 ID:I5Mgr6cY.net
と、売れない音楽家が申しております。

459 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 20:15:05.57 ID:8zUuSbXQ.net
自分で演奏して音楽を身をもって体験するってすごくいいことだと思うけどなあ
そんなに反発することかね?
実際にやってみると作曲家の考えが手に取るようにわかるようになるんだよ
ああこの人はこういうこと考えて音を作ってるのかってね(背景とか感情とかそういうことじゃなくて音楽的に)
歴史上の大作曲家と同じ音楽的地平が見えてくるんだよ
それって音楽の醍醐味そのものだと思うが

460 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 20:31:05.36 ID:cf9PP2n0.net
>>457-458
そんなに取り乱さないで落ち着きなよw

461 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 20:51:36.11 ID:I5Mgr6cY.net
>>459
ナルシーな人はええのう。
自分は、特に、録音したの聴き返すと愕然とするだけだがの。
プロの演奏を聴く方が精神衛生上よいのう。

462 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 12:04:43.80 ID:9c6xLTAd.net
アマオケやってると、好きでもなかった曲の魅力に気付かされることがよくある。指揮者にもよるが。

463 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 13:04:26.40 ID:OfFsVDpB.net
>>実際にやってみると作曲家の考えが手に取るようにわかる
それが鑑賞やスコアリーディングで十分に感じられる人もいるってこと
演奏が唯一の手段ではない

464 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 20:22:34.56 ID:ylKt7BQ5.net
聞き専でスコアリーディングまでやる奴は少数派

465 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 13:20:56.48 ID:HbRmleh0.net
少数だろうが何だろうが自分が満足してればとりあえずOK
議論するときはまず論点に集中すればいいのに
相手のバックグラウンドなんて必要もないのに言及するから
無用に荒れるんだよ

466 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 21:29:43.29 ID:FMhYoiJg.net
一流の演奏家ほど聴き手(聞き専だろうと誰だろうと)を大切にするものだよ

上にいる演奏家さんは二流どころか
5ちゃんで聞き専批判に貴重な時間を使ってる時点で三流だと思う

467 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 16:32:02.95 ID:hY8FhNFE.net
まあこのスレで、バルトーク理解できるのは自分だけ、みたいな書き込みしちゃう時点でねw

468 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:09:03.82 ID:92+H3IxK.net
>>463
スコア読めるんですか?
楽器もできない人が譜面見ただけでどんな曲か頭の中で再現できるの?

469 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 03:50:00.87 ID:MNO31vVs.net
>>444
442 ですが
高校生の頃、ジュリアードSQの弦楽四重奏曲集(LPレコード)とブルックナーの交響曲(3/4/7/8/9番LPレコード)を同時購入し何度か聞いたが
・まず「クナッパーツブッシュ&ウィーンフィルハーモニー盤ブルックナー交響曲3番1楽章(モノラル)」にはまる。
次いで「ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤の4番1楽章」→「クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィルハーモニー盤の8番(全楽章)」→「シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤の9番(全楽章)」→「マタチッチ&チェコフィルハーモニー盤の7番(1〜3楽章」とはまっていったが・・・

ついぞバルトークの弦楽四重奏曲は耳が拒否した。

・ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲は「ラサールSQ盤」と「スメタナSQ盤」(いずれもLPレコード)はのめり込むほど聞き込んだが、バルトークは耳が拒否した。

演歌に拒否反応があるなら
・【シングル45回転レコード】
(声の生々しさはGrandioso K1で聞くCDを遙かに凌ぐ)の
・「五輪真弓の恋人よ」
・「渡哲也さんのくちなしの花」
・「ジュディ・オングの魅せられて」
など惚れ惚れします。

470 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 19:32:52.83 ID:d81cUm0q.net
>>468
つ 宇野功芳

471 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 01:10:26.98 ID:ZSr4W4ZK.net
自分は弦楽四重奏はバルトーク、ドビュッシー、ラヴェルから入門し、
単にカッコ良いクールな音楽として楽しんできた。
ベートーヴェンの後期弦楽四重奏を楽しめるなら、普通に楽しめると思うのだが
子供のピアノの発表会でバルトークのピアノ曲が時々演奏されてるのを聞いて、
ピアノ曲もなかなか面白いと聞くようになった。

472 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 02:31:06.64 ID:JbSCsBtk.net
「ついぞ」の使い方がおかしい人が居るが、なんか無関係な話題だし放っておこう

473 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 05:35:43.47 ID:BGRx/O+i.net
>>472
ついぞ(終ぞ)
「幾度か(試聴を)試みたが、終ぞ(一度たりとも)耳が(バルトークの弦楽四重奏曲の響きを)受け容れたことは無い」
とでも書けば満足ですかね?
「終ぞ=never」だから否定文になる。
ご指摘多謝。

>471
>ベートーヴェンの後期弦楽四重奏を楽しめるなら、普通に楽しめると思うのだが
特に【作品131】(限るスメタナSQ旧盤)にはのめり込みました。
カペーSQから始まり入手可能なほぼすべてのLPレコードを購入しましたね。

・【作品131の終楽章にベートーヴェンがこの曲に込めた意味】が飛び込んできたのが「スメタナSQ旧盤」でした。

・「大フーガ」の素晴らしさを唯一堪能させてくれたのが「ラサールSQ盤(録音も秀逸)」

・やはりヴァイオリン独奏/弦楽四重奏曲(つまり弦)に限れば
「Grandioso K1」で聞くSACDだろうと、スピーカーシステム(モニターGold)との相性だろうが、「Garrard Model301+RF297+SPU wood A」の奏でるLPレコードの音には遠く及ばない。

474 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 15:48:19.70 ID:JbSCsBtk.net
これが大変名演なのでバルトークファンにお薦めしておく 音質もかなり良い

Géza Anda & Tibor Varga: The Music of Béla Bartók (Recorded 1953 & 1955)
Tibor Varga (violin), Geza Anda (piano), Paul Blocher (clarinet), Karl Peinkofer (drums), Georg Solti (piano), Ludwig Porth (drums)
https://www.prestomusic.com/classical/products/8034389--geza-anda-tibor-varga-the-music-of-bela-bartok-recorded-1953-1955

475 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 16:02:46.26 ID:DK8FN4/S.net
>>468
楽器楽器うるせえ奴だなw
そんなことも知らなかった?

476 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 12:18:48.06 ID:mpXWRCMs.net
>>475
??
何を知らなかったと言ってるんですか?

・あなたは楽器できないけどスコアが読める
・あなたは楽器できないけど譜面見ただけでどんな曲か頭の中で再現できる

ということですか?
このことを「そんなことも知らなかった?」と言ってるんですか?
それなら私はあなた個人のことなんて知らないのでそりゃ知りませんよw
しかもこんな特殊例普通無いでしょw


で、本当に出来るんですか?
普通の人はそんなこと出来ないですよ?(それが出来るくらいならその過程でピアノくらいやるものだから)

477 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 12:23:51.71 ID:wxwgkKXQ.net
またマウントの取り合い始めるの?

478 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 12:50:00.40 ID:3pd7zYjM.net
楽器弾けるかどうかはともかくとして
自分の聴き方が唯一真正みたいに言う香具師が多いのは
なんでだろ〜

479 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 17:27:36.49 ID:OsxsO+2S.net
音楽は、極めて個人的な経験である、
とかなんとか、誰かが言ったんじゃない?

480 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 20:06:43.26 ID:Eo/pbBch.net
>>476
>しかもこんな特殊例普通無いでしょw

故人になった評論家兼指揮者の宇野功芳氏は何の楽器も弾けなかった。
しかし幼いころから少年合唱団にいたので、音感も読譜もバッチリだったよ。
似たような例ではやはり物故したペーター・シュライヤーが同様だった。

読譜をしっかり鍛える少年合唱団の出身者はみんな同じだろう。

481 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 03:08:31.39 ID:WpPiFF6x.net
>>474
ありがとう
これ知らなかった

アンダのピアノは本当にカッコいいね

482 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 03:11:14.34 ID:WpPiFF6x.net
やっぱり2台のピアノとパーカッションのソナタは傑作だなぁ

483 :名無しの笛の踊り:2021/08/26(木) 12:38:00.65 ID:hbj20eSE.net
>>481
野趣あふれる演奏
ヴァルガも最高

484 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 13:42:18.87 ID:PzZ1P8wh.net
>>480
ここにはシュライアー並の人がゴロゴロいるのかwそりゃすげーw
(つうかでもそれ声楽っていう楽器をやってるってことなんだけどねwそれに指揮者って全く楽器の一つもできないと本当に思ってるの?)

で、あなたはそれができるの?そこが論点でしょ?そんな権威を持ち出すんじゃはくて「あなたはどうなの」ってこと
自分自身の現実はどうなのよ
答えられない?

485 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 15:10:55.34 ID:Pb7o2NUY.net
そこが論点だったのかよw

486 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 19:24:13.09 ID:2ykA9jV4.net
>>484
他人の心配する前に、そろそろ自分が何の楽器をやってるか名乗れよ(笑)

487 :名無しの笛の踊り:2021/09/08(水) 23:13:32.29 ID:2Depg4mR.net
そしてバルトークの何弾いてるのかもな

488 :名無しの笛の踊り:2021/09/10(金) 22:24:05.70 ID:rNn2r5aK.net
興味ないので名乗らなくていいです

489 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 21:45:10.56 ID:664p/V0b.net
>>488
自演は見苦しいぞw

490 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 11:00:07.96 ID:cUvC/5O6.net
バルトークって聞き専には雑音に聞こえるんだろうけどプレイヤーや作曲家からの評価は異様に高いよね

491 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 14:50:29.75 ID:Cr60xqBH.net
それでお前は何の楽器をやってるのさ?

492 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 19:54:07.08 ID:dUSm5rEU.net
聞き専にはバルトークよりもっと現代物の方がBGMとしてムード的に聴けていいんじゃないかな
構造とか音楽的意図とか関係なくただの音響として流して聴けるから

493 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 18:31:47.25 ID:za8eOF5L.net
>>バルトークって聞き専には雑音に聞こえる
その勝手な思い込みはどこから来てるん?

494 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 20:05:14.78 ID:bVkQgiT2.net
そういうスレがあったからかなぁ
今だにバルトーク=野蛮、未開みたいなイメージがあるのか知らないけど
不協和音含めて物凄く精緻に計算された響きに聴こえるけどな

495 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 21:19:06.47 ID:h6gPZpQS.net
自分でスレ立てしまくってる人にそんな根拠出されてもねぇwwwwww

496 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 21:09:37.69 ID:0Mesv2DK.net
バルトーク未聴なんだけど今度出る20CDって全集には程遠い感じやね 32CDが唯一の全集? もう廃盤みたいで全然売ってないね
なんで中途半端なBOX出すんだろ

497 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 21:13:47.02 ID:q73vQDk4.net
未聴のやつが言う事か

498 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 22:29:27.72 ID:ahUrp3NG.net
合唱曲が重要なんだが、極めて録音が少ない
マジャール語という敷居が高いせいか

499 :名無しの笛の踊り:2021/09/15(水) 23:08:18.92 ID:0Mesv2DK.net
>>497
録音半分以上被ってるとかクラシックあるあるでしょ? 未聴の今こそ被り無しで集めるチャンスだから全集から買うのが1番効率良くない?

32CD誰かメルカリで出してくんないかな

500 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 01:00:15.67 ID:4XXaHOd9.net
何言ってるか分からん

501 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 02:02:16.53 ID:UyinscRN.net
今度出るのは主要作品集ボックス(20CD)だが、曲が被ってるのは歴史的録音の一部だけでしょ

502 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 02:19:49.23 ID:Hi/a0/QF.net
入門編という感じだね

503 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 03:31:22.61 ID:jKuEvP6V.net
>>499
未聴って全くの未聴なの?
それとも有名曲を少し聴いてピンと来た感じなのかな
でもいきなり全集買うのは大胆というか不思議な発想だね
全集が好きな人なのかも知れないけど…

504 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 12:47:59.97 ID:lTplVaI/.net
>>503
うん 全くの未聴 芸スポ速報で好きなクラシックスレがあってバルトークの名前が結構挙がってたんで興味持った

つまみ食いならYouTubeで出来るから買うなら全集って決めてる もし気に入る曲があったら名盤探しするけど

でも全集32CDどこにも売ってなくて凹んでます ここの人なら持ってるでしょ?売って

505 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 13:41:12.96 ID:Hi/a0/QF.net
32枚組と20枚組はあまり演奏者被ってないね コチシュ、フィッシャーぐらいか

>>504
全集にこだわるならHungaroton盤を手に入れるべきだ
https://www.discogs.com/ja/B%C3%A9la-Bart%C3%B3k-Bart%C3%B3k-Complete-Edition/release/8117632

506 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 14:12:13.51 ID:lTplVaI/.net
>>505
Amazonでうんこ漏れるほど高かったやつの輸入盤?アホなんで海外サイトで買うの怖い 安い方の状態最悪っぽいし

32CDと29CDなら29の方が質が上ってことでよろしいですか? 20CDつまむのはもったいないんでYouTubeで予習しながらメルカリに流れるの待ってます

507 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 14:20:44.49 ID:Hi/a0/QF.net
>安い方の状態最悪っぽいし

Hungarotonはハンガリーの一流演奏家で統一されている
ブックレットが一部痛んでいるようだが、CDの状態はexcellentと書いてある

508 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 14:31:14.08 ID:lTplVaI/.net
>>507
ありがとう でも日本語も怪しいのに英語で取引なんて無理すぎぃー

演奏家が統一されてるのは良いBOXの条件ですね 寄せ集めはあまり気分が良くない

509 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 14:40:36.81 ID:Hi/a0/QF.net
32CD(Decca)はディスクユニオンに通えば見つかると思うよ
29CD(Hungaroton)は滅多にないが一度見たことがある

510 :名無しの笛の踊り:2021/09/16(木) 16:15:31.58 ID:UyinscRN.net
クラシックのCDならヤフオク、尼のマケプレ、>>509みたいな中古店のほうがいい
メルカリは検索しづらいし品揃えが悪すぎる

511 :名無しの笛の踊り:2021/09/17(金) 10:57:38.38 ID:8L5J4U1K.net
Hungarotonは二度目の新しい全集完成を目指してたはずたけど、頓挫しちゃったのかな

512 :名無しの笛の踊り:2021/09/19(日) 01:45:20.23 ID:LyIT5Hda.net
コダーイのオケコンが不当に無視されているので同情して聴いてみた。

…駄目だこりゃw

513 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 22:36:29.29 ID:l6LVcX6k.net
>>508
何でサブスク利用しないの?
有名作曲家ならおそらく全曲しかも色んな演奏で今すぐに聴けるのに

514 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 22:51:40.42 ID:CBSu1tYj.net
>>493
このスレの中をちょっと見ただけでもそう言ってる人がいるからだけど・・・
バルトークの良さは演奏したことあるなら多分わかると思うので多分聞き専の人達でしょ
(そしてそういう意見に狂犬病の狗みたいに噛みついてくるあなたも聞き専でしょ?)
こちらはあなたと違って思い込みとかで適当に話してないので話しかけたいならもう少し頭つかってね

>2 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 23:16:42.12 ID:L6Rmzd1L  [sage]
>バルトークはただの雑音らしいな
>
>38 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 22:55:47.86 ID:FbVS4Pk2  []
>今、中国の不思議な役人聴いてるけど、本当に雑音だな
>
>442 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 17:42:50.89 ID:SujGu6MP  [age]
>「音楽はいかなる場合も
>人を楽しませるものでなければなりません」(W.A.Mozart)
>
>その観点から判断すると、バルトークの音楽は人に忍耐を強いる「超一流の雑音」だとおもう。
>
>日本人の私には
>・鳥羽一郎の兄弟船
>・小林幸子の雪椿
>のほうが遙かに楽しめる。
>
>Mozartのrequiem(ラクリモーサまで)となると魂が根底から揺さぶられるほど感動する。

515 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 15:28:08.04 ID:K7GacpqO.net

5ちゃんで聞き専を攻撃してストレス発散するしかない3流演奏家の書き込み

516 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 19:03:35.81 ID:7uW6RGgR.net
スレの書き込みが根拠w

517 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 19:16:43.99 ID:2FfP+JL8.net
>>514
それでさぁ、あんた何の楽器やってるのよ?いい加減で白状したら?

518 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 20:24:07.64 ID:vuY4PlN/.net
まあこういう奴はスルーするのが吉だよ

519 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 01:29:43.30 ID:dQh4A9MH.net
Hnugarotonの全集って、とてもいいですよね
名演奏揃いだし、ザラッとした硬派な録音も独特の雰囲気があって、
本当に真面目な全集だと思う

520 :名無しの笛の踊り:2021/10/01(金) 22:52:47.33 ID:jmzEn8OY.net
レーベル名くらい正しく綴ろうね

521 :名無しの笛の踊り:2021/11/05(金) 09:28:48.92 ID:b+zeCI1N.net
HUNGAROTON(フンガロトン)
Hungaroton(フンガロトン)

522 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 02:14:59.36 ID:iFYvTJtQ.net
https://www.msz.co.jp/book/detail/09063/
バルトーク晩年の悲劇【新装版】
THE NAKED FACE OF GENIUS
発行日 2021年11月 1日

https://www.msz.co.jp/fileadmin/res/cover/09/09063_1.jpg

523 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 11:51:48.18 ID:Ohkfy43e.net
https://i.imgur.com/mpJd2JI.jpg

524 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 12:59:21.92 ID:6bEFJiBa.net
>>523
グロ注意

525 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 14:38:51.51 ID:c7VM+UC3.net
バルトークって聞き専が苦手とする作曲家の筆頭のような気がする
奏者と聞き専の間で評価の落差が一番激しいというか

526 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 15:38:01.13 ID:tdRKHAo/.net
たとえば?

527 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 19:13:56.84 ID:ufkstJ5N.net
「音楽家の伝記 はじめに読む1冊」
(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス) のラインナップに
遅ればせながらバルトークが加わったのでage(3/29)

筆者(ひの まどか)は「作家の物語シリーズ」(リブリオ出版)でもバルトークを担当している方

528 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 19:19:02.00 ID:ufkstJ5N.net
>>525
いわゆる通俗名曲が無い分、非クラヲタへの知名度が弱いというだけのような

529 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 22:33:40.11 ID:B5pAvAhN.net
でもバルトークが雑音とか言ってるのは聞き専だよね
演奏家の間でのバルトーク評価が高いのはプレイヤーなら誰でも知ってるはず

530 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 14:10:09.11 ID:CqVDteD5.net
またその話か

531 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 15:50:41.44 ID:r1NHTp2y.net
そらまあ、そういう奴もおるやろ
それだけの話

532 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 17:29:25 ID:Yx1eZYmN.net
>>529
バルトークを褒めたいんじゃなくて、自分が聞き専を馬鹿したいからバルトークを利用してるだけの哀れな奴やな

533 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 19:48:05 ID:4OHqweh8.net
>>528
通俗名曲が無いのは聞き専受けしていないことの証左でもあるでしょ

>>531
そういう奴もいるってそんなのは全く意味がない結論だよね当たり前のことだから
そこから先の全体の傾向を考えようとしているんだから話を混ぜ返さないでね

>>532
バルトークを褒めたいってそんなのどっから出てきた話?意味不明すぎ
歴史に残ってる作曲家を今更褒めてもしょうがないでしょw
あと別に聞き専を馬鹿にしてるんじゃなくて
聞き専にはあんまり聴かれてなくてプレイヤー受けする作曲家だよねって言ってるだけなのに
なんでそれが聞き専を馬鹿にしてることになるの?


全然会話が成り立ってないよあなたたちw
中卒か何か?

534 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 21:29:33.13 ID:+hycVdSL.net
必死だなw

535 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 21:55:53.10 ID:BUrQTxUi.net
確かにバルトークって自分で演奏するまでは何このオカルト音楽って感じだったわ
やってみるとすげー面白くてガラッと印象が変わった
複雑怪奇な音楽と思ってたけど実はそうでもないということもやってみて初めてわかった
それなりに音楽教育受けた俺でもそうなんだけど所謂聞き専の人達って本当にバルトークを聴いただけで楽しめてるのか?
少なくとも俺の周りだと非プレイヤーでバルトーク好きって奴一人もいないけど
ストラヴィンスキーなら好きって奴はいるが

536 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 23:27:16 ID:r1NHTp2y.net
なんだ、あんたの周りの話か
俺の周りにはバルトーク好きの聞き専ようけおるで

537 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 04:54:41.93 ID:mo6gr0wu.net
>>535
俺は楽器弾けないけどバルトークがずっと一番好きだよ
もちろん演奏家の視点や理解とは違うと思うけど、それは仕方ないし…

この手の話は
絵を勉強してないと本当は絵がわからないとか、
映画を撮ったことがない、演技したことが無い人間は映画を本当に楽しめないとか言ってるのと同じで、あまり意味が無い話だと思うな

538 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 15:35:02.88 ID:8kCxrS/y.net
複雑怪奇だから面白い、よく分かんないけど楽しい、ってこともあるよね。
演奏したり譜面見たりして、理解が深まることはもちろん否定しないけど。

539 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 18:22:45.07 ID:T/GVdXJ3.net
>>535
そういうことを素直に認められない(認めたくない)のが聞き専クラヲタという生き物なんだよ
わかってる振りをしたいだけのスノビズムの権化みたいな存在だから

540 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 18:51:23.60 ID:ZEZhI8rR.net
バルトークの音楽はただの雑音
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/


こう身も蓋もなくぶっちゃける奴の方がある意味素直でいいと思うw
まあこれだと意識低いままでずっと成長しないけど
実力を身に着けて意識が本当に高いのと意識高い系気取りなだけなのは全く違うからね
後者はただダサいだけだし第三者から見ると実はバレバレなんだよね

541 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 21:03:19.78 ID:Q1guUEGR.net
>>536
バルトークが好きな聞き専が周りに一杯いるって一体それどんなコミュニティですか?

542 :名無しの笛の踊り:2022/04/16(土) 23:28:42 ID:F0Q8QEpY.net
>>539
それで、あんたは何か困るわけ?

543 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 09:35:01.28 ID:Guzwt5fx.net
何か知らんけど聞き専って一度ピキッとなると理性崩壊して論理的な話が一切通じなくなるから困るんだよなあ

544 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 11:04:33.13 ID:WhavjeJ+.net
そんなんほっときゃいいよね

545 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 11:57:45.51 ID:odITXFTZ.net
聞き専の方からしつこく絡んでくるのだからしょうがない
バカにはバカと誰かが言ってやらないとバカがまま図に乗ると社会が破綻するからね

546 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 16:23:23.97 ID:vAikWKvU.net
俺の印象では逆
必要もないのに聞き専聞き専といってマウント取ろうとする弾き専(?)が荒れる元

547 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 17:08:16.43 ID:z5mL4GFk.net
少なくとも今このスレの流れで不必要に噛みついてきてるのは聞き専の方だよね
目の前にそのデータがあるのにそれを無視した「印象」って何も意味がないただの姑息な「逃げ」でしかない

548 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 20:10:18.03 ID:dkNG6OpI.net
>>545
君がスルーすればそれで終わる話だね
争ってもエネルギーの無駄だから賢い人はスルーしてるだろ?

演奏家は一生懸命練習すればいいし
聞き専が御託を並べたいのなら並べて楽しめばいいし
それで終わる話

549 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 16:09:44.53 ID:WYszbfZ0.net
なぜバルトークスレは定期的に荒れるのか

550 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 18:44:17.95 ID:VnbKqqrF.net
>>548
そういうあなたこそいちいち絡んでこないでスルーすればいいじゃないですか
それで終わる話なんでしょ?

これだから聞き専は…
論理が通じなさすぎて困る

551 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 19:06:58.68 ID:f6eFCDnm.net
ていうか、バルトーク好きな人が、そうでもない人を聴き専と見るや啓蒙しようとしすぎるんじゃないの?
マウント感を漂わせつつ。。

552 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 19:26:56.38 ID:RvuPih7x.net
俺は自分でバルトークを演奏することで楽しんでるから別に聞き専を啓蒙しようなんて思ってないよ興味無いし
というかバカな聞き専がマウント取られてると勝手に勘違いしてギャオォォォォォンといつも一方的に発狂してるだけだし
バルトークの楽しみは自分を含め分かる奴だけのものでいいし分からない奴はお呼びではない
ただくだらないことで絡んでくるのだけはやめてくれウザいから

553 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 15:29:44.98 ID:aTIOVA23.net
まあ、釣れて良かったんじゃないかw

554 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 20:10:37.88 ID:ml8mS4bE.net
>>550
言い返さずにいられない君もスルーできてないんだから同じじゃん

555 :名無しの笛の踊り:2022/04/24(日) 19:39:12.28 ID:3lNTHIUM.net
「管弦楽のための協奏曲」
バルトーク:作曲
(指揮)尾高忠明、(管弦楽)大阪フィルハーモニー交響楽団
(37分35秒)

556 :名無しの笛の踊り:2022/04/25(月) 01:49:06 ID:h7yLXlMw.net
小沢/ボストンのミラクルマンデリンがサブスクにあったわ
久々に聴いたらやっぱり素晴らしい

557 :名無しの笛の踊り:2022/04/25(月) 13:07:47 ID:tRTCGYsc.net
医師が強制入院させなかったら完成できたね

558 :名無しの笛の踊り:2022/04/25(月) 13:09:02 ID:tRTCGYsc.net
>>249へのレスでした

559 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 13:33:27.61 ID:RUeCaWzt.net
どんな亀レスだよ

560 :名無しの笛の踊り:2022/05/17(火) 18:19:03.83 ID:/n8R4OLR.net
亀の頭だじょ

561 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 10:45:50.50 ID:TFlmd/vu.net
ヴァイオリニスト、チョン・キョンファのバルトークは良いな。彼女以上の奴は見当たらない。

562 :名無しの笛の踊り:2023/01/22(日) 09:31:33.38 ID:6sHhZfXV.net
バルトークならメニューヒンとフルベンの録音も好きよ。

563 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 19:53:05.52 ID:YdOvnTiz.net
ヴァイオリン協奏曲2番は名曲

564 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 15:21:44.50 ID:rea/MgiY.net
バルトークは大体の曲が名曲か高水準の曲でしょ
いまいちな曲があったら知りたい

565 :名無しの笛の踊り:2023/06/13(火) 21:32:34.09 ID:4OKA3Tu8.net
「2つの映像」とか、あの辺の管弦楽曲って何か踏み迷ってるような気がするが

566 :名無しの笛の踊り:2023/07/09(日) 00:48:36.39 ID:T5BP3u72.net
^д^(^。^)y-.。o○

567 :名無しの笛の踊り:2023/07/24(月) 21:53:39.80 ID:vCIM/UNc.net
1997年に買ったショルティ指揮、アシュケナージのピアノ、ロンドン・フィルハーモニーの国内盤の
「ピアノ協奏曲第2番、第3番」のCDを持ってるのだけど、第2番のトラックの切れ目がおかしい。
第2楽章アダージョの途中でトラック3になる。同じようなCD持ってる人いますか?

568 :名無しの笛の踊り:2023/07/24(月) 23:19:05.74 ID:/B1EwaJA.net
国内盤の2枚組全集持ってるが同じ所で区切られてる

569 :名無しの笛の踊り:2023/07/25(火) 01:35:03.41 ID:qsqmbLaq.net
>>561
アイザック・スターンの足元にも及ばないよwwww

570 :名無しの笛の踊り:2023/07/25(火) 22:00:12.01 ID:YOsWwqN0.net
そんな古い演奏挙げられてもw

571 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 02:08:34.38 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/CD1jcx0.jpg
https://i.imgur.com/gX1alD4.jpg
https://i.imgur.com/q7f50jb.jpg
https://i.imgur.com/LiH6i6u.jpg
https://i.imgur.com/ZQdmRhK.jpg
https://i.imgur.com/bzrAGoN.jpg
https://i.imgur.com/y7ioD7t.jpg
https://i.imgur.com/H44fPB9.jpg
https://i.imgur.com/U5IzZtR.jpg
https://i.imgur.com/i3R4NsG.jpg

572 :名無しの笛の踊り:2024/01/28(日) 01:30:56.54 ID:vqYa4heI.net
1960年代後半、NHKの「日本ところどころ」という番組があって、オープニングにコケシの画像と共に日本的(?)なペンタトニックの音楽が流れていた。それがバルトークの「田舎の夕暮れ」だったことは大人になってから知った。あの時の「知能犯ディレクター」のドヤ顔を今から想像して
も楽しい。

573 :名無しの笛の踊り:2024/01/28(日) 11:28:34.33 ID:1Y13N+Bm.net
受信料払えよ

574 :名無しの笛の踊り:2024/01/28(日) 16:09:16.33 ID:DOh9Di6z.net
みなとみらいで阪田氏の「戸外にて」聴いたが、すばらしかったな

575 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 21:37:47.89 ID:xuHbXWvI.net
バルトークの中の王道(?)であるルーマニア民族舞曲、ラフォルジュルネでやるね

576 :名無しの笛の踊り:2024/04/11(木) 20:50:57.29 ID:WjfWB1Ur.net
王道というか聞きやすい曲ではある

577 :名無しの笛の踊り:2024/04/19(金) 23:16:20.75 ID:YU7iCQc5.net
王道はヴァイオリンおよびピアノ協奏曲2番

578 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 03:58:54.48 ID:FcZfu756.net
王道=代表作じゃないのか?弦チェレやオケコンは?

579 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 05:00:53.55 ID:cw8IZdn9.net
弦チェレやオケコンよりもPfVn協奏曲それぞれ第2番を代表作に推す意見はあるとは思う。

580 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 14:18:08.82 ID:tkpwDC5Q.net
弦チェレは編成が特殊で演奏機会があまりないからなあ

581 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 14:25:08.82 ID:M/AySnJ5.net
弦チェレはプログラムも組みにくそう
弦楽のためのディヴェルティメント辺りが無難かね

582 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 14:48:22.23 ID:tkpwDC5Q.net
ヴェーベルン 五つの断章・合奏版(1929) 12分
バルトーク 弦楽器・打楽器・チェレスタの音楽(1936) 28分
(休憩)
ストラヴィンスキー バーゼル協奏曲(1946) 12分
オネゲル 交響曲第二番(1941) 25分

583 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 15:01:15.39 ID:tkpwDC5Q.net
弦の人はちと大変だが、一流オケなら対応できるだろう

584 :名無しの笛の踊り:2024/04/21(日) 15:14:05.18 ID:7/L6cQmF.net
おお
しかしこれ客入るのかw

585 :名無しの笛の踊り:2024/04/22(月) 09:24:33.01 ID:nnL8wtbZ.net
チャイコの弦セレとバルトークの弦チェレでプログラム組んだら温度差で聴衆が風邪ひきますかねw

586 :名無しの笛の踊り:2024/04/22(月) 15:31:19.09 ID:xzeXY2uR.net
チャイコは冬向きだな
夏は涼しくバルトーク

587 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 01:37:48.68 ID:F9os7Tbe.net
ヴァイオリン協奏曲2番はBマイナーで無調じゃないだろ

588 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 01:57:18.53 ID:7XqRCIF7.net
え、無調って誰が言ったの?

589 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 18:56:27.18 ID:P+QJ4eZG.net
ムチョーに腹が立つ

590 :名無しの笛の踊り:2024/04/25(木) 22:39:14.20 ID:ED0dUNhv.net
むちょう刑事

591 :名無しの笛の踊り:2024/04/26(金) 02:07:11.17 ID:1hV4vB1r.net
>>588
これはどれにもBマイナーつまりロ短調と表記されてない
でも譜面見ても、音を聴いても完璧に調性ありのBマイナーだろ
自然短音階だけど

592 :名無しの笛の踊り:2024/04/26(金) 02:09:01.52 ID:1hV4vB1r.net
>>591訂正
臨時記号は多いけど

593 :名無しの笛の踊り:2024/04/26(金) 07:49:45.58 ID:2QGt9PKN.net
>>591
そういうことじゃなくて誰もヴァイオリン協奏曲の話題なんか出してないのに何で急に出したのって話
空気読める?

594 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 07:40:09.52 ID:+Yupyvl1.net
>>593
>誰もヴァイオリン協奏曲の話題なんか出してない

いちおう>577-579で出てはいるけど、>587がいきなり調性の話を始めた理由は謎

595 :名無しの笛の踊り:2024/04/27(土) 15:43:58.61 ID:q+PlH0pS.net
誰かの声が脳内で聞こえる人なんだろう

www.brieftherapy-counseling.com/auditoryhallucination-2-34889.html
幻聴(声が聞こえる)とは何か?その対処法、適切な”消し方”

596 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 03:40:58.95 ID:MNQGCNZP.net
バルトーク

597 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 15:43:37.35 ID:Y9hENZBA.net
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6 [転載禁止](c)2ch.net

125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200