2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 6

1 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 23:08:53.73 ID:PF7z/g8V.net
引き続き語りましょう

【前スレ】↓
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1254412344/

【過去スレ】
バルトーク
http://music.2ch.net/classical/kako/998/998009224.html
バルトーク Part2
http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10219/1021983760.html
バルトーク part3
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035886464/
バルトーク part4
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1044496415.html
バルトーク part5
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/classical/music3.2ch.net/classical/pool/1079978116.html
中国の不思議な役人
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1093141011/
バルバルバルバルトークについて語ろう!Op.1
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094729736/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118122976/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1149938689/
【Bartok】バルトークについて語ろう!Sz. 4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183668170/

【関連スレ?】
バルトークの音楽はただの雑音
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252425372/

93 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 13:43:21.25 ID:zVUgmuJQ.net
>>89
ピアノ曲なら、アレグロバルバロ、ルーマニア民族舞曲、戸外にて、ミクロコスモス第6巻のブルガリア舞曲はいかがでしょうか

94 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 13:47:02.34 ID:MWKkldAa.net
>>89
弦・打楽器、チェレスタのための音楽
組曲「野外にて」(ピアノ)
弦楽四重奏曲第4番

激しいリズムと妖しげな部分を両方含んだものということで
もちろん他にもいくつもあるだろうけど

95 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 16:13:06.29 ID:yCEEeLk3.net
>>90>>92>>93>>94
曲の紹介ありがとう、アレグロバルバロ以外はどれも聞いたことないですね。
現時点だとピアコン1番、ルーマニア民族舞曲がちょっと気になるので、
まずはそこから聞いてみようと思います。

96 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 09:48:32.63 ID:7AipzIf4.net
ピアコン2番の2楽章、聞いてて胸がザワつくんだけど
妖しい魅力があって、すごく良いなあと思う

97 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 00:19:42.34 ID:5eGvmEpe.net
バルトークが井伊家にパクられた!

98 :名無しの笛の踊り:2017/04/23(日) 23:52:13.65 ID:pyhiT8nA.net
>>97
それ「ルーマニア」の2曲目な。
今日の放送でもやっちまってた。

99 :名無しの笛の踊り:2017/04/26(水) 00:30:26.05 ID:SOn7kIak.net
大昔、NHKTV「日本ところどころ」という番組のテーマがバルトークの「田舎の夕暮れ」という曲だった。
もちろん子供だったから何も知らずに日本の曲だと思っていた。

100 :名無しの笛の踊り:2017/05/06(土) 18:33:59.28 ID:ngurq3L3.net
弦楽四重奏曲4番のトロンボーン四重奏版なんてあるんだな
https://www.tncmusic.net/product_info.php?products_id=91

101 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 16:02:37.06 ID:yej+pizD.net
全パートがひっきりなしに重音弾いてるような、しかも音色の変化が非常に重要な曲を、どうやって音色の変化に乏しい単音楽器4本に移すんだろう

102 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 13:31:11.52 ID:fH+PvFrI.net
ピアノ協奏曲第1,2番はもっと有名になってほしい〜

103 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 21:40:11.22 ID:5uar4e2j.net
バルトークって独特のゼクエンツを多用するよね。
模倣しあう感じの2声部で、伴奏は無いか薄い。
あれ、弦楽器だと映えるけど、ピアノだとイマイチピンとこない。

104 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 12:19:25.87 ID:HUClTSaL.net
山本直純が編集した名曲アルバムのオケコンいいなあ

105 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 19:34:06.40 ID:VbadzS13.net
>>73
いい録音あったら教えて

106 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 13:54:40.37 ID:jYI3d71E.net
バルトークの音楽を聴いていると時々、懐かしい気分になる

107 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 23:27:34.83 ID:q5RdwTxL.net
大学生になってクラシックに興味を持ち始めた頃に聞いた、ミクロコスモスのブルガリアンリズムの舞曲がやけにかっこよかったなあ

108 :名無しの笛の踊り:2017/09/18(月) 00:06:31.31 ID:nTMw5Ity.net
さすが蒙古斑を持った民族同士・・・

109 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 07:18:04.48 ID:kTWJKrm4.net
新しいハンガリー民謡だっけ?
美しすぎる

110 :名無しの笛の踊り:2017/11/13(月) 17:51:26.28 ID:sQJ4Qpkk.net
ピアノ曲の新しい録音が聴きたくなって、
ティベルギアンの3枚とプラネスを買ってみました
どっちもとても良かったよ

111 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 19:22:57.65 ID:ymjdPHiC.net
ピアノ曲では14のバガテルが好きだ

112 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 09:21:29.56 ID:DvxuJ7q1.net
少し前に出たバルトークの研究本を読んでたら
ストラヴィンスキーの作品の変遷について、バルトークがどう考えていたのかの記述が結構あって参考になりました
やっぱり揺れ動いていたんだなぁ…

113 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 09:23:25.01 ID:DvxuJ7q1.net
>>110
ティベルギアン、自分も好きです
楽しんで弾いているのが伝わってくる

114 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 11:52:53.35 ID:nLN65phC.net
>>112
研究本読めるほど知識はないがその揺れ動くバルトークの揺れ動く心情については知りたいな

115 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 20:23:19.00 ID:EWawZiLr.net
>>112
書誌情報きぼん

116 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 13:07:22.47 ID:9No52Ukr.net
>>114
>>115
『バルトーク音楽のプリミティヴィズム』という本です
洋書ではなく和書です
誤解を招くような書き方をしてしまってごめん

ごく簡単に書くと
→「春の祭典」への深い共感。同志とまで思いつめる。
→新古典主義的作品への失望。痛烈な批判。
→揺れ動きながら徐々に理解を示す。バルトークの妻の言葉が印象的。

表面的にはこんな感じでした
ストラヴィンスキーを鏡として、両者の気質の相違、バルトークの理想、
何より民俗音楽への愛情の深さが感じられました

117 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 17:17:14.00 ID:I771MBAS.net
thx
版元HPで確認しますた

目次見ると面白そうなトピックもあるが…高いなw

118 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 21:26:05.93 ID:qaJIw7ET.net
バルトークの関連書籍は一番マユツバなのを除いて大体高い

119 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 09:13:55.37 ID:EVCiYcsQ.net
>>116
アリガトン

120 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 21:07:21.99 ID:dqgJlPdE.net
2台ピアノと打楽器のためのソナタ、最高だなぁ
宇宙っぽい感じ
ミクロコスモスもピアノ協奏曲も大好き
バルトークはほんと凄いや…

121 :名無しの笛の踊り:2017/12/05(火) 12:57:16.80 ID:wfFaM9Hl.net
ピアノ協奏曲いいよね
1番が好きな人もいるかと思うけど俺はやっぱり2番と3番が好き
アンダ / フリッチャイ盤は一生の宝物

122 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 11:55:16.03 ID:hutgRKHY.net
つべに上がってるユジャ・ワンの1番2番いいぞ

123 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 19:39:34.55 ID:IdKGatcD.net
>>122
聴いてみた、ユジャワンいいね thx
録音して欲しいな

124 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 19:41:56.77 ID:CslkEPYQ.net
でもオペラを除けば大作がないよねこの人
Vn協2番くらい

125 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 20:27:47.45 ID:hutgRKHY.net
長きを以て尊しとせず

126 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 18:37:32.63 ID:kQzygY+n.net
>>121
自分も3番が好きかな
初めて聞いた時モーツァルトみたいと少し思った
1番2番もバルトークらしくて良いね

127 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 16:28:08.05 ID:mbDSaMZt.net
3番はガラス細工みたい

128 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 21:18:32.83 ID:8MYTxWHw.net
カッチェン/ケルテスが良かったな>>第3番

129 :名無しの笛の踊り:2017/12/16(土) 16:27:47.78 ID:fgXJStz1.net
>>127
わかる
久しぶりにピアノ協奏曲全部聞いたけど痺れたわ
万華鏡みたい

130 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 06:15:15.21 ID:AczBAsOG.net
で、そこからのアレグロバルバロ

131 :名無しの笛の踊り:2017/12/25(月) 06:15:32.99 ID:gPBs5I7t.net
全てアレグロバルバロ
クリスマスイブにはアレグロバルバロ
聖しこの夜だのホワイトクリスマスだの山下達郎だのじゃなくてアレグロバルバロ

132 :名無しの笛の踊り:2017/12/25(月) 20:22:30.43 ID:BIyUWUoR.net
ここは素直にルーマニアのクリスマスカロルで

133 :名無しの笛の踊り:2018/02/19(月) 02:38:47.86 ID:i06kIfF0.net
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124
ユーディ・メニューインに献呈
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第1楽章 テンポ・ディ・シャコンヌ(チャッコーナ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第2楽章 フーガ:(リゾルート、ノン・トロッポ・ヴィーヴォ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第3楽章 メロディア、(アダージョ)
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 第4楽章 プレスト
作曲:バルトーク・ベーラ
演奏:ユーディ・メニューイン

134 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 20:57:12.61 ID:IDiUyoQk.net
ピアノ協奏曲いいよね
youtubeのシフの3番の2楽章に感動して泣いてCD買ったら1番にはまった
さらに聴きこんだら2番にはまった
2番の2楽章の途中からヘドバンしたい衝動に駆られる
こういうの大好き楽しすぎ

135 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 01:49:23.42 ID:GxEEaSGZ.net
舞踏組曲ってこんな面白い曲だったんだ…
とン十年ぶりに認識を改めた

136 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 20:59:34.06 ID:pqVVRDkJ.net
ピアノ協奏曲はポリーニ/アバドでしょう
ブーレーズの新しい方はパッションがない

137 :名無しの笛の踊り:2018/03/02(金) 04:37:48.41 ID:Fy47h6Lp.net
>>134
シフアンドラーシュってずっと薄味の退屈なピアニストだと思ってたけどバルトークは本当にいいね
バルトークでも演奏スタイルは端整で癖のないいつもの優等生のシフなんだけどなぜか心に沁みる
なんだかんだいってやっぱり民族の血なのかね

138 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 21:12:46.27 ID:ba4zUiYe.net
>>134
俺も2番の2楽章好きなんだけど、自分は速くなるところよりもむしろ、
ゆったりの部分の和声がすごく好き
妖しい魅力があって、聞いててゾクゾクするというか

139 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 21:17:58.35 ID:lYqFPsBJ.net
もういい歳したおっさんだけど最近になって今さらバルトークに目覚めたよ
今聴いてるのは主にカルテット
2曲も聴くとめちゃくちゃ疲れるけどバッハの無伴奏曲みたいなストイックさがたまらないねぇ

140 :名無しの笛の踊り:2018/03/04(日) 23:23:05.32 ID:kBqstNq8.net
近代〜現代の四重奏曲はハズレが少ないからな

141 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 16:07:39.25 ID:Ruko7xBC.net
そして最後にアレグロバルバロ。

142 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 00:37:11.26 ID:MXg068xA.net
エマーソン・レイク&パーマーがアレグロバルバロをカヴァーしている

143 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 08:51:08.08 ID:xCGuoxk6.net
私は40台にしてピアノコンチェルトの良さに目覚めた。
いいねぇ

144 :名無しの笛の踊り:2018/03/20(火) 20:51:16.69 ID:A+Fq532N.net
>>143
「40代」な。

ピアノ40台で演奏する編曲版を聴いたのかと思って一瞬、大汗かいたぞ・・・

145 :名無しの笛の踊り:2018/03/22(木) 07:31:14.24 ID:5yUTiTeB.net
ピアノ40台でアレグロバルバロ..胃がもたれそう。

146 :名無しの笛の踊り:2018/03/22(木) 22:44:17.38 ID:jjbfDyec.net
40台のピアノと打楽器のためのソナタ

147 :名無しの笛の踊り:2018/03/22(木) 23:20:17.12 ID:xtA9bUv3.net
ピアノ40台で、ミクロコスモス・・・
ピアノ40台で、14のバガテル・・

気が狂いそうw

148 :名無しの笛の踊り:2018/03/22(木) 23:26:30.06 ID:gCLnkS9c.net
ジョージ・クラム「40台?そりゃもはやマクロコスモスだろww」

149 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 00:08:18.17 ID:WC+n08N9.net
巨大コスモス

150 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 00:08:45.83 ID:/NFV5qz+.net
そういえばピアノ五重奏の解説に「ピアノの五段重ねではありません」と書いたのがあった。

151 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 00:10:53.82 ID:z0VXJ1Lx.net
ピアノお重奏

152 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 01:48:48.70 ID:szQbas3+.net
バルトーク:ピアノ・ソナタ Sz.80 BB88
ピアノ・ソナタ Sz.80 第1楽章:Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第2楽章:Sostenuto e pesante (ソステヌート・エ・ペザンテ)
ピアノ・ソナタ Sz.80 第3楽章:Allegro molto (アレグロ・モルト)
作曲:バルトーク・ベーラ

153 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 08:35:27.05 ID:jfsFJtDx.net
ヤマハ
カワイ
ファツィオリ
スタンウェイ
..も一つはどこだろ?ピアノ重

154 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 00:48:25.73 ID:Y94zUSxx.net
ベーゼンドルファー

155 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 22:49:20.62 ID:bAVG3tFc.net
俺が初めてバルトークを聴いたのはガキのころ劇的ビフォーアフター見てたときだと思うわ
当時はあの引っ越しの荷物搬出のBGMがバルトークの曲とは知らなかったが

156 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 18:31:27.66 ID:Bd6OaLmw.net
バルトーク音楽論選 (ちくま学芸文庫)
ベーラ・バルトーク (著), 伊東 信宏 (翻訳), 太田 峰夫 (翻訳)
文庫: 288ページ
出版社: 筑摩書房 (2018/6/7)
言語: 日本語

中・東欧やトルコの民俗音楽研究、同時代の作曲家についての批評など計15篇を収録。
作曲家バルトークの多様な音楽活動に迫る文庫オリジナル選集。

157 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 23:06:40.43 ID:772fuPFv.net
↑バルトークに興味を持ったら是非とも読んでいただきたい1冊。

158 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:04:00.31 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H7BU0

159 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:30:13.86 ID:N3XE+fRw.net
H7BU0

160 :名無しの笛の踊り:2018/05/02(水) 02:57:20.97 ID:ydPEnjvt.net
>>156
情報サンクス!
文庫でバルトークの文章が読めるなんて…
楽しみだなー

最近、2台のピアノとパーカッションのためのソナタに夢中です
古くはコンタルスキー兄弟、最近だとティベルギアン+ギィが瑞々しくて好きです
でも聴いていない録音も多いです…
ここの皆さんのオススメの録音を教えてくれたら嬉しいな

161 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 19:43:31.49 ID:aW/3RIUN.net
>>160
自分はアルゲリッチ好きなのでアルゲリッチ&フレイエかな

ちなみにアルゲリッチならピアノ協奏曲3番もいいよ
グリモーも良かったけどね

162 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 22:03:28.09 ID:g5cfpXCt.net
シフ&カニーノもなかなか
2台ピアノはコンチェルトより断然ソナタの方がいいな

163 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 22:29:10.31 ID:6YVCBxto.net
今日はラフォルジュルネでイ・ムジチがルーマニア民族舞曲を弾いてくれた。
いい気分で昼からワインを楽しんで良き日であった

164 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 20:17:49.60 ID:PSNz1crt.net
>>160
Akos Hernadi and Karoly Mocsari

俺が好きなのはこの人たち
名曲だけあって2000年以降もポツポツ録音あるんだよな

165 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 02:23:43.00 ID:dMQqswOL.net
ティベルギアンとギィでいいじゃん
俺もこの曲はバルトークで一番好きで片っ端から聴いたけど名演だと思うぜ
軽めの演奏ならよくあるけど適度に重たくてカッコいい

166 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 11:56:10.51 ID:m8pD4YHN.net
自分の愛聴盤は野平一郎+廻由美子。
聴き比べはあまりやってないが、併録のストラヴィンスキーも併せて自分としては
十分満足してる

167 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 01:57:39.87 ID:qCaWNXp5.net
アラン・プラネスのバルトークやっと聴いた
冒頭の舞踏組曲から全体的にゴツゴツしていて最高

168 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 04:47:02.79 ID:qCaWNXp5.net
>>160
2台ピアノ+打楽器のソナタは超名曲だね
オイラが一番好きなのは
Frank-Immo Zichner + Frank Gutschmidt

169 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 00:05:05.47 ID:GbS8Pky1.net
バルトークカッコ良すぎ

170 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 17:14:58.18 ID:zpbQu5Id.net
脳細胞が活性化される感あるよね

171 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 20:47:12.45 ID:ZSci2/iB.net
わかる
最近ピアコン2番ばかり聴いています
ずっとアンダ、ポリーニ、シフの3枚が好きだったけど
アンスネスもいいね!

172 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 20:52:37.07 ID:5lmLr1ea.net
P協だとドノホー&ラトルも大好きな演奏
楽想や和声の面白さがとてもよく分かる佳演

173 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 19:01:27.51 ID:Atgd/6XW.net
Chandosから近年出てるバルトークはどれも素晴らしい

174 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 02:44:53.18 ID:O7buqRpA.net
2台のピアノ〜のオススメを教えてくれたみなさんありがとう
聴いてみます

バルトークかっこよすぎに同意

175 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 21:51:04.41 ID:XwFC41pK.net
>>161
グリモー3番いいよね

176 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:23:23.72 ID:8QrYU5FK.net
ツィメルマンとグリモーは流石に素晴らしかったけど、
3曲ともアンスネスでいって欲しかった
というレスを以前見かけて、何となく同意だったな
やっぱり1人のピアニストの方が聴いてて集中出来るよね

177 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:37:55.04 ID:64SLxVAJ.net
この人の大規模管弦楽作品はなんか媚びてる気がする

178 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 00:22:15.98 ID:161MsfHP.net
うーむ、媚びてるって表現がいまいち分からんけど、
純管弦楽曲はたしかにバルトークのメインではないわな…

初期では弦楽四重奏曲第1番、Op.6, 8, 9のピアノ曲のいくつかは神なのに
同時期の管弦楽曲はどうも冴えない。

179 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 02:05:14.48 ID:Mmyxxmkr.net
その時期は単に管弦楽の習熟がまだ足らないだけでっしゃろ
ある時期を超えるとマンダリン、ピアコン、ヴァイコン、弦チェレ、オケコン、カンタータと傑作揃いですやん

180 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 02:17:19.50 ID:wQwQxDuh.net
ブーレーズはマンダリンが最高傑作だと言ってたっけ

181 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 05:59:26.19 ID:Zc3e/XNl.net
最も頻繁に聴くのはミクロコスモス
沁み込むように曲に入っていける
静かで簡素なのにとても深く広い世界

それと弦楽四重奏
こっちは2曲も続けて聴くと精神力消耗して疲れるけど(汗

ただでさえあまり人気とはいえないバルトークの中でもあまり目立たない方の曲に惹かれてしまう

182 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 07:13:19.97 ID:lIhh8sXT.net
どっちもめっちゃ目立っとるがな

183 :178:2018/05/17(木) 14:54:07.16 ID:161MsfHP.net
>>179
ちがう、オーケストレーションが下手だとは思わない。
音楽的にまだ何かふっきれてない感じがする。

それと自分が考えてたのは純還元楽曲のことで協奏曲は別。
マンダリンや弦チェレが傑作であることには異論ない。

184 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 15:10:03.03 ID:UVJNbGCw.net
協奏曲でも、ピアコン1,2番とかVnコン2番とか、かなり外連味あって、
ヴィルティオーゾ性重視してて、聴いてて愉しくて心地いんだけど
本領といった感じはしないかなあ

漏れは無伴奏ヴァイオリンソナタが好きです

185 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 16:24:58.15 ID:FxZS44EA.net
バルトークにあまり興味ないクラヲタにも比較的メジャーな曲というと、
オケコン、弦チェレ、P協3番、Vn協2番、
あとはバルバロ、ルーマニア舞曲あたりかね

186 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 18:41:04.49 ID:DZYvEghK.net
>>185
舞踏組曲

187 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 19:51:21.28 ID:ta/KhjyZ.net
協奏曲は傑作揃いで恐ろしいほどですよね
私はヴィオラ協奏曲が一番好きです
成立の経緯はともかく美し過ぎる

188 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 23:41:54.54 ID:9d0/VQuX.net
ヴィオラコンチェルトは何だか水墨画みたいな印象があるなぁ

189 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 22:13:12.33 ID:+45YFE9T.net
グリモーのP協3番が好きな同士がいて嬉しいな
もっとバルトーク弾いて欲しい
他のCDに入ってるルーマニア民族舞曲もいいんだよな

蛇足で申し訳ないけど、そのCDに入ってるベルクのソナタも良かった
新ウィーン楽派とも意外と相性いいのかも

190 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 12:19:24.20 ID:K5jHdfWT.net
しかし全ての始まりはアレグロバルバロ

191 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 15:03:06.76 ID:sT3Hb+yy.net
嘘ww

192 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 21:32:00.96 ID:5JgcApx5.net
バルトークを好きになって日が浅い者です
特に弦チェレが好きで、何度聴いても飽きません
良い演奏があればぜひ教えてください
お願いします

125 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200