2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 22:48:39.97 .net
語ってください

316 :名無しの笛の踊り:2018/07/31(火) 00:45:00.72 ID:6bT4lEep.net
マツケンサンバとか懐かしすぎる

317 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 23:15:43.15 ID:tEfAgoZm.net
>>296
普通にこの文章を読んで
バッハのピアノ曲といってもだいたい言いたいことはわかるんじゃないの?
そこまでの厳密論はこんなとこで重要なんだろうか
ゴルトベルクに舞曲が入ってないともここには書かれてない
Moving the goalpostsという誰かさん達の得意技を使ってるよ

318 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 04:07:45.23 ID:NxIeiyNS.net
問題はそこじゃない
自己完結してるだけの人間の好き嫌いなんかどうでもいいのである
まぁ録音に限ったスレタイなので仕方ないが

319 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 06:21:06.44 ID:t5bkYgBl.net
>>317
で、どれが舞曲なの?w

320 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 06:31:50.82 ID:iKgflHIp.net
まだわかってないやついるのか

321 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 07:52:34.72 ID:qz4UmwCi.net
>>307
こいつなにのもわかっちゃいねえんだなw
呆れるばかりの低知能
舞曲と書かれてないと自分じゃ何も判断できない指示待ち無能の典型だよ
こんなのでもクラシック聴くんだねぇオドロキだよ

322 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 08:59:30.81 ID:ZuSaufNg.net
ピアノ曲 笑

323 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 12:22:31.35 ID:zTiyB/mV.net
>>321
で、どれが舞曲なの?w

324 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 12:57:16.61 ID:C6J1wBsq.net
ネタだと思ったらガチそうな痛い人がいる
わざわざバッハスレに書かなくてもいいんだよ...

325 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 00:35:36.60 ID:/JoXpGQQ.net
ここは国語スレ

326 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 07:31:22.03 ID:lQOY25ER.net
いつも不利になるとネタで逃げる朝鮮人って卑怯者だよね

327 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 08:24:50.34 ID:Nv12JXn/.net
曽根麻矢子いいねー

328 :名無しの笛の踊り:2018/10/20(土) 02:48:39.76 ID:oM172qH2.net
昨晩(19日)のNHKTVのゴールトベルクの解剖は面白かった。

329 :名無しの笛の踊り:2018/10/21(日) 09:22:00.15 ID:N/KkxD74.net
ビアの曲と舞曲で盛り上がってるクソスレがここですか

330 :名無しの笛の踊り:2018/10/24(水) 21:15:22.11 ID:8bOawW+R.net
ピアノ編曲版よりもやっぱりチェンバロ演奏の方が良いよな。

331 :名無しの笛の踊り:2018/10/25(木) 02:07:22.94 ID:hfXlthWX.net
ピアの曲(笑)

332 :名無しの笛の踊り:2018/10/25(木) 03:36:35.84 ID:YVUA4dOh.net
チケット売りのテーマソングだったのか。

333 :名無しの笛の踊り:2018/10/25(木) 14:10:56.73 ID:9CPAmjPu.net
二段鍵盤用をピアノで弾くのに工夫はいるけど普通編曲なんかされてない

334 :名無しの笛の踊り:2018/10/25(木) 21:47:53.84 ID:7iCly15n.net
オーボエの曲、パートをフルートで演奏する。
フルートの曲、パートをオーボエで演奏する。
そのように違う楽器で演奏する事も編曲と言うよ。

335 :名無しの笛の踊り:2018/10/25(木) 22:23:17.70 ID:ycTlKfS+.net
チェンバロでもピアノでも全く同じ楽譜です

336 :名無しの笛の踊り:2018/10/26(金) 02:21:07.98 ID:C2HLSl+j.net
>>334
ゴルドベルクは独奏
ゴルドベルクをチェンバロで弾こうがオルガンで弾こうがピアノで弾こうが編曲なんて言い方しない

337 :名無しの笛の踊り:2018/10/26(金) 04:24:32.30 ID:Fl5KX/Ky.net
>>334
バカ丸出しw

338 :名無しの笛の踊り:2018/11/24(土) 00:02:36.69 ID:wZZ+ison.net
ペライアのが素晴らしい

339 :名無しの笛の踊り:2018/11/27(火) 00:09:09.81 ID:RnlZTU8z.net
キースジャレットのは、みんなどう評価してるの?

340 :名無しの笛の踊り:2018/11/27(火) 20:58:51.09 ID:MiomAdZY.net
キースじゃあレっという評価してる

341 :名無しの笛の踊り:2018/12/21(金) 11:41:17.24 ID:Q2cay3TA.net
全曲じゃないけど、時をかける少女で使われてるあの演奏だなW

342 :名無しの笛の踊り:2018/12/27(木) 10:23:52.12 ID:3MCEbMsg.net
グールドの最初の録音が超速弾きでワロータ

343 :名無しの笛の踊り:2018/12/27(木) 22:36:33.28 ID:pChjV9pp.net
シュテファン・ヴラダーの演奏が好きだな。

変奏は反復されているので最初をフォルテで
弾いた時は反復をピアノで、最初をレガートで
弾いた時は反復をスタッカートで、最初を
装飾控えめにした場合は反復で豊かにつける。

344 :名無しの笛の踊り:2018/12/28(金) 00:09:04.39 ID:f/im1NK0.net
>>339
キース・ジャレットは
なんでピアノで弾いてくれなかったの?
平均律第2巻もそう

345 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 03:10:49.71 ID:VlcSyZvU.net
>>339
一見平凡そうだけど繰り返し聴くとさすがに凡庸。

346 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 16:08:54.72 ID:b+5hx4DC.net
>>345
平凡と凡庸って違うの?

347 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 17:27:04.28 ID:8uVLTwvE.net
大辞林を引いてみたけど同じだね
ボンヨウはボンクラと書くつもりだったのではw

348 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 21:16:12.05 ID:FyOcg3+C.net
>>346
サンクスマジレス

349 :名無しの笛の踊り:2019/01/05(土) 00:30:14.21 ID:uEb3RNvm.net
さすがに
繰り返しで装飾音を減らす演奏は
聴いたことがないな

350 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 01:41:28.84 ID:UFeX+RBf.net
装飾音一切無しのケンプは最初聞いてビックリだったな
たまに箱から引っ張り出して聞いてるけどやっぱり面白い

351 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 10:49:34.11 ID:7EQWNO4v.net
>>350
ほんとだ
長い音符にトリルを付けてるところはあるけど
それ以外はないようだね
どういう意図なんだろう

352 :名無しの笛の踊り:2019/03/11(月) 17:45:03.96 ID:vmW1Lyb3.net
この曲あんまり中古に落ちてないね
グールドばっかり

353 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 15:36:26.90 ID:L9IVZRa1.net
iTunes Storeでラルフ・カークパトリックのリマスター盤がお安くなっていたのでまとめ買い
ゴルトベルク(グラモフォンが出したイタリア協奏曲・小フーガとのカップリング)のハープシコード演奏は
ここの皆さんなら同じ感想を持ちそうだから省略。スコット・ロスを聴いた後ではつまらなく感じそうだけど
自分はすきです。

以下スレ違い
安いうちに試聴のみでもお勧めしたいのは平均律(1・2巻分売)。「音色の違いを楽しみましょう」というコンセプトのもと
カークパトリックのクラビコード演奏(ステレオ)、20代のグールドがゴルトベルク録音の参考にした
ロザリン・テューレックのピアノ演奏(モノラル)が1枚750円のなかに完全収録されてる。

354 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 19:11:51.03 ID:L9IVZRa1.net
オランダのバッハ研究財団がすすめている「All of Bach(大バッハ全作Youtube無料配信映像化プロジェクト)」
http://allofbach.com/en/?home=1(寄付歓迎)

半年前にジャン・ロンドー演奏のゴルトベルクが公開されますた
https://www.youtube.com/watch?v=1AtOPiG5jyk

355 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 01:14:02.58 ID:SWBhzW+6.net
Amazonユーザーレビューを開くとニコラーエワとアンタイ盤の評価が書きこまれている気の毒なディスクだけど
平均律1・2巻、ブランデンブルク協奏曲全曲セットの演奏が良かったのでピーテル=ヤン・ベルダー2017年三度目の録音を買った。

良い意味で模範的かつなめらかな演奏。肩ひじ張らずに聞き流せる。
技巧を凝らした装飾音が苦手な人にもおすすめ。

356 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 20:50:40.17 ID:+Kw2sp8R.net
小山実稚恵さんののびのびした演奏が好き。
車中でお世話になっております。

357 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 02:20:04.60 ID:+sRpggU5.net
これ気になるな
https://www.hmv.co.jp/news/article/1907171020/

358 :名無しの笛の踊り:2019/07/23(火) 23:20:57.00 ID:yLTnq/A9.net
トイピアノ?

ちまちま買うの大変だから、
ソニーゴルトベルク変奏曲全集とかワーナーゴルトベルク変奏曲全集とか出してほしい

359 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 01:09:03.87 ID:yTEcwSi5.net
クラヴィコードなんかは壊れたトイピアノみたいな音がするから案外悪くないかもね。
あくまで演奏自体が好みかどうかだな。

360 :名無しの笛の踊り:2019/08/13(火) 16:07:01.24 ID:ptQ+c0ZV.net
ゴルトベルク大好きなので買ってみたが、これは良くない。音がぐちゃぐちゃしていて、バッハに聞こえないよ。

361 :名無しの笛の踊り:2019/08/14(水) 03:38:04.43 ID:WiL0Mas2.net
やっぱり思い付きの域を出ないのか

塚谷水無子っていえば、ブゾーニ版ってどうなの?

362 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:19:44.65 ID:f/UykbeU.net
リヒターの1981年の来日時の演奏は完全にコントロールを失ってミスを連発しているね。
しかし大変貴重なドキュメントをCDに残してくれたことに感謝。

363 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:30:28.96 ID:f/UykbeU.net
>>362 
1979年の来日時の間違い。

364 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 00:45:53.63 ID:ZWDJ12Dz.net
塚谷さんのオルガン版はとても良いよ

365 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 15:35:55.93 ID:wQKMzXl8.net
ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの弦楽三重奏版もある。名演かどうかはわからないが、録音は多分唯一無二。

https://store.cdbaby.com/cd/johannsebastianbach6

366 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 22:37:55.56 ID:eoTGmSof.net
弦楽三重奏版ってシトコヴェツキー編曲のやつでしょ?
録音なら比較的多いと思う

367 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 23:10:30.22 ID:wQKMzXl8.net
>>366
シトコさんの編成は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ

368 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 20:18:44.52 ID:8k2/WCIo.net
リコーダー合奏版はバランスがよくなかった

369 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 21:14:01.69 ID:Mxt8OPpS.net
ファゴット、コントラファゴットの9重奏は、グロい

370 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 14:26:50.60 ID:Pqvx7oA+.net
>>365
ゴルトベルグに限らず、こんな編成見たことないわ
どんな編曲なんだろうか

371 :名無しの笛の踊り:2019/08/29(木) 15:42:07.75 ID:co1GohDq.net
サイトで視聴できますよ

372 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 22:40:28.07 ID:OnW6S6IW.net
グールドのスレ Part21,無くなっちまったな
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1416409927/l50
変な奴がしりとりやりやがって・・・・

373 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 08:24:41.75 ID:FqqrNHQK.net
>>372
立ててやったよ

374 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:00:56.70 ID:peTMO9RS.net
グレングールドの1981年版が最高。

375 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:05:20.33 ID:wEIVLupf.net
>>374
ぶっ飛び演奏ばかり聴いていると、疲れる。

376 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:14:57.53 ID:ZzU8USvU.net
グールド81って別にぶっ飛びとは思わんけど

377 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:16:23.19 ID:wEIVLupf.net
>>376
それしか聴いていなんじゃないの?

378 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 17:16:56.85 ID:wEIVLupf.net
>>376
それしか聴いていないんじゃないの?

379 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 19:12:23.55 ID:B63JB3Jf.net
グールドのグルトベルクって、ラーメン二郎のラーメンみたいなものだな

380 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 20:46:33.81 ID:peTMO9RS.net
>>375
どこらへんがぶっとんでる?ぶっとんではいないと思うぞ

381 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 20:48:12.87 ID:peTMO9RS.net
>>379
意味不明

382 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:09:47.62 ID:pMh7jmP3.net
>>380
ぶっ飛びの程度はいろいろだが、基本的にアリア以外の変奏曲は全部。

383 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:28:35.60 ID:ZzU8USvU.net
>>377
そんなことはないけど

384 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:29:05.46 ID:ZzU8USvU.net
>>378
そんなことはないけど

385 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:30:03.41 ID:jlZt5aeH.net
そんなことないけど

386 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:30:36.16 ID:pMh7jmP3.net
じゃあ、第5、第8変奏曲なんかは、特に。

387 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:51:19.30 ID:hlL9e0er.net
グールドの演奏をぶっとびとかラーメン二郎と言いたくなる気持ちは分かるが、それはそれで違う気がする
俺の中では「村上春樹の文章」みたいな感じかな

圧倒的なスタイルを持ってるし、与えた衝撃や影響力が半端ないが、
真似しようとすると誰も真似できないし、パロディのようになってしまう

388 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 21:56:42.07 ID:pMh7jmP3.net
作曲者のバッハは、あんな演奏を想定していないだろう。W

389 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 02:45:51.81 ID:hZcdc0sa.net
作曲者のバッハは、そもそも、録音して再生されることを想定していない。

390 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 08:20:31.00 ID:XO+uHuv4.net
あの程度でぶっ飛びとか、「ぼくのかんがえたさいきょうでただしいバッハえんそうほう」以外は全部認めない奴なんだろう
コンピュータに自動演奏させとけよw

391 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 10:24:19.77 ID:hU6t4Z2P.net
グールドは、あの録音をして間もなく自殺しちゃったんだから、やはり本人にとっても
ぶっ飛んだ演奏(解釈)だったんだろう。

CDの解説者も、ぶっ飛びではないが、要は別の言葉で同じことを言っている。

シーケンサーを使った演奏では、イネガルが出しにくいし、よってウイットのある
表現もできないので、不可。

あの解釈の創造性は偉大だと認めるが、二郎のラーメンでないが、ゴルトベルクと
いえばあれ、ばっか聴いていると将来疲れる時が来るよ。

392 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 10:26:05.91 ID:hU6t4Z2P.net
ゴルトベルクといえばあればっか

でした。句読点打ち間違い。

393 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 12:00:56.50 ID:XO+uHuv4.net
そもそも誰のどの演奏でも、そればっか聴いてても将来疲れる時が来ないのなんてあんのかよw
あるなら具体的に挙げてくれ

394 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 14:13:20.91 ID:hU6t4Z2P.net
>>393
そんなのないが、グールド81年の場合、「疲れる」意味がちがう。
特異な演奏だけに、そのへんはわかるんでないかい?

395 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 14:31:00.42 ID:4zjRf1PN.net
>>365
ちょっとだけ聴いてみた

アリアの遅さは、弦楽アンサンブルのための曲としてはアリなのかも
原曲のイメージからはかなりかけ離れてる
それからコントラバスが結構高い音域で弾いてるけど、これをチェロでなくあえてベースにしたのはなぜなのか、
名演かどうかはともかく、なんかいろいろ意図がありそうで面白いかもしれん

396 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 20:45:18.93 ID:DQJaelG4.net
>>391
死因は脳卒中じゃヴォケ!

397 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 22:51:19.60 ID:XsmPUBco.net
ヴァルヒャの突き詰めたような気迫がたまらん

398 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 19:50:00.14 ID:D9DYmY0c.net
>>391
>グールドは、あの録音をして間もなく自殺しちゃった

wwwwwwww

399 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 20:35:38.75 ID:fpNEe9W0.net
>>398
公式発表はないが、間違いないよ。

400 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 20:45:01.58 ID:rfknZYI7.net
>>399
お前の頭が一番ぶっ飛びだろw

401 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 21:52:28.57 ID:LoirQGLW.net
バッハの作曲動機が、インスパイアード・バイ・不眠症 なら、
グールドの解釈は、インスパイアード・バイ・ジェットコースター
だな。

402 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 23:23:37.69 ID:S/7QvR8k.net
カイザーリンク伯の逸話は信憑性が低い件

403 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 23:29:43.83 ID:LoirQGLW.net
だから、「なら」としている。

404 :名無しの笛の踊り:2019/09/03(火) 00:00:29.62 ID:5DVdNrcy.net
14歳の少年で全曲をまがりなりにでも弾きこなせるものが現れるなら
或いは真実の逸話だつたのかもしれないと想像しても良いかもしれない。

大藤莞爾君はどうだらうか?

405 :名無しの笛の踊り:2019/09/03(火) 01:00:42.26 ID:Byrm2ZbF.net
ゴルトベルクがこの作品を楽勝で弾けたとしても
伯爵とこの作品の関係性についてフォルケルの伝記の裏がとれていない
名称が「ジュピター」や「運命」みたいに一人歩きしているイメージだね

ゴルトベルク本人の作品もフリーデマンやエマヌエルが好きな人なら、その価値は分かると思う

406 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 15:26:13.13 ID:Osu9D2YE.net
14歳の少女の演奏(ギター)
https://www.youtube.com/watch?v=mgl4Kamhg2c

407 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 20:12:08.75 ID:mNqbrIKZ.net
>>395
HMVでも取り扱っていたみたいですね。
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%881685-1750%EF%BC%89_000000000002339/item_-Violin-Viola-Contrabass-goldberg-Variations-Janouskova-Vn-Debono-Va-Cincievski-Cb_8068562

408 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 20:36:08.07 ID:QpfWF8wu.net
そういう時はTwitterのアイコン押すと出てくるこのURL貼ると短くて済む

https://www.hmv.co.jp/product/detail/8068562

409 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 20:39:38.02 ID:phP6e41x.net
>>391
グールドはゴルトベルク新盤の録音後も何枚か録音しているし
バッハについてはインヴェンションとシンフォニアの再録音も計画に上がっていたらしい

>>403,404
少なくともバッハ本人はCUWが「ゴルトベルク変奏曲」とかBWV988とか呼ばれるなんて思ってもいない

410 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 20:45:33.54 ID:mNqbrIKZ.net
>>408
ありがとうございます。

411 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 19:29:29.75 ID:u0BGZdxk.net
キースエマーソン

412 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 19:31:05.02 ID:2Z2sbxbG.net
マリア・ユーディナ

413 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 19:34:01.78 ID:W4x7SrzB.net
リヒテルちゃん

414 :名無しの笛の踊り:2019/10/15(火) 19:34:50.65 ID:2Z2sbxbG.net
>>412
リヒテルがゴルトベルク変奏曲をレパートリーにしなかったのはユーディナを上回る演奏は無理と自覚していたから

415 :名無しの笛の踊り:2019/10/22(火) 00:33:58 ID:a106PluH.net
え! あのヘンテコなユーディナちゃんの演奏に負けたとか本気でそんな馬鹿なことを信じろと?
むりむり無〜理w

416 :名無しの笛の踊り:2019/10/24(木) 00:33:31.33 ID:x8DS2lqb.net
グールドはテューレックのゴールドベルグを聴いて自信持っちゃったんだよね
それで55年のあの録音でデビューした

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200