2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 22:48:39.97 .net
語ってください

52 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 15:36:34.65 ID:lVfrfZDw.net
俺が一番名演

53 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 15:40:42.78 ID:lHWi4PbV.net
アリアくらいは自己流で弾きます

54 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 16:00:52.07 ID:ss+Lh0iE.net
キース・ジャレット盤に1票

55 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 17:55:49.65 ID:5mdo/jL9.net
ギターソロで弾いた奴がいたけどなんていったけな
超遅遅テンポではあったけど最後まで完奏してたからまぁ凄いとは思った(CDは買わなかったけど)

56 :名無しの笛の踊り:2016/03/03(木) 19:45:22.84 ID:KZcbFwJf.net
マジレスするとグールドの再録は汚点

57 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 01:12:00.73 ID:Z8KViL5o.net
>>53
唸り声も出してる?

58 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 06:49:48.97 ID:GZeDHA5H.net
ゴルトベルクとシャコンヌは、演奏家魂が騒ぐのかいろんな楽器や編成の編曲があるねえ

59 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 10:57:19.01 ID:glDTxxKq.net
リサイタルとかCD録音にちょうどいい長さだしねえ。
3声のリチェルカーレもいい曲だし同じような編成なんだけど、ちと短いよな

60 :名無しの笛の踊り:2016/03/04(金) 21:32:24.00 ID:3P1eed9b.net
アルヒーフのピノック盤、レオンハルトの影響が感じられます

61 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 06:22:13.55 ID:rRsgqHuJ.net
だから今ひとつなんだな

62 :名無しの笛の踊り:2016/03/07(月) 20:15:44.91 ID:WCQcTg1P.net
オルガン版はどう?

63 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 13:33:34.46 ID:bFdY43lz.net
>>29
独立した曲じゃなくてつづけて聞く、全体の構成を考えて弾くべきだ、ってのを始めたのはグールドだよな

64 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 14:14:16.44 ID:P62RsXkm.net
変奏曲なのにそんなわけないでしょ…。どこまでバカなの。アマチュアでも考えられない。
せいぜい音楽まったく知らない聞き専という20世紀に初めて発生した珍獣くらいのもん

65 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 19:42:54.86 ID:rSfNWinF.net
>>64
変奏曲は全体の構成を考えなくていいなんてクラシックの世界では暴論でしょ

66 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 20:36:02.36 ID:YrW5ublY.net
>>63
それはないよ

変奏曲でも一部の曲だけ取り出して演奏されることは無いことは無いが
ゴルトベルク変奏曲についてはグールド以前から通しで演奏されてますよ
ランドフスカや、グールド自身が影響を受けたというテューレックがいる
もちろん全体の構築は考えて演奏しているでしょうし

67 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 01:09:22.86 ID:dFg5swpi.net
それに加えてグールドよりはるかに学究的なカークパトリックと
レオンハルトがグールドより先に録音してる。
というか、バッハの時代においても変奏曲は決して目新しいもの
じゃないしその時代からすでに十分考えられていただろう。
そもそもアリアの配置からして一体的な考慮をあからさまに
誘うようにできてるじゃないか

68 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 02:00:30.19 ID:qKb90RgD.net
グールドは何が新しかったのですか?
リアルタイムで知らない自分にはいまいち良く分かりません

69 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 05:41:19.09 ID:4h1Mg/RS.net
最初のレコードがゴルトベルクだったことかな

もっとも、レオンハルトもゴルトベルクがレコードデビューみたいなものだしぐーるドより二年早いけど

70 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 08:19:29.21 ID:famA3nLJ.net
グールドが新盤のなかで、繰り返すものと繰り返さないもの。アタッカでつづける変奏とそうでないもの。
装飾音符の省略など、全体を一曲として(あるいはレコード一枚といってもいいけど)構築する視野を持つことをみたら
ほかのプレイヤーとは全然違う

71 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 23:30:36.88 ID:yXzDQi9u.net
ペシェ
来日楽しみ

72 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 22:58:59.32 ID:UbVJ84ZH.net
>>70
んなもんランドフスカ夫人が1930年代にやっとるわい
もっと目新しい(そうな)こと書けや

73 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 17:17:37.29 ID:Aazpgk+G.net
でもグールドでこの曲が脚光を浴びたのは間違いないだろ。ランドフスカやチューレックではメジャーにならなかった。

74 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 01:54:31.57 ID:eWI8SUbl.net
あのさ、大バッハの代表曲がメジャーじゃないわけがないでしょ。
実際、長時間録音が商業化されるや4つも5つも録音されて売り出されてるし。
まあ、大衆化に大いに貢献したとは言えるけど、そういう次元の話なら
彼のライバルはウォルター・カルロスということになる。

実際のところ、グールドの功績は「ピアノで」この曲を演奏する場合の
ひとつの標準を作ったという点でしょ。それだけでも大したことなんだけど、
彼の信者さんはとにかく大袈裟すぎて困る

75 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 05:22:26.65 ID:xGPZbkD2.net
やっぱりレオンハルト2回目が華やかでいいね

76 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 06:38:09.17 ID:DnXQver2.net
>>74
その頃もう生きてて音楽聴いてたの?90歳ぐらいかな?w

77 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 07:38:57.00 ID:332j1F56.net
グールド好きってなんでこういう音楽に疎いうえに頭悪そうなのが多いんだろ

78 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 08:24:35.12 ID:rCDHfmRz.net
>>75の荒らしがスルーされててワロタ

79 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 13:47:20.87 ID:53xdW34Q.net
シュ・シャオメイのゴルトベルクが朴訥で清潔な感じがしてとてもよろしい

80 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 13:51:47.78 ID:fg1cOQim.net
>>74
君聞き専でしょ なんもわかってないな

81 ::2016/03/16(水) 21:51:50.02 ID:HxUG6K92.net
ブーメラン

82 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 22:56:27.47 ID:fg1cOQim.net
残念ながら俺は聞き専じゃないよ

83 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 23:23:14.46 ID:nAdePh74.net
フォルテピアノによるゴルトベルク変奏曲のCDってありますか?

84 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 09:15:35.57 ID:wyHT9e4D.net
高橋悠治(旧)とランゲルが好き
ツィモン・バルトのブゾーニ編曲版聴いた人いる?

85 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 20:36:58.10 ID:VY8+NNKj.net
マルクス・ベッカーのが好き
あとアコーデオンのがけっこう良かった

悠治は旧盤が良いよね、新盤はなんか変

86 :名無しの笛の踊り:2016/03/17(木) 22:50:32.31 ID:9phrfP9a.net
チェンバロならルセが好きです

87 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 17:39:14.92 ID:GYJPZ/un.net
グールド新、旧、ザルツブルクライブ
ケンプ
シフ旧
ペライア
マルクス・ベッカー
ランゲル
高橋悠治旧
シェプキン旧
フェルツマン
バケッティ

全部ピアノ(-_-;)

88 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 20:53:05.37 ID:qlWiHCJl.net
>>32
亀レスだけど、リフシッツの1回目の凄くいいよ。
10代の若者が弾いてるっていう先入観があるのかもしれないけど、とても瑞々しくてキラキラしたゴルトベルクだと思う。
安いし、買っても損はないと思う。

ガブリーロフは自分にはいまひとつだった。
なんか途中から破綻してるような。

最近聴いた中ではヴラダーのがなかなか良かった。
知らないピアニストだしあんまり期待してなかったんだけど、凄く綺麗なゴルトベルクで、かつ迫力もあるし装飾も面白いし、おすすめです。

89 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:01:54.10 ID:XI6NVXk6.net
俺はゴルトベルクはチェンパロで聴きたいです。
アスぺレンが好きです。

90 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:30:53.18 ID:hg6VOKm1.net
チェンパロ??

91 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:32:43.22 ID:EUcqj3Ab.net
アスペレンのバッハは音色がうとぅくすぃね

92 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:33:50.85 ID:GYJPZ/un.net
ハーブシコート?
クラプサン?

93 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 21:34:33.40 ID:0x05wNVz.net
ケネス・ギルバート良いよ

94 :名無しの笛の踊り:2016/03/18(金) 22:29:55.33 ID:GYJPZ/un.net
キース・ジャレットはピアノじゃなくてチェンバロだっけ?

95 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 02:03:25.77 ID:Avv75rIX.net
眠れないのでレオンハルトの三回目をかける

96 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 02:18:03.79 ID:aNkJp1g+.net
色んな意味で思ったより荒れてないなこのスレは

97 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 05:14:10.92 ID:VFU7TEI3.net
眠れねぇ…
今日は午前中から休出だってのに…

98 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 08:14:17.09 ID:xnETZH1z.net
>>96
そりゃ〜皆NGワードに入れてるからじゃね?>レオンハルト

99 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 13:45:37.42 ID:F0Bd4gs8.net
>>85さん
マルクス ベッカーのはどんな感じのゴルトベルクですか?

あとディナースタインのも興味あるんですが、どなたか聴いた方いますか?

100 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 15:43:49.14 ID:Ns1MA0AA.net
>>99
私は>>85さんじゃないですが、ベッカーはまったり系?の演奏ですね
非常にシンプルな演奏で、繰り返し時に装飾音を足したり、オクターブを上げ下げしたりといった
「遊び」はほとんど無いんですが、とても心地よく聴けます
テクニックもしっかりしてますし音色もしっとりしていて美しいです
蒸留水のような演奏です

ディナーシュタインはまだ聴いてません。。。すいません

101 :名無しの笛の踊り:2016/03/19(土) 22:00:44.53 ID:tpkaBxRa.net
>>100さん、ありがとうございます。ベッカーはまったり系ですか。
自分はどっちかというと速い感じのほうが好きなんですが、美しくて蒸留水のような演奏っていうのはちょっとひかれますね。
今は多分廃盤だと思うんで、中古かオクで手頃なのが見つかったら買ってみます。

102 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 21:43:33.36 ID:3jSwrN4D.net
ミッデルシュルテっていう作曲家がこの曲をオルガン編曲してるよ
cpoから音源が出てるから興味ある人は聞いてみて

103 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 22:38:06.63 ID:KU9nv2Et.net
オルガン版も数種類なかったっけ?
初めて見たのは15年くらい前だが

104 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 22:54:42.66 ID:DVlLcYcB.net
ディナーシュタインはちょっとくどかったかな
聴き始めは好印象で始まったのだったが

105 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 23:55:53.47 ID:ibQsECrY.net
>>99
85です。ベッカーは>>100さんの言う通りまったり系ですね。
あえて付け加えるなら蒸留水というより上質の天然水のような
無垢な感じを受けます・・・って、蒸留水とどこが違う?

ディナースタインも持っていますが、家にあるはずなのに
だいぶ前に聞いたきり行方不明
ベッカーと同じ方向性の記憶があったけど>>104さんの
レスを読むと勘違いしてるかもです。

>>103
オルガンは3種類持ってます。一つはちょっと変わった音色で
宇宙もののSF的なイメージので好きでした。
あとの二つは想像の範囲内のオルガンでアコーデオンと
親戚みたいだったかな。
探してまた聞いてみます

106 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 16:32:49.74 ID:NqlB9qVq.net
今さらヘルムート・ヴァルヒャでゴルトベルクを聴こうなんて人はいないのかな。
LPを買ったときは、文字通り涙を流して感動してたがなあ。

107 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 16:42:28.55 ID:7fdvcf6S.net
ヴァルヒャのオルガン曲全集とか、なんか義務感で弾いてるような息苦しさを感じるからなあ

108 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 16:09:26.30 ID:0a6u5M/H.net
age

109 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 17:17:03.64 ID:az1nHPjZ.net
「カラヤンの演奏を聴くのはクラファンの義務」という文脈でならそうだな

110 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 17:38:01.80 ID:5Et3FFxW.net
ピアノ盤で、まだこのスレに出てないようなマニアックなのでおすすめありませんか?
お前らこれ知らんだろう!っていうのがあったら教えて下さい。

111 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 17:47:03.25 ID:z12dhg7L.net
レス用のテンプレ置いときますね

つ「このスレにそれ知らない奴はいないだろ。ニワカ乙」

112 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 20:41:35.38 ID:az1nHPjZ.net
>>110
今、チャリに外部スピーカー載っけて、田舎道を音楽聞き流しながら
通勤してるんだが、HDDから適当に放り込んだゴルトベルクが最高に良い

・・・だが、悲しいかな、誰の演奏なのかわからん。
自己保有CDなのは確かなんで、そのうち片っ端から聞いてみるわ
熱烈期待して待ってってくれっ!!

113 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 01:30:17.62 ID:iUBZho6Y.net
>>112
ガイジかな

114 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 01:37:27.92 ID:rOGg0s6x.net
スピーカーで音楽聴きながらチャリ通できるなんて牧歌的で羨ましいな

115 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 19:51:39.50 ID:531dzCLh.net
マリア・ティーポ
何度聴いても神々しい

116 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 19:54:35.73 ID:531dzCLh.net
平均律クラヴィーア曲集と、無伴奏チェロ組曲の名演、名盤も語ってください

117 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 22:08:57.50 ID:iuKaPO64.net
ロリ・シムズ、マルゾーナー、ラグナ・シルマー、パドヴァ、バーラミ
これら聴いたことのある方、感想教えて下さい。

118 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 23:02:49.54 ID:IX1YT6SC.net
>>116
勝手にスレを変えるな

119 :名無しの笛の踊り:2016/05/11(水) 00:15:46.78 ID:fWhNdnvy.net
清水靖晃&サキソフォネッツのゴルトベルク。
不眠症の曲というより天上界の音楽にしか聴こえない。

120 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 23:20:46.11 ID:TiiORMyd.net
ガヴリーロフいいね

121 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 14:22:17.02 ID:qdagyDqm.net
ROM専けっこういるんだな
何か書き込めよ

122 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 17:00:12.45 ID:2kAuIP3c.net
メジューエワとかどうなの

123 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 19:47:33.33 ID:/tJDOUTg.net
ROMってもROMられるな

124 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 21:58:30.90 ID:/w1w3b5Q.net
>>121
今月末

デムス

どうよ

125 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 23:13:37.60 ID:B68lEvCa.net
フォルテピアノによるゴルトベルクの録音ってある?

126 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 22:06:26.56 ID:YTCZjaO0.net
「ブランデンブルク」と彼女は言った。
「好きなの?」
「ええ、大好きよ。いつも聴いているわ。カール・リヒターのものが
いちばん良いと思うけどこれはわりに新しい録音ね。えーと、誰かしら」
「トレヴァー・ピノック」と私は言った。
「ピノックが好きなの?」
「いや、べつに」と私は言った。「目についたから買ったんだ。
でも悪くないよ」
「パブロカザルスの『ブランデンブルク』は聴いたことある?」
「ない」「あれは一度聴いてみるべきね。正統的とは言えないにしても
なかなか凄みがあるわよ」
「今度聴いてみる」と言ったが、そんな暇があるものかどうか
私にはわからなかった」

127 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 22:53:24.43 ID:o6LtOsh/.net
村上春樹?原文はなに?

128 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 23:14:29.69 ID:lRfu6rn8.net
俺の記憶ではたぶん原文ママでハルキの「世界の終わりと〜」

129 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 23:22:23.12 ID:o6LtOsh/.net
へえ
ちな春樹はグールドageのA・シフsageだったよ
グールドのポスターを額に入れて部屋(書斎)の後ろに飾るほど
個人的にはケンプについてなに言ってるか知りたいんだけど

130 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 23:23:15.19 ID:o6LtOsh/.net
↑ゴルトベルク限定の話ではないのでいちおスレチレスすまそ

131 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 10:51:46.82 ID:ZHh716kj.net
春樹()

132 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 12:41:20.19 ID:d4iEaF03.net
知識が前時代すぎるwwwww

133 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 22:21:49.27 ID:QDBABSek.net
じゃあゴルトベルクは前々々・・・・々時代すぎるのかな

134 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 16:58:39.60 ID:oqIte8mr.net
>>106
俺もヴァルヒャに一票

135 :名無しの笛の踊り:2016/06/04(土) 01:07:43.55 ID:Pa9KxZ11.net
最初に聴いたということもあるがヴァルヒャ以外考えられない。
レオンハルトは間延びしているしグールドはあざとい。

136 :名無しの笛の踊り:2016/06/04(土) 19:44:39.18 ID:fUKWSxKI.net
ハープシコードの音がなんかだめだわ

137 :名無しの笛の踊り:2016/06/09(木) 02:28:24.54 ID:bAZC8isH.net
>>136だが中古450円でヴァルヒャ売ってたので買ってきた。
。。すいませんでした。最高です。シフの新盤余裕で超えたわ。

138 :名無しの笛の踊り:2016/06/13(月) 16:06:15.44 ID:eNl2w/Tr.net
あれはモダンチェンバロだから慣れてない人も聴きやすいというのもあるかもな

139 :名無しの笛の踊り:2016/06/13(月) 20:18:27.99 ID:LAi5HiAJ.net
期待せずデムスのを買ったら、意外に良かった

140 :名無しの笛の踊り:2016/06/14(火) 00:23:23.67 ID:Xr2JAUBb.net
>>138
モダンだと聞きやすいの?金属音でうるさくない?

141 :137:2016/06/14(火) 01:37:43.31 ID:vtuYN/0x.net
>>138
モダンじゃないやつもあるの?もっと聴きづらい感じ?
とりあえず今はヴァルヒャ(CDだとヴァルハ)毎日聴いてるわ

142 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 22:35:11.45 ID:7+LYAuNX.net
一般的には、モダン・チェンバロはガチャガチャしてうるさく、ヒストリカル・チェンバロは繊細で聴きやすいとされている
俺はチェンバロそのものが嫌いだから、どちらもうるさいが

143 :名無しの笛の踊り:2016/06/16(木) 17:36:31.92 ID:QgkxKaq4.net
チェンバロよりオルガンの方が苦手
聞いてて気持ちよくなれない

144 :名無しの笛の踊り:2016/06/16(木) 19:27:50.66 ID:IfQQydvN.net
どちらも楽器(とストップの操作)による

145 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 09:40:10.23 ID:hzMIeaDi.net
チェンバロ聴いてると脳みそが痒くなると言ってた友達がいたなぁ

146 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 19:40:46.70 ID:cFSzg7Zd.net
究極の擽りプレイ ウラヤマシス

147 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 20:03:44.61 ID:faYeIep1.net
たしかに古楽器はくすぐったいな

148 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 20:14:21.25 ID:sR6NUuOT.net
最寄りのBook offのクラシック盤コーナーにはグールドのゴルトベルク変奏曲
のCDばかり。

結局、飽きられて売られているのか?
それともジジババが死んで家族が売ってるのか?

149 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 21:23:38.21 ID:To747gwk.net
とりあえずビールみたいな感じでとりあえずグールドって感じで買うんだろう
でも初心者にいきなしアリアとか第一変奏とか言われてもピンとこなくて売るんだろう

大学の頃の俺がそうだった

150 :暇な大学生:2016/06/18(土) 14:57:40.39 ID:/iyuSNnk.net
とりあえず
ゴールドベルグの
初心者でもわかる盤は、

151 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 15:03:37.83 ID:rF3/sBAY.net
レオンハルト
ギルバート
ピノック
コープマン
アンタイ

152 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 21:07:26.16 ID:S0uojJZ0.net
渡邊順生
武久源造
中野振一郎
曽根麻矢子
西山まりえ

初めの4人は新旧盤あるでよ

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200