2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・ベームNo.9

644 :名無しの笛の踊り:2016/07/16(土) 15:40:04.06 ID:jyucB13h.net
ベームのことを「ジャガイモ袋」って言ってたのは誰だっけ

645 :名無しの笛の踊り:2016/07/16(土) 16:22:28.29 ID:czj6aF1C.net
知恵利

646 :名無しの笛の踊り:2016/07/16(土) 21:36:45.42 ID:DEILugaTu
>>644
怖い怖いベームをそんな風に言う輩がいたとは驚き

647 :名無しの笛の踊り:2016/07/17(日) 14:23:22.46 ID:u7IRFW4t.net
>>644>>645
つまらん

648 :名無しの笛の踊り:2016/07/17(日) 15:33:55.26 ID:/z5VNbPg.net
>>645
チェリはノロマのロバのくせに他人の悪口を言い過ぎた

649 :名無しの笛の踊り:2016/07/21(木) 20:15:09.45 ID:cfmVTR+C.net
ドレスデン時代のベーム 1939
http://fast-uploader.com/file/7024654332877/

650 :名無しの笛の踊り:2016/07/22(金) 21:18:48.86 ID:4myRbnUd.net
https://www.youtube.com/watch?v=f3PY4Hz4pl4
世記の名演。
やっぱりいい。

651 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 08:33:06.46 ID:9Tt1yszg.net
ワーグナー「さまよえるオランダ人」序曲
カール・ベーム指揮ドレスデン国立歌劇場管弦楽団
http://fast-uploader.com/file/7024958345680/

652 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 19:15:08.80 ID:wS/WHwLk.net
ベルリン・フィルとのミサ・ソレムニス(独DGG)
良い演奏だな。響きもいい。

653 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 19:20:23.11 ID:ReGkLzC/.net
タワーから発売されたザンデルリンクのブラ全SACDが大変素晴らしかった。
マスタリングがよくて、ドレスデンの美音(特にホルン!)がたっぷり味わえる。
で、ベーム/VPOのブラ全は、いつになったらSACD化されるのか?
ユニバは当分やってくれそうにないなwww
ベームのは、ザンデルリンクに負けていない,むしろ勝っているのに。

654 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 08:34:59.04 ID:2KvQhqG+.net
>>652
ウィーンフィルとの録音持ってる人いないかな?

1994年だったかな?最初にCD化された国内盤って冒頭の所で音割れしてるんだけど、
俺のが不良品だっただけ?

それでベルリンフィルのを聴いてることが多い。

655 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 08:35:48.70 ID:2KvQhqG+.net
1994年じゃなかった1991年

656 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 01:59:25.37 ID:Hg64+Mgf.net
>>654
CDは知らないが初出オリジナルLPでは音割れはない

657 :名無しの笛の踊り:2016/07/31(日) 06:34:13.07 ID:OzLe5kL3.net
>>654
VPOのミサソレムニスはLPもCDも所有している。
BPOとの録音がいいとなってるけど、これは当時の録音機材の特性のためだろ。
ベト5もそうだけど、あんな重たい音が実際の演奏会場でなっているとは考えにくい。

658 :名無しの笛の踊り:2016/07/31(日) 10:26:13.87 ID:FzWOReGj.net
>>657
>あんな重たい音が実際の演奏会場でなっているとは考えにくい。

それが実際の演奏会場では重たい響きで鳴っていたんだよ。
私は70年代からのベルリンフィルとウィーンフィルの生を何度も聴いているけど、
50年代の生を聴いた人はその頃でも昔のベルリンフィルはもっと重い音だったとよく言っていた。
今のベルリンフィルやウィーンフィルの音しか知らない人だと信じられないのかもしれないけど。
特にベルリンフィルは音の軽量化が劇的に進み変化が激しいので、
今のベルリンフィルの生を聴いてもカラヤン時代末期の音すら想像不可能となってしまっている。

659 :名無しの笛の踊り:2016/07/31(日) 18:14:49.52 ID:5d1Ekcmd.net
>>658
先週、ヴァルトビューネが放送されてたけど、ベルリンフィルの軽さにびっくりした。
室内オケ化と思ったぐらい。

660 :名無しの笛の踊り:2016/07/31(日) 20:27:43.97 ID:MrmDzmaG.net
>>658
ピッチもあるのかな?

661 :名無しの笛の踊り:2016/08/01(月) 00:37:16.42 ID:ghcEJQPW.net
ピッチの変化はあるけど、それ以上に
根本的に音色に対する感覚、響きのバランス感が全く変わってしまった。
音楽性も変わってしまったので今のベルリンフィルは昔のベルリンフィルとは違う別のオーケストラになってしまったように感じる。

662 :名無しの笛の踊り:2016/08/02(火) 09:59:18.09 ID:oEh5POas.net
カラヤン全盛期の頃、定年退職したBPOの元奏者のインタビューの番組があった。
彼らは言っていた。「今の音は軽すぎる。昔はもっと力強かった」
てことは今の音って。。。

663 :名無しの笛の踊り:2016/08/02(火) 10:15:52.46 ID:OOO2oDKw.net
オーケストラって19世紀後半から20世紀にかけて大きくなって重くなったんだよ。
ある意味完成されたと言うか。

ところが音楽研究が進むにつれて、古楽研究者の研究からベートーヴェンの時代はもっと軽かったと分かり、
モダンオケまでそれに合わせてしまい、今度はベートーヴェンやロマン派までがバロック化してしまうという。

ちなみにピッチは50年代の方が高い。カラヤンの英雄の生涯を聴き比べればわかるよ。最初のが一番ピッチが高い。

664 :名無しの笛の踊り:2016/08/02(火) 15:39:31.94 ID:5sRcrne+.net
>>663
ピッチが高かったのは主にカラヤン指揮の時だけ
同時代に録音された他の指揮者の録音と比べてみればわかる

665 :名無しの笛の踊り:2016/08/02(火) 16:21:54.01 ID:BprHOFiB.net
ビッチ
http://i.imgur.com/kGLsR0Q.jpg

666 :名無しの笛の踊り:2016/08/03(水) 00:22:47.83 ID:VOpyADlT.net
>>664
ベーム指揮1958年DG録音の ベト3、ベト7 と
カラヤン指揮1962年DG録音の ベト3、ベト7 を比べてみればピッチが違うのがわかる。
ベーム指揮のほうがピッチが低めになっている。
他にもクリュイタンス、ケンペ、ヨッフム、クーベリック等の録音をカラヤンの録音と比べてみればよくわかる。

667 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 16:18:48.12 ID:4YCBa8Le.net
タワーレコード
影のない女55年とカプリッチョを24bitリマスター希望

668 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 16:35:02.75 ID:6sc3Q+j8.net
タワーレコード
1975年の日本公演BOXで出してくれないかな。

669 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 06:43:33.43 ID:rEicHcne.net
>>668
できればアナログマスターをそのままCDにしてほしい。
既発売の日本公演BOXはエコー付加しすぎで音が遠くなっているため演奏の迫力が伝わってこない。
LP発売時のアナログマスターに手を加えずそのままCDにしてほしい。

670 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 18:36:58.00 ID:XjB7MGWG.net
>>669
あのね,CD化する時点で音が歪むんだから,いっそのことSACD化を望むべき。
日本公演CDボックスを購入したときに,そのさえない音にガッカリした。
あの時に,CD化で音が劣化すると言うことをハッキリ認識すべきだった。
今はCDはEQでいつも音を調整して聴いている。
CDでも調整なしに聴けるものもたまにあるけど,大概おかしな音がする。

671 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 18:59:56.75 ID:XjB7MGWG.net
>>658
丁寧に返事をくれているので言いにくいけど,重たい音がするのは,当時の録音機材とか録音会場の特性が大きく関係しているでしょ。
最近グールドのバッハ「ゴルトベルク変奏曲」等を聴いてるけど,あまりに重々しくてピアノの音がしないんだよな。
まさか,ピアノもあの当時は重い音がしたってことはないよなww
グールドのバッハCDは中低音に大きな山があって,低域は伸びず,高音域もエネルギーがダラ下がりなんだよ。
グールドのバッハ「ゴルトベルク変奏曲」はヤマハピアノで再現されたSACDが以前発売された。
HMVのレビューでは酷評されていたけど,自分が聴くかぎりではこれがピアノらしい音質だ。
酷評していた人達は,自分でピアノを弾いたことがないんじゃないか?
過去の「ゴルトベルク変奏曲」LPの音質で固定観念ができあがってるわけね。
クナのブラームス名演集なんかも,音がドンヨリしてVPOらしくないんだな。
VPOって実演であんな音がすることはないよな。
ベーム/BPOの「ミサ・ソレムニス」もそれとおなんなじなんじゃないか?
ついこのあいだSACD化されたセル/クリーヴランドのベト全も,見違える良好な音質によみがえったし。
今度ちょっとEQで調整して聴いてみるよ。
多分かなりいい音が入っているはずだから。

672 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 00:54:11.34 ID:CicPwSlp.net
近くのBookoffのクラシックCDコーナーには、グールドのゴルトベルク変奏曲
のCDが何枚もあって、200円で叩き売られている。

673 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 13:10:50.59 ID:b35H3w9y.net
>>671
もしかして、グールドのそれって、コンピューターが再現したやつのSACDのこと言ってるの?
だとしたら、君こそピアノがなんたるかを知らないアホだと証明するようなものwww

674 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 11:00:52.77 ID:Pan6nb4b.net
>>673
ネット上で反論しようとしている人って、きまって根拠を示さないんだよな。
一応、いろいろなピアノ曲を弾いてるし,もちろん何台ものグランドピアノにもお世話になってきた。
グールドの「ゴルドベルク変奏曲」MONOのCDからピアノの音を連想するのは難しい。
ナロウレンジだし、何だかモゴモゴしてるんだな。
当時の録音機材の限界かと。

675 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 11:06:35.26 ID:gDC70T0B.net
音に拘る糞耳くんw

676 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 11:43:05.95 ID:N3W0oQGy.net
>>674
音だけの問題なら、コンピューターで再現されて現代の器材で録音されたものの方がずっといいに決まってる。
でも、同じピアノで例えば10人のピアニストが同じ音を弾いても10通りの音色があるって知ってる?
同じピアノが違う音色を出すんだよ。
このことについてよく考えるべきだと思う。

677 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 14:32:37.01 ID:7s0GPbOW.net
想像力の欠如は聴く対象を狭くする

678 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 16:56:02.66 ID:NQHBvEzA.net
>>677
イミフ。誰に言ってるの?

679 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 18:22:33.21 ID:Pan6nb4b.net
>>676
コンピューターで再現されたと言っても、音がコンピューターから出てくるんじゃない。
打鍵の強さ等をコンピューターで再現しただけであって,実際になっているのはピアノだよ。
ヤマハのピアノのカタログを見てご覧よ。
山野楽器では店頭でグランドピアノの自動演奏が展示されている。
オレはあれも十分ありだと思うけどね。

680 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 02:03:57.46 ID:PqdYNe/0.net
>>670
SACDで発売してもあのマスターじゃダメ
CDボックス製作のために作られたリマスターがエコー付け過ぎてどうしようもない糞

681 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 19:07:16.01 ID:2++KlPij.net
>>674
>>679
どうみてもオマエ糞耳だな

682 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 19:41:20.87 ID:FCrnU/iT.net
>>680
もちろんNHKに保存されているであろう元テープから起こす。
CDの音はよくなかった。LPはあれでも十分の生演奏を彷彿とさせてくれたのに。

>>681
まあそう言わずに。
実際にEQで調整した音を聞けば分かる。
音楽って,音色も楽しみの中の一部だしね。
グールドのMONO「ゴールドベルク」はピアノの音色の魅力を伝えてくれていない。

683 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 22:04:58.38 ID:PNxhZIER.net
ベルリン・フィルとのブル8また発売延期か。
いつまで待たせるんだよ。

684 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 22:18:37.69 ID:ijaxKbMn.net
NHK75か
CDのマスターはエコー付加でぶよぶよ
装置更新で多少マシに聞こえるけど
LPの方がダイレクト感があってマトモ
LPは2セット8枚とも現役

ブルックナーは77年BPOとの7番を発掘してくれないかなぁ

685 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 16:43:09.92 ID:wqD/+LCW.net
77年ベルリンフィルとのブルックナー7番は名演だ
同じ年にウィーンフィル、バイエルン との演奏もあるけどベルリンフィルとの演奏が最高!

686 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 08:59:31.09 ID:/3bABj0F.net
>>676
勘違いしてないか?
いいピアノは,タッチの違いで様々な音色が出るんだ。
ピアニストはこのタッチを巧みに操って様々な音色を奏でている。
ただ,一つのピアノを同じ勢いで同じ強さで弾けば,誰が弾いても同じ音がする。
ピアノ,触ったことがないんだろ。
是非,実際にピアノをお稽古することをお勧めする。
ドビュッシーなんかは,音色の変化がわかりやすい。

>>675
音質だけで演奏の印象ががらりと変わるからな。それを知らないとは。
つい先だって発売されたセル/クリーヴランドのベト全SACDがその典型的な例だ。
臨場感溢れるリマスタリング(ハッキリ言えば音質調整)で,印象が大きく好転した。
レコ芸の月評にはこうあった。
「と言うのもこれまで,この名コンビの録音はデッドでタイトであり,演奏の驚異的な明晰さや機能性が,ともすると必要以上にネガティヴに強調される傾向があったから。だがこのSACD化された音を聞けば,その印象はポジティヴな方向に激変する。」
「その反面,録音のクォリティによっては演奏を正確に判断することが出来ないという恐ろしさをも教えているのだが。」
音質のバランスで,その演奏の真価が伝わりやすくなったり伝わりにくくなったりすると言う認識を,ネット上でも共有すべきである。

687 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 11:01:22.82 ID:civlepbc.net
>>684
>>685
BPOとのブル7まだ復活してなかったのか。
>>686
SACD再生可能なプレーヤー持ってないから、セルのベートーヴェン全集はもとより、
今度入手した『魔笛』もまだ聴くのはお預けです。

688 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 11:19:55.78 ID:hTGgF4M0.net
>>686
ただ,一つのピアノを同じ勢いで同じ強さで弾けば,誰が弾いても同じ音がする。
ピアノ,触ったことがないんだろ。

これは違う。
同じ勢いと強さで弾いても、人が変わると音が変わる。
なぜだかわかるかい?ピアノをちょっとしか触ったことのない君。

689 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 14:13:35.74 ID:Hd0i2k4x.net
BPOとのブル10すげー!

690 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 18:35:58.31 ID:DO5vm6Ql.net
VPOとのブル12もごっつええでー!!!!

691 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 20:34:17.10 ID:/3bABj0F.net
>>688
原理的に見て,その主張は無理である。
君には合理的判断と言う世界が縁遠いと見えるwww
ピアノのアクションというものは,弾く人が変わるだけで動きが変わるというものではない。
君は魔法の正解に生きているwww

692 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 20:36:46.67 ID:/3bABj0F.net
>>689
ブル10と言うのがあるのか?
ブルックナーのシンフォニーは9番でさえ未完成だったのに・・・
>>690
ブル12なんてのは、最早架空の世界だなww
それともブルドッグが12匹?

693 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 21:53:43.11 ID:UmWcSGGo.net
>>691
魔法の正解☆(^ν^)☆
指の骨が細かったり太かったり、指の肉が薄かったり分厚かったり人それぞれ違う。
指の骨が細い人と太い人が、同じ強さで弾いたら太い人の方がいい音がする。

694 :通りすがり:2016/08/12(金) 01:16:25.94 ID:rxEKh5S2.net
通りすがりだけど、結論から言うと、
>>686は明らかに間違い>>688の主張が正解です
・理由は力のモーメント( 昔は高校で必須でした)
684の言うようにアクションの構造は変わらないが
テコ原理を使用している以上、鍵盤に掛かる力の大きさだけでなく、
力の掛かる角度も重要になります。議論中の力(f=ma)は指や腕や体の質量に比例します
また指や腕が鍵盤を押す単時間あたりの速さ( 加速度)にも比例します
骨格や指の太さにハンマーの動きが微妙であれ影響されるのは必定です
アクションの磨耗も含めて考えれば『同じ音は二度と再現不可能』です
理想気体ならぬ理想アクションなら誰が弾いても同じ音でしょう

695 :通りすがり:2016/08/12(金) 01:29:14.74 ID:rxEKh5S2.net
追記
割りと小柄なピアニストがなかなか大きな音を出すときがあるけど
身体全体を指に乗せるようにやってると、ああ!と納得しますね
あれって、次の動作に影響あるよね
古いホロヴィッツの録音でびっくりするような強音がある
あとギレリスやリヒテル、アルゲリチも
あれは指の動きが『常人よりかなり速い』と考えられる
更に個別の楽器での打鍵位置(しかも一鍵ごとに!) も
決めていたと思います

696 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 01:40:37.31 ID:rxEKh5S2.net
連投スマソ!参考図書
・モーメントに関しては『力学』というタイトルなら大抵
ブルーバックスの都築先生の本が面白いですよ
・ピアノアクションに関しては最近はかなりあります
図書館などで調べてみてください
・調律師の話ですが『ピアノの巨匠たちとともに』
フランツモア著(音友社)

697 :通りすがり:2016/08/12(金) 01:59:46.91 ID:rxEKh5S2.net
更に追記
>>691も間違い
>>693はOK
>>688もOK
>>686はなかなか良いこと言ってるから残念
かな?古典物理学的には。スレ地失礼しました
しかし何でここでピアノ音質議論をやってるのかね?

698 :通りすがり:2016/08/12(金) 02:16:36.01 ID:rxEKh5S2.net
追記訂正
>>693は『良い』じゃ無くて『より大きな音』
なら正解

理由は『良い音』は物理的には解明できないから
やるなら統計をとるしかない(しかし、これは人文科学)
脳科学で『気持ち良い』とか『良く眠れる』音は
決して純粋なサイン波の音じゃない

699 :通りすがり:2016/08/12(金) 03:22:13.51 ID:rxEKh5S2.net
訂正
>>693の間違い指摘で『より強い』と書きましたが
太い指、太い骨格、さらに超デブの演者が
体重もかけずに超ゆっくりと打鍵すれば『弱い音』になります
その際、指先を前方に押し出したり引いたりすると更に弱くなりますこれがモーメントです
しかし必ずしも鉛直下方向に打鍵すれば『効率』がよいとは限りません
これは理論的に算出できます
演者は慣れた楽器を好むのは当然ですね
『良い音』『悪い音』議論は函体としての、さらにはホール
さらには聞く位置にもよりますから、まあ現実的には
不毛かな?

700 :通りすがりが大きなお世話:2016/08/12(金) 05:29:10.91 ID:rxEKh5S2.net
さて モーメントです
一番大きな音を出すには最外部分を押せばいいじゃん!
間違いじゃないんですよ
出きるだけ同じ力で鍵盤の最内部分と最外部をしてみて下さい!
音の強弱に気がつきますか?
今度は、ゆっくりと鍵盤の真ん中あたりを押してみて下さい
いかがですか?
アップライトでもアクションはアナログですから
同じ体験ができますよ

701 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 05:38:55.58 ID:rxEKh5S2.net
物理的に疑問があるなら

冷静にアンカーをしっかり

702 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 05:49:53.16 ID:N7ht9XWe.net
ピアノ厨は消えろ
スレ荒らしだろ

703 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 05:53:11.45 ID:rxEKh5S2.net
ピアノ話がスレあらしなら なぜ
なぜ ベームの話をしないの

704 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 05:56:36.47 ID:rxEKh5S2.net
>>702
じいさんし-んでいい

705 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 06:02:48.38 ID:rxEKh5S2.net
反論があるならしっかりと!

706 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 06:05:12.64 ID:rxEKh5S2.net
くやしいだけなら
なーんでも書けるよ

707 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 06:30:15.43 ID:rxEKh5S2.net
結局、ピアノ議論してた糞どもは
駆逐できたわけだ
ピアノ糞虫も居なくなったわけだ
さあ!ベームのはなしだね!
誰からする?
じゃ私から? え? どうする?

708 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 06:53:22.05 ID:rxEKh5S2.net
>>702
さあ!ベーム話始めろよ!
ピアノ基地外は封じてやったぜ

709 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 07:21:59.20 ID:susazkj/.net
この爺様がベルクを取り上げてるのは驚いた

710 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 08:15:25.53 ID:faFP+5Cm.net
>>698
音は小さくても大きくても汚い音と美しい音がある。
ピアノコンクールで4、50人の子が同じピアノで同じ曲を
弾いても4、50種類の美しい音と汚い音がある。
その中から良い音を出す子が受賞する。
ピアニストは、いかにして良い音を出すかを日々探求している。
ただの大きい音なら馬鹿でも出せる。

711 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 08:23:47.95 ID:mzuoYuhj.net
先日、ヒロコさんの追悼番組で
ピアノ稽古中のシーンがあったけど、
同じピアノ使っても生徒からヒロコさんに代わったら全然ちがってたしね

712 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 11:04:57.72 ID:rxEKh5S2.net
>>710
そんなこと、当たり前だろうが
音楽の一音は『一期一会』なのがまだ解らんのか?
いちいち意味無いアンカーを返すなボケ
ベルクのオペラに限らず
クライバー(父)やベームが厳しかったのも技術だけじゃ
ねえんだよ

713 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 11:53:10.67 ID:0UCFlBi/.net
カール・ムックのスレがあるのか!
と一瞬びっくり

714 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 13:30:02.94 ID:rxEKh5S2.net
>>713
ベームとムックを間違えるあんたの知識に
逆にびっくりさせられるわ!
まあクレンペラーやフルベンを追求してりゃ必ず
ぶつかるわな
貧弱な音だけど、記録としては重要だなムックやエルメンドルフ
あとブレッヒとかな
ベームやカラヤンも何らかの影響を受けてるんだろう

715 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 14:38:41.72 ID:rqAWUe/x.net
トップの椅子は3つある。
パヴァロッティ、カレラス、ドミンゴの3大テノール
お笑いのBIG3はタモリ、たけし、さんま
タレントでも山口百恵など3人娘で売り出した(古い)

基本的にトップの椅子は3つある。
クラシックではカラヤン、ベーム、バンスタの3人が
その3つの椅子に長く座っていたのである。
今はだれが座っているのか知らん

716 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 18:26:04.08 ID:0UCFlBi/.net
>>714
ワーグナーなら、カール・レオンハルトも忘れてはならない

717 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 01:40:39.49 ID:Bx0fCd4w.net
>>710
そんなこと、当たり前だろうが
音楽の一音は『一期一会』なのがまだ解らんのか?
いちいち意味無いアンカーを返すなボケ
ベルクのオペラに限らず
クライバー(父)やベームが厳しかったのも技術だけじゃ
ねえんだよ

718 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 04:43:25.57 ID:Byg8k0KK.net
楽器よりコンピューターのほうが手におえない。
難しい。
だからコンピューターで作った音楽のほうが上か。

719 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 08:13:02.94 ID:stt2fYql.net
通りすがり君。君も魔法の世界で生きているね。
「人が変わればピアノの音色が変わる」はあまりに漠とした理解。
なぜ人が変われば音色が変わるのか,その根本的原理を追求する方が価値が高いだろう。
音が濁るのは、いくつかの音符を連続して奏でるときに、前の音の鍵盤を離すタイミングが遅くて、
次の音と混じり合うために起こる現象。
こう言った根本的な原理を知るところから真理へのアプローチが可能となる。

720 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 19:26:07.58 ID:puGOW7LOb
>>715
今は混乱の時期かも
よって3代巨匠が存在しない可能性が

最近の音楽を聴いていないから詳細が分からんがw

721 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 06:03:45.87 ID:gurmGTrv.net
>>719
そんなこと、当たり前だろうが
音楽の一音は『一期一会』なのがまだ解らんのか?
いちいち意味無いアンカーを返すなボケ
ベルクのオペラに限らず
クライバー(父)やベームが厳しかったのも技術だけじゃ
ねえんだよ

722 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 21:36:08.10 ID:PI8n3qh/.net
>>711
生徒だってヒロコさんと同じように弾けば同じ音が出るし―www。
音色のカラクリを君は知らないだけだな。
今日、近くの電気屋で久しぶりに電子ピアノを弾いてみた。
機種によって音色はまちまち。
ピアノの音色を云々するのなら,少しはピアノをいじってみれば?

723 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 21:37:05.60 ID:PI8n3qh/.net
ベーム/BPOのブル8、発売まで時間がかかるなぁ。
いい加減で繰り上げ発売してくれないかな。

724 :名無しの笛の踊り:2016/08/15(月) 05:09:30.47 ID:imnCGJqy.net
>>723
リマスター製作中にオリジナルテープを損傷させてしまったのでは?

725 :名無しの笛の踊り:2016/08/15(月) 23:42:42.72 ID:KyEJfv7s.net
影のない女55年とカプリッチョを24bitリマスターしてくれ

726 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 19:34:35.88 ID:T0FsNs2g.net
ベーム/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のブル8、また発売延期になったぞ。
今度は9月10日だ。
オリジナルテープに何か問題があったのか?
売れ行き不振での延期は考えにくい。タワーでは予約ベスト10に入っていた。

727 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 07:21:14.11 ID:R5hfxmbH.net
注文殺到して初回出荷数増やそうにも夏期休暇で遅れる可能性

728 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 20:13:57.34 ID:w/D/1VXk.net
1938年のザクセン州立歌劇場のマイスタージンガー(3幕のみ)
1944年のウィーン国立歌劇場の 〃

両方とも音スゲーいいな

729 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 12:22:21.30 ID:CeUDcmGq.net
>>728
1938年のザクセン州立歌劇場のマイスタージンガー Act3 はSP録音だけどそんなに音いいか?
オレは独エレクトローラのLP復刻盤を持ってるけど、いかにもSP録音って感じの音だぞ。

1944年のウィーン国立歌劇場の録音はテープ録音だから音はいい。

730 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 14:03:35.78 ID:0rSEYWmV.net
>>729
NMLで聴いたけど大袈裟に言えばウィーン盤と遜色ないよ

731 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 20:06:57.35 ID:pZSpvAdA.net
オレのは新星堂の板起こしだけど、これうまくできてるよ

732 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 22:19:09.67 ID:rBZhjwpZ.net
>>726
タワレコの予約解約した。
正式に出てから注文する。

733 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 23:38:15.60 ID:TO5P+/2j.net
>>728
録音年代を考えると,にわかには信じがたい書き込み。
この年代だと、まあまあ我慢できるレベルのものがほとんどで、中に聴くのがつらいものがある。

734 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 15:53:55.94 ID:xGuaFOdx.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

735 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 17:22:08.94 ID:9SQ2vWcT.net
>>734
カラヤンのマーラー
1〜3があり得た?カラヤンを知らなすぎを暴露するのは構わないが、、

736 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 05:52:51.56 ID:8s1aMzn3.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

737 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 07:00:05.87 ID:3O3w82n6.net
該当スレ全部にそのコピペマルチポストするの止めなさい

738 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 15:53:25.34 ID:4bKl0RB4.net
コジファントゥッテの録音が三つあるけど
それぞれどんな演奏か教えてくれ

739 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 17:12:23.53 ID:IQktTk4T.net
「魔笛」が発売されたとき、クレンペラー盤といろいろ比較された
ベームはセリフ入り、クレはセリフカット
歌手陣ではポップとディスカウが飛びぬけて高評価された
ともに一長一短の出来ばえで両盤揃えざるをえなかった

740 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 22:02:46.07 ID:6sjJLqA1.net
280+2 :セルスレッド6 [] :2014/07/13(日) 08:30:16.13 ID:cWTqFY5o (2/3)
◯指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ/VPO ワーグナー ニーベルングの指輪のハイライトより 神々の黄昏 ブリュンヒルデの自己犠牲
チャプター7(20.25) ブリュンヒルデ…Birgit Nilsson
輸入盤 1988年 CD is made in West Germany

385+1 :セルスレッド6 [] :2014/07/27(日) 05:17:30.89 ID:zBZMvEa3 (7/9)
http://www.youtube.com/watch?v=2JgMt8GWdyU
>>280 を参考にしてほしい。
ワーグナー ニーベルングの指輪 神々の黄昏 ブリュンヒルデの自己犠牲。この長大な楽劇の最後のシーンをみてほしい。
パトリス・シェロー演出、ピエール・ブーレーズ指揮 バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団、1980年
ブリュンヒルデ…グィネス・ジョーンズ(ソプラノ)

427 :セルスレッド6 [] :2014/08/02(土) 19:59:20.12 ID:tt0ll83p
>>385
http://www.youtube.com/watch?v=BmX9N8C8nko
同じ録画。最後の9分59秒。こちらのほうが短くてみやすい。
>>280も参考にしてほしい。

741 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 00:29:15.15 ID:fuXE4sbo.net
>>734&733
以前のBSのカラヤンの番組での情報によると,
カラヤンが亡くなったとき,カラヤンは全てのレパートリーを録音しつくし,その後の録音計画は一切残っていなかった。
ソニーの大賀社長と映像作品の契約を結び,それまで取り溜めていた映像を編集して世に送り出すつもりだったんじゃないか?
自宅には映像編集機器が完備されていたわけだし。
たしかにカラヤンのマラ1&2&3&8が世に出るとかなりの売れ行きだろうけど,それは夢のまた夢。
「実はベームにラヴェルの『ダフニスとクロエ』の録音計画があった」というのと同じくらい実現可能性がない。

742 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 00:49:05.72 ID:sLDeTLlC.net
>>739
ディースカウは賛否両論じゃなかったっけ? あまりにも知的すぎるパパゲーノということで。
ベーム盤で文句なしの高評価はヴンダーリッヒ。

743 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 06:45:20.27 ID:Ssx7Twl2.net
ベームの「魔笛」における最大のミスキャストはピータースの夜の女王
クレンペラーのポップの足元にも及ばないくそ歌手だった

744 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 11:31:35.56 ID:2CBoL0E2.net
ベームの魔笛は55年のほうが好き

745 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 12:09:47.83 ID:bLPeZnVa.net
>>744
同感。パパげーノのヴァルターベリーもいいし

746 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 12:53:07.01 ID:fuXE4sbo.net
ベーム/BPOのブル8、また発売延期になったぞ。
今度は9月30日だ。
これってほんとに発売されるのか?

747 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 15:42:05.27 ID:4g5Q0whY.net
>>746
塔に聞いてみるべきことだと思うが

748 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 23:13:43.67 ID:fuXE4sbo.net
ベーム/BPOのブル8、タワーへの注文を取り消した。
発売されてから注文することにする。
一緒に注文していたケンペのオイロディスク盤SACDも注文取り消し。

>>742
ディースカウは,歌い方が冷静なんだよ。
知人に歌曲が好きなのがいて、ホッターとかヴンダーリッヒを好きだった。
彼はディースカウを褒めなかったなぁ。

749 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 02:59:53.37 ID:rka199L1.net
Fディスカウはドン・ジョヴァンニでも主役に起用されてるが
高崎保男は評価しなかった
ジュリーニ盤のヴェヒターに軍配を上げていた

750 :741:2016/09/10(土) 10:29:10.38 ID:jv58vtFT.net
>>745
同じ人がいてうれしい。
64年がリマスターされたが、55年もやってほしい。

751 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 19:01:42.84 ID:Q47ZEdmQ.net
軽部無

752 :名無しの笛の踊り:2016/09/12(月) 08:43:58.90 ID:5hyTSA13.net
>>746
ぶっちゃけ、セール価格を安く設定しすぎたんじゃね?

753 :名無しの笛の踊り:2016/09/12(月) 16:35:41.26 ID:cMxl4lmp.net
「ばらの騎士」はカラヤンの陰に隠れたまともな名盤

754 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 10:32:57.24 ID:QrEuJqPU.net
>>746
CD製作中にTestamentのエンジニアがマスターテープを破損してしまったのではないだろうか

755 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 12:36:59.75 ID:DMSm6P/H.net
>>753
同感だがもう少し歌のバランス下げてオケを上げてほしかった

756 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 17:46:58.72 ID:Vv+idkMp.net
>>750
同感!
VPOの柔らかい音がいいし、雰囲気がとても甘いところが好き。
国内初出CDは高音域が刺々しかったが、修正してSACDで出して欲しいね。

757 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 18:13:00.36 ID:HADZJ5uH.net
>>745
>>750
>>756
自演に忙しいね、テイノー朝鮮人
恥ずかしいと思わないの?
あ、朝鮮人に恥という概念はないかw

758 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 21:40:29.60 ID:6sLzpZdU.net
>>754
事故なら発売中止だろ。
注文に対して初回生産数が少な過ぎて発送できないか
著作権者で連絡取れないのがいて待ったかけてるか。
なんにしてもメーカーにしたら急ぐ理由がない。

759 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 21:42:10.48 ID:6sLzpZdU.net
>>757
ところでなぜそれで朝鮮人になるんだ?

760 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 22:27:27.05 ID:Vv+idkMp.net
>>759
それはねぇ,>>757書き込んだ人が心を病んでるんだよwwオマケにレイシストと来ている。
ウヨクに洗脳されてるんだな。
賢明な人物なら,メディアリテラシーを身につけ,本当の情報とデマ情報を見分けることができるんだが,彼にはそれが欠けているようだね。
中国にしろ韓国にしろ日本にしろ,世界に冠たる高学力諸国の一員。お互いに罵り合う見苦しいまねは日本人から率先して止めたいモンだね。
ま,我々は彼に深くは関わらず,ベームの話題で盛り上がりたいww

761 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 17:49:19.53 ID:/VeYUG8V.net
ベーム/BPOのブル8、HMVでは在庫ありになっていた。
タワーに入荷していないだけだった。
どうしよう。
いつ買うかなぁ。他のものをいろいろ買ったんで,来月に注文することにするよ。

762 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 19:05:52.16 ID:JndBlaH5.net
やっぱり塔が発注しすぎてメーカーから後回しされたんだな

763 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 20:11:19.96 ID:iFVRXMUc.net
最近あの荒らしは消えて
平和になった。
裁判所から呼び出されたかな

764 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 22:34:20.85 ID:Rva4J99Q.net
カール・ベーム ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、2枚ある。
発売日2016年09月30日(予定)規格品番SBT1512 レーベルTestament
当初、8月20日発売予定、9月10日発売予定で9月30日に延長らしい。
この2つのCDはいつになったら発売されるのか。いろいろあるらしい。

765 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 22:35:32.26 ID:Rva4J99Q.net
1年たったビルで入手した。カラヤンと会っていたダライ・ラマ14世の新刊の
新書は凄い(必読)。カラヤンはこのあたりと親交が過去あり信用できる。
カラヤンが重用していた人は本当に凄い前世。
◯アマデウスの使徒たち モーツァルトの名演奏家 野崎 正俊
モーツァルトの名演奏家37人へのオマージュ
本書は50年以上にわたって音楽を聴いてきた私自身とモーツァルト
演奏家との接点について著すのが目的であり、多くのモーツァルト・ファン
と熱い想いを共有したいと思ったのが執筆の最大の動機である。(あとがきより)
2003年9月30日 初版発行
第1章 指揮者
ブルーノ・ワルター、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
カール・ベーム、ジョージ・セル、フェレンツ・フリッチャイ
ペーター・マーク、オトマール・スウィトナー
イシュトヴァン・ケルテス、ニコラウス・アーノンクール
クラウディオ・アバド
第2章 器楽奏者
省略。
フルートの名手たち
ジェームズ・ゴールウェイ
クラリネットの名手たち
カール・ライスター
ホルンの名人たち
デニス・ブレイン
ヘルマン・バウマン
ペーター・ダム(演奏家プロフィールで写真有。ドレスデン国立管弦楽団
の首席で有名。写真をやっと入手した)

766 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 03:41:46.29 ID:X0cB9PgQ.net
714 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3f3-No/3)
:2016/09/15(木) 03:27:46.16 ID:X0cB9PgQ0
>>715 意外に良いので、訂正。
>>702 と同じ。MELO CLASSIC MC 5006
ベートーヴェン:交響曲第9番(1944年ライヴ)
カール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ベームの新譜。今、聴いている。

カール・ベーム(1894-1981) は第二次世界大戦の末期、1943年から1944年に
彼の一度目のウィーン国立歌劇場の音楽総監督を努めた。この時期のベーム
のウィーン録音は、オペラの放送録音がいくつかあるものの、ウィーン・フィル
ハーモニー管弦楽団を指揮した管弦楽曲の録音は放送用録音を含めても少なく、
ことにベートーヴェンはほとんどない。以下、省略。

767 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 21:03:05.57 ID:KMbd7M/6.net
>>766
で、どうだった?
音質とか,演奏とか
3楽章がフルトヴェングラーばりの19分かかるというじゃないか

768 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 22:25:11.15 ID:GBA4FzlQ.net
第九CD化するなら1973年のライブ出してくれればいいのに。1944年とか化石の発掘じゃなくてさ

769 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 07:56:19.87 ID:IYmw5gx4.net
あんまよくなかったんだ
するーしちゃおうかな?

770 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 01:50:43.73 ID:sCHd2PGL.net
1944年ウィーンフィル第9はダメか?
バイロイト辺りと比べてどう?

771 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 05:48:28.32 ID:Tqd9rNTj.net
とりあえず私がスターバックスにきているとき、一人でしゃべっていて
評判だった。霊視したら凄い良い服を着ていてAKB48だったこともある。
隣にいつも来ているおっちゃんが座って逃げ出してすぐ帰ったのも
忘れられない。一生懸命、呪詛返しや九字切りをしていたのも忘れられない。
店員に九字切りをみせていたのも思い出した。

772 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 22:54:28.04 ID:uSHVw+dK.net
ベーム/BPOのブル8&ベト2注文した。
HMVで、たまったポイントを使って2500円で。
どんな盤質かは近いうちに報告できると思う。

773 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 00:12:39.13 ID:UB/JHLJ9.net
ベームって何やった人?

774 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 04:45:46.14 ID:7mDmZYF8.net
歌、
カール ミオ ベム

775 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 06:28:41.16 ID:HuBtnr5c.net
>>773
人間になりたかった妖怪

776 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 11:16:14.82 ID:aVJe/9WH.net
>>773
法学出で脱税発覚。
ダメ息子の離婚慰謝料のためにイヤイヤピーターと狼を録音

777 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 22:57:34.14 ID:S/TKbGso.net
>>776
それってホント?

778 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 23:14:43.88 ID:fNum+ruH.net
>>776
だとしたら、カラヤンより売れっ子だったの?

779 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 00:01:45.40 ID:SXXY3eIS.net
>>775
それが分かるのって、いい歳こいたオッサンなのに、
2ちゃん荒らして嫌がらせだけが人生の楽しみって、生きてる価値あるの?w

潔く、首でも○って、た○ねば?w

780 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 02:46:26.60 ID:mZJWPhbF.net
ベームはロシア系音楽はまったく録音しなかったね
肌に合わなかったんだろうな

781 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 04:35:26.80 ID:rsNkYE/U.net
まさか釣りじゃないよね?
LSOとチャイコフスキー後期3大交響曲(グラモフォン)を録音してるよ

782 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 05:15:10.00 ID:vzjipcv3.net
あれはゴースト指揮者だ
ベームがロシア、スラブ系の音楽を振るわけがない
だいいち似合わないだろ
みんな騙されるなよ

783 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 06:11:58.49 ID:yo5rw8qH.net
マイナス100点だな
4番はLSOとライブやってるよレコーディングと同時期に

784 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 06:54:05.74 ID:okkcsvhB.net
ベームはイタリアオペラ、北欧音楽もノータッチだった
これほど不器用な指揮者はいなかった
だからカラヤンには太刀打ちできなかったんだ

785 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 09:51:44.51 ID:6nxlnzG+.net
フランス音楽もまるでダメだったベーム

786 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:25:32.46 ID:XPW52h9V.net
なんでも振れるのが偉いという発想から
抜け出たほうがい。

中華もフレンチも和食もなんでもつくれる料理人が
凄い料理人とは言えない。

内科も外科も皮膚科もなんでも診れる医者が凄い医者とは
限らない。よしんばそういう医者がいたとしても、
ガンになれば私は専門医に見てもらう。

787 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:32:08.93 ID:qyyh+7ZD.net
得手不得手のある職人のほうが信用できるって知ってるか?
オールマイティはクズが多いんだが企業の教育システムは残念ながらクズ量産体制になっている
まぁどこかでリストラして放り出すつもりだからそうなんだろうけどね

788 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:58:51.47 ID:kH30O3Ot.net
>>784
カラヲタだろww
またやっつけられるために出てきたかwww
ベームのレパートリーは結構広く、ヴェルディもビゼーも振っていた。
もちろんベートーヴェン、ブラームス、シューベルト、バッハ、ブルックナー、シューマン等のドイツものはしばしば振っているけど
しれ以外を振らなかったわけではない。
ドヴォルザークもチャイコフスキーも振っている。
並み居る指揮者の中ではかなりレパートリーが広い方だ。
こういったこと、勉強し直してきてはどうか?

789 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 14:39:07.19 ID:p2W+LtfJ.net
>>780
SP時代にザクセンとイタリア奇想曲入れてるよ

790 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 15:36:04.93 ID:DXtMgFkI.net
タワーレコードでカール・ベーム、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
の新しいCDを2枚購入した。事情により緊急発売だったらしい。
クラシックCD売り場で凄いことに気づいた。あるSACD。また、肖像画の
実験だったらしい。何の肖像画で実験したかは秘密にしておく。いろいろ
聞こえた。訪問して本当に驚いた。みなタワーレコードのクラシックのCD
売り場に訪問してほしい。行けばわかる。

791 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 15:39:15.26 ID:DXtMgFkI.net
2001年10月21日(日)午後3時開演 ベートーヴェン交響曲第4番
休憩(この時、宇野 功芳先生にお会いした)
ベートーヴェン交響曲第7番
パンフレットのサインの内容。ラトル/ウィーン・フィルのコンサートの
記念に 宇野 功芳
会話内容。ベートーヴェンの4番と言えば宇野先生はムラヴィンスキーですね。
宇野先生はムラヴィンスキーに匹敵する演奏だったと答えられた。
私は結婚式で体調を崩していて良く聞こえなかったと答えた。
宇野先生の前世は◯◯ ◯◯では。宇野先生は何度も言われているのか無言だった。
私は今も一貫してこの前世を主張している。わざわざウィーン・フィルボールペン
を買ってサインをいただいた。故宇野先生は最新の著作でラトルの4番を
評価されている。7番も期待ですねで別れた。
2階席で一人で来られていたのかよくわからないうちに消えられた。

792 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 17:02:13.70 ID:qLVLqtlu.net
大町陽一郎さえ生きていればベームの知られざる顔を知ることができたのに・・・・。

793 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 04:23:40.22 ID:FAQlfTHC.net
親交のあったRシュトラウスのオペラを数多く録音してるのもベーム

794 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 18:45:26.98 ID:TCwtJ8rO.net
>>791

こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?

795 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 21:23:41.44 ID:cZZ5rttg.net
ベームのチャイコフスキーといえば、ザルツブルグでチェコフィルを振った4番が壮絶な名演だね。

796 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 22:01:10.05 ID:iQcyOdgD.net
>>794
このスレとは関係ない人、おとなしくご退場くださいww
書き込み内容が不愉快です!!

797 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 22:04:53.92 ID:4Akqpabf.net
>>792
まだ生きてるじゃん

798 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 14:19:26.81 ID:VpyYT0AJ.net
ベームっていいね

799 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 15:35:52.28 ID:5VY1EJMwl
ベームCDが1枚2000円未満で買える時代
あ〜良い時代だわ

800 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 10:06:10.90 ID:wC/qrLho.net
ベームは意外にもマーラーはほとんどといっていいほど手がけなかった
いくら探してもわずか2、3曲だけだろ
昔からクラ音楽界はユダヤ系以外の指揮者はマーラーに関しては消極的だった
レコード会社のカタログ埋めのために仕方なく録音した指揮者は何人かいるけど

801 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 12:02:41.80 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

802 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:19:05.04 ID:vcZiTbV5.net
>>801
このスレとは関係ない人、おとなしくご退場ください
書き込み内容が不快です!
二度とこのスレに来ないでください

803 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:21:56.16 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

804 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:23:00.43 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

805 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:25:12.55 ID:0ZcZLFUM.net
https://www.youtube.com/watch?v=pZreistR3HA
これはおちている。この録音は◯◯◯◯◯◯◯◯◯推薦だったような
記憶がある。これは全部みた。10本の指で指揮していたとかレベルが
あがったね。次はいつ呼んでくれるのかねとかいろいろ楽章間で
インタビューがあった。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK交響楽団
アントン・ブルックナー交響曲第8番 1975年11月26日 NHKホール
NHKによる実況録音 マタチッチはカラヤン・コンクールの審査員だった
こともある。実はふんどしを自分でまともにしめられなかった徳川 家康
と一緒で不具者の私と一緒で霊能者の可能性が高い。名演奏の
クラシック 宇野 功芳先生 ロブロ・フォン・マタチッチ
器用な人は芸術家として大成しないというが、マタチッチの不器用さは
桁ちがいだった。なにしろ、タバコの火はつけられない、クツのヒモは
結べないというのだから。指揮姿もまるで巨象の踊りのようだった。
以下、省略。霊能者こんなものであるのがわかる。

806 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:31:35.69 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

807 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 21:21:38.42 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

808 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 22:02:39.02 ID:/V4JTUJq.net
ID:0ZcZLFUM君はカラヲタだね?
いくら熱心に書き込みをしてもダメだよww
だって、ベームファンはカラヤンに心底靡くことはない。

809 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 23:41:58.24 ID:/V4JTUJq.net
ベーム/BPOのブル8もベト2も入手した。
そろそろCD購入から手を引けるかと思ったいたところ,
ベームではないが,少々興味深いセットの発売を目にしてしまった。
勿論カラヤンではない。
シューリヒト・エディション(29CD)とミトロプーロス・エディション(28CD)
これら,ベームの先輩の世代の秀逸な存在にも魅力を感じてしまう。
シューリヒトはモーツァルト,ブルックナーLIVE,マーラーなどを含み,どんな演奏か興味津々。
ミトロプーロスは彼のマーラー演奏がまとめて聴けるし,
アルプス交響曲やプロコフィエフ,ヴォーン=ウィリアムなど,どんな演奏か想像もつかないものが多く含まれる。
ベームもLIVE録音をこんな風にごっそりまとめてボックスにして出してもらえないかな。

810 :名無しの笛の踊り:2016/10/02(日) 21:14:34.08 ID:8aDriTOr.net
ベーム/BPOのブル8:1969年Liveテスタメント盤を聴いた。
正直なところで,ベーム/VPOのスタジオ録音とは全くの別物だが,これはこれでやはりベームだ。
よく1970年代のベームとそれ以前のベームを比べて論じる見解があるが,このBPOとのブル8は歴然とVPO以前のベームだ!!
荒々しく,情け容赦なく楽員を引っぱっていく豪腕ベームここにあり。
VPO以前のベームを好きな人にはたまらない演奏だ。
ただ,音質に多少の問題がある。
少し歪みがあるし,f特にアンバランスがあり,きりっとした音だが少しきつめであり,実演の潤いのある弦楽器の音がイメージできない。
弦楽器群は音はハッキリしているが厚みに欠ける。
演奏だけなら,文句なく大推薦盤である!!
近年の気の抜けた演奏が多い時代とは別次元の,ガツガツと魂の籠もった表現を行う事が主流だった時代の凄みを嫌でも思い知らされる名演である。

811 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 17:42:38.34 ID:iIAuhwvD.net
>>753
ばらの騎士の録音はヘッドホンで聞くと
右側からしか聞こえないんだよな?
あれって直らないの

812 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 18:52:36.38 ID:0bVldf6I.net
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。

813 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 10:03:39.21 ID:/A7ydfKk.net
ベームはブルックナーを嫌々ながら録音してたけど
マーラーだけは1回も録音しなかったね
やはりあんな長ったらしい退屈な曲は敬遠したんだろうな

814 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 10:34:47.05 ID:zDDDzu0x.net
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。

815 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 17:41:19.93 ID:5TCsDvm9.net
>>813
ベームの第5番なんて聞きたいか?

816 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 18:24:59.11 ID:6BGVvy+d.net
ベームのマーラー好きなんだよね
さすが

817 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 18:27:07.46 ID:6BGVvy+d.net
リュッケルトの詩による歌曲
亡き子を偲ぶ歌
さすらう若人の歌


まあ教養ない奴はドイツ語の歌は興味無いから存在すら知らないんだろうな

818 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 23:29:51.76 ID:zDDDzu0x.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

819 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 04:31:03.68 ID:ERCMK8Hi.net
ベームは来日時に君が代を演奏して日本会議に餌与えたのがなあ
過去に「君が代は世界で一番荘厳な国歌」と発言したカラヤンも同じだけど
こいつらのせいで強制を正当化する道筋を作ったとも言えなくもない

820 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 11:35:11.12 ID:NGJiplOE.net
>>819
サヨクはさっさと死ね

1980年前半までは国歌演奏は普通だった
1983年にマゼールと来た時も国歌演奏はやってる

821 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 15:01:02.07 ID:qgkeSm2+.net
吉田秀和によると、
ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送響の君が代が大名演だっとか

822 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 01:06:41.87 ID:Xkc02/q/.net
>>820-821
そうした軽率な行為が日本会議を調子に乗らせる一因になったんだ
指揮者たちにも責任があるといえる
特にカラヤンやベーム、こいつらは人間じゃない

まあマゼールは安倍に放射能まみれにされて殺されたけどな

823 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 09:24:28.18 ID:aNQkhJe+.net
>>822
左翼脳は死ね

824 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 17:27:10.65 ID:aJ2gMldv.net
>>810
ブル8のベルリンフィル
バイエルンやトーンハレのライブと比べてどう?

825 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 17:36:46.69 ID:GteK1wnI.net
英雄の生涯、DGモノラル、また聴きたいなぁ

826 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 23:37:45.15 ID:7JlmxO/+.net
>>818
前にも書き込んだんだけど,
以前のBSのカラヤンの番組での情報によると,
カラヤンが亡くなったとき,カラヤンは全てのレパートリーを録音しつくし,その後の録音計画は一切残っていなかった。
ソニーの大賀社長と映像作品の契約を結び,それまで取り溜めていた映像を編集して世に送り出すつもりだったんじゃないか?
自宅には映像編集機器が完備されていたわけだし。
VPOとベト全を録音したいと言う希望は持っていたようだが,マーラーを録音するってのはないよなwww
たしかにカラヤンのマラ1&2&3&8が世に出るとかなりの売れ行きだろうけど,それは夢のまた夢。
「実はベームにフォーレの『レクイエム』の録音計画があった」というのと同じくらい実現可能性がない。
カラヲタ君,そろそろ夢から覚めてはどう?www

827 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 21:07:55.23 ID:z3EZk2MR.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

828 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 00:00:53.30 ID:GndAp7Ua.net
そもそも、当時、ウィーンフィル自体がそんなにマーラーを取り上げてなかったから無理だろ。

829 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 07:52:29.59 ID:t4vZfzup.net
復活はメータの名盤があるからいい

830 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 08:35:42.25 ID:L5mC1O/R.net
>>827

余命があれば?
晩年、まったくマーラーを取り上げなくなって
いるのになして?
馬鹿ですか?

831 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 09:41:08.36 ID:jdSVWme4.net
>>830
レコ芸のインタビューで未演奏のマーラー交響曲をやるという話をしてましたよ。
それから間もなくして逝っちゃったけど。

832 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 14:55:51.54 ID:t4vZfzup.net
本人はマーラーよりシュトラウスの継承者だと思ってただろ

833 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 15:32:41.10 ID:wDh+QB/Q.net
ユダヤ系色のマーラーが好きではないし得意な指揮者ではないな
バーンスタインに対抗していくつかやってみた程度だろ

834 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 12:06:26.82 ID:V4q3Yp16.net
>>819
日本会議への批判には共感するが、ベーム来日の君が代と日本会議は結びつかない
ベーム来日当時、日本会議はこの世に存在していなかった

>>820
日本人をサヨクとウヨクに二分するような理解の仕方はどうかと
たしかに日本会議の「上の言うことに従うのが当然」の姿勢は日本を衰退に導いた
だから日本会議が批判されるのは当然としても,その問題の解決には日本人らしい賢明さをもって当たるべきである
所謂サヨクもウヨクも収まりのいい状態に導く必要を感じる

>>822
君が代のあり方については尊重しようとする人達と反発する人達が日本国内にいるのは承知している
ただ、ベームやカラヤンに責任を負わせるのはどうかと
マゼールが亡くなったのは、その前年の暮れに日本で一日にベートーヴェン交響曲全曲演奏会を行ったのが原因では?
岩城もN響でやって体調を崩してそのまま亡くなった

>>823
軽率な罵り合いはナシだぜ
日本には,特に南方へ派兵されて苦しい思いをした人達による天皇制への反発は見過ごせないものがある
そういった人達もうまく位置付くことができる日本にする必要があるはず

>>825
強く共感!!
ドレスデンの「英雄の生涯」は、個人的にはVPOとの録音と同等レベル演奏と認識している

835 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 12:41:43.38 ID:008PDtiCb
ベームはワーグナーと相性が良いと思う

836 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 15:19:34.58 ID:w1fPk3Jt.net
海行かば水漬く屍 
山行かば草生す屍 
大君の辺にこそ死なめ 
かへり見はせじと言立て 
丈夫の清きその名を 
古よ今の現に流さへる 

大伴家持


大詩人だね

837 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 20:15:01.17 ID:ezlukj+q.net
>>834
マゼールが亡くなったのは空港で転んで負傷。首骨折したのが原因。

ベートーヴェン交響曲全曲オデッセイと称してマゼールは他の国でも
以前からやってたから日本だけが原因ではない。

838 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 21:29:31.89 ID:sIFZ+6zx.net
>>834は本人は中立・良心的()なつもりの本質を掴めない人間の典型ですな

>>823でいう「死ね」はともかく、818は左翼脳の阿呆であることは間違いない

839 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 21:26:04.86 ID:2wtwfhhF.net
>>838
「本質」という言葉を使う以上、君自身が本質を理解できているんだろうねww
じゃ、君にとって本質とは何か?
答えられるかな?www

840 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 23:24:09.92 ID:77nhpZRd.net
↑それベームとなんも関係ねーだろ失せろやどあほ

841 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 11:10:39.03 ID:gb7FHDgV.net
マーラーカオが食べたい

842 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 18:00:05.07 ID:Vxfvc68g.net
>>841
山崎製パン 商品情報[和菓子]
中華紀行マーラーカオ

中国デザート蒸しパンです
中国の茶楼(レストラン)で、デザート菓子として食されている蒸しカステラです。
三温糖・かくし味の醤油を加えた独特の風味の生地に、レーズンをトッピングしました。
https://www.yamazakipan.co.jp/product/03/marakao.html

843 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:24:38.80 ID:gZ/4BiLk.net
>>840
答えられなくてトンズラするかわりに、逆ギレか?
本質とは何か、早く説明してみろやwww

844 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:32:40.66 ID:zdnpt7Rs.net
>>834こそが人見キモヲタの成れの果てである。

845 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 23:28:18.34 ID:zRCWLMPf.net
>>819>>822の本質は「サヨク脳の阿呆」という事だよ。
本気にしろ釣りにしろ、脳にウジ虫の湧いている阿呆。

>>834
>軽率な罵り合いはナシだぜ 云々

とその本質を捉えず中立風情で調停しよとしても無駄
さらにアサッテな論を展開しグダグダ

私は文脈で「本質」という言葉を使ってるので
「君にとって本質とは何か」とか言い出してまた忠実に本質から外れていってるね笑

何それで勝ち誇ってんの?
本気で阿呆だね

846 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 22:07:07.08 ID:aDOU/LAm.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

847 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 08:44:45.65 ID:QbgYMx9z.net
>>846
すきなの?それ。
あちこちで。

848 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 18:36:51.72 ID:5XGOqQcp.net
バックハウスと共演したブラームスP協2番はコーホーも愛聴した名盤

849 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 22:36:07.90 ID:dxlN74vHf
ようづべを見ていたらベームがウィーンとベルリンの
違いを元気一杯に説明していたインタビューがあった
貴重な映像だと思う

850 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 15:55:22.08 ID:4Bfa3luX.net
>>847
電車の先頭でずっと喋ってる人と同じでしょ

851 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 20:34:55.39 ID:PJNtp4Eo.net
>>845
だからさぁ,君の書き込みって「本質」って言葉を使ってるけど,まったく本質的でも理論的でもないんだよなwww
そもそも推論の仕方を知らないんだろwww
いくら罵りの言葉を並べても,その根拠がなければただの戯れ言
「サヨク脳の阿呆」と書いても,どこがサヨクなのか,なぜ阿呆なのかがまったく分からない
「脳にウジ虫の湧いている阿呆」と書き込んでいるけど,何を根拠にそう決めつけられるのか?
オレについても「中立風情で調停しよとしても無駄 」と書き込んでいるが,オレの主張の本質を見誤ってるぜww
オレがいいたいのは,もっと深まった議論をするべきだと言うことだ

君のように根拠無く決めつけの言葉を並べるだけでは,物事の本質にせまることは不可能
ベームを聞く人間が,そんな考えが浅いことでどうする?
そんな浅はかな姿勢では,相手は考えを変えることはない

852 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 20:47:04.19 ID:OC99xgLE.net
きんも―――――っ☆

853 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 21:14:23.44 ID:PJNtp4Eo.net
>>852
気の毒に
まともな思考回路が形成されていないんだなwww

854 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 01:00:33.67 ID:awghR75J.net
>>851
いい加減にしろ
荒らすな

855 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 06:51:31.13 ID:aT6vL7dX.net
本質(笑)

856 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 14:55:45.31 ID:+4i5I8iA.net
ベームはオペラの人
交響曲指揮者ではない

857 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 16:30:06.95 ID:+DplPfHUi
>>856
交響曲の腕は凄いぞ
ウィーンフィル歴代の指揮者の中でトップクラス

858 :名無しの笛の踊り:2016/11/01(火) 06:30:45.20 ID:kU6tTxoy.net
>>856
気の毒に
まともな思考回路が形成されていないんだなwww

859 :名無しの笛の踊り:2016/11/02(水) 23:39:53.08 ID:ECWHpcFbf
2ちゃんは基本的に誰でも書き込めるからな
時々トンデモな奴が紛れ込むw

860 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:09:33.39 ID:w2IIDzcg.net
https://www.youtube.com/watch?v=xZkXNEwgyiE
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
交響曲第36番ハ長調 K.425「リンツ」
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月12日―14日収録らしい。
ウィーン、ムジークフェラインザールにて収録。
一応、輸入盤でDVDを所持している。探していない。
視聴した限り名演だった。カルロス・クライバーとVPOは
視聴すればわかる。
レコード芸術の最新版名曲名盤500
第1位 アーノンクールとACO〈84〉9点
同率第1位 ブリュッヘンと18世紀o〈89(L)〉9点
第3位 クーベリックとバイエルン放送so〈80〉8点
宇野 功芳先生 講談社現代新書 交響曲の名曲・名盤
・ワルターとコロンビア交響楽団
・バーンスタインとVPO
許 光俊教授 「世界最高のクラシック」光文社新書
ブルーノ・ワルターの項目。
特に、交響曲第三六番「リンツ」(コロンビア交響楽団)は大傑作だ。
最初から最後まで美が溢れ続ける。ちょっと信じがたいような名演奏
なのである。この本のためにさまざまな演奏を聴き返したが、この
「リンツ」はあまりの美しさゆえ。「他のものも聴かねば」と考えつつも
、一日に三度も聴いてしまったほどだ。中略。
この「リンツ」全体を通じて、コロンビア交響楽団がまるでウィーン・
フィルかという艶っぽい表情を見せる箇所が多々あることにもびっくり
する。ことにヴァイオリンにはコケットリーすら感じられるほどだ。
CDの世界においてワルターとコロンビア交響楽団はもはや地位低下して
久しいが、私とってこの「リンツ」は依然、めったに達することが
できない美の高みが示された稀有の例なのだ。
以下、データは次項で。

861 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:11:40.58 ID:w2IIDzcg.net
>>641 モーツァルトの「リンツ」について。
カラヤンと「リンツ」
70 カラヤンとBPO(EMI正規盤)
77 カラヤンとBPO(グラモフォン正規盤)
志鳥 栄八郎先生 新版 不滅の名曲はこのCDで
わずか四日間で仕上げられた傑作
・ワルターとコロンビア響
・ヨッフムとバンベルク響
・クーベリックとバイエルン放送響
・テイトとイギリス室内管
吉井 亜彦先生 名盤鑑定百科 交響曲篇
60 ワルターとコロンビアso◎
80 クーベリックとBRSO◎
96 マークとパドヴァ・ヴェネトo◎

カラヤンスレッド57は512Kバイトで一杯。新しく58を作成しようとしたが
現在は作成できない。

862 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:15:27.86 ID:w2IIDzcg.net
Mozart Symphony No 36 でYouTubeに入力すればいろいろでてくる。
>>860はおちている。>>861>>641>>860に訂正。

863 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:48:27.33 ID:w2IIDzcg.net
https://www.youtube.com/watch?v=jY5bMdix0sA
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
交響曲第41番ヘ長調K.551「ジュピター」
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年6月4日―16日、ウィーン、ムジークフェラインザールにて収録。
カラヤンと「ジュピター」
42 カラヤンとトリノ放送交響楽団
54 カラヤンとRAIトリノ交響楽団
56 カラヤンとBPO ベルリン・ライヴ
57 カラヤンとBPO ザルツブルク音楽祭ライヴ
58 カラヤンとニューヨーク・フィルハーモニック ニューヨーク・ライヴ
63 カラヤンとVPO
70 カラヤンとBPO(EMI正規盤)
73 カラヤンとBPO ベルリン・ライヴ
73 カラヤンとBPO 東京ライヴ
76 カラヤンとBPO(グラモフォン正規盤)
82 カラヤンとBPO ベルリン・フィル創立100周年記念演奏会ライヴ
87 カラヤンとVPO ウィーン・ライヴ。私はよくわからないが、ウィーン土産で
CDが売っているのか。誰か教えてほしい。
他にも二つ、リハーサルのCDがある様子だった。
レコード芸術の最新版名曲名盤500
第1位 アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクス〈2013(L)〉12点
第2位 アバドとモーツァルトo〈2006(L)〉5点
第3位 セルとクリーヴランドo〈63〉4点
同率第3位 ブリュッヘンと18世紀o〈2010(L)〉4点
同率第3位 ベームとBPO〈62〉4点
他のデータは次項で書き込みする。

864 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:52:28.40 ID:w2IIDzcg.net
mozart symphony no 41 BOHMで検索すればよい。>>863はおちている。

865 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:54:33.98 ID:w2IIDzcg.net
モーツァルトの「ジュピター」の名盤について。
宇野 功芳先生 講談社現代新書 交響曲の名曲・名盤
・ワルターとニューヨーク・フィル モーツァルトの霊の推薦盤
・カザルスとマールボロ音楽祭管弦楽団
・アバドとロンドン交響楽団
・バーンスタインとVPO
・ブリュッヘンと十八世紀オーケストラ
志鳥 栄八郎先生 新版 不滅の名曲はこのCDで
最高至上の神゛ジュピター"にたとえられる名曲
・ワルターとコロンビア響
・ベームとBPO
・クーベリックとバイエルン放送響
・テイトとイギリス室内管
吉井 亜彦先生 名盤鑑定百科 交響曲篇
54 ライナーとCSO◎
62 クレンペラーとPO◎
63 セルとクリーヴランドo◎
68 クレンペラーとVPO◎
05 ミンコフスキとレ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル◎

866 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 08:23:35.60 ID:HMa/gn9K.net
>>863
ウィーンフィルの自主制作盤知らなくて良くカラヤンを語れるな。呆れるわ。

867 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 19:12:43.04 ID:YrMNHuePo
ベーム指揮で演奏した人々は超高齢者になっているんだろうなあ

868 :名無しの笛の踊り:2016/11/07(月) 23:23:31.90 ID:G5htcLA6.net
>>865
81 ヨッフムとVPO◎

869 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/08(火) 07:02:59.96 ID:uN7Fvu92.net
>>868 こんな盤はない。吉井 亜彦先生の著作などを確認した。
60 ヨッフム&ACO◯
73 ヨッフム&BSO☆
82 ヨッフム&バンベルクSO◯
著作からヨッフム盤を抜粋した。
今、ヴィルヘルム・ケンプのブラームス ピアノ名演集第1集を聴いている。
最近、ケンプのCDを6枚購入した。

870 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 12:49:04.42 ID:MX+OQsGP.net
>>869
スレ違い 死ね

871 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 22:24:23.15 ID:CPFUxP4e.net
>>868
81年ライブでした。
すみません。

872 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/09(水) 01:03:08.84 ID:NA3iZpK1.net
ウィーン・フィル/ムジークフェラインザール 
ライヴシリーズ第2弾巨匠オイゲン・ヨッフム&ウィーン・フィル
1981年9月20日、カール・ベーム追悼演奏会の全曲目を収録!

1981年8月14日、2週間後には87歳の誕生日を祝うことになっていたカール・ベームが、
夏の音楽祭も最高潮に達しようとしていたザルツブルクの別荘で亡くなりました。
「ベーム死す!」という衝撃的なニュースは直ちに世界中に報じられ、オーストリアだけでなく、
特にベームとは相思相愛の関係にあったといっても過言ではない日本のクラシック・ファン
には大きな悲しみをもたらしました。

 直後から始まった追悼公演の数は異例ともいえる多さで、
カラヤンは翌々日のウィーン・フィルとのコンサートでモーツァルトの
「フリーメーソンのための葬送音楽」(名演!)を、
ベルリン・フィルは指揮者なしでモーツァルトの交響曲、
レヴァインはモーツァルトの《レクイエム》、
アバドはバッハの《マタイ受難曲》を演奏して追悼の意を表したといいますし、
また、有名なクライバーとバイエルン国立管によるベートーヴェンの交響曲第4番も
ベーム追悼公演のひとつだったのはよく知られるところです。

 一方、名誉指揮者を失ったウィーン・フィルは、ベームに代わる指揮者と
して当時78歳になっていたドイツの巨匠、オイゲン・ヨッフムを9月最初の
定期演奏会に招聘。この日の演奏会では、まず「フリーメーソンのための葬送音楽」が
演奏され、その後会場の全員により黙祷が捧げられます。続いてベームの得意曲でも
ありヨッフムの得意曲でもあった《ジュピター》と、ブラームスの交響曲第2番の2曲が
プログラムに組まれました。

873 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/09(水) 01:04:03.76 ID:NA3iZpK1.net
>>872

今回発売されるアルバムには、当日演奏された全3曲がCD2枚に収録され、追悼コンサートの模様がほぼ完全に再現されています。
最初に演奏された「フリーメーソンのための葬送音楽」は、
フルトヴェングラーの葬儀でも指揮を執ったというヨッフムに
とっては特別な曲。ここでも年長の大指揮者ベームの死に際し、
ウィーン・フィルともども慟哭するかのように悲痛な響きを聴かせます。

 続く《ジュピター》は、第1楽章冒頭からズシリと重い低弦の響きと
大人の歩みを思わせる堂々としたリズムが特徴的。特に素晴らしいのは第4楽章で、
ゆっくりとしたテンポながら気力にあふれた男性的な表現は、
晩年のベームに共通するもので、現代では滅多に聴くことのできない
グランド・スタイルのモーツァルトを堪能することができます。

81年のライヴはある模様。◎は怪訝。吉井 亜彦先生の本にはのっていない。
私も不勉強だったので詫びておきます。ある模様。

874 :名無しの笛の踊り:2016/11/16(水) 18:35:04.39 ID:egFMOGHD.net
.

875 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 12:30:57.66 ID:Fezitry6.net
影のない女の再発はまだかよ

876 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 21:33:42.23 ID:VdNr3vhT.net
>>875
Apple music なら無料で全曲聴ける。
ストリーミング配信にシフトしたんじゃね?

877 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 22:37:31.92 ID:uKp22EGX.net
おい!NML聞いてるか?

878 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 04:53:11.98 ID:qdO/Osm7.net
NMLはギャップレス非対応だから解約した。
曲間にギャップがあるとオペラ聴けたものではない。

879 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 01:21:04.14 ID:c3w/inxf.net
ベームファンの方へ。
次の音源を音質調整し,up load したので,もし関心があればどうぞ。
音質調整の要点は,ノイズの削減とf特バランスの調整による周波数帯域の拡大。

******************************
カール・ベーム指揮ドレスデン・シュターツカペレ管弦楽団
R.シュトラウス:アルプス交響曲全曲 録音:1957年9月14-18日
場所は次の通り。
かりんとin! 256MB
NO.14310 NAME:1480080534.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその1
NO.14311 NAME:1480080977.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその2
NO.14312 NAME:1480081967.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその3
ダウンロードパスワードはESOSACD。
******************************

元の音源とは印象が若干違って聞こえます。
各楽器の音色が幾分滑らかになり、帯域感が少しだけ広がっています。
演奏の印象も少し変わっていて、ベームのゴツゴツとした音楽作りが伝わりやすくなっているはずです。

880 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 20:20:52.14 ID:beZAc16pm
地元のツタヤに頼み事がある
ベーム指揮のウィーンフィルCDを沢山売ってくれ

881 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 20:57:44.67 ID:/DDiEFzw.net
タワレコで再発になった晩年の第九を久しぶりで聴いた。
衰えは否定できないなあ。やっぱり、1977年のザルツブルク音楽祭ライブ
『ドン・ジョバンニ』あたりで精も根も尽き果てていたのではないのかしら。

882 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 21:03:33.11 ID:Xg+DPnFM.net
ところが1980年ベルリンフィルへ最後の客演のときのモーツァルト三大交響曲は最晩年とは思えない燃え方

883 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 22:11:34.91 ID:/DDiEFzw.net
へえ、35番や38番、フリーメーソンのための葬送音楽の録音聴くとそうは思えないんだけど。
やはり晩年だから調子にむらがあったのかねえ。ともかく、今度聴いてみます。

884 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 05:10:46.43 ID:aTjox/6r.net
>>879
へ〜!Thanks!

885 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 20:02:38.64 ID:WLQ5HwYn.net
晩年ので良いと思ったのは

・グレイト ドレスデン
・ブラコン ポリーニとウィーン

位かな。あとは衰えが。60年代までかな、やっぱり。

886 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 21:35:39.97 ID:tD/B8nwO.net
私にとって印象に残る彼の演奏は、
モーツアルトのセレナード(ハフナー、ポストホルン、13管楽器)
ザルツブルク音楽祭ライブでのモーツアルトのオペラ(『コシ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョバンニ』)
ブラームスの交響曲全曲、ハイドン変奏曲、悲劇的序曲、アルト・ラプソディー、P協第二番(これだけ未だに再入手できてない)
ブルックナーの交響曲、第3、第4、第8
バイロイトライブのワーグナー(『トリスタンとイゾルデ』『指輪』『マイスタージンガー』)
R.シュトラウスのオペラ(『ナクソス島のアリアドネ』『無口な女)『アラベラ』『カプリッチオ』)
こんなとこでしょうか。誰が何と言っても私には、どれもみな忘れがたい名演奏ばかりです。

887 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 23:36:28.17 ID:+DNNu5K4.net
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のブラームス:ピアノ協奏曲第1番を音質調整してup loadしています。
場所は次の通り。

******************************
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 録音:1953年6月
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481355805/attach/.wav
第2&3楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481414106/attach/.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD。
調整はノイズの削減とf特バランスの調整
******************************

音質調整での音質差はさほど大きくないが,多少ノイズ感が減り,若干だが各楽器の音色に精彩を取り戻し、少しは耳に馴染みやすくなっている。
その中で,バックハウス先生がミスタッチをしているのが聞き取りやすくなってしまった。
ただこれほどばりばり弾きまくるブラPC1も珍しい。

音質調整前の音源は次の場所にupされている。
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481356523/attach/.wav
第2&3楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481414862/attach/.wav

888 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 15:44:46.58 ID:91csRsQK.net
NHKライブのLP発掘した

889 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 20:09:15.22 ID:CDctsmlU.net
>>888
おめ!

890 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 00:37:52.90 ID:LdU19cMu.net
ありがとう

891 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 10:56:42.44 ID:qrUFwaDk.net
ブル8ベルリンフィルライブ何度か聴いた。
セルの最晩年の録音に耳がなじんでいる私の耳には
第二楽章をここまで速いテンポで演奏するのかなって思ったけど
これも悪くないかなと。

892 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 03:39:38.91 ID:ualcIlI8.net
>>891
タワレコでそれ年間バカ売れしていて驚いた。

ベームのブル8は、丁寧で慎重なウィーンとのDG以外、
ベルリン、バイエルン、ケルン、トーンハレと正規ライブが揃ったけど、
これがあのベームかと思うくらいどれも快速爆演気味だし、
オケの個性に合わせたライブ感あって、どれ繰り返して聴いてもいいんだよな。

個人的には、必死に煽るトーンハレの過熱がスリリングで好き。

>>881
あの第9だけ、どうしてあそこまで意図的にゆっくりやったのか、
いつ聴いてもあの演奏だけは謎。

893 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 22:44:02.23 ID:o0/4pD8f.net
>>892
へえ、ベームが振ったブル8だけでそんなに沢山あるとは知りませんでした。
わたしゃ、ベルリン・フィルとのライブ以外だとセル/クリーブランド、ジュリーニ/ウィーン・フィルの演奏でしか聴いたことありません。
これも極めれば奥が深いんでしょうなあ。

894 :名無しの笛の踊り:2017/01/18(水) 18:26:52.32 ID:FGIXZZX+.net
**********今日の音質改善up load *********
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン:交響曲第5番(全曲)  録音:1953年3月23-25日イエス・キリスト教会,ベルリン
場所は次の通り。
かりんとin! 128MB
かりんとin! 256MB
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1484731127.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1484731435.wav
第3&4楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1484731288.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
音質調整:歪み感と低音域での共鳴の低減,全音域でのバランスの調整
******************************

音源は2014年9月発売のヴィニアス盤 Karl Bohm The Collectionから。
ベームによるベト5のオフィシャル録音はこのベルリン盤とウィーン盤の2種。
音質が良く,スケール感のあるウィーン盤に対してベルリン盤は素っ気ない音質で大きな話題をさらうことはなかった。
しかし今回の音質調整で,ウィーン盤に劣らぬスケール感のある演奏を行っていたことが明らかになる。
やはりベームはベームだ。曲を歪みなく解釈すると同時に,楽団を煽ってゴリゴリと押しまくる演奏を繰り広げる。
ユニバをはじめとするレコード・メーカーは,丁寧なマスタリングによって過去の名演を蘇らせて欲しい。
この録音もDSD音源によるマスタリングで,さらに良好な音質を獲得することは間違いない。
もちろんこのベト5・ベルリン盤もSACD化を期待するものである。

895 :名無しの笛の踊り:2017/01/19(木) 22:18:50.43 ID:XJyaYAZy.net
人見公演のBD化を期待するものである。

896 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 10:57:14.30 ID:WZ49U9gI.net
55年の魔笛とコシのリマスター頼む。タワレコさんよ

897 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 20:51:55.11 ID:uU9jZO9Z.net
こんなん出ましたね〜!
http://tower.jp/article/feature_item/2017/01/27/1107

898 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 21:03:09.08 ID:SqhRGIbp.net
おお

899 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:10:41.78 ID:lEhJ14+Q.net
コレクションともろかぶり
かんじんの音質が価格なりに違うなら買っておくかな

900 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:22:11.54 ID:FfSqq3lX.net
>>899
かぶるじゃなくて「同じ」か「重複」

901 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:32:08.94 ID:FfSqq3lX.net
カール・ベーム、我が人生を語る[録音]1963年〜

これだけCD初出かな?

これだけのために、もってるものだらけを買うのか・・・

902 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 06:50:31.30 ID:hePYCupL.net
>>899
同じく

903 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 06:51:13.71 ID:hePYCupL.net
グレイトのリハってシングル盤でオマケで出てたやつだろな

904 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 10:14:55.91 ID:tC5sFHQq.net
>>901
ブックレットにベームのレアな写真もあるみたいだよ!

905 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 15:05:12.19 ID:F0GpH+dD.net
>>904
メガネ取って孫(?)とプール入って笑ってる写真かな

906 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 17:49:32.51 ID:F0GpH+dD.net
1955年のドン・ジョヴァンニ
再建の年だから客も演奏もノリノリだな
http://i.imgur.com/beLmcQG.gif

907 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 20:52:10.97 ID:meb6NUmjp
>>905
一度見てみたい気がする
演奏から離れたベームはイイ人だからね
演奏中は鬼の形相

908 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 10:15:38.61 ID:MvwAUSs0.net
***********今日の音質改善up load *********
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 録音:1950年9月ムジークフェライン大ホール
場所は次の通り。
かりんとin! 256MB
かりんとin! 128MB
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487378447.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487378454.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487378734.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD。
音質調整:ノイズの削減と低音域の補強,低音の特定の音域の共鳴の低減
低音は110Hzあたりで共鳴を起こしていた。
******************************

音源は2014年イタリアユニバーサル発売のWILHELM BACKHAUS THE CONCERTO RECORDINGS
音源は中音域と低音域の特定の周波数域で共鳴を起こしており,自然なプレゼンスを損なっていた。
今回の音質調整で自然さをかなり取り戻し,バックハウスの面目躍如たる名演が十分味わえるようになっている。
たが,やや低音強調気味になっているかもしれない。
さらに煮詰めれば,多くのクラシック・ファンを喜ばせる音源になることは間違いない。
往年の不滅の名演SACD100シリーズの中に入れてもらいたいものである。
音質調整前のデータはこちら!
かりんとin! 128MB&かりんとin! 256MB B
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487379168.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487379347.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487379634.wav

909 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 00:58:46.14 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

910 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 22:49:28.58 ID:DDfmg/r6T
愛妻家のベーム

911 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 20:49:07.75 ID:lBJ4HutH.net
【森友学園問題】籠池泰典 理事長 記者会見 2017年3月10日


「いつの頃からか私の 信条のこと、家族の身上のことが問題の中心となって、報道されるようになった。
(小学校開設が)これからというときに爆弾がさく裂し、私は袋だたきにあった」
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=301

子供さん方が脅威に思う 
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=327

小学校とは関係がない幼稚園にマスゴミがきた
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=361

その後も「パパラッチのように追い掛けてきて、警察署に避難した」
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=386

(マスコミは)基本的人権を守ってないのでは?
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=1035

安倍首相からも明恵夫人からも何もしていただいたことはありません
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=1363

朝日は嘘を書くの
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=4544

912 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:06:30.68 ID:hrKI4Xxw.net
今、41年前の今日行われた東京ライブを聴いている。
出だしのモーツアルトの第二九番といい、この日のメインだったブラームス第二交響曲といい、
この日のウィーン・フィルのオーボエ奏者はどうしてこうも音程外したかな。
あとで、御大からきつくどやされたのではないだろうか。
何か情報知っている人いたら教えてください。

913 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:41:50.39 ID:hwWp9y3V.net
ベト7のトランペットも盛大に外してるでしょ

今のウィーンフィルの方が上手いよね

914 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 23:23:57.29 ID:1KnyeR7M.net
>>912
ちょうどウィーンフィル所有の伝統的ウィーン式管楽器の存続危機の頃だったからでは?
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/history/since-1963/joint/

915 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 02:45:45.49 ID:yAwkWOVE.net
三茶でもホルン外してるよ

ウィーンフィルとベームの名誉のために付け加えると
三茶の数年前のザルツブルクでは凄いベト4と7をやってる
晩年ベームはベルリンの定期でもベト7を何度か振ってるが凄演
ブラ2とかもベルリン定期がきまくってる

916 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 14:23:19.27 ID:k3Mg9+ZF.net
同じ頃のライブでも、
ザルツブルク音楽祭でのコシやドン・ジョヴァンニは名演だからなあ。
まあ、遠路はるばるやって来た旅の疲れが出たんだと思って大目に見ます。
でも、1976年ライブのR.シュトラウスのドン・ファンは名演だ。

917 :名無しの笛の踊り:2017/03/13(月) 13:52:59.39 ID:VbDjQCnV.net
>>914
この「ウィーン・フィルを日本のヤマハが救った!」って話は
ウィーンをはじめとした海外ではけっこう有名な話だよね

918 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 17:21:48.23 ID:Nvz1wehT.net
息子カール(ハインツ)・ベーム主演

https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%80%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Blu-ray-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B01N3CRDDG/ref=sr_1_6?s=dvd&ie=UTF8&qid=1489479461&sr=1-6

919 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 20:17:38.64 ID:S9NoR4FB.net
>>918
コネはいつみても醜いね
ま、カールにとっては私人なのかもしれんが

こっちは公私混同、楽団私物化のカラヤンといい勝負だけど

明日発売の週刊新潮

【親族に便宜! 総理公邸に呼び出し!文科省に圧力電話する「安倍昭恵」は私人か!】

「妻は私人なんですよ」。窮地の安倍総理は国会で語気を荒らげた。だが、
親族で塾経営者のイベントを巡り、アッキーは自ら、文科省の高級官僚に繰り返し働きかけたという。
これでも真っ白な「私人」だと胸を張れるのか。

920 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 00:03:24.44 ID:Lo/f6JVD.net
>>919
お前こそ、ここで公私混同するな!

ここは音楽愛好家が音楽の話をするために「私」的に集う所

お前のような特亜祖国(公)の使命を帯びた反日プロパガンダ工作員が
偏った思想を喧伝しに来る場所ではない!

921 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 09:59:25.47 ID:Lo/f6JVD.net
>>917
ベーゼンドルファーがブロードマンの買収を蹴り自らも望んでヤマハ子会社の道を選んだのは
楽友協会で伝統を受け継ぎ守るヤマハの真摯な姿勢を目の当たりにしていたかららしいね

922 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 14:23:43.55 ID:lub2qfO8.net
>>912
それが演奏されたのは41年前ではない!
ボケたのか?
演奏されたのは1977年3月11日で40年前だ!!

923 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 23:27:04.21 ID:3ZIRvEhH.net
>>912
>>922
失礼しました。でも、オーボエだけがやけに趙しっぱずれというか浮き上がっている印象否めません。
特に優美な第三楽章。あれは録音の仕方が悪かっただけなんですか?

924 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 08:58:37.90 ID:CqKPOMvM.net
>>923
訂正
趙しっぱずれ→調子っぱずれ

925 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 09:34:57.92 ID:hUqOT6wg.net
>>923
だ・か・ら、当時はウインナ・オーボエが寿命でメンテもできず一番危機的状況だったんだよ
その後ヤマハが助け舟を出さなければウィーンフィルからウィーン式オーボエは消滅してたかも
去年ぐらいだったか、テレビのドキュメンタリーでもやってたけど・・・
詳しくはウィーン・フィルスレで訊いてみてね

http://toyokeizai.net/articles/-/12738

926 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 02:59:39.18 ID:FpSBZO2O.net
ドン・ジョバンニ 1977 ポチった

927 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 09:54:58.48 ID:v45Q+9w9.net
>>925
へえ、こんなことがあっただなんてちっとも知りませんでした。
リヒテルがスタインウェイではなく、ヤマハのグランドピアノを選んだことは知っていましたが、
管楽器でもヤマハがこんなにすごい貢献をしていたことを、嬉しく誇りに思うだけです。
情報ありがとうございました。

928 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 12:36:07.98 ID:ferRrtCb.net
>>927
リヒテルもYAMAHAだったの?
ギレリスだけかと思ってました。
ギレリスは、YAMAHAのピアノは音程が正確?とか言って、絶賛してましたよね。

929 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 12:39:40.58 ID:fbjehJmp.net
リヒテルはメーカーが争うのを嫌って、会場に備え付けのピアノを使うことで両方の顔を潰さないようにしていたらしいよ。
調律師はお気に入りの人がいたけど。

930 :名無しの笛の踊り:2017/03/27(月) 18:50:48.41 ID:5BcbevWb.net
罠箱良いね
罠なので、12月に1980円で投売りされる可能性があるけどw

931 :名無しの笛の踊り:2017/03/27(月) 21:27:37.98 ID:SYz3NVC/.net
>>930
案内が来てた
まとまった形での発売は歓迎

ポチるか、考え中

932 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:16:06.14 ID:YVSr2DBC.net
これが出る。
http://tower.jp/item/4483788/Karl-Bohm---The-Early-Years<限定盤>

リマスタリングが行われるというステイトメントがあった。
絶対無敵のリマスタリングであってほしいが,多分・・・

933 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:22:20.08 ID:iIbq9oZN.net
>>932
そんな古い録音、どんな弄繰り回してどうにもならないよ。

それなら裏青で出てるライブを正規で出せばいいのに。

934 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:29:07.93 ID:YVSr2DBC.net
カール・ベーム独EMI録音集(19CD),リマスタリングで聴きやすい音質にしてほしいものだね。
ドレスデンのブル4をざっと音質調整してみた。

ベーム/ドレスデン:ブルックナー交響曲第4番
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1490700229.wav
かりんとin! 256MB
ダウンロードパスワード:ESOSACD。

音源はVENIASレーベルのベームBOX2
音源はノイズが耳障りで,MAXの時には聴けたもんじゃない。
まだ最善ではないが,元の音よりもかなり聴きやすくなっている。
今度のBOXはこの程度は音質調整してほしい。さて?

935 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:30:46.27 ID:iIbq9oZN.net
そんな古い録音、また売りつけるのかよ。

フルトヴェンフラー商法ってAKBよりあくどいな

936 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:41:37.02 ID:iIbq9oZN.net
>>935
フルトヴェングラー商法

937 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 22:06:14.15 ID:Up9cbDR9.net
買うやつが悪い

938 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 06:52:08.73 ID:qYsf1g4r.net
ベームって何した人なの?

939 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 07:01:54.87 ID:2mvr/p0x.net
いろいろ

940 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 12:10:26.74 ID:/ZVVqT82.net
クラリネットのベーム式の人だよ

941 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 15:04:06.10 ID:65njzRq4.net
いつか人間になれる日を夢みてる人なのだ。

942 :名無しの笛の踊り:2017/03/30(木) 09:02:15.96 ID:CyisKnjI.net
>>935>>941
質問、民進党の辻元清美はどこに逃げてるの?

943 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 12:45:13.96 ID:dO+6Ugmyj
>>938
団員に厳しい指導をした人だよ

944 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 13:27:27.51 ID:yziXOgLs.net
*************今日の音質改善up load ***********
ブラームス:交響曲第2番 録音:1956年12月
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB&かりんとin64MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439141.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439154.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439117.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439460.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439562.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439715.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439509.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439917.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低域の共鳴の低減
***********************************

音源はヴェニアスレーベルのKarl Bohm The Collection2の中の1枚。
ベーム/ベルリン・フィルのブラ2MONOは,LPの時代からこれまで聴き心地の良い録音ではなかった。
それは当時のDG録音につきまとうノイズ成分の存在が主要因のようだ。
今回ノイズ成分を低減させると,木管が彩りを加え,豊かな起伏が聴き取りやすくなった。
あちこちにニュアンスがちりばめられていることがわかる。
当時のベームの演奏についてザッハリッヒなイメージが強いが,この演奏はそれとは真逆だ。
ベーム/ベルリンのブラ2がこんなに良い演奏だったのかと思わずにいられなかった。
音質がいかに演奏の印象を良くも悪くも影響するかを強く認識しなければならない。
当然この録音も適切なマスタリングの下SACD化を強く期待する。
そしてこの演奏の真価を十二分に引き出してほしい。
今回の音質調整によってはまだノイズ感がある程度残っている。
DSDによるマスタリングなら,さらにノイズ感の少ない音質で聴くことができるはず。

945 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 20:54:52.63 ID:+WVXIDzU9
カラヤンでない人が昔のベルリンフィルを指揮した作品か
ある意味、貴重だね

946 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 00:49:02.98 ID:qsKB+RyY.net
リヒャルトシュトラウスがSACD化されますね。
リングやトリスタンは計画ないのかしら?

947 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 10:06:30.59 ID:nJS8sC4W.net
リヒャルト・シュトラウスの歌劇が手に入りにくい

948 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 13:30:01.30 ID:LAdRUgCD.net
ストリーミングなら廃盤まで普通に聴けるのに

949 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 14:52:16.68 ID:pztal+5d.net
*************今日の音質改善up load ***********
モーツアルト:交響曲第41番「ジュピター」  録音:1962年3月2日
カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 64MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997684.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997938.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997677.wav
第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997913.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501905899.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501906062.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501905907.wav
第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501906109.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減
演奏時間(T7:38 U7:40 V5:24 W6:25)
***********************************

音源は1995年5月THE ORIGINALSシリーズの中の1枚。
近年ESOによってSACD化されたが音質向上は見られず,かえってORIGINALS盤CDの方が音がよいと言う残念な結果が生じた。
DG盤SACDの音質も評判が芳しくない。そこで何としてもこの録音を生の音質に近づけたく音質調整を試みた。
その結果,音源音質の欠点をある程度カバーした音質になったようだ。
音質調整は高域の歪みの低減のみに限り,全体の帯域バランスはオリジナルス盤のままである。
弦の音色にしなやかさが感じられるようになり,木管の音色にも生々しさが蘇っている。
元来当時のDG録音の音質は率直だが,過ぎたところがあり,生の音に少し距離がある。
それを調整して生の音質に近づけて楽しむ行為も許容されるべきであろう。
当録音はすでにSACD化済みだが,改めて調整し直してSACDとして販売してもらいたいものである。

950 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 19:26:39.14 ID:qKsrrVIx.net
マスターテープの持ち主でもないのに、何やってんの?
ってことに気づかないといけない

951 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 19:44:02.27 ID:3CUsSGXL.net
市販のWAV.ファイルをいじってみたところでな
各自部屋装置好みに合わせてやっているんでな
修正前と称してノイズを付加するようなインチキジジイだからな

952 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 23:18:29.62 ID:XuTP7hcp.net
>>951
はて(音質調整前)にノイズを付加してるとは?
事実の確認の仕方を知らないんだろうww
ここ↓見ろよ。
https://www.amazon.co.jp//dp/B002GKRTCE/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1502114298&sr=8-6&keywords=0
ベーム/BPOの「ジュピター」もちゃんと試聴ができるようになってる。
この試聴音源と比べれば一目瞭然。
(音質調整前)と瓜二つだろうww
(音質調整後)の方が音質向上しているのは誰の耳でも確認できるww
このレベルの質の高い音質向上はアナログのグライコでは調整できないし,もちろん再生装置の調整でも実現できない。
「再生装置でなんとかする」ってんだったら大金投入して汚い音のまま我慢しながら聞いていれば良いww
ただし断っとくが,君らオーディオマニアのその偏屈な態度が人類のミュージックライフの改善を阻害してたんだぜww
「AADはだめでADDにしろ」の「元の音をいじってはならない」「EQによる音質調整は邪道であり,再生装置の調整が本道である」の,CDの材質の変更等々,おまじないのような様々な主張を繰り返してきた。
そろそろ自らのお馬鹿さ加減を自覚した方が良いんじゃないか?ww

953 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 23:36:33.55 ID:pCVmzZpu.net
とぼけんな

しどろもどろだったお前のレス貼ってやろか

954 :sage:2017/08/08(火) 06:46:55.66 ID:TqfxGuF4.net
マスターテープの持ち主でもないのに、何やってんの?
ってことに気づかないといけない

955 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 06:50:09.44 ID:K6PxYrcf.net
>一目瞭然
グラフィカルに見せないとね
元の音源を劣化させてすっとぼけた前科者が何を言っても説得力なし

956 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 10:23:36.46 ID:BF3+0I2r.net
あれは悪質だったな
シューリヒト/バックハウスのブラームスだったか
修正前の音源としてなぜか2種類上がっていたが
2つ目にはヒスノイズ付加(あるいは強調)

957 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 16:54:21.95 ID:o0cCmCFP.net
>>953
おながいしまふ。

958 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 11:12:13.42 ID:+Na4NiKG.net
埋めついでに新譜紹介
https://www.amazon.de/dp/B074QCNSPH
Ludwig Van Beethoven (Komponist)
Sinfonie 9
Janowitz (Künstler),
Bumbry (Künstler),
Thomas (Künstler),
London (Künstler),
Böhm (Künstler)

959 :944:2017/08/13(日) 11:30:25.20 ID:+Na4NiKG.net
ドイツ語サイトのため
もしかすると>>958で文字化けしたかも
もーしわけねーだよ

960 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 12:46:39.65 ID:CP4geOJe.net
>>958
1963年バイロイトでの第九かあ。
この年の秋に初来日して日生劇場でやはり第九をやっている。

961 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 10:55:02.42 ID:J85BmyrB.net
リマスターされたトリスタンはどうですか?
音質は向上した?

962 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 12:49:57.05 ID:VETW3Q5l.net
>>959
Janowitz (Künstler), Bumbry (Künstler), Thomas (Künstler), London (Künstler), & 2 mehr Format: Audio CD
こうゆーことだべか?

963 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 22:53:41.88 ID:COBDZSYi.net
誕生日おめ

964 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 09:55:33.38 ID:bCpfpi+y.net
ベムって誰?

965 :名無しの笛の踊り:2017/09/04(月) 00:55:54.40 ID:WcV/NIEW.net
ボロメウスのグレイト
いいね
フルトヴェングラーの再来のような演奏
つうか一楽章はフルトヴェングラー以上の出来だな

966 :名無しの笛の踊り:2017/09/04(月) 02:47:32.22 ID:0g/5mVDU.net
>>964
hint: youkai

967 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 23:08:51.80 ID:pM33yU4K.net
>>965
なにそれ興味アルー

968 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 18:35:57.35 ID:UcHyONf+.net
バイロイトの「トリスタンとイゾルデ」はなぜレコ芸で推薦されたのか?

969 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 18:44:01.76 ID:Ls39S5bd.net
スタジオであれ以上となると、
フルベンかバレンボイム、好みでクライバーくらいか?
ライヴじゃ断トツだと思うけど

970 :名無しの笛の踊り:2017/09/23(土) 23:20:56.94 ID:QXd7FExn.net
ショルティという超名演があるだろ

971 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 07:10:27.74 ID:7uF6c/wD.net
ベームはワーグナーのような大規模なオペラを振るのには無理があった

972 :名無しの笛の踊り:2017/09/26(火) 21:44:59.23 ID:s0rtoLb4.net
だいぶ涼しくなってきたね。今年の夏は短かった。

973 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 00:30:32.34 ID:I3kx9sCp.net
バイロイトの第九どうでしたか?

974 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 09:52:46.83 ID:pa4O6yuJ.net
ベームのチャイコはひどすぎる

975 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 06:10:46.35 ID:oF7wjeSA.net
ベームの解釈は地味すぎるんだよ
だから人気がなかったんだ

976 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 07:36:11.63 ID:9wpNC7pn.net
10が既に建ってるけど次スレはワッチョイ導入不可避だな

977 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 08:04:23.77 ID:Fx2BPJ5D.net
ワッチョイを推進するバカ
あんなの入れたらスレが過疎化するのを分かっていないバカ

978 :名無しの笛の踊り:2017/10/07(土) 14:33:43.10 ID:PcQ7XkMh.net
お前が来なくなるだけだがな

979 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 09:53:22.59 ID:jhphdhb1.net
ベームとは何だったのか?

980 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 18:35:31.14 ID:rrOjf0yJ.net
スターになれなかった指揮者

981 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 20:34:31.96 ID:CI40E/tv.net
サロメ、エレクトラ、ヴォツェックが大好きなエログロ現代音楽ジジイだよ

982 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 21:05:11.90 ID:CzNpnmzs.net
俺はいまだにモーツァルト、シューベルト、指輪はベームを聴いている。

983 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 07:35:30.40 ID:vahnsFbH.net
ベームのシューベルトはグレートがいい

984 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 09:36:36.74 ID:a+lD45wU.net
ベームはベルリン・フィルとの共演のほうがいい

985 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 09:43:01.54 ID:GoNwD7Ta.net
ベームは音楽演奏の基本が分っていてそこをゆるがせにすることが許せなかった指揮者だから
心ある演奏者からは尊敬され畏怖されたがその心根は子供の如く純真であったため
また広く愛される人柄でもあった。
しかしその練習の現場は実際には基礎的な細かい所にこだわりすぎて、奏者のレベル次第では
「何わけわからんことを言ってんだよこの親父は?」という反応を返されることもあった。
そんなときのベームは気の毒な道化のようでもあり、受難のキリストのようでもあった。
本質的には自らが奏者たちに課した窮屈な縛りを越えて燃焼する情熱を求めた指揮者だったのだ。

986 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 11:16:47.33 ID:oen4XF7h.net
本物を求めた奏者、聴衆に愛された人だった
そもそも指揮者がスターである必要が無い
芸能人と勘違いしないで欲しい

987 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 11:55:55.73 ID:PYeqElmy.net
自分の目で確かめたのでなければ出典を明らかにするべし
それ読んだ方が早いし楽

988 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 18:59:59.98 ID:ZMMSla0P.net
モーツァルト三大オペラはイマイチ評価が低い
なんでだ?

989 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 19:46:41.16 ID:I9hdtVck.net
>>987
「ああ妬ましい!
  出典教えてくれれば俺だってそのくらいの感動的な文章書けるのにキー!!」

こうですか
お気持ちはよく分りますよ(浅ましいやっちゃw)

990 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 20:06:56.56 ID:t8IhuXjy.net
文盲だったか

991 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 20:11:19.21 ID:+NVk1SjS.net
自分から丸写しカミングアウトしなくてもよろしい>>989

嫉妬が口癖の基地外だな
聞き専のスレ建てにマズったからここでやらかしてんのか
ワッチョイに移行するまでせいぜい頑張っとけ

992 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 22:39:48.94 ID:ZYSWPf7M.net
悔しさが頬骨突き抜けるほどに現れてますぜダンナw
死ねよキチガイ

993 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 23:07:05.14 ID:ynDhfrW2.net
マジ基地
丸写しが馬鹿にされてんだぜ

994 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 23:22:32.55 ID:Klva2IOC.net
コーホーガー
フクナガガー
ワーグナーハー
ニンキガー

の方がまだマシ

995 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 03:34:41.68 ID:mDYEtApP.net
次スレは立てなくてもいいぞ
ベームなんて人気ないんだから

996 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 05:28:15.84 ID:RqebH4sz.net
ベームなどとっくに忘れられた指揮者だからな

997 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 06:06:19.97 ID:tWa5GYl7.net
>>995-996あるけどお前は来るのを我慢しろよ
無理だろうけどな
カール・ベームNo.10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1467257334/

998 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 07:36:40.48 ID:4MMbn9Qz.net
俺はベームのような地味な指揮者はそれなりにいいと思ってるぞ

999 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:22:42.85 ID:s74cOf/A.net
>>993
それ、何かの写しじゃないよ
妄想ばっかしてる頭の悪い奴だなおまえはw
経験不足の未熟者はあまりいい気になって書かないほうがいいと思うぞ?

1000 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:45:12.80 ID:5coV/z0+.net
Rシュトラウスのオペラを多く録音してるけど
ベスト盤はどれだ?

1001 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:50:28.75 ID:6v8E9+x9.net
ベームが校長
サヴァリシュが教頭
ウェルザー=メストが担任

すげーつまんなそうな学校になりそう

1002 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 09:55:22.75 ID:dMOC8As5.net
966名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 18:35:31.14ID:rrOjf0yJ
スターになれなかった指揮者

こういう事いう人はそれなりのスレへ行けば良いんじゃない?
カラヤンとか西本とかスター指揮者ってイッパイいるじゃん

1003 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 10:31:09.93 ID:itxi0RQ+.net
>>1001
それでつまんないと思うなら、音楽が嫌いなんだろ

1004 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:48:03.00 ID:Pnr0PG/G.net


1005 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:49:24.88 ID:Pnr0PG/G.net


1006 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:49:47.50 ID:Pnr0PG/G.net


1007 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:50:54.83 ID:Pnr0PG/G.net


1008 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:51:18.03 ID:Pnr0PG/G.net


1009 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:51:47.71 ID:Pnr0PG/G.net


1010 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:53:15.77 ID:Pnr0PG/G.net


1011 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:54:34.90 ID:Pnr0PG/G.net


1012 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:55:15.25 ID:Pnr0PG/G.net


1013 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:56:05.95 ID:Pnr0PG/G.net


1014 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 12:56:40.21 ID:Pnr0PG/G.net


1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200