2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・ベームNo.9

1 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 20:17:20.94 ID:PHoJjO3s.net
カール・ベームについて語りましょう。

クラ板でも一定以上の年齢の人には、同時代のスター指揮者。
そうでない人にとっても、膨大な録音を残してくれた巨匠です。
※前スレ
カール・ベームNo.8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459649451/

755 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 12:36:59.75 ID:DMSm6P/H.net
>>753
同感だがもう少し歌のバランス下げてオケを上げてほしかった

756 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 17:46:58.72 ID:Vv+idkMp.net
>>750
同感!
VPOの柔らかい音がいいし、雰囲気がとても甘いところが好き。
国内初出CDは高音域が刺々しかったが、修正してSACDで出して欲しいね。

757 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 18:13:00.36 ID:HADZJ5uH.net
>>745
>>750
>>756
自演に忙しいね、テイノー朝鮮人
恥ずかしいと思わないの?
あ、朝鮮人に恥という概念はないかw

758 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 21:40:29.60 ID:6sLzpZdU.net
>>754
事故なら発売中止だろ。
注文に対して初回生産数が少な過ぎて発送できないか
著作権者で連絡取れないのがいて待ったかけてるか。
なんにしてもメーカーにしたら急ぐ理由がない。

759 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 21:42:10.48 ID:6sLzpZdU.net
>>757
ところでなぜそれで朝鮮人になるんだ?

760 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 22:27:27.05 ID:Vv+idkMp.net
>>759
それはねぇ,>>757書き込んだ人が心を病んでるんだよwwオマケにレイシストと来ている。
ウヨクに洗脳されてるんだな。
賢明な人物なら,メディアリテラシーを身につけ,本当の情報とデマ情報を見分けることができるんだが,彼にはそれが欠けているようだね。
中国にしろ韓国にしろ日本にしろ,世界に冠たる高学力諸国の一員。お互いに罵り合う見苦しいまねは日本人から率先して止めたいモンだね。
ま,我々は彼に深くは関わらず,ベームの話題で盛り上がりたいww

761 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 17:49:19.53 ID:/VeYUG8V.net
ベーム/BPOのブル8、HMVでは在庫ありになっていた。
タワーに入荷していないだけだった。
どうしよう。
いつ買うかなぁ。他のものをいろいろ買ったんで,来月に注文することにするよ。

762 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 19:05:52.16 ID:JndBlaH5.net
やっぱり塔が発注しすぎてメーカーから後回しされたんだな

763 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 20:11:19.96 ID:iFVRXMUc.net
最近あの荒らしは消えて
平和になった。
裁判所から呼び出されたかな

764 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 22:34:20.85 ID:Rva4J99Q.net
カール・ベーム ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、2枚ある。
発売日2016年09月30日(予定)規格品番SBT1512 レーベルTestament
当初、8月20日発売予定、9月10日発売予定で9月30日に延長らしい。
この2つのCDはいつになったら発売されるのか。いろいろあるらしい。

765 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 22:35:32.26 ID:Rva4J99Q.net
1年たったビルで入手した。カラヤンと会っていたダライ・ラマ14世の新刊の
新書は凄い(必読)。カラヤンはこのあたりと親交が過去あり信用できる。
カラヤンが重用していた人は本当に凄い前世。
◯アマデウスの使徒たち モーツァルトの名演奏家 野崎 正俊
モーツァルトの名演奏家37人へのオマージュ
本書は50年以上にわたって音楽を聴いてきた私自身とモーツァルト
演奏家との接点について著すのが目的であり、多くのモーツァルト・ファン
と熱い想いを共有したいと思ったのが執筆の最大の動機である。(あとがきより)
2003年9月30日 初版発行
第1章 指揮者
ブルーノ・ワルター、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
カール・ベーム、ジョージ・セル、フェレンツ・フリッチャイ
ペーター・マーク、オトマール・スウィトナー
イシュトヴァン・ケルテス、ニコラウス・アーノンクール
クラウディオ・アバド
第2章 器楽奏者
省略。
フルートの名手たち
ジェームズ・ゴールウェイ
クラリネットの名手たち
カール・ライスター
ホルンの名人たち
デニス・ブレイン
ヘルマン・バウマン
ペーター・ダム(演奏家プロフィールで写真有。ドレスデン国立管弦楽団
の首席で有名。写真をやっと入手した)

766 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 03:41:46.29 ID:X0cB9PgQ.net
714 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3f3-No/3)
:2016/09/15(木) 03:27:46.16 ID:X0cB9PgQ0
>>715 意外に良いので、訂正。
>>702 と同じ。MELO CLASSIC MC 5006
ベートーヴェン:交響曲第9番(1944年ライヴ)
カール・ベーム指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
ベームの新譜。今、聴いている。

カール・ベーム(1894-1981) は第二次世界大戦の末期、1943年から1944年に
彼の一度目のウィーン国立歌劇場の音楽総監督を努めた。この時期のベーム
のウィーン録音は、オペラの放送録音がいくつかあるものの、ウィーン・フィル
ハーモニー管弦楽団を指揮した管弦楽曲の録音は放送用録音を含めても少なく、
ことにベートーヴェンはほとんどない。以下、省略。

767 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 21:03:05.57 ID:KMbd7M/6.net
>>766
で、どうだった?
音質とか,演奏とか
3楽章がフルトヴェングラーばりの19分かかるというじゃないか

768 :名無しの笛の踊り:2016/09/15(木) 22:25:11.15 ID:GBA4FzlQ.net
第九CD化するなら1973年のライブ出してくれればいいのに。1944年とか化石の発掘じゃなくてさ

769 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 07:56:19.87 ID:IYmw5gx4.net
あんまよくなかったんだ
するーしちゃおうかな?

770 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 01:50:43.73 ID:sCHd2PGL.net
1944年ウィーンフィル第9はダメか?
バイロイト辺りと比べてどう?

771 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 05:48:28.32 ID:Tqd9rNTj.net
とりあえず私がスターバックスにきているとき、一人でしゃべっていて
評判だった。霊視したら凄い良い服を着ていてAKB48だったこともある。
隣にいつも来ているおっちゃんが座って逃げ出してすぐ帰ったのも
忘れられない。一生懸命、呪詛返しや九字切りをしていたのも忘れられない。
店員に九字切りをみせていたのも思い出した。

772 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 22:54:28.04 ID:uSHVw+dK.net
ベーム/BPOのブル8&ベト2注文した。
HMVで、たまったポイントを使って2500円で。
どんな盤質かは近いうちに報告できると思う。

773 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 00:12:39.13 ID:UB/JHLJ9.net
ベームって何やった人?

774 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 04:45:46.14 ID:7mDmZYF8.net
歌、
カール ミオ ベム

775 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 06:28:41.16 ID:HuBtnr5c.net
>>773
人間になりたかった妖怪

776 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 11:16:14.82 ID:aVJe/9WH.net
>>773
法学出で脱税発覚。
ダメ息子の離婚慰謝料のためにイヤイヤピーターと狼を録音

777 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 22:57:34.14 ID:S/TKbGso.net
>>776
それってホント?

778 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 23:14:43.88 ID:fNum+ruH.net
>>776
だとしたら、カラヤンより売れっ子だったの?

779 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 00:01:45.40 ID:SXXY3eIS.net
>>775
それが分かるのって、いい歳こいたオッサンなのに、
2ちゃん荒らして嫌がらせだけが人生の楽しみって、生きてる価値あるの?w

潔く、首でも○って、た○ねば?w

780 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 02:46:26.60 ID:mZJWPhbF.net
ベームはロシア系音楽はまったく録音しなかったね
肌に合わなかったんだろうな

781 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 04:35:26.80 ID:rsNkYE/U.net
まさか釣りじゃないよね?
LSOとチャイコフスキー後期3大交響曲(グラモフォン)を録音してるよ

782 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 05:15:10.00 ID:vzjipcv3.net
あれはゴースト指揮者だ
ベームがロシア、スラブ系の音楽を振るわけがない
だいいち似合わないだろ
みんな騙されるなよ

783 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 06:11:58.49 ID:yo5rw8qH.net
マイナス100点だな
4番はLSOとライブやってるよレコーディングと同時期に

784 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 06:54:05.74 ID:okkcsvhB.net
ベームはイタリアオペラ、北欧音楽もノータッチだった
これほど不器用な指揮者はいなかった
だからカラヤンには太刀打ちできなかったんだ

785 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 09:51:44.51 ID:6nxlnzG+.net
フランス音楽もまるでダメだったベーム

786 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:25:32.46 ID:XPW52h9V.net
なんでも振れるのが偉いという発想から
抜け出たほうがい。

中華もフレンチも和食もなんでもつくれる料理人が
凄い料理人とは言えない。

内科も外科も皮膚科もなんでも診れる医者が凄い医者とは
限らない。よしんばそういう医者がいたとしても、
ガンになれば私は専門医に見てもらう。

787 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:32:08.93 ID:qyyh+7ZD.net
得手不得手のある職人のほうが信用できるって知ってるか?
オールマイティはクズが多いんだが企業の教育システムは残念ながらクズ量産体制になっている
まぁどこかでリストラして放り出すつもりだからそうなんだろうけどね

788 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 10:58:51.47 ID:kH30O3Ot.net
>>784
カラヲタだろww
またやっつけられるために出てきたかwww
ベームのレパートリーは結構広く、ヴェルディもビゼーも振っていた。
もちろんベートーヴェン、ブラームス、シューベルト、バッハ、ブルックナー、シューマン等のドイツものはしばしば振っているけど
しれ以外を振らなかったわけではない。
ドヴォルザークもチャイコフスキーも振っている。
並み居る指揮者の中ではかなりレパートリーが広い方だ。
こういったこと、勉強し直してきてはどうか?

789 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 14:39:07.19 ID:p2W+LtfJ.net
>>780
SP時代にザクセンとイタリア奇想曲入れてるよ

790 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 15:36:04.93 ID:DXtMgFkI.net
タワーレコードでカール・ベーム、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
の新しいCDを2枚購入した。事情により緊急発売だったらしい。
クラシックCD売り場で凄いことに気づいた。あるSACD。また、肖像画の
実験だったらしい。何の肖像画で実験したかは秘密にしておく。いろいろ
聞こえた。訪問して本当に驚いた。みなタワーレコードのクラシックのCD
売り場に訪問してほしい。行けばわかる。

791 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 15:39:15.26 ID:DXtMgFkI.net
2001年10月21日(日)午後3時開演 ベートーヴェン交響曲第4番
休憩(この時、宇野 功芳先生にお会いした)
ベートーヴェン交響曲第7番
パンフレットのサインの内容。ラトル/ウィーン・フィルのコンサートの
記念に 宇野 功芳
会話内容。ベートーヴェンの4番と言えば宇野先生はムラヴィンスキーですね。
宇野先生はムラヴィンスキーに匹敵する演奏だったと答えられた。
私は結婚式で体調を崩していて良く聞こえなかったと答えた。
宇野先生の前世は◯◯ ◯◯では。宇野先生は何度も言われているのか無言だった。
私は今も一貫してこの前世を主張している。わざわざウィーン・フィルボールペン
を買ってサインをいただいた。故宇野先生は最新の著作でラトルの4番を
評価されている。7番も期待ですねで別れた。
2階席で一人で来られていたのかよくわからないうちに消えられた。

792 :名無しの笛の踊り:2016/09/22(木) 17:02:13.70 ID:qLVLqtlu.net
大町陽一郎さえ生きていればベームの知られざる顔を知ることができたのに・・・・。

793 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 04:23:40.22 ID:FAQlfTHC.net
親交のあったRシュトラウスのオペラを数多く録音してるのもベーム

794 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 18:45:26.98 ID:TCwtJ8rO.net
>>791

こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?

795 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 21:23:41.44 ID:cZZ5rttg.net
ベームのチャイコフスキーといえば、ザルツブルグでチェコフィルを振った4番が壮絶な名演だね。

796 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 22:01:10.05 ID:iQcyOdgD.net
>>794
このスレとは関係ない人、おとなしくご退場くださいww
書き込み内容が不愉快です!!

797 :名無しの笛の踊り:2016/09/23(金) 22:04:53.92 ID:4Akqpabf.net
>>792
まだ生きてるじゃん

798 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 14:19:26.81 ID:VpyYT0AJ.net
ベームっていいね

799 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 15:35:52.28 ID:5VY1EJMwl
ベームCDが1枚2000円未満で買える時代
あ〜良い時代だわ

800 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 10:06:10.90 ID:wC/qrLho.net
ベームは意外にもマーラーはほとんどといっていいほど手がけなかった
いくら探してもわずか2、3曲だけだろ
昔からクラ音楽界はユダヤ系以外の指揮者はマーラーに関しては消極的だった
レコード会社のカタログ埋めのために仕方なく録音した指揮者は何人かいるけど

801 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 12:02:41.80 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

802 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:19:05.04 ID:vcZiTbV5.net
>>801
このスレとは関係ない人、おとなしくご退場ください
書き込み内容が不快です!
二度とこのスレに来ないでください

803 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:21:56.16 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

804 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:23:00.43 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

805 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:25:12.55 ID:0ZcZLFUM.net
https://www.youtube.com/watch?v=pZreistR3HA
これはおちている。この録音は◯◯◯◯◯◯◯◯◯推薦だったような
記憶がある。これは全部みた。10本の指で指揮していたとかレベルが
あがったね。次はいつ呼んでくれるのかねとかいろいろ楽章間で
インタビューがあった。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK交響楽団
アントン・ブルックナー交響曲第8番 1975年11月26日 NHKホール
NHKによる実況録音 マタチッチはカラヤン・コンクールの審査員だった
こともある。実はふんどしを自分でまともにしめられなかった徳川 家康
と一緒で不具者の私と一緒で霊能者の可能性が高い。名演奏の
クラシック 宇野 功芳先生 ロブロ・フォン・マタチッチ
器用な人は芸術家として大成しないというが、マタチッチの不器用さは
桁ちがいだった。なにしろ、タバコの火はつけられない、クツのヒモは
結べないというのだから。指揮姿もまるで巨象の踊りのようだった。
以下、省略。霊能者こんなものであるのがわかる。

806 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:31:35.69 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

807 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 21:21:38.42 ID:0ZcZLFUM.net
P.206 私は権力者の田園と呼んでいる。1982年11月の録音。ベルリン、
フィルハーモニー、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲
第6番 ヘ長調 作品68《田園》このOIBPの録音の最終楽章は秘密がある。
第2楽章も見事。フルトヴェングラーかカラヤンか ヴェルナー・テーリヒェン
P.206 例えば『田園交響曲』の第二楽章「小川のほとりの情景」のカラヤンの、
まるで「この世はすべて事もなし」と言わんばかりに落ちついた流麗な指揮ぶり
が眼の前に浮かんでいるとき、突如としてフルトヴェングラーの姿が私の
想像の中に割って入り、このような静穏な箇所でさえ湧き起る彼の強烈な
感情の多彩な展開で私を驚かすことがある。この楽章を書いたときのベートーヴェン
はどちらの気分でいたのだろうか。
新版 不滅の名曲はこのCDで 志鳥 栄八郎 田園のデジタル盤について。
この曲は、特に標題音楽というわけではないが、各楽章には、「小川の
ほとりの場面」などといったベートーヴェン自身の書き入れた題がある。
カラヤンは、そうした標題的性格を、実にあざやかに描出しており、その
語り口のうまさには、舌を巻く。ことに、後半の休みなく演奏される三つの
楽章をしだいにもりあげていくその劇的迫力はすごい。ベルリン・フィルの
卓越した合奏力もみごとで、録音も優秀。

808 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 22:02:39.02 ID:/V4JTUJq.net
ID:0ZcZLFUM君はカラヲタだね?
いくら熱心に書き込みをしてもダメだよww
だって、ベームファンはカラヤンに心底靡くことはない。

809 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 23:41:58.24 ID:/V4JTUJq.net
ベーム/BPOのブル8もベト2も入手した。
そろそろCD購入から手を引けるかと思ったいたところ,
ベームではないが,少々興味深いセットの発売を目にしてしまった。
勿論カラヤンではない。
シューリヒト・エディション(29CD)とミトロプーロス・エディション(28CD)
これら,ベームの先輩の世代の秀逸な存在にも魅力を感じてしまう。
シューリヒトはモーツァルト,ブルックナーLIVE,マーラーなどを含み,どんな演奏か興味津々。
ミトロプーロスは彼のマーラー演奏がまとめて聴けるし,
アルプス交響曲やプロコフィエフ,ヴォーン=ウィリアムなど,どんな演奏か想像もつかないものが多く含まれる。
ベームもLIVE録音をこんな風にごっそりまとめてボックスにして出してもらえないかな。

810 :名無しの笛の踊り:2016/10/02(日) 21:14:34.08 ID:8aDriTOr.net
ベーム/BPOのブル8:1969年Liveテスタメント盤を聴いた。
正直なところで,ベーム/VPOのスタジオ録音とは全くの別物だが,これはこれでやはりベームだ。
よく1970年代のベームとそれ以前のベームを比べて論じる見解があるが,このBPOとのブル8は歴然とVPO以前のベームだ!!
荒々しく,情け容赦なく楽員を引っぱっていく豪腕ベームここにあり。
VPO以前のベームを好きな人にはたまらない演奏だ。
ただ,音質に多少の問題がある。
少し歪みがあるし,f特にアンバランスがあり,きりっとした音だが少しきつめであり,実演の潤いのある弦楽器の音がイメージできない。
弦楽器群は音はハッキリしているが厚みに欠ける。
演奏だけなら,文句なく大推薦盤である!!
近年の気の抜けた演奏が多い時代とは別次元の,ガツガツと魂の籠もった表現を行う事が主流だった時代の凄みを嫌でも思い知らされる名演である。

811 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 17:42:38.34 ID:iIAuhwvD.net
>>753
ばらの騎士の録音はヘッドホンで聞くと
右側からしか聞こえないんだよな?
あれって直らないの

812 :名無しの笛の踊り:2016/10/06(木) 18:52:36.38 ID:0bVldf6I.net
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。

813 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 10:03:39.21 ID:/A7ydfKk.net
ベームはブルックナーを嫌々ながら録音してたけど
マーラーだけは1回も録音しなかったね
やはりあんな長ったらしい退屈な曲は敬遠したんだろうな

814 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 10:34:47.05 ID:zDDDzu0x.net
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。

815 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 17:41:19.93 ID:5TCsDvm9.net
>>813
ベームの第5番なんて聞きたいか?

816 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 18:24:59.11 ID:6BGVvy+d.net
ベームのマーラー好きなんだよね
さすが

817 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 18:27:07.46 ID:6BGVvy+d.net
リュッケルトの詩による歌曲
亡き子を偲ぶ歌
さすらう若人の歌


まあ教養ない奴はドイツ語の歌は興味無いから存在すら知らないんだろうな

818 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 23:29:51.76 ID:zDDDzu0x.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

819 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 04:31:03.68 ID:ERCMK8Hi.net
ベームは来日時に君が代を演奏して日本会議に餌与えたのがなあ
過去に「君が代は世界で一番荘厳な国歌」と発言したカラヤンも同じだけど
こいつらのせいで強制を正当化する道筋を作ったとも言えなくもない

820 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 11:35:11.12 ID:NGJiplOE.net
>>819
サヨクはさっさと死ね

1980年前半までは国歌演奏は普通だった
1983年にマゼールと来た時も国歌演奏はやってる

821 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 15:01:02.07 ID:qgkeSm2+.net
吉田秀和によると、
ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送響の君が代が大名演だっとか

822 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 01:06:41.87 ID:Xkc02/q/.net
>>820-821
そうした軽率な行為が日本会議を調子に乗らせる一因になったんだ
指揮者たちにも責任があるといえる
特にカラヤンやベーム、こいつらは人間じゃない

まあマゼールは安倍に放射能まみれにされて殺されたけどな

823 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 09:24:28.18 ID:aNQkhJe+.net
>>822
左翼脳は死ね

824 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 17:27:10.65 ID:aJ2gMldv.net
>>810
ブル8のベルリンフィル
バイエルンやトーンハレのライブと比べてどう?

825 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 17:36:46.69 ID:GteK1wnI.net
英雄の生涯、DGモノラル、また聴きたいなぁ

826 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 23:37:45.15 ID:7JlmxO/+.net
>>818
前にも書き込んだんだけど,
以前のBSのカラヤンの番組での情報によると,
カラヤンが亡くなったとき,カラヤンは全てのレパートリーを録音しつくし,その後の録音計画は一切残っていなかった。
ソニーの大賀社長と映像作品の契約を結び,それまで取り溜めていた映像を編集して世に送り出すつもりだったんじゃないか?
自宅には映像編集機器が完備されていたわけだし。
VPOとベト全を録音したいと言う希望は持っていたようだが,マーラーを録音するってのはないよなwww
たしかにカラヤンのマラ1&2&3&8が世に出るとかなりの売れ行きだろうけど,それは夢のまた夢。
「実はベームにフォーレの『レクイエム』の録音計画があった」というのと同じくらい実現可能性がない。
カラヲタ君,そろそろ夢から覚めてはどう?www

827 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 21:07:55.23 ID:z3EZk2MR.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

828 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 00:00:53.30 ID:GndAp7Ua.net
そもそも、当時、ウィーンフィル自体がそんなにマーラーを取り上げてなかったから無理だろ。

829 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 07:52:29.59 ID:t4vZfzup.net
復活はメータの名盤があるからいい

830 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 08:35:42.25 ID:L5mC1O/R.net
>>827

余命があれば?
晩年、まったくマーラーを取り上げなくなって
いるのになして?
馬鹿ですか?

831 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 09:41:08.36 ID:jdSVWme4.net
>>830
レコ芸のインタビューで未演奏のマーラー交響曲をやるという話をしてましたよ。
それから間もなくして逝っちゃったけど。

832 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 14:55:51.54 ID:t4vZfzup.net
本人はマーラーよりシュトラウスの継承者だと思ってただろ

833 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 15:32:41.10 ID:wDh+QB/Q.net
ユダヤ系色のマーラーが好きではないし得意な指揮者ではないな
バーンスタインに対抗していくつかやってみた程度だろ

834 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 12:06:26.82 ID:V4q3Yp16.net
>>819
日本会議への批判には共感するが、ベーム来日の君が代と日本会議は結びつかない
ベーム来日当時、日本会議はこの世に存在していなかった

>>820
日本人をサヨクとウヨクに二分するような理解の仕方はどうかと
たしかに日本会議の「上の言うことに従うのが当然」の姿勢は日本を衰退に導いた
だから日本会議が批判されるのは当然としても,その問題の解決には日本人らしい賢明さをもって当たるべきである
所謂サヨクもウヨクも収まりのいい状態に導く必要を感じる

>>822
君が代のあり方については尊重しようとする人達と反発する人達が日本国内にいるのは承知している
ただ、ベームやカラヤンに責任を負わせるのはどうかと
マゼールが亡くなったのは、その前年の暮れに日本で一日にベートーヴェン交響曲全曲演奏会を行ったのが原因では?
岩城もN響でやって体調を崩してそのまま亡くなった

>>823
軽率な罵り合いはナシだぜ
日本には,特に南方へ派兵されて苦しい思いをした人達による天皇制への反発は見過ごせないものがある
そういった人達もうまく位置付くことができる日本にする必要があるはず

>>825
強く共感!!
ドレスデンの「英雄の生涯」は、個人的にはVPOとの録音と同等レベル演奏と認識している

835 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 12:41:43.38 ID:008PDtiCb
ベームはワーグナーと相性が良いと思う

836 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 15:19:34.58 ID:w1fPk3Jt.net
海行かば水漬く屍 
山行かば草生す屍 
大君の辺にこそ死なめ 
かへり見はせじと言立て 
丈夫の清きその名を 
古よ今の現に流さへる 

大伴家持


大詩人だね

837 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 20:15:01.17 ID:ezlukj+q.net
>>834
マゼールが亡くなったのは空港で転んで負傷。首骨折したのが原因。

ベートーヴェン交響曲全曲オデッセイと称してマゼールは他の国でも
以前からやってたから日本だけが原因ではない。

838 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 21:29:31.89 ID:sIFZ+6zx.net
>>834は本人は中立・良心的()なつもりの本質を掴めない人間の典型ですな

>>823でいう「死ね」はともかく、818は左翼脳の阿呆であることは間違いない

839 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 21:26:04.86 ID:2wtwfhhF.net
>>838
「本質」という言葉を使う以上、君自身が本質を理解できているんだろうねww
じゃ、君にとって本質とは何か?
答えられるかな?www

840 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 23:24:09.92 ID:77nhpZRd.net
↑それベームとなんも関係ねーだろ失せろやどあほ

841 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 11:10:39.03 ID:gb7FHDgV.net
マーラーカオが食べたい

842 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 18:00:05.07 ID:Vxfvc68g.net
>>841
山崎製パン 商品情報[和菓子]
中華紀行マーラーカオ

中国デザート蒸しパンです
中国の茶楼(レストラン)で、デザート菓子として食されている蒸しカステラです。
三温糖・かくし味の醤油を加えた独特の風味の生地に、レーズンをトッピングしました。
https://www.yamazakipan.co.jp/product/03/marakao.html

843 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:24:38.80 ID:gZ/4BiLk.net
>>840
答えられなくてトンズラするかわりに、逆ギレか?
本質とは何か、早く説明してみろやwww

844 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:32:40.66 ID:zdnpt7Rs.net
>>834こそが人見キモヲタの成れの果てである。

845 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 23:28:18.34 ID:zRCWLMPf.net
>>819>>822の本質は「サヨク脳の阿呆」という事だよ。
本気にしろ釣りにしろ、脳にウジ虫の湧いている阿呆。

>>834
>軽率な罵り合いはナシだぜ 云々

とその本質を捉えず中立風情で調停しよとしても無駄
さらにアサッテな論を展開しグダグダ

私は文脈で「本質」という言葉を使ってるので
「君にとって本質とは何か」とか言い出してまた忠実に本質から外れていってるね笑

何それで勝ち誇ってんの?
本気で阿呆だね

846 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 22:07:07.08 ID:aDOU/LAm.net
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。

847 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 08:44:45.65 ID:QbgYMx9z.net
>>846
すきなの?それ。
あちこちで。

848 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 18:36:51.72 ID:5XGOqQcp.net
バックハウスと共演したブラームスP協2番はコーホーも愛聴した名盤

849 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 22:36:07.90 ID:dxlN74vHf
ようづべを見ていたらベームがウィーンとベルリンの
違いを元気一杯に説明していたインタビューがあった
貴重な映像だと思う

850 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 15:55:22.08 ID:4Bfa3luX.net
>>847
電車の先頭でずっと喋ってる人と同じでしょ

851 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 20:34:55.39 ID:PJNtp4Eo.net
>>845
だからさぁ,君の書き込みって「本質」って言葉を使ってるけど,まったく本質的でも理論的でもないんだよなwww
そもそも推論の仕方を知らないんだろwww
いくら罵りの言葉を並べても,その根拠がなければただの戯れ言
「サヨク脳の阿呆」と書いても,どこがサヨクなのか,なぜ阿呆なのかがまったく分からない
「脳にウジ虫の湧いている阿呆」と書き込んでいるけど,何を根拠にそう決めつけられるのか?
オレについても「中立風情で調停しよとしても無駄 」と書き込んでいるが,オレの主張の本質を見誤ってるぜww
オレがいいたいのは,もっと深まった議論をするべきだと言うことだ

君のように根拠無く決めつけの言葉を並べるだけでは,物事の本質にせまることは不可能
ベームを聞く人間が,そんな考えが浅いことでどうする?
そんな浅はかな姿勢では,相手は考えを変えることはない

852 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 20:47:04.19 ID:OC99xgLE.net
きんも―――――っ☆

853 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 21:14:23.44 ID:PJNtp4Eo.net
>>852
気の毒に
まともな思考回路が形成されていないんだなwww

854 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 01:00:33.67 ID:awghR75J.net
>>851
いい加減にしろ
荒らすな

855 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 06:51:31.13 ID:aT6vL7dX.net
本質(笑)

総レス数 1015
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200