2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カール・ベームNo.9

1 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 20:17:20.94 ID:PHoJjO3s.net
カール・ベームについて語りましょう。

クラ板でも一定以上の年齢の人には、同時代のスター指揮者。
そうでない人にとっても、膨大な録音を残してくれた巨匠です。
※前スレ
カール・ベームNo.8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459649451/

857 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 16:30:06.95 ID:+DplPfHUi
>>856
交響曲の腕は凄いぞ
ウィーンフィル歴代の指揮者の中でトップクラス

858 :名無しの笛の踊り:2016/11/01(火) 06:30:45.20 ID:kU6tTxoy.net
>>856
気の毒に
まともな思考回路が形成されていないんだなwww

859 :名無しの笛の踊り:2016/11/02(水) 23:39:53.08 ID:ECWHpcFbf
2ちゃんは基本的に誰でも書き込めるからな
時々トンデモな奴が紛れ込むw

860 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:09:33.39 ID:w2IIDzcg.net
https://www.youtube.com/watch?v=xZkXNEwgyiE
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
交響曲第36番ハ長調 K.425「リンツ」
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1974年11月12日―14日収録らしい。
ウィーン、ムジークフェラインザールにて収録。
一応、輸入盤でDVDを所持している。探していない。
視聴した限り名演だった。カルロス・クライバーとVPOは
視聴すればわかる。
レコード芸術の最新版名曲名盤500
第1位 アーノンクールとACO〈84〉9点
同率第1位 ブリュッヘンと18世紀o〈89(L)〉9点
第3位 クーベリックとバイエルン放送so〈80〉8点
宇野 功芳先生 講談社現代新書 交響曲の名曲・名盤
・ワルターとコロンビア交響楽団
・バーンスタインとVPO
許 光俊教授 「世界最高のクラシック」光文社新書
ブルーノ・ワルターの項目。
特に、交響曲第三六番「リンツ」(コロンビア交響楽団)は大傑作だ。
最初から最後まで美が溢れ続ける。ちょっと信じがたいような名演奏
なのである。この本のためにさまざまな演奏を聴き返したが、この
「リンツ」はあまりの美しさゆえ。「他のものも聴かねば」と考えつつも
、一日に三度も聴いてしまったほどだ。中略。
この「リンツ」全体を通じて、コロンビア交響楽団がまるでウィーン・
フィルかという艶っぽい表情を見せる箇所が多々あることにもびっくり
する。ことにヴァイオリンにはコケットリーすら感じられるほどだ。
CDの世界においてワルターとコロンビア交響楽団はもはや地位低下して
久しいが、私とってこの「リンツ」は依然、めったに達することが
できない美の高みが示された稀有の例なのだ。
以下、データは次項で。

861 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:11:40.58 ID:w2IIDzcg.net
>>641 モーツァルトの「リンツ」について。
カラヤンと「リンツ」
70 カラヤンとBPO(EMI正規盤)
77 カラヤンとBPO(グラモフォン正規盤)
志鳥 栄八郎先生 新版 不滅の名曲はこのCDで
わずか四日間で仕上げられた傑作
・ワルターとコロンビア響
・ヨッフムとバンベルク響
・クーベリックとバイエルン放送響
・テイトとイギリス室内管
吉井 亜彦先生 名盤鑑定百科 交響曲篇
60 ワルターとコロンビアso◎
80 クーベリックとBRSO◎
96 マークとパドヴァ・ヴェネトo◎

カラヤンスレッド57は512Kバイトで一杯。新しく58を作成しようとしたが
現在は作成できない。

862 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:15:27.86 ID:w2IIDzcg.net
Mozart Symphony No 36 でYouTubeに入力すればいろいろでてくる。
>>860はおちている。>>861>>641>>860に訂正。

863 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:48:27.33 ID:w2IIDzcg.net
https://www.youtube.com/watch?v=jY5bMdix0sA
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
交響曲第41番ヘ長調K.551「ジュピター」
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1973年6月4日―16日、ウィーン、ムジークフェラインザールにて収録。
カラヤンと「ジュピター」
42 カラヤンとトリノ放送交響楽団
54 カラヤンとRAIトリノ交響楽団
56 カラヤンとBPO ベルリン・ライヴ
57 カラヤンとBPO ザルツブルク音楽祭ライヴ
58 カラヤンとニューヨーク・フィルハーモニック ニューヨーク・ライヴ
63 カラヤンとVPO
70 カラヤンとBPO(EMI正規盤)
73 カラヤンとBPO ベルリン・ライヴ
73 カラヤンとBPO 東京ライヴ
76 カラヤンとBPO(グラモフォン正規盤)
82 カラヤンとBPO ベルリン・フィル創立100周年記念演奏会ライヴ
87 カラヤンとVPO ウィーン・ライヴ。私はよくわからないが、ウィーン土産で
CDが売っているのか。誰か教えてほしい。
他にも二つ、リハーサルのCDがある様子だった。
レコード芸術の最新版名曲名盤500
第1位 アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクス〈2013(L)〉12点
第2位 アバドとモーツァルトo〈2006(L)〉5点
第3位 セルとクリーヴランドo〈63〉4点
同率第3位 ブリュッヘンと18世紀o〈2010(L)〉4点
同率第3位 ベームとBPO〈62〉4点
他のデータは次項で書き込みする。

864 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:52:28.40 ID:w2IIDzcg.net
mozart symphony no 41 BOHMで検索すればよい。>>863はおちている。

865 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/03(木) 22:54:33.98 ID:w2IIDzcg.net
モーツァルトの「ジュピター」の名盤について。
宇野 功芳先生 講談社現代新書 交響曲の名曲・名盤
・ワルターとニューヨーク・フィル モーツァルトの霊の推薦盤
・カザルスとマールボロ音楽祭管弦楽団
・アバドとロンドン交響楽団
・バーンスタインとVPO
・ブリュッヘンと十八世紀オーケストラ
志鳥 栄八郎先生 新版 不滅の名曲はこのCDで
最高至上の神゛ジュピター"にたとえられる名曲
・ワルターとコロンビア響
・ベームとBPO
・クーベリックとバイエルン放送響
・テイトとイギリス室内管
吉井 亜彦先生 名盤鑑定百科 交響曲篇
54 ライナーとCSO◎
62 クレンペラーとPO◎
63 セルとクリーヴランドo◎
68 クレンペラーとVPO◎
05 ミンコフスキとレ・ミュジシャン・デュ・ルーヴル◎

866 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 08:23:35.60 ID:HMa/gn9K.net
>>863
ウィーンフィルの自主制作盤知らなくて良くカラヤンを語れるな。呆れるわ。

867 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 19:12:43.04 ID:YrMNHuePo
ベーム指揮で演奏した人々は超高齢者になっているんだろうなあ

868 :名無しの笛の踊り:2016/11/07(月) 23:23:31.90 ID:G5htcLA6.net
>>865
81 ヨッフムとVPO◎

869 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/08(火) 07:02:59.96 ID:uN7Fvu92.net
>>868 こんな盤はない。吉井 亜彦先生の著作などを確認した。
60 ヨッフム&ACO◯
73 ヨッフム&BSO☆
82 ヨッフム&バンベルクSO◯
著作からヨッフム盤を抜粋した。
今、ヴィルヘルム・ケンプのブラームス ピアノ名演集第1集を聴いている。
最近、ケンプのCDを6枚購入した。

870 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 12:49:04.42 ID:MX+OQsGP.net
>>869
スレ違い 死ね

871 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 22:24:23.15 ID:CPFUxP4e.net
>>868
81年ライブでした。
すみません。

872 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/09(水) 01:03:08.84 ID:NA3iZpK1.net
ウィーン・フィル/ムジークフェラインザール 
ライヴシリーズ第2弾巨匠オイゲン・ヨッフム&ウィーン・フィル
1981年9月20日、カール・ベーム追悼演奏会の全曲目を収録!

1981年8月14日、2週間後には87歳の誕生日を祝うことになっていたカール・ベームが、
夏の音楽祭も最高潮に達しようとしていたザルツブルクの別荘で亡くなりました。
「ベーム死す!」という衝撃的なニュースは直ちに世界中に報じられ、オーストリアだけでなく、
特にベームとは相思相愛の関係にあったといっても過言ではない日本のクラシック・ファン
には大きな悲しみをもたらしました。

 直後から始まった追悼公演の数は異例ともいえる多さで、
カラヤンは翌々日のウィーン・フィルとのコンサートでモーツァルトの
「フリーメーソンのための葬送音楽」(名演!)を、
ベルリン・フィルは指揮者なしでモーツァルトの交響曲、
レヴァインはモーツァルトの《レクイエム》、
アバドはバッハの《マタイ受難曲》を演奏して追悼の意を表したといいますし、
また、有名なクライバーとバイエルン国立管によるベートーヴェンの交響曲第4番も
ベーム追悼公演のひとつだったのはよく知られるところです。

 一方、名誉指揮者を失ったウィーン・フィルは、ベームに代わる指揮者と
して当時78歳になっていたドイツの巨匠、オイゲン・ヨッフムを9月最初の
定期演奏会に招聘。この日の演奏会では、まず「フリーメーソンのための葬送音楽」が
演奏され、その後会場の全員により黙祷が捧げられます。続いてベームの得意曲でも
ありヨッフムの得意曲でもあった《ジュピター》と、ブラームスの交響曲第2番の2曲が
プログラムに組まれました。

873 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/11/09(水) 01:04:03.76 ID:NA3iZpK1.net
>>872

今回発売されるアルバムには、当日演奏された全3曲がCD2枚に収録され、追悼コンサートの模様がほぼ完全に再現されています。
最初に演奏された「フリーメーソンのための葬送音楽」は、
フルトヴェングラーの葬儀でも指揮を執ったというヨッフムに
とっては特別な曲。ここでも年長の大指揮者ベームの死に際し、
ウィーン・フィルともども慟哭するかのように悲痛な響きを聴かせます。

 続く《ジュピター》は、第1楽章冒頭からズシリと重い低弦の響きと
大人の歩みを思わせる堂々としたリズムが特徴的。特に素晴らしいのは第4楽章で、
ゆっくりとしたテンポながら気力にあふれた男性的な表現は、
晩年のベームに共通するもので、現代では滅多に聴くことのできない
グランド・スタイルのモーツァルトを堪能することができます。

81年のライヴはある模様。◎は怪訝。吉井 亜彦先生の本にはのっていない。
私も不勉強だったので詫びておきます。ある模様。

874 :名無しの笛の踊り:2016/11/16(水) 18:35:04.39 ID:egFMOGHD.net
.

875 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 12:30:57.66 ID:Fezitry6.net
影のない女の再発はまだかよ

876 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 21:33:42.23 ID:VdNr3vhT.net
>>875
Apple music なら無料で全曲聴ける。
ストリーミング配信にシフトしたんじゃね?

877 :名無しの笛の踊り:2016/11/22(火) 22:37:31.92 ID:uKp22EGX.net
おい!NML聞いてるか?

878 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 04:53:11.98 ID:qdO/Osm7.net
NMLはギャップレス非対応だから解約した。
曲間にギャップがあるとオペラ聴けたものではない。

879 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 01:21:04.14 ID:c3w/inxf.net
ベームファンの方へ。
次の音源を音質調整し,up load したので,もし関心があればどうぞ。
音質調整の要点は,ノイズの削減とf特バランスの調整による周波数帯域の拡大。

******************************
カール・ベーム指揮ドレスデン・シュターツカペレ管弦楽団
R.シュトラウス:アルプス交響曲全曲 録音:1957年9月14-18日
場所は次の通り。
かりんとin! 256MB
NO.14310 NAME:1480080534.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその1
NO.14311 NAME:1480080977.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその2
NO.14312 NAME:1480081967.wav COMMENT:アルプス交響曲ベーム・ドレスデンその3
ダウンロードパスワードはESOSACD。
******************************

元の音源とは印象が若干違って聞こえます。
各楽器の音色が幾分滑らかになり、帯域感が少しだけ広がっています。
演奏の印象も少し変わっていて、ベームのゴツゴツとした音楽作りが伝わりやすくなっているはずです。

880 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 20:20:52.14 ID:beZAc16pm
地元のツタヤに頼み事がある
ベーム指揮のウィーンフィルCDを沢山売ってくれ

881 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 20:57:44.67 ID:/DDiEFzw.net
タワレコで再発になった晩年の第九を久しぶりで聴いた。
衰えは否定できないなあ。やっぱり、1977年のザルツブルク音楽祭ライブ
『ドン・ジョバンニ』あたりで精も根も尽き果てていたのではないのかしら。

882 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 21:03:33.11 ID:Xg+DPnFM.net
ところが1980年ベルリンフィルへ最後の客演のときのモーツァルト三大交響曲は最晩年とは思えない燃え方

883 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 22:11:34.91 ID:/DDiEFzw.net
へえ、35番や38番、フリーメーソンのための葬送音楽の録音聴くとそうは思えないんだけど。
やはり晩年だから調子にむらがあったのかねえ。ともかく、今度聴いてみます。

884 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 05:10:46.43 ID:aTjox/6r.net
>>879
へ〜!Thanks!

885 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 20:02:38.64 ID:WLQ5HwYn.net
晩年ので良いと思ったのは

・グレイト ドレスデン
・ブラコン ポリーニとウィーン

位かな。あとは衰えが。60年代までかな、やっぱり。

886 :名無しの笛の踊り:2016/12/28(水) 21:35:39.97 ID:tD/B8nwO.net
私にとって印象に残る彼の演奏は、
モーツアルトのセレナード(ハフナー、ポストホルン、13管楽器)
ザルツブルク音楽祭ライブでのモーツアルトのオペラ(『コシ・ファン・トゥッテ』『ドン・ジョバンニ』)
ブラームスの交響曲全曲、ハイドン変奏曲、悲劇的序曲、アルト・ラプソディー、P協第二番(これだけ未だに再入手できてない)
ブルックナーの交響曲、第3、第4、第8
バイロイトライブのワーグナー(『トリスタンとイゾルデ』『指輪』『マイスタージンガー』)
R.シュトラウスのオペラ(『ナクソス島のアリアドネ』『無口な女)『アラベラ』『カプリッチオ』)
こんなとこでしょうか。誰が何と言っても私には、どれもみな忘れがたい名演奏ばかりです。

887 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 23:36:28.17 ID:+DNNu5K4.net
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のブラームス:ピアノ協奏曲第1番を音質調整してup loadしています。
場所は次の通り。

******************************
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 録音:1953年6月
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481355805/attach/.wav
第2&3楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481414106/attach/.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD。
調整はノイズの削減とf特バランスの調整
******************************

音質調整での音質差はさほど大きくないが,多少ノイズ感が減り,若干だが各楽器の音色に精彩を取り戻し、少しは耳に馴染みやすくなっている。
その中で,バックハウス先生がミスタッチをしているのが聞き取りやすくなってしまった。
ただこれほどばりばり弾きまくるブラPC1も珍しい。

音質調整前の音源は次の場所にupされている。
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481356523/attach/.wav
第2&3楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1481414862/attach/.wav

888 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 15:44:46.58 ID:91csRsQK.net
NHKライブのLP発掘した

889 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 20:09:15.22 ID:CDctsmlU.net
>>888
おめ!

890 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 00:37:52.90 ID:LdU19cMu.net
ありがとう

891 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 10:56:42.44 ID:qrUFwaDk.net
ブル8ベルリンフィルライブ何度か聴いた。
セルの最晩年の録音に耳がなじんでいる私の耳には
第二楽章をここまで速いテンポで演奏するのかなって思ったけど
これも悪くないかなと。

892 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 03:39:38.91 ID:ualcIlI8.net
>>891
タワレコでそれ年間バカ売れしていて驚いた。

ベームのブル8は、丁寧で慎重なウィーンとのDG以外、
ベルリン、バイエルン、ケルン、トーンハレと正規ライブが揃ったけど、
これがあのベームかと思うくらいどれも快速爆演気味だし、
オケの個性に合わせたライブ感あって、どれ繰り返して聴いてもいいんだよな。

個人的には、必死に煽るトーンハレの過熱がスリリングで好き。

>>881
あの第9だけ、どうしてあそこまで意図的にゆっくりやったのか、
いつ聴いてもあの演奏だけは謎。

893 :名無しの笛の踊り:2017/01/17(火) 22:44:02.23 ID:o0/4pD8f.net
>>892
へえ、ベームが振ったブル8だけでそんなに沢山あるとは知りませんでした。
わたしゃ、ベルリン・フィルとのライブ以外だとセル/クリーブランド、ジュリーニ/ウィーン・フィルの演奏でしか聴いたことありません。
これも極めれば奥が深いんでしょうなあ。

894 :名無しの笛の踊り:2017/01/18(水) 18:26:52.32 ID:FGIXZZX+.net
**********今日の音質改善up load *********
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン:交響曲第5番(全曲)  録音:1953年3月23-25日イエス・キリスト教会,ベルリン
場所は次の通り。
かりんとin! 128MB
かりんとin! 256MB
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1484731127.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1484731435.wav
第3&4楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1484731288.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
音質調整:歪み感と低音域での共鳴の低減,全音域でのバランスの調整
******************************

音源は2014年9月発売のヴィニアス盤 Karl Bohm The Collectionから。
ベームによるベト5のオフィシャル録音はこのベルリン盤とウィーン盤の2種。
音質が良く,スケール感のあるウィーン盤に対してベルリン盤は素っ気ない音質で大きな話題をさらうことはなかった。
しかし今回の音質調整で,ウィーン盤に劣らぬスケール感のある演奏を行っていたことが明らかになる。
やはりベームはベームだ。曲を歪みなく解釈すると同時に,楽団を煽ってゴリゴリと押しまくる演奏を繰り広げる。
ユニバをはじめとするレコード・メーカーは,丁寧なマスタリングによって過去の名演を蘇らせて欲しい。
この録音もDSD音源によるマスタリングで,さらに良好な音質を獲得することは間違いない。
もちろんこのベト5・ベルリン盤もSACD化を期待するものである。

895 :名無しの笛の踊り:2017/01/19(木) 22:18:50.43 ID:XJyaYAZy.net
人見公演のBD化を期待するものである。

896 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 10:57:14.30 ID:WZ49U9gI.net
55年の魔笛とコシのリマスター頼む。タワレコさんよ

897 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 20:51:55.11 ID:uU9jZO9Z.net
こんなん出ましたね〜!
http://tower.jp/article/feature_item/2017/01/27/1107

898 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 21:03:09.08 ID:SqhRGIbp.net
おお

899 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:10:41.78 ID:lEhJ14+Q.net
コレクションともろかぶり
かんじんの音質が価格なりに違うなら買っておくかな

900 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:22:11.54 ID:FfSqq3lX.net
>>899
かぶるじゃなくて「同じ」か「重複」

901 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 01:32:08.94 ID:FfSqq3lX.net
カール・ベーム、我が人生を語る[録音]1963年〜

これだけCD初出かな?

これだけのために、もってるものだらけを買うのか・・・

902 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 06:50:31.30 ID:hePYCupL.net
>>899
同じく

903 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 06:51:13.71 ID:hePYCupL.net
グレイトのリハってシングル盤でオマケで出てたやつだろな

904 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 10:14:55.91 ID:tC5sFHQq.net
>>901
ブックレットにベームのレアな写真もあるみたいだよ!

905 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 15:05:12.19 ID:F0GpH+dD.net
>>904
メガネ取って孫(?)とプール入って笑ってる写真かな

906 :名無しの笛の踊り:2017/01/29(日) 17:49:32.51 ID:F0GpH+dD.net
1955年のドン・ジョヴァンニ
再建の年だから客も演奏もノリノリだな
http://i.imgur.com/beLmcQG.gif

907 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 20:52:10.97 ID:meb6NUmjp
>>905
一度見てみたい気がする
演奏から離れたベームはイイ人だからね
演奏中は鬼の形相

908 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 10:15:38.61 ID:MvwAUSs0.net
***********今日の音質改善up load *********
ウィルヘルム・バックハウス(pf)カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 録音:1950年9月ムジークフェライン大ホール
場所は次の通り。
かりんとin! 256MB
かりんとin! 128MB
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487378447.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487378454.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487378734.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD。
音質調整:ノイズの削減と低音域の補強,低音の特定の音域の共鳴の低減
低音は110Hzあたりで共鳴を起こしていた。
******************************

音源は2014年イタリアユニバーサル発売のWILHELM BACKHAUS THE CONCERTO RECORDINGS
音源は中音域と低音域の特定の周波数域で共鳴を起こしており,自然なプレゼンスを損なっていた。
今回の音質調整で自然さをかなり取り戻し,バックハウスの面目躍如たる名演が十分味わえるようになっている。
たが,やや低音強調気味になっているかもしれない。
さらに煮詰めれば,多くのクラシック・ファンを喜ばせる音源になることは間違いない。
往年の不滅の名演SACD100シリーズの中に入れてもらいたいものである。
音質調整前のデータはこちら!
かりんとin! 128MB&かりんとin! 256MB B
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487379168.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487379347.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487379634.wav

909 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 00:58:46.14 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

910 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 22:49:28.58 ID:DDfmg/r6T
愛妻家のベーム

911 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 20:49:07.75 ID:lBJ4HutH.net
【森友学園問題】籠池泰典 理事長 記者会見 2017年3月10日


「いつの頃からか私の 信条のこと、家族の身上のことが問題の中心となって、報道されるようになった。
(小学校開設が)これからというときに爆弾がさく裂し、私は袋だたきにあった」
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=301

子供さん方が脅威に思う 
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=327

小学校とは関係がない幼稚園にマスゴミがきた
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=361

その後も「パパラッチのように追い掛けてきて、警察署に避難した」
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=386

(マスコミは)基本的人権を守ってないのでは?
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=1035

安倍首相からも明恵夫人からも何もしていただいたことはありません
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=1363

朝日は嘘を書くの
https://youtu.be/POIv1wj9qrg?t=4544

912 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:06:30.68 ID:hrKI4Xxw.net
今、41年前の今日行われた東京ライブを聴いている。
出だしのモーツアルトの第二九番といい、この日のメインだったブラームス第二交響曲といい、
この日のウィーン・フィルのオーボエ奏者はどうしてこうも音程外したかな。
あとで、御大からきつくどやされたのではないだろうか。
何か情報知っている人いたら教えてください。

913 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 22:41:50.39 ID:hwWp9y3V.net
ベト7のトランペットも盛大に外してるでしょ

今のウィーンフィルの方が上手いよね

914 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 23:23:57.29 ID:1KnyeR7M.net
>>912
ちょうどウィーンフィル所有の伝統的ウィーン式管楽器の存続危機の頃だったからでは?
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/winds/history/since-1963/joint/

915 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 02:45:45.49 ID:yAwkWOVE.net
三茶でもホルン外してるよ

ウィーンフィルとベームの名誉のために付け加えると
三茶の数年前のザルツブルクでは凄いベト4と7をやってる
晩年ベームはベルリンの定期でもベト7を何度か振ってるが凄演
ブラ2とかもベルリン定期がきまくってる

916 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 14:23:19.27 ID:k3Mg9+ZF.net
同じ頃のライブでも、
ザルツブルク音楽祭でのコシやドン・ジョヴァンニは名演だからなあ。
まあ、遠路はるばるやって来た旅の疲れが出たんだと思って大目に見ます。
でも、1976年ライブのR.シュトラウスのドン・ファンは名演だ。

917 :名無しの笛の踊り:2017/03/13(月) 13:52:59.39 ID:VbDjQCnV.net
>>914
この「ウィーン・フィルを日本のヤマハが救った!」って話は
ウィーンをはじめとした海外ではけっこう有名な話だよね

918 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 17:21:48.23 ID:Nvz1wehT.net
息子カール(ハインツ)・ベーム主演

https://www.amazon.co.jp/%E8%A1%80%E3%82%92%E5%90%B8%E3%81%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Blu-ray-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A0/dp/B01N3CRDDG/ref=sr_1_6?s=dvd&ie=UTF8&qid=1489479461&sr=1-6

919 :名無しの笛の踊り:2017/03/14(火) 20:17:38.64 ID:S9NoR4FB.net
>>918
コネはいつみても醜いね
ま、カールにとっては私人なのかもしれんが

こっちは公私混同、楽団私物化のカラヤンといい勝負だけど

明日発売の週刊新潮

【親族に便宜! 総理公邸に呼び出し!文科省に圧力電話する「安倍昭恵」は私人か!】

「妻は私人なんですよ」。窮地の安倍総理は国会で語気を荒らげた。だが、
親族で塾経営者のイベントを巡り、アッキーは自ら、文科省の高級官僚に繰り返し働きかけたという。
これでも真っ白な「私人」だと胸を張れるのか。

920 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 00:03:24.44 ID:Lo/f6JVD.net
>>919
お前こそ、ここで公私混同するな!

ここは音楽愛好家が音楽の話をするために「私」的に集う所

お前のような特亜祖国(公)の使命を帯びた反日プロパガンダ工作員が
偏った思想を喧伝しに来る場所ではない!

921 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 09:59:25.47 ID:Lo/f6JVD.net
>>917
ベーゼンドルファーがブロードマンの買収を蹴り自らも望んでヤマハ子会社の道を選んだのは
楽友協会で伝統を受け継ぎ守るヤマハの真摯な姿勢を目の当たりにしていたかららしいね

922 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 14:23:43.55 ID:lub2qfO8.net
>>912
それが演奏されたのは41年前ではない!
ボケたのか?
演奏されたのは1977年3月11日で40年前だ!!

923 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 23:27:04.21 ID:3ZIRvEhH.net
>>912
>>922
失礼しました。でも、オーボエだけがやけに趙しっぱずれというか浮き上がっている印象否めません。
特に優美な第三楽章。あれは録音の仕方が悪かっただけなんですか?

924 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 08:58:37.90 ID:CqKPOMvM.net
>>923
訂正
趙しっぱずれ→調子っぱずれ

925 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 09:34:57.92 ID:hUqOT6wg.net
>>923
だ・か・ら、当時はウインナ・オーボエが寿命でメンテもできず一番危機的状況だったんだよ
その後ヤマハが助け舟を出さなければウィーンフィルからウィーン式オーボエは消滅してたかも
去年ぐらいだったか、テレビのドキュメンタリーでもやってたけど・・・
詳しくはウィーン・フィルスレで訊いてみてね

http://toyokeizai.net/articles/-/12738

926 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 02:59:39.18 ID:FpSBZO2O.net
ドン・ジョバンニ 1977 ポチった

927 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 09:54:58.48 ID:v45Q+9w9.net
>>925
へえ、こんなことがあっただなんてちっとも知りませんでした。
リヒテルがスタインウェイではなく、ヤマハのグランドピアノを選んだことは知っていましたが、
管楽器でもヤマハがこんなにすごい貢献をしていたことを、嬉しく誇りに思うだけです。
情報ありがとうございました。

928 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 12:36:07.98 ID:ferRrtCb.net
>>927
リヒテルもYAMAHAだったの?
ギレリスだけかと思ってました。
ギレリスは、YAMAHAのピアノは音程が正確?とか言って、絶賛してましたよね。

929 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 12:39:40.58 ID:fbjehJmp.net
リヒテルはメーカーが争うのを嫌って、会場に備え付けのピアノを使うことで両方の顔を潰さないようにしていたらしいよ。
調律師はお気に入りの人がいたけど。

930 :名無しの笛の踊り:2017/03/27(月) 18:50:48.41 ID:5BcbevWb.net
罠箱良いね
罠なので、12月に1980円で投売りされる可能性があるけどw

931 :名無しの笛の踊り:2017/03/27(月) 21:27:37.98 ID:SYz3NVC/.net
>>930
案内が来てた
まとまった形での発売は歓迎

ポチるか、考え中

932 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:16:06.14 ID:YVSr2DBC.net
これが出る。
http://tower.jp/item/4483788/Karl-Bohm---The-Early-Years<限定盤>

リマスタリングが行われるというステイトメントがあった。
絶対無敵のリマスタリングであってほしいが,多分・・・

933 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:22:20.08 ID:iIbq9oZN.net
>>932
そんな古い録音、どんな弄繰り回してどうにもならないよ。

それなら裏青で出てるライブを正規で出せばいいのに。

934 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:29:07.93 ID:YVSr2DBC.net
カール・ベーム独EMI録音集(19CD),リマスタリングで聴きやすい音質にしてほしいものだね。
ドレスデンのブル4をざっと音質調整してみた。

ベーム/ドレスデン:ブルックナー交響曲第4番
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1490700229.wav
かりんとin! 256MB
ダウンロードパスワード:ESOSACD。

音源はVENIASレーベルのベームBOX2
音源はノイズが耳障りで,MAXの時には聴けたもんじゃない。
まだ最善ではないが,元の音よりもかなり聴きやすくなっている。
今度のBOXはこの程度は音質調整してほしい。さて?

935 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:30:46.27 ID:iIbq9oZN.net
そんな古い録音、また売りつけるのかよ。

フルトヴェンフラー商法ってAKBよりあくどいな

936 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 20:41:37.02 ID:iIbq9oZN.net
>>935
フルトヴェングラー商法

937 :名無しの笛の踊り:2017/03/28(火) 22:06:14.15 ID:Up9cbDR9.net
買うやつが悪い

938 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 06:52:08.73 ID:qYsf1g4r.net
ベームって何した人なの?

939 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 07:01:54.87 ID:2mvr/p0x.net
いろいろ

940 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 12:10:26.74 ID:/ZVVqT82.net
クラリネットのベーム式の人だよ

941 :名無しの笛の踊り:2017/03/29(水) 15:04:06.10 ID:65njzRq4.net
いつか人間になれる日を夢みてる人なのだ。

942 :名無しの笛の踊り:2017/03/30(木) 09:02:15.96 ID:CyisKnjI.net
>>935>>941
質問、民進党の辻元清美はどこに逃げてるの?

943 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 12:45:13.96 ID:dO+6Ugmyj
>>938
団員に厳しい指導をした人だよ

944 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 13:27:27.51 ID:yziXOgLs.net
*************今日の音質改善up load ***********
ブラームス:交響曲第2番 録音:1956年12月
カール・ベーム指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB&かりんとin64MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439141.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439154.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439117.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439460.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1493439562.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439715.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1493439509.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1493439917.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低域の共鳴の低減
***********************************

音源はヴェニアスレーベルのKarl Bohm The Collection2の中の1枚。
ベーム/ベルリン・フィルのブラ2MONOは,LPの時代からこれまで聴き心地の良い録音ではなかった。
それは当時のDG録音につきまとうノイズ成分の存在が主要因のようだ。
今回ノイズ成分を低減させると,木管が彩りを加え,豊かな起伏が聴き取りやすくなった。
あちこちにニュアンスがちりばめられていることがわかる。
当時のベームの演奏についてザッハリッヒなイメージが強いが,この演奏はそれとは真逆だ。
ベーム/ベルリンのブラ2がこんなに良い演奏だったのかと思わずにいられなかった。
音質がいかに演奏の印象を良くも悪くも影響するかを強く認識しなければならない。
当然この録音も適切なマスタリングの下SACD化を強く期待する。
そしてこの演奏の真価を十二分に引き出してほしい。
今回の音質調整によってはまだノイズ感がある程度残っている。
DSDによるマスタリングなら,さらにノイズ感の少ない音質で聴くことができるはず。

945 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 20:54:52.63 ID:+WVXIDzU9
カラヤンでない人が昔のベルリンフィルを指揮した作品か
ある意味、貴重だね

946 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 00:49:02.98 ID:qsKB+RyY.net
リヒャルトシュトラウスがSACD化されますね。
リングやトリスタンは計画ないのかしら?

947 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 10:06:30.59 ID:nJS8sC4W.net
リヒャルト・シュトラウスの歌劇が手に入りにくい

948 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 13:30:01.30 ID:LAdRUgCD.net
ストリーミングなら廃盤まで普通に聴けるのに

949 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 14:52:16.68 ID:pztal+5d.net
*************今日の音質改善up load ***********
モーツアルト:交響曲第41番「ジュピター」  録音:1962年3月2日
カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 64MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997684.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501997938.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997677.wav
第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501997913.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501905899.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1501906062.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501905907.wav
第4楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1501906109.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減
演奏時間(T7:38 U7:40 V5:24 W6:25)
***********************************

音源は1995年5月THE ORIGINALSシリーズの中の1枚。
近年ESOによってSACD化されたが音質向上は見られず,かえってORIGINALS盤CDの方が音がよいと言う残念な結果が生じた。
DG盤SACDの音質も評判が芳しくない。そこで何としてもこの録音を生の音質に近づけたく音質調整を試みた。
その結果,音源音質の欠点をある程度カバーした音質になったようだ。
音質調整は高域の歪みの低減のみに限り,全体の帯域バランスはオリジナルス盤のままである。
弦の音色にしなやかさが感じられるようになり,木管の音色にも生々しさが蘇っている。
元来当時のDG録音の音質は率直だが,過ぎたところがあり,生の音に少し距離がある。
それを調整して生の音質に近づけて楽しむ行為も許容されるべきであろう。
当録音はすでにSACD化済みだが,改めて調整し直してSACDとして販売してもらいたいものである。

950 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 19:26:39.14 ID:qKsrrVIx.net
マスターテープの持ち主でもないのに、何やってんの?
ってことに気づかないといけない

951 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 19:44:02.27 ID:3CUsSGXL.net
市販のWAV.ファイルをいじってみたところでな
各自部屋装置好みに合わせてやっているんでな
修正前と称してノイズを付加するようなインチキジジイだからな

952 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 23:18:29.62 ID:XuTP7hcp.net
>>951
はて(音質調整前)にノイズを付加してるとは?
事実の確認の仕方を知らないんだろうww
ここ↓見ろよ。
https://www.amazon.co.jp//dp/B002GKRTCE/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1502114298&sr=8-6&keywords=0
ベーム/BPOの「ジュピター」もちゃんと試聴ができるようになってる。
この試聴音源と比べれば一目瞭然。
(音質調整前)と瓜二つだろうww
(音質調整後)の方が音質向上しているのは誰の耳でも確認できるww
このレベルの質の高い音質向上はアナログのグライコでは調整できないし,もちろん再生装置の調整でも実現できない。
「再生装置でなんとかする」ってんだったら大金投入して汚い音のまま我慢しながら聞いていれば良いww
ただし断っとくが,君らオーディオマニアのその偏屈な態度が人類のミュージックライフの改善を阻害してたんだぜww
「AADはだめでADDにしろ」の「元の音をいじってはならない」「EQによる音質調整は邪道であり,再生装置の調整が本道である」の,CDの材質の変更等々,おまじないのような様々な主張を繰り返してきた。
そろそろ自らのお馬鹿さ加減を自覚した方が良いんじゃないか?ww

953 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 23:36:33.55 ID:pCVmzZpu.net
とぼけんな

しどろもどろだったお前のレス貼ってやろか

954 :sage:2017/08/08(火) 06:46:55.66 ID:TqfxGuF4.net
マスターテープの持ち主でもないのに、何やってんの?
ってことに気づかないといけない

955 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 06:50:09.44 ID:K6PxYrcf.net
>一目瞭然
グラフィカルに見せないとね
元の音源を劣化させてすっとぼけた前科者が何を言っても説得力なし

956 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 10:23:36.46 ID:BF3+0I2r.net
あれは悪質だったな
シューリヒト/バックハウスのブラームスだったか
修正前の音源としてなぜか2種類上がっていたが
2つ目にはヒスノイズ付加(あるいは強調)

総レス数 1015
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200