2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第10楽章◆◆◆◆

1 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 00:46:29.82 ID:n211uwsY.net
             _ ,......_
          ., .'´     `゛゙"-、
        ./        : : .:ヽ
       ./: :        : : : : :::ヽ
        i: : :       : : : : : :.:::ヽ
         {: : : :     : : : ,ィェ;ッ (;i
       { i',-、`;::   : : '´弋タ:::. ヽ
       ヽ.!' .,::'.i  : : :  ..ノ .,ィ  .ヽ
        ヽヾ、"::., .: : : ..::  .:/`‐´`‐.'  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         i `‐::' : : : :: ::.::/_;;;;i  <ブルックナーのことなら何でもOK。
         ,.!::   : : : : : : .: : :::" .::;;;;:i    \_____________
        ,.':/ !   : : : : : ; ; ;;;、;; ; ; ;;;ノ
       ,/:::(  \ : : : : :: :: :: ::``:!ヽ
     ,-'´::::::::::\ .`ヽ、、: : : :: :::::ノ|:::::``ヽ、
   ,/::::::::::::::::::::::::ヽ,   `_-、、t'、|::::::::::::::::::::`ヽ..、、
..,/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ .ヽ:::::ヽ'´:: ̄/:::::::::::::::::::::::::::::`:ヽ
´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :i:::::::::::_:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ〈::::::::i. `i:::'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ::/  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 00:47:28.67 ID:n211uwsY.net
過去スレ
◆◆◆◆ ブルックナー  総合スレッド ◆◆◆◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090044196/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第2楽章◆◆◆◆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101537541/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第3楽章◆◆◆◆
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1135301931/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第4楽章◆◆◆◆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1162607352/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第5楽章◆◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1201077490/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第6楽章◆◆◆◆
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1236811490/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第7楽章◆◆◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1280250264/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第8楽章◆◆◆◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1338095701/
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第9楽章◆◆◆◆ [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442585683/

3 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 00:48:26.67 ID:n211uwsY.net
関連スレ
ブルックナー交響曲第00番0番1番2番
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1313102622/
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調『ワーグナー』 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1448402995/
ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」Part3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1351640271/
ブルックナー 交響曲第5番変ロ長調
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342871236/
ブルックナー 交響曲第6番イ長調
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1361490701/
ブルックナー 交響曲第7番 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1453979476/
ブルックナー 交響曲第8番 Part7 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1416409867/
ブルックナー最後の交響曲第9番 PART3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230684780/

4 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 00:49:26.25 ID:n211uwsY.net
外部リンク
Wikipedia日本語版
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC
Anton Bruckner Symphony Versions Discography(Berky氏のディスコグラフィー)
ttp://www.abruckner.com/
Discografie van de componist Anton Bruckner door Hans Roelofs(上記で扱わない作品のディスコグラフィー)
http://www.brucknerdiskografie.nl./index.php
IMSLP(ペトルッチ楽譜ライブラリー)
ttp://imslp.org/wiki/Category:Bruckner,_Anton
Musikwissenschaftlicher Verlag(ウィーン音楽学出版社)
ttp://www.mwv.at/

5 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 00:57:04.15 ID:V9cZWu9n.net
スマップ解散かな

6 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 07:53:55.89 ID:kzQPGGkR.net
カラヤンの全集はどれも
1番と5番の1楽章の組み合わせでしょうか?

7 :名無しの笛の踊り:2016/08/15(月) 21:50:48.13 ID:bVJIdB1f.net
理不尽で不条理な世の中、耐え忍ぶことを表したブルックナーの音楽を心の拠り所にしている人は増えているのではないか。

8 :名無しの笛の踊り:2016/08/15(月) 22:13:25.93 ID:68zFJhAH.net
作曲者は耐え忍んだが、音楽はそうじゃないよ

9 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 00:28:06.09 ID:iJnp7bFl.net
>>7
ショスタコーヴィチと勘違いしてない?

10 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 09:36:02.33 ID:H4uxGUVc.net
耐え”忍んで”はないけど、硬派じゃない?

11 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 12:34:06.47 ID:7QbAwUgf.net
>>5
その予感がする

12 :名無しの笛の踊り:2016/08/17(水) 02:13:49.34 ID:6pW+4+Jug
ギーレン指揮の第1番と第2番を聴く。けっこうよい。第1番が、例のウィーン稿、第2番が1877年版と、使用楽譜の心配もあったが、けっこうガチッとした演奏で違和感なし。これからは第5番以降だけど、どうかな。

13 :名無しの笛の踊り:2016/08/17(水) 18:11:52.23 ID:BeTau6co.net
ぶつ切り音楽

14 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 14:41:08.27 ID:nCFEyNQwC
ギーレン指揮の第5番を聴く。この曲は、冗長なところもあるので、ギーレンの割と速いテンポは漫然でだらりとした演奏にならなくてよく聴こえる。大聖堂風の第5番もいいが、こういった引き締まった中に、ただ音を聴かせるだけではないダイナミックな演奏もありですね。

15 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 20:05:21.84 ID:ocjfhSIO.net
>>1

オマエはメルカトル図法のグリーンランド並に過大評価されてる!
(大阪府 新星OK)
https://twitter.com/fami2repo_bot/status/706426600322011136

16 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 23:33:07.36 ID:NOinriRs4
ギーレン指揮の第6番を聴く。これも早めのテンポだが、単調にならない。前期と後期の過渡的な交響曲なので、リズミックな軽さも功を奏したのか。さて、いよいよこのあとは第7番以降の曲だけど、どんなものだろうか。

17 :名無しの笛の踊り:2016/08/19(金) 05:52:12.81 ID:G0yASc04.net
スレ保全

18 :名無しの笛の踊り:2016/08/19(金) 06:12:25.41 ID:Q+/N5gDM.net
前スレ埋めてきた

19 :名無しの笛の踊り:2016/08/19(金) 10:00:45.57 ID:DyBSXsULC
ギーレン指揮の第7番を聴く。一番有名で成功もし、トスカニーニやミュンシュの録音も残っているようなブルックナーのなかでも超メジャーな曲なんだが、演奏表現の難しさをつくづく感じさせる。

20 :名無しの笛の踊り:2016/08/19(金) 10:02:27.08 ID:DyBSXsULC
ギーレンの第7番の演奏もギーレンの主張や工夫がさまざまになされていて、美しく表現するだけでなく野暮ったい中にもブルックナーの素朴さが現われているのだが、こちらも同曲異演をたくさん聞いていて先入観もあるのか、どこか食い足りない気がする。

21 :名無しの笛の踊り:2016/08/19(金) 10:04:42.07 ID:DyBSXsULC
ギーレン指揮の第7番を聴いたが、第7番は、荘厳でぶあつい演奏のほうが好きなのかな。残りはあと2曲。

22 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 00:29:08.49 ID:nk7UVyWl.net
三番はやっぱり名曲だな
もっと演奏してくれないかな

23 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 06:05:11.52 ID:GWBcBQuN.net
>>22

同意する。

24 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 09:38:25.36 ID:EnSy9AEL6
ギーレン指揮の第8番(第1稿)を聴く。驚いたのは、ギーレンにしてはテンポがはやくない。とくに第2楽章は、どの演奏よりもゆっくりした演奏ではないか。だから、曲全体もセカセカしたものになっていない。なかなか堂々とした演奏である。

25 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 09:39:58.15 ID:EnSy9AEL6
ほかの演奏でもそうだったが、あらためて第8番の演奏を聴いていて、ギーレンの演奏は同時になる細かな旋律をどれもくっきり演奏してみせる解析型演奏であるのも興味深い。

26 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 09:40:25.92 ID:EnSy9AEL6
第8番の第1稿は、いろいろと弱点もある楽譜なのだが、ギーレンの演奏はそれを補ってあまりある。こうなると、第3番でエーザー版での演奏だったのがおしまれる。立派な演奏でした。さて、いよいよ次はラストだ。

27 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 10:50:44.72 ID:jRRrNpYV.net
ヨハン・シュトラウス交響曲いいよね

28 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 14:07:14.72 ID:zhW3QDgd.net
社会的名声を得てからもロリコンだった点が、正直で好感が持てる。

29 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 15:15:20.15 ID:8actq6wE.net
最後は二十代のイーダで妥協しようとしたけどな

30 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 18:55:57.69 ID:R3VeeE3O.net
第5
がいちばん好き

31 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 19:08:37.78 ID:yRBW20tW.net
うぃっしゅ♪

32 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 23:14:21.27 ID:8+Q+ZpHH.net
三番を高く評価した作曲家
ヴァグナー、マーラー、ヴォルフ

33 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 23:17:01.88 ID:xHURiO9o.net
ワーグナーって何番まで聴けたんだろ

34 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 01:00:55.90 ID:cmhvc6An.net
ヴァグナーの生前に出版されたのは三番の第二稿だけ

35 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 01:05:56.13 ID:5rMO9czy.net
>>33
自分が読んだ伝記の類から確認できる範囲だけど

ワーグナーは1882年の最後の面会時にブルックナーに対して
「あなたの全交響曲を私が演奏しよう」と語っていたものの
実際に見聞きしたことが分かるのは第3番第1稿と第2番第1稿くらい

1873年9月にブルックナーは第2番と未完成の第3番をバイロイトに持参してワーグナーに見てもらい
第3番の献呈を受け入れてもらったので完成後に献呈譜をワーグナーのもとに贈った
ワーグナーがしっかりと通読したのは第3番だけだろうということになるし
もちろんオケの演奏で耳にしたわけでもない

なお、ブルックナーは1865年のトリスタン初演でミュンヘンを訪問した際に
作曲中の第1番を持参していたものの初対面のワーグナーには見せなかったらしい

36 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 01:11:21.46 ID:5rMO9czy.net
>>33
ちなみに1873年のバイロイト訪問は第2番初演の1ヶ月半ほど前で
第2番は初演時に改訂が行われているけれど
ワーグナーが見たスコアがどういう状態だったのかは自分にはわからん

あと、>>34のとおりワーグナー生前に出版されたブルの交響曲は第3番第2稿のみだけど
第1稿にあったワーグナー作品の直接的な引用をほぼ削除した第2稿について
ワーグナーが知っていたのかどうかもわからん

37 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 16:03:39.65 ID:LDeYeHBL.net
ブル3第二楽章コーダにドヴォ9第二楽章の主題が出てくる件

38 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 22:37:33.21 ID:xQzzZx0yd
ギーレン指揮の第9番を聴く。ギーレンの演奏はテンポがはやめで、即物的という先入観はなくさなくてはいけない。この第9番は荘重でたっぷりとした演奏、それでいて明解なところがおもしろい。

39 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 22:38:46.21 ID:xQzzZx0yd
ただギーレンの第9番の演奏で、若干残念だったのは第三楽章。それまでと同じアプローチなのだが、何かもの足りない。音は鳴っているのに何かスカスカした感じがする。第9番の第三楽章はつくづく難しい曲なのだと感じ入らせた。

40 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 22:39:32.51 ID:xQzzZx0yd
これで、ギーレンの指揮したブルックナーの交響曲全集は聴き終えた。ブルックナーの交響曲全集のファーストチョイスではないが、ブルックナーの交響曲の別なアプローチによる演奏の一つとしては十分に聴きごたえがあるものだと思う。

41 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 22:40:29.59 ID:xQzzZx0yd
ギーレンの指揮によるブルックナーの交響曲全集は、特に第4・8番の第1稿のファンにはいいのではないか。

42 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 12:51:39.99 ID:1GknafEV.net
確かにそう聴けないこともない

43 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 13:39:31.25 ID:N2pA1fh+C
ブルックナーの交響曲第3番は、第3稿でも1889年完成。ドヴォルザークの新世界交響曲は1893年完成。でも、ドヴォルザークが引用したなんて聞いたことない。

44 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 20:18:16.58 ID:w/D/1VXk.net
JASRACぎりぎり

45 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 21:42:35.87 ID:Q1yAuIZy.net
ドヴォさんの超有名曲に主題を提供したブルックナーこそ真のメロディストであるといえよう

46 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 21:52:26.55 ID:aYY2Aqq9.net
>>32
終曲は第二稿の山登りのような構成がブルらしくて良いが第三稿のコーダ トランペットの主題に伴奏される高弦が神々しくて捨てがたい

47 :名無しの笛の踊り:2016/08/22(月) 22:06:03.16 ID:Q1yAuIZy.net
第三稿はいろいろ言われるがやっぱり洗練されてはいるんだよね
洗練の極みともいえるセルの演奏で聴きたい

48 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 19:56:35.07 ID:oYMAMeoR.net
ドヴォルザークBot @A_L_Dvorak_Bot

「ブルックナーに会った。辞去する時投げキッスをしてくれたよ」

相思相愛だった模様。

49 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 21:00:21.88 ID:0faGVzpx.net
確かドヴォさん、ブル7を賞賛していたような

50 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 21:19:47.93 ID:2AQtSasW.net
>>48
w

51 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 21:54:50.92 ID:5DXFfULM.net
>>49
ドヴォルザークの3番の第2楽章は
ブルックナーの7番の第2楽章に似ているが、これはドヴォルザークの方が先に書かれてたと思う

52 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 00:22:47.17 ID:BCnCuuBW.net
ドヴォルザーク、ブルックナー、ブラームス 三者の関係は面白い。

53 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 06:59:34.42 ID:f3Z/6jJO.net
チャイコフスキー「・・・」

54 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 11:02:30.27 ID:Rx58xVus.net
ワーグナー派かブラームス派かでいったら完全にワーグナー派に属するな。
ドヴォルザークは完全な中立のポジションにいる。
二人共ドイツ人じゃないからそんな派閥は関係なかったんだろうけど。

55 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 14:56:58.90 ID:oDCJ8eAp.net
ハンス・リヒターの中立は立派だと思うし
初稿の3番4番に関心を示した点も時代を100年先取りしている
(4番初稿は初演の計画も立てていた)

56 :名無しの笛の踊り:2016/08/24(水) 17:19:29.71 ID:hDRdYxFp.net
結局のところハンスリックがでかい声で批判し続けたからワーグナー対ブラームスみたいに見えたってことか

なんか現代のノイジーマイノリティに通じるものがあるなw

57 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 15:16:39.76 ID:kzQ7SBkZ.net
大フィルの定期演奏会行ってくら

58 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 15:48:11.99 ID:qh0/RxIr.net
感想よろ

59 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 18:12:35.81 ID:KutmHz5P.net
ハンスリックに執拗に攻撃されたのはワーグナーと親密だったからで、
だけどもブルックナーがワーグナーを尊敬していたのは純粋に音楽面であって
ブルックナー自身は反ユダヤ主義思想は持ってなかったよねたぶん。
マーラーとも仲良かったみたいだし。

60 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 20:01:02.68 ID:qXHgV/J/.net
ヴァグナーにもユダヤ人の助手が居たし
ヒトラーとはかなり違う

61 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 14:34:58.71 ID:YYH9iO//.net
ブルックナーが編曲した悲愴の音源って存在しますか?

62 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 16:56:58.20 ID:Ah3n4XE0.net
こないだヨーロッパのどこかで世界初演されたばかりだからねー

63 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 22:03:26.23 ID:B0ouy8bK.net
ブルックナーが編曲した運命の音源って存在しますか?
ヒトラーの前で演奏したやつです。

64 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 22:47:28.37 ID:CLsof+0e.net
>>61-62
しかも初演はニュルンベルクのアマオケだ(100年近い伝統のある団体だそうだけど)
おそらく内々でコンサートの録音なり録画はしているだろうから自主制作盤が出れば良いけど

ちなみにリハの様子ならバイエルン放送のクラシックch(BR-KLASSIK)の音声ニュースで聴ける

https://www.br-klassik.de/themen/klassik-entdecken/bruckner-beethoven-orchestrierung-urauffuehrung-nuernberg-100.html

BEETHOVENS "PATHÉTIQUE" ALS ORCHESTERFASSUNG
Bruckner-Uraufführung in Nürnberg
27.04.2016 von Dirk Kruse | Online-Bearbeitung: Thomas Schulz

Am 30. April gibt die Orchester-Gemeinschaft Nürnberg
ein ganz besonders Frühjahrskonzert in der Großen Meistersingerhalle in Nürnberg.
Neben Johannes Brahms' 3. Symphonie und Peter Tschaikowskys 1. Klavierkonzert
wird es zum Auftakt eine Uraufführung geben
- nämlich den ersten Satz von Beethovens Klaviersonate "Pathétique"
in der Orchestrierung von Anton Bruckner.

65 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 23:50:20.28 ID:YYH9iO//.net
わわ、ありがとうございます。
習作なのでアマオケでぴったりなんじゃないでしょうかw
いいもの聴かせてもらいました。

66 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 00:23:37.60 ID:k/o5FCtM.net
これ受けるw
日本でもやってくれ

67 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 10:33:56.33 ID:E7Cb0EW+.net
>>64
この音声ニュースを聴いたら、当然のことながら
《へ短調交響曲》と、響きの近親性を感じるね。
一夜のコンサートで、この編曲と《序曲》、
《ヘ短調交響曲》をセットで演奏すれば、
ブルックナー交響曲の出発点が視えてくる
興味深い企画となると思う。

68 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 13:48:57.34 ID:cvhAOxdL.net
プログラムとして短いので「行進曲ニ短調」「三つの管弦楽曲」
おまけにキツラー「ブルックナーの思い出に」も付けてちょうど良いかな

69 :名無しの笛の踊り:2016/08/30(火) 00:18:03.09 ID:JVYl/yNu.net
誰が聴きに行くんだよそんなもん

70 :名無しの笛の踊り:2016/08/30(火) 00:25:16.77 ID:o2OHt/QN.net
俺は聞きにいくぜ

71 :名無しの笛の踊り:2016/08/30(火) 01:07:36.55 ID:3MJRxS4E.net
昔、ブルックナー祭の一環でイグナーツ・ドルンの交響曲を朝比奈さんだったかが振ったことがあったな(聴きのがした)

72 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 02:56:00.36 ID:JMHlx5Wt.net
>>70
そりゃ俺らは聴きに行くだろうけどさw

73 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 04:09:39.70 ID:kzHOE7Kv.net
辻井君か牛田君を呼んで最後に「悲愴」原曲を弾かせれば満員御礼だ
せっかくだから「思い出」「幻想曲」「秋の夕べの静かな想い」も途中にやってもらおう

74 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 21:40:24.14 ID:Y+hcgd+n.net
「不機嫌な姫とブルックナー団」 著:高原英理

天才作曲家にして非モテの元祖・ブルックナーを偏愛するオタク3人組との出会いが、
夢を諦めた文系女子の運命を変える?
ままならない人生に心ふさぐ人々へ、エールを送る異才の書下ろし快作!
小川洋子氏、穂村弘氏推薦。

図書館の非正規職員として働くゆたきは、男性マニアが集うブルックナーのコンサート会場で、
「ブルックナー団」を名乗る男たちに声をかけられる。
いかにもイケてないオタク風の3人組だが、その一人、タケがサイトに載せた「ブルックナー伝」を読んだゆたきは、
その不器用すぎる人生と意外な面白さに引き込まれていく・・・。
天才作曲家ながら「非モテの元祖」というべき奇人変人だったブルックナーの生涯は、
周囲からの無理解と迫害に満ちていた。
そんなブルックナーに自分たちの不遇を重ねるブルックナー団の面々とつきあううちに、
ゆたきの中で諦めていた翻訳家への夢が甦ってきて……。

http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062201872

75 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 21:49:29.99 ID:te9dph+K.net
ラノベってやつ?

76 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 03:07:36.38 ID:VBHTRi55.net
ラノベではないと思う

77 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 07:00:00.63 ID:ij2/NHNQ.net
ブルックナー交響曲全集はどれを買えばいいのか?

78 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 07:23:37.65 ID:RUtzaPAA.net
シャイー

79 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 09:20:38.26 ID:B/omhtg6.net
>>77
ディスク ジァンジァン の朝比奈さん大阪フィル、
ドイツグラモフォンのカラヤン ベルリンフィル、
どちらもお薦めです。

80 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 09:31:17.09 ID:000NACAl.net
朝比奈ってコーホーが崇拝した爺さんだろ?
まともな人は買わないよ

81 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 11:29:18.91 ID:OIGeEhIy.net
評論家の意見に左右されているようではブルクツネルの深い精神性は感じられているとはいえないといえよう。

82 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 11:46:34.40 ID:mh4iINTx.net
コーホーが弄らないと誰にも注目されなかった
アマチュア指揮者
それが朝比奈

83 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 12:39:43.06 ID:bOz/msRG.net
2chで聞いてる時点でまともな返事期待してないだろ。
いっちゃんおもろい返事のが採用される。

84 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 18:11:16.27 ID:JKl+7jyK.net
作者の高原氏、いちおうブルックナー好きではあるらしい
http://miminokioku.air-nifty.com/sokutei/2016/08/post-0366.html

http://miminokioku.air-nifty.com/sokutei/2016/08/post-ae83.html

85 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 00:14:07.42 ID:PvyZDOzf.net
宇野の影響力をそこまで大きいものと認識するとは、
もはや崇拜者のレベルだな。

86 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 05:29:07.92 ID:vKOc5NHx.net
崇拝者とは朝比奈を褒める愚民共の事だ馬鹿

87 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 06:28:35.65 ID:xUH4TEdV.net
朝比奈のアマチュアぶりを肯定しないのはブルヲタではない。

88 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 07:02:41.16 ID:l7S2/xji.net
あのジジィが聖フローリアンでブルを振るという話にコーホーが興奮してたときがあった
あれ、ほんとうに指揮したのか?

89 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 08:13:31.90 ID:c6jR1F9F.net
>>87
亡くなった時
コメント求められた小澤征爾が困ってたな

90 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 08:16:07.32 ID:LUTwKFKo.net
ローマの祭の日本初演者も信じがたい

91 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 08:43:47.54 ID:MtB2uJ+i.net
交響曲全集はロジェストヴェンスキーのが最高

92 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 11:02:47.24 ID:+AEqfpUH.net
アシュケナージ「ブルックナーはアマチュアです」

93 :73:2016/09/03(土) 11:24:46.34 ID:xUH4TEdV.net
>>87
短い文章で2つの意味にとれるけど・・・・
@アマチュアだからロクな演奏ではない。
Aアマチュアだからこそブルックナーに肉薄できた。
ブルヲタならAの意味で捉えるべきであると述べたまで。

演奏技術の瑕疵だけをあげつらう御仁たちは
まだブルヲタにはなり得ていないということだ。
日本にも数多くいるプロの指揮者が朝比奈のような感動を
与えることが出来ただろうか?
逆に言うと、ブルヲタでない人が彼の演奏をあげつらう
ことになんら異論はない。

94 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 11:32:29.70 ID:vKOc5NHx.net
愚民が名乗りでたみたいだな

95 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 11:33:20.00 ID:KedADkKf.net
曲から売れようとする意思が一切感じられないから職業作曲家としてはそうかもしれない。
ブルックナーのプロ意識って教職の方にあったんじゃないか。

96 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 14:39:49.44 ID:MtB2uJ+i.net
ブルドックを1ヶ月飼育すると、誰でもブルオタになれるよ

97 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 15:00:01.28 ID:51qRQ1zn.net
ブルドーザーを1年間使っても
ブルオタになれないかな

98 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 15:31:49.56 ID:fkrY0ZBr.net
幼女に向かってチンチンをブルブル振ってるとブルックナー本人の気持ちになれる

99 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 06:55:09.31 ID:n4+FsHfm.net
ブルマ・・・

100 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 15:25:08.81 ID:XXSnhVJA.net
全集ではショルティのが好きだ。

101 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 18:54:08.18 ID:t/pbFt2g.net
ボッシュの安いから買っちまった

102 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 19:31:34.87 ID:ZnFnbabY.net
ブルックナー誕生日おめ〜

103 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 21:26:24.89 ID:gSj2dyKU.net
>>101
金管が咆哮しない糞演奏乙!

104 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 22:39:41.85 ID:GeoWOo3L.net
後出しイクナイ

105 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 23:46:02.60 ID:JhhyMqsj.net
http://www4.nhk.or.jp/lalala/
「ブルックナーの交響曲“ロマンチック”」

茂木健一郎氏、

また恥ずかしいことを堂々と、言う、、、ry

106 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 01:49:32.52 ID:0exT5JED.net
嫌いな作曲家1位て何のアンケートだろう?
俺のところには来てないのだが

107 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 11:55:28.02 ID:sq2rXXMK.net
嫌いってことは、無視出来ないってことだよね。
「聴きたくもないのに、しつこくやってくさる。」ってとこかな・・・
『嫌いな作曲家1位』とは、正確に言うと、
『好き嫌いの激しい作曲家1位』ということだね。
聴かない作曲家は嫌いにもなれない・・・・

108 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 12:29:36.53 ID:++G3tAKJ.net
ブルックナーの交響曲は好きだけど、ブルヲタは嫌いです。

109 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 12:33:21.36 ID:JmiPbmr4.net
>>106
曲が長いってことだろうな

110 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 12:39:06.48 ID:HRhvtXMd.net
アニメは見るけどアニオタ嫌いみたいな

111 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 14:35:52.14 ID:tzxSegfA.net
ブルックナーの交響曲は
正規が9曲、0とか00とか、含めると多い
しかも、稿の問題があり、ややこしい
これに、どの交響曲がいいとか
さらにはベスト盤とか、指揮者やオケを評論し出すと
付き合いきれないよね
ブルオタの妄言には

112 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 14:57:52.22 ID:GVEc1eGL.net
ちょっとシューマン風のヘ短調ならブルックナー嫌いでも聴けるだろう

113 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 16:41:43.99 ID:dn502GPI.net
いまは亡きコーホーはクナの演奏を聞いてブルックナーの良さを知ったという
いかにも単細胞なコーホーらしいではないか

114 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 17:21:24.40 ID:sq2rXXMK.net
ヲタのややこしい話にはついていけないってとこも
ブルックナー嫌いの一要因であることは確か。

115 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 21:16:00.65 ID:tzxSegfA.net
例えば私は、ブルックナーのアルバムは
交響曲とそれ以外、あわせて805種類持っている
ブル9だけでも186種類
だけど、どの交響曲がいいとか、どれが名盤とか
思ったことはない
ブルオタのイヤなところは
あるものを持ち上げるために、ほかのものをおとしめること

116 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 21:20:46.80 ID:JmiPbmr4.net
おぉ、真のブルヲタ登場か!

117 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 21:45:39.43 ID:Q84Lfr7Q.net
CDの枚数を持ってると真のブルヲタとかw
情けねー

118 :名無しの笛の踊り:2016/09/05(月) 21:55:02.53 ID:VCW38fhb.net
嫁帳の話を拒絶する姫w

119 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 01:36:19.63 ID:7bMDWGS7.net
で、あの小説は面白いのか?
表紙のせいで買うに至ってないのだが

120 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 06:39:27.89 ID:1y8YPFjZ.net
マーラーは陰湿だがブルックナーは自然でいい

121 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 11:37:41.79 ID:rZZEY+iW.net
1980年代前半は
ヨッフム
ヴァント
マタチッチの第8番をナマで聞けた夢のような時代

122 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 12:22:09.29 ID:BLaNhOmp.net
それらの公演に連れて行かれた同伴者達の怨恨が積りに積もった結果が
嫌いな作曲家ナンバー1になった所以だといえよう。

123 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 13:16:47.97 ID:FHlDZuw5.net
好きな作曲家嫌いな作曲家アンケート、俺んとこにほこないぞ
NHK仕事しろ

124 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 14:02:44.39 ID:oOuktDg/.net
嫌いと答えてる奴は012あたり聴いたこともないだろう
モテットもミサ曲も

125 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 19:03:23.17 ID:N+A1J2Em.net
>>117
アニヲタでも鉄ヲタでも、ヲタというのはそういうものだよ。
ヲタを毛嫌いする奴は、ヲタの話についていけないだけ。

<ブルオタのイヤなところは
あるものを持ち上げるために、ほかのものをおとしめること>
それをブルヲタとは言わない。
特定の指揮者ヲタとか一種の吹奏ヲタがブルックナーをダシに
使ってわめいているだけ。

126 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 19:08:45.75 ID:vXpREKtx.net
ブルヲタが嫌われる原因をたどればウノコーホーに行き着く

127 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 19:12:20.50 ID:z3OUMd6U.net
ょぅι゛ょと髑髏に興味が有るキチガイの音楽を愛するw
良いじゃんwwwお前等

128 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 19:21:42.74 ID:gkJ+s7n6.net
↑こういう奴が一番アブナイ

129 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 21:44:28.60 ID:7l+VnKlk.net
 アントンはこれを「嫁帖」と呼んでいた。(中略)気の塞ぐとき、決まってこのノートを眺めては、永遠に若く美しく愛らしい、架空の嫁たちに囲まれている気になった。(中略)心からの親愛をこめてアントンは口ずさむ。
「おお俺の嫁、俺の嫁たち」
 このとき、アントンには激しい創作欲が湧いていた。

 読み終えたわたしはひどく厭な気持ちでファイルを閉じた。こんなクズな男のクズな心持ちで作られた音楽に陶酔していたのだと思うとちょっとばかり背中が寒くなった。

130 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 22:59:47.28 ID:muRKAK1/.net
作曲家の人柄人間性をもってその音楽を説明し得るのは神の領域だろ。
音楽を言葉で表現できると考えるくらい無理だ。
自分にとってこの演奏が一番ブルックナーを感じる、などと言う方が余程率直だな。

131 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 08:30:50.57 ID:WTY50pZl.net
ブルックナーの音楽は優しい。威張っている所が皆無で後世の音楽家達へのヒントが散りばめられているよう。
実際後期ロマン派でブルックナーの影響がないのってブラームスくらいじゃ?

132 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 17:17:14.75 ID:w6oiRv5K.net
>>131
ブルヲタは優しく無いけどな

133 :名無しの笛の踊り:2016/09/08(木) 22:58:54.70 ID:vYlYyf5n.net
>>131
ブルックナーはワグナーの影響を受けたわけで、後期ロマン派はワグナーなし
では。、語れない。

134 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 02:58:00.50 ID:bqLY8CT9.net
武流久那安敦(文政七年〜明治二十九年)

135 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 04:40:04.19 ID:OVwcKWiP.net
>>119
買ったが、まだ読めてない。で、珍しくもブルックナーやニールセン好きの奇特な嫁が先に読んでる。
で、面白いらしい。ブルックナーとブルオタの不遇に涙しながらも、思わず頷くあるあるが満載だと

136 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 20:45:03.78 ID:xNvwS1FU.net
ブルックナーはワーグナーを崇拝していたが
ワーグナーはブルックナーを見下していた

137 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 21:13:21.12 ID:+oL7RlRV.net
俗物らしくていいじゃないか

138 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 21:46:45.10 ID:VEQP9mK7.net
>>136
そうなの?

139 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 21:51:17.42 ID:qVH2LdTK.net
ワインガルトナーは莫迦にしていたと思うぞ

140 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 22:15:02.40 ID:6DWp7v1A.net
アシュケナージなんかもブルックナーを馬鹿にしてたけど
ああいうのは結局自分の程度が知れてしまうだけでね

141 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 22:47:43.46 ID:FvU5ayty.net
>>136
まぁ、田舎臭い、オルガンハーモニー満載だからな。

しかし、現在はブルックナーのほうが神秘的に感じる。w

142 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 00:52:58.15 ID:pXwxcTq8.net
>>74買って読んだ
ネタバレに繋がらないようにストーリーやキャラクターには触れないけど
>>135の嫁さんの言うとおりだろうと思う
これならお薦め

143 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 03:05:18.01 ID:TGv7zxF9.net
ブルオタあるあるとか文章で読まされた日にゃ頭抱えてのたうちまわりそうだな

144 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 09:09:06.74 ID:u3kPLfNK.net
ワーグナーはブルックナーに限らず、同時代の大半の同業者を見下していたような
気がする。

145 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 12:34:17.57 ID:Fhg7wTNU.net
まあ、国王まで見下していた感があるよね

146 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 13:29:09.65 ID:BlPpui1H.net
今年のプロムスより
Prom 69: Staatskapelle Berlin and Daniel Barenboim
ttp://www.bbc.co.uk/programmes/b07sxdfw
Bruckner: Symphony No. 4 in E flat major (Romantic)

Prom 70: Staatskapelle Berlin and Daniel Barenboim
ttp://www.bbc.co.uk/programmes/b07sxsd4
Bruckner: Symphony No 6 in A major

Prom 71: Staatskapelle Dresden, Christian Thielemann
ttp://www.bbc.co.uk/programmes/b07sxtbm
Bruckner: Symphony No.3 in D minor

147 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 16:04:55.34 ID:Q47ZEdmQ.net
今日もブルブルしちゃったぞい

148 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 19:14:35.05 ID:ZIyOTqjn.net
ららら♪クラシック「ブルックナーの交響曲“ロマンチック”」
2016年9月10日(土) 21時30分〜22時00分
宇宙や建築物など壮大なイメージで語られるブルックナーの魅力を徹底解明(1)音の大聖堂へようこそ(2)不器用な天才がつかんだ夢(3)ブルックナーサウンドの秘密
指揮…円光寺雅彦,管弦楽…東京フィルハーモニー交響楽団

149 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 21:45:06.53 ID:GYnb0PGA.net
田舎紳士

150 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 22:35:20.83 ID:pN3koxmr.net
>>148
トランペットが、ロータリートランペットではなかったのが残念でした。
やはり、ブルックナーを演奏する時は、ロータリートランペットでしょうね。

151 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 04:18:51.29 ID:MbEE7/C5.net
裸裸裸♪苦裸死っ苦

152 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 16:32:43.37 ID:MbEE7/C5.net
ブルックナーの旋律を、ジャズで演奏したら楽しそう

153 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 21:32:22.72 ID:vlboS/Lo.net
>>152
こんなのはある
http://www.thomasmandel.at/werk/op-69-bruckner-v-a-deconstruction-nachschoepfung-fuer-solistenensemble/
http://www.thomasmandel.at/werk/bruckner-vii/

154 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 23:51:53.49 ID:lH0hlIve.net
上のリンク視聴してみた
ダサい、つまらない、知性の欠片も感じられない

草葉の陰でアントンも泣いてるだろう

155 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 00:10:42.86 ID:e6CBtyPy.net
アントンさんは自作の曲が弟子に改変されまくっても文句一つ言わない心の広いお人だぞ

156 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 00:44:49.74 ID:AKK2JYPv.net
初心者が来てるのか?
「私の曲が将来"改良"されないように」と言って楽譜を図書館に託したんだぞ

157 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 01:51:14.06 ID:e6CBtyPy.net
ごめん
一応知ってるけど適当に言ってしまった

158 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 09:46:34.99 ID:OmCmYCgg.net
>>155
>>156
ある面厳格(小節内2つ目の#の脱落さえ許さないほどの)だったが、
良いアイデアには耳を傾けた(実例:《第三》フィナーレの1小節追加、
《第九》冒頭のコントラバス等々)。
遺贈稿にも様々な問題あり(《第五》アダージョの無意味な拍子変更、
《第七》フィナーレのテンポ変更の加筆等々)
だから、2つの改訂に関する見解は、現代ではあまりに安易すぎると考えられている。

159 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 14:33:33.02 ID:eRomgbHX.net
餡豚タン、(*´Д`)ハァハァ

160 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 08:26:09.50 ID:LrVdMD0m.net
カラヤンの全集が2600円
新品あったのでポチっと、、

161 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 12:22:30.38 ID:YvSjdOtj.net
カラヤンはSymphony Edition買ったのでおなかいっぱい

162 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 15:59:56.23 ID:T9lP9FOF.net
ここの人達はストリーミングは聞かないの?
年会4千円くらいのアマゾンでもカラヤン、シャイー、チェリ、インバルなどが聴き放題なんだが。
コレクター気質なのか。

163 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 16:38:33.13 ID:kgEy+95/.net
SACD気質だから

164 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 19:33:19.16 ID:R2OSD4O3.net
カラヤンのDG全集、70年代のは良い演奏
彼が大病した後デジタル時代に入った
そのせいかデジタルのは集中力に欠けるんだな

165 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 19:35:36.43 ID:i3UMAGrO.net
>>162
もっと古いのがいい

166 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 19:36:05.90 ID:i3UMAGrO.net
>>164
境目は第3番か

167 :名無しの笛の踊り:2016/09/16(金) 20:22:48.41 ID:R2OSD4O3.net
倒れたのが1978年なので厳密には6番以降ですね

168 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 12:19:26.97 ID:teEo1KLK.net
集中力が高い演奏といえばフルベンの9番

169 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 13:04:44.19 ID:+trz20e3.net
原点版初録音、ハウゼッガーの9番も集中力あるで

170 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 14:00:00.29 ID:gcZp4LSx.net
DGカラヤン、4番だけ好き

171 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 15:06:02.29 ID:s3ZDgKnq.net
>>170
開始から最初の強奏の手前でバイオリンのオクターブ上げは
改訂版から採用だけど、ワルターはフルートも上げてるな。
他の録音が聞こえないだけかな

172 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 17:43:46.18 ID:BMnxtGRH.net
佐渡氏の9番
どうでしたか?

173 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 23:40:12.29 ID:rv3/5aIh.net
ここのやつはそんなもの聴きに行かないだろ

174 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 17:09:03.35 ID:XnhijOHd.net
ここのやつはこんなものは読まない
https://www.amazon.co.jp/dp/4062201879/

175 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 17:44:33.65 ID:+I+q7JNa.net
ああそうだよ

176 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 19:06:31.93 ID:Y3dDMyVs.net
>>174
くだらん
東工大出てこのzamaonか

177 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 19:42:16.28 ID:dh4bmId5.net
>>174
作者宣伝乙

178 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 01:59:52.18 ID:49fuFe9T.net
サラステ指揮 WDR交響楽団で8番のディスクが出るな
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LB5B11Y/
N響で5番やったときも良かったし、期待できるかも

179 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 04:17:39.24 ID:Tu3GqtOY.net
日本で初のブルックナーを演奏したのはいつ頃か?

180 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 10:17:21.66 ID:/nULEb4b.net
1957年、カラヤン、ベルリン・フィルが日比谷公会堂で行った8番が最初

181 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 12:10:36.94 ID:Jpl5jUnm.net
今夜は2番を聴きにNHKホールへ行ってくる

182 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 12:29:46.10 ID:dPTmq/T8.net
>>179
「作曲家別名曲解説ライブラリー 5 ブルックナー」(1993年、音楽之友社)
に載っている「主なブルックナー作品の日本初演」を年代順に並べ替えると

序曲ト短調…1928年6月23日、佐藤清吉/海軍軍楽隊(管弦楽)
交響曲第4番…1931年4月24日、ラスカ/宝塚交響楽協会
交響曲第7番…1933年10月21日、プリングスハイム/東京音楽学校
交響曲第1番…1933年11月22日、ラスカ/宝塚交響楽協会
テ・デウム…1935年1月26日、ラスカ/宝塚交響楽協会他
交響曲第9番…1936年2月15日、プリングスハイム/東京音楽学校
交響曲第6番…1955年3月15日、エッシュバッハー/N響
ミサ曲第3番…1958年12月28日、前田幸一郎/東響他
交響曲第8番…1959年10月28日、カラヤン/VPO
交響曲第5番…1962年4月18日、ヨッフム/ACO
交響曲第3番…1962年5月23日、カウフマン/京響
交響曲第2番…1974年11月15日、シュヴァルツ/札響
交響曲第0番…1978年6月5日、朝比奈隆/大フィル

記載があるのは「主な」ということで13曲だけだったけど
合唱曲あたりで早い時期の演奏例があるかもしれんね

183 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 12:33:26.67 ID:CBjynBxM.net
9番の第4楽章ってどうなの?

184 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 13:03:08.16 ID:Vz6TxWke.net
>>183
いい曲だと思う

185 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 13:04:58.38 ID:YHdFQB76.net
佐藤清吉さん、目の付け所が違う

186 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 14:09:54.29 ID:gte7dxCZ.net
1893年でヘ短調が載ってない?

187 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 16:41:30.54 ID:Oeb3KGzm.net
へぇ〜、ブルックナーって戦前からコンサートで演奏されてたんだね
日本の音楽界も捨てたもんじゃないね
マーラーの本邦初演が山田和男によるものだってことは知ってたが

188 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 16:48:53.64 ID:6FKM+nJc.net
今日NHKFMでブル2やるな

189 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 19:07:09.69 ID:CuZd1HSs.net
ヨッフムがEMIに入れた2度目の全集は評判が悪いね
DGの旧盤のほうが人気がある

190 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 19:36:50.97 ID:Vz6TxWke.net
>>189
2度目は、どういうところが評判悪いの?

191 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 23:46:20.84 ID:FFhtECo0.net
聴けばわかるよ

192 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 00:59:06.61 ID:iCoueTkD.net
1と6は旧盤がいまだにベストだからなあ個人的に でも新盤も2と8は中々いいよ

193 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 08:17:53.78 ID:Pt8O57NW.net
>>189


194 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 09:56:03.04 ID:mQC9bnBY.net
コーホーはクナとシューリヒト、それに大阪のヘンなジジィを
最高のブルックナー指揮者として評価していた

195 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 10:49:22.60 ID:HgsoXkrb.net
阪神大震災のとき芦屋の高台でウィスキーを平然と飲んでた不謹慎なジジイ

196 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 15:57:59.56 ID:nDk8eozw.net
7番のWikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC7%E7%95%AA_(%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC)

代表的な録音[編集]
ここでは演奏・録音された理由に歴史的な価値があるもののみ挙げる。
オスカー・フリート指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 (1924年 世界初録音)
セルジュ・チェリビダッケ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (1992年3月31日-4月1日 38年ぶりの共演)
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮 スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団 (1984年6月19-20日 マタチッチの最後の録音)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (1989年4月18-23日 カラヤンの最後の録音)
朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団 (1975年10月12日 ブルックナーの墓所、聖フロリアン修道院での演奏)
など

197 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 16:40:23.46 ID:OqDf79k1.net
説明が無いと関心するところの無い一覧かね?

198 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 17:15:28.70 ID:XAxRe8dD.net
>ブル9だけでも186種類
そんなにあるものなの?

199 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:27:50.08 ID:0ZcZLFUM.net
https://www.youtube.com/watch?v=pZreistR3HA
これはおちている。この録音は◯◯◯◯◯◯◯◯◯推薦だったような
記憶がある。これは全部みた。10本の指で指揮していたとかレベルが
あがったね。次はいつ呼んでくれるのかねとかいろいろ楽章間で
インタビューがあった。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK交響楽団
アントン・ブルックナー交響曲第8番 1975年11月26日 NHKホール
NHKによる実況録音 マタチッチはカラヤン・コンクールの審査員だった
こともある。実はふんどしを自分でまともにしめられなかった徳川 家康
と一緒で不具者の私と一緒で霊能者の可能性が高い。名演奏の
クラシック 宇野 功芳先生 ロブロ・フォン・マタチッチ
器用な人は芸術家として大成しないというが、マタチッチの不器用さは
桁ちがいだった。なにしろ、タバコの火はつけられない、クツのヒモは
結べないというのだから。指揮姿もまるで巨象の踊りのようだった。
以下、省略。霊能者こんなものであるのがわかる。

200 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:28:47.06 ID:0ZcZLFUM.net
https://www.youtube.com/watch?v=pZreistR3HA
これはおちている。この録音は◯◯◯◯◯◯◯◯◯推薦だったような
記憶がある。これは全部みた。10本の指で指揮していたとかレベルが
あがったね。次はいつ呼んでくれるのかねとかいろいろ楽章間で
インタビューがあった。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK交響楽団
アントン・ブルックナー交響曲第8番 1975年11月26日 NHKホール
NHKによる実況録音 マタチッチはカラヤン・コンクールの審査員だった
こともある。実はふんどしを自分でまともにしめられなかった徳川 家康
と一緒で不具者の私と一緒で霊能者の可能性が高い。名演奏の
クラシック 宇野 功芳先生 ロブロ・フォン・マタチッチ
器用な人は芸術家として大成しないというが、マタチッチの不器用さは
桁ちがいだった。なにしろ、タバコの火はつけられない、クツのヒモは
結べないというのだから。指揮姿もまるで巨象の踊りのようだった。
以下、省略。霊能者こんなものであるのがわかる。

201 :名無しの笛の踊り:2016/09/26(月) 18:29:03.45 ID:0ZcZLFUM.net
https://www.youtube.com/watch?v=pZreistR3HA
これはおちている。この録音は◯◯◯◯◯◯◯◯◯推薦だったような
記憶がある。これは全部みた。10本の指で指揮していたとかレベルが
あがったね。次はいつ呼んでくれるのかねとかいろいろ楽章間で
インタビューがあった。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/NHK交響楽団
アントン・ブルックナー交響曲第8番 1975年11月26日 NHKホール
NHKによる実況録音 マタチッチはカラヤン・コンクールの審査員だった
こともある。実はふんどしを自分でまともにしめられなかった徳川 家康
と一緒で不具者の私と一緒で霊能者の可能性が高い。名演奏の
クラシック 宇野 功芳先生 ロブロ・フォン・マタチッチ
器用な人は芸術家として大成しないというが、マタチッチの不器用さは
桁ちがいだった。なにしろ、タバコの火はつけられない、クツのヒモは
結べないというのだから。指揮姿もまるで巨象の踊りのようだった。
以下、省略。霊能者こんなものであるのがわかる。

202 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 19:41:34.53 ID:djKv2C64.net
パテルノストロ全集しか持っていなかった
初心者ですが、カラヤンの全集も買いました。
満足です。ベートーヴェンよりカラヤンはブルックナーがいい

203 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 21:59:48.96 ID:wcNVBQDz.net
カラヤンはチャイコでいいよ

204 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 11:40:00.86 ID:yr0OgTtZ.net
ブルックナーこそフルベン。即興的な音楽だからノリのいい指揮が合う。

205 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 13:57:18.41 ID:bQI+qhjf.net
>>202
次はオイゲン・ヨッフム(DG)に挑戦

206 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 15:30:45.79 ID:yRoS3+ww.net
アマゾンプライムにあったリッカルドシャイーの全集がなかなかよかった。

207 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 17:22:24.42 ID:mpBsGp0z.net
>>206
アマゾンプライムミュージックの月額聴き放題にあったやつ。
brucknerで検索するとアルバムに出てくる。

208 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 06:33:26.98 ID:EuOUnbSN.net
シャリ一丁!

209 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 21:16:17.57 ID:JwU1o6zH.net
0番にはその後の彼の全てが在る

210 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 22:09:45.39 ID:0+oqm3SV.net
ヨッフムなら人見記念講堂ライヴお薦めする

211 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 22:18:04.74 ID:M21VlJdP.net
ではヌルヌルは

212 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 22:32:51.11 ID:eZwTMjao.net
TAHRAヨッフムの五万円アナログBOX
最後の方はデジタル録音のはずだがアナログにする意味あるのかね

213 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 06:34:30.37 ID:ySAdYR3I.net
まさかの、アナログリマスター版?

214 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 10:59:10.16 ID:OyijvSHy.net
>>209
すなわちベートーヴェン《第9》の存在!

215 :名無しの笛の踊り:2016/10/14(金) 12:26:30.26 ID:D9TOOnT4.net
合唱幻想曲だろ

216 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 01:33:28.33 ID:0IZJNAE6.net
つまんね

217 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 11:17:41.31 ID:XBz3sZU3.net
ブル11いいね!

218 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 21:34:45.30 ID:Y5z4+RGX.net
>>196
2005年ルツェルン音楽祭のアバドの7番で、ホルンのソロ吹いてるのはどなたですか?
youtubeでエンドロール見ると、NHKも収録してるみたいですね。
再放送やってほしいものです。

219 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 21:36:40.13 ID:WBG8670N.net
ブルックナーファンの方へ質問ですが
ブルックナーは初心者には無理とよく聞きますが
全楽章飽きずに聴き切るキッカケとかありましたか?
いつも樹海を迷ってるようで途中でやめてしまいます

220 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 22:49:35.25 ID:pTbUVyez.net
>>219
ラジオをかけっぱで仕方なく。
期待して聴いたら、別の事を始めて最後まで聴かないと思うわ。

221 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 22:55:46.16 ID:hgwjNGFe.net
重たい海外の長編小説が好きなんでするっといけた
はじめは何かしながら聴く感じでいいと思うよ

222 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 23:23:47.50 ID:d0wpKUmO.net
>>219
おれはクラ聴き初めていきなり嵌ったのがマラとブルだったんで
初心者とか関係なく単なる相性だと思う

223 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 23:28:09.80 ID:UJ2mMRjv.net
>>220
>>221
>>222 の言う通り! 気にせず音を流す。
退屈だから他のことをする。
本を読むとか、模型を作るとか・・・・
女性なら編み物とか・・・
そのうち、どこか心にひっかかる所が出てくれば、あたり・・・お目出とう。
いつまでたっても、何もひっかかるものが無ければ、はずれ・・・残念でした。
評論書いてる偉いセンセイでも、初めはみんなそんなもんですよ。
とにかくハマるまでは退屈だから気長に!

224 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 01:08:00.31 ID:AwNTWwgp.net
ブルックナーの音楽って忍耐いるよね。だからこそ頂点があるわけだし。
自分は歩きながら聴くのが好き。テンポが歩く速度にあっていてアドレナリンが出る。

225 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 17:32:47.71 ID:Fk25+n/Z.net
退屈するか?
次々と斬新なメロディが流れ続けて飽きないだろ

226 :205:2016/10/17(月) 19:39:29.33 ID:DdOQhZUz.net
今は4番の1楽章だけがいい感じ
あとは置いてけぼりになる

おもにモーツァルトを聴いているけれど
まったく違うけどなんとなく共通点が
あるような気がするんです

もしモーツァルトが老人になるまで
生きていたらブルックナーようなの曲に
たどりつくんじゃないかって

初心者の妄想、失礼しました

気長に聴いてみますw

227 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 20:54:38.69 ID:9+XRBGma.net
パテルノストロの廉価の全集から始まりました。次にカラヤンの全集を買いさらに深く好きになりました。モーツァルトとの共通はあるかも、、

228 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 20:59:22.73 ID:R7KI0fj9.net
>>219
ブルックナーは決して分ろうと構えて聴かない事。
只々音楽に身を任す。ながら聴きでも良い。
個人的にブルックナーの最高傑作と思っている交響曲第5番の
第二楽章が分かれば殆ど分かる様な気もするが?

まあ、ブルックナーは確かに相性で、分かる人間には分る
分らない人間には一生分からないだろうな
ブルックナーは当時の音楽の決まり事をかなり無視した所があるので、
あまり律儀な人間には不向きなのかも知れない。

229 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 21:29:20.58 ID:gbEoTJPo.net
山登りはする気ないけど山の風景は嫌いじゃない
という人には繰り返し聴くとハマる
かも

230 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 23:06:59.11 ID:ED1uBRBD.net
音楽に個人を持ち込まない点でモーツァルトとブルックナーは似ている
青土社の「ブルックナー」にも同じことを書いている人が居た

231 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 23:19:00.89 ID:oSYqbeXb.net
ブルックナーのメロディはモーツァルトやシューベルトと同じように自然だよね

232 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 06:36:08.09 ID:LKlhQ5dF.net
水のように流れるメロディ(アダージョ、第一楽章第二主題等)
激しく荒々しいメロディ(両端楽章の第一主題、スケルツォ等)
踊りのメロディ(トリオ)
荘厳なコラール(両端楽章の終結部)

この四種類がかわるがわる出て最初は面食らうが、やがて納得させられる

233 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 20:11:05.95 ID:h3jM9W+M.net
確かにブルックナーとシューベルトは似てる。ヴィーンの暗い情緒を隠さない、剥き出しにさえする。とはいえブルックナーの方がグロテスクだな。
グロテスク最高。

234 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 21:35:23.49 ID:rPSjXwkx.net
ブルックナーは静寂を楽しめ
荒々しさの後のブルックナー休止
ピアニッシモの美しさも必聴

235 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 21:57:46.09 ID:uO/6WrD9.net
押し寄せるようなブラスの響
何度聴いても蕁麻疹・・

鳥肌だ

236 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 22:07:58.41 ID:6DoRvEqr.net
さて、今夜もブルックナー8番

カラヤンの全集より

237 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 16:02:33.94 ID:psPwRRMP.net
カラヤンの9番は60年代のがいい。

238 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 19:05:21.50 ID:D+/4Mbc5.net
カラヤンのブルックナーじゃないと
いろいろ克服できない人が多いってことかな。
よく宇宙とか大自然とか感じると言うけど
写真とかで見るブルックナー爺さんが
意識して作曲したのか疑問w
でも体験してみたい感覚ですね。

239 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 19:42:08.73 ID:D+/4Mbc5.net
自然と言えば田園交響曲だし
宇宙と言えばツァラトゥストラか惑星だし
こんなイメージ貧困な私にも感じることができるのだろうか

240 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 20:03:51.80 ID:0GES4zf+.net
ヴァント指揮ケルン放送響
うるさい。
第8番聞いてたけど途中で針を上げた

241 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 20:25:38.31 ID:D+/4Mbc5.net
今、シューリヒトの9番を聴いています

おそらく宇宙は音はしないんだろうし
映画やテレビの刷り込みなんだろうし
宗教的、荘厳的、神秘的、宇宙的なイメージの音作りの
コツを会得して使いまわしてるとも

アイネクライネナハトムジークを
宇宙的だと言い切ってしまえば
それはそれでという気もするw

242 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 21:08:32.65 ID:EOWpgbbF.net
自分がクラシックで宇宙をイメージするのはバルトークの弦チェレかな

ブルックナーはあまり宇宙的イメージは湧かないな
もっと身近な感覚だな

243 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 21:17:15.80 ID:4n8Gc1Tw.net
宇宙と言えばホルストくらいしかピンとこねえな

244 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 21:36:50.02 ID:rqB5Rp0w.net
宗教的なものは感じるけど、
宇宙や神みたいなものは感じないなぁ。
あんまりTPO選ばない気がするが、
カラオケに行った時に聴く気にはならないな。

245 :名無しの笛の踊り:2016/10/19(水) 23:39:59.47 ID:ff6/eQw9.net
ヴァントとかチェリを神と崇める連中は大勢いる

246 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 06:24:56.96 ID:mzKD52sq.net
やっぱり山や森林のイメージだなぁ
神というか聖域とかは頭に浮かべる

247 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 09:53:08.16 ID:y/GiAe6k.net
>>219
1曲まるまる覚えるまで聞け、それで良くならないなら諦めろ。

248 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 11:15:00.79 ID:UGSNfL1T.net
>>237
僕もそれ最初に買った。

249 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 14:37:24.45 ID:qcGsj4mY.net
>>245
頑固で意固地で融通効かないのはおんなじだろ

250 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 18:47:11.39 ID:aYuWBJ/5.net
初心者がブルックナーを聴き始める時の
お勧めの順番ってありますか?

251 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:10:43.16 ID:x5PwnEy2.net
8→9→7→4→その他

252 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:15:07.99 ID:GVgflFFo.net
ブルックナーは番号が増えるほど曲想がまとまっていく傾向があるから9からカウントダウン式に聞いていけば?

253 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:17:13.72 ID:aYuWBJ/5.net
了解しました ありがとうございます
ちなみに王道的な指揮者+オケは
ありますか?

254 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:18:54.79 ID:3zD5sT1R.net
4を後に回すのは、ブルオタ的発想と言えよう。
素直に4→7→9→8でオススメしたい。

255 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:21:59.52 ID:mzKD52sq.net
シャイー・ベルリン放送響の7
ハイティンク&ウィーンフィルの8

おれだけ^^

256 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 19:53:02.62 ID:aYuWBJ/5.net
ありがとうございます
1から3は初期作品だからなのかもしれませんが
5や6は初心者には難しすぎるのでしょうかね

257 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:24:15.24 ID:RsayuEvU.net
ブルックナーの聴き順もあるかもしれませんが
その前の、交響曲の体験もありそうですよね
ベートーヴェンは必須として、ロマン派のブラームスや
シューマン、メンデルスゾーン、チャイコフスキーなど
それらに対して、ブルックナーはかなり異端というか
偏向しているというか、衝撃でした。
突然変異というか、ああ、こういう絶対音楽も
ベートーヴェン以降に作曲できる人がいるんだという感動ですね。

258 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:24:54.70 ID:D1N6Z9vo.net
5番は分かりやすい部類だと思うけどな
ラストの金管がかっこよくて取っつきやすかった
初期の0〜3番もシンプルで聴きやすいのでオススメ
俺がブルックナー入門したころに>>251>>254みたいな誘導されてたら、たぶん途中で投げ出してたわ

259 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:44:38.51 ID:7KgQE98d.net
>>251,255
一般的素直になると、妥当な順番。
最高傑作は、5番かもしれないが。(フルヴェンがgood!)

>>253
カラヤン、ヨッフム、ショルティ、などの全集BOXがオヌヌメ
激安BOXでもいいかも(ノストロ、ヤング)、、、SACDだと尚良いか。

260 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:45:01.18 ID:7KgQE98d.net
>>251,254
一般的素直になると、妥当な順番。

261 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:49:00.11 ID:7KgQE98d.net
http://www.hmv.co.jp/search/advanced_1/category_1%2C106/direction_2/formattype_1/genre_VARIOUS_700/keyword_%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC+%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E5%85%A8%E9%9B%86/sort_reviewcnt/target_CLASSIC/
こんな感じかな

262 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 22:07:53.69 ID:TpHgNDpZ.net
身の回りで好みを聴くとてんでバラバラなので人によるとしか言えない

非ブルヲタで「1番が最高!」と言い張る奴が居たし
2番が大好きという女性も居た

263 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 22:13:44.71 ID:asYUmfdt.net
意外に初期曲の方があんまりブルックナー聞かない人にはすんなり聞けることあるよな

264 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 22:56:32.82 ID:F7/V96Bg.net
全集買うと、初期も聴くようになるね。

265 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 23:11:27.51 ID:dwNw/UH0.net
ブルにハマるとオワリみたいな偏見持ってた頃でも7番の第二楽章は美しいと思ってた
そんな俺がおすすめする順番は7→8と9→5

266 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 23:24:00.33 ID:7KgQE98d.net
ベームVPOの4番、3番からっては、あまりよくない選択だったかなと振り返る。
その後の、カラヤン7番、9番、ヨッフム8番ってのは良かったが。

5番は古便がいいね!

267 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 00:17:12.38 ID:1vvibBai.net
>>266
くどいぞボケ老人

268 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 00:21:40.71 ID:mHVdWRyb.net
大穴としてモテットから入るというのもある

269 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 00:26:45.29 ID:GvwjNkWW.net
テ・デウムからってのもありか

270 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 02:51:30.72 ID:nb1zhSle.net
1番ノイマンLGO、というのが入るには良いのでは

271 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 11:20:37.70 ID:DOruV1oF.net
アシュケナージ「ブルックナーはアマチュア」

272 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 17:33:47.08 ID:3xdbW1Gk.net
5番は名曲なんだけどブルックナーのえぐみというか毒が剥き出しになってる(シベリウスで言えば4番みたいな)から、いい素材にいい料理を施したような、後年の7から9番のほうが初心者には聴きやすいと思う

273 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 20:42:56.45 ID:qpWWxaCy.net
やはりブルックナーは良い音で聴きたい
原子霧・・・あれ?霧が晴れちゃってるってなりかねんw
最近の物だと3番レミ・バロー(チェリビダッケの弟子だったらしい)
9番はラトルが意外と良かった4楽章も一応入ってるし(一応ね)

274 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 21:55:33.81 ID:LrM3E2fJ.net
大聖堂で演奏するとモワモワになって細部が潰れるだけ
ブルックナーは一度もそんなことを望んでいない
こんな流行を広めた奴を吊し上げたい

275 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 08:41:18.31 ID:QbgYMx9z.net
>>271
アシュケナージは、趣味の指揮者だから
言い方が間違い。こうだろうな。
「ブルックナーは僕の頭では理解越えている」

276 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 09:01:26.96 ID:qUAV8O18.net
ベートーヴェンの分かり易い厨二病に比べると、ブルックナーは真正のおかしい人だから、アシュケナージの言った事も間違いではないと思うよ。理論を習うより、先に作曲できちゃった人だし。

277 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 21:29:49.87 ID:51+KGF49.net
そのアシュケナージのインタヴューではブルックナーをこき下ろした直後に
ラフマニノフの交響曲の素晴らしさを力説している

278 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 21:31:21.29 ID:NvgGbpDk.net
>>277
だってピアニストからすればラフマニノフは神ですもの

279 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 22:09:32.53 ID:0TRVsrcR.net
>>273
同感。ラトル9はいいよね。
TAHLAヨッフム5番のためだけにシステムに金かけたいわ〜

280 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 00:06:20.16 ID:6vSiHfeL.net
アシュケはロシア出身やしラフマニノフに対するリスペクトが強いんやろ

281 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 00:16:29.49 ID:dX8l7QgZ.net
>>273
Rattleが使った4楽章はかなりいいと思うんだけどな。

282 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 00:22:29.26 ID:svnyClLt.net
阿修毛ごときに、ブルをとやかく言ってほしくない。

283 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 00:35:07.52 ID:rdiQGfVn.net
もな

284 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 04:39:21.50 ID:Ht2dKtJw.net
しかしアシュケナージはヘ短調交響曲を録音しており
しかもそれが名演だからわけわからん

285 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 21:10:15.29 ID:MI8EJ/oF.net
ヘ短調あたりはメンデルスゾーンと似たようなもんだし、アシュケは初期ロマン派は割と無難にこなせるから

286 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 01:04:06.65 ID:AoFatza1.net
アシュケナージ「ブルックナーはアマチュア。でもヘ短調交響曲だけは認める」

287 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 01:34:46.90 ID:Co7fKqqp.net
>>286 いわゆる交響曲0番についてはなにか言っていますか?

288 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 19:01:24.39 ID:tWdMb4n1.net
Nullpo
って言っていたyo!

289 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 20:11:54.47 ID:h/3/ETNL.net
シャピラ、インバル、アシュケナージ

なぜかユダヤ系に人気のヘ短調

しかもシャピラとアシュケはこの曲のみ

290 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 21:33:00.61 ID:KMM0wLwB.net
ラフマニノフはアメリカへ渡って
映画音楽家になりますたw

291 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 02:13:29.38 ID:48ZCJ276.net
>>290
映画音楽嫌いなの?

292 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 06:32:22.04 ID:vv5y4OKc.net
>>291
non
 

293 :名無しの笛の踊り:2016/10/26(水) 15:25:29.02 ID:gaYNWeY+.net
>>287 しかし、Bruckner本人はあの交響曲を失敗作として破棄しようとしていたんだよね。それを演奏するというのは作曲者の遺志にかなうことなのだろうか…

294 :名無しの笛の踊り:2016/10/26(水) 15:55:40.83 ID:z97muya7.net
いや、破棄しなかったからこそ在るんだよ
本当に不要な曲は最後の引っ越しの際に燃やしたのだよ

295 :名無しの笛の踊り:2016/10/27(木) 16:20:41.40 ID:GlWdO8Ot.net
「失敗作」というのは、
「演奏してもらうのに失敗した作品」だということだ。
《へ短調》ですら、演奏してくれるよう猛烈にアタックした(不器用だが)。

296 :名無しの笛の踊り:2016/10/27(木) 17:18:02.16 ID:6eUWs1xo.net
第4番第1楽章冒頭

ちーんこーろりーん、まーんこーろりーん、うーんこーろりーん、しーっこーろりーん♪

気に入っている

297 :名無しの笛の踊り:2016/10/27(木) 21:25:21.50 ID:CHVhfPyE.net
>>295
ほう。

>>296
納得いかない

298 :名無しの笛の踊り:2016/10/29(土) 20:54:14.40 ID:QfarwYtQ.net
N響 ザ・レジェンド  −朝比奈隆のブルックナー第8番(1997年)−

 − 朝比奈隆のブルックナー第8番(1997年) −    
                          岡本由季
                     【解説】池辺晋一郎
                              
「交響曲 第8番 ハ短調(ハース版)」   ブルックナー作曲
                   (1時間24分44秒)
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                      (指揮)朝比奈隆
  〜NHKホールで収録〜                 
                   (1997年3月6日)

299 :名無しの笛の踊り:2016/10/30(日) 08:24:17.98 ID:50z9csog.net
>>298
聴き逃したorz

300 :名無しの笛の踊り:2016/10/30(日) 12:24:28.01 ID:hfQAB6gO.net
ブルックナーキック

301 :名無しの笛の踊り:2016/10/30(日) 13:27:36.06 ID:FzKPFuKa.net
ブルックナー様のおまんこ舐めたいです(*´Д`)ハァハァ

302 :名無しの笛の踊り:2016/10/30(日) 14:26:10.76 ID:vfATmMCY.net
>>298
池べえのコメントはよかった

303 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 02:53:02.01 ID:mHNYEcO/.net
>>302
いけべーどんな風に言ってましたか?

CD持ってるので番組はいいやと思って聞かなかったわ

304 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 02:56:54.86 ID:Tt2Uurh5.net
ブルックナーの飼い犬はブルドッグ

305 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 03:06:03.57 ID:mHNYEcO/.net
かなりしょーもないコメントだな

てかダジャレ部分ではなくw

306 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 12:42:14.25 ID:4Usc8rGU.net
ブルックナーの魅力について語っていた

その音響空間に浸るのがよい
時間を忘れて。一部のメロディでなく。

307 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 13:13:40.16 ID:MeHgHpFw.net
なぜか2番は大好きなんだが1,3,4番は退屈で聞いてられない…

308 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 15:50:17.03 ID:XrE2VaCz.net
>>306
ふむ
サンクス

309 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 17:05:57.71 ID:r3JNGIcq.net
旋律もカッコよかったり雄大だったりするじゃん

さあ殲滅のメロディを ^^ノ

310 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 17:55:58.93 ID:JY2X24zg.net
>>305
ブルックナーについては深煎りは全くしてなかったね。
ダジャレは良かった。
『指揮即是空』

311 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 19:16:33.30 ID:TNVtTzLW.net
カラヤンの全集買ってから
全曲、好きになったわ

312 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 19:43:27.43 ID:Qfo9M+nx.net
ブルックナーが好きな女子が履くのがブルマー

313 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 19:45:57.51 ID:eja/ZK2O.net
>>311
全部美しすぎが玉に瑕。小坂めぐる

314 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 20:16:29.09 ID:eja/ZK2O.net
美しすぐる、小坂めぐる

315 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 23:23:29.03 ID:PGWMuIe1.net
>>309
ギムレー?

316 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 06:50:29.34 ID:c9peM42c.net
ここでヤマトかよ

317 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 13:04:50.18 ID:Xpm92wad.net
>>311
このスレでカラヤン好きなんて言うとボコられるぞ

318 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 13:55:14.98 ID:HMa/gn9K.net
今時カラヤン叩きなんて素人のやることよ

319 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 23:13:07.38 ID:wI0Z/xLm.net
だな

320 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 00:21:41.02 ID:vGVGNnfx.net
叩くまでもなく既に過去の人物だしな

321 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 10:30:30.88 ID:w9aWH/99.net
わい、カラヤン生前知らないからこそ
新鮮さを感じるのかもね。

322 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 10:31:50.83 ID:w9aWH/99.net
それにしても、特に5番はいいね

323 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 10:52:46.33 ID:z5mCp4sR.net
カラヤン「自分が作曲家ならブルックナーのような曲を書いただろう」

324 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 19:42:07.05 ID:lGM9YRVg.net
美しく奏でる余地がブルックナーにはあるのだろう
カラヤンのは、美しすぎるが

325 :名無しの笛の踊り:2016/11/05(土) 21:49:53.05 ID:2VTf58CI.net
>>323
本当に言ったの?

326 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 00:05:24.41 ID:hL9BFrRJ.net
>>325
雑誌か何かで読んだよ

327 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 00:13:41.18 ID:UOxXvirI.net
>>323
タコの間違い

328 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 00:16:27.03 ID:lLsvxGvF.net
長ければいいってもんじゃない
ブルにしろ、マラにしろ、内容がつまらん作品ばかり

329 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 06:45:19.76 ID:c/UhnWnS.net
よっ

330 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 06:45:37.69 ID:c/UhnWnS.net
よっ!ブルマラーず!

331 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 08:42:45.23 ID:4Wnp6S8i.net
ブル
マラ

…なんか、卑猥

332 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 08:52:57.49 ID:hlrqOso/.net
ブルマーがどうしたってんだ、くだらん

333 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 15:54:15.85 ID:AHXYmHMq.net
やはり、スク水に白いTシャツだろ

334 :名無しの笛の踊り:2016/11/06(日) 15:55:07.49 ID:ME38pRnt.net
偏差値30くらいの荒らしが来てるな

335 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 20:43:45.28 ID:ffDxtaqd.net
ブルックナーと言ったらチェリビダッケだろ。
チェリ以外は認めん。

336 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 22:29:33.30 ID:CJXR9dno.net
>>335
はい?ハイハイ?チェリー

337 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 22:37:28.36 ID:ENfifNPB.net
一人の作曲家に畏敬の念を抱いて取り組んでるのに、オールマイティのカラヤンに横からかっさらわれたらたまらんわな。
ブルックナーのチェリビダッケ、マーラーのバーンスタイン、チャイコフスキーのムラヴィンスキー。
モーツァルトはベームの方がいい。

338 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 22:52:02.25 ID:n+oMFdh9.net
カラヤンのマーラー、モーツァルトとかは、いまいちだろう。

339 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 04:22:30.34 ID:SUIIG4V5.net
>>337
おじいちゃん
年金無駄遣い迷惑なんだな

340 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 12:31:14.55 ID:yN4G/ozp.net
老人の無駄遣い上等

341 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 12:55:40.03 ID:umGjWblR.net
無駄遣いなんてとんでもない
年輩の方々が趣味や文化活動にお金をかけてもらえるのは経済の活性化になるし
オーケストラや運営にとっても確かな収入となるし
何より本人も豊かで活動的になり健康な生活となるから結果として介護とかの社会負担も減る
いいことだらけだぜ

342 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 21:23:05.07 ID:juGCbc8w.net
››327
年寄りはこうして自分を慰めるんだなあwww

343 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 23:54:49.91 ID:2dVDMJ3y.net
ネットの中だけ元気のいいバカより
金払いのいい年寄りの方がずっとマシ

344 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 01:35:37.37 ID:qmYPFUxw.net
ブルックナーを流行らせた指揮者はシューリヒトなのだ

345 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 06:39:07.52 ID:vvbNi18P.net
>>343
と、最近の老人は
自分に言い聞かせる

346 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 07:26:16.24 ID:VIhLbMy4.net
オケ老人

347 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 07:43:39.57 ID:JXd5Z/qX.net
あれ面白いのかな

348 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 08:46:40.14 ID:qemXu35A.net
>>344
>>343
と、最近の老人は
周りに言い聞かせる

349 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 09:35:44.20 ID:sr2pq8Oq.net
老人、老人てお前もいつかそうなるんやで

350 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 09:58:53.80 ID:LSxTQVfB.net
ブルックナーを好む指揮者って変人が多いよな
クナがいい例だ

351 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 10:10:09.05 ID:JJmcfLLZ.net
クナがブルブルします

352 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 12:26:37.39 ID:9AJyXSEp.net
>>345
別にお前に向けて書いたんじゃ無いんだけどなw
ひょっとして自分がバカって心当たりあるんか

353 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 12:57:49.67 ID:qemXu35A.net
カラヤンの場合美しすぎる、
小坂めぐる

354 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 16:20:40.64 ID:zMNY28sR.net
4番、5番はカラヤンとベルリンフィルが正解という感じを受ける
輝かしい曲なので

355 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 19:27:57.63 ID:qSvB0gjF.net
カラヤンの4番はどうにもシンバルに違和感があるんだよなあ

356 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 19:47:32.32 ID:8y1jQUqc.net
>>344
スタジオよりもシュトゥットガルト放送響との選集の方が
燃えてていいよ。4,5,7,8,9

357 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 19:48:16.08 ID:8y1jQUqc.net
>>355
コーダにも入れるクナやフルトヴェングラーよりいいだろ

358 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 19:56:15.63 ID:vvbNi18P.net
>>352
と老人は狂言に走る

359 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 19:36:31.36 ID:Gh2tATlY.net
弦楽五重奏を聴ける日は来るのだろうか…

この中で生で聴いた人いる?

360 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 20:42:50.51 ID:6FYAuvOG.net
>>359
CDならある

361 :名無しの笛の踊り:2016/11/15(火) 13:58:05.47 ID:BJBC8l+Q.net
カラヤンよりシャイーのがいい気がする。

362 :名無しの笛の踊り:2016/11/15(火) 16:12:04.60 ID:jlk5QYDX.net
どんぐり

363 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 23:26:52.08 ID:XTF5Uoih.net
スクロヴァチェフスキ倒れた様子。
来年の第5番は代打か?

364 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 16:29:41.29 ID:5UKMDTwi.net
正月の8番の時、かなり弱ってたもんな

365 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 04:06:13.04 ID:nGrCw9D9.net
1番 辻
2番 田辺
3番 平野
4番 石毛
5番 デストラーデ
6番 鈴木健
7番 秋山
8番 清原
9番 伊東

366 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 10:26:01.77 ID:n9NgxUwP.net
>>365
0番、00番も付けないと、交響曲の数に足りないよ。

367 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 22:33:56.56 ID:7b93gSXt.net
0番はドイツ語でNullteだそうだが、00番はなんていうの?

368 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 22:56:35.89 ID:W5QorlZw.net
先っぽヌルヌル

369 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 12:59:40.86 ID:SJ6/0Adk.net
ブル9終楽章に関して、俺はテデウム派

ブルックナー:交響曲第9番「合唱付き」

これでいい

ベト9のように間をあけず連続演奏すべき
https://youtu.be/TmvXrfvr1qo?t=35s

370 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 15:56:45.22 ID:qWLP5GBk.net
フィナーレを無理矢理でっち上げるよりはマシかな

まあ自分は三楽章派だけど

371 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 20:45:57.73 ID:vpyZzjbs.net
>>369
経過部を書き始めてたとかなんとか

372 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 00:11:08.59 ID:4Z02JZK/.net
サマーレ一派以外のところから完成版が続々出てきてるのを見ると
業界でも奴らに反感を覚える人が多いのだろうな

373 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 19:11:05.68 ID:6XDWnaNv.net
>>368
自演乙

374 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 15:37:20.34 ID:sNOpMFDm.net
ぶるたんの交響曲で一番分かりやすいのは6番

375 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 19:37:28.58 ID:+iMuxBIK.net
場恋慕医務の新全集が、、、SKD

376 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 20:04:39.69 ID:ywWrvcpD.net
というかハイレゾ出ないの?

377 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 20:53:48.25 ID:eBpZsICA.net
SKD
おじさんは、どうしても
松竹歌劇団を思いだすw

378 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 21:42:14.06 ID:WBxS6MVA.net
マタ8新登場
http://www.hmv.co.jp/news/article/1612020013/?utm_source=mxx000345ww&utm_medium=mail&site=hmv_extra_in80 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


379 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 22:39:51.96 ID:0EYJ+GGj.net
>>377
銀河鉄道999やってたな

380 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 23:01:35.43 ID:T3PI2UcA.net
>>378
マタ5と違うか?

381 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 23:17:13.75 ID:WBxS6MVA.net
すんません…

382 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 23:51:49.65 ID:SITI66vP.net
>>377
いや、田中邦衛のCMで

財団法人中小企業災害補償共済福祉財団

を思いだすます。

383 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 23:57:49.58 ID:saw6MO+Z.net
シンバル・トライアングルのないマタ5はマタ5じゃない。

384 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 10:44:16.00 ID:XN5J2TuC.net
股乳の7番、さいこー

385 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 18:02:23.81 ID:Y3XJdrtt.net
>>384
第四面の神々の黄昏組曲も腰が抜ける

386 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 22:11:30.18 ID:iDpolc94.net
フィッツウィリアムQの弦楽四重奏&五重奏おもしろいね

387 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 23:56:58.59 ID:glEK1iOS.net
ぶるたそー

388 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 04:45:37.92 ID:iywrjjXL.net
その為に年間2万円以上出せと?w
買った方が早いわバカ

389 :名無しの笛の踊り:2016/12/08(木) 00:19:35.10 ID:fl+qUDhP.net
http://image02.seesaawiki.jp/k/3/kariwiki3/8bc0048f1a16e9a59d9a.jpg

390 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 00:59:16.32 ID:KITFTFmq.net
馬連慕医務は、

3回目の全集で

古便もといカラヤンはを超えられるか!?

それが問題だ!

391 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 13:33:47.98 ID:j37ytOdj.net
・三度目の正直

・二度あることは三度ある

好きな方をお選びください

392 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 14:30:45.09 ID:bZAgLJc3.net
七転八起
七転八倒

393 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 19:14:39.37 ID:KITFTFmq.net
・3年目の浮気

・二度あることは三度寝取られる

好きな方をお選びください

394 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 20:06:46.67 ID:wq2GZT12.net
バレンボイムは何年目の浮気だったのか?

某映画ではジャクリーヌが病床の頃からのように描かれていたが

395 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 20:48:49.85 ID:YJUgnixm.net
昨日からN響でカルメン振ってるやつにはかなうまい

396 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 20:49:43.26 ID:8H5CuBYh.net
純愛主義のブルックナー先生のスレなのに
なんてそぐわない話題

397 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 11:59:24.68 ID:WsLO4i9Q.net
クラシック音楽館 ティルソン・トマス指揮 サンフランシスコ交響楽団
2016年12月11日(日) 21時00分〜23時00分
1.ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21(ショパン) 
2.交響曲第7番ホ長調<ハース版>(ブルックナー)
(2016年11月22日・NHKホール)

398 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 12:49:13.85 ID:p6jQ8695.net
ブルックナーは同時に複数の女性に告白してたオッサンやで

399 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 13:30:12.62 ID:7+t38WA8.net
ブル7の第2楽章を、またコンビニ店内で聴きたいな

400 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 15:48:11.62 ID:1utH5HAb.net
安倍晋三急逝か

401 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 19:50:07.64 ID:8JPDQa4x.net
今上が先だろうよ

402 :名無しの笛の踊り:2016/12/12(月) 17:04:22.16 ID:wqlRiRYe.net
>>400
ちょっと期待してしまったじゃないかといえよう

403 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 19:07:11.48 ID:dlbXY2ZY.net
8番の新譜、ノット&東響、サラステ&ケルンWDR響の出荷メール来た

なんだかんだで豊漁な1年だった
バレンボイム&SKB全集は年内出荷は無理か

404 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 19:20:10.44 ID:mUNv3MT4.net
>>343

クラシック愛好家は若くても(比較的)高収入の人が多いそうだが。

405 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 10:03:39.69 ID:mcEdwUcd.net
ヨッフム&コンセルトヘボウのブルックナー・ボックス(6CD)

http://www.hmv.co.jp/news/article/1612190040/

406 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 21:09:29.49 ID:3qHslxQS.net
これ、それほどでもないよね

407 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 21:52:50.38 ID:p2KReVTP.net
ヨッフムはすべてを抑えたいよね

408 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 22:20:03.75 ID:uvS7gYyC.net
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1612190040/

オイゲンは、ヨッフムじゃけんよ!

409 :名無しの笛の踊り:2016/12/20(火) 23:40:40.09 ID:xrqVu5Te.net
ヤクルトみたいな飲み物?

410 :名無しの笛の踊り:2016/12/21(水) 19:42:24.54 ID:CitFQCjW.net
とても美味しいんだヨッ!
フムフム、参考にしよう。

411 :名無しの笛の踊り:2016/12/21(水) 22:50:38.12 ID:mrfdBNH+.net
日本初演記録見てたら、朝比奈さんは0番だけなんだな
半分くらいやったのかと思っていたので意外
8番が1959年カラヤン&ヴィーンフィルというのも意外

412 :名無しの笛の踊り:2016/12/22(木) 20:16:34.44 ID:mY36REQR.net
おぉ!
っで?
(^ ^)

413 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 18:26:56.84 ID:/pzJGK7N.net
交響曲第5番第1楽章の出だしは、リストの前奏曲のパクリ

414 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 20:07:46.40 ID:4n8oXQRN.net
>>413
こまけえこと言うなよwww

415 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 22:10:39.60 ID:ERE87Grk.net
正しくはベートーヴェンの第5へのオマージュ

416 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 22:11:03.42 ID:ERE87Grk.net
すまん、マーラースレと間違えた

417 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 23:58:13.68 ID:X4T5BpDC.net
ギュンター・ヴァントのブルックナーの録音が、一覧にまとめられているサイトなどはないでしょうか
同じ曲でも、オケが違ったり、同じオケでも複数回録音されていたり、結構な数の録音がある気がするのですが、誰かがまとめていたりはしないでしょうか

418 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 00:19:43.31 ID:Yag2Kd6L.net
abruckner.com

419 : 【上級国民】 【181円】 :2017/01/01(日) 03:00:36.33 ID:izFu2xit.net
ブルヲタの皆あけおめ
2017年はブルックナーに関して、
「ミサ曲ハ長調(ヴィントハーク・ミサ)」作曲から175年(推定)
バート・クロイツェルでの神経症療養と恩師ゼヒターの死去から150年
「詩篇第150篇」作曲・初演、「交響曲第8番」第2稿初演、「ミサ曲第1番」初版出版と宮廷礼拝堂楽団退職から125年
アルフレート・オーレルの没後50年
第二次全集の「弦楽五重奏曲/インテルメッツォ」新版と「交響曲第2番」第2稿(キャラガンU/2)の出版から10年
という節目の年に当たります

420 : 【凶】 【242円】 :2017/01/01(日) 03:03:06.88 ID:izFu2xit.net
>>417
>>418>>4の上から2番目ね

421 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 18:54:43.46 ID:e/6hJ/L/.net
>>419
こまけぇことは、
いいんだよ

422 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 21:53:57.67 ID:SXQLnWUw.net
>>419
ゼヒターの曲はなかなか面白いから
なにか出るといいのだが

423 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 14:20:22.08 ID:vVQmTqys.net
>>419
神経症療養開始以外、まともなメモリアルイヤーがねえな

424 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 15:18:59.47 ID:8BSI3m8s.net
詩篇第150のフーガは見事な出来映え
もっと演奏してもろてええねんで

425 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 19:05:47.25 ID:lZsQPYRu.net
でんがなまんがな

426 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 02:07:24.98 ID:49nyhgLz.net
>>424
買うならバレンボイムでいいの?

427 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 02:47:56.16 ID:pseEcoXO.net
>>426
シカゴのやつは軽いので以下の二つを

ヨッフム&ベルリンフィル 古い音だが迫力満点
リリング&バッハ・コレギウム 新しく美しく充実感 Brilliantのミサ箱

一つと言われたらリリングかな

428 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 07:41:20.58 ID:8fKbKl5L.net
>>427
ありがとー

429 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 18:10:51.81 ID:9nSkv5Bo.net
9番はカラヤンの60年代が超名演だな。

430 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 21:23:06.57 ID:Sa8h4QJl.net
3 セル
4 オーマンディ
5 オーマンディ
7 ワルター
8 セル
9 ワルター

これってCBSで全集作ろうとしてたのかな

431 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 21:23:52.03 ID:Sa8h4QJl.net
ワルター4とバンスタ9が抜けてた

432 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 08:37:44.78 ID:IvVjKf6r.net
>>429
なんだよな

433 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 20:34:07.71 ID:nvvSbVQF.net
ダーレムのイエス・キリスト教会の響きだな
ブルックナーを教会で演奏した初期の記録でもある

434 :名無しの笛の踊り:2017/01/10(火) 22:34:35.20 ID:ZXAge5Yt.net
ブッコクナー
orz< bu!

435 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 22:22:12.08 ID:iYI70+o9.net
インキネン指揮日フィル定期に備えて
ブルックナー8番聴く。 
ハース版で聴きたかったが、ノヴァークらしい。

436 :名無しの笛の踊り:2017/01/11(水) 23:00:06.42 ID:35+orGs3.net
みんなブルックナーで好きなのはどれ?

俺はやっぱ4,7,8,9。3,5,6もまあまあ好き。それ以外の初期の作品は聴いててもあまりピンと来なかった。

437 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 08:40:04.92 ID:aXCRM4ml.net
>>435
インキやねん

438 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 08:52:47.52 ID:2rZoNV2N.net
池ベエ先生お早うございます

439 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 17:41:51.12 ID:NianZEH/.net
ヨキネンという指揮者も居るらしい
陰気より陽気がいいんじゃないかな

440 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:23:47.32 ID:aXCRM4ml.net
くだらねぇー

441 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 09:28:24.43 ID:kSjtLSEb.net
http://tisen.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/08/30/200808211.jpg

442 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 12:23:25.66 ID:CMn3XfZJ.net
>>436
5 9 8 6 7 3 4 の順。2以前のはあまり聴かない。

凄いと思うのは9だが、好きなのは5。
指揮者による違いが大きく、聴き比べが楽しい。

7より6が上というのは変に思われるかもしれないが、
第2楽章の美しさが大きい。

443 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 21:18:42.43 ID:dQd7cgMC.net
バレンボイムの新しいヤツ予約してたの忘れてた

444 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:04:47.10 ID:Ej8nlKsq.net
>>436
4,3,2,7,8,5
4,8は最終稿
3,2は初稿
00,1,0,6,9はあまり聞かない

445 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:12:55.54 ID:/1ZGy2Qz.net
シュタイン&ヴィーンフィルの二番鑑賞中

ヴィーンフィルの二番は後にも先にもこれ一枚しかない

446 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:14:28.00 ID:TvdVyx8x.net
>>437
インキンやねん

447 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 00:27:25.85 ID:Vj4U71o9.net
今夏ザンクトフローリアンのブルックナーターゲは5番のオルガン版
詳細を見ると二人で演奏する模様
https://www.abruckner.com//editorsnote/news/brucknertage_annou/

448 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 17:12:36.36 ID:sv6s7Ocx.net
>>441
くだらねぇー

449 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 21:58:41.78 ID:qNufiyfU.net
6番が好き
インキじゃないし

450 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 01:25:01.95 ID:DItD4zkJ.net
陰気なのって8番第一楽章くらいじゃないの
9番はもう突き抜けてしまってるし

451 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 02:25:10.83 ID:nSgEjh22.net
そうブルックナーの音楽は暗くない むしろ能天気
八番の第一楽章だって最初は・・・・

452 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 02:40:40.43 ID:1vXdoOrb.net
チャーミングですな

453 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 07:16:45.58 ID:hl7zgB/5.net
宇宙の鳴動
ブルックナーの逍遥である

454 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 09:27:13.82 ID:OhWvA3LO.net
暗くないとか言ってる奴は瞳孔広がってんだろ

455 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 10:45:17.10 ID:nw2CATe4.net
ブルックナーはむしろ明るいぞ、特にスケルツォ楽章は
マーラーの方が相当暗いでしょ

456 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 10:51:15.12 ID:p0MXG335.net
>>453
宇野さん成仏してください

457 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 16:03:22.69 ID:1vXdoOrb.net
>>455
マーラーは4番以外はウザイねw

458 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 18:00:47.08 ID:FApF5LPW.net
アイヒホルンの4番が聴きたかったな
5番の再録とか2番の初稿とかやらなければ時間あったんじゃないかな

459 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 21:15:52.88 ID:gZ4YnZQJ.net
高2でブルックナー聴いてるけどどんなイメージ?

460 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 21:41:33.49 ID:H+SOz1Mn.net
は?

461 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 21:45:49.40 ID:H+SOz1Mn.net
高2とか意味のない自己紹介イラネ

462 :名無しの笛の踊り:2017/01/24(火) 22:40:25.31 ID:8/5EThrF.net
ブルックナーのヴァイオリン協奏曲、名曲だよね

463 :名無しの笛の踊り:2017/01/25(水) 08:44:22.35 ID:RxAiGhg3.net
>>459
Busaiku

464 :名無しの笛の踊り:2017/01/26(木) 13:15:22.51 ID:PPHrSd3x.net
>>462
チェロ協奏曲もGood!

465 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 12:52:30.34 ID:diMS1nNQ.net
フルート・ソナタが素晴らしい

466 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 16:00:57.66 ID:8e6l+T1O.net
ブルックナーの「子守歌」がシューベルトやブラームスさえ凌ぐ美しさだ。まるでブルックナーが可愛い美少女に「愛」を告白しているような・・・。w

467 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 11:47:01.62 ID:KcF3mMQi.net
5番フィナーレのけたたましいところが好き
コンヴィチュニーとか良い演奏してる

468 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 17:07:23.83 ID:gQgQJdvu.net
インバルのマーラー全集がよかったからブルックナー全集も聴いてみたら、普通のブルックナー演奏とだいぶ違うような。

469 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 21:43:42.11 ID:/058ceTd.net
>>468
初稿演奏だから、1,2,3,4,8, は楽譜が完全に違うわなwww

470 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 22:17:55.38 ID:Ub+3h0sT.net
5番のけたたましいとこりは大好物なんだが、
8番フィナーレの爆発前から爆発する瞬間までも大好物。

ヴァント/NDR,WDR、ベーム、ハイティンク、プレートル、ブーレーズ
ノストロ、チェリ、デイヴィス、ジュリーニ、ヨッフム/SKD
マタチッチ/NHK、レーグナー、カラヤン/1975

その部分だったら他に聴いとけ、っての教えてくれると嬉しい。

471 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 23:55:08.44 ID:BKRBVF6Q.net
>>469
勉強になりました。

472 :名無しの笛の踊り:2017/02/05(日) 05:34:10.07 ID:hkmI4Vrd.net
ブルックナーの版問題は有名な筈なんだけど・・・

473 :名無しの笛の踊り:2017/02/05(日) 08:32:23.62 ID:fgqBdz+Q.net
ヲタのお前等と一緒にしちゃー駄目

474 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 20:34:03.16 ID:qT8QAf26.net
ブルックナー9番のハース版のCDで
現在入手可能なのを教えていただけますでしょうか?他の版はよくみかけるのですが…。

475 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 21:28:55.85 ID:OiNaXbfE.net
>>474
古い録音は全部ハース版やんw

476 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 21:36:46.22 ID:ngE+4jgE.net
>>474
勉強しる!

477 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 21:41:10.15 ID:IiPBWic6.net
どうせなら、レーヴェ版を聴こう。

478 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 21:41:49.51 ID:OiNaXbfE.net
>>477
ゴルァ!!!

479 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 21:43:39.64 ID:NsCC/MGq.net
異議なーし!

480 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 22:37:47.36 ID:tMgVsfLE.net
クナッパーツブッシュ(ry

481 :名無しの笛の踊り:2017/02/10(金) 05:43:40.75 ID:AfD91//S.net
>>464
勉強になりました

482 :名無しの笛の踊り:2017/02/10(金) 13:03:56.29 ID:bbHeeF2X.net
9番はハース版とノヴァーク版どこが違うん?

483 :名無しの笛の踊り:2017/02/10(金) 13:56:32.31 ID:kxBDGHAp.net
その前に、オーレル版について調べた方が良い。

484 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 01:05:56.65 ID:e5l3wCJl.net
前から気にはなっていたヴァンスカによる4番の1888年稿(所謂改竄版)が
eclassicalの日替わり半額セールで$6.55(オリジナルの24bit/44.1kHzサラウンド付)になったので
さっそく買ってIMSLPでスコアをダウンロードして聴いた
なんとも便利な時代になったもんだ
(半額なのは日本時間で今日の5時頃までなので興味ある人はどうぞ)

485 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 07:20:37.06 ID:UE3f7z1Y.net
1888年稿は、もはや改竄版では無いということになったんじゃなかったけ。
ハースですら、出版する予定だったというし。

486 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 19:49:49.92 ID:UL5kDvjy.net
ハァハァスースー

487 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 19:50:36.62 ID:2nXFS1R3.net
ひっひっふー
ひっひっふー

488 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 20:41:03.48 ID:yi9YnQQq.net
ぱんだ?

489 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 21:23:19.02 ID:UL5kDvjy.net
わんさか

490 :名無しの笛の踊り:2017/02/11(土) 22:45:44.99 ID:TtmfnrUy.net
ブルックナーの4番、佐渡裕とトーンキュンストラのやつどう思いますか?

491 :名無しの笛の踊り:2017/02/12(日) 06:29:28.58 ID:Fm20zapY.net
ブサイク



492 :名無しの笛の踊り:2017/02/12(日) 11:13:11.05 ID:zde0TEAa.net
>>485
デマ書くな
死ね

493 :名無しの笛の踊り:2017/02/12(日) 11:31:06.17 ID:ahVsdi4I.net
くやしいのうwww

494 :名無しの笛の踊り:2017/02/12(日) 16:40:14.15 ID:rKaFytiz.net
Gw

495 :名無しの笛の踊り:2017/02/13(月) 06:50:21.48 ID:xVOrPfYt.net
誰が何と言おうとコースヴェット版は改竄改悪盤としか思えない。峻厳なハース版・ノヴァーク版第2稿から多くのすばらしい表現を切り裂いてしまっている。

可能な限り先入観を排して聴いたつもりだが、それでも第4楽章後半の移調だけは許せない。ずばり悪趣味である。ブルックナー本人が書いたとは信じたくない。

演奏としてもクナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルのほうがずっとマシである。クナ盤が好きだけどモノラルの音質に満足できない人だけにしかおすすめできない。このCDより先にクナ盤を聴くことを強くすすめたい。

496 :名無しの笛の踊り:2017/02/13(月) 08:29:08.48 ID:kCG98zhC.net
第4番か?ヴァンスカ盤、始め違和感ありまくりだけど、繰り返し聴いてると結構面白い。これが第4番の代表盤だなんて全く思わないけど、一度聞いてみる価値はある。

497 :名無しの笛の踊り:2017/02/16(木) 12:45:14.79 ID:/8frpbdh.net
スクロヴァの代わりに読響を振ることになったロジェヴェン
5番をシャルク版で

498 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 11:41:07.64 ID:uDzUOw+c.net
笑っちゃうよな

499 :名無しの笛の踊り:2017/02/18(土) 16:28:56.40 ID:tMFTxZ8D.net
どうせなら最初からバンダ入れろよ

500 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 22:19:48.50 ID:bgSPqdZG.net
ヴァント、ミュンヘン、9番、は音質はいいの

501 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 00:45:02.21 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

502 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 09:53:14.36 ID:F1mDTlOM.net
>>497
読響パート譜持ってるの?

503 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 16:04:37.08 ID:TOaUPvYR.net
2010年に高関健/東京フィルが改ざん版(シャルク版)と原典版の比較演奏会やってるからそんなに入手困難な楽譜でもないんじゃない?
http://jardingrand.blog5.fc2.com/blog-entry-96.html

504 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 17:00:00.44 ID:vga7C3Yn.net
ブルックナー休止の応用例
https://www.youtube.com/watch?v=cRhchkGM84s

505 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 08:07:15.76 ID:mdjqCO7G.net
7番と9番のおすすめ教えてください

506 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 15:47:55.70 ID:elLeD4Oa.net
>>505
ノヴァーク版

507 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 15:58:58.30 ID:rua8P56x.net
7番はお薦め決められんが、9番なら4楽章聴かないでもラトル。

508 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 18:02:36.35 ID:0LdpfDGv.net
>>505
http://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/42/0/9/041.jpg

509 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 20:53:10.92 ID:KcaOXWYz.net
ヤノフスキの全集ってどーお

510 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 21:10:37.88 ID:elLeD4Oa.net
改竄版で手に入り易いのは第8番のドーヴァー版

511 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 13:09:22.51 ID:6gO3dzmm.net
>>509
かなりおとなしい感じ
ブルックナーのくどくどしさが嫌いな人にはいいかも

512 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 14:01:25.33 ID:t/TTqPsG.net
***********今日の音質改善up load *********
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 録音:1955年3月29-31日ウィーン,ムジークフェラインザール
場所は次の通り。 かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
第1楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487488508.wav
第2楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487488917.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1487488603.wav
第4楽章:http://up3.karinto.in/uploader2/download/1487489338.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD。
音質調整:低音域の補強,高音域のノイズの削減と低音の特定の音域の共鳴の低減
低音は65Hz,110Hz,160Hzあたりで共鳴を起こしていた。
******************************

音源は2015年3月発売のタワレコ企画,The Art of Hans Kunappertsbush Vol.1のブルックナー交響曲集。
音源の音質はハイ上がりで低音不足,演奏のスケール感を阻害していた。
今回の音質調整によって量感が圧倒的に増して従来のものとは全く別の音質となり,スケール感がアップした。
そしてクナ/VPOのブル4の素晴らしさが初めて明らかとなったと言える。
VPOのブル4はベーム盤が著名で,クナ/VPOのブル4はあまり高く評価されない。
しかし今回音質調整してみて,クナ/VPOがベームのものに負けず劣らず素晴らしい演奏をしていたことがわかった。
版が異なっているとかクナの方がテンポが速いとかと言う違いもあるが,クナ盤とベーム盤の共通点も少なくない。
と言うより,両者間違いなくVPOのブル4である。
これを聴くとブル4がそれほど広まっているわけでもない当時にクナがこれほど素晴らしい演奏を行っていたと言う事実には,驚かざるを得ない。
この録音も当然,往年の不滅の名演SACD100シリーズの中に入れてもらいたいものである。

513 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 14:16:04.44 ID:2aAL9VUd.net
ブル

514 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 14:32:38.39 ID:ylIFjyMN.net
ブルブル

515 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 14:55:18.48 ID:zfc4IlQq.net
ヤノフスキの愛聴してる。
アンサンブルが厳密に揃っているし、弦楽器の力強さがよい
基本快速なテンポなんだけど、要所でホットな情感も感じられる
PentatoneのSACDというのもポイント。

3番、5番、9番が特に素晴らしい

516 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 23:03:38.12 ID:xO+rEqh4.net
ブルックナーの音楽ってテレビ番組で言えば野球中継に似てる。
監督や選手達の駆け引きを楽しみながら、
地味にゲームが進んでいき、たまに盛り上がりを見せつつ、
ゆっくりフィナーレに近づく感じ。

ドラマのように目まぐるしい展開は無いし
トーク番組のような賑やかさも無いけど、
ビール片手に気軽に身を浸せる感じ。

神とか宇宙とかって言う人も居るけど個人的には
そんな感じがする。

517 :495:2017/02/26(日) 23:07:07.52 ID:Qh6IxDOj.net
>>511>>515
ありがとうございます
購入を決意しました

518 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 06:47:27.48 ID:ncOtXOz1.net
>>512
クナッパーツブッシュもそうだけど、フルトヴェングラーも50年代
の録音はいいね。ブルックナーの響きに合っているのかな・・・

519 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 14:23:45.67 ID:u1352/cn.net
ヤノフスキ盤は音が美しいよね

520 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 14:42:16.45 ID:dbGpXIs2.net
ヤノフスキのブル8生で聞いたが良かったなあ

521 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 13:45:57.20 ID:rtqK/kbi.net
ズヴェーデンの全集がCDで安く出ないかな。

522 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 14:00:48.91 ID:XHPwqrm+.net
交響曲4番から入ったんだけど、ホントは何番からがいいの?
あと、やっぱ金管がいいオケの聴くべき?

523 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 14:14:15.85 ID:t4LK2j+3.net
>>522
自分の好きにせい。
あと金管重視だからってシカゴ聴くとなんかブルの薫りを感じないです、俺は。

524 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 15:27:07.59 ID:7ytqdt00.net
読売交響楽団
第568回定期演奏会
2017年5月19日(金) 19:00開演
会場:東京芸術劇場  指揮=ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー

ブルックナー:交響曲 第5番 変ロ長調 (シャルク版)

525 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 16:27:00.05 ID:s14qODDT.net
https://goo.gl/J06liu
これ本当??
普通にショックなんだけど。。

526 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 20:06:48.60 ID:iPqiXbAV.net
>>525
荒らしすんな。消えろ。

527 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 23:27:39.03 ID:N4iTM0+2.net
>>424
初めて詩篇150聴いてみた。
なんかブルにしてはハッチャケてるな。
ハチャトゥリアンの交響曲3番を連想してしまった。

528 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 06:43:20.89 ID:5heDTkf3.net
>>482
9はハース版ではなくオーレル版
3のエーザー版と同じく広い意味でのハース版

529 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 08:39:30.41 ID:WH2NtJxl.net
>>527
ハチャはちゃ

530 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 17:48:18.86 ID:ZRHrO0tq.net
>>528
オーレル版は全集版だけどエーザー版は全集版ではない。

531 :名無しの笛の踊り:2017/03/10(金) 17:55:39.77 ID:D6uGrDEP.net
>>530
エーザー版は旧全集扱いが通常

532 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 04:02:50.40 ID:KT9D1t1F.net
@takamaron

クラシックおたくのオヤジの出会い厨
ツイッターで同じクラシックの趣味の人達をナンパしまくります

要注意!

533 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 08:39:52.51 ID:WPkZvnKo.net
>>531
『扱い』というところがミソだね。
エーザー版の出版社は「ブルックナー出版」というところ。
新旧全集を、理解しやすい戦前戦後で分けるとしたら、
「新全集扱い」の方が筋が通っているように思うが・・・

534 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 08:56:17.08 ID:aWUX0BFw.net
ツキノワグマが身体をブルブルさせている


ブルッ熊〜

535 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 16:39:52.87 ID:cg5gehGR.net
ブックルナー

536 :名無しの笛の踊り:2017/03/11(土) 18:48:12.63 ID:7RyZIbJU.net
>>533
ノヴァークは、少なくとも3、4、8番は「稿」問題を明確に提示した。
2番は言葉だけだったがw
エーザーは、2、8番のハース版の非難を受け継いで、3番第2稿だけを出版した。
新全集に含めて勘定する人は見たことない

537 :名無しの笛の踊り:2017/03/15(水) 07:33:39.38 ID:W1fsFo9j.net
ハースは1番のリンツ販、ヴィーン版の両方を出版しているし、
4番の1878年のフィナーレも印刷した。

<2、8番のハース版の非難>
エーザー版が出版されたあと、ノーヴァク版が出版されてから一般に知れ渡った。

<3番第2稿だけを出版した>
大戦の終結で、ハースは3番だけ出版できなかった。
ハースは第1稿の出版の準備中だったとか。

538 :523:2017/03/15(水) 20:10:43.22 ID:W1fsFo9j.net
リンツ販www
リンツ版
目が疎くなった・・・

539 :名無しの笛の踊り:2017/03/16(木) 20:43:48.81 ID:y27Su+KI.net
>>537
個人的には

1.第4番1878/80年稿は、ハース版の方が良い
2.第7番もハース版の方が良い
3.第5番、第6番、第9番(第3楽章まで)はハース版とノヴァーク版の違いが理解できない
4.第2番は、ノヴァーク版購入しても「純粋な1877年稿」は演奏できない

と感じている状況です。

540 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 03:11:15.84 ID:ilknkgTp.net
個人的には

何の興味も湧かないです。

541 :名無しの笛の踊り:2017/03/20(月) 17:49:03.89 ID:r68F0UG0.net
http://www.doraibu.com/
どらいぶ帳よろしく

542 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 19:08:29.57 ID:rwT+b5eM.net
>>539
第1番リンツ稿も、ノヴァーク版はハース版のリプリントでしょ > 第5番、第6番、第9番と同じく

543 :名無しの笛の踊り:2017/03/22(水) 12:56:32.39 ID:t3dTKGhz.net
リプリントをどういう風に捉えるかは、いろいろあるだろうが、
オーレル・ハースの原版を流用したものという観点からは、
《第一》リンツ版、《第一》ヴィーン版、《第二》、
《第四》zuVI/2(フィナーレ)、《第四》VI/2(78/80)
《第五》、《第六》、《第七》、《第八》VIII/2、《第九》
がそれにあたる。
もちろん、全ては相違しているが、その程度は曲によってさまざま。
最も違いが大きいのはVIII/2である。

544 :名無しの笛の踊り:2017/03/22(水) 15:31:26.51 ID:bNwR77i+.net
肉団子好き

545 :名無しの笛の踊り:2017/03/24(金) 22:34:14.99 ID:ASkInwcK.net
>>543
貴重な情報サンクス
『そのまま印刷』
1番リンツ稿
5番
6番
9番
ではないでしょうか?(1番ハース版、4番1878年版フィナーレハース版は見たことないので知りません)
2番
はスケルツォの繰り返しがカットされたくらいでは?
4番
7番
8番
は結構変更ありでは?

546 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 13:26:46.47 ID:HEnxA/Sl.net
ブルックナー初めて聴いたけど7番が一番好きだったわ
オススメのCDあれば教えてください

547 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 23:35:01.76 ID:y0HMiMTw.net
朝比奈隆

548 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 00:19:35.30 ID:080nhtl7.net
ノヴァクでよければ シャイ ベル放響 は美し

549 :名無しの笛の踊り:2017/05/07(日) 17:51:19.86 ID:+VmB4dRh.net
616:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/05/07(日)17:02:46 ID:YYv
>>615

>モーツァルトの音楽は何処か人間の喜怒哀楽を超えた所にある。

共通点があるのがブルックナーの音楽。
こちらは「大自然の摂理」を感じたり、大好きな八ヶ岳山麓を散策している気分になる。
飯森山の頂上から八ヶ岳連峰を眺めていると、自然とブルックナーの交響曲4番1楽章や8番スケルツォを口ずさんでいたりした。
今日は頻りにブルックナーの音楽が恋しくなり、「ベーム&ウィーンフィル盤の交響曲4番」を聴いている。ホルンの音が何ともかんとも心地よい。

今週はフランスと下朝鮮で大統領選挙があるのか?ブルックナーを聴いていると、どうでもよい気分になる。
地球が一個の生命体で、人間は60兆個の細胞の集合体らしいが、人間自体が地球と言う生命体の一個の細胞ではないのか?
それに比して、ベートーヴェンはあまりに人間的な、人間的な音楽である。

550 :名無しの笛の踊り:2017/05/07(日) 19:15:49.91 ID:+VmB4dRh.net
>>549
飯森山(×)
飯盛山(◯)

野辺山に至る一本道の両脇にある牧草地に、まだ牛達はいるのだろうか?
煉瓦造りのYMCA研修センターは閉鎖されてしまったようで残念。
お風呂場から見えた夕映えに染まる八ヶ岳連峰は、ホテル立山のお風呂場から見えた、これまた夕映えに染まった剣岳と並び忘れ得ぬ思い出だ。
勿論その時、心に流れていた調べは「交響曲8番アダージョ。

551 :名無しの笛の踊り:2017/05/07(日) 23:41:01.03 ID:OVMxFAkE.net
 ブルを聴く醍醐味はの終楽章のコーダであろう。
 とくに5、7、8番がいい。あれほど脳天気な音楽は他にあるまい(笑)。

552 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 11:39:35.72 ID:1KeDL1Js.net
なんか「みぎのう」ふうみだね。

553 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 12:31:29.84 ID:zykcWwIv.net
>>546
カラヤンでごあす

554 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 13:38:21.61 ID:xhIOeDNx.net
>>550
8番3楽章アダージョ、知人のブルックナーファンはこの曲を「死の床で聴きたい音楽」に挙げていた。
数分間のコーダなら私にも分かるが、私は19才の頃より死の床で聴く曲は「K.622 2楽章」と決めており、そうなれる人生を歩みたいと当時考えたものだ。
実際は中途半端な人生になってしまい私のような者には「畏れ多い曲」になってしまった。
この10年間、2人の娘には、「私が死んだらお経は要らない、K.488 2楽章(内田光子&ジェフリー・テイト盤)を聴かせて欲しい」と話していたが、最近「K.466 2楽章(菊池洋子盤SACD)」も悪くないと思っている今日この頃である。

ブルックナー交響曲8番は……
1楽章→→クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィル盤
2楽章→→宇野功芳指揮の実演(サントリーホール2列中央)
3楽章→→シューリヒト&ウィーンフィル盤/マタチッチ&N響の実演
4楽章→→クナッパーツブッシュ&ミュンヘンフィル盤/マタチッチN響の実演/宇野功芳の実演
がベストである。

555 :538:2017/05/08(月) 18:02:32.18 ID:1KeDL1Js.net
↑やっぱり「みぎのう」風味だね。
ご提示の曲はそれぞれ素晴らしいのは確かだけど、
そういう話では、ぼくならK537の2楽章だね。

https://www.youtube.com/watch?v=50CJTm2tLuQ

556 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 19:13:52.77 ID:xhIOeDNx.net
>>555
この愛実さんが、数年後に、ベートーヴェン/熱情(HQCD)を録音するまでに成長したのは感慨深いです。モニターGoldで聴ける最良のピアノソフトの1枚になっております。
この曲の2楽章ならば、「K.545 2楽章」のほうを私は採ります。ピリス(デンオン盤)がベスト、ピリス(グラモフォン盤)がセカンドベストでしょう。
リピートを掛け1〜2時間浸っている事もしばしばです。
MRIをとって貰わねば分かりませんが、この時の脳の状態は、ブルックナー交響曲1番スケルツォ(ヨッフム グラモフォン盤がベストでしょう)を聴いている時に近いかもしれません。
両者ともに「耳と心が酔える」んですね。心はヨガをやっている感じに近い状態になります。

557 :名無しの笛の踊り:2017/05/09(火) 12:06:19.20 ID:kImBpOhf.net
 死の床で聴きたい音楽か…………。
 おまえはどういう音楽を聴きながらあの世へ旅立ちたいか……ということならやはり、
ベートーヴェンだなあ。
 20代のころは
(1)エンペラーコンチェルトのアダージョ
(2)弦楽四重奏曲第15番のアダージョ
(3)マーラーの第9のアダージョ or K.622全曲
だったが、還暦を迎えた今は
(1)エンペラーコンチェルトのアダージョ
(2)弦楽四重奏曲第15番のアダージョ
(3)弦楽四重奏曲第16番全曲

 天国に入るためには、どうしてもブルを聴く必要があるといわれたら、第9のアダージョを
選ぶ。魂が昇天するような感じで終わるから、葬式に流してもらうのにも好都合だが、参列者
が嫌がるだろうな(笑)。
 マーラーの第9のアダージョは20代前半のころ聴き過ぎた。もう10年以上聴いていない。
 死の床どころか、今後死ぬまで自ら進んで聞くとこはないかも知れない。大好きな曲だから
といって、酒を浴びるように何度も何度も聴いてはいけないことを学んだ。

558 :名無しの笛の踊り:2017/05/09(火) 12:41:09.31 ID:daKrSVKu.net
ベトPCon No4
がオヌヌメ!

559 :名無しの笛の踊り:2017/05/09(火) 13:09:33.39 ID:RStXN/h+.net
坊さんのお経よかブルのアダージョ系のがいいや。

560 :名無しの笛の踊り:2017/05/09(火) 15:45:12.01 ID:JV+AW5an.net
>>557
そう、大切な曲を聴くのは「1年に数回」にとどめております。私の場合は「K.488 2楽章」と「K.622 2楽章」でしょうか。
K.545 2楽章は私が弾ける数少ない曲の1つ、大型スピーカーと入れ替えにグランドピアノが来た事で◯◯の手習いと相成りました。ベートーヴェン/ムーンライトソナタ1楽章の調べがこの指から出た時は、それは感動しました。
死の床で聴く音楽、ブルックナーでしたら、交響曲8番3楽章のコーダですかね。
アレはいいもんです。

561 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 22:07:55.81 ID:+dNSH+3f.net
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/17/miffy_n_14829868.html
ブルックナーお亡くなり

562 :名無しの笛の踊り:2017/05/14(日) 16:45:04.96 ID:Vu778xJB.net
ブルックナーの5番
第2楽章って大好きだなぁ

563 :名無しの笛の踊り:2017/05/19(金) 17:07:27.68 ID:V8C8Dj0s.net
シャルク版5番当日age

564 :名無し行進曲:2017/05/19(金) 18:31:44.25 ID:85YYB4Iq.net
スタインバーグの最晩年の5番聞きたいなあ

565 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 02:59:45.98 ID:2qr1J1y2.net
ブルックナー名前は知っていたが、一部のオタが聴くだけで普通のクラ好きはまず
聴かないというイメージだった。試しに3番聴いてみたらすげーいいー。
ワーグナーに献呈されるだけあって、なかなか壮大かつ重厚。テンション上がる曲ですね。
これがブル作品では低評価という部類であれば他はどれだけ!!と期待が高まる。
7月ミンコフ行こうと思って初めて聞いてみたが、実際聴いたらさらにすごそう。

566 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 06:32:36.01 ID:jYb/KOZV.net
長文レスをするキミにブルックナーは相応しいと言えよう

567 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 12:28:35.78 ID:4ySzqZYS.net
2番までが低評価で、3番から高評価

568 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 12:31:31.25 ID:LKKW9XML.net
00,0,1,2が好きなんだけど・・・

569 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 13:12:21.32 ID:b3yuLso5.net
>>568
あなたはアシュケナージさんですか?

570 :名無し行進曲:2017/05/20(土) 14:40:18.58 ID:Wf9fC5Lx.net
生前の初演は5番が最後ダッカ

571 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 18:37:22.33 ID:TC6CP5X9.net
昨日のロジェヴェン当日券で行こうかと思ってたけど、月変確認で手間取り結局行けず。。
今、ヤノフスキ/スイス・ロマンド管の3番(リンツ藩)きいてる

572 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 18:47:39.03 ID:sOpJbeIl.net
>>571
ウィーン時代作曲なんだが

573 :名無しの笛の踊り:2017/05/23(火) 21:24:44.79 ID:+9PZ555Y.net
ミサ曲3番聴いてるがブルックナー最高傑作じゃないかこれ

574 :名無しの笛の踊り:2017/05/23(火) 21:36:43.18 ID:w1gVQMzn.net
>>573
多くの人は交響曲第8番を挙げる

575 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 09:03:48.54 ID:cJpl+f42.net
>>574
交響曲しか聴かないアホウはそう言う

576 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 09:08:54.71 ID:bS41NbFY.net
ヌルヌル一択

577 :名無しの笛の踊り:2017/05/27(土) 19:25:42.70 ID:kOkzKzLl.net
6月のクラシック音楽館に新日本フィルのブル3が放送予定です

578 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 20:53:20.55 ID:KRUXrXnx.net
7番以前聴いてもくそ退屈なんだけど俺だけ?

579 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 22:16:30.11 ID:oLNLeyf3.net
>>576
エロいいね!

580 :名無しの笛の踊り:2017/06/04(日) 17:37:44.07 ID:uVYwL8E7.net
>>578
8番以降が退屈に感じないだけ一般より特殊といえましょう
それ以前も退屈に感じない方々は更に特殊なのです

581 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 12:45:02.86 ID:dmlGhYfg.net
>>578
3,4,5が分からないと厨房扱いだ

582 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 16:52:01.06 ID:Gp6bUSsW.net
正確には、3.4の初稿と5番だな。

583 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 17:46:00.66 ID:CxZfRnru.net
5の初稿(1876年版)の再現を試みた川崎さんのオリジナル コンセプツ版を忘れないで。
なぜかこのCDは売っていませんね

584 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 17:50:39.54 ID:6zKqWG+i.net
ブルックナーの交響曲を普及させるために、弟子たちがワーグナー風の響きに改変して演奏したっていう演奏聴いてみたいな

585 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 17:57:30.50 ID:vFcZuuBY.net
>>583
アマ桶並みの技術力にブルックナーを3日だけの練習でまとまるワケない

586 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 21:09:47.71 ID:CxZfRnru.net
あとは3のキャラガン1874年初稿版、これは東京ニューシティが世界初演しCDが出ると思ったのだが出ず結局シャラー氏が出しました
また8では同じくシャラー氏が川崎さんの3楽章はそのままで主に1.2楽章を校訂したキャラガン1888年異版を出しています
あと5のオリジナルコンセプツ版のCDの演奏時間は64分です

587 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 22:36:32.93 ID:W+h7gk/j.net
5番の初稿は復元不可能と聞いていたが、補筆版があったのか。評価が難しそうだ。
9番みたいにコーダを丸々補筆とかなら、それはそれで割り切って聴けるのだが、

588 :名無しの笛の踊り:2017/06/05(月) 23:13:02.64 ID:yBGEMKsz.net
>>587
tp://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/zatudan.htm

いわゆる補筆とは違うようです
また再演の時、さらに修正したようです

589 :名無しの笛の踊り:2017/06/06(火) 00:38:29.22 ID:aBrOL0wx.net
>>586
8番の3楽章、アダージョ2は、英国のブルックナー研究家
ゴールト氏と協同で校訂したゴールト=カワサキ版です。

590 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 14:04:41.87 ID:MHxfjTpQ.net
クラシック音楽館 6月18日(日)放送 Eテレ 日曜 午後9時

1.歌劇「タンホイザー」序曲(ワーグナー)
2.ウェーゼンドンクの五つの詩(ワーグナー)
3.交響曲第3番 ニ短調(ブルックナー)

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団
ソプラノ:カトリン・ゲーリング
指 揮:上岡 敏之
(2017年5月12日 横浜みなとみらいホール)

591 :名無しの笛の踊り:2017/06/27(火) 20:00:08.02 ID:UEq7NYoC.net
ブルックナーを聴くと宇宙とか神を感じると
目にしたのですが、ツァラトストラや惑星また
スターウォーズなどを聴いてイメージする宇宙とは
違うものなのでしょうか?
私はまだその域には達しておりません

592 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 00:48:09.38 ID:nfAi5kUH.net
まったく違いまふ

ブルックナーの宇宙はSFの領域ではなく神の領域でふ

593 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 00:51:25.57 ID:nfAi5kUH.net
こんなコメントは多少ふざけないと恥ずかしくて書けないでふね

594 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 00:59:23.51 ID:i3cr3mW7.net
ヤノフスキの全集とズヴェーデンの全集で迷ってる
どっちがお薦め?

595 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 06:40:08.63 ID:lBTsL87o.net
>>592
バッハとかの教会系とも違うのでしょうかね

596 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 07:12:55.01 ID:HE0m7pnv.net
聞いて自分で感じなさい。
あなたにとっては同じかもしれないじゃないですか。違うかもしれないじゃないですか。

597 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 11:01:56.25 ID:hxJbyqCu.net
宇野稿芳

598 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 11:14:20.69 ID:FAaoB+61.net
いるいるいるよね貝社員

599 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 18:57:45.05 ID:J0rce/8S.net
http://tower.jp/article/feature_item/2017/06/28/1101?kid=psmcltw

全集ではなさそうだけど6000円程度で入手できるこれは買いかな??

600 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 00:29:07.65 ID:CBIgWdiM.net
>>599
収録時間が短いディスクが何枚かあるわりに
「ミサ曲第1番」が含まれず、世俗合唱曲も「ヘルゴラント」だけなのが惜しいけど
手持ちの録音とのダブりが少ないなら買いじゃないか

601 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 23:03:54.15 ID:eTxw1o17.net
http://itest.2ch.net/rio2016/test/read.cgi/student/1499156896

602 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 02:46:32.52 ID:Ri5f2BTc.net
韓国人のブル全なんて誰が買うのかよ
と思ったら塔の予約ランキング1位になってた

603 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 06:17:56.87 ID:UMrqh/m1.net
チョン共が全力買いしてんだろうよ

604 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 22:58:31.28 ID:5T4uqaWy.net
今年のレコ芸で受賞は決まったねw

605 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 19:01:13.38 ID:pi1HxgHF.net
塔でも売り切れてるな

606 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 19:10:06.27 ID:zj0+Yteg.net
投票券でも付いてんの?

607 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 23:25:34.03 ID:6seYyVoz.net
CDが売り切れるほど大人気なら、N響でブルックナー・チクルスやりそうw
韓国の権威からアジアの権威へ!そして世界のブルックナー指揮者へ!

608 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 12:30:26.24 ID:VG/vHHvR.net
ハーンが『ブルックナーの聴衆ってどんな人たちでしょう?』とヤルヴィに聞くと、ヤルヴィは日本の聴衆のことを例に出します。
『とても可笑しいけど、ドイツ以外で唯一ブルックナーが演奏され、人々に愛されている日本ではブルックナー・ファンは全て男性なんですよ』と答えると、ハーンは?という表情。

609 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 12:38:59.56 ID:diIwRcyH.net
ドイツ以外というとオーストリアは?

610 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 13:11:05.08 ID:VG/vHHvR.net
元のハーンとパーヴォのインタビュー聞いてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=2GkpMeAsq54

4分44秒にパーヴォが、ブルクナー自身も日本人だったかも、
って言っているな。

He might have been the Japanses himself,I think.

611 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 13:39:52.81 ID:diIwRcyH.net
パーヴォはエストニア生まれだから、(ひい)お爺さんは多分ドイツ領時代なんだろう
オーストリアもドイツ、エストニアもドイツ、世界はドイツと日本だけ
クラシック音楽と同じで世界の白人地域はドイツ、黄色人種世界は日本、それ以外はアングロサクソンとアフロしかない時代感覚なんだろうな

612 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 14:01:31.25 ID:yYWA9BOM.net
>>610
くりいむレモンでも見たんだろ

613 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 14:44:10.44 ID:DoDT0jvm.net
「いけないマコちゃん MAKO・セクシーシンフォニー」

直接関連はないが、ブルオタの8番語りに遭遇するとこのフレーズが脳裏をよぎる。

614 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 18:31:42.56 ID:VG/vHHvR.net
アメリカでは、ブルックナーをプログラムするのはリスクある。
人気ソリストでメンコンなどの有名曲を付けんとダメ、
みたいなこと言って、ハーンにもリップサービスしとる。

ブルックナー、アメリカでは人気ないみたい。

615 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 18:51:26.07 ID:uGvgQLtF.net
>>608
ハーンは、はーん?
と口をクパァ〜。

616 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 18:53:24.65 ID:uGvgQLtF.net
>>607
韓国に負けていられない!
パーヴォとNHKで全集をDGから!

617 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 21:01:08.60 ID:yYWA9BOM.net
朝比奈でよかろ

618 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 21:41:16.50 ID:xbZW8UZW.net
ここより「安くて良いCDスレ」で盛り上がってるんだけど、ブル全が立て続けに出るみたいだけど
ブルックナー関連で何かアニヴァーサリー的なのあったっけ?


交響曲全集(第1番〜第9番)
アイヴァー・ボルトン&ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団(9CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8077386

交響曲全集(第1番〜第9番)
イム・ホンジョン&韓国交響楽団(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8074083

『ブルックナー・コレクション 改訂版』(23CD)
テンシュテット、ヴァント、ザンデルリング、ティーレマン、シャラー、ハイティンク、リリング、他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7989781
発売日:2017年08月20日

619 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 22:00:39.69 ID:owRkxmON.net
韓国の全集の売れる要因のひとつはシャルク版採用でしょう
この勢いで9番6番の初版をstereoライヴ録音するともっと売れると思う

620 :名無しの笛の踊り:2017/08/06(日) 23:07:51.39 ID:uGvgQLtF.net
Torre de ok

621 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 10:56:55.43 ID:Cfg0zWAn.net
トンスル国関連の陳腐な粗悪品が好意的な話題になったり、売れてる様に見える理由は、
VANKなど在外同胞のウリナラ・マンセー、ホルホル・キャンペーンによるもの

622 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 12:28:06.91 ID:ZeHiB6cE.net
粗悪なのか?

623 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 22:58:54.73 ID:ycoefa+t.net
>>618
>>419程度

ボルトンはボッシュ、ブロムシュテット、ヤング、ヤノフスキ、ズヴェーデン、ベンツァーゴあたりと同じように
個別にリリースしてきた録音が完成して少し経ったから箱にまとめてもう一儲け、ということだろうから
他の2つと被ったのはたまたまかと

624 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 16:53:50.45 ID:+HxgawUU.net
>>622
収納箱は厚紙製、中のCDは9枚あり各厚紙にそのまま入っている
おそらく出し入れしているうちに傷だらけになること必至かと
演奏は普通かな

625 :604:2017/08/08(火) 20:48:34.68 ID:eZcNTFLr.net
>>623
どうもありがとうございました

626 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 00:59:16.49 ID:1J7Y8Qqk.net
DRデイヴィスのブルックナーは全集で出ないねえ

627 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 21:14:08.23 ID:PYkM4C+C.net
韓国の全集の7番は一部のサイトではハース版と書いてありますが聴いてみるとバリバリの改訂版(ノヴァーク版 )です

628 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 23:50:35.17 ID:WrVCBLhT.net
トンスル盤の話なんて、どーでもいい

629 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 23:55:21.60 ID:lJee0crv.net
ブル全は韓国起源

630 :名無しの笛の踊り:2017/08/10(木) 15:53:53.34 ID:6fvYgaIt.net
まあ確かに、ブルドッグを全身丸焼・丸煮にしてかっ喰らうのは
世界広しとはいえ韓国人くらいなもの

631 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 08:04:40.44 ID:SP+LsuOB.net
おいしいのか?

632 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 08:23:32.28 ID:SP+LsuOB.net
>>626
また韓国から出るよ。

633 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 14:22:12.03 ID:QVjtmLOj.net
イム・ホンジョンのブルックナーは興味ないけど、
「Universal Korea」はチェクナヴォリアンのハチャトゥリアンやハイティンクLPOのベートーヴェンやサヴァリッシュのステレオ初期録音等を復刻してくれたんで(ブルックナー関係ないけど)
最近はそんなに嫌いではないな

634 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 19:54:32.22 ID:VK6a0GOd.net
やはり

635 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 20:10:08.30 ID:PuKrN1Ho.net
>>633
貴方の使ったそのお金が反日活動に使われても?

636 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 20:17:19.69 ID:cemMOPkV.net
くっだらねー

637 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 20:32:27.45 ID:2jpap8rt.net
朝鮮戦争の原因は、韓国が日本を侵略しようとして主力軍を南下させたから
その隙を突いて北朝鮮軍が南に攻め込んだから…という歴史的事実を忘れずに

638 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 00:42:04.81 ID:N1hZWD6E.net
ネトウヨスレになってて草

639 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 06:39:13.89 ID:Yc2ZaMbz.net
まあ、近年の某国の振る舞いを見れば普通の日本人が嫌韓になるのも当然か…

640 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 08:12:25.80 ID:tB8kP633.net
ブルックナーと韓国

韓国には、プロテスタントが国民の3割。
日本人より、主題を理解しているだろう。

641 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 09:16:58.88 ID:VwgYVks2.net
ブルックナーはカトリックですが?

642 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 09:31:48.28 ID:799b6ZBS.net
切支丹ならええんやろ

643 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 10:41:39.72 ID:N1hZWD6E.net
>>635
韓国のDECCAが反日活動してんのか

644 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 11:06:13.18 ID:Yc2ZaMbz.net
韓国はウリスト教(狂)な

>>643
誤:韓国のDECCA
正:ウリ婆猿

645 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 03:48:56.89 ID:7ysH0h0o.net
> 『ブルックナー・コレクション 改訂版』(23CD)
> テンシュテット、ヴァント、ザンデルリング、ティーレマン、シャラー、ハイティンク、リリング、他
> http://www.hmv.co.jp/product/detail/7989781
> 発売日:2017年08月20日

これの13〜15枚目あたり、めっさ読み込みにくいんだけど…
はじめプレーヤーの調子が悪いのかなって思ってたんだけど別のプレーヤー(ポータブル)で試してもやはり読み込みにくかった
前にバラで出た9番も読み込みにくかったし…

646 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 09:58:53.91 ID:S1TgX3It.net
>>645
確認したけど、演奏は(う〜ん)だけど何ともなかったよ? 
(よりによってシャラーの部分って、このセットの白眉or味噌っ滓部分じゃんw)

それより、先日新宿某店でイム盤を手にした店員同士の会話が気になる
「韓国盤、相変わらず酷いっすねwww」「(ニヤリ)www」

647 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 21:59:37.56 ID:VHAE0u1O.net
大丈夫だったけど
15枚目が明らかにおかしかった
後半オルガン曲なのに声楽曲で埋め尽くされてたんだけど…

648 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 23:31:50.73 ID:wVZQsmpX.net
>>647
15枚目って商品説明のとおりならProfil自身の
http://www.hmv.co.jp/product/detail/7188020
の2枚目そのままのはずなんだな
具体的には何が入ってたの?

649 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 23:45:35.29 ID:VHAE0u1O.net
前半がオーケストラの伴奏付きの合唱曲、本来オルガン曲が始まるあたりからアカペラの曲
しかもトラックをまたいで
曲名は残念ながらわからなかった

650 :名無しの笛の踊り:2017/09/04(月) 00:13:23.81 ID:qdzFJGR8.net
今日で193歳

651 :名無しの笛の踊り:2017/09/05(火) 15:30:46.24 ID:rByTj8wa.net
スケルツォのトリオが好き

652 :名無しの笛の踊り:2017/09/05(火) 22:34:01.50 ID:FU8gb4+Z.net
Profilのコレクション注文しようとしたら「オンライン取り扱いなし」とか「お取り寄せ」になってた…
もしかして上の方にある読み込みにくかったとか違う演奏が混じっていたとかと関係ある?
大部分は問題ないようだから(そのような声は上のレスくらい)単なる品切れとも思うけど…

この手のセットは実は限定というパターンがあるから店舗を巡ってみるか

また何年かしたら何枚か追加した増補改訂版とか出そうだけど(苦笑)

653 :名無しの笛の踊り:2017/09/05(火) 23:26:29.05 ID:lgQh+g2f.net
ムーディ勝山シカゴの9番どんな感じ?

654 :名無しの笛の踊り:2017/09/06(水) 12:20:19.05 ID:L9xdgQff.net
>>652
塔から交換対応のメールが来たで

655 :名無しの笛の踊り:2017/09/06(水) 14:36:36.87 ID:9kUkkStl.net
ロスバウト惜しい、1番あれば全集だったのに

656 :名無しの笛の踊り:2017/09/06(水) 23:34:53.15 ID:KDuNF9OH.net
>>654
ということはやはり不良品が混じっていたのがあったってこと?
そこで買ってないので詳しいことはわからんけど

657 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 03:49:51.97 ID:6d9KBKZY.net
DRデイヴィスのハイドン交響曲全集の不良みたいなやつか?

658 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 12:29:18.71 ID:0rx6Rnqn.net
>>656

CD15の収録内容にあやまりがあったって内容で届いた。

キングに直接メール(件名、内容のテンプレあり)したら、準備でき次第キングから発送されるらしい。

セット丸々なのか1枚だけかは明示してないけど、CD15だけ送られてくるんだろう。

塔は間にはかまない、キングに渡した情報が製造元(某国)に流れることはないだろうケド、まだ連絡していない

659 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 13:25:59.68 ID:D4uxpR0c.net
犬からは未だに連絡なし

660 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 22:18:36.87 ID:OeOjxWlH.net
>>657
ハイドンのは輸入盤でもソニーが公式にお知らせ出して交換してたな
http://www.sonymusic.co.jp/artist/DennisRussellDavies/info/322865

661 :名無しの笛の踊り:2017/09/10(日) 13:20:04.68 ID:3HMEhuI+.net
頼んでいた水戸黄門の初版楽譜によるステレオ録音CDがやっときたようだ
3ヶ月ぐらいかかったよ

662 :名無しの笛の踊り:2017/09/14(木) 21:23:25.03 ID:k5ltvKYt.net
韓国のCDを聴いてみたがまるでLPもしくはFMみたいにヒスノイズが目立つ

663 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 06:42:00.29 ID:4QfDPvS/.net
>>662
やっぱり、超高音域か超低音域にサブリミナル的な
反日プロパガンダ洗脳メッセージがリミックスされてるのか?

664 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 12:11:03.33 ID:4QPH4YNz.net
某国製ってことは、かつてのCCCDみたいに音声データだけじゃなく
コッソリと何らかのプログラムが仕込まれている可能性は?

665 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 18:32:33.32 ID:r9g2VORR.net
ついにDRデイヴィスのブルックナー全集出るー!

666 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 19:42:39.05 ID:8SzwpdX0.net
Maji? Source ha?

667 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 20:37:31.40 ID:d/Z7rSfU.net
maria valverde

https://www.google.co.jp/search?q=maria+valverde+nude&client=firefox-b&dcr=0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwis2t6QiqfWAhXCTLwKHbrFDpIQ_AUICigB&biw=1138&bih=534#imgrc=_

668 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 20:59:31.13 ID:ZfN8p0PM.net
>>662
初版使用曲目当てに入手したが
演奏ぶりも含めて全体的に古めかしさを感じた

第1番…初版にあるフィナーレ再現部のカットを期待していたがカットせず
第2番…第1番とは異なりこちらはカット実施
第3番…まあ、初版だった
第4番…ハース版だが初版引用多数
第5番…初版だが、録音のせいか、鳴らし方のせいか、ところどころ原典版風に響く
第6番以降…略

>>665
これのこと?
https://www.abruckner.com/editorsnote/features/specialeditiondenn/

669 :名無しの笛の踊り:2017/09/15(金) 21:22:30.43 ID:AVPGCp1i.net
http://tower.jp/item/4606127/

これこれ
SonyBMG ITALYの企画だけど3000円台だしいいんじゃね

670 :名無しの笛の踊り:2017/09/16(土) 03:57:36.61 ID:8YMjU3F+.net
HMVはこちら

デニス・ラッセル・デイヴィス&リンツ・ブルックナー管弦楽団(11CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8223055

671 :名無しの笛の踊り:2017/09/16(土) 18:40:24.42 ID:0m+5XCCY.net
>>667
これはアートか?

672 :名無しの笛の踊り:2017/09/16(土) 20:55:59.16 ID:dd/8cuoE.net
ゴマキ?
http://celebrityleakednudes.com/maki-goto-celebrities-nude/

673 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 07:34:49.21 ID:5Lz/1awX.net
>>667
マリア・バルベルデって誰よと思ったらドゥダメルの新しい相方かよ

674 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 16:18:16.63 ID:xsGh76SY.net
>>667
ttp://chi-photography.com/uploads/image/image/thumb_11918871_maria_valverde_2.jpg
pussy?

675 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 19:55:44.77 ID:sMIWMvm8.net
ブルックナー関係ないだろ
荒らすな

676 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 20:58:13.68 ID:syrfZJ/E.net
6番が一番好きな人って少数派かな?(;ω;)

677 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 21:08:25.21 ID:WcRYng1B.net
NHK Eテレクラシック音楽館 
N響 ザ・レジェンド〜あなたの記憶に残る名演奏〜

678 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 22:47:38.73 ID:idDpYBRf.net
>>676
いるよ手軽に聞けるのがいい

679 :名無しの笛の踊り:2017/09/18(月) 00:43:13.20 ID:nmaNcOLR.net
>>676
一番好き、というのは少数派だと思うけど、
6番の第2楽章や弦楽五重奏曲の第3楽章で涙ぐんでしまうのは
自然な反応だと思います。

680 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 03:15:35.58 ID:MRrANpd5.net
弦楽五重奏曲聴いたことないんだが、おすすめの盤ありますか

681 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 12:06:57.81 ID:2QG3MfuS.net
>>680
1枚しか聴いてないのでオススメとまで言えませんが、
弦楽四重奏も入っててお得な1枚かも。
(1枚でブルックナーの室内楽コンプリート?)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001P9M1QG/

682 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 17:49:01.24 ID:9f8KYo9B.net
>681
Thx
6番はいつも第2楽章ばかり聴いてしまう。

683 :名無しの笛の踊り:2017/09/19(火) 22:50:11.75 ID:TMj26LL/.net
>>680
因みに、つべでも聴けるよ
(弦楽五重奏の第三楽章のスクロヴァ編オケ版も)

684 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 01:27:41.11 ID:9FxNsVIV.net
ブルックナーで交響曲以外の名曲を教えてくれます?それと交響曲第0番と習作交響曲の名盤もお願いします。

685 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 09:52:55.50 ID:2qmJ8ay9.net
ミサ曲第3番
詩篇150
テ・デウム

686 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 13:00:00.48 ID:dWQVRgHV.net
ヴィントハークのミサ

687 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 14:10:48.21 ID:++W558/7.net
安倍マリヲ(WAB.6)

688 :名無しの笛の踊り:2017/09/20(水) 19:47:49.59 ID:ZhvGfUN2.net
>>681
Ama us de katta

689 :名無しの笛の踊り:2017/09/21(木) 19:46:42.56 ID:0YXRbNCZ.net
amazon.com

690 :名無しの笛の踊り:2017/09/22(金) 06:32:24.10 ID:RIJP7aRe.net
>>684
ヘルゴラント
モテット集

691 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 22:31:21.07 ID:tUaH/u6m.net
>>658
キングから差し替え分1枚届いた。

実は暇がなくて本体もまだ未開封…
比較が出来ないw

692 :名無しの笛の踊り:2017/10/06(金) 23:39:53.00 ID:W55Yfbjs.net
連絡もなしにいきなり投函されてたもんだから焦った

693 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 10:06:12.71 ID:PyXH5Er+.net
ブルックナーの交響曲、声楽曲、室内学すべて収めた全集って何でないんだろう

694 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 11:24:45.21 ID:i0z6oHpB.net
全集録音のことなら
楽譜が出版済でも録音のない曲がまだ残ってる状態だ
2021年(没後125年)〜2024年(生誕200年)あたりで実現すると良いね

695 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 19:46:58.67 ID:36hgklw4.net
ブッコクナー
おかやんry

696 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 11:15:04.27 ID:3Dtr2KCk.net
命日

697 :名無しの笛の踊り:2017/10/19(木) 21:54:26.52 ID:1ytrmLxJ.net
俺的にはブル9は3楽章からなる交響曲として完成作とみなしていいと思うけどな
実際3楽章構成の交響曲なんか他にもたくさんあるし
そもそもブルックナーの全交響曲は4楽章構成でなければいけないって誰が決めたのか・・・?

698 :名無しの笛の踊り:2017/10/19(木) 21:56:28.13 ID:Uw2RzGpO.net

ブルックナー

699 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 08:26:32.80 ID:qXIVpQhL.net
>>697
ブルックナー自身は最後まで4楽章完成に意欲を持っていたけどね。最近では4楽章補筆完成版もかなりの完成度をもってきたけど、やはりというか、違和感は拭えないと思う。
現状では3楽章完成とするのでいいと思う。これだけでも十分な説得力のある作品だし、だからこそ、今まで演奏され続けてきたわけだし。

700 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 08:29:45.94 ID:3NfnCA20.net
あれこれ手を付けて回るから間に合わないんだ

701 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 12:31:41.56 ID:1xAV7cxQ.net
ブルオタでもブルックナーの終楽章というものに、本音では不満をもっているのだということはよく判ったw

うん、9番は3楽章で完成とみなすべきだよ。

702 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 19:32:07.49 ID:j9oPl9bd.net
せめて第4楽章のコーダをブルックナー自身がどうしたかったのかの自筆譜がでてくれば完成度が違ってくるのだが
冗談だけどブルックナーが霊媒師に乗り移って書いてもらいたいです

703 :名無しの笛の踊り:2017/10/20(金) 20:27:47.19 ID:UAvMjrSA.net
本人が第4楽章書く意欲があって実際ある程度書き進んでいた以上未完成は未完成でしょ
完成作とみなす意味が分からない

704 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 12:39:32.83 ID:3HkHkG+c.net
毎度毎度だらだら長ったらしい、三つの主題によるソナタでフィナーレを書く方がおかしいんだよ。
それが無い9番は丁度よい、というのが>697の主張。

705 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 14:57:54.34 ID:CJoGMFeD.net
>>702
なんちゃらの科学のイタコ芸人にやって貰いたいw

706 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 21:28:23.94 ID:+dpJ6ik8.net
時間がたっぷりあったのに、ブル9を未完成に終わらせてしまったなんてブルックナーも馬鹿だな
先に第4楽章を完成させてから他の交響曲の改訂をすればよかったのものを
それなのに改訂を先にやってしまったため、病気の悪化という不運もあってどんどん時間が過ぎてしまい、結局第4楽章は未完成のままジ・エンド
結果論になるかもしれないが、ブル1とかブル4の改訂は必要なかったな

707 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 23:15:40.58 ID:brGLBAGX.net
いいからマルチすんな

708 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 00:08:32.65 ID:WtfQsttv.net
構ってちゃん過ぎ
スルー推奨

709 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 21:15:17.88 ID:p/0w0XkU.net
>>707
じゃあ、お前が代わりに書けよ、どアホ!

710 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 21:25:22.02 ID:p/0w0XkU.net
必ずいるんだよね、自分の意見を書かず、人の書いた意見にいちいち文句たれてるだけのバカが
このスレの場合、実は構ってくんの二名(693と694)がその典型例

イヤならこのスレに来なければいいだけの話だろーがwアホとちゃうか?w

わざわざそんな無用な書き込みをするってことは構ってほしいから書き込んでるんだろw

こいつらこそスルー推奨w

711 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 21:30:21.97 ID:p/0w0XkU.net
連投失礼
そうかw今気がついたわw
693と694は同一人物だったw
日付が変わってIDが変わったのを機に真夜中に一人で自演してやんのw
バカじゃねーの?w

712 :名無しの笛の踊り:2017/10/22(日) 22:09:56.06 ID:IvTzA8/4.net
歴史のifが延々続いたかと思えばアホバカの応酬
おまいらのブルックナー愛はそんなもんか

713 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 04:38:20.54 ID:LnwF6Qcv.net
時間がたっぷりあったのに、ブル9を未完成に終わらせてしまったなんてブルックナーも馬鹿だな
先に第4楽章を完成させてから他の交響曲の改訂をすればよかったのものを
それなのに改訂を先にやってしまったため、病気の悪化という不運もあってどんどん時間が過ぎてしまい、結局第4楽章は未完成のままジ・エンド
結果論になるかもしれないが、ブル1とかブル4の改訂は必要なかったな

714 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 06:21:17.52 ID:7GXS4kLx.net
余りに設定を高くしてしまったので、それに見合う楽想が降りてこなかっただけだよ。

715 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 08:20:15.01 ID:rq3CR8A/.net
神様に捧げた曲だからな。ブルックナーとしてもそれに相応しい楽想が湧くまで試作を繰り返していたんだろう。

716 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 10:42:52.75 ID:WoNhI2O5.net
もちろん各断片ごとに聴いたら、中身の濃い薄いはあるとはいえ
どれもさすが後期のブルックナーだ。
しかし、最終的に今演奏されているようなものに近い形に
なるだろうとはとても思えない。
とにかく、書き直しバカリの草稿が山のようにあるからねえ・・・
その割には全体の構造は視えないし、コーダに至っては片鱗すらない。
完成することはやぶさかではないが、それらはマーラーの《10番》
やシューベルトの《未完成》の完成の域を超えてしまっている。
ブルックナーがアウトラインすらちゃんと示していないからだ。

だから完成版では、もっと完成者の名を前面に出すべきだ。
その点でいえば、マルテのなんかは
《ブルックナーの第九フィナーレに基づく幻想曲》
てな感じの題にした方が、内容と曲名が一致するように思う。

717 :名無しの笛の踊り:2017/10/25(水) 11:41:21.62 ID:fEfeKYw+.net
最後の交響曲くらいアダージョで終わらせてあげたい。

718 :名無しの笛の踊り:2017/10/25(水) 16:21:27.44 ID:deOYy4B1.net
5番の第一主題が余り好きじゃない

719 :名無しの笛の踊り:2017/10/25(水) 16:43:02.94 ID:R1aReUhc.net
そうか?俺はあれがあったからブルックナーに取っ付けたようなもんだったな

720 :名無しの笛の踊り:2017/11/01(水) 13:56:30.06 ID:uz6LFFqp.net
>>718
《第九》アダージョ主題のリヴァース。

721 :名無しの笛の踊り:2017/11/01(水) 14:14:55.96 ID:MQ+ipGHx.net
うむ。俺も。
五番の主題はどれもキャッチ―だよな

722 :名無しの笛の踊り:2017/11/01(水) 17:14:23.45 ID:JRMf1sjl.net
>>719
私は7番1楽章ですかねえ。
で、ヨッフム+ベルリンフィルハーモニーの全集購入して1番スケルツォで、浮き浮き感全開になりました。

723 :名無しの笛の踊り:2017/11/01(水) 17:43:05.46 ID:b0jrPFXK.net
自分は5番に開眼したのはギーレンのライブを聴いてからかな。スキップ踏みながら早足で歩いているような軽快さで、すっかり虜になった。いまでもCDを取り出して聴いている。

724 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 13:39:15.49 ID:zcBRbJDE.net
フルヴェンがベスト

725 :名無しの笛の踊り:2017/11/03(金) 13:42:23.10 ID:xoiihsqc.net
いい加減天に召されよ

726 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 22:47:50.62 ID:KIDp/L4W.net
ブルックナー交響曲「未完成」って命名すればいいのに

727 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 09:45:30.33 ID:Ray+N3Zv.net
やっぱなんだかんだいって7番が最高傑作だよな

728 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 18:51:03.30 ID:oKCYmd7L.net
長ったらしいよ
第3番とか第6番の方が引き締まっててよい

729 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 19:43:23.44 ID:T7OtqNi0.net
俺は7番は2楽章で終わりだと思ってる。

730 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 20:14:22.14 ID:8TyQRU7g.net
ミサ曲3番もいいぞ

731 :名無しの笛の踊り:2017/11/06(月) 22:25:22.91 ID:SU23FxHK.net
フルヴェン以外のブルックナーは拷問。

732 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 07:57:04.82 ID:zU6FdtG7.net
9番の終楽章はテデウムでいいんだよ。本人がいいって言ってるんだからさ。

733 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 10:53:30.43 ID:/2XV4u0Y.net
そんなのを真に受けてる奴ってこの現代に居るんだw

734 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 20:26:29.98 ID:MdWWf4Pu.net
>>731
しかし音質は拷問的

735 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 08:42:15.53 ID:lyQQ4bT4.net
ヴァントってベルリンと北ドイツとケルンがあるけど
どれがいいんでしょうか?

736 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 10:27:53.39 ID:I1xpuJXL.net
ミュンヘンフィル。全集じゃないけど。
それ以外だと北ドイツの80年代が個人的には好き。ケルンもいいけど、金管ぶっ放すのが好きな人向けかな。

737 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 10:33:47.99 ID:lyQQ4bT4.net
ありがとう
ミュンヘンもあるんですね
おすすめの北ドイツ版安いからそちらから買って聞いてみますね

738 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 12:52:25.19 ID:UrbLyMLV.net
>>736
ケルンの5番1楽章は、のうのうお天気でビックった。
いったいこれからどうなっちゃうのっていう意味では楽しんだ。

739 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 17:45:12.71 ID:H7U+fS8Q.net
>>704
だから6.7番は軽くしましたとさ

740 :名無しの笛の踊り:2017/11/08(水) 20:56:52.94 ID:4QFdjn89.net
チェリビダッケが鍛えたミュンヘンフィルをヴァントが鳴らす。聴いてみたくなるでしょ。

741 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 13:56:53.01 ID:XlC4sQ41.net
http://sokuup.net/img/soku_35309.jpg
http://sokuup.net/img/soku_35310.jpg

質問させてください。
大学で親しくなった留学生のお父さん(アメリカ人)が
僕に送って下さったTシャツです。Brucknerthon という
ブルックナーの曲を実演と録音で聴いて批評し合う
サークルのようです。ブルックナー・マラソンの略です。

背中の部分に印刷された譜面は第何番の
何楽章のどのあたりか教えていただけませんか。

僕は楽譜が読めませんので、何分何秒からと
書いてくださればありがたいです。ちなみに、
手元にはショルティ指揮シカゴ響、カラヤン指揮
BPOの全集があります。

よろしくお願いします。

742 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 14:35:39.46 ID:v0kaqJ54.net
6番の第1楽章提示部、第3主題からコデッタに入る辺りだと思う。

743 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 14:40:07.90 ID:HqBOvhHa.net
これは、全集版の《第6交響曲》の第1楽章です。
何故かページ数が消されていますが、
音楽の友社のスコアを書店でさがして、
その20ページを見てください。これもコピーですので
全く同じものが見れます。
提示部の終わり頃ですから、まあ最初から5分程度
進んだところでしょうか・・・・
僕の持っているアイヒホルンのCDでは5分20秒あたりからです。

744 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 14:50:34.36 ID:PlWZl6SW.net
いろいろなプレゼントがあるものだな

745 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 15:50:44.32 ID:i+jbaUEI.net
書店まで行かなくともIMSLPに置いてありますよ

746 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 16:05:29.87 ID:XlC4sQ41.net
>>741 です。

早速の回答、ありがとうございます。
一瞥して即答出来るのが凄いですね。
今夜、目で追いながら聴いてみます。

747 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 19:28:43.20 ID:JcREMYFk.net
>>741
おぉカッケェ

欲しいのだがどこで買えますか?

748 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 23:21:56.91 ID:eq17/Cpq.net
>>741 です。

シャツの譜面を目で追えました。ありがとうございました。

>>747
これは留学生のお父さんがアメリカからプレゼントとして
郵送して下さったものですので、僕には入手方法が
わかりません。

https://www.abruckner.com/editorsnote/news/brucknerthon/

このページの左下に John F. Berky という人の連絡先が
あります。問い合わせをされては如何でしょうか。

749 :名無しの笛の踊り:2017/11/11(土) 21:49:45.93 ID:JjZ9qweq.net
繰り返す五連符。これはもう、イッちゃってますわ。
http://iup.2ch-library.com/r/i1867012-1510404409.jpg

750 :735:2017/11/11(土) 21:52:05.98 ID:JjZ9qweq.net
間違い。俺もイッちゃったわ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1867012-1510404409.jpg

751 :名無しの笛の踊り:2017/11/11(土) 22:59:16.43 ID:ehhlvyRA.net
5連符だけならまだしも弦楽器の8分音符と同時進行させてるのが

752 :名無しの笛の踊り:2017/11/11(土) 23:23:46.59 ID:60CAw32m.net
だからオケが嫌がったんじゃね

753 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 18:19:09.98 ID:w7XmB28e.net
>>748
Thanks!

754 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 21:15:31.88 ID:gozm2xCp.net
ブルックナー交響曲全集(第00番〜第9番)、ミサ曲第3番、詩篇146、オルガン曲集 ゲルト・シャラー&フィルハーモニー・フェスティヴァ(18CD)

\7k yasuizo zotown

755 :名無しの笛の踊り:2017/12/04(月) 18:02:07.01 ID:X2pUfZyH.net
ブルックナー式開始: 弦の弱音のトレモロから始まり、管か弦独奏が第一主題を乗せる。
ブルックナー式休止: 一つの主題を展開し終えた後、次の主題に移る前に1小節の完全休止を入れる。
ブルックナー式リズム: 1, 1, 2/3, 2/3, 2/3の5音で1小節を構成する。

756 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 18:37:00.33 ID:OZZG2T+s.net
DRデイヴィスのブル全を買った人に教えて欲しいんだけれど、これはブックレットはなくてCDだけ?

757 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 22:02:43.94 ID:VaTZBiMs.net
ブックレットなし。紙ジャケのCDが箱に入っているだけでした。

758 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 22:05:41.35 ID:DkVGcB9J.net
教えてくれてありがとう
俺だけ入ってないのかと思ったよ

正月休みはこれとロスバウトを聴いて過ごすー

759 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 23:00:44.29 ID:933Vd8nn.net
デイヴィスはじめて聴いたけど、いい意味で軽やかな?演奏する人だね。

760 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 15:04:23.75 ID:EpccRSKx.net
それだけが取り柄の指揮者だからね

761 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 13:08:16.01 ID:1vrpUBV9.net
神はなぜブルックナーに美少女を与え給わざりしか。

762 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 13:23:07.83 ID:oSdqTLUP.net
ブル8の一番好きなフィナーレを挙げよう
朝比奈大フィル サントリーホール

763 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 13:42:07.87 ID:1vrpUBV9.net
軽やかで爽やかなブルックナーの楽曲はありますか。

764 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 13:43:38.14 ID:1vrpUBV9.net
ねちねちと強迫観念症的じゃない、
おしゃれで、都会的で、あっさり、さっぱりした軽やかな音楽が聴きたいのですが
ブルックナーのおすすめがありましたからお願いします。

765 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 13:56:50.17 ID:Ph5iTFMc.net
喧嘩売りに来てるのかと

766 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 16:17:00.48 ID:1phOygZm.net
カラヤンでOK

767 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 16:23:34.77 ID:8oUuyo0n.net
安牌

768 :名無しの笛の踊り:2017/12/27(水) 16:50:15.84 ID:VwS7zzxQ.net
>>765
わはははは!同意! ( ˘ω˘ )

769 :名無しの笛の踊り:2017/12/28(木) 07:16:24.30 ID:V8RKEDXr.net
ジャズアレンジ。
https://itunes.apple.com/jp/album/deference-to-anton-bruckner/41331382

770 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 20:09:16.75 ID:fr6hAb98.net
をい、あけおめぐらいはしようぜ。

>>766
カラヤンてアダージョだけはうまいよね。

771 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 20:31:47.42 ID:oLz7vSj0.net
アダージョカラヤン

772 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 00:39:19.22 ID:gTQcTUkT.net
さあ関西弁でカラヤン

773 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 15:16:05.83 ID:8dtP77XS.net
https://i.imgur.com/52uOi2Q.jpg

774 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 15:37:17.11 ID:vKJo8qSG.net
ふう

775 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 00:45:50.18 ID:ne/fWFc1.net
あげ

776 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 11:33:07.86 ID:daREobrM.net
ヴァント指揮のブルックナーについて質問です。

先日、地元の図書館で『レコード芸術』のバックナンバーを
見ていたら評論家の舩木篤也さんのインタビュー記事が
目にとまりました。「音楽の聴き方をヴァントに躾けられた」という
発言がとても新鮮で印象的です。

舩木さんは滞独時、ヴァントの実演に接して深い感銘を
受けておられます。そこでヴァント指揮ベルリン・フィルの
4番を借りて聴いてみました。1998年1月30日、31日、2月1日の
録音です。

神経質な音づくりだなというのが一回聴いた感想です。
たしかにベルリン・フィルの合奏能力は凄い。

音楽好きな大学の先生にこの話をしたら「晩年は、特に
日本であまりにも神格化された。日本人は白髪の老人が
好きだからね」と結構冷めた反応でした。

ヴァントのブルックナーに対する世評は今も高いのでしょうか。

777 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 12:37:01.20 ID:K4RYj8WX.net
ブルックナー好きといっても一様ではないけど、あるタイプのブルックナーを好む人にはヴァントは定番のひとつとして定着しているように思える。
ベルリン盤はオケの色がかなり強いので、他の方が自分は好みです。
若い頃のケルン盤なんか、ある面では叩きつけるような金管ぶちかましの荒々しさもある。定番っぽい北ドイツ盤も80年代と90年代じゃ結構違って、後者の方がゆったりしている。
自分が一番よく聴くのはミュンヘン盤。

778 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 22:45:33.29 ID:daREobrM.net
ありがとうございます。
父親が買ったか、もらったか、たしかヴァント盤が
実家にあったような気がします。明日、帰りますので
探してみます。聴いてまた感想を書き込みます。

779 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 00:03:35.82 ID:p38uTnds.net
ケルンとの全集、なつかしいテイチク(ハルモニア・ムンディ)盤・・・ちょっと安くてありがたかった。
ちょうどNHKに客演に来ていた頃で、個人的にはこの全集でヴァントの印象が決まった感じだった。勢いがあっていい演奏だと思う。
晩年はちょっとゆっくりすぎて、確かに白髪の老人好きに合うかもしれない。80年代くらいが一番バランスがいいかも。

780 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 09:48:59.17 ID:09kjhF6j.net
NHK-BSプレミアム プレムアムシアター
http://www4.nhk.or.jp/premium/

1月29日(月)【1月28日深夜(日)深夜】午前0時00分〜午前4時45分

◇ワレリー・ゲルギエフ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会(0:03:00〜1:56:00)
<曲 目>
交響曲 第1番 ハ短調(リンツ稿) ブルックナー 作曲
交響曲 第3番 ニ短調(ノヴァーク版 1889年) ブルックナー 作曲

<管弦楽>
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

<指 揮>
ワレリー・ゲルギエフ

収録:2017年9月25日 聖フローリアン修道院(オーストリア)

781 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 03:43:28.50 ID:o/Ja5t4T.net
神格化され過ぎてたのはヴァントより朝比奈って感じ

782 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 17:20:38.62 ID:UZ6JH85P.net
いや、日本のみで有名だっただけ。朝比奈師があちこちの海外の有名オケを振ってブルックナー指揮者として名が知られていれば別だっただろう。

783 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 18:10:20.54 ID:anGHz4ml.net
コバケンが無謀にもブルックナーとりあげたが
直球じゃないから散々な結果に

784 :名無しの笛の踊り:2018/01/29(月) 11:59:37.37 ID:wqZbUU4R.net
ブルの演奏はゴシック調が好きなのだが、今日そんな指揮者はいないだろうか。

785 :名無しの笛の踊り:2018/01/29(月) 13:08:29.59 ID:FgoDePWd.net
>>780
良い演奏だった
今年9番を日本でやるみたいだけどこれは聴きに行きたいな
向こうでは4,8番もやるみたいだしそれも持ってきてくれると嬉しいな

786 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 20:42:26.79 ID:6W0j+Om4.net
>>785
今年の来日予定ってどこで話題になってるんだろう
ネット上だと情報が見つからない…

787 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 00:19:03.05 ID:auI52q2R.net
ネゼ=セガンと手兵モントリオール・メトロポリタン管によるブルックナー・チクルスが遂に完成!
まだ単独発売されていなかった2017年最新録音の第1&5番もセットで初登場!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8591219

>第1番と第5番は単売の予定はないので(デジタル配信のみ)、ディスクとしてはこのセットだけのリリースとなります。

788 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 08:39:28.24 ID:rE0fU3Tk.net
現在のモントリオール・メトロポリタン管は実力的にどうなの?

789 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 10:04:32.48 ID:LZZdpbO/.net
> 飛ぶ鳥を落とす勢い
という表現が何とも笑える

790 :名無しの笛の踊り:2018/02/16(金) 08:17:27.11 ID:eX3WURZE.net
ミサ曲第三番のベスト演奏ってなんだと思う
今チェリビダッケ、ヨッフム、ヘレヴェッヘのを所持してるけど

791 :名無しの笛の踊り:2018/02/16(金) 08:37:58.81 ID:iZMcHUI1.net
リリングしか持ってないや。

792 :名無しの笛の踊り:2018/02/17(土) 11:45:18.66 ID:urZBi20i.net
タワレコのカラヤンBPOのSACD4番〜6番買った人いる?
音質どれぐらい良くなってるのか知りたい

793 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 16:24:37.63 ID:nZO70wrO.net
カラヤンのハイレゾ音源の方が音いいような気がするが
http://www.e-onkyo.com/sp/feature/456

794 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 17:40:19.20 ID:h8/MvSs9.net
SACDみたいな泥舟に今さら投資したくないわな
規格より先に死にそうなジジイはいいのかもしれんが

795 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 19:30:14.13 ID:h44OOiMQ.net
だな

796 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 12:00:11.36 ID:Uzu7GxRx.net
自分でもものを作るようになると
改訂を繰り返したブルックナーの苦労がようやくわかった気がする
その真の偉大さも
世に容れられたくて、あるいは完璧を目指したくて試行錯誤を続けたんだろうなあと

797 :名無しの笛の踊り:2018/03/06(火) 17:54:50.87 ID:p9fSaWF1.net
ミサ曲第3番
気に入っているのは、シャラーとヤノフスキ。どっちもそれぞれの交響曲全集のboxにも入っている。

798 :名無しの笛の踊り:2018/03/10(土) 12:05:00.27 ID:8HEXhWQb.net
シャイーのelo箱が届いたけど、酷いパッケージだね
あと2千円出して普通の箱を買えばよかったw

799 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 10:52:18.56 ID:5+GA321i.net
西郷どんの劇伴にブルックマーっぽいのがある。

800 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 23:25:43.03 ID:UD1YC6z3.net
>>780の録音がCD化

ゲルギエフ&ミュンヘン・フィルの、リンツ、聖フローリアン修道院でのブルックナー・ライヴ。交響曲第1番、第3番
http://www.hmv.co.jp/fl/12/2106/1/

>なお、ゲルギエフ&ミュンヘン・フィルは、この聖フローリアン修道院にて「ブルックナー:交響曲」の全曲を演奏し、録音していく予定です。

801 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 06:42:33.35 ID:R3ADVWSy.net
>>800

>聖フローリアン修道院


音響的にはどうなの?

802 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 17:46:10.15 ID:3NKCa8cW.net
各交響曲のイメージ書いてけ
0〜3未聴
4 傑作 
5 今聴いてる
6 一番好き
7 優雅
8 最高傑作だと思うがブルックナーにしては重たい 
9 ひたすら美しい

803 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 18:02:56.33 ID:bew2Q/Bi.net
《ヘ短調》
青春

804 :名無しの笛の踊り:2018/03/26(月) 18:23:53.94 ID:UPMag0wR.net
《1番》
コレッキリー、コレッキリー

805 :名無しの笛の踊り:2018/03/27(火) 05:29:28.77 ID:9cys89EL.net
《ヌルテ》
デッソフ

806 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 13:51:19.33 ID:lQB//D2O.net
《第二》
ヴィーン万博

807 :名無しの笛の踊り:2018/03/28(水) 20:28:04.67 ID:Trsrzvw5.net
《3番》
ワーグナー先生、お許し下さい!

808 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 10:07:55.21 ID:V7oXRX6X.net
4番
俺だってロマン派だよ〜

809 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 10:55:23.07 ID:OIUjz71h.net
ロマンチックが止まらない

810 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 16:54:06.90 ID:ymNy2jef.net
《第五》
対称

811 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 17:55:06.83 ID:oa8H4wIo.net
《第五》
退屈

812 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 21:34:14.34 ID:FhBp1wgE.net
8番は確かに最高傑作だと思うけど内容が重たい上に長いから頻繁に聴いてはいない
その点6番や7番はあっさりしていて気軽に聴きやすい

813 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 23:00:22.96 ID:LdPwar9M.net
8番=世俗的。
チェリのリスボンライブを聴くと、指揮者はどこまでやっていいものだろう、と思ってしまう。
第3楽章など作曲者の意図を超えた天上に勝手に上がってる気がする。

814 :名無しの笛の踊り:2018/03/29(木) 23:50:55.81 ID:ymNy2jef.net
《第六》
ギャン

815 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 09:36:27.71 ID:wz0Lw93F.net
>>813
第三楽章は前フリ

816 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 10:51:36.20 ID:6cUvowO2.net
俺の葬送行進曲は7番と決めている。
ただし2楽章まで。

817 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 15:58:27.11 ID:rNtlNrO1.net
>>816

自分の葬儀のときのBGMは平時から遺言しておかないとなあ。

クモ膜下出血で意識不明のまま遺言できないで死ぬ可能性もあるから。

ちなみに俺の葬送行進曲はマーラー「復活」の第一楽章にしてほしい。

818 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 16:21:51.68 ID:wz0Lw93F.net
守られたかどうか確かめようのない約束など

819 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 17:40:47.82 ID:CWX5xisV.net
>>802
0番は実際は1.5番とするのが正しい

820 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 18:26:16.91 ID:ILtMeDrv.net
そういやブルックナー指揮者ってマーラー嫌いの人多いよね
ヴァントは音楽家として認めていなさそうだしチェリなんて人でなし呼ばわりしてる

俺もマーラーは合わないから聴いてない

821 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 18:31:52.25 ID:LpfJYkA2.net
俺はマーラーもブルも両方大好物。
音楽って何って聞かれても答えられないミーハーだけど
どっちも好き。

822 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 18:43:11.99 ID:ButEOJlE.net
マーラーも嫌いじゃないけど、ブルックナーをマーラーっぽく振る指揮者はあまり好きじゃない。シノーポリとか。(好きな人も多いみたいだから好みだろうけど)

823 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 19:16:25.81 ID:Evs7D1de.net
>>816
後半は天使になって天上から舞い降りるからな

824 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 22:12:51.81 ID:vmltcTI0.net
>>820
俺が好きなブルックナー指揮者のハイティンクとインバルは両方で交響曲全集作ってるけどね

825 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 22:13:20.56 ID:vmltcTI0.net
あとギーレンも

826 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 22:50:49.61 ID:aPUq7mar.net
マーラーを嫌っているわけでもなかろう
マーラー振ってもたいしたことができそうにないと自覚するからだろうな
よっぽど思い入れがあるか、冷徹に客観的でなければ振れない作曲家ということなんだろう

当のマーラーもブルックナー振っているしな
ブルックナーvsマーラーなんて図式は元々ありえないよ

827 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 23:17:39.30 ID:vmltcTI0.net
ヨッフムのマーラー:大地の歌は名盤

828 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 23:21:23.97 ID:znMfemCY.net
19世紀末〜20世紀初頭生まれの指揮者にとって、マーラーは未だ海のものとも山のものともつかぬ「ゲテモノ」であったのであろうと推測されます。

マーラーの直弟子にあたる、ワルターやクレンペラー、メンゲルベルクらを例外として、
ワインガルトナー、トスカニーニ、クナッパーツブッシュ、フルトヴェングラー、E.クライバー、コンヴィチュにー、ミュンシュらも殆ど、もしくはまったくマーラーを演奏していないばかりか、
フリッチャイやケンペ、ヨッフムらにも録音が少なく、カラヤンは晩年に到って何曲か取り上げましたが、
チェリビダッケ、ケルテス、ヴァント、スクロヴァチェフスキらもマーラーをやりません。

829 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 23:23:12.28 ID:znMfemCY.net
ブルックナー指揮者が、という話ではなく

830 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 06:22:32.67 ID:HJXJEPyc.net
>>826

> 当のマーラーもブルックナー振っているしな

だな

831 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 06:24:45.86 ID:HJXJEPyc.net
>>828

カラヤンとマーラーは音楽的相性が良くない。

とはいえ「大地の歌」はそれなりに良い仕上がりだが。

832 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 21:18:34.27 ID:j2ff1zmZ.net
フルトヴェングラーがマーラーをやらなかったってのは神話だ、
と何かで読んだ記憶があるけど

演奏家のレパートリーは録音だけでは判断できないだろう

833 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 21:32:18.60 ID:NLdb+eJI.net
>>832

音楽的相性の他に
「ユダヤ人の作品はしばらく演奏しないほうが無難だろう」
という政治的な理由があったのかどうか。

834 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 01:39:04.95 ID:2/Pyu8o2.net
もちろんナチ政権下では演奏したくてもできないから
その時期の空白は当然。

835 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 04:48:57.46 ID:QKdbcZk9.net
ヒンデミット事件もあったしのう
作曲家として嫉妬してたかもしれないしw
あんなキンキンキラキラは大嫌いだったたかもしれない
「偉大なものは単純である」
と言ってるしな一応

836 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 13:01:01.32 ID:pWrJ+/T7.net
>>828のコピペ元はこれのBAかな

カール・ベームのマーラー観 - 知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315253943

837 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 15:59:06.18 ID:+JCiSX1n.net
《第6番》
トリスタン&第5番

838 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 22:28:18.96 ID:joRe++KY.net
>>830
マーラー版という改訂版もあるしな
ロジェヴェンが録音してたな

839 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 22:30:20.36 ID:joRe++KY.net
マーラー指揮者のブルックナーならテンシュテットが振った交響曲第3番が大好きだ

840 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 22:43:17.60 ID:joRe++KY.net
>>824
その二人はブルックナーとマーラーにショスタコーヴィチの全集まで作ってるから凄いよな

841 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 18:34:06.94 ID:JuP0IKBR.net
普段はメタル系を中心に聴いている者です。
初めてブルックナーを買おうと思うのですが、レーグナー、シャイー、ラッセルデイヴィスだとどれがオススメでしょうか?

842 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 19:14:40.68 ID:+C+LDc9z.net
その中ならレーグナーの超速テンポ
weitblickのライブ

843 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 19:38:18.16 ID:Er6jY9dJ.net
>>841
迷わずシャイー
幸せになれるのはこれしかないよ

844 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 19:46:38.15 ID:XWpznXkk.net
マーラー大嫌い
聴いててしんどくなる

845 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 19:48:06.15 ID:mI59zFoU.net
挙げられていないもので、フルトヴェングラーの第6番第4楽章はいかが?激烈なブルックナーの最右翼だ。ギーレンの演奏も面白い。第5番の第4楽章なんか口笛吹きながらスキップしてるようなリズミックで軽快。
ブルックナーでも探すと結構個性的な演奏もあるけれど、ブルックナーが面白いと感じたら、一度伝統的な演奏も聴いてみてください。

846 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 22:11:19.25 ID:VKrpPSRo.net
>>843
書き忘れましたが、欲しいのは交響曲全集です。なるべく音質とノリが

847 :名無しの笛の踊り:2018/04/04(水) 22:12:43.51 ID:VKrpPSRo.net
>>846
書き忘れましたが、欲しいのは交響曲全集です。なるべく音質とノリが良い演奏で。

848 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 03:43:13.05 ID:hOdo7Drc.net
レーグナーを薦めたいが全集になってないな
何故候補に挙がってんだ

849 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 06:04:34.59 ID:OSvWkZOa.net
>>848
4〜9番ライヴの方が良いならそっちを買います。

850 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 12:02:39.79 ID:JzFmW20L.net
俺もシャイー推しだな

851 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 12:19:24.92 ID:jiqBg62f.net
>>842
結局、レーグナーweitblickのライブ盤を注文してみました。助言をありがとうございます。

852 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 21:42:32.79 ID:O1GRvrYG.net
俺も結局いつもシャイーに戻ってくる。

853 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 21:46:44.56 ID:NrZzxst/.net
マーラーはフルトヴェングラー以前で最高の指揮者だったけど作曲家としては三流

ブルックナーはベートーヴェン以後最高の作曲家だけど知恵遅れだった

854 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 22:08:47.90 ID:0T/1NsEj.net
独身主義者ではないのに生涯独身だったのは気の毒だな。

しかも社会的名声も財産も持っていたのに。

855 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 22:47:10.22 ID:FB+j2Wht.net
貯蓄、すごかったみたいね
友達はいないけど、弟子は多かったし
なにより長生きしたしで、逆に女いなくてよかったのかも

856 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 18:26:43.29 ID:/a7Fk+ha.net
>>853
何でそんな三流の作曲家の作品の演奏で溢れ返ってるの?
それ以下のブルックナーその他は四流?

くだらん下げは見苦しいだけだよ
嫌いなら口を噤んでおくことだ

857 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 18:53:02.81 ID:/a7Fk+ha.net
あと勘違いしてるようだが指揮者としての功績はマーラー>>フルトヴェングラーですよ
まあ演奏は残ってないのでそれを比べることは出来ないがね

858 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 19:12:43.01 ID:syD3t/df.net
842、843に禿同

859 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 06:59:22.35 ID:fC6I6VFm.net
マーラーは感情的
ブルックナーは論理的

860 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 11:02:26.62 ID:XerDKDa5.net
ブルックナーの交響曲第8番初演の頃にマーラーはまだ第2番作曲中ってわりと活動時期ズレてて声楽の有無もあったり全然作風違う作曲家なのに何故やたら対比させたがるんだ?
作風無視で演奏時間の長さだけで並べたがってるんならラフマニノフとかも加えてあげろよ

861 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 16:30:45.89 ID:sBS38w3z.net
演奏時間が最長の交響曲のCDとなると、
どの指揮者が演奏したどの作品だろ?

862 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 01:10:32.67 ID:CqgW+pu9.net
>>861
作品はブライアン作曲の交響曲第1番「ゴシック」になると思うが、ボールト盤とレナールト盤とブラビンズ盤のどれが最も長時間の演奏になってるかは知らぬ

863 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 17:24:36.53 ID:h3QcqdBk.net
>>853
×知恵遅れ
○発達障害

864 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 22:57:22.52 ID:Oeb69Aq0.net
「私はベートーヴェンに到達する者をただ一人知っている。ブルックナー君だよ。」

865 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 02:45:14.99 ID:QSrS8HyU.net
それはあんまりだ

866 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 20:22:19.28 ID:5mW0Rg8O.net
>>856
大衆受けしやすい音楽ほど俗物的ってのは一般常識だろ

867 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 21:40:12.93 ID:zvz6KHZs.net
>>866
なら貴族向けではなく大衆向けに音楽を作り始めたベートーヴェンは最高に俗物だなw
ブルックナーだって一般大衆のキリスト教徒向けに音楽を作ってたんだから十分俗物だよ。

868 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 07:53:34.06 ID:FY0bTEjR.net
大衆向け ≠大衆受け

869 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 16:25:31.83 ID:J3fXe9AD.net
王公貴族の時代から大衆社会時代へ変わる転換期に生きたベートーヴェンの抱えてた問題意識を、他の時代の人に当てはめること自体、時代錯誤だからなあ。

870 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 16:26:34.06 ID:J3fXe9AD.net
おっと正論を書いちまったぜ。

871 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 16:29:50.66 ID:jiqsnUVO.net
じゃあ俺は諸君を書こうかな

872 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 19:01:57.04 ID:+iDSS/UR.net
>>867

ブルックナーの場合、俗物というよりもロリコン。

ちなみに「不思議の国のアリス」の人もロリコン。

ロリコンほど美しい芸術作品を作る。

873 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 19:28:48.27 ID:OVWyKX9L.net
自己弁護乙

874 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 21:03:58.66 ID:o2bS9ooz.net
フルトヴェングラー クナッパーツブッシュ チェリビダッケ 
辺りが一切振ってないのを考えるとマーラーは三流と言われても仕方ない

875 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 21:16:02.99 ID:c2HNFCNL.net
フルトヴェングラーの作った交響曲マーラーの交響曲を比べれば音楽性でどちらが上なのかは歴然。棒振りごときがその音楽を測れるもんじゃないよマーラーは。

876 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 21:51:40.71 ID:TS+0Gqjq.net
>>872
良い物を作った人たちがロリコンだったからといって、ロリコンが良い物を作るという結論はできない。
論理学を勉強しろ。

877 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 07:21:56.63 ID:9SfbcZwk.net
>>874
フルトヴェングラーはマーラー振ってるよ
録音は少ないけれど、演奏記録イパイ

878 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 15:44:15.58 ID:1OgAyl66.net
>>877
フルヴェンはナチスが政権取るまでは、むしろ当時としてはマーラーを相当積極的に取り上げていた部類に入るよな
ナチス時代のユダヤ人物空白時代のあと、戦後はDFDとの共演でさすらう若人くらいしか無い感じだけど

879 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 20:44:10.16 ID:gi9K6UW/.net
>>874

ユダヤ人マーラーの作品を演奏するのが政治的にまずいとか
商業的に客が入らないとか
そういう理由も考えられるが。

880 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 21:04:47.02 ID:fAiLpF+q.net
>>874

フルトヴェングラーが振ってると言うことはあんたの考えではマーラーは一流なの?他人の評価を自分の基準にするから醜態をさらすんだよw

881 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 21:43:30.11 ID:mrJrKp06.net
ヒンデミット「せやな」

882 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 21:56:26.86 ID:a4JM+Vy3.net
ブルックナー関係なくなってんぞ
どんだけマーラーにコンプレックス抱いてんだ

883 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 22:15:23.43 ID:NvOLK49G.net
斬新さや目新しさなんて必要ないからただひたすら美しい音楽を聴かせてほしいという俺の要望にピシャリと答えくれたのがブルックナーだった

884 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 13:54:59.27 ID:Q3ktMFwJ.net
ロリコンなのに幼女独唱や幼女合唱団が登場する作品がないぞ。

885 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 14:34:28.21 ID:JZ+NZv4H.net
>>884
ブルックナーの場合のロリコンは
エフェボフィリアであってペドフィリアとは違うぞ

886 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 16:55:24.07 ID:P/ik8pMC.net
まぁブリテンほどの覚悟がなかったんだろうなw

887 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 18:02:07.50 ID:sAtwNboh.net
6番に反して5番はなぜこんなにもつまらないのか
なぜ世間では5番の方が評価が高いのか
理解できないね

888 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 18:16:03.77 ID:T1DSvPGv.net
6番ほんとにいいな

889 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 13:56:53.45 ID:RtHk+A1v.net
完成した中では5番が最高傑作。

890 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 14:31:25.67 ID:SgcD2aRK.net
いや、7番だね

891 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 16:05:12.29 ID:PkuHDRiF.net
完成したとして9番が最高。補筆された範囲でも第4楽章は聴くと戦慄をおぼえる。これが完成していたら・・・

892 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 18:04:16.13 ID:4nigEdEA.net
>>891
第2主題が貧相すぎる

893 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 18:13:33.61 ID:PkuHDRiF.net
それも言われるな。完成したときの全貌が見えている点でも貴重だよ。

894 :名無しの笛の踊り:2018/04/24(火) 19:16:55.30 ID:s8tpnjbR.net
奇数は当たり。

895 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 09:38:49.91 ID:D0APDh+E.net
いや8番だろ

896 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 11:58:26.94 ID:3KIPYLX9.net
5番以降出揃いました。

897 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 21:55:54.81 ID:jRDSWouX.net
>>895
ミレドが笑点を連想しちゃってなあ

898 :名無しの笛の踊り:2018/04/27(金) 16:12:22.30 ID:kL1m9GCi.net
同意
ブルックナーの中でもひときわださい曲だよな

899 :名無しの笛の踊り:2018/04/27(金) 20:00:00.79 ID:QdMG1ncO.net
ださいと言うか、当初の無遠慮な長さ以外は、ちょっと聴き手に媚びてるような感じがする。

7番がウケて「もしかして俺も人気者になれる?」と思ったのかは知らんけど。

900 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 04:53:09.96 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FUHZM

901 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 14:07:22.70 ID:ln8EcHAw.net
初稿第一楽章のコーダで長調に転調して堂々と終わる辺り、聴き手おいてけぼりは相変わらずだぞ。
第四楽章は逆にコーダでだまくらかしているが、全体としてはフィナーレ感に乏しく聴き手をはるか彼方に置き去りだ。

902 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 11:24:39.26 ID:Q96Fwu7q.net
7は無いわ。

903 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 12:03:30.40 ID:39ePe8ur.net
7はマーラー臭がする

904 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 12:07:21.66 ID:39ePe8ur.net
ブルックナーは仏教
マーラーはキリスト教

905 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 12:26:06.23 ID:0dgP5ulS.net
>>899
そうかな?
7番が売れて、ようやく自分の作りたいものを作ったという感じがするけど。

906 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 12:50:38.29 ID:P+oufXga.net
>>905
五番が演奏すらされない状況だからねえ でちょっと受かれた気分でできあがったのがあの一稿

907 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 16:21:54.89 ID:8QOm2CAK.net
7番のアダージョが好きになれない
6番のアダージョこそ至高

908 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 20:06:33.53 ID:P50kI3HH.net
>>904
逆じゃね?
まああくまで印象論だけど

909 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 21:06:58.54 ID:0y7fk7I7.net
マーラーのほうが絶対者を置かない仏教的かもね。
仏教というよりニヒリストかもしれないけど。
カトリック改宗も便宜上のことだったし。

910 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 06:05:36.82 ID:PUvg94b0.net
マーラーは曲者や
出世させて下さいな僕カトリックに改宗しました交響曲やら
永遠、永遠永遠、生も死も暗いつまり神はいない交響曲やら 支離滅裂

911 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 12:09:05.39 ID:gDziYFov.net
ブルックナーは本業カトリックの寺男だろ
マーラーはユダヤ教からの転びバテレン
職業的に宗教的部分はもったいつけてるだけで
本音は魚に説教する聖なんとかの如くニヒルな無心論者なんじゃない?

912 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 13:14:44.36 ID:gDziYFov.net
訂正 無神論者

913 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 17:51:56.08 ID:TMsWsGUl.net
ブルックナーは素直に神や過去のドイツ音楽家を信じることができた
良くも悪くも
マーラーは寄る辺なさから何も素直に信じられず縋るものを探し続けた
良くも悪くも
そんなイメージ

914 :名無しの笛の踊り:2018/05/01(火) 18:37:09.04 ID:JrWzlrmQ.net
無心論者

915 :名無しの笛の踊り:2018/05/02(水) 06:53:56.91 ID:gf1brx6k.net
・・・マッコウ臭いカトリック的なヨッフムの演奏を
新教徒ヴァントは「聖なるお香の壺」と揶揄したとか何とかかんとか

でも無神論者チェリと葬式仏教朝比奈のブルックナーが最強だな

916 :名無しの笛の踊り:2018/05/02(水) 21:47:14.08 ID:TFSVAhJl.net
マーラーは色物
ブルックナーは初心者には忍耐
まあどっちも男性に人気

ブルックナー4番が聴くきっかけだったので
最も聴いてきたが、それで最近思うのは
4番をまともに聴かせられないようではプロオケとしては
練習不足

みんながみんな超名演とはさすがにならないが
まあそれなりの演奏ができて当たり前ということだ

4番より7番、8番、9番の方が聴きごたえはあるなあ
と思う

917 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 05:23:35.38 ID:eS3NyYsG.net
7、8、9を一まとめに4と対照する感覚が分からない。
俺は7と9の間隔は4と7の間隔より広いと感じる。

918 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 14:14:33.69 ID:yjD1pOM6.net
9番はラトルを聴くことが多いのですが、
もうちょっとクリアな音響の録音を探してます。
ムーティ・シカゴの9番はどんな感じ?

919 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 17:36:12.03 ID:NpH3Zxno.net
カラヤン60年代

920 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 01:11:33.51 ID:3YJ96b7C.net
ブル9スレ落ちたのか

921 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 01:13:29.00 ID:3YJ96b7C.net
落ちてなかった失礼

922 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 08:06:19.08 ID:hQ+A6/Eo.net
単曲スレは落としたい。

923 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 09:22:49.80 ID:+toIsN1Y.net
保守するキチガイが居るから絶対に無理

924 :名無しの笛の踊り:2018/05/04(金) 17:08:09.37 ID:0oIdPNqw.net
なんでも自分の思い通りになると思たら大間違い

925 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 08:42:33.02 ID:SWPDTw/m.net
昨日クイズ番組でやってたけどドイツ3Bってブラームスだったのか
ブルックナーじゃなかったっけ?

926 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 08:54:36.11 ID:6lXE/6ur.net
レコード会社によるw

927 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 11:27:25.10 ID:eDDrIya3.net
バッハ、バルトーク、ブーレーズ

928 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 11:54:50.17 ID:t++ZLhgW.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%A0

(ビーチャムは)ドイツの大作曲家のいわゆる「3大B」
(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)のことを
少々意地悪に、音楽史上の「3大退屈男」と呼んだことがある。

929 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 19:12:02.52 ID:WQ6EPSQ2.net
ブリッジ、ブリテン、バックス

930 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 19:25:43.56 ID:dMO7SkrX.net
クラシック音楽史上の「3大退屈しない男」となると誰がいるのか?

ハチャトゥリアンとエルガーとワーグナー?

931 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 20:35:44.90 ID:HaZp1qAE.net
ブルックナーさんはオーストリア人だからね。
ドイツ3Bに入れるとオーストリア人が怒る。

932 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 09:07:56.58 ID:lqvlgiJz.net
国籍と民族は別だから

933 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 10:54:18.47 ID:kY0e15XC.net
ブルックナーは慈悲
マーラーは愛

934 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 07:39:37.48 ID:8ZGqh8wQ.net
Bruckner: Symphony No. 9, Karajan & BPO (1966) ブルックナー 交響曲第9番 カラヤン
https://www.youtube.com/watch?v=0yH0_TkXoIs
超名演

935 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 20:35:15.13 ID:Rj6jKQcQ.net
2018年5月18日(金) 7:00pm 〜 9:10pm
NHK-FM ベストオブクラシック
「第1886回 定期公演 Cプログラム」

トルミス/序曲 第2番(1959)
ショスタコーヴィチ/ピアノ協奏曲 第2番 ヘ長調 作品102
ブルックナー/交響曲 第1番 ハ短調(1866年リンツ稿/ノヴァーク版)

指揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
ピアノ : アレクサンドル・トラーゼ

2018年5月18日 NHKホールより生放送

936 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 12:33:21.97 ID:QgJKmbeS.net
午後7:00 - 9:10(130分)
ベストオブクラシック ▽N響第1886回定期公演

大林奈津子
【解説】青澤隆明

「序曲 第2番」 トルミス作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ長調 作品102」ショスタコーヴィチ作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
(ピアノ)アレンクサンドル・トラーゼ

「交響曲第1番 ハ短調」 ブルックナー作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

〜NHKホールから中継〜

937 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 12:50:05.10 ID:4BoC4UXu.net
なんで同じ物を何度も貼るのかね

938 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 21:02:12.09 ID:FU3mdsAe.net
ブルックナーが好きな発達障害の人って多そうだよね
そういう私もアスペルガー

939 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 00:10:15.69 ID:+JO3wtgf.net
921です
ふたつめは自分じゃないよ
別の人がリロードせずに書いたんじゃないかな

ラジオ聴いた
軽快なブルックナーだったね
とても好き

940 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 08:53:13.22 ID:1YX2M1Wh.net
カラヤンBPOの5番は音友名曲名演500に落ちていますが、何か理由があるのでしょうか?
他の交響曲はリストに含まれています。

941 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 09:51:27.08 ID:wiXqNdoD.net
  ●●●ケネディ大統領が暗殺された●唯一の理由は、イスラエルの核保有に反対した為である●●●
  http://jbbs.●l●ivedoor.jp/bbs/read.cgi/s●tudy/3729/1226114724/53

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら●、検索窓に入れる!

942 :名無しの笛の踊り:2018/05/19(土) 15:48:42.27 ID:1EE6746w.net
やっぱ6番最高だわ

943 :名無しの笛の踊り:2018/05/21(月) 16:13:28.99 ID:/u6NQZCb.net
1未聴
2未聴
3未聴
4★★★★☆ 
5★★☆☆☆
6★★★★★
7★★★☆☆
8★★★☆☆
9★★★★☆

944 :名無しの笛の踊り:2018/05/22(火) 22:20:44.83 ID:kF+OmImr.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/jisakujien_1.gif
8番の最後のミレドが一音ずつしっかり刻んでる演奏を教えて欲しい

例で言うと朝比奈&大フィルのサントリーホールの演奏、有名なクナのミュンヘン。

カラヤンもチェリもヴァントも上げたのとは逆に最後の最後までは完璧なのにここだけぎこちなくてガクッとなって全部が台無しになる

945 :名無しの笛の踊り:2018/05/24(木) 19:36:14.82 ID:F++uAvJM.net
よく分からないのは、カトリックのブルックナーが古代宗教、汎神論のワーグナーにぞっこんだったってことなんだが。一神教と汎神論は相容れないのと違うの?

946 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 00:01:07.88 ID:VleA171A.net
ワーグナーの和声や管弦楽法に入れこんでただけで思想には関心なかったのでは。
ワルキューレ観た後で「ところであの女、何で火あぶりになるんだ?」と訊いたって話が
あるくらいで。

947 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 07:20:41.16 ID:SMSmjKnh.net
カトリックのグダグダさに対する原理主義運動がプロテスタントだからな。

948 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 13:56:22.65 ID:Gl1pzCrV.net
ユダヤ人に対しても寛容だったし

949 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 14:20:46.42 ID:WKxntv6m.net
ブルーベリーアイのCMでブルックナーを思い出す

950 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 23:45:24.95 ID:kU3V/jpW.net
人生らくありゃくもあるさ

951 :名無しの笛の踊り:2018/05/26(土) 15:35:01.59 ID:Ht/1uB2R.net
財産も名声も社会的地位もあったブルックナーがとうとう結婚できなかったのは気の毒だ。

952 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 02:34:19.26 ID:jEuR0Ola.net
8番最後のミレドを一音ずつきっちり刻むのってわざとらしく感じて嫌い
ヴァントBPOみたく走りながらややブレーキかけるのが好きだな

953 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 08:17:48.14 ID:Ha5XeGVZ.net
>>952
その意見に賛成だ。
わざとらしさは、どこから来るのか?
それは土壇場でテンポが分からなくなるからだろうと思う。
勝手なテンポでこれ見よがしにやるからついていけないのだろう。

だから、ヴァントのように控え目にやるのもダメで
単にわざとらしさが控え目になっているだけで
その本質は変わらない。

リテヌートは、これまでのテンポの中で音価を変えて
実現するのが正解だと思う。
《第三》の終結はブルックナー自身がそのように
書き換えているね。

954 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 09:09:25.40 ID:QqQ1U/iK.net
ブル初心者だが、8、9番がどうもとらまえどころなく感じるんだが、これどうなん?

955 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 09:51:19.55 ID:1gww/ohc.net
ミレドの後に一拍置いて”パフッ”って空耳が聞こえるようになれば一人前

956 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 16:39:42.14 ID:PJib6P0d.net
とらまえるってなんやねん

957 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 16:53:53.24 ID:XedVrDAL.net
辞書に載ってんで

958 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 18:38:46.16 ID:gatidtDj.net
ブルドックナーみたいなもんか。

959 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 18:48:54.89 ID:UGqmzPkD.net
ポピュラーな4番でも終楽章でとらまえどころなく感じる人が多いから気にするな。

960 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 20:11:34.11 ID:JMUOmLgk.net
らららクラシックで4を代表作と言っててビックリした。

961 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 21:31:41.46 ID:PJib6P0d.net
演奏機会は多いだろうな

962 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 21:35:37.88 ID:sGOgw8jY.net
ロマンチックが止まらない

963 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 22:29:23.24 ID:QqQ1U/iK.net
8、9番人気無かろう

964 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 23:07:20.51 ID:dX4CEmlY.net
副題付きは知名度で大きく有利になるからな

965 :名無しの笛の踊り:2018/05/30(水) 23:46:18.83 ID:Ao7LH5Kc.net
ミレドは、ヨッフムドレスデンはどーだい?
全くのin tempoで終わる。

966 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 06:39:07.00 ID:KcIxd3QD.net
ブルックナー一番好きなんだけど好きって言ってる人聞いたことない

967 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 09:07:10.13 ID:LIiwGYcy.net
>>965
ムラヴィンスキーはさらに速いぞ

968 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 10:05:32.51 ID:vKuHQVAD.net
>>966
リンツ?ウィーン?

969 :939:2018/05/31(木) 11:52:33.19 ID:WbxCIw8u.net
>>965

https://www.youtube.com/watch?v=TB1kDa8owYE

↑これかい?
これは<全くのin tempo>ではない。
>>967が言うように、倍くらいには遅くしているんじゃあないかな?

970 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 13:29:41.18 ID:oOmWnegI.net
よっこらしょな終わりでいいじゃん
速いのはピンポンダッシュみたいだ

971 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 15:34:20.98 ID:NlVOJnjZ.net
ブルックナーは、4番でキャッチーな旋律とか、ベートーヴェンの3番みたいに交響曲の作曲方法のコツを掴んだのに、5番以降、また元に戻ったような印象なんだけど
当時は、本人や周囲はどう思ってたんだろう?

元々、全曲、メロディが変わっただけの同じような曲に聴こえる、というのもあるけど

972 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 17:05:42.87 ID:465j0OeK.net
7番はある意味4番のバージョンアップでは?

973 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 17:57:50.64 ID:LA6sMltv.net
>>944
マタちゃんとえぬきょうが
はっきりしていたかも

974 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 20:35:59.32 ID:tmFnujxi.net
4番がキャッチーな旋律?そうなの?
ブルックナーはどれ聴いてもとてもキャッチーな旋律とは思えない。
7番ぐらいかな旋律を感じるのは。

975 :名無しの笛の踊り:2018/05/31(木) 21:04:44.21 ID:aYbsYKVt.net
4番初稿の怒濤の五連符反復は、キャッチ―と言えなくも無い。

976 :名無しの笛の踊り:2018/06/01(金) 12:48:26.27 ID:8Gzoz9L3.net
ブルックナーのピアノ曲面白いな
ナイーブな感じでぽくないのがいい

977 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 11:24:49.08 ID:EnCml3KK.net
俺の持っているノバークの5番とねっとに有るシャルク版をスコアで比べると
シャルクの方が優れていると思うんだがそれって異端?
構成はともかくオーケストレーションがドボルザークっぽいのがミンナ気に入らないのかなな

978 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 11:43:06.07 ID:tzWPatUQ.net
構成はともかくじゃなく、構成に大幅な手が入っているのが一番アカンのではなかろうか。

979 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 11:46:27.13 ID:LKjwpYoh.net
異端かどうか知ってどうするの?

980 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 12:19:40.74 ID:3dizAAu+.net
火あぶり

981 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 18:24:09.35 ID:CyC2SNw6.net
水責め

982 :名無しの笛の踊り:2018/06/02(土) 21:45:43.36 ID:EvT91ENl.net
ブルックナーの弟子たちが、ワーグナー風の響きに編曲して、ブルックナー交響曲の普及に尽力したそうだが、そのワーグナー風編曲の演奏とか、どこかで聴けますか?

983 :名無しの笛の踊り:2018/06/03(日) 16:33:37.90 ID:WIedlWA8.net
>>982
現在実演される機会は少ないので、使用版に以下の表示がある録音を探してみ

「シャルク版」「レーヴェ版」…ずばり担当した弟子が表示されている
「改訂版」…自筆稿準拠の「原典版」に対して弟子が手を加えた出版譜であることを示す
「初版」…最初の出版が弟子の関与のもとで行われることが多かったため

なお、人名の表示があっても「ハース」「ノヴァーク」あたりは「原典版」の校訂者

984 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 07:32:10.75 ID:h3FSFaOT.net
ヨッフム/ドレスデンの5番終楽章、コーダで急に音が分厚くなるのはミキシングで大幅にレベルいじっているか、実際にオケにアシを付けた分からないが、どちらにせよシャルク版の記憶がそうさせているのかなと思ったり。

985 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 23:03:38.95 ID:+4JBYGhx.net
ヨッフムはたしか別動隊金管をたしていると朝比奈隆さんがいっていたような
朝比奈隆さんもシカゴ響以外はつけていますね

986 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 07:29:39.93 ID:HiExq8Oe.net
>>985
コンセルトヘボウと60年代に来たとき朝比奈が大フィルから貸したんだろ

987 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 10:00:08.72 ID:kQjz4L1n.net
>>984

>ミキシングで大幅にレベルいじっているか

それはないと思う

988 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 17:12:28.67 ID:uqOjPPUc.net
ブル8とかもうヴェクサシオンだろ

989 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 20:40:06.13 ID:/sv/6JyY.net
ティントナーの全集 犬で格安 知らんかった。。。。

今ポチッた

990 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 20:54:34.18 ID:X9ZWDZFZ.net
スケーターズワルツは第3番にインスパイアされたのか

991 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 22:09:45.95 ID:OaytWbIs.net
>>990
なんで?

992 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 11:51:11.33 ID:FNJvGlix.net
>>991
出だし

993 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 13:31:27.89 ID:mYOdj0Yl.net
あわててスコア見てみたら、確かに第3番だ
今まで気付かなかった

994 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 15:48:11.59 ID:95JW118M.net
そうやね!
@レーーラーラレーーー
やったらもっとぴったりやったのにねえ・・・
⓶ミーーシーシミーーー

吹奏なら2度下げてる@あるかも・・・・

995 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 21:05:53.49 ID:5ArtpR9a.net
次スレある?

996 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 22:33:43.19 ID:ErGVdQY7.net
ナイアルよ

997 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 19:25:05.77 ID:8bGjaSPa.net
しゃあねえな
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第11楽章◆◆◆◆
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1529317470/

998 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 16:45:39.29 ID:EIiJoQbF.net
>>997



999 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 17:06:05.45 ID:eg4iZhNI.net
立てるのちょっと早すぎたのでは

1000 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 20:29:09.59 ID:LL9yxjqR.net
ピアノ曲全集〜未出版作品を含む アナ=マリヤ・マルコヴィナ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8923122

ブルックナー:
● ピアノ・ソナタ ト短調 第1楽章 (1862)
● ワルツ 変ホ長調 WAB deest27
● ギャロップ(ポルカ)ハ長調 WAB deest18
● デュオ
● 主題と変奏 ト長調 WAB deest23
● 行進曲 ハ長調
● ワルツ ハ長調 WAB deest26
● 半音階的練習曲 WAB deest4
● ロンド ト長調
● アンダンテ 変ホ長調 WAB deest3
● メヌエットとトリオ WAB deest15
● ヘ長調の主題
● 練習曲 ト長調 WAB deest6
● アンダンテ ニ短調 WAB deest2
● ランシエ=カドリユ(全4曲)(c.1850)
● 3つの小品(連弾のための)(1853-5)
● 6つのカドリユ(連弾のための)(1854)
● ピアノ曲 変ホ長調 (c.1856)
● 秋の夕べの静かな思い (1863)
● シュタイアメルカー (c.1850)
● 幻想曲 ト長調 (1868)
● 思い出 (c.1868)

1001 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 20:13:38.61 ID:h3Mwu6YR.net
今更カラヤンの全集聞いてみたけどアカンな

1002 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:04:35.65 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QXV

1003 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:38:35.47 ID:5toSk0tW.net
>>1001
5,7,8,9はいいんじゃね?

1004 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 20:35:11.74 ID:PvlM/USX.net
>>1003
7はセカセカしてて同意できない。

1005 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 00:38:46.61 ID:FF+tj5ik.net
チェリよりはるかにマシだと思うが

1006 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:20:03.12 ID:Ti8Bp+V4.net
おー

1007 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 17:23:40.67 ID:jqDSbzmy.net
ブルックナー語りのブルックナー知らずのAlwa

1008 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 17:35:08.14 ID:4/Z/Clnw.net
ブルックナー本人が一番気に入ってた作品ってなんなの?

1009 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 19:29:07.64 ID:Wbdex3i1.net
カラヤンの9番は1960年代録音が超名演

1010 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 19:30:31.59 ID:Wbdex3i1.net
7、8はシャイーのばかり聴く

1011 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 19:37:44.69 ID:JXkCFrle.net
>>1008
ミサじゃね?

1012 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 21:28:24.94 ID:hanurKBP.net
誰の、というのを意識せずにランダムで聴いてたら、
意外にカラヤンの4番がよかった。暑い演奏。

1013 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 21:39:58.19 ID:vnloNqCY.net
>>1011
3番?

1014 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 23:22:20.22 ID:3rM3lEJx.net
◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第11楽章◆◆◆◆
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1529317470/

1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1015
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200