2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK交響楽団 Part.81

1 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 17:53:55.20 .net
公式サイト
http://www.nhkso.or.jp/

前スレ
NHK交響楽団 Part.80
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1511269830/

622 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:08:13.65 ID:gr4xJe7s.net
>>621
おいおい大丈夫か?
期待して行ったが今日は相当がっかりした
買えるのはスケルツォとフィナーレの後半ぐらいか
出来はパーヴォとしてはせいぜい中の下あたりといったところ
それにしてもN響ヘタだな

623 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:17:22.20 ID:sT0pMqyu.net
こういう緻密なアプローチだと完成度はどうしても低く感じられます

624 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:19:33.64 ID:SNdHSg9Q.net
ヘタだったって言うと何んか通に見えるねw

625 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:22:46.37 ID:TavxvL0D.net
N響の初日に行くやつが悪い

626 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:23:38.39 ID:snJW3RcI.net
パーヴォが空回りするくらいgdgdなんだから仕方ない

627 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:45:11.26 ID:oYTI6xvv.net
ひどかったな
昨年の今頃のショスタコ10はあんなに良かったのに
思えばみなとみらいで聴いた悲劇的も期待した程じゃなかったしNってマーラー苦手か
ああでもブロムシュテットが振ると途端によくなるんだろうな

628 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:47:46.43 ID:TavxvL0D.net
>>621
マラ7の禁欲的なフィナーレとか
だれも聴きたくないぞw

629 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:49:19.46 ID:7jyvR46V.net
悪い聴衆が持っているフィルター
1 大音量でないと凡演
2 自分の持っているCDと違う解釈だと凡演
3 N響だと凡演

630 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:52:55.42 ID:vJshl37B.net
毎度のことながら1日目はリハーサルって決まってるじゃん
学習しない奴らだな

631 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:53:16.96 ID:TavxvL0D.net
音量抑えての緻密風アプローチでもボロボロだったのか。
救いようないじゃん

632 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:55:47.11 ID:l2zVFS2D.net
いや、だってパーヴォの解釈以前に
トランペットもホルンもピッチが怪しい、打楽器も含めてアンサンブルが雑でバラける
これで上手いって言ったらまずいだろ

633 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:56:10.06 ID:zlqQfz0J.net
しょこたんですらアングレ外してたもんなあ
ただN響の場合、初日がイマイチなのはいつものことなので明日には修正されているはず
たた個人的にはパーヴォはマーラー向いてないと思う
B・Cプロとウェストサイドに期待

634 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 20:56:43.91 ID:su2pImd3.net
マーラーは都響のほうが上手い
特に金管

635 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:00:26.35 ID:TavxvL0D.net
いちど上手いオケでマラ7の実演聴きたい。
外来オケは5番ばっかだもんなあ。

636 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:07:58.65 ID:nKtnO00w.net
演奏の精度としてはイマイチだったかも。金管はミスが多いし常に遅れ気味だし
全体としても縦の線が合わない場面が頻発した。マンドリンはもっと大きな音で
目立つ方が好み。でも弦の音量は出ていたと思うしところどころ変態的に
思いっ切り溜めたりしていたが演奏の表情付けには十分マーラーらしさはあった。
サクサク進めすぎの部分もあったが悲劇的よりはずっと楽しめる演奏だった。

637 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:08:54.06 ID:Jc+tWqEt.net
>>632
日本のオケを生で聴くのはもう止めたがいいと思うw

>>634
マーラーは都響のほうが上、には同意だが、ホルンは落ちると思う
今日は今井だからしょうがないけど、福川だったら西條や劣化著しい有馬より数段マシ

638 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:13:13.10 ID:6QJla4kS.net
パーヴォの棒は見易いんだがwww
明日確認して来るわ

639 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:21:20.14 ID:su2pImd3.net
>>635
11月にバイエルン放送響がやるね・・・芸劇だけどw
トランペットは分からないけどホルンはかなり上手い。特筆すべきは弦の美しさ。

>>637
確かに福川さんは上手いね

640 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 21:53:29.90 ID:MJB3sB+I.net
ホルンの野見山って都響にいたよな

641 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:07:55.50 ID:FBVL1r2i.net
パーヴォも今日はやばいから早めに終わらしちまおうってテンポか
あの快速演奏はw

642 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:19:49.53 ID:MJB3sB+I.net
なんだかんだ、満員だったな、N響人気は相変わらずだな

643 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:21:08.30 ID:88wEVtu6.net
もうマーラーは止めてくれ

644 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:22:50.64 ID:QtSdB6/r.net
マラ7は鬼門だな

アバドがベルリンフィル退任時に選ぶだけあるわ

645 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:47:26.04 ID:bej0AAnP.net
>>642
N響といえど、
今だにブルマラ位しか客寄せ出来ないねぇ。
フランス物なんかガラガラ。

646 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:55:54.79 ID:/28EBG5V.net
C定期完売だぞ。
大進効果だろうが

647 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 23:06:07.80 ID:TR4HKjI1.net
トラーゼの武蔵野でのリサイタル、高いので買えなかったorz

https://i.imgur.com/v8nmTNi.jpg

648 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 23:32:49.50 ID:vJshl37B.net
>>646
ババアが押し掛けて来るんだろうな

649 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 01:13:01.92 ID:GxSkKHlZ.net
大進そんなに人気あるのか

650 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 01:45:59.61 ID:O0lLXhqo.net
>>640

その通り。しばらくコンサート通いから離れていたらN響に移っていて
驚いた。あと川本嘉子も。

651 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 02:21:05.83 ID:5uqC8xNn.net
>>635
4年前に来日したシャイー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウスで聴いた。
金管はとても日本のオケではマネできないような音が出ていたが、曲の
解釈は日本のオケの方が好み。その少し前に聴いた都響の演奏で7番が好きに
なった。おととし聴いた読響の7番は曲全体としての流れがよかった。N響は
昨日FMで聴いた。誰かが書いてあったようにショスタコ10の演奏の時より完成度は
低い。まあでもいろんな試みを取り入れた演奏だったのでFMでも楽しめた。

652 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 02:29:31.81 ID:+t/5kHXp.net
>>639
バイエルンの若いホルン首席はうまいけど
じいさんの方はヨボヨボ吹くようになってきてイマイチだわ

653 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 06:41:05.36 ID:zIl1pkzX.net
>>652
ヨボヨボの方が面白し

654 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:01:10.30 ID:NN597VUb.net
外した外してないで上手いか下手か。

655 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:12:51.46 ID:VX3prUCg.net
書いて良いのは事実だけ 妄想願望は無用

656 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:13:46.26 ID:vwTVrlWF.net
3階だと音が届いて来ないな、安席だけのことはある

657 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:51:22.77 ID:cTBC03Mq.net
やっぱりマーラー7番なんて
シカゴ交響楽団みたいな金管上手いオケしか演奏しちゃいけないんじゃないか
少なくともライヴでは

658 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:57:25.52 ID:+m/scU3T.net
うーん、この前演ったショスタコ7番はなかなか良かったんだけどな
昨日の金管は音が当たらないだけじゃなくてモタッてしまって酷かった
今日はどうなるかな、行った人のレポに期待してるわ

659 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 10:30:44.35 ID:mkoAL0VD.net
昨日は菊本氏もあまり調子良くなかったみたい。

660 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 10:40:59.51 ID:d4V14rWk.net
昨日ホールで聴いたけど金管が相当にブチこわしていた
外した外さないの問題でなく、なんでフレージングにあれほど音楽性が感じられないかということ
冒頭のテノールホルンや2楽章あたまのホルン・ソロなどブラバンの高校生みたいな吹奏だった

661 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 11:08:22.09 ID:og56GE0B.net
トランペット悲惨でしたね〜
かわいそう〜

662 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 11:16:14.41 ID:hXAP3Bo2.net
トランペットは上手いの3人揃えないといけないからね
日本のオケでは都響以外厳しいかも
海外だとベルリンフィル、コンセルトヘボウ、ゲヴァントハウス、ロンドン響あたりがよさそう

663 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 11:27:00.96 ID:+FyyYQGk.net
パーヴォは推進力ある指揮ぶりで弦は良くついてきてたんだよな、篠崎さんのソロとか色気たっぷりで良かったし
ところがトランペットはじめ金管の反応が悪くてどんどん後ノリ気味になってくる
ティンパニはインテンポで弦とよく揃ってたんだけど、他の打楽器群が金管に引っ張られて縦がバラけはじめて聞いていて気持ち悪かった

>ブラバンの高校生
ホント、そんな感じ

664 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 11:33:52.67 ID:g1rF3ztb.net
マロがコンマスとして全体を仕切れていない。
皆で雰囲気のみ、いい音出してりゃ問題ないで来るとこうなる。

665 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 12:58:54.59 ID:1I0ZRp/T.net
マーラーはトランペット失敗多いよな
BPOのプロムスlive聴いて予習してるが
結構不安定で大きなミスも3回以上してる
何にしろ今日の公演楽しみ

666 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 14:24:30.66 ID:GMocBe73.net
N響で腹が立つのは
公家気取りの麻呂顔
あれは気に入らん

667 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 14:42:29.97 ID:aJa2nJHt.net
ナハトムジーク

668 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 15:06:44.50 ID:mBVzRzXz.net
ブラバンコンクール脳が湧いてくるよな、マーラーやショスタコビッチだと。

669 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 16:26:49.93 ID:uyo4GR2N.net
・ワーグナーチューバがなんであんなに荒ぶってるのか
・ピッコロはなにか荒ぶらないと家族の誰かが殺されるから仕方なしに音を外してでも叩いてくるのか
・金管はなにかストライキでも起こすつもりなのか

ってくらいひどかった。

670 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 16:28:37.97 ID:uyo4GR2N.net
あと2、3、4はパーヴォがトイレにでも行きたかったのかってくらい速かったと思うのだが

671 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 17:26:03.81 ID:YBrVknan.net
ワーグナーチューバ(笑)

672 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 18:28:10.95 ID:SmStDGo/.net
今日のN響金管は昨日のことをここ2chにカキコしてくれたのを団員が読んでくれたおかげで悪くなかったwww
首席トランペットは第5楽章頭で音を落としたが、他はパーヴォの棒通りに吹いてた。
ピッコロは今日も外してた。


>>670
> あと2、3、4はパーヴォがトイレにでも行きたかったのかってくらい速かったと思うのだが

全曲で73分。
4楽章はアンダンテでは無い。

>>669
> ・ワーグナーチューバがなんであんなに荒ぶってるのか

ユーフォニウムだったが > 使用楽器

673 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 18:31:17.55 ID:btR9GA4a.net
5は崩壊してた。

674 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 18:40:46.32 ID:A46J2GCD.net
まあ、正直、一流のオケが
完璧に演奏するのが難しく
さらには、解釈が別れるなんてのは
名曲とはいえないのかもしれない。

675 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 19:30:52.99 ID:QEZB1x2k.net
そんなのカンケネー
ヴァかか?

676 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 21:03:17.54 ID:unnFNQqm.net
マーラーは色んな種類の楽器使うな

https://i.imgur.com/LPm01wS.jpg

677 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 21:09:27.86 ID:224EXBvL.net
まあマラ7は問題作だよね
名曲の範疇ではないな

678 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 21:35:01.60 ID:cTBC03Mq.net
マーラーの交響曲全集買ったら7番から聴き始めるけどな
それぐらい楽しく面白い
やる方は大変なんだろうけど

679 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:02:10.47 ID:VoFMXKZh.net
>>676
競馬なんかやってる場合じゃないぞw

680 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:12:41.04 ID:6QQuYtSY.net
初演チェコpoなんだ意外

681 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:25:23.49 ID:6QQuYtSY.net
しかしあまりユダヤ臭のない(よくわからんが)演奏だったね。溜めないっていうか小節きかせないってうか。
マラ7って意外とメルヘンチックな曲だなあと思った。

682 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:25:40.80 ID:6QQuYtSY.net
しかしあまりユダヤ臭のない(よくわからんが)演奏だったね。
溜めないっていうか小節きかせないってうか。
マラ7って意外とメルヘンチックな曲だなあと思った。

683 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:37:08.30 ID:GZNMhC0q.net
マラ7は数年前にジンマンの指揮でやった時もボロボロだった記憶

684 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:52:47.12 ID:3SjyYhz8.net
インバル都響のほうが遥かに良かったと思った土曜の演奏

685 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 22:54:25.92 ID:A137G8NP.net
指揮者が、はっきり曲想を把握してないと
楽員もどう反応していいか分かんないってことないのかな
ラッパがいきなり下手になるって言うのも変だし
キージェ中尉の井川さんのラッパ、最高だったけどな
指揮者の頭の中で鳴っている音が、楽員に伝わるんじゃないかな(以心伝心)
だから、ソヒエフの頭の中で鳴っていた音があんな音だったんだろうと想像する
パーヴォさんのマラ7の理解が、いま一つなんじゃないかな
僕はマラ7の名演は聞いたことないし、今回のは聞いたけど途中で止めた

686 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 23:02:29.02 ID:+ENYFcFT.net
>>685
Nくらいになると、へぼい棒でもちゃんと形にするだろから、
やはり個人の技量の問題と思う。

687 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 23:12:43.88 ID:dhGxlznv.net
大宮臨太郎の奥さんは誰?

688 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 00:31:13.25 ID:GxIMU3YW.net
マーラーの7番は新しいの聞いた後、古い演奏聞けば解釈の余地が分かるぐらいで
パーヴォの7番は、アバド以降のスタイリッシュな解釈であり悪くなかった
悪いのはピッコロ。ラッパどころではない酷さ

カンブルランが7番を初めてやった時なんて、分かってない演奏の見本のようだった

689 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 00:31:55.79 ID:8P0LsW5n.net
マーラーは出来ればアイネ・グローセ・ナハトムジークと称したかったんでしょうかね

ディベルティメント的な交響曲ですね

690 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 00:35:25.13 ID:ZkvZ+3vk.net
マラ7は意味不明とする人が多いようだ
日フィルの山田和樹マーラーツィクルスでマラ7が好きなので行ったら
プレトークがあってマラ7の売れ行きが他と比べて悪かったとか(まあでもほぼ埋まっていた感じだった)
そんなマラ7でも聴こうという人が少しでも増えると個人的にはうれしい

691 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 02:47:38.92 ID:AXWoCMAx.net
シャイーとゲヴァントハウスのマラ7が自分のベスト。
と言うか、それしか生で聴いてないけど。

録音なら、ドゥダメルとMTTが好き。

692 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 07:21:59.82 ID:jyztJvpU.net
昔ラットルがバーミンガムと来たとき演ったな

693 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 09:29:27.46 ID:d8lnAQY0.net
ジジイ共はネチャネチャベタベタしたマーラーをお好みなんだなwww

694 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 10:42:24.11 ID:l+/bfUzy.net
N

695 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 13:38:00.13 ID:k9Rm7Uvd.net
バンスタで刷り込みされて固定観念化してるからね

696 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 14:57:32.86 ID:q7MhdJtf.net
昨日のマーラーはすごく良かったと思うのだけど、
どこがダメなの?
シャイーとライプツィヒはそりゃ素晴らしかったけど、
昨日のも、ちょっとカンマーフィル風味の軽さと抜けの良さがあったような。

697 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 16:14:26.46 ID:z1RaooTi.net
パーヴォの解釈は現代的で良かったんじゃないの
俺は土曜日しか聞いてないが、あの日はとにかくオケが酷かった

698 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 17:55:57.21 ID:AVTRNk7P.net
前回のマラ7は、親方がやるぞやるぞとワクワクして待ってたら、
期待に違わず見事に吹き損ねたやつだよな。
あれはなんか別種の面白さだった。

699 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 19:11:32.59 ID:PAG5Q8as.net
>>698
そのマラ7で1番かわいそうだったのが
ジンマンだろう

ジンマンってこんな演奏しかできないのかと
思った人がけっこういそうだったから

700 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 19:31:45.34 ID:d8lnAQY0.net
土曜はオケが酷くてパーヴォが気の毒だった

701 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 20:14:51.91 ID:jv0UENBo.net
客演指揮者じゃないんだから気の毒もクソもあるか

702 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 20:56:00.79 ID:OL42ci6W.net
阿呆どもがさっさと眠りますように

703 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 21:43:30.17 ID:DOt6bI/T.net
「下手じゃないって、言ってんだろーーーーーしつこいんだよ、お前えーーー!!!!」
「その切れ方、うすうす下手だって気づいてるやつの切れ方じゃないの?」

704 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 23:32:41.55 ID:rSk0VyoR.net
>>693
鳴ってるだけで頭スカスカみたいなのよりマシ

パーヴォのは何聴いてもスカスカだから買わない
早く消えてほしい指揮者

705 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 03:01:16.65 ID:H/yr5NT5.net
>>704
老害冥土耳は早く死ね

706 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 06:50:02.25 ID:go1KD71L.net
>>705お前が死ねばいいんだよ
死ね気狂い死ね

707 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:12:48.44 ID:2wdG73F+.net
>>704
ドイツ・カーマンとのベートーベン交響曲集は現代的演奏だとは言えるが、他の彼の演奏には
深みがない。N響歴代指揮者にはいなかった音響効果を重要視する指揮者ではないか?

708 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:19:38.43 ID:Jz8kK7sD.net
>>707
そういう面はあるかもね

ただ、たまに勢いがあって胸のすくような爽快な演奏するでしょう
あれはなかなか好きだな

709 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:28:32.25 ID:2wdG73F+.net
>>708
それがN響会員には魅力なのだろうが、クラシック音楽には深みがないと共感は得られない。

710 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:31:11.23 ID:oFu5X9Z1.net
カラヤンも昔は演奏に中身がなく、表面的な機能美だけを求めているとアンチから批判されていた。時代が変わると評価も変わる。

711 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:44:40.61 ID:2wdG73F+.net
カラヤンが機能美を追究していた指揮者で、今再評価されているのは確かだが、
だからと言って、パーヴォとは同列に論じられない。時代が変われば評価が
変わるのはクラシック音楽界ではよくある話だが、時代が変わっても評価が
変わらない指揮者もいる。

712 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:49:16.38 ID:2wdG73F+.net
パーヴォになぜあんなに舞いあがったのかと思う時が来るかもしれない?

713 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 08:49:28.72 ID:bYaO2m4M.net
深みとか精神性とか人間性とか、どういことなんだか誰かおしえてくれさっぱりわからん

714 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 09:03:54.55 ID:2wdG73F+.net
好みの音楽だけでなく、幅広く聴き込んでいくとおのずから体感できる。ある意味
積み重ねの世界かも。でも交響曲・管弦楽だけを聴いていれば、見えてこない世界でもある。

715 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 09:28:58.14 ID:OgkBN6Dl.net
パーヴォのグレート良かったわ。なんていうか凄い多幸感。

716 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 11:49:00.95 ID:Rwxv/Sre.net
多幸感は去年のみなとみらいのマラ6だな
二日目

717 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 12:48:04.65 ID:jZEWQh1V.net
>>704
1票

>>715
ツンボ発見

718 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 12:49:56.86 ID:p8IP1Fo2.net
>>717
ツンボ発見

719 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 13:39:18.40 ID:XP5cR+kw.net
>>714
いかにも聞き専が言いそうな一見もっともらしい意見だな
そこまで音楽が好きなら聞くだけじゃなくて一度真剣に楽器とか歌唱とかやってみるのを勧めるよ
それこそ、聞くだけじゃ見えてこない世界があるぜ

720 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 13:40:27.04 ID:jZEWQh1V.net
>>719
シロート演奏に価値があるのけwww

721 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 13:48:47.72 ID:bYaO2m4M.net
>>720
演奏に価値はたぶんないが演奏することには価値がある

どうしてオーボエとクラリネットのユニゾンが未完成以外にあまりないのかとか
自分でオケでやってみないとわからんな

総レス数 1006
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200