2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK クラシック音楽館 第7楽章

452 :名無しの笛の踊り:2018/06/09(土) 19:43:46.29 ID:3gSt4E7S.net
----------------------------------------------------------------

〜《心の声に耳を傾けて マリア・ジョアン・ピレシュ》〜

2018年限りでステージからの引退を表明したピレシュ。
自身の経験から得たものを次世代に伝え残そうと
世界各地でワークショップを開いているピレシュが
若い音楽家へ伝えたいこと、そしてこれからの自分について語ります。

■ピアノ協奏曲第17番 K.453から 第2楽章、第3楽章(モーツァルト作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
ピアノ : マリア・ジョアン・ピレシュ
指 揮 : ヘルベルト・ブロムシュテット
(1992年11月5日 NHKホールで収録)

453 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 09:56:01.18 ID:+ufO/PwQ.net
>>452
モーツァルトの17番はモーツァルトのピアノ協奏曲の中でも1番の名曲だと思う
楽しみだわ

454 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 21:32:03.63 ID:08BW/lvV.net
曲想も浮かんでこないし、眠たくなる

455 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 22:23:50.94 ID:i4ypT8K3.net
4番で、目が覚めた
印を踏むような、ベートーベン

456 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 22:59:38.54 ID:LzGa1PjN.net
シナ人をゲテモノと再確認させてくれるピレシュ

457 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 04:19:19.13 ID:5zCtAICW.net
なんで?

458 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 18:24:53.86 ID:KHMkNqLb.net
スタインウェイを有り難く褒め称えるピアニストとは逆でしたね
そんな人が引退と

459 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 18:31:26.94 ID:RErCNx3Z.net
映っていたピアノは全部YAMAHA。

460 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 20:52:12.59 ID:RFNfWayh.net
最近の流行はファツィオリだっけ

461 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 23:27:08.40 ID:r7//ySvs.net
4番聞いた
目指すべきは、コンセルトヘボーか
今でも、そん色ないけどね
しっかりした、クリアな音

462 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 23:43:14.96 ID:WDK9dyWj.net
ピリスを褒めるために他の誰かを引き合いに出してけなしてるやつ、何なの

463 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 06:12:42.01 ID:loZqCZpB.net
ああいうピリスのミニドキュメントみたいなの増やしてほしい
演奏家の素顔が見たい

464 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 08:13:16.71 ID:QjIuQK+U.net
女流で好きなのはムター
やんわりした感じがいい
友達にもファンが多い

465 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 17:41:52.08 ID:3MYL6blj.net
>>463
あれならもう普通に別番組として流せば良かったのにねえ

466 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 18:22:23.82 ID:08pVq4NH.net
>>465
それだと、気づかないで見ないで終わっちゃう人が多いと思うな。

467 :名無しの笛の踊り:2018/06/12(火) 19:38:25.21 ID:JpAwkgtj.net
前に一度放送してるよな

468 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 08:24:32.97 ID:a7yWvDIY.net
>>453
抑えた中に弾むような楽しさがあって、そのいじらしさがたまらなく好き>モーツァルト17番

469 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 00:45:20.19 ID:WhU/XJER.net
NHKつながりで、ブロムシュテットでプロフェッショナルやって欲しいなと

470 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 02:08:42.35 ID:8Us/m5LV.net
2003年に放送されたブロムシュテットのドキュメンタリーの再放送なら現在検討中
ttps://www.nhk.or.jp/onegai/detail/89454.html#main_section

471 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 08:36:14.51 ID:h8LIK0NS.net
教育の深夜枠開いてるだから
色々流せばいいのにね

472 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 13:57:11.75 ID:5hl1zxh6.net
6月17日(日)放送
<N響第1884回 定期公演>

マエストロ・ブロムシュテットが
2015年から取り組んできた「ベートーベン・チクルス」が
いよいよ終結を迎えようとしています。
今回はベートーベンの中でも人気の高い
交響曲第8番、第7番をお届けします。

年を重ねるごとにますます研ぎ澄まされていくマエストロの音楽。
まさに「ヴィヴィッド」という言葉がぴったりの演奏をお楽しみ下さい。

1.交響曲第8番 ヘ長調 作品93(ベートーベン作曲)
2.交響曲第7番 イ長調 作品92(ベートーベン作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ヘルベルト・ブロムシュテット
(2018年4月25日 サントリーホールで収録)

-------------------------------------------------------------------

〜郷古廉&加藤洋之 ベートーベン バイオリン・ソナタ全曲演奏会から〜

ウィーンで活動を続けるバイオリンの俊英・郷古廉と
室内楽の名手・ピアノの加藤洋之が奏でるベートーベンをどうぞ。

■バイオリン・ソナタ第1番 ニ長調 作品12第1(ベートーベン作曲)
■バイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 作品24「春」(ベートーベン作曲)

バイオリン : 郷古 廉
ピアノ : 加藤 洋之
(2017年4月13日 東京文化会館 小ホールで収録)

473 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 06:01:04.19 ID:mRCehWU5.net
明日の7番、楽しみだ―――――
無駄のない、スッキリした名演奏
4番の時の楽員のやる気も、凄かったなーーーー
マロ、イラネ

474 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 07:42:55.29 ID:/oVWnVGV.net
未だに、NHKってベートー「ベ」ン、「バ」イオリンなのね。朝日新聞も同じだけど。
ラ「ベ」ル、「ボ」ーン・ウィリアムス、「ベ」ンゲーロフ・・・
お笑いコンビの「ヴェートーベン」の存在は、どうよ。

475 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 09:11:37.76 ID:jeCcDESe.net
NHKでも「ラヴェル」は「ラヴェル」と表記してる
「ヴェルディ」も「ヴォーンウィリアムズ」もね
「バイオリン」と「ベートーベン」は文科省が義務教育の必修項目として
表記を含めて規定しているからそれに従っているだけ

476 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 10:11:42.18 ID:9GdZHUtz.net
その話は粘着キチが小蝿のように集まって来るので
他でやって下さるようお願い申し上げます。

477 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 10:38:09.06 ID:/ppYxfYq.net
>>474
こういう決まりがあるんだよ坊や
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20150601_5.pdf

478 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 16:41:01.18 ID:WCw4OHE4.net
平仮名交じりの表記するもやめてほしいなあ

479 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 16:54:34.16 ID:PfXbF+fI.net
ほんとほんと、この話始めるのってウザいだけ

480 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 00:38:01.90 ID:iVRgtZmq.net
マエストロとマストロエってまちがえるよね

481 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 06:26:51.03 ID:Pq7QlwTP.net
間違わん
ワンちゃん、再婚したな
奥さんになった人、うれしいだろね、何十億も相続するから
4人の娘は、大反対だったろうね

482 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 21:07:30.59 ID:j7SeIawl.net
今日の放送のトップサイド、森岡君ですか。
神戸のコンマス就任併せ、大活躍だね。

483 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 21:26:11.30 ID:wqVahjZ5.net
8番は、つまらん
古楽の禿げた人の方が良かった
8番は、楽しくやらないとね

484 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 22:18:49.03 ID:qSSiBpAr.net
正調
最後の巨匠
最後の7番
正座して聞きました
菊本さん、磨きがかかってきましたね
矢内さん、ずいぶん痩せたな、違う人かと思った

485 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 22:57:03.07 ID:LzRgzB/t.net
この人の指揮なら、安心して曲の中に入っていけるね

486 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 22:58:58.81 ID:Xx31pH0Q.net
しまった、見逃した
もう遅い

487 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 23:56:52.38 ID:wj1B6z1/.net
矢内さんじゃなくて
別の人だったような・・・

488 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 07:06:52.24 ID:GQxw7AJQ.net
ホントにそう思っているのか
誘いの隙か
2ちゃんは、曲者が多い(疑心暗鬼)

489 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 11:15:19.64 ID:Z83giXZ0.net
ヴィデオで見たけど小柄な人だったね
名簿には女性の名前は矢内さんだけだからトラか?

490 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 11:55:03.19 ID:aaO9QbTs.net
矢内女史がダイエットに成功したって可能性はないのか

491 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 17:24:25.36 ID:Z83giXZ0.net
ダイエットで身長まで小さくなった可能性という事か?

492 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 17:33:20.10 ID:aaO9QbTs.net
コントラバスを大きいサイズに変えたのかもしれん

493 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 17:41:44.23 ID:UbVfjsgH.net
(てっきりチェリストだと思ってた)

494 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 21:09:25.08 ID:r08ItHGE.net
7番また聞いたけど、凄い音
外国の鄙びたオケなら、もはやN響の敵ではない
違うスレで、クリーブランドがベートーベンチクルスやってるって書いてあった
どんなもんなんだろうね

495 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 22:30:41.05 ID:+4H3lYWy.net
>>484
このふたりそっくり。菊本、あの顔で調子乗ってるからな。

496 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 23:11:40.58 ID:Z83giXZ0.net
20年前と比べれば差は縮まったとは言え
クリーヴランドと比べちゃうとな・・・
あれは凄かったよ

497 :名無しの笛の踊り:2018/06/19(火) 09:29:54.28 ID:mzMo1UB0.net
ブロムシュテットは2年位前のBSOとのベト7が凄かった

498 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 01:38:37.63 ID:tSYJkKOp.net
せっかくクリーヴランドが来てるのにNHKは何やってるんだ

499 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 06:09:19.11 ID:QjNwy4ww.net
見て見ぬふり
素知らぬ顔
接点なし
ヨーロッパオケの偏重
アメリカのオケは粗雑という偏見

500 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 10:16:56.55 ID:CLUxPVhD.net
放映権が高いというのは聞いたことがある

501 :名無しの笛の踊り:2018/06/21(木) 20:41:44.41 ID:X1yRcM45.net
入場料が高かったから、それはアリだろうな。

502 :名無しの笛の踊り:2018/06/22(金) 15:23:01.16 ID:oxZesLZL.net
と言うより米国オケはユニオンが強いので団員個別に
放映ギャラを払わなければならない所もあるらしい

503 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 07:13:59.37 ID:9XT5+/P9.net
なにげに録画を見たら、ベートーベンの序曲みたいのやってた
オズワルドの3番第一楽章だった
全部聞いたけど、ベートーベン風ではあるけど、そんなにいいと思わなかった

504 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 07:27:44.58 ID:dL83wOKO.net
今週は、パーヴォ
一応録画はしておくけど、見ないかもしれない

505 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 16:41:18.82 ID:OWv4cxak.net
7月1日(日)放送
<N響第1885回 定期公演>

N響首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィが、
意欲的なプログラムに取り組みます。

前半は、長年共演を重ねてきたバイオリン奏者クリスティアン・テツラフと
ベートーベンの協奏曲をお届けします。

そして、後半は、シベリウスの交響詩「4つの伝説」。
フィンランドの英雄レンミンケイネンを描く音楽です。
パーヴォが描き出す、生き生きとしたヒーロー像をお楽しみ下さい。

1.バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61(ベートーベン作曲)
2.交響詩「4つの伝説」作品22(シベリウス作曲)
「レンミンケイネンと乙女たち」「トゥオネラの白鳥」
「トゥオネラのレンミンケイネン」「レンミンケイネンの帰郷」

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
バイオリン : クリスティアン・テツラフ
(2018年5月12日 NHKホールで収録)

506 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 16:41:53.06 ID:OWv4cxak.net
------------------------------------------------------------------

〜イーヴォ・ポゴレリチ in 奈良〜

ピアノの鬼才・ポゴレリチが奈良の古寺を舞台に、
詩情豊かなピアノ演奏を披露します。

■ソナチネ 作品36第4から第2楽章(クレメンティ作曲)
■ポロネーズ第4番 ハ短調 作品40第2(ショパン作曲)
■ノクターン ホ長調 作品62第2(ショパン作曲)

ピアノ : イーヴォ・ポゴレリチ
(2017年10月24・25日 正暦寺福寿院客殿で収録)

507 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:31:03.87 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

TXL

508 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 22:49:10.84 ID:oUystKJx.net
寒々とした曲を、寒々と演奏する
夏にはいいかもよ

509 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 10:29:10.02 ID:tyBUTn/G.net
パーヴォのストラヴィンスキー は良かったよ
7/22放送

510 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 14:14:23.55 ID:7ByVadM5.net
ストラヴィンスキー確かに良かった。録音してたな

511 :名無しの笛の踊り:2018/06/29(金) 00:42:28.94 ID:HV2TRaqrE
>>474
その件、俺もずっと気になってた…。ブルレイに焼く時に必ず曲名入れるから、
まいど「ベートーベン→ベートーヴェン」って打ち直すのがメンドくさっ!

でもそういえば、高校の英語の時間には「べィとぅふぁん」って発音してたなw
ウィーンでは何てのが現地の発生により近いのん?

512 :名無しの笛の踊り:2018/06/29(金) 07:20:31.94 ID:i2acwSVn.net
パーヴォは、音から感じられる感情、例えば愁い、真摯、荘厳な気持ちを排除しようとしてる
ような気がする
純粋な音響的な喜びを追及してるgと思うけど、まずそういうのがあるのかが疑問
したがって、マーラーのような粉飾ものをやらないと味が出たようにならない、と思う

513 :名無しの笛の踊り:2018/06/30(土) 22:42:38.54 ID:yokCDUIE.net
新郎新婦の入場でヘンデルの王宮の花火の音楽が流れた、何か晴れがましい気持ちになった
新婦がお色直しをして客席を回った時、シューベルトのロザムンデ間奏曲が流れた、新婦が初々しい感じられた
両親への感謝の言葉の時、ブラームスの3番の第3楽章が流れた、新婦の感謝の気持ちが伝わってきた
キャンドルサービスの時、ホルストの木星が流れた、晴れがましく荘厳な感じを受けた
祝宴の最後の退場の時に、ウィンナーワルツが流れた、新郎新婦の門出を祝うかのように楽しい気持ちになった
音楽って、このように感情移入をして聞くもんだろうね
音楽なんて、俗世間の楽しみだから、そんなもんでいいだろう、と思うよ

514 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 00:18:21.24 ID:eDdZ8Oy0.net
>>513
選曲いいね
実話? それとも想像?

515 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 00:19:28.73 ID:eDdZ8Oy0.net
両親への感謝の言葉のところは
むしろ第2楽章の方かも

516 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 00:26:36.48 ID:CkXEnysq.net
>>515
いや、ワルキューレの騎行でいい

517 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 01:20:50.55 ID:jU399qj8.net
ヘンデルの表彰式でいい

518 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 03:29:22.39 ID:2ec9B7IT.net
ラララ――――ラーララ、ラララ―ラーララ、オーボエの切ない旋律、第2楽章だっけ
週刊実話です、ホントに楽しい結婚式でした
でも、バッハは音響美なんかなあ、バランスとか繰り返しの妙、美しい建築物を見るよう
グールドのフランス組曲なんか、素敵

519 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 10:01:23.46 ID:UQTmKwrf.net
>>513
その選曲、いただき!

520 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 21:49:25.98 ID:agHVEsIc.net
ベートーヴェンより、アンコールのガヴォットアンロンドーのほうが、
曲として100倍良かった。

521 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 21:56:16.96 ID:ap9x9rRI.net
というより、ベートーベンの良さが伝わってこない
無味乾燥

522 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 22:25:00.40 ID:U0L0YUdK.net
なんかアンコールでバッハの無伴奏弾く人ばかりやな
そんなに皆バッハ無伴奏好きなのか

523 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 22:36:25.31 ID:cdZ/hKlz.net
>>522
それ
俺もずっと気に入らないのよ

524 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 22:52:34.20 ID:bigZrtms.net
伴奏要らんし尺がちょうどよくて、しかもウケがいいから

525 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 23:05:30.64 ID:fe32oItX.net
古寺とショパンて合わないわー
バッハとかスカルラッティとかのが良かったんじゃない

526 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 23:10:32.46 ID:MJMIDo2+.net
テツラフはいかにもピリオドという演奏で良かったと思うよ
バロック系の弦楽合奏で聴きたい感じだった
それこそヴィヴァルディとか

527 :名無しの笛の踊り:2018/07/02(月) 09:22:28.04 ID:5xQJEPvr.net
パーヴォもテツラフの意向に合わせて
なかなか新鮮な演奏だったよ
アンコールのバッハはなまじ変な曲やるより
最高のデザートになる

528 :名無しの笛の踊り:2018/07/02(月) 22:18:10.58 ID:5SmXiam9.net
2021年までだから、30公演もある
最後は、ガラガラだったら、困っちゃうね

529 :名無しの笛の踊り:2018/07/02(月) 22:44:02.87 ID:CoBS6IJC.net
>>525
何であの場所だったのかねえ

530 :名無しの笛の踊り:2018/07/03(火) 21:39:33.07 ID:Bfai14Xp.net
デュトワの運命を聞いた
気合入りまくり、一点の曇りもなく見えたんだけど
分かんないもんだね

531 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 17:41:29.26 ID:Sr3TxAWv.net
7月8日(日)放送
<N響第1886回 定期公演>

N響首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィが、
多彩で変化に富んだラインナップを聴かせます。

前半は、パーヴォの祖国エストニアを代表する作曲家トルミスの作品と、
ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番。
かつてNHKのスーパーピアノレッスンにも出演した
アレクサンドル・トラーゼとの共演です。

そして後半は、ブルックナーの最初期の作品、交響曲第1番。
若さと希望にあふれた「音の大伽藍(だいがらん)」をお楽しみ下さい。

1.序曲 第2番(トルミス作曲)
2.ピアノ協奏曲第2番 ヘ長調 作品102(ショスタコーヴィチ作曲)
3.交響曲第1番 ハ短調(ブルックナー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
ピアノ : アレクサンドル・トラーゼ
(2018年5月18日 NHKホールで収録)

532 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 17:43:18.56 ID:Sr3TxAWv.net
-----------------------------------------------------------

〜イーヴォ・ポゴレリチ in 奈良〜

前回に引き続き、ピアノの鬼才・ポゴレリチの
風情ある古寺の庭園をバックにした演奏をお楽しみ下さい。

■ピアノ・ソナタ Hob.XVI-37から第2楽章(ハイドン作曲)
■楽興の時 作品16から第5番 変ニ長調(ラフマニノフ作曲)
■悲しいワルツ(シベリウス作曲)

ピアノ : イーヴォ・ポゴレリチ
(2017年10月24・25日 正暦寺福寿院客殿で収録)

533 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 03:56:50.55 ID:67UGdRUi.net
音の大伽藍(だいがらん)?
パーヴォがやると、
音の「大ガラ―――ン」という感じ

534 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 12:00:08.71 ID:cBVjxZTb.net
山田君ざぶとん

535 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 20:51:05.42 ID:H4IxX4xO.net
ちょっと前まで、俺は、パーブォにものすごく期待していた
N響とブルックナーの8番をやって、マタチッチを超えるのでは、と、期待していた
それは、大きな間違いであったことが判明してしまった

536 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 21:35:59.17 ID:5N0WS6Be.net
案内役してた渡邊佐和子は今趣味系番組やらされてんのか…

537 :名無しの笛の踊り:2018/07/06(金) 09:28:46.75 ID:5n7D5Nyp.net
今朝の京都豪雨の中継で岩槻さんの声だけ聞こえた

538 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 07:10:20.04 ID:163n5oTx.net
今日はブルックナーの1番
流麗に流れる音だけでも聞いてみるか

539 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 08:50:18.89 ID:rYEswqHg.net
ブルックナーの回は、上手いんだけど、つまんない演奏だったな。
パーヴォはつまんないときは、つまらなすぎて困る。
トラーゼのショスタコもいまいちだったし。

540 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 21:10:09.81 ID:MA+knDBj.net
臨くんかっこいい♡

541 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 22:57:26.95 ID:X5HlFdKU.net
譜めくりのねーちゃんいいな

542 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 23:11:19.05 ID:TZRJPVCd.net
ポゴレリチもたいしたことないな
音の味が薄い
曲のせいか、彼の腕前のせいか分からんが

543 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 23:41:54.58 ID:7QpjHO2+.net
諸めくりのねーちゃんいいな

544 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 00:18:33.04 ID:SO58q74x.net
>>536
佐和子 去年のラフォルジュルネにNHKブースで生見た。趣味系の番組ならいいやろ。似合ってるわ

545 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 00:23:48.34 ID:3UZzvk31.net
臨くんだけ映してほしい

546 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 02:33:22.46 ID:s3B4lMQ+.net
>>543
プレスリーの時と同じ
譜めくり。

できれば、スカートもめくり、、、

547 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 03:09:12.95 ID:lj9SgtvA.net
プレスラーのことか?

548 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 05:48:05.15 ID:SbO8hbYK.net
わざわざ寺で蓋の無いピアノ演奏収録させる意図がよくわからない
あちこち歩かせる外ロケとか変な事するようになったなあ

549 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 12:57:38.85 ID:vtX6xzsb.net
雅のココロがわからないとみえますな

550 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 13:06:12.60 ID:JozCyeXR.net
邪のココロならば

551 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 22:05:48.66 ID:l+d2b0zR.net
お寺の境内は音響が良いとは言えないかもしれないけど
趣のある企画でTVで見てる分にはなかなか良かったと思う

552 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 22:31:59.11 ID:CW9eABJd.net
どこのJR東海だよと

553 :名無しの笛の踊り:2018/07/09(月) 22:35:18.55 ID:8TL4INle.net
日本人にこび売ってるだけだと思うけど

554 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 06:27:28.16 ID:6VlmhQo6.net
マロはハコちゃん似

555 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 09:58:11.27 ID:PYj37L3d.net
知ってる

556 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 14:23:19.38 ID:fhaBuDBP.net
音楽館みてるとマロは神秘主義なのかと思ってしまう。

557 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 14:55:42.48 ID:dnvQn+8N.net
>>554
次から和服で出演して貰おう

558 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 16:10:43.02 ID:LGDL1+Un.net
コンマス席でマロだけ和服だったらウケる

559 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 18:15:50.40 ID:PYj37L3d.net
>>556
グラサンしたらそのままマリックだし

560 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 18:16:50.42 ID:g1SBQUNc.net
😎どうもね

561 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 19:07:14.20 ID:pIN6LPFO.net
演歌歌手のステージ衣装みたいなテカテカギラギラの和服をあつらえそうなマロ氏

562 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 19:11:19.40 ID:acQTLdpo.net
金ラメのタキシード

563 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 21:00:55.02 ID:t5qVZbLX.net
でも似合ってしまうマロ氏

564 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 21:04:40.54 ID:QpoSvqyJ.net
胡散臭くてなんぼな人

565 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 21:18:10.65 ID:aWkTVLho.net
マロは、実力者なのか山師なのか
どうも、はっきりせんな

566 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 21:59:20.99 ID:ELthZJJX.net
>>542
ばかか?
悲しきワルツなんて、凄かっただろ!

567 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 22:49:15.26 ID:2Wdz0EQF.net
臨くんのコンマス見たい( T_T)

568 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 22:50:00.67 ID:bDCfxKjZ.net
実況で厳ついって言われてる奏者をやっと理解した

569 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 23:20:54.78 ID:ZqeHiXb9.net
悲しきワルツ良かったよなあ

570 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 00:11:58.70 ID:ytisiKrt.net
「マロ」()とか、キモいんだけどw

綽名つけるなら「ノリ」が普通では

571 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 00:18:47.55 ID:R5F6k8bS.net
見た目からあだ名付けるのは普通じゃないのか?

572 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 02:01:52.49 ID:Miz85aBpK
あいつぜってぇ桑マンと血のつながりあるよね?ね?

573 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 09:26:16.95 ID:wd4HJxpb.net
自分でマロって言ってんだろ

574 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 09:46:29.94 ID:mrjI9C5Y.net
>>570
それを言うなら「ノリ」より「ふみ」やろ
しかしマロの場合、一人称がマロなので「マロ」が正解
「マロ東京にいない」
「マロ乗り番です」
と自らおっしゃってる

575 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 09:55:44.00 ID:nEHynkEK.net
NHK関連でマロといえばもう一人いたが
色々あったな

一人称で名前言う奴は生理的に駄目w

576 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 10:15:52.56 ID:/1hl3zM2.net
陛下はいまでも朕って自分のこというのかな

577 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 20:13:08.98 ID:o2WqDIpG.net
>>568
実況板の人たちってN響に詳しいよね
若手からベテラン団員までほんとよく知ってる

578 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 21:04:47.14 ID:TswNe0YB.net
>>576
昭和天皇が最後だろ

579 :名無しの笛の踊り:2018/07/11(水) 21:17:58.41 ID:Va7nk3pY.net
朕、朕朕が痒いでおじゃる。

580 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 06:19:42.22 ID:ydkhL3q+.net
ソヒエフのプロコ、何回も見てるけど
見るほどに暖かさ、情感が伝わってきて楽しい
7番は地味だけど、温かさが横溢してきて安らぐわ

581 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 07:20:02.36 ID:re1Fg4fF.net
>>580
すごく期待していったけど、会場で聴いたときは、
バンダの井川さんの音に感動したのがピークで、
それ以外は全然感動しなかったんだよな。
N響は超頑張っている
でもソヒエフのテクニックはすごいが、鳴らしてるだけで
表現が薄っぺらいって感想だった。

ソヒエフ好きなんだけど、この時はそういう感想。
生で聴いたらテレビで見る印象とちがう場合もあるってこと。

582 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 10:05:58.12 ID:/oUl94lH.net
ソヒエフてそんなにいいか?ブラ2とか全く感興なかった。イワン雷帝は良かったが

583 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 11:21:06.91 ID:J+wnKtNZ.net
ソヒエフ、今年3月のトゥールーズ・キャピトルをサントリーホールで聴いたけど、
ものすごく良かったよ。

584 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 17:43:05.56 ID:re1Fg4fF.net
今年のトゥールーズキャピトルとのソヒエフはすごく良かった。
サントリーでパユのハチャトゥリアン、メインが白鳥の湖を聴いた。

何年か前の来日公演はイマイチだった。
コンミス嬢の自己主張が強く感じたな。
今年の来日はコンマス氏だったし、演奏に一体感があったな。

585 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 18:01:08.66 ID:SrTX9tve.net
絵付きで見ると、音だけより楽しさ倍増
ソヒエフは表情豊かで、見てて楽しい
広髪のタコ顔と指立ても、すっごく面白い
ほとんど面白くないのが、プロムシュテット

586 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 18:37:04.92 ID:AvsvlccH.net
90歳の爺に見て楽しい動きを求める方が間違い

587 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 18:37:30.03 ID:E8khlOO7.net
マロさんは外見だけで判断すると、とても傲慢そうな印象なんだが、テレビとかで話してるのをきいてるうちに、全然違うってことがわかってきたな。

588 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 19:29:57.75 ID:9kV1ejHK.net
騙されてる

589 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 19:37:02.78 ID:efXPnSeK.net
ソリストや指揮者のインタビューは何でやらなくなったんだろう

590 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 19:57:14.92 ID:5vYwp9u1.net
ブロムシュテットの若い頃はもっとつまらなかった。オレが慣れただけかも知れんが。

591 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 20:52:28.66 ID:3DsIQTiW.net
>>589
そっちのほうが良かった。
マロコーナーなんて誰も望んでないのにな。

592 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 21:12:34.22 ID:9R6uECdy.net
>>591
マロが望んでる

593 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 21:14:22.34 ID:gsfkeGDC.net
ブロムシュテットは長い腕を大きく振り回すときが、とても音楽的で見た目にも美しい。主張しすぎないところに品位がある。

594 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 21:27:50.74 ID:KNukbxd/.net
一番腹が立つのが、パーボのドヤ顔

595 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 23:09:10.09 ID:59qEAIIr.net
汗だくになってる体操のお兄さんが、ノセダ
楽員にガン飛ばしてるのが、マゼール
ホルスタインは、最初見たときは、えって思った

596 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 23:47:13.81 ID:DIfZNmnm.net
爪楊枝振り回してるハゲが、ゲルギエフ
企業の役員室にいそうなのが、若杉
肉屋のおやじみたいなのが、サンティ
アシュケナージは、最初見たときは、えって思った(だらしのない指揮)

597 :名無しの笛の踊り:2018/07/12(木) 23:48:43.54 ID:fAfpbWaI.net
アシュシュ可愛いじゃん

598 :名無しの笛の踊り:2018/07/13(金) 04:06:15.95 ID:HnGfarmm.net
サンティ、一番ウケる

599 :名無しの笛の踊り:2018/07/13(金) 07:14:09.82 ID:QVTza6wh.net
>>595
牛はらららやろ

600 :名無しの笛の踊り:2018/07/13(金) 08:30:37.21 ID:4uPazaOv.net
W杯とウィンブルドンの中継で休み

601 :名無しの笛の踊り:2018/07/13(金) 21:16:37.50 ID:NkyJsG4Z.net
ケルテス・ウィーンフィルでグレイト聞いた
劇的で、スッキリして、曲の良さが浮き彫りになるような演奏
やっぱ、繰り返しが気になるのは指揮者のせいやわ

602 :名無しの笛の踊り:2018/07/15(日) 18:26:17.55 ID:+0lW72Ie.net
今日は特別に放送がない日

603 :名無しの笛の踊り:2018/07/16(月) 21:36:49.36 ID:Wb2yHtvb.net
「ゲニューシャスさん、演奏ご苦労様でした、N響とは初共演だと思いますが、いかがでしたか」
「僕にとっても、思い出に残る素晴らし演奏会だったと思います」
「そうですか、どのようなところが印象的でしたか」
「そうですね、N響の皆さんが素晴らしくて、ラフマニノフの理解が共有できたと思います」
「どのような点で、そう思われましたか」
「弦の哀愁を帯びた歌い方や、管のゴージャスな響きなど、ラフマニノフの世界が的確に表現されていました」
「ゲニューシャスさんも、完ぺきな演奏ではなかったですか」
「自分でいうのもなんですが、自分の思いが表現できたと思っています、ちょっとオケと融合しすぎたかな」
「それは、ラフマニノフの二番の特徴では?」
「おっしゃる通りです、ピアノ協奏曲として、とても完成度が高いと思います」
「指揮のソヒエフさんは、いかがでしたか」
「素晴らしいの一言です、ラフマニノフの理解の点で学ぶべき点が多くありました」
「ありがとうございました、次回の競演を楽しみにしています」
「私もです、月並みですが、グリーグとかシューマンもやってみたいですね」

604 :名無しの笛の踊り:2018/07/17(火) 09:28:40.02 ID:926TvcbA.net
オチないのかよ

605 :名無しの笛の踊り:2018/07/18(水) 13:57:10.35 ID:n8nUpW2e.net
7月22日(日)放送
<N響第1887回 定期公演>

N響首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィによる
“オール・ストラヴィンスキー・プログラム”をお届けします。

演奏されるのは、新古典主義時代のストラヴィンスキーの作品。
その中でも、20世紀最大の振付家ジョージ・バランシンによって
バレエ化された3曲です。
軽妙にして端正、しゃれっ気にあふれた音楽をお楽しみに下さい。

1. バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」(ストラヴィンスキー作曲)
2. バレエ音楽「カルタ遊び」(ストラヴィンスキー作曲)
3. 3楽章の交響曲(ストラヴィンスキー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
(2018年5月23日 サントリーホールで収録)

606 :名無しの笛の踊り:2018/07/18(水) 13:57:24.99 ID:n8nUpW2e.net
------------------------------------------------------------------------

〜ストラヴィンスキーのピアノ協奏曲〜

N響の過去の名演から、北欧の名手どうし、オリ・ムストネン(ピアノ)と、
ユッカ・ペッカ・サラステ(指揮)の共演でどうぞ。

■「ピアノと管楽器のための協奏曲」から第2楽章、第3楽章(ストラヴィンスキー作曲)
■「ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ」(ストラヴィンスキー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ユッカ・ペッカ・サラステ
ピアノ : オリ・ムストネン
(2004年5月19日 サントリーホールで収録)

607 :名無しの笛の踊り:2018/07/18(水) 18:24:26.14 ID:CBOXncqU.net
ストラヴィンスキーの理解として
どっちが正しいか、はっきり分かるだろうね

608 :名無しの笛の踊り:2018/07/21(土) 11:33:22.53 ID:JYip64cI.net
交響曲でえーっとなんだっけあの繰り返しダルセーニョ?
むかしより律儀にやるオケ増えたよね

609 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 22:34:06.48 ID:UTHjoxVn.net
ちらっ、ちらっと、見てるけど
おもろない

610 :名無しの笛の踊り:2018/07/22(日) 22:41:55.56 ID:FvJuWEqx.net
このピアニストとても良い演奏するけど
めっちゃ動くなあw

611 :名無しの笛の踊り:2018/07/23(月) 00:25:46.18 ID:WPHMvvSt.net
臨くんいっぱい映してくれてありがとう♡

612 :名無しの笛の踊り:2018/07/23(月) 20:21:12.04 ID:Z6CWqISV.net
8月の庄司さんのメンデルゾーン、楽しみ
いい演奏だったね

613 :名無しの笛の踊り:2018/07/24(火) 11:08:13.13 ID:/ETGFEWF.net
8月5日(日)放送
<N響1888回 定期公演>

新たな音楽の扉を押し開いたフランスの作曲家
ドビュッシーの没後100年を記念するプログラムをお送りします。

最初の曲は、ドビュッシーから多大な影響を受けた
フランスの作曲家イベールの作品。

続いて、ドビュッシーの名曲から、演奏される機会の少ない作品まで取り上げます。
鮮やかな色彩を感じさせる音楽世界をお楽しみ下さい。

1.祝典序曲(イベール作曲)
2.ピアノと管弦楽のための幻想曲(ドビュッシー作曲)
3.牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー作曲)
4.交響詩「海」(ドビュッシー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ
ピアノ:ジャン・エフラム・バヴゼ
(2018年6月9日 NHKホールで収録)

614 :名無しの笛の踊り:2018/07/24(火) 11:08:41.10 ID:/ETGFEWF.net
-----------------------------------------------------------
〜ドビュッシーの弦楽四重奏曲〜

フランスの女性4人によって結成されたアキロン・クァルテット。
彼女たちの詩情あふれる演奏でドビュッシー独自の響きを堪能します。

■弦楽四重奏曲 ト短調 作品10(ドビュッシー作曲)

演 奏:アキロン・クァルテット
(2017年6月4日 第一生命ホールで収録)

615 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 22:04:45.14 ID:rlbmAD+y.net
プロコの7番は気に入った
心温まる、静かな音楽
ベートーベンの田園を思い出す
田園ほどドラマチックじゃないけど、不思議な優しさがある
最後にこういう曲を作るプロコの心境ってどんなのかな
ピアノソナタは、激しいのあるけどね

616 :名無しの笛の踊り:2018/07/25(水) 23:59:34.40 ID:rqltZm7R.net
>>612
2日目に行ったが、ピアノの人もよかった
この日の演奏を聴いてアシュケナージとN響との相性のよさを感じた
多くの観客も納得の演奏というふうに見えたなあ

>>613の演奏もよかったのかどうかはテレビでチェックすることにするか

617 :名無しの笛の踊り:2018/07/26(木) 20:56:04.31 ID:PpC6iWUC.net
プロコフィエフ・ソヒエフ・ラフマニエフ

618 :名無しの笛の踊り:2018/07/26(木) 21:13:28.62 ID:Ni92Mpis.net
>>615
あまり指摘する人は居ないけれど俺が感じるプロコの最大の魅力は
ノスタルジーだ 憧れていた大都会のビルの谷間に沈む夕陽に 遠く
離れた故郷に想いを馳せる そんなシーンは7番やPfcon3等の魅力の
ひとつじゃないか?

619 :名無しの笛の踊り:2018/07/26(木) 21:40:33.64 ID:7UqUj+Yz.net
ノスタルジーか、そうだな

620 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 22:48:25.62 ID:DIkW2cp5.net
ところで、ショスタコとプロコ、どっちが凄いと思う?

621 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 23:01:07.50 ID:rIqpV1QL.net
ハイドン

622 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 05:48:12.06 ID:343saogn.net
ショスタコは、ムラビンスキーの核心をついた演奏でポピュラーになったから
コンサートで取り上げる回数も多いので、人気の面ではショスタコの勝ち
しかし、プロコは既存の概念を打ち破るような革新性があるから、音楽の質としては
プロコの勝ち?
でも、広髪も言ってたけど、ショスタコの4番は極めて難解というか革新的らしい
だから、革新性という面では、どっこいどっこいか?
ショスタコが剛なら、プロコは柔、だから結局、プロコの勝ち

623 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 08:49:57.66 ID:BrJ0wNmt.net
はい ボケの次はツッコミどうぞ
でも こんなに沢山一度にボケられても困るし

624 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 10:30:31.00 ID:SRx7vOs4.net
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703

625 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 06:32:57.51 ID:/TnTYqhr.net
昔から、剛と柔が戦ったら、柔が勝つことになっている
「柔よく剛を制す!」

626 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 12:28:35.86 ID:XC2xhLp8.net
柔ちゃんが剛力彩芽をやっつける話かと思った

627 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 13:08:40.01 ID:PdPyxwNA.net
>>625
普段、そうはいかないからこそ、希にそういうことが起きると、
「柔よく剛を制す」と称えたのではないか?

628 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 14:37:51.28 ID:P8uCmnUZ.net
フニャフニャでもいいと

629 :名無しの笛の踊り:2018/07/29(日) 22:53:24.07 ID:Rbw0wxdB.net
モハメドアリは柔で、ジョージフォアマンは剛
藤井7段は柔で、ヒフミンは剛というか単純
ブッダは柔で、モハメットは剛
バックハウスは剛のようで柔、リヒテルは単純な剛
ステンレスは柔で、粗鋼は剛

630 :名無しの笛の踊り:2018/07/30(月) 00:37:14.52 ID:Rqflkn4j.net
音楽で柔よく剛を制すっていわれてもね、どっちにも良さがあるし、聴き手の好みもあるし。
勝ち負けの白黒がはっきりつくスポーツならよくあることだけど。

631 :名無しの笛の踊り:2018/07/30(月) 00:54:01.75 ID:OLP9mRq2.net
ちんこは剛でまんこは柔

632 :名無しの笛の踊り:2018/07/30(月) 05:23:41.36 ID:XA61vRVg.net
音楽は音の変化の妙であるから
柔であり、無常であると言える

633 :名無しの笛の踊り:2018/07/30(月) 09:24:28.96 ID:qded/Mwc.net
ムジョー ダジョー 🇯🇵

634 :名無しの笛の踊り:2018/07/31(火) 17:02:23.75 ID:VC8NawNG.net
ハタ坊、久しぶりだな

635 :名無しの笛の踊り:2018/08/01(水) 08:41:01.52 ID:fbBYWeCl.net
このスレ面白すぎ

636 :名無しの笛の踊り:2018/08/01(水) 11:44:45.60 ID:kxOGOP/J.net
フルニエは柔で堤は剛

637 :名無しの笛の踊り:2018/08/05(日) 21:10:57.66 ID:JGVUiek5.net
トップサイドは、青木尚佳ちゃんかな?

638 :名無しの笛の踊り:2018/08/05(日) 21:28:20.77 ID:sKYfpgTt.net
臨くんちょっと前髪あげてる♡可愛い♡

639 :名無しの笛の踊り:2018/08/05(日) 21:45:20.28 ID:5KHW9L7g.net
フランスものフランスらしく鳴っているのはデュトワの功績といえよう。

640 :名無しの笛の踊り:2018/08/05(日) 21:46:50.34 ID:5KHW9L7g.net
フランスものがフランスらしく鳴っているのはデュトワの功績といえよう。

641 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 01:21:14.38 ID:V5C4gLV0.net
ピアニストアンコール含め良かった


\ヤマハピアノのおかげ!/

642 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 07:40:21.79 ID:DlZ+81jR.net
余りの時間の弦楽四重奏団もよかった

643 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 19:57:01.81 ID:r/Tj/Vxt.net
8月12日(日)放送
<N響1889回 定期公演>

N響桂冠指揮者のウラディーミル・アシュケナージが、
ユニークなプログラムで魅了します。

前半は、世界の第一線で活躍するバイオリニスト、庄司紗矢香が登場。
メンデルスゾーン作曲の、知る人ぞ知る名曲を披露します。
14歳の時に作曲されながら、楽譜は1960年に初出版されたという作品です。

後半は、ヤナーチェクとコダーイの民俗色豊かな2曲。
東ヨーロッパの大地と人々の誇りを感じさせる演奏をお楽しみ下さい。

1.バイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調(メンデルスゾーン作曲)
2.タラス・ブーリバ(ヤナーチェク作曲)
3.組曲「ハーリ・ヤーノシュ」(コダーイ作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : ウラディーミル・アシュケナージ
バイオリン:庄司紗矢香
ピアノ:ヴィキンガー・オラフソン
(2018年6月15日 NHKホールで収録)

644 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 19:57:35.02 ID:r/Tj/Vxt.net
----------------------------------------------------------

〜メンデルスゾーンのピアノ曲〜

気鋭の若手ピアニスト、津田裕也のリサイタルから
メンデルスゾーンの名曲「無言歌」をお楽しみ下さい。

■「無言歌」から 甘い思い出 作品19 第1(メンデルスゾーン作曲)
■「無言歌」から 後悔 作品19 第2(メンデルスゾーン作曲)
■「無言歌」から 狩りの歌 作品19 第3(メンデルスゾーン作曲)

ピアノ:津田裕也
(2017年11月17日 ハクジュホールで収録)

645 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 20:02:10.20 ID:uwq/YVY9.net
アシュケナージ好きじゃないけどヤナーチェクはちょっと期待

646 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 22:46:09.89 ID:DlZ+81jR.net
>>645
「海」終わったあと軽くガッツポーズしたのかわいかったよ
アシュケナージ

647 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 23:53:07.73 ID:vUtiFnn/.net
あんなカクカクした指揮で
想像もできないような音が出ていた

アシュケナージとN響の関係は
非常にいいってことなのかあああ

648 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 22:30:04.41 ID:VpUvO37n.net
よく見たら点にしか過ぎないけど、離れてみたら素晴らしい絵に見えるって、マロが言ってた
そういうのを、妄想って言うんだよ
よくよく見たら、素晴らしさが分かったっちゅうのが、真実の素晴らしさ

649 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 22:42:57.87 ID:Cax34sFt.net
今年のアシュケナージは良かった

650 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 03:34:02.90 ID:UVfBrBxY.net
>>648
油絵に例えたんじゃないの?

651 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 05:18:59.59 ID:uv0bTcpI.net
一音一音しっかり聞いたら、なんも面白くないけど
ボケーっとして聞いたら、素晴らしく聞こえるってことね

652 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 20:45:36.85 ID:LABgA8Vu.net
そう表現できるのは、フランスの演奏家の独壇場だったが、デュトワがモントリオール響を
振ってその常識を変えたわけだ。

653 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 22:47:16.27 ID:aYxf8bZq.net
デュトワもモントリオールも
フランス語圏だから無問題

654 :名無しの笛の踊り:2018/08/08(水) 23:13:58.95 ID:LMzHtKpb.net
デュトワのN響へ指導は英語。

655 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 04:28:51.21 ID:Er91dDKy.net
だから何?

656 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 07:50:23.86 ID:9i2xEqQK.net
何でしょうねw

657 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 09:27:54.79 ID:FeWorF/m.net
コンニショワァ〜

658 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 11:39:55.09 ID:lwAUfiCu.net
フランス人って英語嫌いだと思ってた

659 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 11:51:08.11 ID:rTF0QgGK.net
デュトワはスイス人です(フランス語地域)。

660 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 15:22:14.37 ID:Er91dDKy.net
いわゆる スイスロマンド

661 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 16:24:07.69 ID:RlaHa5HP.net
デュトワは1812年を録音してるぐらいだからな

662 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 18:51:57.60 ID:WSTqtp+K.net
あのシンセサイザーはなんだったのか。。。?

663 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 19:09:53.13 ID:omfPuKEu.net
ロマンドといえばアンセルメ

664 :名無しの笛の踊り:2018/08/09(木) 22:18:27.81 ID:NuwHSvWQ.net
日曜日は、庄司さんのメンデルスゾーン
息の合った盛り上がり、楽しみだ―――

665 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 21:06:22.14 ID:Y3EeH6pY.net
今日は21:40から

666 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 21:25:09.97 ID:SyqnXpjl.net
待機(°▽°)

667 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 21:31:37.26 ID:xFruPzkc.net
タラス・ブーリバが聴ける楽しみ

668 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 22:33:00.01 ID:LwtBCz+/.net
純粋でひたむきな音
「庄司さわやか」って感じ

669 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 00:17:59.52 ID:mR17tyQf.net
協奏曲はとてもよかった。後半2曲はなんか今一な感じ。
ハーリ・ヤーノシュとか真面目すぎてユーモラスな表現が不足。オケにそこまでの技術的余裕がないような気がする。

670 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 00:29:33.23 ID:XFX8s5/W.net
指揮者のせいだろ

671 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 00:33:30.28 ID:68B1PR8G.net
庄司さんよかったわ 柔らかくて綺麗な演奏

672 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 08:58:36.95 ID:lJoOnpVJ.net
高校野球の延長のせいで録画駄目になってた(´・ω・`)ガッカリ・・・

673 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 11:24:15.99 ID:Fb7zdhCH.net
タイムシフトしなかったのか

674 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 11:34:15.04 ID:7WEIMSTM.net
最後時間が押してるせいか
アシュケナージがステージ上小走りだったな
こういう生放送とかの制約があるオケとの仕事は
受けない指揮者もけっこういるんだろうな

675 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 11:46:37.44 ID:lJoOnpVJ.net
>>673
何か今回はタイムシフト上手く働かなかったみたいで
番組自体が録画されて無かったよ
ツィンバロン眺めるの楽しみにしてたのに残念

676 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 12:02:42.06 ID:ohut9MNz.net
今回のプログラムは冒険しすぎた感があった気がする。
メンデルスゾーンの協奏曲は曲そのものにそこまで魅力を感じなかった。
退屈すぎてテレビ観てる途中でいろいろと雑用してたわ。
後半2曲はオケが全体的にもっさりした感じでイマイチだったと思う。
ツィンバロンの演奏はよかったけど。

677 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 13:02:05.73 ID:Pl7/y8DV.net
>>675
うちのは普通に録画されてたけど

678 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 15:39:51.82 ID:A8PoLMGe.net
>>675
サマータイムになっていなかったんじゃね?w

679 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 16:21:17.77 ID:w2ZvkfEm.net
古い機種は自動修正機能なし。ウチのも無し

680 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 16:36:18.16 ID:uxVwJUza.net
特にハーリヤノシュの前奏曲はテンポ遅すぎた
本当にもっさり聞こえたよ

681 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 17:59:59.63 ID:V5Mp36w2.net
古いったって追従機能なんか地デジ対応機種が
出る頃には標準装備になってただろうが
古いんじゃなくて安物なだけ

682 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 18:00:58.72 ID:aZMlVymZ.net
>>681
そんなところに突っ込んでなんか意味あるの?

683 :名無しの笛の踊り:2018/08/13(月) 20:07:06.70 ID:0KSRuvkd.net
>>676
2日目の演奏は後半2曲ともよかったので、昨日のEテレで1日目の
放送を見て比べると曲のよさがしっかりと出てないなという気がした

684 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 09:51:43.58 ID:M9tyBWcH.net
メンデルスゾーンの少年期の作品は慣れが必要
ニ短調のVn協や1ダース位ある初期シンフォニーを根気よく
ひもとくと段々と彼の天才性が楽しめる様になる
未だお馴染みの曲の様なロマンチックな雰囲気は開花していないので
最初はチョット物足りなく感じるけれど正に天才の音楽
日曜日の曲は正直初めて聴く曲だったけどとても楽しかった

685 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 11:35:41.78 ID:tHIiWjp8.net
>>684
メンデルスゾーンの10代の頃の曲(弦楽八重奏など)を聴くと、末恐ろしくなるほどの早熟の天才だと思うが、
そのままいったらいったいどうなるかと思うところ、そこそこの天才で止まってしまった感が惜しいな
彼には詰めの甘さみたいなところがあるんだよ

686 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 11:55:12.24 ID:SZcHvwgJ.net
おぼっちゃまだから。

687 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 17:43:35.98 ID:gy8SyVxq.net
日曜日はチャイ5か
眠たくなるような緩徐楽章
新解釈しようと思ったのかな、違うんじゃね

688 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 19:37:37.03 ID:w7C5JxSn.net
>>685
資産家のおぼっちゃまだから事業経営やら作曲以外の仕事がたいへんだったのもあるかもね

689 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 19:53:19.14 ID:eDTZnROJ.net
>そこそこの天才
確かにそうかも 彼には ほぼ同い年のシューマンの様な
狂気が全く感じられ無いのがその原因の様な気がする

690 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 22:55:49.39 ID:URO1AGVv.net
ハーリ・ヤーノシュは間奏曲が立派だから、
第6曲いらなかったのに
蛇足になってる

691 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 23:00:54.90 ID:gX3o/V3d.net
それじゃあ間奏曲にならん

692 :名無しの笛の踊り:2018/08/15(水) 08:40:58.38 ID:4puPeldg.net
>>689
そう、その通り
シューマンやショパンに感じる、何かしらの前人未踏の発想みたいなものがない
でも、抜群の安定感がある

693 :名無しの笛の踊り:2018/08/15(水) 09:05:32.26 ID:wPYrWr7l.net
スコッチの3楽章はドイツロマン派の神髄だと思うけどな〜

694 :名無しの笛の踊り:2018/08/15(水) 10:52:29.77 ID:D4Mf2ftp.net
スコッチの終楽章コーダへ移る所と運命や皇帝の
終楽章へのアタッカを比べると弾け方というか
相転移の仕方の違いが良く判る

695 :名無しの笛の踊り:2018/08/15(水) 15:38:33.81 ID:0y+ryMhn.net
なんだメンコンじゃないのか

696 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 00:28:35.53 ID:GqsvwXDb.net
スコットランドは名作。よくぞこんな素晴らしい曲を遺してくれたものだ。

697 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 02:18:47.80 ID:/Ukt76PF.net
スコットランドと洞窟はカラヤンとクレンペラを良く聴くな。イタリアのおすすめは誰かありますか

698 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 02:38:24.57 ID:YNiv+DA7.net
>>697
モノラル録音だけど、やっぱトスカニーニになっちゃうんだよなぁ・・・
彼の演奏以上のモノが見当たらない。
ステレオ以降の録音で決定盤って誰になるんだ?アバドかムーティあたり?

699 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 04:01:47.60 ID:E8xyKmO0.net
イタリアはカラヤンに期待したんだけどダメだった
やっつけ仕事もいいとこ

700 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 08:08:10.89 ID:JOlRehfQ.net
マリナーが意外といい

701 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 11:39:48.53 ID:Qx0qjunV.net
>>687
尾高先生のチャイ5良いと思ったよ
終盤の弦の一体感がすごい
大人数で弾いてるとは思えない揃い方だった
ホールをうねりながら駆け巡る音の大蛇が見えたわ

702 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 13:18:16.16 ID:zGz8QUg4.net
ステレオのイタリアなら、なんといってもセルでしょう

703 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 14:16:23.24 ID:/lVUo5K3.net
マリナーかぁ、ライブ以外は守備範囲外でした。アバド、セルも聴いてみます。ありがと

704 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 14:18:29.46 ID:QMeNw2KC.net
8月19日(日)放送
<N響第1890回 定期公演>

N響正指揮者の尾高忠明による
ロシアの魂を感じさせるプログラムです。

現代最高峰のチェリスト、マリオ・ブルネロを迎えてお届けするのは、
20世紀のソ連時代を生きた作曲家カバレフスキーのチェロ協奏曲第2番。

そして、後半は19世紀ロマン派の作曲家、
チャイコフスキーの傑作、交響曲第5番です。
異なる時代に作られた、趣の異なる大作2曲をお楽しみに下さい。

1.チェロ協奏曲 第2番 ハ長調 作品77(カバレフスキー作曲)
2.交響曲 第5番 ホ短調 作品64(チャイコフスキー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 尾高忠明
チェロ:マリオ・ブルネロ
(2018年6月20日 サントリーホールで収録)

705 :名無しの笛の踊り:2018/08/16(木) 14:19:14.97 ID:QMeNw2KC.net
--------------------------------------------
〜ラフマニノフのピアノ曲〜

ラフマニノフのピアノ曲を、ウクライナ出身の名手、
コンスタンチン・リフシッツのリサイタルからどうぞ。

■前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ニ長調 作品23 第4(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 ト短調 作品23 第5(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 嬰ト短調 作品32 第12(ラフマニノフ作曲)
■前奏曲 変ニ長調 作品32 第13(ラフマニノフ作曲)

ピアノ:コンスタンチン・リフシッツ
(2016年2月23日 紀尾井ホールで収録)

706 :名無しの笛の踊り:2018/08/17(金) 00:16:03.49 ID:rkPRLYTI.net
>>697
シノーポリ&フィルハーモニア管弦楽団

意外と良いよ。

707 :名無しの笛の踊り:2018/08/17(金) 21:23:48.02 ID:ofiA13ts.net
>>701
N響の充実ぶりは凄い
だけど、演奏方法は別の話
指揮者によっては、退屈な時もアル

708 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 22:07:03.85 ID:RGzQQN4w.net
臨…

709 :名無しの笛の踊り:2018/08/19(日) 23:16:36.09 ID:j7Hzb2iC.net
海外オケをわざわざ聴く必要はないクォリティー

710 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 03:23:16.63 ID:F3V20+d1.net
もう殆ど世界のトップオケと遜色ないクオリティー 少なくとも今のシカゴ響よりは上

711 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 07:28:01.21 ID:EaOGOUui.net
シカゴ今日にはアジア人かつ女性が多いからという偏見の持ち主乙

712 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 11:31:01.99 ID:Q8UdVYck.net
演奏の好き嫌いは別として岩城宏之亡き後 N響から
一番ゴージャスな音を引き出せるのは尾高忠明

713 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 12:34:38.59 ID:/qAsTSYg.net
新聞のテレビ欄の曲目に始まる時間が書いてあるようになったけど
放送されてる時も曲目ずっと出しておいてほしいなあ
一時期出てた気がするんだけど

714 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 15:15:03.35 ID:ttw1Yl4Q.net
昨日の放送でチェリストのアンコールで弾いていた
作曲家「ナレクタージ」とは誰ですか?
検索してもこの番組しか引っかからない

715 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 16:25:23.88 ID:j/b0DpYo.net
>>714
作曲家名じゃないらしいよ
https://twitter.com/NHKSO_Tokyo/status/1009411902160625664
https://en.wikipedia.org/wiki/Gregory_of_Narek
(deleted an unsolicited ad)

716 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 16:26:15.15 ID:j/b0DpYo.net
最後に5chのtwitterアカウントが勝手に付いてる…

717 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 20:12:03.94 ID:+R78fAJf.net
>>716
そういう仕様になったみたいだね

718 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 22:30:44.41 ID:m3x6JFDm.net
>>713
だよね 今なんていう曲の何楽章なのかすぐわかるようにしてほしい

カバレフスキー渋すぎ暗すぎw
アンコールもなんだかパッとしない
チェロもオケも演奏は素晴らしかったけど

719 :名無しの笛の踊り:2018/08/20(月) 22:45:08.88 ID:qvqTjhuW.net
カバヤンヤン

720 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 10:43:59.10 ID:6ef9g+Gx.net
浅田真央のバンクバー五輪のフリーで滑った時の曲の鐘を
ピアノだけでやっていた

やっぱりピアノだけよりオーケストラが入るほうがいいなあと思った

721 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 16:01:23.46 ID:SZPyf4V4.net
>>720
あれはラフマニノフのピアノ曲であって、1台のピアノをゴージャスに鳴らして大小の鐘を表現してるんだよ
だからピアノソロで弾いたほうが雰囲気が出る

722 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 21:17:46.65 ID:6ef9g+Gx.net
https://www.youtube.com/watch?v=b61gDA7QcMs

723 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 22:59:44.85 ID:UzKYHmXF.net
浅田のための楽曲じゃねーから

724 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 23:10:08.78 ID:L9M4rKsd.net
チャイ5、くそまじめな顔して、よくできるよな
尾高さんもオケメンバーも示し合せてたんだろうな
ダサい作品だけど、真面目な顔してやろうなって

725 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 23:14:01.70 ID:8XNvvjbO.net
真面目じゃない顔で演奏するチャイ5の方が珍しいと思う

726 :名無しの笛の踊り:2018/08/21(火) 23:51:50.92 ID:0S8goHpB.net
N響メンバーは偉いと思うわ
どんな曲でも、真面目な顔して一生懸命やってる
本で読んだけど、ウィーンフィルなんて、乗らない時はひどいらしいぞ
やっぱ、放送オケだしね

727 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 00:56:41.46 ID:SFnYgG3U.net
放送局がスポンサーてだけで放送オケではないよね
大河のオープニング曲以外の劇伴一切やらないんだもん

728 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 00:59:38.28 ID:+1nSGBhZ.net
>>727
でもEテレやNHKFMの放送などでかなり金が入るので
オケとしては大助かりだろう

729 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 16:50:26.08 ID:7L4KkSYS.net
>大河のオープニング曲以外の劇伴一切やらないんだもん
劇版やるのが放送オケだったのか?w

730 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 17:39:41.77 ID:OJbuiLNi.net
自局の劇伴は普通やるだろ
手が足りない分を外注することはあるだろうけど

731 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 18:16:01.05 ID:SmwugvSf.net
大河でも東欧オケで録った年があった記憶

732 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 18:43:23.43 ID:7+WS3Hai.net
ピタゴラスイッチのエンディングは、時々格調高くwN響バージョンになる

733 :名無しの笛の踊り:2018/08/22(水) 21:18:55.67 ID:A2dzEg0Y.net
庄司さん、また聞いた
3楽章冒頭のノリノリのラッパ
あうゆうの、好きなんです

734 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 20:13:33.16 ID:lNwJE8iX.net
マロの解説は、ものの本に書いてある、通俗的内容
あえて聞くまでもない、無味乾燥な内容
指揮者やソリストの深い言葉と比べると雲泥の差がある

735 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 20:35:31.84 ID:PmbudXtP.net
視聴者の裾野を広げるためでしょ。

736 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 21:09:44.93 ID:c7MX7UWK.net
台本読まされてるだけじゃね?

737 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 22:31:55.75 ID:OEvEXLq9.net
うん、明らかにカメラ横に掲げてあるカンペ読んでるよね

738 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 22:45:22.25 ID:c7MX7UWK.net
それでもマロさんのあのまったりした口調や声は好きだよ

739 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 23:08:45.17 ID:ejq3Ed0S.net
ソリストや指揮者のお話が聞きたい
NG出されるようにでもなったのかね

740 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 00:06:21.86 ID:Nffmo3Gy.net
前のほうがクラオタ向けではあったけどね。
視聴率が低迷していたと考えられる。

741 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 08:01:44.77 ID:TV8Xm6xh.net
2時間番組として今後も続いてくれるなら歯科医なんて誰でもいいよ。
どうせなら美人奏者のほうがいいけど。

742 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 08:15:39.32 ID:+5pxIgl0.net
そのうち芸能人ゲストが来るようになって
演奏中もワイプで変顔流したり
ここが聴きドコロ!なんて字幕出たりするようになるかしら

743 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 14:10:05.53 ID:hMsdicoA.net
映像的にも貴重だよね
指揮者やソリストの話は

744 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 16:15:50.91 ID:Euo7ASZq.net
へぇマロの曲紹介で視聴率が上がるんだ

745 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 16:30:45.05 ID:euuUMqx3.net
ウホッ

746 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 16:57:15.25 ID:KjIokQBz.net
番組打ち切りとどっちがいい?

747 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 17:12:52.81 ID:MCQQ7JrN.net
演奏家の話なんて殆ど面白いと思った事がないが かろうじて
話が上手かったのは岩城裕之くらいか
勉強のつもりでコンサートに行ったらこんな指揮者にバッタリ会ったとか
振り間違えて演奏が止まってしまった話とか
本にしちゃうくらいだからな

748 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 17:54:10.07 ID:euuUMqx3.net
>>747
出世のために師匠に尻捧げると
覚悟決めてたというのは
誰だったんだろう

749 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 20:29:39.07 ID:tJ2BaMA0.net
>>747
岩城宏之が話うまいと思ったことは一度もない
出たがりしゃべりたがりでテレビで話してるのはよく見たが、滑舌はっきりせず、とてもたどたどしく聞きづらい
比べては悪いが、黛敏郎のものすごく分かりやすく滑らかな話しぶりとは雲泥の差

ただ、エッセイは何冊か読んで、文章はなかなか面白いと思った
末期になると同じネタの使いまわしが酷くなったが、文才はあるのだと思う

750 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 20:49:24.73 ID:QLpBAmrC.net
「ヨーロッパのオケでも、凄く違うんですよ
ドレスデンは、ポ――――ンと、軽い音
バンベルクは、ズシーーンと重い音なんです」
と言っていたのが思い出される

751 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 20:58:01.78 ID:MCQQ7JrN.net
第九の第2楽章のティンパニーは
ティンパニッ と叩く

752 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 21:55:24.49 ID:YC2zylyt.net
読むだけなら、岡田将生や田中圭に出てもらいたいです> <

753 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 08:59:35.22 ID:9yS9HPRx.net
そりゃイケメンの方がいいわな

754 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 17:20:09.11 ID:K6rRvGhK.net
大宮臨太郎さんがいい❤

755 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 17:20:47.91 ID:K6rRvGhK.net
臨くんたくさん出したら視聴率上がると思うのになー

756 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 18:25:08.93 ID:uRqYGMcd.net
ウホッ

757 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 20:23:54.17 ID:+ylxDFwY.net
来週はマロ出まくりなのかね

758 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 22:54:44.72 ID:L2V9+crh.net
マロでもいいけどさ、自分の感想を話してほしい
演奏していてどう思ったのか、指揮者のどこに感心したのか
曲のどのフレーズが気に入ったのか、とか、何でもいいんだ
今までの指揮者などのインタビューでは、その指揮者の考えや
曲のとらえ方、その曲が好きな理由などが語られていた
本に書いていない、そんな生の感想を聞きたい

759 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 11:38:37.59 ID:YhAiFiFt.net
貴重な機会だしね
そういうの聞きたい

760 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 12:34:11.23 ID:jtuDxlL+.net
前にヴァイオリンのレッスン風景だかあったときは
音楽云々よりイメージ先行なのか宇宙がどうのとか言い出してたから
あんまり期待出来ないんじゃなかろうか

761 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 14:36:09.63 ID:b/qfgKJF.net
9月2日(日)放送
<MARO’sセレクション N響 伝説の名演奏>

N響の過去の貴重な映像の中から
ファン垂涎の名演奏を厳選してお送りする新企画です。

ご案内のMAROことN響コンサートマスター・篠崎史紀が注目するのは、
ベルリンの壁の崩壊以前、1980年代の冷戦の時代に日本を訪れた東側の名指揮者たち。

ノイマン、コンドラシン、マルケヴィチという、
個性的な巨匠3人の、生命感ほとばしる演奏を取り上げます。

1.交響詩「わが祖国」から(スメタナ作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:ヴァーツラフ・ノイマン
(1986年11月13日 NHKホールで収録)

2.バレエ音楽「ボルト」から(ショスタコーヴィチ作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:キリル・コンドラシン
(1980年1月25日 NHKホールで収録)

3.交響曲 第6番「悲愴」(チャイコフスキー作曲)
管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:イーゴリ・マルケヴィチ
(1983年1月12日 NHKホールで収録)

762 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 00:38:23.91 ID:Ba22V7EOX
>>761
>N響コンサートマスター・篠崎史紀
………そんなナマエだったんかっ!www

まぁ、顔といいナマエといい、日本人じゃねえなw

763 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 00:46:58.31 ID:Ba22V7EOX
そおいえば、樫本大進のスレッドってないんやな。なぜ?
工作しなくてええの?
ぶっちゃけ、どーなの?<テシンのじつりき

764 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 00:46:16.07 ID:o5BSsJlL.net
いつも途中から見始めて、途中で他チャンネルに移るので、MAROというのが
何なのかわからなかったが先週初めてみた
ETVの好きなヒゲの外人タレントかと思って検索したら日本人有名演奏家だった

765 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 10:31:17.25 ID:QSPII3p/.net
悲愴は一楽章の展開部が凄かったな
その後のTrpも まだ津堅が健在だった頃

766 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 22:01:52.43 ID:nwBxXEMx.net
どうして、もうちょっと新しいのやらないの
1990年代とか?・・・・・・・・・・・・・・・てか

767 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 22:10:43.48 ID:R7y0kzmy.net
もう亡くなって、今見れない人だからいいんじゃん

768 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 00:31:08.26 ID:tAH34yyFL
>>764
だからクワマン@田代の友達の親戚だってば!!

769 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 10:03:27.85 ID:ly5yrLff.net
全然知らない人の思いもかけない名演に出会えるチャンスかもよ
昔の人の方が個性の強い人が多かったからね

770 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 15:08:18.41 ID:PM/85h72.net
悲愴まるごとやってくれるのか
てか動いてるマルケみたことない楽しみ

771 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 15:20:46.52 ID:wNYK+DaZ.net
現代は無味無臭な出涸らしだらけ
20世紀で出尽くしたんだよ

772 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 19:22:38.72 ID:EKbGS6XA.net
>>771
それあなたの脳と耳と感性が老化しただけかもよ

773 :名無しの笛の踊り:2018/08/29(水) 19:31:54.93 ID:SHlFlIF5.net
>>770
市販されてる映像だけどね
展覧会の絵とセットで

774 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 02:38:45.46 ID:8f+qC+Er.net
>>770
俺もマルケ見たことないな
貴重だ

775 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 00:26:13.69 ID:7BpFj68+.net
昔の演奏ってのは、
記憶補正されているから、
今見るとがっかりかもね。
今のN響の方が圧倒的に上手い。
ただ、何が感動に結び付くかは
人それぞれだがね。
個人的には昔の演奏会やら
プレミアムシアターでやったラトル
やるぐらいなら
デュトワのお蔵入り定期を
放送してほしいが。

776 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 01:58:55.39 ID:l7rdyYRU.net
デュトワのは多分インタビュー動画もあるんだよな
見たいような怖いような

777 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 09:47:38.76 ID:PmOpU456.net
デュトワの春祭のリハは面白かった

778 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 11:53:59.14 ID:wolgwpKS.net
>>777
コントラバスを取り出して、
「ノンノン、楽譜通りに弾いて」ってやつね

779 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 13:40:28.75 ID:tgfLVCUq.net
指揮者インタビューを撮ってない訳じゃないのね
情報先取りって意味ではこういう形態もありかも。
http://www.nhkso.or.jp/library/videolibrary/index.php?v_id=102

780 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 20:24:12.11 ID:xu/kqV7f.net
クライバーから色気を抜いて
もっと厳しくした感じかな

781 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 20:48:58.32 ID:V33PIjgG.net
B定期会員だが、ブロムシュテットのブル9は逃せないので買いました。
どうか元気に来日してほしい。

782 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 22:32:37.62 ID:dBrRSnn0.net
俺が見たのは、録画だけど、展覧会の絵
例によって、最初のラッパでずっこけて、がっかり
我慢して聞いていたら、だんだん調子が出てきて
カタコンブだっけ、殺気立つような大轟音
最後にマルケビッチの顔が大写しになった時、「ニヤ」っとした
眠響四郎もびっくりだ

783 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 23:08:49.98 ID:gnFxsi7g.net
展覧会 フィナーレのバスドラムが変なタイミングで鳴る
あれが本場キエフのリズムなのかなって思った

784 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 23:38:48.15 ID:AtprTkxW.net
あの2拍半の入りはたまにある
あっちの方が好き

785 :名無しの笛の踊り:2018/09/01(土) 00:33:05.34 ID:y9K3EOiW.net
>>783
大太鼓が3/2拍子で他と合う版と、
2/2のままで、他とズレる版があるみたいです

786 :名無しの笛の踊り:2018/09/01(土) 04:14:47.88 ID:IWvy7sBP.net
ずれているような、いないような
微妙なタイミングで、間を振るような
今まで見たことない、指揮の妙技を見る思いだった

787 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 00:33:41.89 ID:AHAB0o6j.net
ニコ動でうpされてるゲルギエフ/N響の大太鼓がずれてるあれか。

788 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 12:30:17.24 ID:fPXzSuMS.net
「あなたの記憶に残る名演奏」リクエスト募集
「クラシック音楽館」では、N響の「あなたの記憶に残る名演奏」を募集しています。

1950年代から最新の定期公演まで、NHKアーカイブスの資料を大放出!
指揮者、ソリスト、演奏日時、曲名などをご記入の上、番組までお送りください。
演奏にまつわる思い出など、エピソードも大歓迎です。
詳細が不明な場合は、指揮者やソリストの名前だけでもお送りください。

演奏者名、日にち、曲名などをご記入の上、下記メールフォームにてお送りください。
メールフォームは こちら(PC・スマホのみ)

また、お手紙でも募集しています。
宛先は、郵便番号150-8001、NHK「クラシック音楽館」リクエスト係です。

皆様からの、たくさんのご応募を、お待ちしております。

789 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 14:55:43.93 ID:Jv6VRS4d.net
デュトワは放送されません

790 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 15:26:21.28 ID:A/O02xks.net
プレトニョフが無罪でデュトワが有罪な理由を教えてください
#MeToo

791 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 15:34:25.07 ID:MREZURx/.net
>>779
こういう情報載せて居るとか番組内で紹介したらいいのにね

>>788
年末年始あたりにまた特集やるのかな

792 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 18:54:45.00 ID:pIHgZZWK.net
プロコの7番は、凄くいいね
全体的に柔らかく、温かい、途中に不思議な木管のリズムが入るのも先進的
2017〜2018シーズンのベスト1に挙げたい
いつまでも、ベートーベンだけじゃ面白くないでしょう
天才の曲を天才が振ると、こういうことになるんだね

793 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 20:01:24.56 ID:WWWf0YYK.net
本日 丸毛必置

794 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 20:53:43.43 ID:qkwe/iNv.net
>>792
あれ良かったね。
録画何回か見ててジワジワ好きになってきた。

795 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:09:23.95 ID:x6YLEuph.net
実況でもデュトワデュトワってうぜえぞw

796 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:13:46.94 ID:9DyKOXq0.net
ナレーションやってる麿とかいうキモいオカマ
が邪魔だわ
ひさしぶりにクラシックを聴こうかという気持ちが萎えた
行列見るわw

797 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:15:44.13 ID:BUF3XGzK.net
スタメナ作曲

798 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:16:18.97 ID:16ReGLdY.net
徳永さん若い。

799 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:34:34.20 ID:8lzqtZoT.net
>>795
www

800 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:35:51.27 ID:qk+axQ4K.net
全体的にマッタリして、疾走感がないね
疾走感だけっていうのも、問題だけど

801 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 21:37:13.15 ID:oyKuDlO+.net
ノイマンの演奏凄い。

802 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 22:17:08.31 ID:tUiN6whS.net
スタメナ祭りに乗り遅れてくやしいわw

803 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 22:32:20.47 ID:mmfd8kOS.net
長年の音楽知識に一瞬で自信をなくし検索する人続出w

804 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:21:01.19 ID:qHAQJQaB.net
悲愴
超超超名演だった

805 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:22:27.08 ID:HMkjSsa7.net
スタメナツイッタートレンド入り

806 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:23:47.84 ID:7djGl+T8.net
今日はみんなすごかったね

807 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:30:08.20 ID:16ReGLdY.net
すごかった。

808 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:34:40.64 ID:X7W4JBZb.net
スクロヴァチェフスキの1999年のブル7やってほしいな。
マタチッチのブル8と並ぶ名演奏だと思う。

809 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:35:24.54 ID:HttTCjUQ.net
スタメナ?!

すごすぎ!

810 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 23:43:46.90 ID:7djGl+T8.net
オレは久しぶりにライトナーの映像見たいわ
ヴァーグナーとか

811 :スタミナ:2018/09/03(月) 00:48:56.10 ID:cJGsJFnh.net
確かに、丸毛美地の演奏には、スタメナがあった。

812 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 05:34:29.84 ID:1+KvV1Ql.net
ライトナーのブラ1は、涙が出たわ
演奏はそうでもなかったけど

813 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 06:38:39.54 ID:u/20BHz9.net
スタメナのせいで演奏より字幕が気になり
昔の演奏者のせいで演奏より髪形が気になり

814 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 07:26:19.63 ID:hLFpTi3B.net
>>808
それを言うなら、1986年のライトナーのブル9だな
その後、朝比奈.スクロヴァチェフスキと同曲を演奏しているが、ライトナーには及ばないね

815 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 08:27:55.60 ID:D/IzCRbm.net
津堅さん最後のマーラー5番

816 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 09:02:04.73 ID:qaRlCOmu.net
あれ、誰が振ってたんだっけ。
北村源三がズタボロだったチャイコ4番

817 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 18:30:57.82 ID:CPgjTpsX.net
悲愴と言う音楽の偉大さを、これ以上偉大に表現できないほどの偉大な演奏
チャイコフスキーの白鳥の歌であるとともに、マルケビッチの白鳥の歌

818 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 18:52:35.57 ID:RPS7w7qN.net
演奏聴くのに夢中で、スタメナにきづかなかった。

819 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 18:56:11.13 ID:RPS7w7qN.net
しかし、祖堅方正さんカッコよかった。

820 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 20:16:03.83 ID:eCYYcyU2.net
あの頃 津賢もカッコよかった

821 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 21:49:49.11 ID:FDjeKbtZ.net
この後に、あいつが入ってきて
暗黒時代の幕が開ける

822 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 22:41:18.60 ID:/zzf/5F1.net
マロの発言で気になったのは、作曲家にオモネない姿勢という発言
指揮者は、作曲家の意図を汲みとって演奏するもんじゃないか
それから、演奏は技術じゃなく心だという発言
まず、演奏技術がヘタクソなら、その曲の真意は伝わらない
その曲の偉大さが分かったならば、それを表現できるように努力し技術を磨くのがプロじゃないか

823 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 22:52:04.05 ID:qi0BVmJ5.net
>>822
技術じゃなく心、ってのはプロならしっかりした技術があるのは当たり前で
更にその上の表現力の話だろう
作曲家に阿らない、ってのも好き勝手やるって意味ではなく
楽譜の指示をきちんと理解した上での話なんじゃないか?

クラシック界をテーマにしたドラマの話だけど、
有名指揮者が書いた新曲を新人指揮者が初演することになるんだが
お互いよく知った仲だったせいで有名指揮者が練習に顔出しては
ああじゃないこうじゃないと横から口出ししてきて、
コンサートマスターまで彼が正しいと新人に逆らうようになって
新人指揮者が口出しすんなとブチギレる展開があったw
楽譜として出したら楽譜が全てで、楽譜の指示以上の解釈は
演奏者に委ねるってことじゃないのかなぁ

824 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 23:38:05.56 ID:nWfDm3NJ.net
技術を磨いたうえでの話なら、分かる
マロは、そうは言わなかった、技術より心だといったよ
楽譜以上の解釈は必要だと思うけど、それは作曲者の意図を汲みとることだと思う
トーシローだから、あまり偉そうなことは言えないけど
ロストロボービッチが偉いのは、バッハを正しく表現したからだと思う
バッハが思いもしない表現を創出したから偉いのではないでしょ
もしそうなら、それはバッハの曲ではなくなってしまう

825 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 23:51:30.98 ID:qi0BVmJ5.net
>>824
だから演奏する技術あった上での話じゃないスかね
技術なくていいなら素人の口三味線でもよくなっちゃうし
心を表現できるのは技術がある人のみだよ
作曲家に阿らない=作曲家が思いもしない演奏方法、
でもないんじゃないですかね

826 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 00:06:57.78 ID:q1z77tPo.net
俺は、マロの態度が気に食わない
俺様の解釈が立派なんだ、と言ってるように聞こえる
ソヒエフは
「プロコヒエフの斬新な作曲技法に敬意を表する」と言った
ジンマンは
「私は、シューマンの姿を、そのまま皆様にお伝えするだけです」と言った
ミッキーは、ショスタコービッチのありのままの姿をとらえ、それを表現するとの趣旨を語った
演奏家は、もう少し謙虚であるべきなんじゃないか

827 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 00:33:51.07 ID:5tJsVS1B.net
マロは指揮者無しのコンサート主催してるな。聞いたこと無いけどココロの表出なのか

828 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 02:29:31.02 ID:M/y5W5Ho.net
バースタインがショスタコをやった時、
客席で聞いていた本人が、大変喜んで、壇上に上がって、バースタオインと握手した
趣旨の話を読んだことある
それは、よく僕の気持ちを分かってくれたと思ったのか
この表現は素晴らしい、初めて聞く演奏だと思ったのか
僕は絶対前者だと思う
作曲家にオモネることなく、なんて言葉、プロの演奏家の間でよく使うんだろうか

829 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 02:59:43.57 ID:es14TK1b.net
ショスタコの気持ちはショスタコにしかわからない
絶対にこうだと言ってる時点でおかしい

830 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 04:20:29.80 ID:BX2aRXoP.net
あなたの気持ちが聞きたいんじゃなくて、音楽が聞きたいんです

831 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 05:14:16.79 ID:8sTXuXFX.net
横からだが・・ 
私もマロの発言聞いてて、(オケ奏者なのに)この人何様なんだ、と正直思った 
マロの本心は正直指揮者なんていらない、凄い指揮者なら認めるが、というふうに
感じた 
ベルリンフィルやウィーンフィルなど一部のオーケストラのコンマスにもそういう風に
感じることがたまにある 
まあ、N響もベルリン、ウィーンなみになったってことなんでしょうかw

832 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 06:00:05.24 ID:WtWo/MuK.net
マロを叩いておけば、5chでは英雄になれる。

833 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 06:42:38.20 ID:tV1J5izx.net
とりあえずカラヤンと小澤叩いてればクラシック通と思われると勝手に思ってる奴と同じ

834 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 07:15:35.17 ID:4pWZvJO3.net
昔からNのコンマスって、そんな感じなんじゃないか
海野義雄は言うに及ばず、堀さんは、堀天皇って言われてた
その流れにマロも乗っている

835 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 07:41:09.92 ID:p5id1zUu.net
アナウンサーが解説文読んで淡々と進めてマロ部分削除したら
もう1曲小品何か流せたかもしれない

836 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 08:01:42.25 ID:olGGMtSv.net
賛成

837 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 08:02:38.56 ID:ZJ/au4qh.net
おっとガダニーニの話は

838 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 08:18:14.60 ID:CpVEqSTp.net
>>829
こういう決めつけ解説をやるやつは、どの業界にもいるよなあ
みてて、ムカムカするよ
昨日今日の話だと、松岡修造だなw

839 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 09:31:13.84 ID:cuECAgjx.net
>>824
「ロストロボービッチ」w
ロストロポーヴィチのバッハは余り好きくないよ 俺は

840 :Schagerl:2018/09/04(火) 10:08:20.99 ID:EDthKolc.net
祖堅方正さんが北村さんと並んで首席奏者でいらっしゃった時代の演奏、凄い迫力でした。
カラヤン指揮ベルリンフィルのロータリートランペットにも負けない素晴らしい演奏が沢山ありました。

841 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 10:14:45.93 ID:Vht1d6y8.net
>>828
>それは、よく僕の気持ちを分かってくれたと思ったのか
>この表現は素晴らしい、初めて聞く演奏だと思ったのか
>僕は絶対前者だと思う


なんで

842 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 10:21:30.64 ID:4TrxNxJS.net
>>841
バースタインもしくは、バースタオインの指揮の話だからね
著名な作曲家にして指揮者の話ではないのかもしれない

843 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 11:18:43.22 ID:VeTsa0Qq.net
80年映像の蝶ネクタイが人夫々で面白かったwwwww
ペットの北村さんは今時の女子高生が首にぶら下げてるようなネクタイなのがルックスとギャップあって笑たw

844 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 11:59:18.96 ID:9VzsX+Jf.net
>蝶ネクタイが人夫々

ネクタイが蝶々夫人って何かと思った

845 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 15:40:22.84 ID:yUgvsuiP.net
>技術を磨いたうえならわかる
N響に入るような人は新米にいたるまで、技術は磨ききっているよ。
うまいへたは議論の必要もない。
音大のトップが日本中から集まって、競ってそこから抜け出して
きた人たちだ。素人がうまいへたの議論を出来るレベルでない。
まろ達はそこのコンマスだ。

846 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 16:11:17.14 ID:rQqV0fcr.net
>>816
ブロムシュテット.1983年11月16日 最初から最後まで外れ放し
本人は涼しい顔して吹いているのだから、ある意味凄いわ

847 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 17:21:18.02 ID:B87ldgdO.net
>>846
ありがとうございます

848 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 19:12:13.59 ID:3z7ulMxy.net
>>841
もし、自分と違う曲想で演奏されたら、はたして壇上まで上がって握手するかな
芸術家は、自分の感性で作品を作るから、それて異なる曲想で演奏されたら
それは違うよって思うんじゃない
逆に、そうなんだ、それを俺は言いたかったんだ、という演奏なら、作曲者は大喜び
だと、思うよ

849 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:02:45.84 ID:nHtPIidl.net
そういう屁理屈はもう沢山です

850 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:50:16.67 ID:fTb/Lh7j.net
いまやっと録画みた〜
伝説のマエストロたちはみんな顔つきがカッコいいなあ
ノイマンのモルダウ素晴らしかった
モルダウ聞いてこんなに感動したの初めて
マロさんの解説もとても良かったな

851 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 22:51:53.10 ID:VeTsa0Qq.net
臨くん出てないけどな

852 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 18:49:41.19 ID:hzWD7L+C.net
9月9日(日)放送
<ラトル&ベルリン・フィル フェアウェル・コンサート>

世界的な名門オーケストラ、ベルリン・フィル。
その首席指揮者・芸術監督を16年間務めた
サイモン・ラトルとの最後のコンサートをお届けします。

16年の軌跡をたどるドキュメンタリーに続いてお送りする曲は、
マーラーの交響曲第6番「悲劇的」。
1987年にラトルがベルリン・フィルと初共演した時にも披露した曲です。

万感の思いが込められた感動的な演奏会の模様をどうぞ。

1.ドキュメンタリー「サイモン・ラトルとベルリン・フィル 16年間の軌跡」
2.交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」(マーラー作曲)

管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : サイモン・ラトル
(2018年6月19・20日 フィルハーモニーで収録)

853 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 18:54:53.31 ID:TGWiurBJ.net
これはBSでやったやつだよね
パスでいいや

854 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 19:08:21.35 ID:cfvdIZAG.net
雷門悟

855 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 19:23:04.54 ID:jeYhYCb+.net
>>854
ばーか

856 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 19:45:46.45 ID:+6S+XUgM.net
>>854
評価するwww

857 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 22:08:31.65 ID:lYHY3VS2.net
なにを今更

好きだけどw

858 :名無しの笛の踊り:2018/09/06(木) 09:20:14.56 ID:UVavImV1.net
スタメナ作曲 モダルウ
ライモン・サトル指揮 ベルリソ・フィル

859 :名無しの笛の踊り:2018/09/06(木) 10:45:04.22 ID:2xK/6M/L.net
>>855
おまえのレスにはまったく愛がない
ただのいやなヤツかよ

860 :名無しの笛の踊り:2018/09/06(木) 11:09:14.95 ID:9RhoScdU.net
マルケビッチがイケメンで濡れた

861 :名無しの笛の踊り:2018/09/06(木) 21:47:16.64 ID:fu/hudZV.net
あれ聴いちゃうと他の演奏が皆同じに聞こえちゃう

862 :名無しの笛の踊り:2018/09/06(木) 22:35:23.90 ID:t0Vm3gRX.net
マルケヴィチってユニークな存在の巨匠だったんだなと改めて思う

863 :名無しの笛の踊り:2018/09/07(金) 19:53:53.79 ID:j1kh6lpX.net
確かあの時 N響から春祭をってお願いしたけれど
あの曲はもう勘弁してほしいと断られたんだよな
ブーレーズ以前は春祭といえば丸毛だったからな

864 :名無しの笛の踊り:2018/09/08(土) 22:52:55.33 ID:Ad3iyGAe.net
浜中さんのクラリネット、小島さんのオーボエに胸が熱くなった

865 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 07:27:30.10 ID:5JOP2YXl.net
過去の映像は演奏よりあの人がいるこの人がいると
演奏者ばかり気になってしょうがない

866 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 20:41:47.45 ID:2R7mXpbc.net
ラトル、聞いたことない
小物感が漂う
だんだん、小物になっていく
フルベン>カラヤン>>アバド>ラトル

867 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 21:24:27.08 ID:ASe3vIxa.net
老害一匹発見

868 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 22:06:15.13 ID:GFp0kOc5.net
これが、マゼールだったら
フルベン>カラヤン<<マゼール>ラトル=ド・ダメル

869 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 23:15:51.90 ID:fuz3kxRin
あの朝鮮人、いったいいつまでMCやんの?

クワマンみたいな顔大写しかんべん。

870 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 22:59:53.14 ID:YYECpxDK.net
マゼールこそ至高

871 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 00:06:35.44 ID:V1X6+XHQ.net
やっぱり指揮者の話があった方がいい

872 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 05:02:20.08 ID:uZzXxM4v.net
去年のインバル指揮大阪フィルのマーラー6番の方が
もっとうねりがあって聴いていてワクワク感があったような
気がした

873 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 06:16:27.93 ID:d83EkKqv.net
BSの使い回しだったのかな

874 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 08:53:39.28 ID:GgU/f30+.net
そう、BSではフェアウエルの後にラトル最後のワルトビューネが放送された

875 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 18:09:11.19 ID:ui+FguVv.net
9月16日(日)放送
<N響ほっとコンサート>

2018年8月5日にNHKホールで行われた
「夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート」の模様をお送りします。

オーケストラの魅力を広く知ってもらおうというユニークな試みで、
子どもたちによる指揮者体験なども交えながら、
誰もがどこかで耳した事のある名曲ぞろいでお届けします。

1.映画「スター・ウォーズ」からメイン・タイトル(ジョン・ウィリアムズ作曲)
2.青少年の管弦楽入門(ブリテン作曲)
3.スカラムーシュ(ミヨー作曲)
4.交響曲 第10番 ホ短調から第2楽章(ショスタコーヴィチ作曲)
5.「トゥランガリラ交響曲」から第5楽章「星たちの血の喜び」(メシアン作曲)

管弦楽:NHK交響楽団
指 揮:熊倉 優
サクソフォーン:上野耕平
ナビゲーター/ナレーター:加藤綾子
(2018年8月5日 NHKホールで収録)

876 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 18:09:50.38 ID:ui+FguVv.net
--------------------------------------------

〜シルク・ドゥラ・シンフォニー〜
サーカスとオーケストラとの融合。
その幻想的な世界をご堪能下さい。

■バレエ音楽「白鳥の湖」から
■喜歌劇「天国と地獄」から
■「カルメン」組曲から ほか

管弦楽:ウクライナ国立フィルハーモニー交響楽団
指 揮:ニコライ・ジャジューラ
(2018年1月17日 オーチャードホールで収録)

877 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 19:35:45.49 ID:eofnX346.net
引き続き11時からはTBS系情熱大陸で上野耕平という
放送日の調整とかしてるのかな

878 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 22:13:08.95 ID:4c6obo+V.net
プロムシュテットのブラ2を見てた
長生きして良かったなあ、黄金期を迎えようとしているN響を振ることができた
サバリッシュ、スイトナー、シュタインはかわいそうだよ
クラクションが鳴らない車を運転していたからなあ

879 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 23:00:43.95 ID:o04VKfrx.net
ウエメセの勘違いっぷり

880 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 23:11:40.62 ID:F/rYJjmL.net
広上のドボ8を見てた
ドボルジャークはメロディメーカー
全楽章が楽しい歌でいっぱいだ
ちゃんと、クラクションが盛大に鳴ってたぞ

881 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 23:39:34.32 ID:Y5hFzOoK.net
>>878
バカ発見

882 :名無しの笛の踊り:2018/09/11(火) 01:48:50.04 ID:WlG7yYQy.net
臨💓

883 :名無しの笛の踊り:2018/09/11(火) 06:56:14.70 ID:0pa26fFI.net
>>875
この時期のコンサートはミューザ川崎で開かれているフェスタ サマーミューザ KAWASAKIの
N響のプログラムと同じになることが多いのに今年は違っていた。(N響ほっとコンサートは
聴いていない。)

今年のN響はミューザ川崎ではサクソフォーンの人との曲が違っていたし、後半はショスタコーヴィチ
10番を全楽章演奏していた。さすがN響と思わせる素晴らしい10番だった。前日も行っていて地元の
神奈川フィルだったからか満員の観客で大いに盛り上がっていた。この日のN響の指揮者は知名度が全く
ない若手だったからなのか7割くらいの入りだった。もっともっと多くの人に聴いてほしい演奏だった。

884 :名無しの笛の踊り:2018/09/11(火) 09:46:10.57 ID:zWhYU+ia.net
日本語が不自由な人が多いね ホントに

885 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 18:35:05.79 ID:FaVUgVf6.net
プロムシュテットさんの4,7番いいなあと思って聞いていたけど
そういえば最近、指揮棒持たないね
デュトワの5番の時も指揮棒持ってなかったかなと思ってみてみたら、持ってた
しかし、広上、ソヒエフなど、持たない人増えたよね、どうしてなんだろう
4,7,5と聞いてみると、やっぱり5番が人格識見などの点で、一段上のような気がするけど
これらの点についてどう思う?

886 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 19:37:04.20 ID:fKxBshbV.net
つーか
普段使わないような「人格識見」みたいな言葉・・・・
最近多いよな カンベンして欲しい

887 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 20:51:01.05 ID:FaVUgVf6.net
ごめん、言い方悪かった
音楽としての質というか構成力と言うか完成度と言うか
そんなような意味合いなんだけど

888 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 21:18:33.89 ID:i9qA9dPL.net
>>884
なんか恐ろしくなってきた

889 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 00:16:22.78 ID:fbGzmLxo.net
23日のクラシック音楽館でノット・東響のブルックナー9番
評判がかなりよかったみたいだからどんな演奏だったかに興味がある

それをEテレで見てそのあとのブロムシュテット・N響のブルックナー9番が
さらに楽しみになってくる

890 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 07:50:25.39 ID:EmtQdxeJ.net
ブル9は、深い
ベートーベンの呪縛を断ち切ろうとする衝撃作とも言える
7番で名演を残しているプロムシュテット
どこまで深い演奏なのか、興味津々
スケルッツオは、心に響く
最後のアダージョは、我々の世界とは異質の世界に乗り出そうとしている響き

891 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 09:10:42.54 ID:7nd1G3dA.net
プロムシュテットって誰だよ

892 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 11:35:47.44 ID:EaXBBJFO.net
老眼は濁点と半濁点の区別がつかないのだ

893 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 14:45:10.26 ID:S4skB/MT.net
近眼もだけど

日本語進化の方向が見えた
鎌倉時代 プ→フ
現代 プ→ブ

894 :名無しの笛の踊り:2018/09/13(木) 15:59:37.66 ID:E2qsSyNo.net
p>ɸは平安

895 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 22:38:13.00 ID:GBUuHbYM.net
昨日は、良かったね
楽員の充実してる顔が、うれしい

896 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 23:18:39.11 ID:IlcRd0FZ.net
>>1のサイトでリクエスト募集してる
「あなたの記憶に残る名演奏」リクエスト募集
「クラシック音楽館」では、N響の「あなたの記憶に残る名演奏」を募集しています。
1950年代から最新の定期公演まで、NHKアーカイブスの資料を大放出!
指揮者、ソリスト、演奏日時、曲名などをご記入の上、番組までお送りください。
演奏にまつわる思い出など、エピソードも大歓迎です。
詳細が不明な場合は、指揮者やソリストの名前だけでもお送りください。
演奏者名、日にち、曲名などをご記入の上、下記メールフォームにてお送りください。

897 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 23:57:42.99 ID:GBUuHbYM.net
パッと思い浮かぶのは、ワルベルクのシベ2
とか、マルケビッチの展覧会の絵、悲愴
とか、ルプーのブラームスのピアコンかなあ
最近だと、ソヒエフの白鳥の湖が良かった

898 :名無しの笛の踊り:2018/09/18(火) 02:36:54.54 ID:j2SC5IP0.net
思い浮かばない 一覧表ないの?

899 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 00:07:07.03 ID:DVzNYu4z.net
>>898
ここ見れ
http://www4.nhk.or.jp/nkyolegend/

900 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 00:59:14.19 ID:CvN9cKpE.net
>>899
わぁい ありがとう

901 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 08:20:50.80 ID:/tK9Celo.net
浴衣着て、なんか気の利いたこと言うかと思ったら
誰でも言えること、言ってるだけ

902 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 08:24:47.80 ID:rtoIi2bT.net
MAROだもの

903 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 08:55:24.28 ID:lOuHAGRr.net
浴衣似合ってたじゃないか
MAROは出落ちだからあれでいいんだよ

904 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 09:07:54.78 ID:LEKmXrF4.net
こないだの往年の巨匠特集のときの話は、なかなかよかったと思う
内容に賛否はあっても、誰でも言えることとは思わなかったし

ただ「スタメナ」に全部持っていかれてたけど

905 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 09:07:57.58 ID:rtoIi2bT.net
MARO的には石丸幹二がライバルなんでw
中身でどうのではない

906 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 12:09:02.73 ID:9n6pAvKX.net
スナタメとかスメナタの例もあるのでいまさら驚かない

907 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 13:27:38.21 ID:rtoIi2bT.net
スナメリでも気付かない

908 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 13:42:35.28 ID:r9CWajCR.net
<東京交響楽団 演奏会>

いま東京の音楽シーンで注目を集めるジョナサン・ノット指揮、東京交響楽団の演奏会をお送りします。
2000年から2016年までドイツの名門バンベルク交響楽団の首席指揮者を務めたノットは、2014年から東京交響楽団の音楽監督を務めています。
すでに数々の名演を残し、その任期は2026年まで延長されています。
古典派から現代音楽まで幅広いレパートリーを誇るノットですが、
今回はブルックナーとマーラーが、それぞれ最晩年に未完で残したシンフォニーを披露しました。

1.交響曲 第10番からアダージョ(マーラー作曲)
2.交響曲 第9番 ニ短調(ブルックナー作曲)

管弦楽:東京交響楽団
指 揮:ジョナサン・ノット
(2018年4月14日 サントリーホールで収録)

909 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 13:43:46.24 ID:r9CWajCR.net
----------------------------------------------------

〜マキシミリアン・ホルヌング&河村尚子デュオ・リサイタル〜
チェロとピアノで奏でるマーラーの歌ごころ。
実力派ソリスト同士の共演でご堪能下さい。

■「さすらう若者の歌」(マーラー作曲/ホルヌング編曲)

チェロ:マキシミリアン・ホルヌング
ピアノ:河村尚子
(2017年10月12日 京都コンサートホール・アンサンブルホールムラタで収録)

910 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 18:48:49.21 ID:uffpA8b4.net
え、マロがスタメナって言ったの?

911 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 20:08:57.60 ID:LEKmXrF4.net
違う、字幕のミスとその訂正テロップ

912 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 20:56:46.74 ID:bzpls5Qy.net
スタメナ定食

913 :名無しの笛の踊り:2018/09/20(木) 22:34:56.45 ID:3e4JI+ZG.net
字幕ね、びっくりしたw

914 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 07:21:53.53 ID:9/7BLOzq.net
言い間違えたら撮り直すだろ

915 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 08:56:05.23 ID:wmrv1BnD.net
アフレコもたまに見る
テレビ全般でだが

916 :名無しの笛の踊り:2018/09/21(金) 12:10:57.11 ID:wgpk/14w.net
昔NHKのテレホンガイドで「鳥の歌」を「島の歌」って仰ってた

917 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 19:05:03.42 ID:fFklSti7.net
ブル9は、楽しみだ

918 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 20:16:08.41 ID:PKThghvJ.net
>>917
ホント、ホント
第3楽章はしっかり鳴らして聴かせるよりは
こっちに何か伝わるような演奏だったら最高なんだけどなあ

919 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 21:12:44.99 ID:ShxmZdKu.net
客席スッカスカ

920 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 22:52:37.87 ID:LTx/Ormq.net
終楽章は難しい、よく分かんない
あの終楽章に、たくさんの方が感動されている
レベル高いなあ、深淵なんだろうなあ〜くらいしか分からない

921 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 22:59:56.41 ID:Zijs8PD5.net
> 2017年10月12日
木曜日、ガチ平日やん

922 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 23:00:30.73 ID:Zijs8PD5.net
このジャズの曲なんて曲なん

923 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 23:11:53.44 ID:PKThghvJ.net
ブルックナー9番
素晴らしい演奏だった

924 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 23:30:16.70 ID:iciSQWaT.net
長いだけ

925 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 23:51:52.54 ID:yQZuRbb1.net
マーラーもブルックナーもなんだかよくわからん退屈な曲だったわ

でもこの指揮者は見応えあった
オケを自由自在に操ってる感じ

926 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 23:58:20.69 ID:2rnDKHPB.net
人を選ぶからね
それなりの人生経験と感性が必要

927 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 08:47:04.62 ID:C6ZKTqoK.net
マーラーとブルックナーを楽しめないと、交響曲の面白さの半分も享受してないと思われ

928 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 09:31:35.21 ID:Y79NO8HE.net
>>927
確かにね。でもまあ好みの問題だから。

929 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 09:37:05.15 ID:RBN6tPSF.net
フフフ 大人になれば判る フフフ

930 :Pauken:2018/09/24(月) 10:30:30.45 ID:KUXdHChH.net
東京交響楽団のブルックナー交響曲第9番のティンパニ、清水さんの担当でしたね。
以前は群馬交響楽団でティンパニを担当していらっしゃって、NHK交響楽団のブルックナー交響曲第9番の定期演奏会でも、清水さんが客演でティンパニを担当していらっしゃいました。
NHK交響楽団の定期演奏会では、生演奏を聴きました。
清水さんの演奏は素晴らしいの一言です。
私もアマオケでティンパニを担当しております。
清水さんのような演奏を目指しております。
私のティンパニの師匠は、大阪フィルのティンパニ奏者だったハ田先生です。
ハ田先生のような演奏スタイルは、最近、少ないですが、清水さんは、ハ田先生の演奏スタイルに近いものを感じます。
清水さんが首席に就任されましたので、東京交響楽団の定期会員になりたいと思います。

931 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 11:57:16.16 ID:9UEg+IKn.net
コントラバスの首席、笠原さんから加藤さんになったんだね
どちらもすごく長い団員さんだけど

932 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 12:16:42.97 ID:QL2ptbKS.net
笠原先生には昔お世話になったなあ

933 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 18:44:14.25 ID:pCGs3sBE.net
マタチッチ・チェコフィル聞いた時は
もうちょっと感じ入るものがあったような
最近は聞いてないけど

934 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 19:12:32.26 ID:Skz0Xrl0.net
ブルックナーは
聴く人間が己の魂に響くかどうか
その1点!

当然、響く人間もいれば、響かない人間もいる
くどくて長いから寝ている人がけっこういたりするが
寝ていても実は魂に響いている人も中にはいるかもしれない(夢の中で)

935 :名無しの笛の踊り:2018/09/25(火) 12:01:27.98 ID:VBuhTbUi.net
ブルックナー、弱音のロングトーンが沢山あって、息が切れたのと
区別がつかない。プロがやってるからそういうものなんだろうと思う。

936 :名無しの笛の踊り:2018/09/25(火) 16:57:39.53 ID:++b9wPBV.net
インキネン日本フィルのブル9の公開リハを再来週聴いて来るわ

937 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 05:43:57.29 ID:Jy22riQ2.net
リハ見たら、曲の内部事情が分かるかもね
多分英語だろうね、英語が苦手だとイマイチ分からんかな
今どき、リハを公開するなんて、どういう意図

938 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 08:08:43.62 ID:OsM1nMVP.net
今どき、N響以外のたいていのオケはやってるだろ>公開リハ

939 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 08:17:04.91 ID:gkKfgn34.net
ブル9は4楽章の良さが分かって来るともっと面白いぞ。
4楽章盤をいろいろ集めて聴き比べしてる。

940 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 11:00:37.86 ID:PoU1Mu2P.net
そして作者以外に完成できないという事実に悲嘆し絶望し首をつって天国のブルックナー様にあいに行くのだが地獄に落ちて会うなど無理と理解するのであった

941 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 11:01:13.60 ID:PG4xzeuy.net
日本フィルは杉並区と提携してて、サントリーで本番やる前日に、杉並公会堂でときどき公開リハーサルをやる
平日昼だから高齢者が圧倒的に多い
原則1時間だから、たぶん通しで全曲やる気もする
以前他の曲でインキネンは説明なしで全曲やったし
未完の4楽章はやらないんじゃないかな

942 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 11:02:52.30 ID:PG4xzeuy.net
>>940
俺様ですか?

943 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 11:14:05.63 ID:Qz96tboP.net
>>941
そもそも杉並公会堂が日フィルの常設練習所だからね

944 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 11:54:31.82 ID:PG4xzeuy.net
ショスタコの5番やったラザレフ爺さんは愛嬌たっぷりだったなw

945 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 21:42:31.94 ID:BagYl8b4.net
公開リハするってことは、本番で、ああここはそういう意図ねってわかってほしいからかな
ずるくね?

946 :名無しの笛の踊り:2018/09/26(水) 23:46:39.60 ID:D0e8Hnoz.net
単にオケのリハってどんな事やるのか知らないから
見てみたいて人多いからでしょ

947 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 07:28:57.89 ID:OiJrUuEv.net
団員の私服ファッションチェックが出来るし

948 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 08:23:39.40 ID:ExhF9XOL.net
お前はドン小西か

949 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 10:24:48.55 ID:EZaeSSsB.net
大抵は男も女もパンツはデニムのラフな格好だよ、指揮者はTシャツだし

950 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 10:26:34.77 ID:EZaeSSsB.net
無料でリハ聴くような層は何千円も払って本番には行かないw

951 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 12:40:43.75 ID:ulx/bqyP.net
>>950
それは間違い
無料リハを聴きに行く層は本番にも行くことが多い

何千円も払って本番には行かないのは無料演奏会に行く層、だったらまあわかる

952 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 13:31:40.03 ID:cbeCIE1G.net
むしろ相当好きだから本番も行くしリハにも行くんだよな

953 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 13:46:02.71 ID:ExhF9XOL.net
そう見てもらえるなら
心置きなくタダ聴き三昧

954 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 14:05:40.07 ID:EZaeSSsB.net
日本フィルのサントリー公演行くと客席はスッカスッカ
そんなとこに高い金出して行く奇特なひょっとこどっこいがいるとは思えん

955 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 14:11:39.68 ID:aIRJecE8.net
>>954
ひょっとこどっこいwww
すっとこどっこい の間違いでは
それともそんな方言があるのか

956 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 14:12:44.77 ID:cbeCIE1G.net
公開リハ、ゲネプロでも最初から最後まで通しで聞ける保証はないし
途中で止めたり次の曲行ったりするけど

957 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 15:46:03.86 ID:ulx/bqyP.net
>>956
だな、指揮者にもよるけど

リハは音楽を聴きに行くところじゃなくて、音楽の作り方を見学に行くところ
楽器ケース持った若い人も多いし、本番の代わりがタダで聴けると勘違いしてる人が来てる雰囲気は無いな

958 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 16:35:36.67 ID:EZaeSSsB.net
>>955
ご指摘のとおり、間違いでした

959 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 17:44:34.49 ID:RfpOvmlg.net
公開ったって誰でも入れるわけじゃないだろ
普通は定期会員とかその公演のチケット購入者が対象だよ

960 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 18:10:52.50 ID:jte2qya2.net
公開リハの場合、指揮者によっても対応が違うからな
本当に普通のリハーサルをそのままやる人もいれば、
公開であることを考慮して観客サービスでほぼ通しでやる人もいる

961 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 18:39:10.30 ID:ExhF9XOL.net
擬似本番

962 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 19:19:47.71 ID:qA3FkGYF.net
昔はAVも濃モザイクで擬似本番が多かったもんだが、今は薄モザイクで入ってるのが丸わかりだからなあ

963 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 19:37:21.98 ID:DlBu3IrO.net
N響は、初日がリハーサルって、誰かこのスレで言ってた

964 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 06:47:20.68 ID:8aRQijUk.net
テレビ朝日松尾由美子アナウンサー(39)が、指揮者の川瀬賢太郎氏(33)と結婚したことが27日、分かった
「題名のない音楽会」(土曜午前10時)など報道からバラエティーまで幅広く担当する正統派アナ。
川瀬氏は当時29歳の若さで神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任するなど
気鋭の若手指揮者として知られる。
16年に川瀬氏が受賞した「第26回出光音楽賞」授賞式の司会いながら
家庭内のハーモニーも大切にしつつ、これまで以上に仕事に精進していければ
と思っています」とコメントしている。

965 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 10:39:47.22 ID:v9VC3Zi8.net
>>963
ごくたまに2日連続で聴きに行くと、収録のある1日目のほうが良い演奏に当たる印象。
2日目は本気度が低いと言うか、出がらしのお茶と一緒。

966 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 10:43:00.78 ID:uFPCp7/E.net
初日は収録があって残るからな

967 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 10:43:38.79 ID:BJ/kiZzh.net
2日目は時間的制約がないからか、ソリストアンコールに
長めの曲やることがある

968 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 22:51:27.51 ID:5cTDqWD8.net
2日目テレビカメラは要らないけど、録音ぐらいしておけって思うけどな

969 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 00:06:38.15 ID:sDpaJaT3.net
録っとけと簡単に言うけど、録音だけでも
どんだけコストかかると思ってんだ?
テレコ置いて録音ボタン押すだけじゃないんだぞ

970 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 19:44:00.65 ID:fsC9Ow2z.net
マタチッチのブル8
オケの音が鳴りきってる
今そういうのないもんな

971 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 20:52:00.33 ID:sKR8KEVy.net
ものは言いよう

972 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 04:13:27.73 ID:daCmsFbK.net
まるで、中学校のブラスバンド並みって
金管が批判された

973 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 18:38:22.01 ID:N1R5RigS.net
10月7日(日)放送
<N響1891回 定期公演>

N響首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィが、
新シーズン(2018年9月〜2019年6月)の幕開きを飾る、
意欲的なプログラムに取り組みます

前半は、喜歌劇「こうもり」序曲に始まる、
“ウィンナ・ワルツ”の華麗なる世界。
“ワルツ王”こと、ヨハン・シュトラウスらの名曲がめじろ押しです。

そして、後半は、マーラー作曲の交響曲第4番です。
これまでにも、N響とマーラー作品を重点的に取り上げてきたパーヴォ。
この作品にどんな思いを託しているのか?
案内人・MAROとパーヴォの対談も交え、お楽しみ下さい。

1.喜歌劇「こうもり」序曲(ヨハン・シュトラウス作曲)
2.ワルツ「南国のばら」作品388(ヨハン・シュトラウス作曲)
3.ポルカ「クラップフェンの森で」作品336(ヨハン・シュトラウス作曲)
4.皇帝円舞曲 作品437(ヨハン・シュトラウス作曲)
5.ワルツ「うわごと」作品212(ヨーゼフ・シュトラウス作曲)
6.交響曲 第4番 ト長調(マーラー作曲)

管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : パーヴォ・ヤルヴィ
ソプラノ : アンナ・ルチア・リヒター
(2018年9月15日 NHKホールで収録)

974 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 20:37:15.50 ID:2SFTs4hF.net
聞いてないけど、想像はつく
ウィンナーワルツとマーラーを組み合わせる
センス悪い脳

975 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 20:42:05.94 ID:Y+p586VN.net
考えて見るとJシュトラウスもマーラーも
野暮ったい演奏が多いからパーヴォの目が
覚めるような演奏が楽しみだ

976 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 21:04:15.02 ID:2SFTs4hF.net
シュトラウスは、美しい音楽
マーラーは、美しさを装った音楽
全然違います

977 :名無しの笛の踊り:2018/10/02(火) 19:18:54.61 ID:/jxqUPFy.net
アフカムのデビュー演奏、ドンファンを久しぶりに聞いた
パーヴォのデビューもドンファンだった
どっちがいいか?
全体のまとまりと聞きごたえの点で、やっぱ、パーヴォだね
その後の巨人も良かった、この衝撃デビューで俺も浮き足立ってしまった
その後のバルトークまでは凄く良かったんだけど、だんだんダメになる

978 :名無しの笛の踊り:2018/10/02(火) 20:42:10.04 ID:qjdqmqlj.net
一日目でどうしようもないミスがあったら二日目にやりなおしかな
前例あったのかどうか知らないけど

979 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 11:55:12.64 ID:qvU8WuOg.net
NHK Eテレで「モロ出し」写真が流出
加藤綾子の「巨乳モロ出し」写真が流出。『クラシック音楽館〈N響ほっとコンサート〉』に出演した際、
不用意にも巨乳を見せてしまった。音楽ライターは「コンサート会場でかがんだ時や、楽団員を取材する際に
マイクを持って下を向いた時など、胸の谷間が全開」だったと明かしていると「週刊実話」が報じた。
ttps://npn.co.jp/article/detail/99037726/

980 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 12:10:28.48 ID:wf0UDZNP.net
俺も見たけど、いかにこの週刊誌が低俗で嘘にまみれているか解る

981 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 13:24:14.01 ID:Wlej2RA9.net
>>980
ながら見してて見逃しちゃったんだね
残念だったね

982 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 18:35:03.74 ID:LqAmPmb2.net
加藤の司会はひどかったな。棒読みの極み。

983 :名無しの笛の踊り:2018/10/04(木) 08:35:39.00 ID:79igBj9EG
カトパンは何をやっても凄いです。

984 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 03:40:04.38 ID:Xb5oeal4.net
「皆さんに集まってもろうたんは、二代目を決めようと思うてです。二代目候補には、ソヒエフを推薦します。」
「待ってくれ一代目、異議がある、経験・実績からして、ここにおられるエッシェンバッハさんが適任じゃ思う」
「それが筋じゃあ〜ゆうことは、わしも分かっとるが、前の問題があるけん、表に出てもらうにゃあ、
 ちいとまずい思うんじゃ・・・・・わしも辛いところで・・・・・・」
「しかしのう、ソヒエフは、なんじゃゆうて、まだ若いけ〜」
「わしゃのう、ソヒエフは、適任じゃあ思う。若いのに人間ががっちり出来とるし、みんなで盛り立てて
 やりゃあ、立派に務め果たしおる思うんじゃ」
「みんな、どうだい、ソヒエフとエッシェンバッハさんで決選投票するちゅうのは?」
「ほうかい、じゃあ〜ソヒエフがいいと思う人は、手挙げてくれえ〜や」
パーボと長老の外山が手を挙げると、みんな仕方なく手を挙げた。
こうして、強引にソヒエフを二代目候補に据えることで、批判が噴出している危機を乗り切ろうとしたのであった。
・・・・・・続く

985 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 08:54:24.35 ID:YET84LM9.net
続かなくていいです

986 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 09:42:50.84 ID:/JcfU/q+.net
ワロタ

987 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 19:08:57.75 ID:ojoiEuvG.net
>>974
関連性に気がつかない貴方が無能

988 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 22:58:25.48 ID:XqmOukMi.net
NHK クラシック音楽館 第8楽章
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1538834211/

989 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 23:22:40.07 ID:cezKZGVv.net
ウィンナーワルツとマーラー
どうつながるのか、明日聞いてみたい
アフカムはちゃんと説明していた(悲劇つながりだっけ)

990 :名無しの笛の踊り:2018/10/07(日) 00:11:53.23 ID:JuF1tPkO.net
>>987
ウィンナー… マ…ラ…

はっ!わかった…ぞ…!

991 :名無しの笛の踊り:2018/10/07(日) 00:49:16.03 ID:L+Lvhxha.net
>>988
嫌がってる

992 :名無しの笛の踊り:2018/10/07(日) 09:35:51.90 ID:y/CL/ifq.net
オペレッタ大好き人間の俺から見るとマーラー、シェーンベルク
レハール、カールマンの辺りは渾然一体に見えるけどなぁ

993 :名無しの笛の踊り:2018/10/07(日) 23:19:37.53 ID:KIfppzex.net
山ア夕貴アナは番組内で『加藤さんってヤセているのに胸が大きいんですよね』とため息をついたほど。そんな垂涎巨乳が、
まさかNHKコンサートで見られるとは思わなかった」(同)

994 :名無しの笛の踊り:2018/10/07(日) 23:20:53.32 ID:KIfppzex.net
>>987
エロいいね!+

995 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 19:37:00.06 ID:7SCI+UfY.net
南国のバラまで聞いたけど、すごくいい演奏だね
ぎじゅ的なことしか言わなかった割には、艶っぽく歌ったいい演奏
これなら、ニューイヤーがないわけでもないような気がしないでもない

996 :名無しの笛の踊り:2018/10/08(月) 22:47:19.17 ID:MY0PXwBK.net
・・・がないわけでもないような気がしないでもない
誰か通訳お願いします。

997 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 05:00:14.13 ID:6/HjSyu3.net
ウィンナーワルツでこんだけ艶っぽい演奏してるのに
カルミナ・ブラーナで、どうしてぶちかましたような演奏になるのかな
一応宗教曲なんでしょ、

998 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 08:35:36.11 ID:u/AmnDqq.net
>>997
それはちがう

999 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 08:43:17.14 ID:D5LpCTvy.net
>>997
ぶちかましたような演奏ってどういう感じ?

1000 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 08:45:39.28 ID:Xh48Ec4d.net
カルミナブラーナの歌詞は修道院で発見されたというだけで
中身は「あの女を押し倒したい」だの「あの男にヤリ逃げされた」だの
思いっきし世俗的な内容だよ

1001 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 08:52:39.48 ID:u/AmnDqq.net
ポップスって伴奏の楽器とアレンジがかわっただけで
カルミナ・ブラーナからメロディも歌詞もほとんどかわないなって思うよね

1002 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 09:56:41.93 ID:TkPRicrq.net
>かわないなって思うよね
誰か通訳お願いします。

1003 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 11:12:58.07 ID:D5LpCTvy.net
>>1002
かわらないのタイポだろ
文脈くらい読もうぜ

1004 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 12:28:44.22 ID:PkxdkA6A.net
イヤーーーー素晴らしい、ウィンナーワルツ
それに控え、なんだ、今年のニューイヤーのテイタラク
来年は、パーヴォ・N響で引っ越し公演やってきてくれ
少し演奏は固いが、何回もやれば柔っこくなる
この場合、パーヴォはカツラをつける必要が出てくる
俺は金がないから、自宅のテレビで見るけど

1005 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 12:32:55.33 ID:/8ZUG9y7.net
ニューイヤー本家の方は小ネタ仕込み担当が数年前に退団されたとかで
それ以降あんまり楽しみがないんだよなあ
せいぜい盛り花にある隠れキャラ見つけるぐらい

1006 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 13:01:39.13 ID:PkxdkA6A.net
そういえば、クナッパーヅブッシュが最前列で見取ったな

1007 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 13:12:56.89 ID:rEpTLAtC.net
だ、誰を

1008 :名無しの笛の踊り:2018/10/09(火) 16:27:59.26 ID:TkPRicrq.net
ウィンナワルツが一番退屈なのはニューイヤーコンサートじゃねぇ?

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200