2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NHK クラシック音楽館 第7楽章

1 :名無しの笛の踊り:2018/03/23(金) 21:32:07.32 ID:DH79QkMm.net
次スレお願いします
NHK クラシック音楽館 第7楽章

NHK Eテレ
毎週日曜 21:00〜23:00 (最終週をのぞく)
クラシック音楽館 公式サイト
ttp://www4.nhk.or.jp/ongakukan/

前スレ
NHK クラシック音楽館 第6楽章
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1505649023/

64 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 19:26:48.94 ID:Qfaux6nr.net
今日はエグモント序曲、ジョンアダムス・惑星か
迷宮は録音して聴くか…うーん悩ましい!

65 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:02:20.56 ID:XwiIZEZp.net
マロ茶番が過ぎる
これ毎週やるの?

66 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:09:25.89 ID:y7RM/jID.net
引くわ
余計なことしやがって

67 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:17:26.17 ID:ncl2Jg5X.net
今回で終わりだな
指揮者インタビューの方、断然いい
エグモント大好きです

68 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:19:14.27 ID:/kONsahU.net
苦情きてすぐやめるんじゃない?
ずっと続けるんなら、録画して飛ばすしかないな

69 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:30:26.84 ID:P3JQaIZK.net
ジョンアダムスは、エグモントを崩しただけ
コロッケの物まねと同じ、原曲あってのものだね
ラ・ブァルスも同じ
こういうと、相当異論があるでしょうね

70 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 21:49:40.38 ID:GcPMnEwX.net
ダースベーダ―、待ってろよ
異次元・ク――――カ―――――ン

71 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 22:55:49.85 ID:0ULjfBYr.net
>>52
今日の放送見ました?
これが今どきの丁寧な放送なんですか?

72 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 23:02:35.85 ID:y7RM/jID.net
惑星で合唱団見えないけど聞こえてきたな

73 :名無しの笛の踊り:2018/04/08(日) 23:06:38.09 ID:XwiIZEZp.net
>>72
舞台袖にいます
ドアを徐々に閉めて人力フェードアウトします

74 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 18:24:27.86 ID:ZuhjAbPg.net
マロは何を寝言、言ってるのか
むにゃむにゃ言って、何を言いたいのか分からん
完全に音楽から乖離しておる
あの程度のセンスで、第一コンサートマスターやっていいのか
わしがごちゃごちゃ言わんでも、今頃、NHKに抗議が殺到しておるじゃろう

75 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 19:49:01.32 ID:B7DBHlk2.net
ヴァイオリンの特集の時玄田さんナレーションでやった大げさな演出を
そのままマロに移した感じだったな
はっきり言うと音楽の邪魔でしかない

76 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 21:47:36.22 ID:EUgfb4ug.net
惑星すごくよかった。N響かなりレベルアップしてるような気がする。
カメラワークもっと打楽器群写してほしかった。せっかく活躍してるのに。

77 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 22:07:07.55 ID:oFVrk9ov.net
サバリッシュがクリーブランドを振ったみたい:::てか

78 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 23:20:41.02 ID:6XWI+zL0.net
コンマス語りコーナーが終わった後とギャップが激しく戸惑ったわ

79 :名無しの笛の踊り:2018/04/09(月) 23:32:14.82 ID:JG2W5cc/.net
もう指揮者インタビューはなくなるんかね

80 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 20:02:15.91 ID:SV9Rzit6.net
エグモント好きだから、繰り返し聞いてるけど
巻き戻しすぎて、マロが出てくる「占星術ほにゃらら・・・・」
キモい!!!
序曲好きだから、ヨッフム・コンセルトヘボーをかった
コリオランもいいね

81 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 20:15:04.21 ID:l87VHIxo.net
パーヴォのマラ7の解説聞きたいのに

82 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 21:19:42.50 ID:M3MOKoPi.net
まだ見てないけど何が始まったのNHK?

83 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 22:47:10.27 ID:i+pQ2k6h.net
できればずっと見ない方が幸せかもよ

84 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 22:50:18.29 ID:IjC8mIyD.net
普通に曲目解説か指揮者インタビューでいいのに
なんであんな変な演出にしちゃったのかね

85 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 23:00:24.17 ID:CnUZvNUr.net
ちゃんとした役者使ってアマデウス級に仕上げるのならまだしもな

86 :名無しの笛の踊り:2018/04/11(水) 23:12:15.19 ID:VeEsyo1e.net
お前らマロマロって囃し立てるからじゃ?

87 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 01:13:24.25 ID:RwfA4CwC.net
>>84
最近みていないのに何だが、
最後の室内楽やピアノのコーナーは照明はおかしい
普通に演奏会みたいにすればいいだけなのに、変てこな照明を当てすぎ目障り
照明担当者は演歌番組から飛ばされてきてアピールしたいのだろうが、番組を間違えている
暗くて楽譜も読めないだろ

88 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 06:52:05.84 ID:OpN+X2xk.net
>>87
照明は同意。普通でいいのにね

89 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 14:04:19.46 ID:HhilAqhb.net
あれ?第1880回定期て2回に分割放送のうえ
フォーレクはカットなの?
合唱にデュトワが混じってたか?

90 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 21:08:08.21 ID:bCazIOaT.net
アマデウスといえば、黒川芽以ちゃんがBSジャパンでくノ一役やってるな。

91 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 21:15:00.91 ID:qEJc/k5A.net
今まで定期を分割放送したのは
カルメンを前後半に分けて
そのあまりに入れていたとき。
ウエストサイドストーリーが放送されて、
あまりにフォーレが来るのかな?

92 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 20:56:35.01 ID:nkfphd40.net
ウエストサイドって収録されてたの?
オレが行った初日にはカメラ入ってなかったけど

93 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 21:39:11.72 ID:JVbNWOQV.net
西側の話も、物を投げてよこすのも聞きたくない

94 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 22:07:20.05 ID:8ca4Q/JF.net
ウエストサイドは文化村主催だから収録なし

95 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 07:32:43.51 ID:orvZ99BI.net
明日が楽しみ
前回で終わってたら、マロの面目、丸つぶれ

96 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 07:57:10.70 ID:RfBQEAnS.net
モーツァルトって、フレーズの最後に必ずトリルがあるよね。

97 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 08:56:57.01 ID:qyln7W+F.net
>>96
そんなことはない
たとえばケッヘル1から5まで、トリルで終わる曲は皆無

98 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 09:17:35.09 ID:atqTcNNi.net
ケッヘル1w

99 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 09:53:52.74 ID:w5f+6Z8a.net
器楽曲だと当時の習慣に従って演奏者が付け足すこともあるしな

100 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 22:21:53.92 ID:TTBgdZvr.net
TLを見たら東響にもNHKが来ていたとか
今日はN響の放送もあったから
収録チームは2つあるってことなのか

(どっちもEテレで放送されるのなら
 非常に楽しみではあるが)

101 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 22:29:04.40 ID:rOQG5UHo.net
上野の文化会館にもNHKの車停まってたってよ。
収録するとしたら小ホールだから早朝のだろうけど

102 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 00:13:59.79 ID:19lb+X7M.net
今どきNHK職員がゾロゾロロケ収録に行くなんて事ないからね
せいぜいディレクターだけが直営職員であとはみな
下請会社の連中だから、機材さえ都合がつけば
数カ所同時のロケは可能

103 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 03:32:17.97 ID:4D1XQDeS.net
東京交響楽団のサントリーのブルックナー9番はNHK収録と書いてあった。
6月の音楽館で放映するのだろう。

104 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 06:04:26.18 ID:tCq6GJlW.net
大宮臨太郎の姿勢が気になる

105 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 09:22:33.64 ID:efAEze94.net
>>87
コンプラの室内楽やピアノの謎セット&変な照明やめりゃいいのにね
その際のN響メンバーの衣装(特に男性)が安いホストみたいな格好なのも変

>>91
カルメン分割にした時は、深夜に放送設備点検あったから
その後の番組含めて時間調整もあって、分割放送になったのではと推測

106 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 19:40:17.26 ID:pJrTpPaT.net
マロが出てきた時の「MARO」って字幕が変なフォントで読みづらい

107 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 21:01:54.12 ID:MS2rRqg6.net
半年分ぐらいまとめ撮りの可能性があるから
しばらくはこれに付き合うしか

108 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 21:27:46.29 ID:SAdBDFXk.net
MAROさんおもろいな。
MAROのスカルプシャンプーもおまえらハゲクラオタにお勧めやで。

109 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 21:30:55.04 ID:pcQA+A36.net
大幅にカットしたな
指揮者インタビューの方が面白い

110 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 22:29:06.07 ID:hSMs/nKp.net
樫本インタビューもなし?

111 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 00:50:22.10 ID:i1Gql9r4.net
演奏をちゃんとノーカットで放映してくれさえすれば、他の部分はどうでもいい。

112 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 04:18:05.24 ID:ef+SOnXT.net
指揮者インタビューは、良かったのに
指揮者の個性や曲へのアプローチが分かった

113 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 18:32:20.65 ID:TCMtfqui.net
今年度になってからクラシック音楽番組の中で
一番格上なのはらららクラシックに思えてきた

114 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 20:02:50.90 ID:RUNfVy9Z.net
昨日のは、面白くなかった
面白くない曲を、生真面目に真摯にやればやるほど
面白くなさが、際立つ

115 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 22:03:58.09 ID:huVHCVzp.net
>>113
高橋克典が予想してたよりもずっといいし、相棒のおねいさんはエロくていいねw

116 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 22:24:33.57 ID:onYE3wMI.net
ららら前より良いね
プレミアムシアターの次に良い番組

117 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:14:52.17 ID:TCMtfqui.net
いや、プレミアムシアターは再放送で水増しするのを
恒常的に行うようになってからダメ煮なった

118 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:47:19.66 ID:BY57B+OH.net
たとえ再放送でもヤナーチェクのオペラやってくれてうれしかったわ

ヤナーチェクの日本語字幕付き映像って嫌になるくらい恵まれない状況だから

119 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:52:44.92 ID:bGDpHYS5.net
プレミアムシアターは欧米でDVDになるようなプログラムやってくれるから有り難い

120 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:56:07.36 ID:NTLs1O1q.net
よく見逃すから再放送アリガタイ
そんなに毎週新しい良質なものをって言っても無理だろ
朝早くやってるクラシック倶楽部も同じ

121 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:57:36.81 ID:ifJrXNDD.net
見てないのがHDDに300GBも溜まってしまった

122 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:58:25.50 ID:KuzLNCk0.net
プレミアムシアターは再放送入れるなら満遍なく再放送してほしいのよね。
バイロイト音楽祭やザルツブルク音楽祭の目玉オペラは再放送しないじゃん

123 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 01:01:31.13 ID:RHq7FPr0.net
映像の貴重さでいうと、アナログハイビジョン時代に収録したものをデジタル化して再放送してほしい
以前ちょっとだけやったけど

124 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 13:57:51.13 ID:MSMTUwPb.net
>>123
そういう役割は、12月に開局する4K放送でNHKが使える放送波が1波増えることにより、
かつてのBS-hi時代のような構成が再び可能となる

125 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 14:23:58.10 ID:FKM3OJV1.net
>>122
海外の放送局が収録したものは
一回だけ放送って契約のもある

126 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 15:36:39.25 ID:olNxpKxZ.net
>>124
4K、8KってBSだけなんだね
N響の演奏会を4K、8Kで(試験的に?)収録しているようだけど
またオケものをBSでやってくれるようになるのかな?
やってほしいなぁ

127 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 20:29:18.68 ID:FKM3OJV1.net
最近は国内オケだけでも良いじゃんて思うこともあるけれど
しばらくすると段々海外オケが聴きたくなってくる
7:3位でやってくれると良いかな

128 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 07:11:21.15 ID:fJD61+82.net
マロの解説は、独断的偏見に満ちている
惑星を聞いて、占星術を考えるなんて思ったこともない(何かに書いてあるんか?)
木星なんか、壮大なオーケストレーションでわくわくする
マーラーの7番は、退廃と絶望か?そったらの聞きたくない
聞き手によって、いろいろイメージが異なるのに、決めつけるのは良くない
実際に振った指揮者の考えを聞いた方が、曲のイメージの参考となってよっぽどいいわ

129 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 07:16:24.97 ID:h5h7TLo9.net
>>128
CD付きの解説とかコンサートのパンフとか読んだことないんか

130 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 07:30:10.30 ID:W8CQFabQ.net
ない
そこに書いてあるなら、わざわざ言わんくても、いいだろ
占星術なんて考える必要ないんだよ、嘘くさいんだから

131 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 07:59:33.08 ID:cUces5Gk.net
ホルストが占星術から着想得て惑星書いたのは事実なんちゃうん

132 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 08:12:43.92 ID:BH/4big/.net
着想を得たかなんか知らんけど、出来た音楽とは別物
ベートーベンが苦悩と絶望の中で作った音楽は、苦悩と絶望を表しているかい
そこに表現されているのは、希望であったり、人間賛歌であったり、勇気であったりするでしょう

133 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 08:15:15.79 ID:OUdwWW4v.net
>>130
ホルストが占星術に傾倒して惑星を作ったのは
歴史的事実で、この曲を理解する上で重要な要素だ
ということを無知なあなたに知らしめた
というのはあの茶番劇にも大きな成果がある
てことだな

134 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 08:32:41.96 ID:oV/wKdwJ.net
正直マロのあの演出はええ…(困惑)となったが、128に対する教育効果を考えるとやってよかった、という結論になるのかな

135 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 08:34:45.50 ID:X642egTf.net
あんたたちが、根本的に間違っていることは
今晩論証する

136 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 09:08:50.36 ID:HBANxPub.net
お断りしますw

137 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 09:09:51.90 ID:/7kj6tHb.net
>>132
ベートーヴェンは苦悩と絶望の中で音楽を作ったけれど、言葉で言いたいことがあったから歌を付けた
つまり歓喜を表現したのは偶然でも後付けの解釈でもなく、最初からベートーヴェンの構想の中にあった
ホルストが占星術から着想を得たことが重要であることと何ら矛盾しない

138 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 09:32:26.00 ID:+iPlYx4I.net
ベートーヴェンは苦悩と絶望の中であの曲を書いた事を
知っているからこそあの曲の歓喜はより深く人の心に
感銘を与えるのだよ
曲が作られた背景、経緯を知る楽しみを早く覚えてね

139 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 10:09:02.41 ID:kBXbru/c.net
実はその頃親が死んだとか、
祖国が無くなったとか、
壮絶な背景があったりするよな

140 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 10:39:29.46 ID:Rlqi0BQX.net
作品創作については、作曲者のその時の心情面を音に表したか、依頼されて仕事的に
創作したか、のどちらかだ。後世に残っている作品は圧倒的に前者が多い。

141 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:15:35.95 ID:4B/7oBzF.net
俺は怠け者だから予め背景とか何とかを
「予習」したり「勉強」するのは大嫌い
そんな事知らずに唯々音楽的に感動したい

142 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:20:47.99 ID:AOsr3MI3.net
そんな人にクラシックは向かない

143 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:24:01.45 ID:I4O0jgdl.net
>>141
その場合は指揮者の考えもマロの解説もどちらも聞く必要ないから、逆にやりやすいね

144 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:27:09.88 ID:kBXbru/c.net
>>140
そんなもんは時代による

145 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:53:01.77 ID:OUdwWW4v.net
だよな、モーツァルトは依頼されない限り決して曲を書かなかったし
当時はそれが普通だったみたいだもんな

146 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 11:55:19.83 ID:QpvtntQN.net
>>145
>モーツァルトは依頼されない限り決して曲を書かなかったし

そんなことはない
たとえばケッヘル1から5まで、依頼で書いた曲は皆無

147 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:04:13.84 ID:OUdwWW4v.net
>>146
親父から依頼されてるだろw

148 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:19:56.52 ID:QpvtntQN.net
>>147
そういうのは依頼とは言わない

149 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:25:31.99 ID:ljPnb4GB.net
自分自身の演奏会用に書いたのも沢山あるよね

150 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:54:05.74 ID:XQqQP6kf.net
ショパンなんかは、即興で弾いたものを楽譜におこしたって感じだし
モーツァルトが忙しい中わざわざ五線譜にかくんだから売れなきゃ意味ない

151 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:55:15.89 ID:jcqBTMpJ.net
まろの話って面白くないんだよな
当たり前のことを当たり前に言うだけで

152 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 12:58:30.49 ID:Rlqi0BQX.net
モーツァルトの作品のほとんどは確かに依頼のものが多かったが、
とくに予約演奏会のために書いた作品は自らの作品といっても
いいと思う。最後の3つの交響曲なんて、まさにそうだよね。

153 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 13:23:32.71 ID:30jeuqTb.net
当時は作曲家といえども日々の暮らしは毎日の演奏活動で稼ぐ日銭で賄っていたわけで、
作曲依頼を受けて支度金を貰わないことには作曲する時間すら確保出来ないのが
現実だったのな
予約演奏会にしても予約(前売り)で資金を得てからでないと作曲には取りかかれなかったわけで
出資形態が変わった作曲依頼と言えなくもないわな

154 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 13:27:31.14 ID:XQqQP6kf.net
>>153
音楽が売れなきゃ食えないってのはモーツァルトが最初だけどな

155 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 13:51:12.46 ID:kBXbru/c.net
作曲家という職業があるという現代の常識がまず成立しない

156 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 20:36:33.97 ID:X9nrsj++.net
俺は、いまだに、クラシックを聞いてなぜ感動するのか原因が分からない
しかし、少なくとも占星術に凝っていたからとか、絶望と頽廃を表現しているとか
そったらことで感動するのではないことだけは明らかだ
例えば、ベートーベンを聞いて「人間性が解放されてる」と感じて感動するのか
そういったことは一面ではあるだろう
しかし、それも主たる感動の原因ではないだろう
勇気や人間の尊厳や清廉さといったものは、不思議な感動を味わった後で解釈として出てくるものにすぎない
そういった後付けのものや作曲された時代背景なんてものは、なくてもいい添加物に過ぎない
ベートーベンが耳が聞こえなくなったから、失恋したから、それに打ち勝ったから感動したっちゅうことではない
そんなこと知らなくても、音だけ聞けば感動がある
いったいそれが何なのか、これから追及してみたい
マロの話は、そういった点から、いらないおせっかいに聞こえる
むしろ、指揮者の曲に対する思い入れを聞いた方が、ずっと参考になる

157 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 20:41:08.25 ID:LdHiXi+n.net
別にええんちゃうそれで
但し他人の楽しみ方や理解の深め方ににケチつけるのは無しな

158 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 20:54:44.31 ID:Zwjl8aLJ.net
余計な先入観無しに音楽を純粋に楽しみたい、というのは一つの考え方
でも作品の背景にある思想や歴史、風土も合わせて知って楽しみたいというのも一つの考え方

自分の考え方だけが正しい、ということではなくて、べつの考え方や価値観というものがある
べつの考え方が正しくない、というわけではない
まず視野を広く持って、自分と違う価値観もあるということを認めることが必要だろう

159 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 21:16:16.38 ID:MGXRAG3h.net
「コーホー先生、どう思われますか?」
「天才モーツァルトを引き合いに出して、山師マーラーを紹介するなんざ、下種の極みと言えよう」
「指パッチンはどうですか?」
「ポール牧を思い出す、高尚なクラシックの紹介に使うなんざ、下種の極みと言えよう」

160 :141:2018/04/18(水) 21:16:37.32 ID:4B/7oBzF.net
別に逸話とか背景とかを熱心に調べてから聞く人を
非難するつもりは毛頭無いけれど俺の場合 何も
色付けされていない状態でその曲に接したいという
欲求がある 余計な説明や逸話を聞かされると最初から
色眼鏡をかけて接しているような気になってしまうし
音楽の解説を聞いて楽しみが増したことは殆ど無い
ま、人それぞれだよね

161 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 21:20:03.90 ID:OqYnH8BG.net
何も知らない方が楽しめるのであれば
作曲家の名前や指揮者も演奏者も知らない状態が一番楽しめるのではなかろうか

162 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 21:26:45.89 ID:2GvifQ6O.net
>>156
あなたの考え方は素敵だと思います
ただ、音楽に限らず芸術表現というジャンルにあるものはすべて、歴史的背景や芸術家本人の思想に影響を受け作られ、長い歴史の中後人に受け継がれてきたんだよ
もしもベートーヴェンが生きた時代にフランス革命がなかったら第九は生まれてなかっただろうし、ベートーヴェンは作曲家になっていなかったかもしれない
クラシック音楽といわれる楽曲のほとんどは、録音技術がなかった時代に、紙に記さたものを誰かが大切に胸に抱いて戦火をくぐってくれたから今に伝わってるものなんだ

真っ白な気持ちでまず聴いて、それから少しずつひとつひとつの曲が持つ「人間性」に興味を持たれたら、更に感動が深まると思います

163 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 22:00:23.94 ID:4B/7oBzF.net
>>161
それは言える
例えばFMで流れている演奏を途中から
聴いた時が一番集中して聴いているかも
あとで作曲者や演奏者の名前を聞くと
思わぬ発見だったり

164 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 22:02:54.99 ID:h31LF1Gd.net
ジンマンは、以下のように言った。
「シューマンの表現は過剰かもしれませんが、私はそのまま皆様にお届けしたい」
ぺデル二コフは、以下のように言った。
「チャイコフスキーが、悲愴を書いた後に生きていたとしても、第7交響曲は考えられない」
広上氏は、以下のような趣旨のことを言った。
「確かにシュスタコビッチの音楽には、不安とか恐怖と言ったものが時代背景として考えられるけど
 皆さんは、そのような背景にとらわれないで、自由に聞いてみてください」

これらの言葉に共通することは、曲の中身について憶測させるようなことは何も言っていないということ。
ただ、どのような心構えで聞けばいいかのサジェッションがあるだけ
これが、曲を紹介する立場の人の正しい態度でしょう

総レス数 1009
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200