2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

122 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:40:16.37 ID:6V68Sgdw0.net
ステマは過疎スレの賑わいではあっても、過疎化の原因ともなる。

それを自覚してレスして欲しいものだ。

123 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:42:33.91 ID:OxdY960P0.net
>>121
俺が、いつ、どこで、どのように、賛美したのか?

具体的に指摘して頂きたいね

ワッチョイ b3a5-9jjHは変わってないよ?

124 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:52:21.88 ID:6V68Sgdw0.net
>>123
>>23>>93>>94>>97>>98>>100>>103

この中にもあなたのレスがあるよね?
こういうレスを賛美とか礼賛とかいうんだよ。
他にもあるかもしれないが、これだけでも十分すぎるだろw

125 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:00:06.20 ID:OxdY960P0.net
>>124
だから、どこで、どのように賛美しているんだよ?

情報提供しただけじゃないか

言いがかりをつけるのは止めて欲しいね

126 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:07:37.90 ID:iPKxdQ3Q0.net
>>124
基地外カミツキガメだな

127 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:10:06.58 ID:6V68Sgdw0.net
>>125
>>94
>毎年秋にギターテクニックノートの集中レッスンを開いているから参加してみるといいと思うよ
>ギターテクニックノートは必要最低限の注記も付いていないから独学だと詰みやすい

>>98
>地方からの参加者もいるみたいだよ
>YouTubeの動画は肝心な部分は企業秘密らしいので全く役に立たない

>>100
>ギターテクニックノートのレッスンを個人レッスンでも教えてくれる
>3000円のワークショップは安いけど、マンツーマンでも教えてくれるらしいから

まさか主催者本人とは思わないけど、こういうのを賛美=ステマとみる人が多いことは知っておこう。

128 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:15:35.37 ID:OxdY960P0.net
>>127
だから、情報提供のどこが賛美=ステマになるんだよ?

そんなこと言ったら何も話せなくなるじゃないか?

だいたい嫌儲板じゃないだろ、この板は?クラシック板のクラシックギタースレじゃないか

129 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:37:28.16 ID:KylVByYr0.net
>>128
実名出した事を批判しといてステマとかワケがわからんし
この人は賛美とかステマとか相手が突っかかりたくなる単語に無理矢理に話をこじつけてるだけなんだよ
今、こんなこと言ったら怒るんだろうなあ
という思考回路でレスしてるとしか思えない

そんな奴を相手にしても泥沼化して結局、どっちも悪いからもうやめろみたいに有耶無耶になるだけだからもう放っといた方がいいよ

130 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 23:46:09.82 ID:OxdY960P0.net
>>129
まあ止めますけど

クラシックギターのコミュニティってオープンのところもmixiも死んでいるから
ここだけはちゃんと機能して欲しいです

131 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 02:06:21.76 ID:P0ffEcBh0.net
そんなことより
YouTubeのブリームの生涯みたいなので弾いているブリームの
ジャンゴ・ラインハルトのアップテンポの曲やヌアージュを弾いている
演奏が凄い いわゆるクラシックギター的な音は逸脱してしまっているが
リズム感・ノリ・ビート感など信じられない天才的切れ

ブリームはクラシックよりこっちの方が向いてたんじゃないかと思ってしまう
位 全身を集中させて爆発させるような表現はある種山下の狂気を
想起させる 

132 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 06:45:34.15 ID:P0ffEcBh0.net
>>131
これです。

https://www.youtube.com/watch?v=CM6Ri6Uiwdo

133 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 08:15:36.72 ID:xhcog70ca.net
>>132
ハニーサックルローズの演奏のことを
仰っているのなら、ジャンゴ&グラッぺり
のフランス・ホット・ファイブの演奏だと
思いますが。

134 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 11:29:11.12 ID:P0ffEcBh0.net
>>133
6分40秒当たりから8分30秒当たりの演奏がアテレコということですか?
ブリーム自身が弾いているようにしか見えませんが?
34分48秒あたりからのヌアージュもブリーム自身の演奏でしょう。??

135 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 11:32:49.21 ID:46l/xi4s0.net
>>130
自己弁護とステマならぬステゼリフで撤退宣言かw

これからは、ステマと思われないようにレスを書くことだ。

136 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 11:55:00.81 ID:yUDzSWvAa.net
>>134
ご免なさい
スキップしてみてました
たしかにうまい

137 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 11:56:04.94 ID:P0ffEcBh0.net
>>135

138 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 12:46:59.97 ID:c923WrdgM.net
普段ギターのメンテナンスってどうしてます?
自分はケンスミスのクラシックワックスポリッシュを使っているんですけど、セラック塗装のものでも大丈夫なもので他に何かおすすめのものご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。
ペグのギヤはタミヤのミニ四駆のやつを使ってます。

139 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 13:35:58.56 ID:/Hwt6Ypq0.net
いま、ネット上のコミュニティでいちばん盛んなのは
Facebookじゃないかな?

クラシックギター演奏愛好会
https://www.facebook.com/groups/clasicalguitar/?multi_permalinks=1601805056603934&notif_id=1524684477564959&notif_t=group_activity&ref=notif

140 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 13:38:57.30 ID:/Hwt6Ypq0.net
ごめん、URLおかしかったね。
こっちで。

https://www.facebook.com/groups/clasicalguitar/

141 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 14:16:24.45 ID:5k48U6JKp.net
ほぼ焼きの回ったおさんばっかw

142 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 16:19:24.84 ID:/Hwt6Ypq0.net
>>141
まったくそのとおりだけど、団塊世代の彼らが
今のクラシックギター界を支えてるのも事実。

143 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 17:04:26.92 ID:s6Og5Z4LM.net
独り言はチラ裏に

144 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 18:21:15.98 ID:J1yOFkVIa.net
>>143

145 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 18:29:29.10 ID:wsGmMFXD0.net
>>141
こいつらがくたばった後新世紀が始まる!

146 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 20:24:11.96 ID:kySj1T1F0.net
>>113
何回目かの再放送ですね
どうせ再放送ならもっと昔の見たいな
権利関係とかいろいろ難しいんだろうか

147 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 22:43:54.69 ID:VbpXSXET0.net
この動画の1曲目の曲名を教えてください!

https://www.youtube.com/watch?v=wesHsZNNt8o

148 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 23:00:51.55 ID:elSkoYrTa.net
>>147
11月のある日、だっけ?
レオ・ブローウェルの映画音楽

149 :名無しの笛の踊り :2018/04/26(木) 23:11:43.93 ID:VbpXSXET0.net
>>148
ありがとうございます!

150 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 00:29:29.54 ID:Jp5kXkFd0.net
>>140
Facebookは例の一件で止めたわ
Facebookは死ねばいい

151 :名無しの笛の踊り:2018/04/27(金) 07:49:34.83 ID:4aQ9KuRZf
スクリャービンの後期ピアノソナタが大好きなんだけど、ギター曲でそれに近いものってないかな?
小さい動機が積み重なって曲になるようなもので、独特の響きをもつような曲。
ダンジェロとか結構近いんだけど。。。おすすめあったら教えてください。スクリャービン風の作風の作曲家とか。

152 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 21:17:31.03 ID:WO+jblLbM.net
犯罪者と繋がるツールだったw

153 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 21:41:54.00 ID:L1+tNNZ70.net
1位 高見沢俊彦 1,106票
2位 松本孝弘  903票
3位 布袋寅泰  308票
4位 hide(故人)232票
5位 MIYAVI 192票
6位 米川英之  158票
7位 城島茂   119票
8位 押尾コータロー 116票
9位 Char 108票
10位 岩沢厚治  93票
11位 野村義男  83票
12位 大村孝佳  77票
13位 高崎晃   76票
14位 春畑道哉  74票
15位 HISASHI 73票
16位 高中正義  69票
17位 和嶋慎治  66票
18位 村治佳織  44票

154 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 21:53:07.50 ID:pDTVEdto0.net
山下在日だから入ってないなw

155 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 22:05:18.00 ID:jch2yCSE0.net
>>154
何でお前それ程までの馬鹿なんだ?

156 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 22:11:48.96 ID:pDTVEdto0.net
日本市民が即レスw

157 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 22:38:30.28 ID:F0FeINDDp.net
こうやってみると高齢化はクラシックギターだけじゃ無いんだな
高見沢64歳は最近テレビで見ないな
チャーと福田は同い年で62
布袋56と山下57は1歳しか違わないという
村治ちゃんも御年40歳のでぇベテランだ

158 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 22:46:33.91 ID:F0FeINDDp.net
松本も57で山下と同い年か

159 :名無しの笛の踊り :2018/04/27(金) 22:46:56.42 ID:QX9EdCfra.net
>>153
村治さんが20位内にはいっているのは
クラギファンには嬉しい大健闘。
こういう人気投票は世代、ジャンルに
よるファンの好みが反映するけど、まあ
平均的なギターファン、アマチュアギタ
リストによる選出で納得できるかな。
個人的には石川鷹彦や徳武弘文の名前が
出ていればもっと納得できたかも(歳が
分かるか(*_*;)

160 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 00:17:18.48 ID:nDwLTjfC0.net
>>153
これ何の投票?

161 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 00:32:05.21 ID:zP+eKVpt0.net
>>160
調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングの投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。
投票数合計:5,093票
調査期間:2018年3月27日〜2018年4月10日

162 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 00:59:30.96 ID:Eu5TOivk0.net
>>160
2018年04月27日 00:00
超絶テクに酔いしれる!日本の最強ギタリストランキング

163 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 01:52:38.35 ID:vFef5tGad.net
YAMAHAグランドコンサート弦は某スペイン人ギタリストも音がブリリアンテ素晴らしい!て使ってたので、自分でもしばらく使ってみたら確かに音はきらびやかだけど、張りはすごく強く感じたんだけどなぁ?
CCBいまだに大好きなんだけど当バンドの米川氏6位とかまじびびった。そんなに知名度高いかな?w

164 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 03:59:38.74 ID:cs55Q+YZd.net
>>138
セラックならカルナバワックスなるものがあるよ!
もし使うなら最初に目立たないとこで試してみてね!

165 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 04:33:24.33 ID:2EA+GshQ0.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6HIQY

166 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 08:04:22.80 ID:NBdOAMwOp.net
五木ひろしは?

167 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 09:46:37.54 ID:7KPmSmQt0.net
GW始まった途端これだ
埋もれていったクソスレともが掘り起こされてて草

168 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 12:38:44.26 ID:0G9t5JFJ0.net
>>167
クラギもまだ完全に廃れたわけじゃないということだね。
めでたい。
初級者でクラシックを弾く人はいなくなっちゃうかもしれないけど、それも時代の流れかな。

169 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 13:55:10.01 ID:qTs7szH+0.net
エレキを弾く人も随分減っているみたい。ギブソンが潰れそうだとか
著作権だなんだと煩くなってから音楽自体聴く人が減ってるしね

170 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 13:58:08.09 ID:0G9t5JFJ0.net
>>169
ギブソンは本業じゃなくて、財テクかなんかの失敗。
エレキを使うロックなどの連中はオリジナルが多いから、著作権とは関係なさそう。
コピーを練習するのは、著作権法上は完全に自由。

171 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 16:08:32.40 ID:LEJyC15B0.net
違うよ

音楽を自由に演奏できる店が亡くなったことが問題なんだよ

昔は小さい店は著作権なんて払わなかったが、払えと言われれば潰れる

演奏をやめても過去の分を払えと言われるから、店をたたんで逃げるしかないのが現状

172 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 18:56:08.31 ID:7aB00ff60.net
音楽教室からも著作権料取るようになったんだっけ?
人に聴かせるためでなく練習してるだけで金払えとか、さすがカスラック

173 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 20:10:53.49 ID:vN75Buffa.net
>>171
どういう演奏形態を想定しているのかわからないが、店舗がアマチュアに無料でスペースを貸すだけなら、著作権料を払う必要はない。
それで払う必要があるなら、学校の文化祭や野球の応援でも著作権料が発生してしまう。
BGMの録音のことなら、BGMをやめればいいだけのこと。

174 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 20:24:11.24 ID:vN75Buffa.net
>>172
著作権法との整合性については係争中。

生徒が先生に聴いてもらう分には、どう見ても費用の発生はなさそうだ。
先生が模範演奏をすると微妙かも知れない。
生徒が演奏して先生がアドバイスをするだけなら、第30条の私的使用じゃないだろうか?

175 :名無しの笛の踊り :2018/04/28(土) 23:57:54.52 ID:ySdOvFH1M.net
>>174
そんなの一々確認できないから、一律払えとか言いそう
そのうち自宅で練習してても、家族が聞いてるだろ払えと言いそうw

176 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 00:47:21.45 ID:cLpJkAoNa.net
>>175
マジレスしとく。

JASRACが払えといってもそれだけでは払う義務はない。
訴えられて契約締結の義務があると判決が確定して、初めて払う義務が生じる。
遡る場合もあるが、すべてについてJASRAC側がその根拠を証明しなければならない。

現在の著作権法では、営利を目的とせず、演奏者に対する報酬がなければ、演奏による著作権料の支払い義務はない。
それでも不安な人は、著作権の切れた曲を練習すればいい。
そのほうが古典の勉強にもなって、実力もつくw

177 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 01:06:01.82 ID:oB9tc7kZ0.net
>>176
NHKの受信契約とパラレルに言えるかどうか
その根拠は?

178 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 11:43:17.96 ID:vZtj6CeFj
>>116
難所の箇所だね。

多くの各御大も、この箇所は避けて音を変えて
演奏しているね。
アナは、ちゃんと弾いている。

この箇所は、小指が寝かせた状態でなく、立てた
状態で開かないと無理。

ただ、薬指で消音してしまったとしても
最高音が出ていればOKじゃなっかな。

この曲は、この箇所よりも、3連の最後の音を
すっ飛ばしている演奏があまりにも多い。

179 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 11:56:05.67 ID:vZtj6CeFj
>>116

練習方法としては、
この和音をアルペジオ風に弾き
薬指の音が鳴っているのを確認してから
最後に小指を押さえる。

より難しくなるが、同じ左手のフォームで
同様にローポジションで練習する。

小指は、寝かせて押さえない。

180 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 12:54:37.70 ID:TH8zkvwEa.net
>>177
どこがパラレルなのかわからないが、JASRACは著作権等管理事業法という法律に基づいて使用料等の規定を定めている。
あくまでも民間事業者に定めた使用規定なので、著作権法の枠を超えることはできない。
使用者が利用料を払わない場合は、民事の問題となる。

刑事事件としての著作権法違反は、警察が捜査することで、JASRACの使用料問題とは別だ。
たとえば、JASRACへ使用料を払っていたからといって、著作権法に抵触する行為があれば、罰則の対象となる。

ちなみに、JASRACの使用料については、利用者団体と協議をしなければならないという規定もある。
詳細については僕の誤読や解釈の違いもあるかも知れないので、それぞれの法令を読んで欲しい。

181 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:23:26.69 ID:7g39mj8j0.net
テンポが無料でアマチュアにスペースを貸すだけだとしても営業中だから、
客が増えることによって利益が発生する可能性がある

100席の店で演奏したところ客が10人来て通常のチャージと食事のみで聞いていったとする

このケースで100席分の利益を要求するのがカスラックと呼ばれるゆえんだ

ヤクザに言い訳は利かない

182 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:32:46.63 ID:7g39mj8j0.net
つまり、アマチュアが演奏することによって常に大入り満員になるのなら店側も著作権料を払うだろう

しかし、現在は店側の好意でアマチュアを育ててやる 
そのために客が帰ってもいいというのが現状

それを逆手にとって席数で換算して金をよこせと来るから、店側もやっていられない
アマチュアも育たなくなり、音楽を聴くと言う習慣も消えていく

183 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:39:56.45 ID:7g39mj8j0.net
それと、食えないミュージシャンがジャスラックにやとわれて店を回っている

著作権が生きているかどうかすぐに分かるレベルのプロミュージシャンだから言い逃れできない

ソルの曲を譜面見ながら演奏したとして、指番号の著作権とか言い出すぞ

184 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:43:41.52 ID:7g39mj8j0.net
ジャスラックは天下り組織だから、警察も裁判官も言いなりだ

185 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 18:51:40.20 ID:TH8zkvwEa.net
せっかくだからもう少し詳しく見てみよう。

JASRCは文化庁から認可を受けた使用料の対象についてこう説明している。
第38条第1項の自由な利用に関する解釈だ。

(1) 営利を目的としない
(2) 聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもってするかを問わず、著作物の提供又は提示に付き受ける対価)を受けない
(3) 実演家に報酬が支払われない

この前提の上で、営利団体等が主催又は共催していないこと、という条件が付く。
店舗などでの演奏が、注文しなくても鑑賞できるような、たんなるスペース貸しであれば、主催にも共済にもあたらないと考えられる。
発表会や、学校の文化祭や野球の応援などと同じだ。

186 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 20:18:29.03 ID:g877cIEr0.net
ギター=【準チョコレート】
みたいな楽器な。

187 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 00:47:46.50 ID:xrLe1+ecp.net
ポスト・パコデルシアと目されてるのがこの二人らしい

https://www.youtube.com/watch?v=GS6nk0VELsw&app=desktop

https://www.youtube.com/watch?v=jGjxkuzJZFQ&app=desktop

ビセンテアミーゴとかカニサレスはパコデルシアから進歩が見られんと酷評されとる

188 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:02:31.58 ID:Z3966dLE0.net
フラメンコ系は素晴らしいな
持論だけど今即興で一番伸びしろあるのは木村大だと思う
ユーチューブにあるチックコリアのスペインを聴けばわかる

エレキ系のスケールの速弾き
ジャズ系のモードスケール主体のゴミアドリブの山
村治佳織とのデュオで弾いたジャズの天才といわれる香津美の
クラシック系のアプローチで弾いたアドリブの酷さ
結局美しい旋律線を弾けない今のスケール主体の誤魔化し即興は聴いてて飽きる

ヤマンドゥの大聖堂でみせたアドリブは見事としか言いようがない

189 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:07:51.37 ID:tvOF6ZBG0.net
やまんどぅurlくれくれ

190 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:24:20.70 ID:Z3966dLE0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZLtxPRXNELM
ヤマンドゥ 大聖堂とベネズエラワルツも弾いてる

191 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:24:41.39 ID:tvOF6ZBG0.net
ありがとう!

192 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 09:56:03.87 ID:1g8QgKfkp.net
大のメカは宝の持ち腐れだなあ

193 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 10:42:12.41 ID:QXUhXioi0.net
好きな事を素直にやった方が良いよ
演奏家なんて好きでやってるんだから好きな事やりゃいいのよ
それで食ってけるか行けないか本人の責任なんだから
自分に嘘ついてまでやる職業じゃない

194 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:44:47.41 ID:0T+Cu0T20.net
>>190
二重奏。

大聖堂じゃなくて、トランプタワーみたいなもんか・・・

195 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:49:17.03 ID:tVFfV5xT0.net
自分の理解が及ばないものを
ゴミ呼ばわりするのは如何な
ものかと思うよ
関心がない音楽、嫌いな音楽を
その音楽に無知なひとが批判す
るのは己の器量の小ささを露呈
しますなw
解らない音楽は無視がいちばん

196 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:53:21.85 ID:0T+Cu0T20.net
>>195
トランプタワーがゴミ?

それはともかく、ここはクラシック板。
クラシック音楽が理解できない人の来るところじゃない。

他の板で、クラシック音楽が理解できないクラシックギター弾き、のスレを立てればいいと思う。

197 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:12:52.30 ID:PVOEOJvA0.net
ヤマンドゥの動画でデュオを組んでるのは
リカルド・ガジェンっていうゴリゴリのクラシックギタリストだけどね

198 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:19:10.68 ID:EabbfPH10.net
右足に乗せて引く人ね
なんであんな不自然な姿勢で弾くんだろう
積極的意味があるのかな まあフラメンコ奏者全般がそうだけど

199 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:44:30.39 ID:T/b35q590.net
ジャズのアドリブがモードだと思ってるてんで無知丸出しだな
モードなんてのはマイルスが数曲演奏しただけで、他には誰もやっていない

香津美はドヘタだが、まあフュージョンなんでみんな目をつぶってるんだよ
クラシックで言えば田端義夫と同じだ

200 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 19:05:26.72 ID:EabbfPH10.net
グラニャーニの六重奏曲
いい曲だなあ
惜しむらくは無料楽譜にない

201 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 19:20:52.60 ID:Ezf9j/TIp.net
田端w

202 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:47:21.44 ID:Z3966dLE0.net
スケールわかるよね?
モードの手法とモードスケールは別
好きじゃないのはスケールの速弾きに頼ったどや顔アドリブのことであってジャズそのものではない
ジャズは大好きだし興味もある



第三楽章耳で聴いただけだからだいたいだけど 疲れたから冒頭のみ

主にハーモニックマイナースケールを使って原曲を壊さずアドリブ

冒頭のフレーズのコード進行 T Y Z V Z♯dim T Udim Um7(♭5)X7
Zのドミナントの代理コードでヤマンドゥは7thの音をいれてメロディーを作ってるから平行調への転調を際立たせてるし
Z♯dimでルートを導音として弾いて主調へ戻る手助けをしている
楽譜も書けないのにこういうアドリブができてるのは天才的
今回のヤマンドゥの即興は非和声音を上手く使ったアプローチが特筆すべき点
そういう意味で村冶佳織との共演での渡邉のクラシカルなアドリブはかなり酷いという感想
後渡辺は下手糞じゃない 寧ろジャズの凄さを考えると個人的には村冶よりはるか上
だけどそんな渡辺がクラシック風だと調子が悪かったのか残念な即興やってるから落胆したってだけの話

おそらくタレガの時代まで作曲家兼演奏家が当然のように出来た即興演奏は蘇らせたらこんな感じだろう
現代ではポップミュージシャンがその流れを引き継いでるように思う
木村大はその流れを吸収しているように思える 他ジャンルじゃ当たり前でも現代のクラギ弾きのレベルからすればパイオニア
ジャズはそれを飛躍的に発展させた

203 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:48:52.87 ID:Z3966dLE0.net
>>202>>199へのレスね

204 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:51:09.27 ID:5Wqbrys5a.net
>>202
したり顔で楽曲分析か・・・

楽譜がかけないなら、書けるように勉強すればいいだけだと思うよ?

205 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 22:31:24.97 ID:TFAjVF6U0.net
木村大はチックコリアと共演したのか
検索してみたが見つからない

206 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 03:59:02.01 ID:5xQijJQa0.net
渡辺香津美はドヘタだがチックコリアは相当上手い

207 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 04:16:39.92 ID:5xQijJQa0.net
渡辺香津美はフュージョンとしてもドヘタ

演奏レベルはベイシティローラーズとかタイガースとかと同等

208 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 06:13:20.14 ID:ugj3nYSwp.net
クラギでやるアドリブは良い鉱脈だと思うがやるひとあまりいないね。

209 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:12:12.48 ID:/zrxkCtT0.net
バッハあのシャコンヌのセゴビア編の楽譜
無料でサイトに落っこちてるな

それはともかく この楽譜で前半の短調のアルペジオ部分が
終わったところの譜割がどうもおかしくて変だと思っていたが
自分で楽譜化してみたら13頁終わりから二段目の2小節目
最初の拍が8分音符なのに16部音符になっているからおかしいと
気付いた。
原曲の無料楽譜みると当然8分音符になっている。
なんでこんなのが流通したんだ。
みんな知ってるのかな?

210 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:21:16.85 ID:wwQltzbR0.net
>>208
クラギの音にはインパクトがないから、よほど練り上げた曲じゃないと印象が薄い。
アドリブをやるならPAをつけないと無理だし、PAをつけるなら、自由度が高い他の楽器の方が魅力もあり簡単だ。
ソロのアドリブというのも、よほどの天才じゃない限り退屈なものだ。

ギタリスト作曲家のように、オリジナルを練り上げたものには優れた曲も多いが、曲の一部に変化を持たせる程度のことは別として、アドリブはクラギに向いていない。

211 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:41:54.19 ID:wwQltzbR0.net
>>209
そんなことがあるのか。

そうなら、元になった版のミスプリじゃないの?

212 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:34:25.41 ID:5YKvL0bE0.net
>>209
「13頁終わりから二段目の2小節目」とか言われても、その楽譜持ってないから分からんぞ。

213 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:37:00.48 ID:eK48nJ+Q0.net
色んなワードを使って検索したけど木村&コリアの動画を見つけられないのでリンク貼ってくださいな
お礼に音質は良くないけど他のギタリストのスペイン演奏動画紹介します
https://www.youtube.com/watch?v=O0kOWMBQj-w

214 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:58:46.87 ID:ugj3nYSwp.net
>>210
でもフラメンコギターはいろんなジャンルで生き延びてるみたいだしクラギ流に音色も良くしたり和音をいれたりできたら需要あんじゃないかい

215 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 09:21:15.83 ID:5TJ7VkzPa.net
で、おまいらがチューニングの時に使ってるチューナーはどこのよ(´・ω・`)?

216 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:13:30.19 ID:sVXEQfZm0.net
>>215
コルグのAW-2っていうのを永年、使い続けてる。

217 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:53:47.62 ID:lGunD+Rc0.net
iPhoneのアプリ

218 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:55:01.04 ID:/WylbL4+p.net
今、現ギ読んでて思ったこと書くだけなのだけど
荘村さんがインタビューで今度のコンサートでアルハンブラをやる理由として
お客様が一番聴きたいと思ってる曲だから
と言ったけど
コンサートに足運ぶような人からした耳タコだろうし
普段クラシックギター聴かない人も、またこれかよクラギの人はなんでこればっかやるの?(これは実際楽器屋で試奏してる時、店員から言われたことがある)と思われてると思うのだけど
こういう演奏家と客との認識のズレってどうしたらよいのだろう
個人的には客に寄せるんじゃなくて自分のやりたい曲で勝負してほしいわ

219 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 12:11:02.34 ID:/zrxkCtT0.net
>>212
済みません。通し番号数えるのが面倒なのと
アルペジオ終わった後のバスと高音の対話に入って2小節目です。
セゴビア編の話なので皆さん同じ楽譜かと思いましたが最近は
色々出てるかもしれない(ネットにおっこちているのに頁がそのまま振って
あるかまで確認してませんが)のに不親切でした。

今まで楽譜みながら弾き流しているときなんか変だなと思いながら
そのままでしたがチャント楽譜をOCRして練習用の譜を作ろうとしたら
気が付きました。

220 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:38:38.65 ID:hG98ZUh8a.net
テスト

221 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:48:49.43 ID:PLYuUmUQ0.net
妖精アナヴィドヴィッチって結婚しているんですか??

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200