2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

176 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 00:47:21.45 ID:cLpJkAoNa.net
>>175
マジレスしとく。

JASRACが払えといってもそれだけでは払う義務はない。
訴えられて契約締結の義務があると判決が確定して、初めて払う義務が生じる。
遡る場合もあるが、すべてについてJASRAC側がその根拠を証明しなければならない。

現在の著作権法では、営利を目的とせず、演奏者に対する報酬がなければ、演奏による著作権料の支払い義務はない。
それでも不安な人は、著作権の切れた曲を練習すればいい。
そのほうが古典の勉強にもなって、実力もつくw

177 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 01:06:01.82 ID:oB9tc7kZ0.net
>>176
NHKの受信契約とパラレルに言えるかどうか
その根拠は?

178 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 11:43:17.96 ID:vZtj6CeFj
>>116
難所の箇所だね。

多くの各御大も、この箇所は避けて音を変えて
演奏しているね。
アナは、ちゃんと弾いている。

この箇所は、小指が寝かせた状態でなく、立てた
状態で開かないと無理。

ただ、薬指で消音してしまったとしても
最高音が出ていればOKじゃなっかな。

この曲は、この箇所よりも、3連の最後の音を
すっ飛ばしている演奏があまりにも多い。

179 :名無しの笛の踊り:2018/04/29(日) 11:56:05.67 ID:vZtj6CeFj
>>116

練習方法としては、
この和音をアルペジオ風に弾き
薬指の音が鳴っているのを確認してから
最後に小指を押さえる。

より難しくなるが、同じ左手のフォームで
同様にローポジションで練習する。

小指は、寝かせて押さえない。

180 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 12:54:37.70 ID:TH8zkvwEa.net
>>177
どこがパラレルなのかわからないが、JASRACは著作権等管理事業法という法律に基づいて使用料等の規定を定めている。
あくまでも民間事業者に定めた使用規定なので、著作権法の枠を超えることはできない。
使用者が利用料を払わない場合は、民事の問題となる。

刑事事件としての著作権法違反は、警察が捜査することで、JASRACの使用料問題とは別だ。
たとえば、JASRACへ使用料を払っていたからといって、著作権法に抵触する行為があれば、罰則の対象となる。

ちなみに、JASRACの使用料については、利用者団体と協議をしなければならないという規定もある。
詳細については僕の誤読や解釈の違いもあるかも知れないので、それぞれの法令を読んで欲しい。

181 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:23:26.69 ID:7g39mj8j0.net
テンポが無料でアマチュアにスペースを貸すだけだとしても営業中だから、
客が増えることによって利益が発生する可能性がある

100席の店で演奏したところ客が10人来て通常のチャージと食事のみで聞いていったとする

このケースで100席分の利益を要求するのがカスラックと呼ばれるゆえんだ

ヤクザに言い訳は利かない

182 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:32:46.63 ID:7g39mj8j0.net
つまり、アマチュアが演奏することによって常に大入り満員になるのなら店側も著作権料を払うだろう

しかし、現在は店側の好意でアマチュアを育ててやる 
そのために客が帰ってもいいというのが現状

それを逆手にとって席数で換算して金をよこせと来るから、店側もやっていられない
アマチュアも育たなくなり、音楽を聴くと言う習慣も消えていく

183 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:39:56.45 ID:7g39mj8j0.net
それと、食えないミュージシャンがジャスラックにやとわれて店を回っている

著作権が生きているかどうかすぐに分かるレベルのプロミュージシャンだから言い逃れできない

ソルの曲を譜面見ながら演奏したとして、指番号の著作権とか言い出すぞ

184 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 16:43:41.52 ID:7g39mj8j0.net
ジャスラックは天下り組織だから、警察も裁判官も言いなりだ

185 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 18:51:40.20 ID:TH8zkvwEa.net
せっかくだからもう少し詳しく見てみよう。

JASRCは文化庁から認可を受けた使用料の対象についてこう説明している。
第38条第1項の自由な利用に関する解釈だ。

(1) 営利を目的としない
(2) 聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもってするかを問わず、著作物の提供又は提示に付き受ける対価)を受けない
(3) 実演家に報酬が支払われない

この前提の上で、営利団体等が主催又は共催していないこと、という条件が付く。
店舗などでの演奏が、注文しなくても鑑賞できるような、たんなるスペース貸しであれば、主催にも共済にもあたらないと考えられる。
発表会や、学校の文化祭や野球の応援などと同じだ。

186 :名無しの笛の踊り :2018/04/29(日) 20:18:29.03 ID:g877cIEr0.net
ギター=【準チョコレート】
みたいな楽器な。

187 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 00:47:46.50 ID:xrLe1+ecp.net
ポスト・パコデルシアと目されてるのがこの二人らしい

https://www.youtube.com/watch?v=GS6nk0VELsw&app=desktop

https://www.youtube.com/watch?v=jGjxkuzJZFQ&app=desktop

ビセンテアミーゴとかカニサレスはパコデルシアから進歩が見られんと酷評されとる

188 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:02:31.58 ID:Z3966dLE0.net
フラメンコ系は素晴らしいな
持論だけど今即興で一番伸びしろあるのは木村大だと思う
ユーチューブにあるチックコリアのスペインを聴けばわかる

エレキ系のスケールの速弾き
ジャズ系のモードスケール主体のゴミアドリブの山
村治佳織とのデュオで弾いたジャズの天才といわれる香津美の
クラシック系のアプローチで弾いたアドリブの酷さ
結局美しい旋律線を弾けない今のスケール主体の誤魔化し即興は聴いてて飽きる

ヤマンドゥの大聖堂でみせたアドリブは見事としか言いようがない

189 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:07:51.37 ID:tvOF6ZBG0.net
やまんどぅurlくれくれ

190 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:24:20.70 ID:Z3966dLE0.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZLtxPRXNELM
ヤマンドゥ 大聖堂とベネズエラワルツも弾いてる

191 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 08:24:41.39 ID:tvOF6ZBG0.net
ありがとう!

192 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 09:56:03.87 ID:1g8QgKfkp.net
大のメカは宝の持ち腐れだなあ

193 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 10:42:12.41 ID:QXUhXioi0.net
好きな事を素直にやった方が良いよ
演奏家なんて好きでやってるんだから好きな事やりゃいいのよ
それで食ってけるか行けないか本人の責任なんだから
自分に嘘ついてまでやる職業じゃない

194 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:44:47.41 ID:0T+Cu0T20.net
>>190
二重奏。

大聖堂じゃなくて、トランプタワーみたいなもんか・・・

195 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:49:17.03 ID:tVFfV5xT0.net
自分の理解が及ばないものを
ゴミ呼ばわりするのは如何な
ものかと思うよ
関心がない音楽、嫌いな音楽を
その音楽に無知なひとが批判す
るのは己の器量の小ささを露呈
しますなw
解らない音楽は無視がいちばん

196 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 13:53:21.85 ID:0T+Cu0T20.net
>>195
トランプタワーがゴミ?

それはともかく、ここはクラシック板。
クラシック音楽が理解できない人の来るところじゃない。

他の板で、クラシック音楽が理解できないクラシックギター弾き、のスレを立てればいいと思う。

197 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:12:52.30 ID:PVOEOJvA0.net
ヤマンドゥの動画でデュオを組んでるのは
リカルド・ガジェンっていうゴリゴリのクラシックギタリストだけどね

198 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:19:10.68 ID:EabbfPH10.net
右足に乗せて引く人ね
なんであんな不自然な姿勢で弾くんだろう
積極的意味があるのかな まあフラメンコ奏者全般がそうだけど

199 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 17:44:30.39 ID:T/b35q590.net
ジャズのアドリブがモードだと思ってるてんで無知丸出しだな
モードなんてのはマイルスが数曲演奏しただけで、他には誰もやっていない

香津美はドヘタだが、まあフュージョンなんでみんな目をつぶってるんだよ
クラシックで言えば田端義夫と同じだ

200 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 19:05:26.72 ID:EabbfPH10.net
グラニャーニの六重奏曲
いい曲だなあ
惜しむらくは無料楽譜にない

201 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 19:20:52.60 ID:Ezf9j/TIp.net
田端w

202 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:47:21.44 ID:Z3966dLE0.net
スケールわかるよね?
モードの手法とモードスケールは別
好きじゃないのはスケールの速弾きに頼ったどや顔アドリブのことであってジャズそのものではない
ジャズは大好きだし興味もある



第三楽章耳で聴いただけだからだいたいだけど 疲れたから冒頭のみ

主にハーモニックマイナースケールを使って原曲を壊さずアドリブ

冒頭のフレーズのコード進行 T Y Z V Z♯dim T Udim Um7(♭5)X7
Zのドミナントの代理コードでヤマンドゥは7thの音をいれてメロディーを作ってるから平行調への転調を際立たせてるし
Z♯dimでルートを導音として弾いて主調へ戻る手助けをしている
楽譜も書けないのにこういうアドリブができてるのは天才的
今回のヤマンドゥの即興は非和声音を上手く使ったアプローチが特筆すべき点
そういう意味で村冶佳織との共演での渡邉のクラシカルなアドリブはかなり酷いという感想
後渡辺は下手糞じゃない 寧ろジャズの凄さを考えると個人的には村冶よりはるか上
だけどそんな渡辺がクラシック風だと調子が悪かったのか残念な即興やってるから落胆したってだけの話

おそらくタレガの時代まで作曲家兼演奏家が当然のように出来た即興演奏は蘇らせたらこんな感じだろう
現代ではポップミュージシャンがその流れを引き継いでるように思う
木村大はその流れを吸収しているように思える 他ジャンルじゃ当たり前でも現代のクラギ弾きのレベルからすればパイオニア
ジャズはそれを飛躍的に発展させた

203 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:48:52.87 ID:Z3966dLE0.net
>>202>>199へのレスね

204 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 20:51:09.27 ID:5Wqbrys5a.net
>>202
したり顔で楽曲分析か・・・

楽譜がかけないなら、書けるように勉強すればいいだけだと思うよ?

205 :名無しの笛の踊り :2018/04/30(月) 22:31:24.97 ID:TFAjVF6U0.net
木村大はチックコリアと共演したのか
検索してみたが見つからない

206 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 03:59:02.01 ID:5xQijJQa0.net
渡辺香津美はドヘタだがチックコリアは相当上手い

207 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 04:16:39.92 ID:5xQijJQa0.net
渡辺香津美はフュージョンとしてもドヘタ

演奏レベルはベイシティローラーズとかタイガースとかと同等

208 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 06:13:20.14 ID:ugj3nYSwp.net
クラギでやるアドリブは良い鉱脈だと思うがやるひとあまりいないね。

209 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:12:12.48 ID:/zrxkCtT0.net
バッハあのシャコンヌのセゴビア編の楽譜
無料でサイトに落っこちてるな

それはともかく この楽譜で前半の短調のアルペジオ部分が
終わったところの譜割がどうもおかしくて変だと思っていたが
自分で楽譜化してみたら13頁終わりから二段目の2小節目
最初の拍が8分音符なのに16部音符になっているからおかしいと
気付いた。
原曲の無料楽譜みると当然8分音符になっている。
なんでこんなのが流通したんだ。
みんな知ってるのかな?

210 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:21:16.85 ID:wwQltzbR0.net
>>208
クラギの音にはインパクトがないから、よほど練り上げた曲じゃないと印象が薄い。
アドリブをやるならPAをつけないと無理だし、PAをつけるなら、自由度が高い他の楽器の方が魅力もあり簡単だ。
ソロのアドリブというのも、よほどの天才じゃない限り退屈なものだ。

ギタリスト作曲家のように、オリジナルを練り上げたものには優れた曲も多いが、曲の一部に変化を持たせる程度のことは別として、アドリブはクラギに向いていない。

211 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 07:41:54.19 ID:wwQltzbR0.net
>>209
そんなことがあるのか。

そうなら、元になった版のミスプリじゃないの?

212 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:34:25.41 ID:5YKvL0bE0.net
>>209
「13頁終わりから二段目の2小節目」とか言われても、その楽譜持ってないから分からんぞ。

213 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:37:00.48 ID:eK48nJ+Q0.net
色んなワードを使って検索したけど木村&コリアの動画を見つけられないのでリンク貼ってくださいな
お礼に音質は良くないけど他のギタリストのスペイン演奏動画紹介します
https://www.youtube.com/watch?v=O0kOWMBQj-w

214 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 08:58:46.87 ID:ugj3nYSwp.net
>>210
でもフラメンコギターはいろんなジャンルで生き延びてるみたいだしクラギ流に音色も良くしたり和音をいれたりできたら需要あんじゃないかい

215 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 09:21:15.83 ID:5TJ7VkzPa.net
で、おまいらがチューニングの時に使ってるチューナーはどこのよ(´・ω・`)?

216 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:13:30.19 ID:sVXEQfZm0.net
>>215
コルグのAW-2っていうのを永年、使い続けてる。

217 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:53:47.62 ID:lGunD+Rc0.net
iPhoneのアプリ

218 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:55:01.04 ID:/WylbL4+p.net
今、現ギ読んでて思ったこと書くだけなのだけど
荘村さんがインタビューで今度のコンサートでアルハンブラをやる理由として
お客様が一番聴きたいと思ってる曲だから
と言ったけど
コンサートに足運ぶような人からした耳タコだろうし
普段クラシックギター聴かない人も、またこれかよクラギの人はなんでこればっかやるの?(これは実際楽器屋で試奏してる時、店員から言われたことがある)と思われてると思うのだけど
こういう演奏家と客との認識のズレってどうしたらよいのだろう
個人的には客に寄せるんじゃなくて自分のやりたい曲で勝負してほしいわ

219 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 12:11:02.34 ID:/zrxkCtT0.net
>>212
済みません。通し番号数えるのが面倒なのと
アルペジオ終わった後のバスと高音の対話に入って2小節目です。
セゴビア編の話なので皆さん同じ楽譜かと思いましたが最近は
色々出てるかもしれない(ネットにおっこちているのに頁がそのまま振って
あるかまで確認してませんが)のに不親切でした。

今まで楽譜みながら弾き流しているときなんか変だなと思いながら
そのままでしたがチャント楽譜をOCRして練習用の譜を作ろうとしたら
気が付きました。

220 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:38:38.65 ID:hG98ZUh8a.net
テスト

221 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:48:49.43 ID:PLYuUmUQ0.net
妖精アナヴィドヴィッチって結婚しているんですか??

222 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:25:28.14 ID:yx7EXDD6a.net
>>219
なんとなく見当がつくけど、そこは同じ音型というかリズムが繰り返されるとこだよね?
演奏する人は、みんな他の小節と同じように8分で弾いてると思うよ。

223 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:43:31.59 ID:5xQijJQa0.net
アナヴィドや朴でもない限り、アルハンブラなんて聞く価値無いよね

どうせそれしか得意曲ないんだろってみんな思ってるよ

224 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:47:53.88 ID:5xQijJQa0.net
クラギの弾き方でアドリブならバーデンパウエルが居るじゃないか

もう死んだけど

まあ、自分が出来ないからって楽器に合わないからやるべきじゃないとか負け惜しみが酷い

アドリブも造ってある編曲から始めて練習すれば誰でもできるようになる

225 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:07:33.98 ID:yx7EXDD6a.net
>>224
そんなにいいものなら、聴かせてよ。
それがセゴビアや山下以上の演奏だったら、みんなアドリブやると思うよ?

https://www.youtube.com/watch?v=MbDhcJ23uGw

https://www.youtube.com/watch?v=zcGt9AFlIPY

どちらがいいかはその人しだいだけど、どちらがクラシック板の話題にすることなのかは誰にでもわかるよね?

226 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:40:44.32 ID:RT/25nQB0.net
>>221
結婚してるはず。
子供がいるかまではちょっとわからないです。

227 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:42:14.57 ID:RT/25nQB0.net
>>215
色々使ってますけどメインはピーターソンのストロボクリップHDです。

228 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:42:38.81 ID:MljIRSr+H.net
>>221
パパさんはいっぱい居ます(非エロ

229 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:52:42.32 ID:5xQijJQa0.net
バッハは別世界だが、
タレガのオリジナルなんかショーロの影響を受けてるから
アドリブが非常に生きるんだよね
ブラジル人はみんなアドリブ入れてタレガの曲やってるよ

230 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:55:24.02 ID:5xQijJQa0.net
バッハはメロディ自体がアドリブの方法論で作ってあるので崩す必要が無い

繰り返しのメロディであればアドリブの価値も出てくる

231 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:04:11.83 ID:5xQijJQa0.net
ショーロの代表的な形式は AABBA  19世紀に確立した世界初のポピュラーミュージック

ジャズは AABA、ABAC、ABA、AAB、などの形式がある 20世紀初頭のブロードウェイ

このようなメロディの繰り返しがある型式にアドリブは映える

232 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:06:20.66 ID:yx7EXDD6a.net
>>229
その演奏を紹介してくれよ。

233 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:07:07.62 ID:yx7EXDD6a.net
>>230
>メロディ自体がアドリブの方法論

どういう意味?

234 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:07:55.38 ID:yx7EXDD6a.net
>>231
クラギのアドリブの実例を聴かせてくれよ。

235 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:09:05.66 ID:yx7EXDD6a.net
>>231
AABBAというのは普通の3部形式ではないの?

236 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:12:58.05 ID:5xQijJQa0.net
ショーロスno1は ABABCA なので最初のABとC以外は変化をつけるのが普通だが

小節数が一定ではないので、自由な長さのアドリブを入れやすい

237 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:24:07.98 ID:hG98ZUh8a.net
>>223
それは知らんが
荘村のアルハンブラは聴きたくないし一般の人に聞いてほしくないことは
確か

238 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:26:23.82 ID:5xQijJQa0.net
繰り返されるハーモニーの中でメロディが進行するのが初期のジャズのアドリブ

メロディとハーモニーが同時に進行するのがバッハの作曲

型式が違うだけで同じ理論上の音楽だね

239 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:28:51.32 ID:yx7EXDD6a.net
>>238
もう少しバッハを勉強すれば?

240 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:31:41.24 ID:0Za8XsGf0.net
はい、名物糞理論マウント合戦始まりましたw

241 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:36:56.97 ID:kTpI0zOZ0.net
>>240
と、メタな立ち位置で無責任な高みの見物を決め込む煽ラーのマウントが入りましたっ!w

クラシックギタースレ名物だよな

242 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:38:22.44 ID:5xQijJQa0.net
ダッタン人の踊りをAABA形式に整えたのが「ストレンジャーインパラダイス」だが、
非常にアドリブしやすい曲である

クラシックとポピュラーの垣根は人為的に作られたもので
実際は垣根など無い

243 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:47:39.10 ID:5xQijJQa0.net
バッハやモーツァルトのメロディは現代的ではない いわゆるダサい

ロマン派以降のメロディであれば形式を整えればポピュラーとして通用するものもある

244 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:21:28.93 ID:5N+EcaP/a.net
>>231
ショーロはAABBACCAの三部形式。
ティンパンアレイのポップチューン
はverse-chorusの二部形式、それぞれの
パートは二部、三部、あるいはブルース
(12小節)形式で書かれている。
ちなみにジャズの素材にはコーラスの
部分が使われることが多い
ショーロは世界最古のポップ音楽と
いわれるが、それはラジオとレコード媒体

245 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:25:00.12 ID:5N+EcaP/a.net
でヒットしたから。
ちなみにヤマンドゥはジャンル分けす
れば、ショーロ・ギタリスト。
7弦ギターはベースのパートをギターで
担当するための楽器。

246 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:53:51.18 ID:5N+EcaP/a.net
個人的なギターへの興味の変遷

チャーリーバード

バーデンパウエル

ヤマンドゥコスタ

ジレルマンドヘイス
(ショーロの作曲家でタレガの
信奉者)

タレガ
(クラギいいね)←いまココ

247 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 21:15:08.81 ID:PkS8Cz+v0.net
>>246
少ないね
クラシックギターってマジで日陰者だから
みんなもっと紆余曲折経てると思ってた

248 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 22:04:29.84 ID:Wl6JqWin0.net
ギター=音楽のミニチュア

249 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 23:30:20.89 ID:5FCEl1CLd.net
真面目な悩みなのだが、
ネック裏もシェラック塗装のギター、弾いてるうちに左手がベタベタしてきて、イライラして弾く気失せてしまうのだがw
これは私がシェラックに向いて無い性格なのだろうか?
皆様は平気ですか?
長く使って塗装が薄くなる?と気にならなくなりますか?

250 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 23:33:41.86 ID:wwQltzbR0.net
>>249
よほど手に汗をかくタイプなのか、室温管理をしていない場所なのか、セラックの質が悪いのかのどれかじゃない?

僕はまったくそういう経験がないから、ちょっとわからないけど。

251 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:18:01.41 ID:/WUXf8Nud.net
すっごい汗かきタイプなんです!涼しい環境でも手汗でベタベタになります。
汗かきてシェラックは向いて無いですかね?

冬場でも、手汗とシェラックで左手がベッタベタになってしまい…。

桜井氏はカシューとか、シェラックじゃ無いのもあると思いますけど、例えば名器のネックていまだにシェラックの物が多いですかね?

252 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:24:11.92 ID:Ci1OLVvy0.net
>>251
手に汗をかく人は、セラックじゃないほうがいいと思う。
セラックにするなら日本人製作家で研究してる人がいいと思う。
高温多湿の環境でも安心して使えるのは、塗料だけではなく、やっぱり国産。

ハウザーやラミレスはセラックじゃないと思う。

253 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:38:15.92 ID:64DrcDrr0.net
>>227
ピーターソンはかなり高いけど今のところ最高のクリップチューナーなのかね?

254 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 04:08:43.75 ID:Iyfr8JM30.net
個人的なギターの変遷

ジョンレノン

ジミーペイジ リッチーブラックモア

エリッククラプトン ジェフベック

ラリーカールトン リーリトナー

アールクルー  アル・ディメオラ

パットマルティーノ  ヴィックジュリス

チャーリーパーカー ビルエバンス デクスターゴードン ハービーハンコック チックコリア

ジョアンジルベルト  バーデンパウエル  ルイスボンファ チェットアトキンス ローリンドアルメイダ

ジュリアンブリーム デヴィッドラッセル バルエコ

カルロスバルボサリマ パウロベリナッティ ホルヘモレル ローランドディアンス ファンホドミンゲス

20世紀ポップミュージックの研究

21世紀と19世紀に広げる

255 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 07:03:22.72 ID:ESHZX3WSa.net
>>254 の所有ギターの変遷(推察)

グレコのレスポールモデル

フェンダージャパンのストラト

ギブソン335

国産クラギにPU装着

ゴダンのエレガット

ハウザーかラミレスを購入しよう
かと悩んでいるww ←いまココ

年齢は60代後半?

256 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 07:58:04.60 ID:ccqDSJLup.net
ジョンの初回録音のアルハンブラは神だたのに
二回目とかツベのは気の抜けたトレモロ練習曲に
なっちゃった。荘村さんのアルハンブラはいいとおもったことにゃい

257 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 08:09:35.31 ID:Iyfr8JM30.net
50代前半だが

現在所有のエレクトリックは

スタインバーガー ジョニースミスモデル スーパー400 ジェイグレイドンモデル パットマルティーノモデル
国産のストラトキャスター

クラギは国産の安物とサイレントギター  それと高級クラギ 値段相談レベル

258 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:37:49.86 ID:AoTJBxNY0.net
>>256
あれは気持ち的には分かるのだけど
技術的にどうしてあそこまで堕ちたのか
理論的に説明・理解が出来ない
誰かわかる人いる(ジョンのこと 荘村さんは...まあいいや)

259 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:46:05.22 ID:Ci1OLVvy0.net
>>253
クリップチューナーなら安価な中国製にいいものがある。
精度を高めても、ギターの場合は弦の材質を含めてもともと精度の高い調弦ができるわけではないね。
もちろん、それでも特定の音だけ正確ならいいという人もいるだろうが。

260 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:47:19.11 ID:Ci1OLVvy0.net
>>257
スレ違い、というか板違いw

261 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:51:56.77 ID:Eu0/Z3F10.net
>>254
俺の思う典型的なこのスレの住人の変遷って感じだ
ギタリストじゃないのも入ってるのが気になるが

262 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:53:46.35 ID:Eu0/Z3F10.net
>>258
単純に仕事が増えて一曲にかけれる時間が減ったんやろ

263 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:55:30.62 ID:Ci1OLVvy0.net
>>261
そういう人が典型的なの?

小林旭、古賀政男から入って、日本の唱歌を経由。
映画音楽を経てカルカッシ。

こんな人ばかりかと思ってた。

264 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:02:48.63 ID:PXv+dQgc0.net
>>263
そんなセンス溢れる変遷持ってる奴おるんか?
その年代ならいきなりセゴビアか古賀政男から直でセゴビアが典型ちゃうの?

265 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:09:21.84 ID:PXv+dQgc0.net
ダイナマイトが150屯からクラシックギターに至る経緯がわからんぞ

266 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:55:35.98 ID:ccqDSJLup.net
荘村さんのアルハンブラの変な間はわからなくもない
がああいうのは繰り返してると形骸化しちゃって
だめなんだよなあ

267 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:29:40.09 ID:hiJsvBiua.net
>>256
そりゃアグアドから爆音系のスモールマンに変えたからだろ。
スモールマンは音がでかいだけで全然魅力がない。

268 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:33:01.47 ID:D7cPZFFaa.net
>>257
凄いラインナップでため息でそうw
マルティーノモデルってエイブリベラ?
スーパー400とギブソンのJ.Smithの両方
持ってるひとって故人の澤田さんしか
知らない、世間は広いなw
ほとんど個人が特定できそうですね
でも、個人的なギタリストの好み変遷の
リストと所有ギターのセンスの違いに
一番驚いたwwww

269 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:33:46.30 ID:yhkDI7KOM.net
>>253
最高かどうかと聞かれると微妙です。
他の安価なクロマチックのよりは良いですが、値段でいったら5000円前後が適正と思います。
他に検討したのはポリフォニックのものですが、いつか購入したいと思ってます。
ピーターソンのはApple、Androidでアプリがあるのでそちらで試してみても良いと思います。
ストロボクリップHDはクリップが広くないのでクラギには押し込んで入れてます。

270 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 13:07:13.04 ID:Iyfr8JM30.net
>>268
マルティーノはジョニースミスモデルだからおかしくないだろ
スーパー400は澤田さんに弾かせてもらってから欲しくなった

現在はクラギのソロギターになんでもマルティーノ流アドリブをぶっ込んでる
パーカーやデクスターの方法論は4ビートジャズのソロギターで使用するが、まだ模索中

271 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 13:13:35.18 ID:Iyfr8JM30.net
Buzzurroのようにウォーキング、4つ刻みにビバップラインの組み合わせは相当な工夫が必要

彼もパーカーラインの演奏中はベースもコードも弾いていない

272 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 14:16:01.63 ID:AoTJBxNY0.net
クラシックでも何でもない話はさすがにスレチで不愉快

実際クラギファンとか言いながらポップ系のが好きでクラシックなんか
ポーズで好きと言っている人が多いのは知ってるけど

273 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 14:28:07.39 ID:Iyfr8JM30.net
なら 例えば モツのトルコ行進曲の演奏でマルティーノ流アドリブを挿入する方法論の話はOKなのかどうか

ギターは特殊でクラシック奏法とそれ以外の奏法が大きく離れている

ほとんどの人はクラシック奏法ギターであれば曲のジャンルを問わずクラシックギターと見るが
あまり世間と剥離しているのは良くないんではないかと思う

また、エレキギターをピックでクラシックの有名曲をバンドで演奏してもクラシックギターと呼ばない

クラシックギターは特殊ジャンルであると考えなくては存在も危ういのでは

274 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:18:09.73 ID:ytCAQiF9a.net
>>268
ん?
そんな驚く様なギターラインナップか?
ブーシェとかならビビるがw

275 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:35:22.43 ID:b14n1kNs0.net
逆にパットマルティーノの曲を彼のマイナーコンバージョンとかいう独自の理論を考慮しつつコード進行でなくクラシックの和声理論に基づいて音の決定しアドリブをなくしたものを演奏した時
それはジャズとして評価されるか、という話

なんでも、存在意義というのは差別化によってはじめて見いだせるもんで
それを認識してはじめて共存という話になる
乖離してるから、じゃあ一緒くたにしましょうじゃ
どっちかがあれば良いという風になってしまう
それこそ存在が危うくなるというもの
クラシックギターは特殊だから様々なハンデがあっても淘汰されず独自の文化を築けている

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200