2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

215 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 09:21:15.83 ID:5TJ7VkzPa.net
で、おまいらがチューニングの時に使ってるチューナーはどこのよ(´・ω・`)?

216 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:13:30.19 ID:sVXEQfZm0.net
>>215
コルグのAW-2っていうのを永年、使い続けてる。

217 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:53:47.62 ID:lGunD+Rc0.net
iPhoneのアプリ

218 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 10:55:01.04 ID:/WylbL4+p.net
今、現ギ読んでて思ったこと書くだけなのだけど
荘村さんがインタビューで今度のコンサートでアルハンブラをやる理由として
お客様が一番聴きたいと思ってる曲だから
と言ったけど
コンサートに足運ぶような人からした耳タコだろうし
普段クラシックギター聴かない人も、またこれかよクラギの人はなんでこればっかやるの?(これは実際楽器屋で試奏してる時、店員から言われたことがある)と思われてると思うのだけど
こういう演奏家と客との認識のズレってどうしたらよいのだろう
個人的には客に寄せるんじゃなくて自分のやりたい曲で勝負してほしいわ

219 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 12:11:02.34 ID:/zrxkCtT0.net
>>212
済みません。通し番号数えるのが面倒なのと
アルペジオ終わった後のバスと高音の対話に入って2小節目です。
セゴビア編の話なので皆さん同じ楽譜かと思いましたが最近は
色々出てるかもしれない(ネットにおっこちているのに頁がそのまま振って
あるかまで確認してませんが)のに不親切でした。

今まで楽譜みながら弾き流しているときなんか変だなと思いながら
そのままでしたがチャント楽譜をOCRして練習用の譜を作ろうとしたら
気が付きました。

220 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:38:38.65 ID:hG98ZUh8a.net
テスト

221 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 14:48:49.43 ID:PLYuUmUQ0.net
妖精アナヴィドヴィッチって結婚しているんですか??

222 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:25:28.14 ID:yx7EXDD6a.net
>>219
なんとなく見当がつくけど、そこは同じ音型というかリズムが繰り返されるとこだよね?
演奏する人は、みんな他の小節と同じように8分で弾いてると思うよ。

223 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:43:31.59 ID:5xQijJQa0.net
アナヴィドや朴でもない限り、アルハンブラなんて聞く価値無いよね

どうせそれしか得意曲ないんだろってみんな思ってるよ

224 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 16:47:53.88 ID:5xQijJQa0.net
クラギの弾き方でアドリブならバーデンパウエルが居るじゃないか

もう死んだけど

まあ、自分が出来ないからって楽器に合わないからやるべきじゃないとか負け惜しみが酷い

アドリブも造ってある編曲から始めて練習すれば誰でもできるようになる

225 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:07:33.98 ID:yx7EXDD6a.net
>>224
そんなにいいものなら、聴かせてよ。
それがセゴビアや山下以上の演奏だったら、みんなアドリブやると思うよ?

https://www.youtube.com/watch?v=MbDhcJ23uGw

https://www.youtube.com/watch?v=zcGt9AFlIPY

どちらがいいかはその人しだいだけど、どちらがクラシック板の話題にすることなのかは誰にでもわかるよね?

226 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:40:44.32 ID:RT/25nQB0.net
>>221
結婚してるはず。
子供がいるかまではちょっとわからないです。

227 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:42:14.57 ID:RT/25nQB0.net
>>215
色々使ってますけどメインはピーターソンのストロボクリップHDです。

228 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:42:38.81 ID:MljIRSr+H.net
>>221
パパさんはいっぱい居ます(非エロ

229 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:52:42.32 ID:5xQijJQa0.net
バッハは別世界だが、
タレガのオリジナルなんかショーロの影響を受けてるから
アドリブが非常に生きるんだよね
ブラジル人はみんなアドリブ入れてタレガの曲やってるよ

230 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 17:55:24.02 ID:5xQijJQa0.net
バッハはメロディ自体がアドリブの方法論で作ってあるので崩す必要が無い

繰り返しのメロディであればアドリブの価値も出てくる

231 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:04:11.83 ID:5xQijJQa0.net
ショーロの代表的な形式は AABBA  19世紀に確立した世界初のポピュラーミュージック

ジャズは AABA、ABAC、ABA、AAB、などの形式がある 20世紀初頭のブロードウェイ

このようなメロディの繰り返しがある型式にアドリブは映える

232 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:06:20.66 ID:yx7EXDD6a.net
>>229
その演奏を紹介してくれよ。

233 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:07:07.62 ID:yx7EXDD6a.net
>>230
>メロディ自体がアドリブの方法論

どういう意味?

234 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:07:55.38 ID:yx7EXDD6a.net
>>231
クラギのアドリブの実例を聴かせてくれよ。

235 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:09:05.66 ID:yx7EXDD6a.net
>>231
AABBAというのは普通の3部形式ではないの?

236 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:12:58.05 ID:5xQijJQa0.net
ショーロスno1は ABABCA なので最初のABとC以外は変化をつけるのが普通だが

小節数が一定ではないので、自由な長さのアドリブを入れやすい

237 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:24:07.98 ID:hG98ZUh8a.net
>>223
それは知らんが
荘村のアルハンブラは聴きたくないし一般の人に聞いてほしくないことは
確か

238 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:26:23.82 ID:5xQijJQa0.net
繰り返されるハーモニーの中でメロディが進行するのが初期のジャズのアドリブ

メロディとハーモニーが同時に進行するのがバッハの作曲

型式が違うだけで同じ理論上の音楽だね

239 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:28:51.32 ID:yx7EXDD6a.net
>>238
もう少しバッハを勉強すれば?

240 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:31:41.24 ID:0Za8XsGf0.net
はい、名物糞理論マウント合戦始まりましたw

241 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:36:56.97 ID:kTpI0zOZ0.net
>>240
と、メタな立ち位置で無責任な高みの見物を決め込む煽ラーのマウントが入りましたっ!w

クラシックギタースレ名物だよな

242 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:38:22.44 ID:5xQijJQa0.net
ダッタン人の踊りをAABA形式に整えたのが「ストレンジャーインパラダイス」だが、
非常にアドリブしやすい曲である

クラシックとポピュラーの垣根は人為的に作られたもので
実際は垣根など無い

243 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 18:47:39.10 ID:5xQijJQa0.net
バッハやモーツァルトのメロディは現代的ではない いわゆるダサい

ロマン派以降のメロディであれば形式を整えればポピュラーとして通用するものもある

244 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:21:28.93 ID:5N+EcaP/a.net
>>231
ショーロはAABBACCAの三部形式。
ティンパンアレイのポップチューン
はverse-chorusの二部形式、それぞれの
パートは二部、三部、あるいはブルース
(12小節)形式で書かれている。
ちなみにジャズの素材にはコーラスの
部分が使われることが多い
ショーロは世界最古のポップ音楽と
いわれるが、それはラジオとレコード媒体

245 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:25:00.12 ID:5N+EcaP/a.net
でヒットしたから。
ちなみにヤマンドゥはジャンル分けす
れば、ショーロ・ギタリスト。
7弦ギターはベースのパートをギターで
担当するための楽器。

246 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 20:53:51.18 ID:5N+EcaP/a.net
個人的なギターへの興味の変遷

チャーリーバード

バーデンパウエル

ヤマンドゥコスタ

ジレルマンドヘイス
(ショーロの作曲家でタレガの
信奉者)

タレガ
(クラギいいね)←いまココ

247 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 21:15:08.81 ID:PkS8Cz+v0.net
>>246
少ないね
クラシックギターってマジで日陰者だから
みんなもっと紆余曲折経てると思ってた

248 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 22:04:29.84 ID:Wl6JqWin0.net
ギター=音楽のミニチュア

249 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 23:30:20.89 ID:5FCEl1CLd.net
真面目な悩みなのだが、
ネック裏もシェラック塗装のギター、弾いてるうちに左手がベタベタしてきて、イライラして弾く気失せてしまうのだがw
これは私がシェラックに向いて無い性格なのだろうか?
皆様は平気ですか?
長く使って塗装が薄くなる?と気にならなくなりますか?

250 :名無しの笛の踊り :2018/05/01(火) 23:33:41.86 ID:wwQltzbR0.net
>>249
よほど手に汗をかくタイプなのか、室温管理をしていない場所なのか、セラックの質が悪いのかのどれかじゃない?

僕はまったくそういう経験がないから、ちょっとわからないけど。

251 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:18:01.41 ID:/WUXf8Nud.net
すっごい汗かきタイプなんです!涼しい環境でも手汗でベタベタになります。
汗かきてシェラックは向いて無いですかね?

冬場でも、手汗とシェラックで左手がベッタベタになってしまい…。

桜井氏はカシューとか、シェラックじゃ無いのもあると思いますけど、例えば名器のネックていまだにシェラックの物が多いですかね?

252 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:24:11.92 ID:Ci1OLVvy0.net
>>251
手に汗をかく人は、セラックじゃないほうがいいと思う。
セラックにするなら日本人製作家で研究してる人がいいと思う。
高温多湿の環境でも安心して使えるのは、塗料だけではなく、やっぱり国産。

ハウザーやラミレスはセラックじゃないと思う。

253 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 00:38:15.92 ID:64DrcDrr0.net
>>227
ピーターソンはかなり高いけど今のところ最高のクリップチューナーなのかね?

254 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 04:08:43.75 ID:Iyfr8JM30.net
個人的なギターの変遷

ジョンレノン

ジミーペイジ リッチーブラックモア

エリッククラプトン ジェフベック

ラリーカールトン リーリトナー

アールクルー  アル・ディメオラ

パットマルティーノ  ヴィックジュリス

チャーリーパーカー ビルエバンス デクスターゴードン ハービーハンコック チックコリア

ジョアンジルベルト  バーデンパウエル  ルイスボンファ チェットアトキンス ローリンドアルメイダ

ジュリアンブリーム デヴィッドラッセル バルエコ

カルロスバルボサリマ パウロベリナッティ ホルヘモレル ローランドディアンス ファンホドミンゲス

20世紀ポップミュージックの研究

21世紀と19世紀に広げる

255 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 07:03:22.72 ID:ESHZX3WSa.net
>>254 の所有ギターの変遷(推察)

グレコのレスポールモデル

フェンダージャパンのストラト

ギブソン335

国産クラギにPU装着

ゴダンのエレガット

ハウザーかラミレスを購入しよう
かと悩んでいるww ←いまココ

年齢は60代後半?

256 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 07:58:04.60 ID:ccqDSJLup.net
ジョンの初回録音のアルハンブラは神だたのに
二回目とかツベのは気の抜けたトレモロ練習曲に
なっちゃった。荘村さんのアルハンブラはいいとおもったことにゃい

257 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 08:09:35.31 ID:Iyfr8JM30.net
50代前半だが

現在所有のエレクトリックは

スタインバーガー ジョニースミスモデル スーパー400 ジェイグレイドンモデル パットマルティーノモデル
国産のストラトキャスター

クラギは国産の安物とサイレントギター  それと高級クラギ 値段相談レベル

258 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:37:49.86 ID:AoTJBxNY0.net
>>256
あれは気持ち的には分かるのだけど
技術的にどうしてあそこまで堕ちたのか
理論的に説明・理解が出来ない
誰かわかる人いる(ジョンのこと 荘村さんは...まあいいや)

259 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:46:05.22 ID:Ci1OLVvy0.net
>>253
クリップチューナーなら安価な中国製にいいものがある。
精度を高めても、ギターの場合は弦の材質を含めてもともと精度の高い調弦ができるわけではないね。
もちろん、それでも特定の音だけ正確ならいいという人もいるだろうが。

260 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:47:19.11 ID:Ci1OLVvy0.net
>>257
スレ違い、というか板違いw

261 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:51:56.77 ID:Eu0/Z3F10.net
>>254
俺の思う典型的なこのスレの住人の変遷って感じだ
ギタリストじゃないのも入ってるのが気になるが

262 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:53:46.35 ID:Eu0/Z3F10.net
>>258
単純に仕事が増えて一曲にかけれる時間が減ったんやろ

263 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 10:55:30.62 ID:Ci1OLVvy0.net
>>261
そういう人が典型的なの?

小林旭、古賀政男から入って、日本の唱歌を経由。
映画音楽を経てカルカッシ。

こんな人ばかりかと思ってた。

264 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:02:48.63 ID:PXv+dQgc0.net
>>263
そんなセンス溢れる変遷持ってる奴おるんか?
その年代ならいきなりセゴビアか古賀政男から直でセゴビアが典型ちゃうの?

265 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:09:21.84 ID:PXv+dQgc0.net
ダイナマイトが150屯からクラシックギターに至る経緯がわからんぞ

266 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 11:55:35.98 ID:ccqDSJLup.net
荘村さんのアルハンブラの変な間はわからなくもない
がああいうのは繰り返してると形骸化しちゃって
だめなんだよなあ

267 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:29:40.09 ID:hiJsvBiua.net
>>256
そりゃアグアドから爆音系のスモールマンに変えたからだろ。
スモールマンは音がでかいだけで全然魅力がない。

268 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:33:01.47 ID:D7cPZFFaa.net
>>257
凄いラインナップでため息でそうw
マルティーノモデルってエイブリベラ?
スーパー400とギブソンのJ.Smithの両方
持ってるひとって故人の澤田さんしか
知らない、世間は広いなw
ほとんど個人が特定できそうですね
でも、個人的なギタリストの好み変遷の
リストと所有ギターのセンスの違いに
一番驚いたwwww

269 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 12:33:46.30 ID:yhkDI7KOM.net
>>253
最高かどうかと聞かれると微妙です。
他の安価なクロマチックのよりは良いですが、値段でいったら5000円前後が適正と思います。
他に検討したのはポリフォニックのものですが、いつか購入したいと思ってます。
ピーターソンのはApple、Androidでアプリがあるのでそちらで試してみても良いと思います。
ストロボクリップHDはクリップが広くないのでクラギには押し込んで入れてます。

270 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 13:07:13.04 ID:Iyfr8JM30.net
>>268
マルティーノはジョニースミスモデルだからおかしくないだろ
スーパー400は澤田さんに弾かせてもらってから欲しくなった

現在はクラギのソロギターになんでもマルティーノ流アドリブをぶっ込んでる
パーカーやデクスターの方法論は4ビートジャズのソロギターで使用するが、まだ模索中

271 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 13:13:35.18 ID:Iyfr8JM30.net
Buzzurroのようにウォーキング、4つ刻みにビバップラインの組み合わせは相当な工夫が必要

彼もパーカーラインの演奏中はベースもコードも弾いていない

272 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 14:16:01.63 ID:AoTJBxNY0.net
クラシックでも何でもない話はさすがにスレチで不愉快

実際クラギファンとか言いながらポップ系のが好きでクラシックなんか
ポーズで好きと言っている人が多いのは知ってるけど

273 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 14:28:07.39 ID:Iyfr8JM30.net
なら 例えば モツのトルコ行進曲の演奏でマルティーノ流アドリブを挿入する方法論の話はOKなのかどうか

ギターは特殊でクラシック奏法とそれ以外の奏法が大きく離れている

ほとんどの人はクラシック奏法ギターであれば曲のジャンルを問わずクラシックギターと見るが
あまり世間と剥離しているのは良くないんではないかと思う

また、エレキギターをピックでクラシックの有名曲をバンドで演奏してもクラシックギターと呼ばない

クラシックギターは特殊ジャンルであると考えなくては存在も危ういのでは

274 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:18:09.73 ID:ytCAQiF9a.net
>>268
ん?
そんな驚く様なギターラインナップか?
ブーシェとかならビビるがw

275 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:35:22.43 ID:b14n1kNs0.net
逆にパットマルティーノの曲を彼のマイナーコンバージョンとかいう独自の理論を考慮しつつコード進行でなくクラシックの和声理論に基づいて音の決定しアドリブをなくしたものを演奏した時
それはジャズとして評価されるか、という話

なんでも、存在意義というのは差別化によってはじめて見いだせるもんで
それを認識してはじめて共存という話になる
乖離してるから、じゃあ一緒くたにしましょうじゃ
どっちかがあれば良いという風になってしまう
それこそ存在が危うくなるというもの
クラシックギターは特殊だから様々なハンデがあっても淘汰されず独自の文化を築けている

276 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:37:14.60 ID:ytCAQiF9a.net
>>273
ギブソンも倒産したしエレキギターの存在も危ういと思うw

277 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:47:55.02 ID:ytCAQiF9a.net
そもそもギブソンって戦前の物も含めて単なる工場生産ギターって感じだよな。
ハンドメイドのクラギに比べると明らかに作りが雑。

278 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 19:52:05.34 ID:ytCAQiF9a.net
ギブソンを集めるのは昭和初期のブリキのおもちゃを集める感覚なのかな。
クラギは工芸品って感じだけど。

279 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 21:30:17.04 ID:Ci1OLVvy0.net
大衆音楽爺さんが必死だなw
なんでそんなに大衆音楽が好きなんだろう?
好きでもいいけど、このスレとは無関係だよね。

280 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 21:37:55.88 ID:Ci1OLVvy0.net
大衆音楽爺さんは、周りから疎まれ嫌われてるんだろうな。
だからこんなところで見栄を張ってるんだろう。
哀れだとは思うが、やっぱり邪魔だ。
周りに嫌われるのも無理はない。

281 :名無しの笛の踊り :2018/05/02(水) 22:50:54.28 ID:64DrcDrr0.net
>>269
ありがとうございます、アプリ買いましたがかなり精度が良いですね
クリップが広くないのは気になります。ヘッドを傷つけない程度ならいいのですが・・・

282 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 07:12:52.42 ID:N+YKdHJOp.net
キュッヒル偉そう
腹心の方が多分音楽性あるぞ

283 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 08:23:19.54 ID:seDLhMge0.net
クラシックギターを弾く爺さんはたくさんいるが

プロの演奏を聴く人がいないのが厳しいよな

朴は大人気だが他は自殺ものだしな

284 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 08:27:55.20 ID:seDLhMge0.net
マイナーコンバージョンはコードスケールとは違うから

ジャズよりはクラシックやロックのほうが合うんだよな

285 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 09:50:01.93 ID:q8o/KsaS0.net
パクは音色がいいね

286 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 10:10:33.75 ID:6h08rR2D0.net
>>281
自分はセラック塗装と安価なラッカー塗装とで試しましたが特に傷は付いてないです。割と厚めのクッションなので傷は付きにくいかなと。
それよりもクリップのアームの強度が心配です。
それなりに頑丈に作られているみたいですけど、会社がアメリカで中国製のものなので壊れたら終わりかなと。

287 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 10:28:06.34 ID:BnZrgk+iM.net
仕事に関しては今はまだマシだろう
山下が全盛の頃は殆どの仕事を山下が持って行ったから同時期の人はかなり苦労した
福田ですら今でこそ山下が活躍してくれたおかげで俺はゆっくり勉強できたなんて行ってるけど、裏を返せばパリコン制覇してもゆっくり勉強できるくらい仕事がなかったということ
山下が日本でなくイタリアに別荘構えて活動拠点にしてるのもそこらへんの禍根が今でもあるのかもね

>>282
キュッヒルもウィーン・フィル入ってずっと仕事に生きてきたんだろうからね
音楽性を磨く期間は福田のが遥かに長かったろうからね
その期間が長けりゃ良いってもんでもないけど、そこで腐らず自らをシコシコ我慢して磨き続けたから福田は日本を代表するギタリストになれたのだろう
タフだわ

288 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 10:32:51.70 ID:6h08rR2D0.net
四十半ばで今更ですけど、ソルフェージュをどうしたもんかと悩んでます。
出来る出来ないというより練習時間が取れない。
アプリで練習しても信用できないし。
諦めた方が余計なストレスためずにすむかな。でも悩む。

289 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 11:08:40.40 ID:xV4dDDBN0.net
>>288
何を目的にするかによるかと
純粋に楽器を弾きたいだけならソルフェージュ全部は要らなくて読譜訓練だけでいいわけだし
耳コピしたいなら聴音訓練もいるだろうし
人に教える立場になりたいなら分析や理論とそれらを結びつける訓練も必要になる
趣味程度なら読譜訓練以外は自己満足の世界だけど
耳コピできりゃ女にモテるかな
後の能力をアマチュアが身につけてもこういう場で素人相手にマウントとれるくらいしか役に立たない

290 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 12:21:18.25 ID:5qNPDyk80.net
>>288
なんでもやってみればいいと思う。
1冊仕上げなければとか、アプリが信用できないとか考えてないで、できるときに少しやったほうがいい。

リズムの練習でも、複雑なものに手を出さなくても、簡単なものを繰り返すことが役に立つ。
いつでもどこでもできるのがリズム練習だし、リズムの練習は、不思議なことに初見の力も醸成する。

291 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 12:38:42.26 ID:7XdNL8L50.net
ソルフェージュって最狭義では聴音だけのこと言うと思うけど
音楽理論全般まで入れちゃうの?

292 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 12:44:12.97 ID:7XdNL8L50.net
と思ったけど狭義でも聴音というよりは読譜力か

ソルフェージュは楽譜を中心とした音楽理論を実際の音
に結びつける訓練を指す。
これらの訓練を通じて得られる能力

楽譜を見てそのまま音に変換できる力で 確かに楽器で音にする
初見力や読譜力とは別で 実際に自分の声で音程を取れないと
ダメということですね その反面として聴音力も付く(ハズ)というだけ

293 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 13:51:55.15 ID:N+YKdHJOp.net
山下の絵はブリームは絶賛してたけどギリアは
こき下ろしてて音楽家としての格の違いが
でたというか

294 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 14:05:12.05 ID:0+7zmCBs0.net
山下が20歳のときオスカーギリア40過ぎくらいか
セゴビアの高弟として業界でトップクラスの人間が20ぽっちのぽっと出の小僧をこき下ろすというのも凄い話だね
山下は40で一線を退くべきみたいなこと言ってるけど自分が若い頃一番活動の邪魔だったのが当時40代くらいの人達だったのかもね

295 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 16:14:03.09 ID:7XdNL8L50.net
テスト

296 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 16:15:39.28 ID:N+YKdHJOp.net
ギリアは浦和できいたけど思った以上にうまかった
香津美が退屈そうに聴いてたw

297 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 17:03:11.45 ID:7YVgbmpJ0.net
>>292
僕は吹奏楽やっていたから簡単なソルフェージュは習っていて
吹くメロディーは歌えます
ギター教室に通っていますがそうした基礎的な指導は受けたことないですね

もっとも管楽器と違って、クラシックギターはフレットのある楽器だからピッチがずれないので
音程を取れる事が必須スキルではなく、そうしたソルフェージュは必要ないのかも
リズム感を醸成して音符の音価を正しく弾けるようになれば、初見は弾けるようになるでしょうし

ただ楽典は、音階と簡単な和声くらいは教えたほうが良いと思います
単音しか吹けない管楽器経験者の僕よりも和音の弾けるギター奏者が和声を知らないというのは問題だと思いますよ

298 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 18:58:51.09 ID:N+YKdHJOp.net
40年くらいダラダラやってるけどハ長の簡単な旋律なら唄えるくらいだなあ

299 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 19:10:23.20 ID:Rl24nDtGa.net
>>297
アコギやエレキからクラギにながれて
きたひとは5線譜よりコード譜が得意
だから和声が苦手なことはない
私と一緒にクラギを習ってるケーオン
出身の女子大生は発表会でソルの月光
を弾いたときに手首に月光のコードネ
ームを全て書いて、先生が苦笑いしてた

300 :名無しの笛の踊り :2018/05/03(木) 19:26:57.83 ID:7YVgbmpJ0.net
>>299
いや、コード進行だけ知っていても、ルートとか、解決とかわからないでしょう?

和声課題やソプラノ課題、バス課題などは本来はカルカッシを使っている場合はそこでやらせるべきなんだろうけど
クラシックギターの教則本には何故か載っていない
まあピアノやキーボードが手元に無いと難しいとは思う

でも、あなたが書いているようにポップスやジャズをやっているほうが
和声の勉強には抵抗は無いだろうね

301 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 00:17:26.53 ID:lkhZoj9pd.net
YAMAHAの手工の高級機種てどんな感じでしょうか?店頭に沢山並んでる安価な物で無く。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら。
高級機種て受注?みたいなので弾く機会が無いので。

302 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 02:39:38.65 ID:+kPM2fg50.net
まあ俺はジャズ出身だし、店で歌ってたこともあるからソルフェージュとは無縁だな

悩んでるのなら発声練習もやってくれるヴォーカル教室に行くといいかもよ

303 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 06:45:40.96 ID:LYZHvc8Rp.net
ジャズ歌手だったの?

304 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 13:18:05.71 ID:+kPM2fg50.net
つまらんことやってないで歌の勉強をするのが一番の近道だよ
声が酷いやつはギターの音も酷い

305 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 14:06:42.07 ID:ykSkohFqa.net
>>301
値段は高いがなかなかいいよ。
意外と温もりのある真面目に作られた高級品だと思う。
工場生産っぽくなってしまった味の無い日本クラギメーカー最大手のあれよりよっぽどいい。
価格は高いけど。

306 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 14:12:33.27 ID:ykSkohFqa.net
>>304
いや、上手いクラギ演奏家に習うのが1番だよ。

307 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 18:22:47.14 ID:Rf1Kc+VU0.net
コード譜ってなんだ?
TAB譜自体はコード理解になんの役にもたたんだろ
五線譜は団子でわかるけど

308 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 18:31:19.75 ID:Rf1Kc+VU0.net
TAB譜じゃなくてコードだけ書いてる譜面のことか
そんなのクラギと関係ないな
五線譜読めればコードもある程度わかるしわからなきゃ上に書いとけばいい

309 :名無しの :2018/05/04(金) 21:18:44.40 ID:Lb0m4N1f0.net
指板の絵が書いてあるやつだったりして

310 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 21:55:22.38 ID:w+gA6JDw0.net
ジャズの人が使うアレかな?

311 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:14:36.44 ID:rHNBOKzw0.net
ソルフェージュで悩んでた者です。
自分の中でモヤモヤしていたものの一つを解決出来そうな本を見つけました。
正しいドレミの歌い方
鳴海史生+大島俊樹 著
アルテスパブリッシング 刊
1800円(税抜)

312 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:34:23.88 ID:gDYWMt8h0.net
ソルフェージュはピアノが無いと厳しいのでは?
ギターはフレット楽器だから管楽器とは違っていて正しい音程で歌える必要はないと思います

むしろ、リズム感トレーニングをやったほうが良いと思います
正しい音符の音価を体得出来れば、初見にも強くなると思います

これはメトロノームが要らないもの
歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付) 長野 祐亮
https://www.amazon.co.jp/dp/4845630486/

こちらはメトロノームを使うもの
基礎から鍛えてリズム感アップ! とにかくリズムがとれない人のための本 リズムにノッてどこまでも CD付 (楽譜) 五代 香蘭
https://www.amazon.co.jp/dp/4773239875/

ピアノかキーボードがあれば、和声も勉強出来ます

313 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:55:54.40 ID:TRX8HmTV0.net
自分の中のモヤモヤ
とやらがわからないからとなんとも言えない話だね

314 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 00:57:08.80 ID:V7pCkoR10.net
>>311
正しいドレミの歌い方|お詫びと訂正
https://artespublishing.com/news/tadashiidoremi_errata/

315 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 01:01:36.37 ID:HUfnuluB0.net
>>312
正しい音程で歌える必要はない、というのはちょっと乱暴じゃないだろうか?
確かに指が動けば曲にはなるだろうが。

リズムを感じることも大切だけど、メロディぐらいは歌えるようになりたいもの。
弾きながら歌うのは難しいかもしれないけど、練習の前に、どんなメロディなのかは歌ってみたほうがいいと思う。

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200