2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

24 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 19:24:19.41 ID:iSqAZ45wM.net
ウッスィーユ

25 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 19:34:11.21 ID:lC5VotHEp.net
ホセは自作の曲にチャーミングなのがちらほらあったね

26 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:10:40.53 ID:0AkuHWeIa.net
>>17
日本人がブランド志向ってのはステレオタイプ過ぎる意見ですな。
それに機械は大きなフォルムを造形するのは得意だが、
細部をスッキリ仕上げるのはやはり人間の手でやったほうが綺麗だよ。
レーザーカッターやNCルーターは正確に形を作るがよく見るとエッジがシャープじゃない。
製作家に聞いてみたら?

>>18
スズキの量産品は力木とかゴツすぎて絶対鳴る様にはならないぞ。
良いギターってのはもっと繊細に作ってある。

27 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:13:26.43 ID:CTmPDT6Q0.net
>>25
夜明けの無言歌

だけだろ

28 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:17:03.08 ID:0AkuHWeIa.net
そういえば日本人はブランド志向が強いと連発しているギタリストがいたが、
使っているギターの音色は雑でどこが良いのかさっぱりわからなかった。

高齢化で耳が繊細な音を感知出来なくなっているのだろうか。

29 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:33:07.04 ID:iSqAZ45wM.net
バカ。雑が良いんだよ。純粋ピュアに聞こえるものがイイならカーボンでも使え

30 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:38:41.53 ID:0AkuHWeIa.net
バカにバカって言われてもな。
良いギターって全然ピュアな音ってわけでも無いし。
経験無いからピュアって書いちゃうんだろう。

31 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:43:25.50 ID:iSqAZ45wM.net
このバカ。雑味の無い澄んだスープやピュアなものほど不味くて飽きが早いモノは無い

32 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:52:53.59 ID:iSqAZ45wM.net
>>28
>そういえば日本人はブランド志向が強いと連発しているギタリストがいたが、
使っているギターの音色は雑でどこが良いのかさっぱりわからなかった。
高齢化で耳が繊細な音を感知出来なくなっているのだろうか。

雑味こそうま味。ミネラルみたいなものだな

33 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 20:56:17.15 ID:0AkuHWeIa.net
バカにバカって言われてもな。

安いギターは沢山弾いてきた。
それに高級ギターは雑味もしっかり入ってる。
ギブソンの安いクラシックギターなんかジャキジャキ鳴って味があったが、
やはりそこまで良いものでは無い。
スズキのは単にゴツいだけ。

34 :名無しの笛の踊り :2018/04/20(金) 21:18:23.29 ID:0AkuHWeIa.net
むしろ日本の安いギターの方が無機的で味が無く、
ある意味ピュアなサウンドだと思う。

因みに上で書いた雑な音のギターってスピーカーみたいな音だった。

35 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 05:20:28.24 ID:cHxUuYG2M.net
なんと言おうとトレードオフだよ

36 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 05:25:49.49 ID:XMgTMce7p.net
>>27
現ギにのってた深い愛とかもきれい

37 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 09:56:51.78 ID:Em5ruq6U0.net
現ぎていうか組織よ、お貴くとまってんじゃないわよ 解放よ弦も人も

38 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 10:06:22.56 ID:fqBLvPLB0.net
老いぼれ左翼w

39 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 10:10:46.27 ID:aga3yKiua.net
>>35
そもそもいいギターを弾いた事がない奴がトレードオフかどうか判断出来るわけがない。

40 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 11:00:01.06 ID:8lF7J1E60.net
>>36
深い愛は良い曲。
以前は暗譜してたけど、しばらく忘れてた。
また弾いてみよう。
思い出させてくれて、ありがとう。

41 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 11:04:00.61 ID:/6VE7YtX0.net
>>36
紗良っと初見で弾いただけで今一つ夜明け程キャッチ―出ない気がして
そのままになっていた。
他の人(本人とか)の演奏を耳にしたことがないこともあるかも
どっかに上がってる?

42 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 11:04:22.43 ID:/6VE7YtX0.net
×紗良っと
〇さらっと

43 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 11:26:52.83 ID:bGp/OcAL0.net
>>34
雑味が多いのが日本的で、雑味が少ないのが西洋的という音の違いは確かにあるな。

日本的な例としては雅楽や琴、もちろん民謡、俗謡的なものも雑味が大切。
西洋的な歌は透明感を大切にした高調波の少ない声が大切にされる。
気候や演奏される場所の環境によるのだろう。

ギターの音も、昔の国産と西欧製ではそうした違いがあったように思う。

ただしバイオリン、金管楽器などは高調波が持ち味。
声は澄んだ声がもてはやされ、オーケストラは高調波の多い楽器で音を作る。

44 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 12:02:06.57 ID:XMGwJYo1M.net
ドラえもんとソリストって言えばわかりやすいかな

45 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 12:08:59.89 ID:GKC6VN8yp.net
平均律に対する疑問から日本人としてのアイデンティティを見出そうとする人は少なくないからね
そう考えると西洋の楽器のなかでギターというのはフレットがあるからこそ日本人との相性は良い方かもしれないな
雑味という面だけで見ればそら機械より職人が一個一個フレット調整したものの方が雑味は遥かに改善されるよね

46 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 12:23:09.94 ID:XMGwJYo1M.net
なんで昔のクラギってフレットが角ばっているんだろうな・・
でも丸みがあるフレットより角ばってる方が伸びが良い事に気づいたぞ

47 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 12:51:50.76 ID:iaYfafJ70.net
>>46
昔のクラギとは、たとえばどんな?

48 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 13:15:09.04 ID:5SZCystp0.net
ビートルズは演奏してもモーツァルトは演奏しない謎

トルコ行進曲だけでは・・・

49 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 13:23:29.25 ID:tv2UFHt+0.net
【マイトLーヤと無執着】 『向こう見ずの復讐を慎んで』  (^^)  『それは心を蝕んでいきます』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524274753/l50

50 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 13:25:46.45 ID:bGp/OcAL0.net
>>22
誰かが見つけ出したソルの魔笛の原曲を聞くと、オリジナルとはいえないな。

51 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 13:28:39.65 ID:bGp/OcAL0.net
>>45
一個一個フレット調整したら、調が変わるごとに楽器も変えないとね。

52 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 13:30:01.20 ID:bGp/OcAL0.net
>>48
モーツァルトはギターに合わない。

でも、モーツァルト風の曲をたくさん作ってるのがソル。

53 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 14:56:22.11 ID:ulX2OKQj0.net
>>41
自己解決
ユーチューブに作曲者自身のが挙がっていた。

https://www.youtube.com/watch?v=7Al4xFhkTnI

うーむ 今一つ起承転結がなくて弾きたいという意欲が出ないなあ

54 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 15:03:01.99 ID:XMGwJYo1M.net
>>47
昔 実家の倉で見つけた叔父が使っていたヤマハの安いギター

55 :名無しの笛の踊り :2018/04/21(土) 20:59:04.59 ID:EV+79pk10.net
>>53
おお!
ゴンサレスのCDは持ってるんだけど、このyoutubeの演奏のほうが心に響くね。
ありがとうございます。

56 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 03:57:39.49 ID:bl/e82up0.net
有吉の正直さんぽでギタルラ社行ったのにギターを弾ける人も出てこず
他の楽器も触るだけでゲストと女子アナにチェンバロ弾かせて
終わり

何の楽器の良さもアピールできなかったな
感想でも梅干しや電車のミニモデル林芙美子は出たが
ギタルラは誰も語らず....

残念

57 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 08:41:21.27 ID:+PeTGMPjp.net
>>56
そういうのを器用に活用できるくらい器量があれば、今みたいな日陰者になってないだろ
音楽よりプライドの方がクラシックなのさ
クラシックギターを本気でよくしたいなら教育や指揮者輩出するより先にプレイヤーとは別でプロデュースできる人間や売る人間を育てんと音楽だけやってた人間たちの自己プロデュースじゃプライドが邪魔して話にならん

58 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 11:30:58.12 ID:aHr0F/Mk0.net
>>56
ギタルラの店員なら誰でもギターが弾けるんじゃないの?
ああいう取材は事前に連絡が入ってるんだし。

59 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 14:27:00.54 ID:OjZZ9g430.net
昔ギタルラ行ったけど、店員が11月のある日やバリオス引いてたな。ふ、と上手くなる事もありますよ
て、一理あるな。セゴビアの愛想曲集のバッハのシチリアーナはもっと出せよ、いい楽譜も出版してんだから
だから、学校行っても共鳴理論がわからないと歌えないよクラは。月光のメロF♯はアルペジョ4弦のF♯に共鳴している
19Cギターのバッハはなんか響きが空回りして妙味は感じなかったな ビートルズで流行らそうとしてもクラの響きの方が本当ぽい

60 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 17:35:37.84 ID:aI89fI/k0.net
了解可能性に欠けたレス怖い(( ;゚Д゚))ガクブル

61 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 18:35:26.91 ID:Qpmw6AyP0.net
せめてキラ星変奏曲をギターで弾けなくちゃ恥ずかしいだろ

ソルの間抜けな変奏曲なんてもう見放せよ

まあ俺はクラシックはバッハ、モツ、シューベルト、ドビッシー、一曲づつだけで後は20世紀ポップスだけどな

62 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 18:38:30.01 ID:Qpmw6AyP0.net
俺のトルコ行進曲も相当恥ずかしいが、嬉しそうに聞いてくれる人も多い

63 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 18:42:07.34 ID:Qpmw6AyP0.net
花のワルツはいいアレンジが無いので南澤のでやってる
村治佳織の演奏は酷いと思う

もうちょっとマシなアレンジを出してくれよ 
自分でアレンジなんてやらん

64 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 18:57:59.63 ID:b2OsMke4p.net
花のワルツええ曲や

65 :名無しの笛の踊り :2018/04/22(日) 22:26:50.26 ID:vFvSwD5U0.net
クワルテットだけどこれはいいよ。達者揃い。
https://www.youtube.com/watch?v=IrPErM6-p3o

66 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 00:41:53.77 ID:FOqgR0k20.net
>>61
「バッハ、モツ、シューベルト、ドビッシー、一曲づつ」って、具体的にどんな曲?
興味があるな。ちょっとだけど。

67 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 06:15:17.31 ID:hOSUAbH2p.net
確かギタルラて40年くらい前渋谷から引っ越してきたんでしょ。まわりすげー金持の家ばかり

68 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 06:54:45.31 ID:OjkV0Exva.net
クラギを買いにギタルラ社に行ったら
予算で収まる商品がなく、結局、
家の近くの島村楽器で買った
以来ギター専門店には行ったことなし

69 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 07:12:33.48 ID:cojRazCiM.net
>>68
新大久保の黒沢に行くニダ

70 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 07:18:53.77 ID:ooVmZTDt0.net
初心者が「ギター買った〜」って言うとたいがい島村ブランドなんだよな
エレキならクールズ、アコギならランバー、クラギならレイモンド
見たらガッカリするし、うまい商売やってんなーと思う

71 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 15:16:39.49 ID:PB1A1/uY0.net
チェロ一番、トルコ行進曲、アベマリア、月の光
あと、花のワルツ、キラ星とアイネクライネの序盤、単音で子犬のワルツ、ヴァルキューレの簡単な奴
ダッタン人の踊り(CM風)
その他、凝り過ぎないアレンジの有名曲

普段のレパートリーはバーデン、ジョビン、エバンス、ビートルズ、S&G、スティービーワンダー、ビリージョエル、ウィリアムズ(作曲家)など

72 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 16:29:30.19 ID:IvEOOJ2T0.net
>>70
http://store.shimamura.co.jp/shop/c/c225010/

レイモンドって高いね

店頭ならYAMAHAの初心者モデルに対抗出来る値段のものを売っているのかな?

73 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 17:57:44.07 ID:5nCzEZcDa.net
>>72
お手頃だと思って良く見たら一桁まち
がってた(;・ω・)

74 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 19:32:20.11 ID:hOSUAbH2p.net
顔が大萩で脳が腹心で手が山下ならクラギ人気でたのにね

75 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 20:36:24.90 ID:ngRmZ7qG0.net
作曲家の名前や他の楽器との共演でクラシックでーすて言われてもな、おれはかまわんけど
山さんならベートーベンの23番いけるんちゃうか、ゴリさんならいやなんでもない

76 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 20:45:23.65 ID:IvEOOJ2T0.net
>>71
> チェロ一番、トルコ行進曲、アベマリア、月の光



アベマリアってグノーのアベマリア?

平均律のプレリュードってギターで弾くの大変じゃない?
むかーし、平均律のプレリュードをギターに移植して大失敗したのをコンサートで聴いたことがあるよw
それに、さらに、メロディーを乗せるの??どうやって?

77 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 20:46:15.78 ID:03vXTlrra.net
オーケストラ曲は言うに及ばず、他楽器からの編曲は、山下の演奏でも原曲を凌ぐことはないね。
ギターはギターらしく、ギター向きの曲を弾くのがいいと思う。

難易は別にして、現代曲でもいい曲はたくさんあるから。

78 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 20:48:52.78 ID:03vXTlrra.net
>>76
メロディを楽しんでるんだろ?

別にいいと思うが、よほど音がきれいじゃないと、ただ貧相な曲という感じになるだろうな。

79 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 20:56:25.62 ID:w9kUtBmP0.net
>>77
うなことないし
山下の編曲をその他の編曲と同一視というか逆により優れているかのような
見解は賛成しえない

80 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 21:05:13.92 ID:03vXTlrra.net
>>79
>うなことないし

書き間違い?
ネット用語?
意味がわからない。

81 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 21:27:51.92 ID:IvEOOJ2T0.net
>>78
グノーのアベマリアの声楽部分だけをギターで弾いて愉しむ??

貧相どころか、単旋律に和音を加えるだけって原曲は誰でも知っている有名な曲だから
貧相な曲に聴こえるどころの騒ぎじゃないでしょ?

あなたも書いているように他の楽器からの編曲ものをギターで弾いて
原曲を凌げるものはスペインものくらいじゃないのかな

82 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 21:33:41.33 ID:LeLkJ1Eq0.net
上にシューベルトと書いてあるからシューベルトの方のつもりだろ
グノーと並ぶくらい有名
まあいつもの人だから

83 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 21:49:10.68 ID:03vXTlrra.net
>>81
曲は違うけど、こんな感じじゃない?

https://www.youtube.com/watch?v=Uw9PrWSaw-4

84 :名無しの笛の踊り :2018/04/23(月) 22:07:34.47 ID:IvEOOJ2T0.net
>>82
ああ、シューベルトかって、もっと敷居が高くないか??

>>83
伴奏が無いと駄目だね

85 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 00:32:51.14 ID:7J8/hL+g0.net
>>1
>>2
>>3
【注目】GU(ジーユー)でGuns N' RosesのTシャツが発売
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hrhm/1524497184/l50

86 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 06:14:29.88 ID:IlR+QA74p.net
山下は最期にハルサイをカミさんと共同でやりゃいいのにね、

87 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 07:48:36.52 ID:/I4aqv3W0.net
コストのエチュード、作品38の23、アレグロモデラートに取り組んでるけどなかなかはかどらない。
先生に教わりながらどうにかやってるけど上声の速度を気にするとベースが弱くなるしベースがメロディーのときに上声の速度が怪しくなるし。むずいなあ。

88 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 09:39:29.14 ID:sQMnsKC20.net
>>76-78-81-82
バッハ・グノーのアベマリア (ターレガ編)ていう有名なやつのことじゃないの?
https://youtu.be/mXVXx6f46es

89 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 10:00:59.19 ID:wVL/CGPwa.net
>>88
>>71の人の書きかたから見て、それを弾くのはちょっと無理そうな気がするんだが・・・?

90 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 11:19:47.88 ID:5/hTAmDY0.net
>>87
有名な奴?
あれは実は古今の最難関の一つ
荒れが理想的に出来ればどんなメカも出来る
トレモロなんかよりはるかに難しい

91 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 12:40:53.11 ID:Mw0PzMCNM.net
>>90
全音版だとコストのエチュード25の22番のものです。
速度は上がらないしベースの消音も難しくて難儀してます。
40半ばの中年男には厳しいです。

92 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 12:53:43.55 ID:5/hTAmDY0.net
ベースは親指で弾いた瞬間に切り替えて指の横背部分で消音(左手で
一々運指でやるなんて書いてある楽譜もあるけどそれでは意味ないし全部
は出来ない)
高音はアポヤンド的な深い音でかつ重音のトレモロ的効果が出るまで
やらないと本当の意味はないから激難し
上声と低音の旋律が絡み合ったりもするからそれぞれが歌ってないと意味ない

などなど

ただゆっくりと文字通り練習としてやれば中級でもすごく勉強になるよね
逆にこれが出来ないということは何か右手のフォームなどに問題があると
いうメルクマールにもなる。

うん十年やってるけど最後まで満足いくように弾けなくて
残っているのがこの曲とクマンバチの飛行

93 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 15:17:41.02 ID:Mw0PzMCNM.net
パンピングナイロンとゴンザレスのテクニックノートを参考にしてどうにかこうにかやってます。
特にパンピングナイロンは読みこなしたつもりになってて基礎がおろそかになってたりしてまたじっくり読み返してます。

94 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 15:41:24.07 ID:zWsD2jWg0.net
>>93
40半ばなら先生に習ったほうが悶々とせずに済んでいいんじゃないの?

もちろん楽器店の講師じゃなくてちゃんとした先生に付く必要はあるけど

ギターテクニックノートは上のほうのレスで出て来た富川先生が
毎年秋にギターテクニックノートの集中レッスンを開いているから参加してみるといいと思うよ
ギターテクニックノートは必要最低限の注記も付いていないから独学だと詰みやすい

95 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 16:40:44.57 ID:zW5Wm+QT0.net
横だが、>>87に「先生に教わりながら」と書いてあるだろ
シューベルトという名前が出ているのにグノー言い続ける人もいるし

96 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 17:44:19.09 ID:sQMnsKC20.net
ああ、失礼
>>61 をちゃんと読んでれば、シューベルトのアベマリアだと理解できるね。
どんな編曲で弾いてるんだろう?

97 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 18:14:19.73 ID:/I4aqv3W0.net
ゴンザレスのテクニックノート、直接冨川先生に習いたいところだけど田舎に住んでるから遠すぎ。
つべに講習会の動画あるけど習うのはやっぱり直に教えを乞いたいところ。
なんとか仲間募ってお金出し合って呼べればなあ。

98 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 18:22:54.58 ID:zWsD2jWg0.net
>>97
渋谷だし、全部で3回くらいだから泊まりがけで参加すればいいんじゃない?
地方からの参加者もいるみたいだよ

YouTubeの動画は肝心な部分は企業秘密らしいので全く役に立たない

99 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 21:15:49.66 ID:/I4aqv3W0.net
>>98
あ、そういう事情だったんですね。
泊まりがけもちょっとハードル高いけど検討してみます。
情報ありがとうございます。

100 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 21:51:06.18 ID:zWsD2jWg0.net
>>99
これが2017年

20171112 ゼロから学ぶ”ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート”講座?右手編
http://blog.livedoor.jp/tommig-workshop/archives/50930766.html

20171224 ゼロから学ぶ”ホセ・ルイス・ゴンサレス テクニックノート”講座?左手編
http://blog.livedoor.jp/tommig-workshop/archives/50930794.html


http://guitar.livedoor.biz/archives/52681334.html
>来年もテクニックノートに関しての講座を大阪や仙台や東京などでも行う予定です。
>大阪は4/22で決定しております。みなさま一日予定をあけておいてください。詳細は後日発表します。
>仙台や東京などでの予定も後日発表。
>もちろん個人レッスンなどでテクニックノートに特化して教えてくださいというオファーもお待ちしております。
>メールなどでお問い合わせください。

ギターテクニックノートのレッスンを個人レッスンでも教えてくれる
3000円のワークショップは安いけど、マンツーマンでも教えてくれるらしいから
地方在住ならメールで問合せしてみればいいんじゃないの?

僕もマンツーマンでギターテクニックノートのレッスンを受けることは検討しています

一応、先生に付いていますが、別のアプローチから風を入れてみたいので

101 :名無しの笛の踊り :2018/04/24(火) 23:12:39.96 ID:/I4aqv3W0.net
>>100
重ね重ねありがとうございます。
自分も検討してみます。

102 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 06:27:06.52 ID:iPKxdQ3Q0.net
済まんが
ゴンザレスのメカってそんなに凄いん?

103 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 07:48:43.03 ID:cUY3tjHI0.net
>>102
自分の場合はギター教室に通っていて与えられた課題が克服できずに悩んでいるときに福音になりました。
先生は先生なりに苦労して克服した指が回るようになる方法をアドバイスしてくれますが、さらに自宅での練習にテクニックノートが副読本として結構役に立ってます。
ノートそれ自体は独学とかには無価値ですけどレッスンで併用すると手放せなくなりました。

104 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 09:39:43.27 ID:dCHzo8/S0.net
ゴンザレスはCBSの録音の方が良かったな。日本で録音したのは音価も曖昧ぽっかたかな
手首のひねりのだから、音によっては深くもなるけど、ゴンザレスの歌い口は本物のスペイン
の香りが醸し出されてような、ポピュラーなんかに応用がきくのかにゃ

105 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 10:16:18.21 ID:6V68Sgdw0.net
いうまでもないが、テクニックには向き不向きがある。
指の力も形も、爪の形も硬さも、もちろん体全体の体形やバランスも人それぞれ。
体験するのはいいが盲信は禁物。

106 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 10:58:33.05 ID:QQy9GPoRp.net
だよなあ
チェロみたいに弾く人もいるし
ひとそれぞれ

107 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 12:45:57.27 ID:1ew5/8bTa.net
>>105
またそんな当たり前のことを言って人を否定して自尊心満足かい
そんなことは当然の前提の話だよ

108 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 13:10:29.32 ID:/5GhhPAV0.net
ギターでやると音が貧相なるとか
ギターはギター向きの曲だっけやればいいとか
体験するのはいいけど盲信は禁物とか

自分がそれにチャレンジするわけでもないのに、やってみなけりゃわからないことを横からブレーキかけようとする人はよくわからん

自分らがそう言う安牌だけ切る生き方するのは勝手だけど、他の人のやり方に文句つけんなと言いたい

109 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 13:25:15.34 ID:6V68Sgdw0.net
>>107
自分になんの関係もない人を罵倒してはいけない、という当たり前のことが理解できない君のような人もいるからね。

110 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 13:59:42.01 ID:6V68Sgdw0.net
>>108
バイオリンやピアノとギターでは構造も発音の原理も違う。
なにより出て来る音が全く違うから、比べれば、ギターの音は貧相であるのは誰も否定できない。
バイオリンやピアノの曲をギターで聴くと、原曲のイメージからは程遠い。

なににチャレンジをしても盲信が危険であることには変わりがない。
オウムを盲信すれば自分を失うし、誰のものであれ、特定のギター技術を盲信すれば、自分のギター人生を失うこともある。

こうしたことは、常に自分にも言い聞かせるべきことだから、他人のためにここに書くのが無意味とは思えない。
それを文句を言われてるとしか感じられないのは、よほど気の小さい人間なのか、なんとかテクニックの関係者なのかのどちらかなのだろうか?

111 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 14:37:07.80 ID:QM1aMjRp0.net
>>110
毎度、言ってることが極端過ぎて人として賛同できるようなこと1つも言わないのは狙ってるのか?
レスバ誘ってるようにしかみえん
よほどマウント合戦が好きなようで

>>108の趣旨はギターが貧相かどうかとか盲信が危険かどうかなんて言葉尻だけ捕まえたようなことが言いたいのでなくて
やる前からしかもやりもしない人間が外野から人のやり方に口を出す道理はないと言いたんだよ
そのレッスンに参加して問題が解決するかどうかはわからないが
結局、参加してみなけりゃわからないんだから

なんでそれがいきなり盲信とかオウムとか飛躍してブレーキかけるのか

112 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 15:30:20.70 ID:icF0h83Va.net
>>109
ほらな

113 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 15:46:52.56 ID:mF0oQCVJ0.net
勉強になるなあと素直に書き込みを読んでるけどね
ここはいつも喧嘩腰になるのが見ていてつらい

ところでBSプレミアムのクラシック倶楽部
6/11〜6/13はクラシックギターですよ
http://www4.nhk.or.jp/c-club/

114 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 15:59:00.62 ID:TeOlbnVMa.net
本当に死ななきゃ治らない人は遠慮してほしい

115 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 16:14:27.55 ID:CSK/iXbu0.net
ヤマハのグランドコンサート弦はすばらしい。
テンションは強くないがバランスが良い。

116 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 17:55:04.45 ID:trFrVubE0.net
https://www.youtube.com/watch?v=eapntRepu0o
アストゥリアスのこのC8のセーハのところ(1:37)
これ4弦のA#の音しっかり出せるの?どうやっても5弦おさえてる薬指が干渉して音がでないんだが
経験者の意見を聞きたい

117 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 20:11:54.48 ID:6V68Sgdw0.net
>>111
関係者であるのか気が小さい人なのか知らないけど、特定のギター教師の宣伝は控えるべきだ。
情報として知らせるなら、講習会の開催日、金額等を書き込めばいい。
もともとゴンザレスの逸話を書き込んだのは僕だが、弟子の名は書き込まなかった。

以前のように特定の楽器を宣伝しまくった人と、特定の教師を宣伝しまくる人に差があるとは思えない。
どの楽器でも試してみればいい、というのが妄言であるように、どの奏法も試してみればいいというのも妄言だ。
特に初心者や独習者には、楽器の紹介も奏法の紹介も害のほうが大きい。

いつでも宣伝に利用されるのが、こうした掲示板だということは、しっかりと自覚しなければいけない。

118 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 20:41:56.87 ID:icF0h83Va.net
>>117
自分で判断しろや

119 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:19:32.57 ID:OxdY960P0.net
>>117
> 関係者であるのか気が小さい人なのか知らないけど、特定のギター教師の宣伝は控えるべきだ。
> 情報として知らせるなら、講習会の開催日、金額等を書き込めばいい。

だから、2017年はどうしたと具体的に書いただけじゃん
他にどのような情報の出し方があるんだよ?

なんでもかんでもステマステマと言い出すケンモウメンのような
痛いおっさんがいるとは思いもしなかったよ

120 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:23:42.15 ID:5hy3IXdj0.net
こりゃあかん
相手するだけ無駄なようだ
どうせWi-Fi切り替えて別キャラでレスしてるんだろうし
捨てIDで憂さ晴らしに普段は言えない様なこと言ってみてるだけだな
おつかれ

121 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:38:09.64 ID:6V68Sgdw0.net
>>119
サイトを紹介すれば済むこと。
賛美、礼賛のコメントは不要。

122 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:40:16.37 ID:6V68Sgdw0.net
ステマは過疎スレの賑わいではあっても、過疎化の原因ともなる。

それを自覚してレスして欲しいものだ。

123 :名無しの笛の踊り :2018/04/25(水) 21:42:33.91 ID:OxdY960P0.net
>>121
俺が、いつ、どこで、どのように、賛美したのか?

具体的に指摘して頂きたいね

ワッチョイ b3a5-9jjHは変わってないよ?

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200