2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

304 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 13:18:05.71 ID:+kPM2fg50.net
つまらんことやってないで歌の勉強をするのが一番の近道だよ
声が酷いやつはギターの音も酷い

305 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 14:06:42.07 ID:ykSkohFqa.net
>>301
値段は高いがなかなかいいよ。
意外と温もりのある真面目に作られた高級品だと思う。
工場生産っぽくなってしまった味の無い日本クラギメーカー最大手のあれよりよっぽどいい。
価格は高いけど。

306 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 14:12:33.27 ID:ykSkohFqa.net
>>304
いや、上手いクラギ演奏家に習うのが1番だよ。

307 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 18:22:47.14 ID:Rf1Kc+VU0.net
コード譜ってなんだ?
TAB譜自体はコード理解になんの役にもたたんだろ
五線譜は団子でわかるけど

308 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 18:31:19.75 ID:Rf1Kc+VU0.net
TAB譜じゃなくてコードだけ書いてる譜面のことか
そんなのクラギと関係ないな
五線譜読めればコードもある程度わかるしわからなきゃ上に書いとけばいい

309 :名無しの :2018/05/04(金) 21:18:44.40 ID:Lb0m4N1f0.net
指板の絵が書いてあるやつだったりして

310 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 21:55:22.38 ID:w+gA6JDw0.net
ジャズの人が使うアレかな?

311 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:14:36.44 ID:rHNBOKzw0.net
ソルフェージュで悩んでた者です。
自分の中でモヤモヤしていたものの一つを解決出来そうな本を見つけました。
正しいドレミの歌い方
鳴海史生+大島俊樹 著
アルテスパブリッシング 刊
1800円(税抜)

312 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:34:23.88 ID:gDYWMt8h0.net
ソルフェージュはピアノが無いと厳しいのでは?
ギターはフレット楽器だから管楽器とは違っていて正しい音程で歌える必要はないと思います

むしろ、リズム感トレーニングをやったほうが良いと思います
正しい音符の音価を体得出来れば、初見にも強くなると思います

これはメトロノームが要らないもの
歌、楽器、ダンスが上達! リズム感が良くなる「体内メトロノーム」トレーニング (CD付) 長野 祐亮
https://www.amazon.co.jp/dp/4845630486/

こちらはメトロノームを使うもの
基礎から鍛えてリズム感アップ! とにかくリズムがとれない人のための本 リズムにノッてどこまでも CD付 (楽譜) 五代 香蘭
https://www.amazon.co.jp/dp/4773239875/

ピアノかキーボードがあれば、和声も勉強出来ます

313 :名無しの笛の踊り :2018/05/04(金) 22:55:54.40 ID:TRX8HmTV0.net
自分の中のモヤモヤ
とやらがわからないからとなんとも言えない話だね

314 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 00:57:08.80 ID:V7pCkoR10.net
>>311
正しいドレミの歌い方|お詫びと訂正
https://artespublishing.com/news/tadashiidoremi_errata/

315 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 01:01:36.37 ID:HUfnuluB0.net
>>312
正しい音程で歌える必要はない、というのはちょっと乱暴じゃないだろうか?
確かに指が動けば曲にはなるだろうが。

リズムを感じることも大切だけど、メロディぐらいは歌えるようになりたいもの。
弾きながら歌うのは難しいかもしれないけど、練習の前に、どんなメロディなのかは歌ってみたほうがいいと思う。

316 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 02:14:28.12 ID:4G/khFyO0.net
>>315
管楽器の場合はソルフェージュは必須なんですよ
そうしないと正しいピッチで吹けないから

フレット楽器で、しかも人の声と物理的に高さが違うギターでソルフェージュって難しいと思います
ピアノやキーボードがあれば練習になるでしょうけど

それとリズム感、音価を正しく捉えるトレーニングは何の楽器をやろうと必須です
クラシックギターは独学する人も多くて、そういう人達はたぶん練習していないんじゃないですか?
僕も先生から習ったことないですし
正しい音価を掴めないと聴いた事のない初見の曲は絶対に弾けるようにはならないですしね
僕の場合は基礎的なソルフェージュを習っていたおかげで割とサクサクと進んでいます

あと驚いたのは先生も調弦にそんなに厳しくないこと
僕は管楽器を吹いていたので、ピッチのずれには敏感なんですけど
先生はレッスン中に音が下がってきてもそんなに気にしていないですね
あれは不思議なんですよ、管楽器だと正しいピッチを保つのは基本ですから

317 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 07:52:02.48 ID:8SbcJmNJp.net
セゴビア先生きくとリズムも音価もピッチも気にならなくなります

318 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 11:14:58.92 ID:HUfnuluB0.net
>>316
管楽器で曲の最後まで正しいピッチで吹くことができるの?
フルートの人しか知らないけど、管内の温度が変わるせいか、ギターより大変そうだった。
ギターの先生が生徒の調弦にとやかく言わないのは、レッスン中に調弦の時間を取るのがもったいないからじゃないのかな?

319 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 11:57:12.38 ID:OZIc0NIca.net
>>317
wwwww

アマチュアはピッチとリズムにまず注意すれば
上達が早いよ
そのつぎにアーティキュレーション、自分で
わかってるミストーンは恐れるな
ミスしたところの弾きなおしはミスの練習を
してるようなもの 絶対やるな
弾けないところは音をださずにリズムを体で
とれ
そのためにはメトロノームは必須
練習でメトロノームなしで曲を弾くのは
目隠しして車を運転するようなもの

320 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 12:33:31.17 ID:mvlB2l+R0.net
昔、NHKのギターを弾こうで、芳志戸幹夫は、
演奏中の生徒(少女)の調弦が微妙に狂ってることに気付いた。
(俺はまったく気付かなかったのだが)

彼は、無言で生徒の傍らに歩み寄り、
演奏中の生徒のギターのペグをそっと回して調弦を終えた。
生徒は途切れることなく演奏を続けた。
一瞬の出来事であった。

なんか、かっこよかった。

321 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 12:47:21.04 ID:kVMnw6qR0.net
むしろギターは常に自分で音程を音叉で作って
標準音に合わせようとする習慣があるので音程に厳しいよ
ピアノは一々調律できないしので丸々受け入れるしかない
弦楽器の人は全部自分で作らないとならないから意識はしているん
だろうけど音程以前にやることが多いのでアマチュアレベルでは
歌なら音痴みたいな音程で平気で弾いてたりする。もちろん技術的に
はプロ並みの人でもね

管楽器はそこまで音程が上下しない構造だと思うが(トロンボーンとか
完全に耳でやるしかない者は別として)自分で調整できるので
微妙な違いが気になるのかもしれない

322 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 15:36:05.73 ID:hr3tjPzF0.net
>>320
それ、ただのロリコン犯罪者だから

323 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 15:39:02.88 ID:hr3tjPzF0.net
普通に有名なポップチューンが自分ギター伴奏で歌えるようになるだけで音楽家としてのレベルアップになる

英語が駄目なら森山良子やかぐや姫の曲でも良い

自分で美しいと思える声を目指すことが重要

324 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 16:14:27.43 ID:9xy11ng0M.net
エドゥアドル・フェルナンデス「上手くなりたければメトロノームを今すぐ窓から投げ捨てなさい」
マーク・スキャタデイ「これ(メトロノーム)は機械、私達は人間」

325 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 17:15:20.76 ID:hr3tjPzF0.net
上手くなりたければすぐにヴォーカル教室に通いなさい

326 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 17:16:13.00 ID:hr3tjPzF0.net
ギターはただの楽器、私たちは人間

327 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 17:40:22.98 ID:4G/khFyO0.net
>>318
基本的には正しいピッチで吹けますが
音程に跳躍がある難しいパッセージや高い音(吹けない音って学生やアマチュアだとあります)だと外すこともありますね
コンクールでやる曲では滅多に外しませんが(外すとミスになります)
吹き慣れていない曲だと合奏中でも外すことはままあります
普通は修正されていきますけど、どうしても吹けない場合は、本番では吹かせて貰えないです

それとギターが調弦にシビアじゃないのは先生のほうの調弦も含めてです
もちろん調弦が狂うと先生も直されますが、直ぐには直されないのでびっくりしています

328 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 18:50:56.72 ID:8SbcJmNJp.net
芳志戸はかみさんが美人で子供も今は30代後半か。。

329 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 18:53:27.07 ID:mvlB2l+R0.net
>>327
要するに、その先生は「甘い」んだと思うよ。いろんな意味で。

一概にそれが悪いとも言えないかもしれないけど、
個人的にはそんな先生は遠慮したい。

先生ってのは、生徒が尊敬できる存在じゃなければあかんと思うの。
そういう甘い先生は、尊敬できないな。

330 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 20:39:59.49 ID:8m3PZ0Vra.net
>>323
美しい声を目指すより、美しいギターの音を目指した方がいいんじゃない?

331 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 20:41:28.08 ID:8m3PZ0Vra.net
>>327
そういう先生もいるのかな。

ギターというのは構造的にピッチが合わない楽器なんだけど、それは承知しての話?

332 :名無しの笛の踊り :2018/05/05(土) 22:56:14.44 ID:mu5wxoyH0.net
ギターは調弦だけでは正しいピッチはとれない、押えで変わる
サッチモのしゃがれ声は美しい テンポは拍子だけでは決まらない
ジャズは崩す音楽だから、超美人より適当に○スの方がいやなんでも、
教室行けばソルフェージもやるしボイトレのおばちゃんにし○かれる
ミッキーも原点はLPセゴビアのソル・タレガ選集 CDスペイン名曲集が本当の歌

333 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 00:24:18.91 ID:CKr8hN2A0.net
今んとこ、このスレで上手くなるために参考になるレスって、上手くなりたいなら先生に習えと>>94だけだな

それ以外は、ギターが材質や太さの違う弦が同じ長さに張られていめ、ほぼ横一直線のフレットがフィンガーボードに打ち付けられているということすら知らないんじゃ無いかという信じ難いレスばかり

334 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 06:24:56.80 ID:cIum7Sx30.net
しかし
ジョンのパガニーニのカプリース24番は編曲が凄い

謎の11変奏が本人の作曲ならなお凄いがバイオリンオリジナルでも
あの変奏がないと物足りないくらい
グランドソナタの最終楽章の変奏もオリジナルよりいいので確信犯か

それだけでなく第8変奏のややつまらないものを驚くべきアルペジオの
名品に生まれ変わらせたのも凄い

しかも 今回改めて楽譜を作ってみたら終わりから3小節目からの下りは
オリジナルない音型を入れていてしかもオリジナルより深い

大したもんだ

しかしこんなに才能があったのになぜ晩年はポピュラーモドキに
なってしまったんだろう 残念

335 :名無しの笛の踊り:2018/05/06(日) 11:13:20.05 ID:UuFHfiCQa
アナは、もう巨匠だね。
若いころの演奏は大嫌いだったが、
近年の熟した演奏は見事な一言。
大序曲なんて、ブリームを遥かに超える演奏。

336 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 09:30:31.92 ID:xbA62Qyq0.net
日蔭者のなり済ましばかりで殆んど参考にならん

337 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 09:36:58.60 ID:kZj6l/3f0.net
パガニーニよりもポピュラーのほうが奥が深いからさ

しかしジョンのポピュラーは浅い 浅すぎる

338 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 09:38:30.44 ID:kZj6l/3f0.net
経験から言わせてもらえば

声が汚い人はギターの音も汚い

339 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 09:49:32.27 ID:7YStTYzpp.net
ジョンのカプリスと鍛冶屋のレコード聴きまくったなぁ

340 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 09:56:38.52 ID:xbA62Qyq0.net
鍛冶屋の音系の変便は効果的だった

341 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 11:38:26.27 ID:CKr8hN2A0.net
声が汚い人といえば誰だ?

342 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 11:43:44.15 ID:Gfa7XqN3a.net
>>341
渡辺範彦さんは、きれいな声とはいえなかったな。

ギターの音は、書くまでもない。

343 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 12:23:17.77 ID:hC96Cb+CM.net
まぁ先生も教則本の執筆者も演奏家であって
本当は自分のやりたい音楽活動をしたいなか、お金が要るからそれをしてる訳で

自分が逆の立場ならどうするかを考えると
教則本の位置付けや先生がなぜそのような態度で授業をしているか見えてくるのでは無いだろうか

音楽の教室なんて歯医者みたいなもんだ
すぐに直しちゃったらお金にならないように全部教えちゃったらお金にならない

先生は尊敬するものでなくまずは利用するものであって、自分が相手のもってるモノを引き出す努力をすべき

それをあなたに教えることによって先生により利益がなければ、そもそも教えてくれるか訳がない

自分が金蔓という自覚が大事

344 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 13:09:42.77 ID:kZj6l/3f0.net
ギター講師の唄が下手ならもっと歌の上手い講師に変えるべき

講師は道具 私たちは人間

345 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 14:03:17.36 ID:TL4Z+MMp0.net
>>343
内田樹の『先生はえらい』って本知ってる?
中高生向けの本だけど、おもしろいよ。

>先生は尊敬するものでなくまずは利用するもの
という考えが変わるかも。

変えろとは言わんがね。

346 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 14:37:37.20 ID:Gfa7XqN3a.net
先生というのは、なぜか生徒の性格や美点、欠点がよく見えるもの。
技術や知識のレベルには関係がない。
利用するのもいいけど、そういう気持ちも見透かされるってことは、知っておいたほうがいいと思う。

347 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 16:24:43.13 ID:kZj6l/3f0.net
講師は道具 私たちは人間

348 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 16:33:14.89 ID:kZj6l/3f0.net
真面目に発声練習に取り組めばギターの音も綺麗になるよ

でも、ジミヘンのような声で演奏するギターの音も捨てがたいけどね

美しさを求めるか魅力を求めるかでも違ってくる

349 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 18:12:57.55 ID:R/IVgYXS0.net
>>346
美点は見えない教師も多い。
なぜなら欠点を探すほうがずっと簡単だから。

350 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 18:39:22.56 ID:Fu9Pt78oa.net
これからのギター教師はSNSを活用し
世界と繋がるひとが勝ち組
Youtubeを活用して生徒を集める
数十人ではなく何百万人を対象にすれば
誰にでもクラギの秘技、奥義を伝授
できる
そこに将棋や囲碁のような免状をプラス
させる
禁じられた遊びを完奏で初段
魔笛とアルハンブラ完奏で三段とか
免状発行料は段があがることに高くなる
これでギター教師はみんな高額納税者だ

351 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 18:59:35.71 ID:fCUwJYg1a.net
クラシックギターの演奏の仕方を、身体の筋肉や関節などの身体的、生理的な側面から詳しく説明されているような本ってありますでしょうか。
英語の本なら見つかるのですが、読むのに時間がかかりすぎてしまいまして。
Classical Guitar Pedagogyとか、The art of classical guitar playingとか、Mastering guitar techniqueのような本を探しております。

352 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 19:45:54.50 ID:TL4Z+MMp0.net
>>351
自分の知ってる限り、そういう類の日本語の文献は、たぶん、無い。

『ギター演奏法の原理』 アベル・カルレバーロ、が近いかも。
指の関節の働きから右手のタッチを分類したりしてる。
ただし絶版.。amazonで中古で買えるが、かなりプレミアついてる。

353 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 19:48:04.03 ID:rlhpA/CZ0.net
>>345
レビュー読んだくらいだけど
ギター教室の先生にどんだけ求めんのよ
今の生活全て投げ捨てて有名な先生のところに転がり込んで弟子入りするくらいの勢いだねw
多分、その作者の想定する先生って先生が本業の人であって
前置きしたように、今話してる先生は本来演奏家なんだよ

354 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 20:04:15.44 ID:rlhpA/CZ0.net
>>346
それが見透かされたからといって何か問題があるのだろうか
見透かしてきて意地悪で教えないってこと?
そんな嫌がらせするような幼稚園児みたいな奴
のとこ、そもそも通いたくないし尊敬する由はないでしょ

355 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 21:45:54.00 ID:xbA62Qyq0.net
カバも権も合理性に富んだ処もあるけど、弟子がロック、ポップだの捻って似てない
のりさんはパリコンでも闊達なセンスでインプロもやってたけど、今の若手にもその位の実力はある

356 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 22:36:29.52 ID:1xgiZYxHa.net
>>352
ありがとうございます。
やっぱりアベルカルレバーロの本になるんですかね。
そこから更に最新の知識を取り入れた本が出てきているのに、日本語では出版されないのがもどかしいなあ。
エドゥアルドフェルナンデスの本なんかも読んでみたいけど、時間がかかり過ぎてギターの勉強しているんだか、英語の勉強しているんだかわからなくって困る。
邦訳しても売れないんだろうなあ。

357 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 23:06:41.45 ID:bx7pTPB10.net
>>356
あなたの希望とは直接関係ないけど、カルレバーロに直接指導を受けた日本人ギタリストが高田元太郎氏。
ギタリストとしても教育者としても実績があるけど、カルレバーロに指導を受けて飛躍的に上手くなったのかどうかは知らない。
氏のサイトにカルレバーロ奏法(高田氏改訂決定版)の解説があるので、参考にされたらどうかと思う。

358 :名無しの笛の踊り :2018/05/06(日) 23:12:38.45 ID:foX4drf10.net
>>356
カルレバーロの本を持っていますが、写真や説明があってもたいへんわかりにくいです
試行錯誤するにしても映像が無いので余計わかりにくくなっています

メソッドを身につけるためには訳者の高田元太郎先生に付いて習うしか方法はないと思います
高田元太郎先生を個人的に知っていますが
カルレバーロのメソッドに辿り着いたのは筋の発達する幼児期からギターを習っていなくて
そのハンデを克服するためにカルレバーロのメソッドを身につけたそうですよ

https://i.imgur.com/D2B1uZW.jpg

359 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 00:26:12.59 ID:bbPFgP1/0.net
>>356
スマホの翻訳カメラアプリとか使ってみたら?
海外の友人が日本に遊びにきた時使ってて、何だそれ凄え!ってなったけど
自分で使ったことはないのでどのくらい有用かはわからんが

360 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 02:44:29.61 ID:Y9QYxWC90.net
パガニーニのカプリース第5番
ようやく何とか弾けるかなと思って足りない音域をどうしようか

なんて思ってほかの人はどう弾いているんだとユーチュ―ブみたら
エレキのあんちゃんがピックで軽く弾いているので萎えた
しかもハイポジションもカットしてあるのでバイオリンの音域もカバー

なんかやるな無くしたな

361 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 05:29:01.13 ID:VgbyB2oV0.net
カッタウェイの入っていないギターを使うことはクラシック音楽への冒涜だよ

362 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 05:30:57.76 ID:VgbyB2oV0.net
サンバボサノバ系であればカッタウェイの入っていないギターで作られた音楽なので問題ない

363 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 05:54:40.06 ID:Y9QYxWC90.net
>>361
入っている?入っていない?

364 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 11:31:22.49 ID:KRCXHSVQp.net
美味しいお菓子旅がらす〜♫
のCMのギターのカッティングかっこよかったよ

365 :名無しの笛の踊り :2018/05/07(月) 23:10:03.12 ID:VgbyB2oV0.net
コンテスト用のギターでリサイタルするのは狂っているんじゃないか

366 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 09:16:17.22 ID:mBaYCRqva.net
>>354
遅レスで申し訳ない。

見透かされるというのは、自分を見透かしてくれる人はそう多くはない、という貴重な存在だという意味。
親は子供に対して視野が狭くなってる。
学校の先生は集団の中でしか子供を見ることができない。

ギターの先生は、個人の趣味という、その人の人間が生で表れるところで見ている。
秀吉(茶の湯の生徒)と利休(茶の湯の先生)は、その先鋭化された関係。

そんな意味合いで書いた。

367 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 09:35:43.94 ID:w7ry+6Ji0.net
利休のような講師が居るのなら名前を押してくれないだろうか

もちろん狭いクラシック音楽なんかでは語らない人でな

368 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 11:20:44.96 ID:PwsC21H1p.net
n教授

369 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 11:30:38.23 ID:mBaYCRqva.net
>>367
程度の違いはあるにしても、趣味の先生なら誰でも利休と同じ。

370 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 11:31:25.02 ID:ozqXpI7a0.net
>>366
言いたいことはわかるけど
その一方、彼等は先生である前に演奏家であって
先生になるためにギターをやってる訳ではないという事を理解するべきなんじゃないのって話なんだけど

先生と生徒でなく先生と客なんだよ、実際の関係性は
確かにギターの先生は見透かしてくれる存在の一人ではあるがそんなのギターの先生じゃなくても家族や友人、仕事の上司、同僚、部下だってそうだろ他者は自分を写す鏡という言葉もある
ただ立場や関係性でそれを指摘できるできないがあって、ギターの先生はギターに関する事しか指摘できないよ
先生と客という関係性を打ち破ってそこまでギターの先生に求めるなら、それこそ今の生活を投げ打って住み込みでお世話しながらくらいの内弟子のような関係を築かないと

この場合の尊敬なんてのは自分が上手くなりゃ後から付いてくるんだから

371 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 13:07:03.39 ID:mBaYCRqva.net
>>370
先生を尊敬するとかしないとかいうこととは関係がない。
なにを志したのかも関係がない。
ギターを教えたことがある人には、>>366の趣旨がわかると思う。

372 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 13:38:41.80 ID:X9CpwmdP0.net
生徒からも先生の考え実力がよくわかる

もちろん素人とプロ中のプロの場合は別だが

373 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 14:18:21.03 ID:djb0HQR60.net
>>371
結局、自分の意見をギターを教えた事のある人というまだ見ぬ見ず知らずの他人に委ねてしまうのか
で、運良く自分の支持者を得て自信を回復したいのだね

どっちが正解か、という事に固執し過ぎじゃない?
あなたと私が共同で何か1つのことをしなければならないなら二人の中で正解が決まるまで話し合うべきだけど、そうではないし

俺の意見に対して何か考えをぶつけてくれるなら、「先生はえらい」みたいな俺の意見と同じ立場や切り口から違う結論に辿り着いている本を知ることができたりして面白いけど

その手のレスはどんな手段を使っても相手の意見を潰してやろうというのが見えてがっかり
ギターを個人レッスンなんかしなくても人間が見透かせてしまうよ
そうなったら終わりだ、スレチだしもうやめよう

374 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 16:02:28.24 ID:1er7tHRH0.net
あまり低レベルな悪口は言いたくないが自分の言いたい事だけは長文で言い尽くした後で「この話題はスレチだからやめよう」
という奴だけはどれだけ馬鹿と言われても仕方ないと思う

375 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 19:44:22.85 ID:w7ry+6Ji0.net
長文書いた挙句、スレチだからやめようとか・・・

どれだけギター講師を馬鹿にしてることやら

376 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 21:58:40.38 ID:eyiGr0IV0.net
>>374
横からならこんなどうでもいい話早く終わってくれって思わないのも珍しいね
また、このスレ特有のマウントとの取り合いが始まったと言われるだけだと思ったが

でも、俺の意見は学ぶ者の立場から考えてるのに対して利休は教える立場からの意見なんだよね
だから教えたことのある人ならわかると利休本人もレスしてるんだけど
教える側が学ぶ者と同じ考えではそれは問題があるよね、なんていちいち反論する必要あるか?
立場が違う考えをこの場でいくら交わしても平行線なのレスする前からわかるだろってイラっとしてレスしたのが>>373なのです

377 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 22:05:39.92 ID:w7ry+6Ji0.net
その程度でイラっとする程度の低い人間なのね

まあ、文章読めば低レベル人間だってわかるが

378 :名無しの笛の踊り :2018/05/08(火) 22:56:44.50 ID:/tTfM6qa0.net
>>377
低レベルなんてもんじゃないぞ
なんせ誰も別に先生に習いに行く訳でもないし先生に習ってることで悩んでるわけでもないのに議論だけが先行してってるからな
そいつがじゃあそうしますと納得したら決着するような話だが、問題のそいつが居ないからまた飽きるまで無駄にマウント取り合うだけなのに
みんな目に付いたレスに場当たり的に噛み付き過ぎ

379 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 03:13:57.73 ID:mhlBJv3ap.net
なんかすごい煮詰まってるな
くまったもんだ

380 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 04:33:09.93 ID:SFxls1uO0.net
くまもんをdisるな

381 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 06:25:25.05 ID:HBzYMo5w0.net
コンテスタントと写真を撮って自分はえらいと勘違いしてるうまみたい

382 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 11:47:28.52 ID:JLZaBQ1R0.net
ヤマンドゥくまみたいで可愛い
あんなに動かしてよく弾けるね。ギターを手前と奥に動かす人初めて見た

383 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 12:45:02.83 ID:AeXk1Htma.net
>>379
煮詰まる=意見が集約されてる状態

集約されてませんがwww

384 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 18:16:02.69 ID:SFxls1uO0.net
音楽家としてやっていくには他の人が出来ないことをやらなければならない

七弦ギターをメインにするのも一つのやり方だね

俺はやらないけどね

385 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 19:51:31.66 ID:Om30QES+0.net
クラシックギターの曲はほんとに少ない。
現代の人にはいいものがたくさんあるけど、残念ながらアマチュアが弾くには難しすぎるものばかり。
ブローウェルのいくつかは敷居があまり高くないけど、他にはなかなか思いつかない。

386 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 21:30:44.53 ID:HMGYizkqa.net
>>365
ダブルトップギターか。
あれ音悪いよな。
プロギタリストが弾いても味気のない音が出ているところからして楽器の悪い特性なんだろう。
あの手のギターを所有した人は大抵しばらくすると
手放すんだよな。
飽きるから。

387 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 21:32:41.20 ID:ATsr+x4J0.net
私の嫌いな物◆フォークギター◆

388 :名無しの笛の踊り :2018/05/09(水) 21:39:15.14 ID:HBzYMo5w0.net
大阪でー生まれた ♪ 去年より君は  にてるな
I ll follow the sun to the next stage

389 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 10:32:59.04 ID:E0rPywpSa.net
>>384
7弦ギターはショーロ演奏の場合は
必要な楽器で、たくさん弾くひとが
いる。珍しい楽器ではない。
ただこのスレでショーロはスレチ扱い
されるんでヤマンドゥに触れない方が
平和に進行するよw

コストやレゴンディが使用した?という
8弦ギターを実際に
弾いてるひとの意見が聴きたいな

390 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 13:45:24.75 ID:jp6C7BZU0.net
しかしやはりクラシックギターのハイポジションを
カットしてもっと高音域までフレットを作るのは音を壊すのかな?

391 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 14:11:27.65 ID:xpiSDRXq0.net
>>390
あまりいい音のギターを見たことはないね。
全般的に高音の伸びがなくなるのかな。

392 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 16:53:03.41 ID:uKBeF7Qf0.net
真面目に作ってないだけだろ
それとエレアコとアコを比べるもんでもない

実際に弾いてみると分かるが7弦ならメインギターとしての安心感はあるが
8弦をメインにするのは見世物以外の何物でもない
 
もちろん、見世物性が無ければプロとしてはやっていけないんだがな

コンテスト用のノンカッタウェイ6弦アコースティックナイロンギターは
選択肢の一つではあるが、自分の音楽人生を考えた場合はこだわるのは危険かも知れない
コンサートやライブを想定してそれで行けるのかどうかは常に考えなくてはならない

コンテストと言うものはスタートラインを一線にしたものだが、年を取ると競えなくなる
音楽と自分で人生設計をしなければならないとすれば、
エレアコ、サイレント。ミディ、あるいは弦の数などでの差別化は必要になる

または、音楽ジャンルを多様化させて自分だけの音楽空間を創り上げるかだ

393 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 16:57:35.63 ID:uKBeF7Qf0.net
特に20歳を過ぎてからクラシックギターを習った人はもう競うのは無理

だからと言ってあきらめるよりは独自の音楽を追及する方が合理的だ

クラシックに合理性など要求してはいけないと言うのなら20歳以上の生徒は断らなくてはならない

394 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 17:16:39.78 ID:cHucQ1oy0.net
つーかここは60スタートとかがメイン層だろw

395 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 17:52:52.90 ID:jD79fHDr0.net
山下みたいに見世物でもなんでもとにかく売れて年100回公演して稼ぐだけ稼いで40くらいで一線退いて、後はソルとかがっつり勉強してみたりとかやりたいこと自由にやるというのが演奏家としては理想的だね
福田みたいな大器晩成の計画だと50,60でもバリバリやらなきゃいけないから大変
どちらが良いかというのは言うまでもなく、最近の若手は世界的に山下型が増えてる傾向にあって、福田型はコンクールで勝てない傾向にある
いくら必修となる曲数の少ないギターと言えども古典から現代までみっちりでは10代20代でそれが板につくほど浅いものでも無く、コンクール適齢期に間に合わない
日本勢が最近コンクールで勝てなくなってきてるのも、その状況を無視して未だに福田型の教育が礼賛されてるからではないかと思う

396 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 19:19:23.60 ID:VVkhNQt/a.net
>>391
あとラティスとかの爆音系もモコモコしていまいちだよね。

397 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 19:21:39.37 ID:cHucQ1oy0.net
じーさんは耳遠くなるからなw

398 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 19:54:15.91 ID:VVkhNQt/a.net
>>397
逆だよ。
ラティスとかダブルトップ系は繊細な音が出ないから初心者ジジイにはウケる。
お前がジジイだろw

399 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 20:08:56.94 ID:uKBeF7Qf0.net
初心者ジジイはクラシックはあきらめろ

400 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 22:05:01.35 ID:T2iZjMOea.net
で、おまいらの使ってる弦ってどこのよ(´・ω・`)?

401 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 22:53:24.69 ID:a++8rLzwa.net
アランフェス コンサートシルバー

402 :名無しの笛の踊り :2018/05/10(木) 23:13:14.45 ID:SLnARyva0.net
アジアの比較か、、クラギひきのバロメーターはセゴビア編のシャコンヌやガボット、ラグリマだよ どんだけ豊かに
まあかっこいいぽく聞こえるのもあるけど。山下が高校の頃のデニーズの時給が300円代だったから、ギタリスト
にもアドバンテージがあったけど、あんちゃんはクラシックで稼いでたぜ、コンクールもあれだな
ひけるのは掛布さんくらい、ピアノは内田さん  今度ゴヤのカプリチョやるからみんなで礼賛してあげようぜ

403 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 01:20:59.43 ID:fcGazPhl0.net
よみにくい

404 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 06:12:10.83 ID:o/+KVcfp0.net
曲を覚える,って,どんな感じ? オレの場合は,
譜面から指板上の流れに置き換え,それを上手く弾けるようにひたすら練習して,目と頭と,手が覚えていく,という感じみたい。
ドレミで覚えるのが苦手みたいで,特に和音,
まあ,それでも十分楽しいんだけど,もっといいやり方があるのかなと思って。

405 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 20:48:02.73 ID:YWZ2phYeL
>>404

なんか、よくわからないね。

暗譜なんて簡単・
見た瞬間に、ほぼ完コピ。

406 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 09:03:07.74 ID:gcO9AEkBa.net
>>401
お、さんくす。買ってくる(´・ω・`)

407 :397 :2018/05/11(金) 09:48:05.93 ID:arp11JDba.net
>>406
俺はいい弦だと思っているけど、好き嫌いは分かれる。
とにかく張りは強いから覚悟して。

408 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 09:57:25.48 ID:TfrdzFwQ0.net
曲は歌いながら覚えるものだよ

唄が気持ち悪い人はヴォーカル教室へGO

409 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 17:26:44.72 ID:gHFhYPUB0.net
>>407
そうかな?昔よく使ったけど、そんなに強くは感じなかったが。
低音巻弦がすごくしなやかでブリッジに取り付けるのが楽だったなあ。
あのタイプの弦は他に無いね。プロアルテもオーガスチンもバシバシしてる。
巻の密度の違いかね?

410 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 17:46:54.84 ID:4ni35je30.net
アランフェスはテンション強いだろ。
ふにゃふにゃに感じたのはサバレスのピンクの奴だな。
あの低音はなんとも言えん特徴的だ。

411 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 18:34:17.74 ID:J74qUQ/o0.net
私はヤマハのグランドコンサート弦がよい。
バランスが素晴らしい。
海外の弦のように雑に作ってない。

412 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 18:47:13.19 ID:NqNF9vjBa.net
弦はオーガスティン系しか使ったことがない
特に不満はないし他も知らないし変えるのもめんどくさいから

413 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 19:20:17.65 ID:4ni35je30.net
グランドコンサート良かったな。今は知らないけど。
かつて海外弦の精度が散々な頃でもいちおう安定していた。
さすが日本の品質管理だと感心したものだ。

414 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 21:12:36.67 ID:sopenSx5a.net
弦一つとっても、以前は国産と海外製では歴然とした差があったな。

いまは知らない。

415 :トレモロ君 :2018/05/11(金) 21:32:21.58 ID:RQiIurpF0.net
複数の楽器に同じ弦を張っている人ならわかると思うが、
張りを強いと感じるか弱いと感じるかは、楽器にもよるのでは?
たとえ、ナット・サドルの高さ、ネックの反りが同じような状態でも。
たぶん楽器側からの反発作用のような何かがあるような気がする。

416 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 21:38:07.29 ID:J74qUQ/o0.net
日本製なら河野ギターが最高なんだよね。
高いから買えないけどさ。

417 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 22:59:00.93 ID:9hhymlQc0.net
ほかに禰寝や中野やらあるよ。

418 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 23:12:38.25 ID:ffrYCwZY0.net
河野桜井、確かに安定感があり耐久性が高いから高評価するが
どうしてもこれ一本でとなると満足できない。サブに使うなら使い勝手が良くて最高なんだが。
日本の気候にもあってるし、車で言えばトヨタのような感じだな。

ネジメも中野も良いけど、近年の尾野は特に良い気がする。田邊もあまり見ないがなかなか素晴らしい。
星野引退で寂しいが、今井は相変わらず良い楽器作ってるわ。同じ100万出すなら今井買う。

419 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 23:17:51.15 ID:ffrYCwZY0.net
今日、オークションのラミレスは結構良かった。650mm、80年の松の楽器。
ちょっと、気持ちが大きくなって新規アカでガンガン吊り上げちゃった。
面白い事に自動延長なしだったから、取れれば買おうと思って最後でギリギリ入れて遊んでみたが
タッチの差で落札できず。久しぶりに興奮した。終わってみるとまあ買わなくてよかったんだが。

420 :名無しの笛の踊り :2018/05/11(金) 23:53:16.39 ID:fcGazPhl0.net
つまらん

421 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 01:45:54.05 ID:CHK3YueM0.net
100マン出すなら野辺もいいよ。

422 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 09:15:36.16 ID:mGxp/5FAp.net
蜂蜜と遠雷ドラマがないね退屈だたよ

423 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 11:38:03.67 ID:44447BrF0.net
>>422
余計なお世話かもですが「蜂蜜と遠雷」ではなく「蜜蜂と遠雷」ではありませんか?

424 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 12:40:26.55 ID:1wDUdeWn0.net
俺は、音楽の解釈にドラマを持ち込むのが陳腐だと思った。某ソムリエ漫画を思い出した。

425 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 13:16:32.75 ID:LCkYt5tlp.net
間違えたw蜜蜂と遠雷だよん

426 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 13:35:07.40 ID:LCkYt5tlp.net
解釈に何か思い浮かべて弾くのはなんだかなあと思いました

427 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 13:39:32.22 ID:6SbUkvR/0.net
>>426
何も考えずに楽譜の音を並べるならmidiで十分
別に物語とかドラマとかじゃなく 楽譜それ自体に作曲者の
表現内容(それは一義的なものではなく一般的抽象的で幅があるのは当然)
があるのだからそれに感応しないで弾いても何の意味もない

428 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 13:47:49.09 ID:qA7YG1hx0.net
音楽というのは感情を動かすもの。

なにかを思い浮かべるにしても、それに対する感情をその音楽と結び付けている。

429 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 13:57:14.23 ID:LCkYt5tlp.net
作曲家の意図て本当のところわからんからなあ
大切にしたい人はすればいいだけじゃないかい
蜜蜂の作者も色々かいてたね

430 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 14:00:32.26 ID:6SbUkvR/0.net
>>429
もちろん楽譜から逆算して推察してそれに盛り込むのだから
正解はない
ただあまりにずれていれば聴く人には変に聴こえるかも
という程度

431 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 14:10:27.64 ID:wgzSOn0Q0.net
解釈をドラマ仕立てにすると暗譜も捗る

432 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 17:35:50.92 ID:S7yL1AQqa.net


ラグリマ A
プラタナス舞う冬の小道を1人歩いていた

ラグリマ B
ふと街角のカフェを見ると初恋の彼女が
イケメンと楽しそうなお茶の時間

ラグリマ A
カフェのガラス窓に映る自分の頭は、冬の
木立のように寂しく、一層心が落ち込んでいく

433 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 17:56:01.84 ID:awIPFvP50.net
>>418
低音の鳴りっぷりの良さなら中出敏彦さんでしょ
国産にしては昔からよく鳴る
以前は高音弦との繋がりが変だったけど90年半ば以降に製作されたものはスムースな繋がりになっている

河野櫻井はどれを買っても大きな外れが無い安牌だとは思うけど
あと河野櫻井は国産ではリセールバリューが一番高い
まあクラシックギターは手放す時には大きく買い叩かれちゃうけどね
ギター人口が大きく減っている証拠だろうな

434 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 18:14:53.90 ID:awIPFvP50.net
GWにスペインに行ってきた。
グラナダで元ヤマハの江崎さんが修行したフェレールの店は閉まっていた。店の前はそんなに荒れた感じじゃなかったけど、もう廃業したのかも。
グーグルマップ上のマリンの工房はただの民家でギターの気配など何もなかった。ホントにここなんだろうか?
マドリードのラミレスの店はこじんまりとして特に珍しいものもなく、店員がカウンターでエレキの修理をしていた。1aを試奏したけど普通だった。
事情に詳しい人と行かないとダメだな。

435 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 18:19:24.44 ID:QAAcChAa0.net
敏彦さんはもうキャリアの最後の時期。100号以上のクラスなら手に入れてもいいかな。
昔の敏彦さんのハカランダ使った楽器は重くて鈍いのがあった。ローズの方がずっと好きだった。
近年のはスペイン風の乾いた低音が特に良かったね。確かにあれは日本人ばなれしていて素晴らしい。
高音は昔からちょっと細い感じもあるけど、あれが低音の鳴りとバランス取れていると思う。
キャリア終盤の楽器では良い水準を保っているよ。

それから、輝明さんの出来の良い楽器もなかなか素晴らしいよ。もう中出一門も終わりなのだね。寂しい。

436 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 19:13:35.64 ID:mLRjdP9u0.net
G線上のアリアは誰のアレンジが一番いいかな?

有名なのはデビッドラッセルかな ショット社のバッハ集のもいいな

437 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 19:57:05.14 ID:LCkYt5tlp.net
ハッセルホフか

438 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 20:37:30.10 ID:mLRjdP9u0.net
ナイトライダーかよ

439 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 22:05:43.15 ID:ZhV54Vt60.net
>>432
アラビア イントロ
がーん!!衝撃の出会い!!御近所にアラブ一家が引っ越してきた。お嬢さんかわいい。ぐへへへw
あの子はいくつなのかな?10才くらいかな?

アラビア A
はぁはぁ・・・会いたい・・・切ない・・苦しい

アラビア B
ちょっとお話ができた。いい子だなぁ・・・・・でも手握ったらひっぱたかれて逃げられた。しくしく・・・・
でもくじけないぞ!!うりゃぁぁぁぁぁ!!ギンギンだぜっ

アラビア C
へっへっへっ、やったねw 俺って天才w あなたが好きよってさ。
わが世の春だっ春がキターーーー 小学生最高!!w

アラビア A
・・・・・・言葉はよくわからんがあっちの家の人がすごく怒って会わせてくれない。
他の御近所の人達もまたお前かいい加減にしろ!!って怒ってる。
会えない・・・・・辛い・・・・会いたいな・・・でももうだめだろうな
しょぼーん・・・・・

440 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:13:49.00 ID:f2X2n8C80.net
突然ですが質問があります
とあるギタリストを探しているのですがなかなかたどりつけません
クラシック系の演奏家(作曲者)でかなりワイドストレッチなフォームでひいたり
またクローズヴォイシングな音の並びを演奏しちゃう、それらの特徴で有名なギタリストなのですが
(もう亡くなっている方だったと思います)
誰だと思われるでしょうか? 

441 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:29:59.94 ID:ZhV54Vt60.net
>>440
・ハゲかどうか?
・メガネはかけているか?
・ガタイはどんな感じ?
・どんな曲で有名?
・活躍してたころの年齢や時代は?

442 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:32:15.15 ID:ZhV54Vt60.net
あと、どこの国の人か?
東洋とか西洋とかでも。

443 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:53:56.62 ID:f2X2n8C80.net
ヨーロッパ系(東欧?)だったと思います
めがね・・はげ・・・あいまいです
長髪ではありませんでした ガタイはすっとしてるような
いづれも一枚のLP(?)のジャケット、
正面から見て右向きで、ギターを構えて少しうつむき指版に目を落とし弾いている
そんな感じの(あいまいです)腰から頭部までをとらえたジャケットからの印象、記憶です
曲のレパートリーや活躍年齢はわかりません
時代は50〜80ぐらいじゃないかなぁという記憶です

前スレの782でも質問したので見てみてほしいです
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/782

444 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:55:21.04 ID:f2X2n8C80.net
あと顔は縦長で、少し奇妙な印象をうける顔つきでした

445 :名無しの笛の踊り :2018/05/12(土) 23:59:31.04 ID:6JIwIiVKa.net
>>443
ステファン・ラックは少し近いかな?

446 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 00:10:05.96 ID:HknJ3P7X0.net
>>445
調べてみましたがこんなに好印象な人物ではなさそうでした
もっと昔の人かもしれません

447 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 00:15:11.63 ID:iAroa+NZa.net
>>440
すまんその用語がわからん

448 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 00:31:59.09 ID:MDm7ktpua.net
>>446
別人なんだろうが、ステファン・ラックは嫌われ者で有名だよw

449 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 04:15:00.00 ID:8nUqLIBi0.net
>>443
カルロス・バルボサ=リマ の特徴そのものなんだが

フランスの印象派の作品集を出してる

タレガやバリオスやっても密集音とワイドストレッチで編曲している

450 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 05:37:59.61 ID:3zaiL0Kdd.net
日本製のギター、私もいいのがあるとは思うのだが(河野など所有)、なんだかんだでトッププロの方に使われてるのは河野桜井、今井、くらいなのだろうか?
やっぱり耳がすごく良いトッププロの方々からしたら差は大きいのだろうか?
まぁ私の耳には聞き取れない音の成分とかがあるんだろうなぁ…

451 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 05:58:08.55 ID:LzFb4I+80.net
河野桜井、好きな人と嫌いな人に大きく分かれるギター

プロは飛行機に乗っていろんな場所に持って行くし、環境や温度湿度に左右されにくい
頑丈で耐久性の高い、安定感のある楽器を選ぶのだと思う。
それと弾きつぶれても替えが効く楽器。当たり外れが少ない事。
音も全域に渡って太く、大きな会場でも鳴ってくれる安心できる楽器だから。

レオナルドブラーボがアグアドと桜井使ってるのは、そういう事なんじゃないかな。
大萩とかフクシンとか、松尾俊介とか、枚挙に暇がない。費用対効果と実用上ではベストという事なのでは。
プロでサブにこの楽器を選ぶ人は結構多いように感じる。地方の先生クラスの人にも多い。

ただね、この楽器を全く好きでは無い人もいるんだよね。昔の河野なんかボロクソに言う人もいる。
逆に、年配の人であの音を大好きな人もいるが。今の桜井の高い機種、かなり良いレベルだと思う。
アマチュアの弾き手にはちょうど良い楽器ではないかな。コントロールしやすいという意味で。
自分にも聴こえやすいし。弾き易いでしょう。その辺がトヨタっぽいんだよなあ。

452 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 06:12:36.22 ID:LzFb4I+80.net
あと、今のプロはもういろんな楽器使ってるよ。
昔と比べて凄い選択肢が増えて、それぞれの好みで使ってる。
河野桜井、今井ばかりというのは有り得ないな。古名器の方は減っているかもしれないが。

>>私の耳には聞き取れない音の成分とかがあるんだろうなぁ
そんな事はないと思う。ただ、音の分離の悪い楽器はダメでしょうな。倍音過多、音に芯のない楽器など。
ダブルトップ、ラティスなど、すぐに飽きて手放す人も多い。伝統的な楽器と比べて音色の変化が欠しい。

453 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 06:53:15.89 ID:3zaiL0Kdd.net
うーん、トッププロ使用ギター、と言うとスモールマン、ジェイコブスン、フレタ、ブーシェ、ダマン、マリン、ハウザー、ラミレス、ロマニジョス…あたりかなぁ?と。
河野桜井、今井以外の日本製のギターを使ってるトッププロの方て存じ上げ無かったのですが。
私の勉強不足ですね(^-^;。

454 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 07:03:18.63 ID:3zaiL0Kdd.net
私も尾野氏やネジメ氏等の物は楽器屋で弾いたことはあって、私の耳には普通に良い(笑)
しかし何故に日本のプロの方に選ばれ無いのだろうか?
きっと私の耳には判別できない部分があるのだろう、とは思っています(笑)

455 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 07:27:45.31 ID:FXm+ibYh0.net
>>443

演奏家ならフィスク https://www.youtube.com/watch?v=30hf1ws8dRk

編曲者ならリマ https://www.youtube.com/watch?v=oD0NbtF-FsA

あたりか。

456 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 07:29:43.73 ID:LzFb4I+80.net
トッププロの定義をどの程度にするかで、解釈が変わるように思うが
とりあえず、現代ギターの愛器は語る でも参照されたし。

457 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 08:15:51.55 ID:KMVDqCSF0.net
>>443

https://www.youtube.com/watch?v=lmMSuMgp-8g&feature=youtu.be&list=PLH74VWN4E0nJNmPHHFUU_6wsIuyW_RTvZ

見た目だけなら完全にこれ

458 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 15:21:33.82 ID:Lo5S5GERa.net
>>452
前に東京国際で優勝した人も使っていた某ラティスギターも1年位であっという間に
中古市場に出回っていたな。
やっぱり飽きるんだろう。
知り合いのプロも最近ラティス売っぱらって伝統楽器に戻していた。
ラティス、ダブルトップは音量だけだな。

>>454
稲垣さんは晩年に尾野も使ってたんじゃないかな?

459 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 18:39:20.40 ID:9SkJ5sMAM.net
2010年以降発表されたクラシックギター作品で、これは名盤だと思うものってありますか?

個人的には
バッハ:ギターのための編曲集-ジュディカエル・ペロワ(2011年)

伊福部昭を弾く-鈴木大介(2014年)

バリオス独奏曲全集-クリスティアノ・ポルケッドゥ(2011年)

ソル ギター伴奏による歌曲集-エラ・ベネケ(2017年)

バッハ、シューベルト、シューマン編曲集-ラファエル・アギーレ(2012年)

あたりが何気なく再生回数が多いです

460 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 21:13:26.77 ID:qxQ8kcvU0.net
>>459
アギーレにそんな盤があるとは知らなかった

ナクソスに出てないのはもう聴かなくなったしなあ

461 :438 :2018/05/13(日) 21:31:34.74 ID:Qd/VzbTC0.net
>>449さん
探していた人とは違いましたがこの人をはじめて知りました
そしていくつか動画を見たりして、感動、しました
いろんな感情、感覚が沸いてきました 偶然ですが知れてとても良かったです
>>455さん
フィスクさんは顔の縦長感は、確かに近かったです
フィスクさんの演奏も聴いてみます
>>457さん
うわ〜・・・そうです 完全にこの人です!!まさに見た画像もこの動画のサムネ、写真です(まだご存命の方でしたね・・・)
ありがとうございます
誰だったのか気になっていて定期的に検索するもたどり着けなかったのですが誰だか判明して良かったです
ご助力いただいた皆さんどうもありがとうございました

462 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 22:45:22.47 ID:W0EOCMcD0.net
>>461
ロベルト・アウセルか。
鎌田慶昭さんの先生だったかな。
そういえば大変な才能だったけど、鎌田さんはもう引退したんだろうか?

463 :名無しの笛の踊り :2018/05/13(日) 23:58:37.34 ID:3bykkcuG0.net
>>460
アップルミュージックだとバッハ、シューマン&シューベルト:編曲集となっていますがシューベルトの曲は入っていないので誤解させたかも
https://www.youtube.com/watch?v=WLAVlQCxGSY&app=desktop
ちなみにパッケージにはただ"編曲集"とあるだけ

464 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 00:55:32.87 ID:RgfD3dy9p.net
ロベルトアウセルなつかしす

465 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 08:32:40.18 ID:dOrrERVs0.net
>>463
アリャリャ
YouTubeにアルバム全部挙がっているんですね
太っ腹
これはナクソクにないです。ありがとうございます。聴いて見ます。
冒頭のスカルラッティから良さげですね。

466 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 16:24:17.90 ID:RgfD3dy9p.net
アギーレうまいね
音綺麗
知らんかった

467 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 17:52:50.18 ID:LbLTbIER0.net
アギーレのそれもそうですが
平成も終わるってのに未だに手に入らない録音があるというのがもどかしい
ジュディカエル・ペロワにアスペン組曲ってフランス専門誌で激賞された録音があるのらしいのですが
どんなもんかとずっと気になっているけど未だに聴くことができない

468 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 17:58:12.84 ID:kJcmGZpxM.net
平成になんか意味あんの?

469 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:18:43.21 ID:RgfD3dy9p.net
あんぐらい弾けたら楽しいだろうねえ
クラギ弾くの苦痛が8割だだよ

470 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:21:35.39 ID:mGEe/HbA0.net
>>469
やさしい曲を弾けばいいんじゃない?

難曲にチャレンジとか、20代で終わりにしといたほうがいいと思う。

471 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:27:01.98 ID:70lqxWGM0.net
>>466
この人とかハラスとか
音が綺麗でバランスが取れてて技術的にも凄くてアナもなく
音楽的にもノーマルな人はぼちぼちでてきて頼もしいし嬉しいところ

ただせっかくの演奏なのに何か均等に美しく弾くことに意識が
あり過ぎて その曲の感興やメロディ・バスの歌い上げなどは
余り力点を置いていないようなのが物足りない

その点往年の巨匠は凸凹だったりいろいろ難はあってもここぞという
聴かせどころでは心に迫るものがあった

なんてのは爺の繰り言かな

472 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:35:36.21 ID:mGEe/HbA0.net
>>471
ギターにバランスなんか求めても無意味だからねえ・・・

473 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:36:00.36 ID:kJcmGZpxM.net
感情をたかぶるのも時には良いが、それ以上に、冷静に、端正に、美しく奏でるのが好きだ

474 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 18:37:34.34 ID:NGkBZLzj0.net
>>471
禿同

475 :名無しの笛の踊り:2018/05/14(月) 19:33:43.83 ID:t9POwjEap
初めて書き込みする者です。1点質問させてください。
セゴビアの弾く「聖母の御子」の楽譜は出版されていますでしょうか。
自分で検索してみても、めぼしい情報が得られず困っています。
質問する場所がここで合っているかわかりませんが、どなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

476 :名無しの笛の踊り:2018/05/14(月) 19:46:52.45 ID:t9POwjEap
続けて投稿して申し訳ありません。
>>475 で質問させていただいたのは、下記の動画についてです。

https://youtu.be/ZHwL6wzMskA

477 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 19:01:24.07 ID:RgfD3dy9p.net
>>470
優しい曲だと良い音で弾けるもんでもなくてなあ
ペシペシ弾いて和音はスカスカ味気ない

478 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 19:08:15.16 ID:mGEe/HbA0.net
>>477
セゴビアもブリームも、やさしい曲を録音してる。

やさしい曲でも、弾き方しだいだと思う。

479 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 19:11:29.08 ID:ZUsZTK+60.net
アギーレのこの録音はピアノをテーマにした作品なので均一性というのをかなり意識してるのは間違いなく、ご指摘はかなり的を射たものであると思います
これでもマルシン・ディラとかリカルド・ガレンらへんと比べると楽曲も演奏もかなり攻めた内容だったりします
なかなか往年の巨匠のようなタイプは出てき難いのが現状なのかもしれないですね
日本に紹介されてないだけかもしれないですが

480 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 20:54:13.93 ID:E2Legn4G0.net
とんちんこ。爺さん耳が

481 :名無しの笛の踊り :2018/05/14(月) 22:32:54.26 ID:p0xVLR2H0.net
471は婆さんかもな
ピアノとは煮てもあれでなんでもない。ピアノはもっとクラシカル

482 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 00:07:16.32 ID:yM7FBFl80.net
>>480
>>481

483 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 05:57:31.49 ID:6raz7lwG0.net
ふくしん系のフォームみたいなのがよく来るな
クルーナーならBing Crosbyもやっぱりよろしい、最晩年のも慈愛と自然体の美しさ

484 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 11:49:05.45 ID:XImlmSika.net
独学でやってきたんで人並みに
ソルのエチュードをやろうかと
セゴビアの20選を始めた
10番あたりまでは初見でも、
なんとかやれたが、12番をアレグロ
からプレストまでのテンポで弾くの
はちとむずかしいね
面白い

485 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 13:01:34.17 ID:Pu4+V8TF0.net
>>484
セゴビア編10番まで初見かあ・・・
凄いな。
12番をプレストで弾けるなら、山下並の才能なんだな。

486 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 14:32:32.89 ID:C/UWkkjw0.net
ソルの20は先生につかないとまるで意味がないよ

技巧だけじゃないから

練習曲あげる間だけで良いから素直に先生に習えば良いのに
たぶん世界観が変わると思う

487 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 16:46:06.85 ID:C/UWkkjw0.net
良い先生ならね。

488 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 16:49:02.59 ID:ga9TVdrSa.net
ソルのエチュードはギター界では立派な作品だと思うが、いざ弾き込むとかまとまって数曲弾こうとすると、いい曲が少ない。
17番やイ長調の三度スケールの、ト長調のセーハの連続曲などはいいが、後は月光か。イ長調の弦楽四重奏風のもいいがちとダレる。

489 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 16:59:22.67 ID:C/UWkkjw0.net
>>487
あなたといつもIDがかぶるんだけど
ひょっとしてリモートホストが同じなのかな?

うちはNUROなんですけど、同じですか?

490 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 17:46:21.16 ID:9aoB01gd0.net
>>485
たぶん言いたかったのはそこだけw

491 :名無しの笛の踊り :2018/05/15(火) 22:00:27.56 ID:xR0Oc8XP0.net
いつもの人だろ
10年前は40年練習しても一番すら弾けなかったが、50年練習したら弾けるようになったのかな


500年練習したところで何も変わらないか

492 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 05:05:36.15 ID:2bL+/0AQ0.net
ソルは作曲家としては六流だからなあ

493 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 05:06:51.11 ID:2bL+/0AQ0.net
タレガは四流 バリオスは五流だ

494 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 06:19:21.13 ID:bLZyaNaZ0.net
>>493
タレガは作曲家としては二流又は2・5流
バリオスは3流(三流が最低それ以下はない)というより
そもそもクラシック音楽と言えるか疑問
フォルクローレに毛が生えた程度

ソルもせいぜい二流だろう

495 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 08:45:03.11 ID:xB/fW85Sp.net
バリオスはなんか弾いてる演奏家まで安くみえなあ
ジョンがバリオス引き出して調子わるくなった
腹心も程度かしれる

496 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 09:11:35.68 ID:zO4/Ktdy0.net
音量が小さいなどと上手くいかないのを楽器の所為していたと思ったら今度は作曲家や楽曲の所為にし始めてたか

クラシック音楽において楽譜への忠誠や作曲者の意図が尊重されるのも、指揮者が偉い作曲家が偉い、いやいや客が居なきゃ話にならないから客が偉いというような勝他の念を超えた、音楽への奉仕の精神が通念として根底にあるからであって
それこそがクラシック(一級品)の品格というものだと考えるが
そこへ来て、少しでも心得ある者たちが奉仕の精神を忘れ、まるでそれらが我が物であるかのように三流四流と貶すことこそ、否クラシック的で三流四流の致す所業ではないかというのがあなた方のレスを読んでて感ずるところだ

497 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 09:21:04.76 ID:zO4/Ktdy0.net
バリオスは民族音楽的でクラシックではないと考える人は全曲耳を通してから物言って頂きたい
民族音楽的な性格のものがよく取り沙汰され、プロデューサーの意図で民族衣装を着させられたというバリオスの写真が広く知られてしまったことも手伝ってそのイメージが先行しがちであるが
彼の曲にはクラシック然としたものも多く残されている

また民族音楽的な曲ばかりを取り上げて紹介したのはジョンがクラシックギターだけじゃなく、広くクラシック音楽の時流をしっかり読み解き当時のその流れにクラシックギターを乗せようとしていた結果だろう

498 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 10:52:14.91 ID:bLZyaNaZ0.net
>>497
全く理解されてませんね

499 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 11:14:36.09 ID:bLZyaNaZ0.net
フォルクローレに近いと言っているだけでクラシックではないとは
私は言っていません。上の方で5流だ4流だ6流だと言っている
人は知りませんが。
タレガの真価は演奏(及びその技術)の革新と編曲にあり
作曲自体は余技に近い というのはセゴビアも言っているある程度
公知の評価

何でもかんでも絶賛すればいいというのではクラシック音楽はやれません。

バリオスも何曲か高水準の曲もありますが概ねちょっと昇華度合いがそれほど
高くないというだけです。

クラシックで2流というのは大作曲家がきら星のようにいる一般音楽業界
の水準での話で シュポーアとかと比較しての同じくらいの水準かなと
いうだけで別に一方的に腐しているわけではありません。

500 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 11:53:09.87 ID:MOjn6wD6a.net
まーた、クラシック>一般音楽
なんていってるひとがいるなw
一流の音楽はどんなジャンルの
二流より優れてるんですよ

501 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:02:48.75 ID:bLZyaNaZ0.net
>>500
一般音楽の中で一定の水準を言ったものの中にクラシック音楽として
残ったものがあることも事実
クラシック音楽以外に一流の音楽もあるのも事実
そんなに物事は単純ではありません。

502 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:08:55.36 ID:kz3FhOQiM.net
>>499
そのような意見を見ると毎回不思議なのは
何故か三流四流と口汚く貶すことだけを批判しているに過ぎないのに=絶賛を強要されてるかのように言い換えてくることだ
あなたのような方々の世界では批判以外には絶賛しかないようで、いつも良いか悪いかの二元論なのだ
どんだけ言い飾り文字を挙げ列ねようが結局、言ってることは正解か不正解のどちらかでしかないから薄っぺらいのだ
他と比較するのは分析の方法の1つではあるけれど
それも結局のところ最後は優れているか劣っているかで、そこへの収束ありきで話すから不確かでご都合主義の駄文となる
一般音楽業界というあなたが勝手に思い描く都合の良い虚構の中の水準というあなたが勝手に思い抱く都合の良い自己尺度がそれだ
比較は優劣でなく差異で語らない限りは、それはただ単にあなたがどちらが好きかがわかるだけである
比較で何かを評価するというのは実は非常に難しい

503 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:11:01.19 ID:bLZyaNaZ0.net
>>502
はあ?
どこが口汚く貶しているのでしょうか?
 読解力のない人と議論する暇はありません。

504 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:06:43.46 ID:Ps9uc88Q0.net
みんな急激な暑さで 頭がおかしくなっちゃたんだね

505 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:38:40.03 ID:4yIMd3Tz0.net
クラシックの特に古典音楽なんてどれも
現代人の耳からしたら陳腐で退屈でしょ。
ただ、そいつらが生きてた当時はモツでもべトでも一流と言われた人気者だった時代があったってだけ。
だから、ソルは6流、タレガで4流
まあバリオスは1流といってもいいと思うが。

例えばコブクロやスピッツとかドリカムとかのほうが多くの古典的クラシック作品より
ずっと質が高いし聴いていて面白い。これが現実だよ。
そういう意味で上のジャズおじさんの意見は正しいね。
現代ではゲーム音楽や映画音楽やアニソンがもっとも質が高いね。

506 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:46:51.50 ID:xB/fW85Sp.net
奉仕とかいっとるからつまんなくなる
俺の演奏きけ〜♫ぐらいじゃないとな
バリオスはジョンの名演だから聴けたんで
どれも習作レベルという感じやなあ
でも武満はバリオスを誉めてたよ

507 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:45:02.94 ID:FcX7qG5pH
セゴビアは1流
ブリームは2流
ジョンは、5流

508 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 19:29:50.15 ID:EaA9fNk9a.net
結局
クラシック音楽とそれ以外の音楽の区別と関係
純文学と大衆文学など他の分類との関係
など

好き放題の観点で思い込みでそれぞれ勝手に言っているだけだから
いつまでたってもまた同じ議論になるだけ
無駄でしょう

509 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 19:51:01.40 ID:49Mlql7V0.net
>>505
お前がクラシック音楽理解できない人間なだけ

510 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:20:08.37 ID:Xi0A6EOD0.net
ダレない音でひけばいい
拍もへんな間があいたり、おくれたりしない 

511 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:50:22.56 ID:t1crMaJg0.net
この中に与太さんがいそう

512 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:54:47.20 ID:25TrQ3k90.net
バリオスはどの曲も難易度が高くて
まともに弾けて聴衆に聴かせられる曲はフリア・フロリーダくらいだな
難易度が低ければ、沢山遺された作品は宝の山なのでとても残念

513 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 21:51:37.53 ID:S6WOTIvi0.net
>>510
ダレない音ってなんだかわからないけど、拍もへんな間があいたり、おくれたりしないのが大衆音楽だよね。
演歌みたいなのも、実は単調なリズムに乗ってる。
森繁久彌を除いてだが。

514 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 21:57:20.76 ID:jnL/qBAY0.net
じゃぁセゴビアはやっぱりクラシックの巨匠だな。

515 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 22:53:56.18 ID:Xi0A6EOD0.net
じゃあは飯釜だけにしとけ

516 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 23:28:57.52 ID:cO0ijqTL0.net
至宝のギター音楽●フェルナンド・ソル●

517 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 01:20:17.20 ID:qRIBaHYq0.net
ソルが作りそうな曲
古典派チックなメロディに声部が動く。
https://youtu.be/SzeZXpTO6J8

518 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 08:40:08.65 ID:xfLKKu9a0.net
ちゃんとクラシックギターの王道で活躍するギタリストがもっと多数出ること
を期待します。
これからがクラシックギターの時代や

519 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 09:35:34.40 ID:PqU/ptiZa.net
ブローウェルの永劫の螺旋の譜面を
畳一畳ぶんにコピーして額縁をつけ
てもらった
5万円かかったが、リビングに飾って
みると、ちょっとした現代アートで
部屋が引き立った
楽譜はそれ自体芸術品でもあるよね

520 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:05:15.54 ID:5joBrehs0.net
>>518
いまは正道みたいな意味で王道という言葉を使う人もいるけど、本来は楽な道という意味。

学問に王道なし、という言葉からきているそうだ。

521 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:32:00.33 ID:ITdEoZhU0.net
>>519
ちと高いがセンス良いですね

522 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:36:26.35 ID:VoQsb7aI0.net
>>512
バリオスは良いとこまで行ってるのになんか途中でだれるんだよね。
ワルツ3番?だっけ、前半からトリオ(と思える)まではとてもいい曲なのに、その後の何か訳の分からない半音階で移行する部分が余計者でせっかくの曲を台無しにしてるように思う。
他にも同じパターンで時間稼ぎだけにしかなってない部分がある曲が多いと思う。
セゴビアの趣味じゃなかったのは確かにそうだろうと思える。

523 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:42:38.01 ID:5joBrehs0.net
>>522
バリオスは楽譜も残さない即興演奏なんだから、自分で適当に変えればいいんじゃないか?

524 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 12:10:07.77 ID:VoQsb7aI0.net
>>519
うちはヨーロッパで買って来たネウマ譜を額縁に入れて飾っている

ネウマ譜は教文館でも売っている
https://shop-kyobunkwan.com/neuma02d.html

525 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 12:20:22.90 ID:5joBrehs0.net
壁に飾るぐらいならいいけど、うちは壁紙にエジプトの象形文字を使った。
鬱陶しいから変えたいけど、めんどくさい。
皆さんも気を付けてw

526 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 13:24:19.79 ID:cV+mSxvf0.net
壁紙は飽きたら変えるの大変w
ピクチャーレール取り付けて額装に凝るくらいが丁度いい
楽譜+フランス額装とか楽しそう

527 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 14:39:34.91 ID:4myBWsan0.net
ところでソルって人は曲と言えるほどのものを一つでも残しているのだろうか?

19世紀のクラシック音楽の曲として恥ずかしくないものをだ

528 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:28:18.86 ID:YgyUvVopp.net
ソルのエチュード色々ええやん
これとか好き味わい深い
https://m.youtube.com/watch?v=1khYANOk1G0

529 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:35:11.05 ID:YgyUvVopp.net
まちがえたこっち
https://www.youtube.com/watch?v=duXHNv8OiaI&app=desktop&persist_app=1

530 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:35:29.62 ID:4myBWsan0.net
バリオスの進化系がバーデンパウエルである

彼も作曲家としては一流ではないが、素晴らしい不完全な演奏を大量に残しているので

バリオスのように編曲したうえで譜面化すればクラシックギターの大量のレパートリーになりえる

編曲できるレベルの人が存在すればだが

531 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 16:06:23.19 ID:uk6xah8W0.net
>>530
>>523の言う通り
バーデン・パウエルやバリオス本人からすりゃ適当に弾いてるだけかもしれんものを
編曲できないレベルの人が編曲できないレベルの人に向けて一流じゃないやら不完全やなんや理屈こねてどうすんねん
俺ならこれを一流に仕上げれるくらい言ってくれんと寝言でしかないで

532 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 21:05:25.00 ID:4XcUb58mL
バリオス 難曲?
どの曲も簡単なんだが

533 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:09:33.20 ID:4myBWsan0.net
ところがバーデンパウエルをクラシックのレパートリーにまで昇華できる人は

いまだ世界に一人もいない

まあまあのレベルに行った人は、日本人のジョアン杉田くらいかな

534 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:15:33.42 ID:4myBWsan0.net
佐藤正美 → コピーが出鱈目 編曲のセンス悪すぎ

江部賢一 → そのまんまのコピー 編曲できない 演奏できない

両者とも個人なので名誉挽回のチャンスは無い

535 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:23:48.19 ID:4myBWsan0.net
ネットで無料で手に入るバーデンパウエルのコピー譜
息子が編纂したと言われている

雑だが骨格は正しいのでこれをもとにクラシックレパートリーに完成させれば
クラギにしか出せない音楽が大量に増えることになり
クラシックギターの世界は格段に広がりを見せることになる

なにより重要なのは、一般人にも分かりやすいと言うこと
これを逃したらおそらくクラギに未来は来ないだろう

536 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 18:14:02.16 ID:C91saWpSa.net
>>529
すばらしいの一言だね。

ポップス系の荒らしは、惨めだな。

537 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 19:54:12.86 ID:qb2S60jM0.net
わかりやすさというのも時には大事かもしれないが
それより先に、表現やメッセージというのは適切な場所や人に向けて発信することを考えなきゃいけないんだなって>>535をみてて切に思うよ

538 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 21:07:41.31 ID:4h/deaxd0.net
ボサノバやサンバ風アレンジはピアノでは簡単なんだよなあ。
覚えた曲ならわりと即興でできる人が大量にいる。

>>509
ピアノと違ってギターはクラシックを学ぶ土壌がないからわからんね。
ソナタもピアノと比べてかなり少ないからクラシック音楽の良さを知る機会もない。
ピアノも弾くからいくつかモツやべトをやったけどつまんなかったなあ。

ソルのエチュードはいくつかポップでいい曲があるが大曲はそもそも
しんどいだけ。
後は指の訓練や音楽的な素材の練習としていくつか重要だといえる。
色々移調して練習するとあらゆる調でのコードワークと押弦パターンが身につくからつかえる。
気がつけば簡単な即興は余裕でできるようになるからな。

539 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 21:31:42.71 ID:BdtJWdYp0.net
クラシックとかロックは【激しい要素】を持つけど
ボサノバのように均一なリズムテンポと緩やかで粋なムードは
いい感じ。

540 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:33:26.67 ID:XYpF8VFl0.net
今日の朝日新聞に、最近出版された山崎正和の『リズムの哲学ノート』が紹介されてて、
こりゃおもしろそうだと思って図書館に予約入れたら、すでに4人予約入ってる状態。
2ヶ月近く待たなければ読めない。まあ、あわてて読む必要もないわけで、ゆっくり待つけどね。

この本では、クラーゲスの『リズムの本質』などにも言及されているらしい。
クラーゲスの本は、ずいぶん昔に読んだが、要するに、
メトロノーム的な機械的・正確な反復はリズムではなくて、
そこから逸脱していくものこそがリズムなのだ、みたいな主張だったような気がするが、
どうだったろうか。

541 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:37:12.70 ID:Xo6uj1Vca.net
ソナタ形式の古典的なギター作品って
両手の指で数えられる程度と福田さんが
かいていたが、ソルの一番、二番、
グランソロ、ジュリアーニの作品15、
大序曲、ディアベリのブリーム改作の
他にありますか?
小学生の頃によく弾いてたカルッリの
オーバーチュアが典型的な単一楽章の
ソナタだったんで、あの頃をなつかし
んでソナタ全作品に挑戦しようかと

542 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:42:36.93 ID:Xo6uj1Vca.net
ソナタのつづき

トロバとかポンセ、ホセ等の近代以降
ではなく古典派でお願いします、

543 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:54:59.73 ID:PdoVNlxh0.net
ちぎれた愛は歌もフリも全部覚えたけど、ポップスの懐メロとしてはローラなんだよな
全盛期某所で偶然スタジオ入りで入ってきて女の子がキャーて、おれも釣られて○○キーて
おめら何にも、クラギ、アコギ、カスタムもあれだけど スケール、アルぺ、理論なんかあとあと
単音がわかればプロでもあまでもチャンスは何度もあるよ   合唱 One Voice

544 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 23:17:58.20 ID:PdoVNlxh0.net
Mikuka prezent Sonata en la de F X Dusek 。。

545 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:13:50.51 ID:jlV0ST300.net
>>541

ソルにもう1曲、単一楽章のソナタ。番号を忘れたけど幻想曲(第7だったか?)の最後の部分がソナタ形式で書かれている。
ジュリアーニにはソナタエロイカ、ソナチネが3曲あったかと。
ディアベリもブリーム編ではなくオリジナルで確か3曲あるのでは。

546 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:45:02.69 ID:4sdTForU0.net
>>538
即興の練習するより、グランソロの練習をしたほうが、音楽愛好家としてずっと成長できると思うよ。

547 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:59:43.69 ID:7H85Qmbj0.net
なぜそう思う?

自分が即興出来ないだけだろ

548 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 01:17:14.51 ID:4sdTForU0.net
>>547
即興演奏で良い演奏を聞いたことがないからだよw

549 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 01:27:18.91 ID:pwEK2DVS0.net
この人の言い分ではピアノにはクラシックを学ぶ土壌があるはずだが
そのピアノをベトやモツに取り組めるくらいのレベルにあるのに
クラシックギターにはクラシックを学ぶ土壌がないから自分はクラシック音楽がわからないという

なーに言ってんだこいつ

550 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 02:25:28.62 ID:QjpauB9B0.net
これもクラシック音楽
ハイブリッドだ

アサド兄弟のニャタリ「肖像」第4番

https://hamanoshigeki.net/douga/?p=3199

551 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 02:34:39.12 ID:CjAvR2Odd.net
座りかたがダサい

552 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 04:27:44.60 ID:QjpauB9B0.net
クラシックの普通のフォーム
これがダサいと感じるということは...察し

553 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 06:58:05.16 ID:8nbwM/Kda.net
>>545
ありがとうございました。
ソナタエロイカ忘れてましたw
ソルの幻想曲は譜面もってたのに
気づかなかった。情けないw
ディアベリもオリジナルでやり直し
ますね。
カルッリも多作家だったんでソナタ
形式の曲を沢山かいてたんでしょうね
誰も弾かない、譜面も流布されない、
先生も教えない、で忘れがちになるw
単純で技巧的でもないけど、奥が深い
作曲家ですよね

編曲になるかもしれませんが、パガニーニ
のグランドソナタイ長調も大好きで昔、
良く弾いてました

554 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 08:07:49.50 ID:WTo9zFpk0.net
>>552
という反応が予想できたからwi-fi切ったんだろね
そのちょっと前に知ったかぶって偉そうにレスしたのとIDが同じだとマズイとなったのかもね
条件反射でレスせずにはおれない我慢できない性格なんだろね

555 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 08:09:52.12 ID:QjpauB9B0.net
なんだそれ?自作自演常習者か?俺は541だ
アホか

556 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 09:25:52.98 ID:7H85Qmbj0.net
>>551
は、バーデンパウエル派かパコデルシア派か?

本当はかぐや姫派なんだろw

557 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 15:35:00.04 ID:Q5JVmwDf0.net
>>550
クラシックっていちいち変な顔しないと弾けないもんなの?

558 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 16:35:49.56 ID:fs1RZ9qma.net
これは本人のノリ
クラシック関係ない

559 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 18:05:15.74 ID:LExOdkGc0.net
>>550
素晴らしいデュオだね

560 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 18:18:31.74 ID:UqAfdj+30.net
https://www.youtube.com/watch?v=6R6rY6-xae0

この人の演奏中の表情を見ていると、息が詰まりそうになる。
本人も気づいていないのではないか。誰か教えてあげて。

561 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 20:49:37.51 ID:m2yoDUqo0.net
誰か知らないけどうまいねえ。
右手が良いね。

562 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 23:49:27.35 ID:ebqRDfnP0.net
自分で貼っといてなんだが
ファーストとセカンドが張り合い過ぎてお互い音量のバランスが
ちょっと悪くて喰い過ぎてるのが御愛嬌だな
レコーディングてはそうまでは目立たなかったが
ライブでノリノリだからかな

563 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 09:17:10.65 ID:YQySgNrI0.net
>>560
その人、今年のシニアギターコンクールで1位だったよ。
音楽で大切なのは顔じゃない、演奏だよ。

564 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 09:59:00.68 ID:sXIG8JtM0.net
表情が歪むのは
どこかに余計な力が入ってる証拠
事実、顔の筋肉が強張っているわけだから
そこに力みが表出している。ここまでくると癖のようなもんだな

565 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 10:40:13.00 ID:Dcm4nxR70.net
脱力はただ力を抜けば良いことにあらず
必要な分だけ過不足なく力を入れることが究極であり
両手の押弦發弦の全てを同時に加減するから奥義となる
顔が強張るのは譜面を追うのと同時にそれらの必要な力それぞれを探りながら調整しようと常に試みてる表れでもあるように感じた
この(人に聞かせられる)レベルに達するには自分の演奏という現実を自分で見て聞いて受け止めた上で、上手いと思う人の演奏と何が違うのか綿密に研究しなければ達することはまず無理だろう
動画サイトに挙げる前から自分の演奏を録音または録画し自分で見返す習慣がもともとあったのではないだらうかと、その演奏レベルの高さから察する
しからば、どの箇所のどの指がどの様に力んでいるのかを細かく指摘できてはじめて意味あるものとなると考えるところ
ただ顔が強張ってるから力抜けよ、ではこの人の演奏意欲をイタズラに下げる行為でしかない
そんなん俺が一番わかっとるけど、それが難しいんじゃ、ボケ!という内心の動きが十分に予想できるだろう

566 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 11:14:00.00 ID:zsjFJZ6+0.net
>>546
そんなつまんないことする時間あれば
Jポップやゲーム音楽のアレンジやコピーやるよ。
20倍くらい役に立つ。

>>549
・・・??
寝言は寝てるときに言えww

567 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 12:49:44.47 ID:m97Ht9dx0.net
留学中の日本の若手
秋田勇魚くんと斎藤優貴くんが国際コンクール制したとのこと
おめでとー

特に斎藤くんは前にギタリストが他楽器に劣等感を抱く人が多いというのに疑問を投げかけてて、おっこいつ見所あるなと思ってたが
やっぱ次世代はこういう人が活躍すべきなんだ

斎藤くんはこの優勝でユーロストリングスとの契約が決まったらしい

https://www.youtube.com/watch?v=ZndB_o3OLfQ&app=desktop

568 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 15:38:41.69 ID:8Qq5eu4Ip.net
斎藤優貴は音きれい

569 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 16:31:15.02 ID:NRPjpCfY0.net
>>567
凄い支持具だな
こんなんでよく弾けるな

570 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 16:40:33.74 ID:M6R0ieetM.net
髪型なんとかしろw

571 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:15:37.67 ID:QZJqmnLS0.net
90年代以来久しぶりに見たパイナップル頭w
しまし凄くうまくてうらやましい

572 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:16:00.31 ID:QZJqmnLS0.net
×しまし
〇しかし

573 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:39:25.71 ID:uFZtUOhea.net
>>567
はじめなにかの現代曲かと思ったら、バッハだったんだね。

コンクールで優勝してるらしいから十分に正当な解釈なんだろうが、曲が流れないのでちょっとなじみにくい。

574 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:42:08.95 ID:NRPjpCfY0.net
その後にアレグロもアップされていた。

正攻法だがだからかなり難しく感じる
これを自由曲にして何か賞取ったの?

575 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 19:34:28.98 ID:pFCdjMwX0.net
>>573
最初の入りは彼なりの宣戦布告であり自己紹介みたいなもんじゃないかと思ってます
俺は人とは違うことするぞ聴いてくれっていう
コンクールではやらないでしょうw

576 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 19:41:47.19 ID:uFZtUOhea.net
>>575
そういうキャッチの方法もあるのかもね。

髪型や表情を含めて、目立ちたがるのは良いことだと思う。

577 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 20:18:50.65 ID:yAn80xIC0.net
本人はツイッターで最近はその動画の演奏よりもっとクレイジーに演奏してるって豪語してますね
日本帰ってきたら9月からツアーやるとのことなのでタイミング合えば聴きに行きたいところ

578 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 23:22:02.49 ID:CpM3/+I30.net
>>565
本人、乙

579 :名無しの笛の踊り :2018/05/20(日) 20:00:44.99 ID:6gf2TCaX0.net
やました + ソルの20 → セゴビア
山下 − ソルの20 → 展覧会の絵

580 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 02:38:40.55 ID:6gq2dIW20.net
健康のためにギターは立って演奏することをお勧めする

581 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 06:15:54.39 ID:V8dLEYzNp.net
牛車もいいな展覧会

582 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 10:11:44.51 ID:ViUXSqOQ0.net
 練習曲をたくさんこなしたひとは やっぱり ちがうね

583 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 12:47:48.35 ID:xDGpfRWDM.net
バッハのシャコンヌですが、オススメの楽譜とかご教示頂ければありがたいです。
自分が持ってるのはセゴビア版と阿部保夫版の2種です。
あと2か3ほど追加したいと思って聞いてみた次第です。

584 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 12:56:16.66 ID:JI0qK+rB0.net
これからクラシックギターを始めます
予算10万前後でおすすめのギターを教えてください

585 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:53:17.73 ID:36xqQvyxa.net
>>583
イエペス版、山下版、原典版。

586 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:56:08.67 ID:36xqQvyxa.net
>>584
ホアン・エルナンデスのエスチューディオ

587 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:56:22.21 ID:GFiwKKmI0.net
いずれにしても原典版は必須ですね。

今回楽譜をOCRしたものを加工して色々疑問点を解決した自己演奏版を作ろうと
したら いろいろ学べて且つ疑問点が続出したけど 結局は原典を見て解決できたことが
多かった。

588 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:13:18.55 ID:36xqQvyxa.net
>>587
原典に忠実とかより、ギターとしての効果が高い方がいいと思う。

その意味で、やっぱりセゴビア版。

589 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:48:43.63 ID:GFiwKKmI0.net
いやあくまで演奏の前提の参考ということで 効果はまた全然別の話
セゴビア編で意味がよくわからないところを原典版で確認する など
原典版をそのまま弾くということではありません。

590 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:57:44.09 ID:a3phcoNhd.net
だいたいギター教室へ行くと
【クラシックギター】
メロディからスタート

【フォークギター】
コードからスタート

最終的にはどちらもやるけど

591 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:08:52.70 ID:JMiFjPHbd.net
>>586
ナット幅が50mmみたいだけど、いいかな?
初心者こそ52mmの方が良くね?

592 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:34:10.68 ID:36xqQvyxa.net
>>591
ナット幅は知らない。
試奏した限りでは、幅が細いという印象はないな。
いくつか10万円前後のギターを試奏したことがあるけど、音は一番気に入った。

593 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 18:52:02.32 ID:JI0qK+rB0.net
>>586>>591
お教えくださりありがとうございます
初心者こそ大きめのナット幅をあえて選ぶ方が良いのでしょうか?
試奏できそうな店が近場にないのでとりあえず1本買ってみます

594 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:12:15.74 ID:F/T3hVWq0.net
>>585
返答ありがとうございます。
ところで原典版とはどういうものでしょうか?
バイオリンの楽譜ということでしょうか?

595 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:52:39.83 ID:tXtQw8pr0.net
>>594
>>585とは別人だが、カルレバーロ版超おすすめ。

596 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:08:54.06 ID:GFiwKKmI0.net
バイオリンの楽譜もバッハの楽譜(自筆譜あり。)をそのまま忠実に再現したのが普通原典でしょう。

冒頭のテーマからして上声のメロディー部分のみがずっと歌われるけど和音は第一拍だけで後は
2分音符になっていたりするし 何より一番違うのが「アルペジオ」と指定されている部分。

第一部分の広大なものは基本バスの動きと二声のメロディ・中間部の3声でしか書かれていない。
途中から4声となっている。最初の部分だけ このように弾く という感じのアルペジオ音型が一小節
のみ示され後はない。この辺のバスの意味がテーマの動きと違うので今一つ分からなかったが
アルペジオ前の高音の細かい動きのモチーフを長い音符にしたりその逆展開で表現しているようで
やっと謎が解けた。

中間部の長調部分の締めの部分もやはりアルペジオと書いてあり 基本4声途中で3声となっている
部分もある。

ただ一般のヴァイオリン譜では通例に従って具体的にアルペジオ音型がリアライズされているので
それがオリジナルと思っている人もいる。セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例を
そのままなぞっている。ジョンは第二部分のみ普通のアルペジオにしたりしている。
山下の楽譜はアルペジオ部分の原点をそのまま書いているので参考になる。

597 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:10:15.26 ID:ZT0Nkj6H0.net
>>593
10代じゃないのなら、もう弦長は640mm以下のほうが良いと思うよ
60号を買った時に先輩から「650mmで頑張るべき」と言われたけど
今、650mmで苦労している
精神論で成長期を過ぎた人間に650mmを勧めるなよと今では思っている

598 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:12:42.69 ID:zq2QuBpQ0.net
音が糞なので650オンリー

599 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:40:09.68 ID:JI0qK+rB0.net
>>597
後だしで申し訳ありません
ギターは10代からずっと弾いているので指は動きます
ボサノヴァを弾くので右もなんとか(多分フォームはおかしい)
今あるタカミネのエレアコが650oです

TAB譜しか読めずまともな音楽教育を受けたことが無いのでクラシックの教室に通ってみようと思った次第です

600 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 21:50:56.82 ID:p77dlq8U0.net
いつのまにかナット幅からスケールの話に変わっていてワロタ
ナット幅は弾き心地に影響し,オレはすごく気にする。手がでかくて指が太めだから,やっぱり52mmが好き。
よく,「狭いナット幅で楽に弾ける」なんて売り文句があるけど,オレにとっては逆。
そして,スケールは,弦のテンションに影響し,テンションは音色に影響する。
まずは普通のナット幅,スケール,ボディ寸法のやつで練習して,それから自分好みのを選ぶ方がいいと思うけど…

601 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 22:26:28.72 ID:JI0qK+rB0.net
なるほど解りやすいです
やはり試奏しに行ったほうが良さそうですね
上で紹介して頂いたのと同じでなくても、ナット幅やスケールの好みは弾かなきゃ判らなそうですね

602 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 23:28:24.75 ID:e8b2F394a.net
シャコンヌのホ短調版をネットで
見つけた(編曲者はわからない)
ニ短調よりギター向きな気がする

603 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 05:52:18.09 ID:tGTK6RmZ0.net
>>599
クラシックをある程度学んだらポップスに行ったほうがいいと思うよ

ボサノバとジャズを中心にして

604 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 07:07:15.28 ID:pvhLshXx0.net
>>603
競争率の低いクラシックギターの方がまだ活躍の場がありそうなのに、何故?
即興演奏って歳取ると見ててイタイタしいときもあるし
人生100年、趣味として考えてるならこのままクラシックギターでレパトリーを広げるのもありでしょう
日本人はなんたかんだ無難で美しいメロディーが好きだぞ

605 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:44:45.59 ID:tGTK6RmZ0.net
競争率はクラシックのほうが100倍くらいある
なぜなら、簡単な曲が少ないのでみんな同じ今日ばかり演奏するからだ

ポップスは江部さんと竹内さんのアレンジを集められるだけ集める
国会図書館や違法サイトになる場合もある
どの曲もフリアフロリダ〜ワルツ第4番のあいだくらいのレベルで、
有名な客を選んでレパートリーにしていけば充実した演奏人生を送れる

石田忠さんのyoutube演奏の江部編曲でも観て参考にしてみれば
青木一男は竹内編曲の適当演奏だが悪く無い

606 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:47:26.94 ID:tGTK6RmZ0.net
今日⇒曲 客⇒曲

ロシア系の人たちが、江部、竹内編曲を演奏しているのは相当上手い

607 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:51:33.24 ID:DuBsyfFL0.net
竹内さんのはユーミンの頃のは弾きがいがあったがその後の名曲集1・2は
今一
最近のは知らない

608 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 10:20:45.34 ID:8FqIF3QmM.net
いま弦長650のを使ってるんですけど、短いものを試したいと考えてます。
それで640と630がありますけど630の方が違いは顕著でしょうか?
640を考えていたんですけど意外と違いが少ないような情報があったりするし、割と高価なので630にしようかと思ったりしてます。

609 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:19:35.73 ID:tGTK6RmZ0.net
竹内さんのは3巻からが本番 1,2も味があっていいが

映画音楽全3巻も良いラテンも良い 21世紀ものは現ギなので国会図書館

610 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:28:15.70 ID:tGTK6RmZ0.net
ギタードリームの竹内アレンジはネットのどこかにある
まずは「ポピュラー集」7冊くらいを全部集めることだ

江部さんのは古いものほど良い 最近のは息子が書いているもの 南澤レベル
石田さんの江部アレンジはネットにあることはある 有料違法サイト

江部竹内以外は相当落ちるが、参考にはなるだろう
同レベルなのはジョアン杉田くらいかな

611 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:33:19.11 ID:tGTK6RmZ0.net
以前、面識のないクラシックギター講師に突然電話して相談に乗ってもらったら

どっさりコピーを送ってくれた 送料も何も要らないと言われた

612 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 12:55:43.22 ID:PO9sVWZGa.net
>>596
>セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例をそのままなぞっている

ヴァイオリンでよく聴くアルペジオは、セゴビア編曲とはだいぶ違っているんじゃないかな。
イエペス版が一般的なヴァイオリンに近い。

もともと詳細な指定がないから自由なアルペジオでいいと思うが、当時のヴァイオリンのアルペジオの習慣をもとにしてるんだろうか?
通奏低音でも、いわばコード譜のように演奏者の自由だった。
当時のアルペジオも、装飾音と同じように、演奏者の好みに任されていたんだろうか?

ピリオドに詳しい人がいたら教えて欲しい。

613 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:06:09.64 ID:tGTK6RmZ0.net
他には、増田博という人がいてyoutubeに大量にビートルズ演奏を上げている
世界で最も多くビートルズをアレンジした人
CDを一枚買えば編曲譜面のキーが外れてダウンロード可能になる

基本はドンカマを聴きながら一定のテンポで演奏するナイロン弦ソロ奏者
ライブでは一人でノリノリの演奏をする

614 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:11:21.54 ID:tGTK6RmZ0.net
ナイロン弦ギターでポップスの利点と言えば
20曲も出来れば一人でライブが可能と言うことだね
ジャズ系のアドリブが出来れば良いが、実際に出ている人は居ないので焦る必要は無い

スナックなどの夜店や昼下がりの喫茶店、海の見えるレストラン、公園で演奏など
夢が膨らむ

ボサノバなら、江部版ボサノバ曲集と竹内版ボサノバラテン曲集から始めれば良いだろう

615 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:17:56.37 ID:tGTK6RmZ0.net
ポップスを弾くためのクラシックギターは

カルカッシ教本(0p59)とタレガのプレリュードや小品、だけでいいかな
もし、アラビア風奇想曲が出来たなら、それ以上の練習はいらないと思う

616 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 14:02:24.47 ID:3azDX3Wsa.net
この人いつも一人で話し続けるからきっとすごく寂しいんだろうなあと同情してしまう
自分のやってる事を遠慮なくぶつけても快く受け止めてくれる人が周りにおらんのやろな
まあそういう相手というのは年とともに得難くなるから他人事でもないが

直接講師に電話するのはここで質問するより遥かに賢い解決の方法だし、その行動力や勇気も凄いと思うが
ただやってる事自体がなかなか理解を得られずらいというのがねぇ
ジャズやらボサノバやらポップスやるならクラシックギターではなくてエレキやるもんなぁ

617 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 14:25:59.12 ID:tGTK6RmZ0.net
それだけポップスをやる人が圧倒的に少ないんだから

30以上でナイロン弦に転向した人はねらい目だね

とりあえずクラシックギター教室には行ったほうがいい
運が良ければポップス系も得意な講師がいるから

618 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 15:31:55.91 ID:M8Br4XYq0.net
>>616
> ジャズやらボサノバやらポップスやるならクラシックギターではなくてエレキやるもんなぁ

40過ぎてクラシックギターを始めた人がネットにいて
その人は早々にボサノバに転向してしまったよ
ブログも削除してしまった
参考にしていたんだけどね

619 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 16:39:57.05 ID:5XtQBkDQp.net
ツベで竹内のアレンジ聴いてみたけど言うほどいいと思えん。オーソドックなよくある。ユーミンの持ってたけどあれは海を見ていた午後以外無理やり編曲した感じだた。
江部という人もひまわりだけじゃないかい。
これはいいというのあればツベ貼ってみ

620 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:04:54.10 ID:tGTK6RmZ0.net
無知にもほどがある

621 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:19:23.77 ID:bMoJ5D/5a.net
サンスのパバーヌって1番、3番は
有名ですが全部でいくつあるんで
しょう?
セゴビアが自身の初リサイタルで
パバーヌから始めた(指ならし)と
いう記事を読んで興味をもったので

622 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:36:04.59 ID:QmG81WFq0.net
久しぶりにスレに来たけど、相変わらず極少人数が延々とマウントの取り合いで平行線の議論をしてて萎える

623 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 19:02:40.28 ID:L4XELJav0.net
まともな話題が提供された時はちゃんとうまく流れるからみんな良い人ではあるんやで
提供される話題自体が妄想や憶測による決めつけだと議論の実態がないままマウントの取り合いになる
話題自体に実態や目的がないからみんな言いたい放題の空中戦がいつまでも続いてしまうんやろな

624 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:28:39.33 ID:EqakbICi0.net
>>622
↑マウントという言葉を使ってマウントを取りに来た人

625 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:32:28.02 ID:52USaACR0.net
直接マウントボジション取らずに傍観者みたいなスタンスが
一番タチが悪いマウント。

626 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:40:33.99 ID:M8Br4XYq0.net
>>625
傍観者を装いメタなポジ取りをしてdisるのは年期のいった悪質なはてなユーザーに多いよねw

627 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 12:18:28.92 ID:5AhiqPNO0.net
>>622
久しぶりにスレに来ただの、マウントの取り合いだのって、つまらない自演だなあ・・・

628 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 12:43:47.80 ID:0RYI9pcxa.net
結局「自演ガー」と、「マウントガー」でしか盛り上がらないスレw

629 :名無しの笛の踊り:2018/05/23(水) 18:50:58.73 ID:s2mpMphf7
暇人

630 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 19:05:53.39 ID:WbRnrc2Ka.net
高校三年生wwwww

631 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 19:50:42.44 ID:MwezP4Bm0.net
痴呆老人センターw

632 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 00:03:14.26 ID:QO887nWIa.net
冷え冷えやんけ
どうすんだよこの空気

633 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 02:16:12.54 ID:lQWf/cw40.net
https://www.youtube.com/watch?v=yf2Fonez9LM

これの最初の曲、何て言うの?
音色とタッチと曲がマッチして素敵やわ

634 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 05:08:04.71 ID:Qw4p5lmX0.net
バーデンジャズ組曲

非常にセンスの悪い曲で、こんなの聴いてるのはどうかと思うが

バーデンパウエルの本格的な音楽への入り口としては糞耳さんにはいいかもね

635 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 06:13:33.86 ID:Re1HUDxxp.net
良い爪じゃ

636 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 07:40:34.91 ID:8XkLl5DJ0.net
いやあ

ボッケリーニのファンダンゴ
ブリーム編と対比してギターと弦楽との合奏譜にするのにえらい苦労したわ

物凄い改変しているけど原曲の良さも取り入れると大変だわ。
楽譜作成のOCRソフトがないととても無理だったな。

637 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 09:37:02.62 ID:9QfHFR+6d.net
ミスについての話題も過去あったと思うのだが、まとめとか、無い?
ちょっと調べたら、このページがわりと的を得ていると思った。
http://guitar.livedoor.biz/archives/51755701.html

638 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 09:51:06.56 ID:Qw4p5lmX0.net
ギター講師を選ぶときは、闇雲に近くのとか行かないで、

そういうブログやyoutubeの演奏で納得できる人を選んだほうがいいね

酷い講師に当たった場合は、ろくに教えられないくせにギターやCDばかり買わせようとする

639 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 18:44:36.38 ID:lidQpMwP0.net
>>638
気負いすぎ
合わなきゃ辞めればいいだけ
いい演奏家がいい先生とは限らない

640 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 18:51:18.67 ID:TkjJFkUl0.net
まともな演奏が出来ん奴に習っても時間の無駄

641 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 21:31:49.53 ID:fcf7OWQna.net
>>640
まともな演奏かどうかがわかるくらいなら、習う必要もないんだろう。
習ってみて、自分がうまくなったと実感できれば、それがいい先生。
相性を含めて、出会いに期待するしかない。

642 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 21:36:21.86 ID:97ivKCD5a.net
初心者レベルが山下和仁に習いに
いっても、なぜ君はこれが弾けない
の?と不思議がられるだけ
福田進一やアントニオ古賀は教える
のがうまそう
優しくツボを押さえたアドバイスが
できると思う
ギターが上手いのと教えるのが上手い
のは全く別

643 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:05:17.76 ID:X/e8poLE0.net
福田は何でそれを練習しなきゃいけないか、それを練習する事によって何が出来るようになったか的確に教えてくれそうだよな
レシピを的確に分析してその時その時最も美味しくできる調理をする料理人タイプ

山下はそもそもそういう疑問が湧くこと自体が理解できないだろうな
そこに音楽があるから弾く登山家タイプ
ギターは1日中弾いても疲れない上に譜面は一度見たら完璧に弾けて二度目弾く時は暗譜出来てる奴に習ってたら身がもたない

644 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:18:35.45 ID:fcf7OWQna.net
故渡辺範彦氏も福田進一氏も、多くの優れた演奏家を育てている。
その優れた演奏家の数の何倍か、演奏家にもなれなかった人を教えているのだろう。
優れた演奏家に育った人たちも、他の人に教えてもらったとしても、やはり優れた演奏家になったかもしれない。

645 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:18:52.87 ID:pdi6hm9p0.net
山下は子供は上手く育ててる
教育者としても実は超優秀かも

646 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:33:20.19 ID:fcf7OWQna.net
>>645
ギタリストになったのは1人だけじゃなかったっけ?

647 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 23:01:47.62 ID:+F3be2YZ0.net
>>641
ヤブだけど接客の上手いのは名医みたいなもんか。

648 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 23:42:32.62 ID:FtxX08p60.net
おまえらに山下氏のようなチョモランマ登頂は似合わん、降りろ

649 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 06:14:52.13 ID:uTgCUpOya.net
>>648
はいw
高尾山か筑波山を目指しますww

650 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 07:03:14.62 ID:6NKQM4GR0.net
ちょもらんま〜 ってネタがありました

651 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 12:46:11.09 ID:v5GHU55cM.net
マスタークラスとかじゃなくて基本的なところのレベルあたりを45分ぐらいで良いから福田進一さんに習ってみたいなあ。

652 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 13:29:26.35 ID:D+1Pe6aHp.net
腹心は自分の真似さすんじゃなく生徒に独力で音楽表現できるよう導いてるのが素晴らしい

653 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:30:49.62 ID:3E09OC4Ma.net
え?

654 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:41:45.49 ID:BqAHM4/v0.net
とりあえずだが、youtubeに一つもアップしてない講師は論外だよ

アップしてたら見て決めることだ

655 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:49:25.11 ID:DLvtHfqZ0.net
俺はクラシックギターでブルース弾くよ。
いくらクラシックギターでもクラシックにこだわりすぎるのは
もったいない。
自由に弾く方が幅が出る。

656 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:26:45.82 ID:BqAHM4/v0.net
クラギでブルース、ジャズ、ボサノバ、ポップスなら

Bill Piburn という人のアレンジ集が優れてるよ

完ぺきではないと思うので自分でアレンジして演奏するのが良いと思うけど
素晴らしいアイディアの宝庫だ

657 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:29:47.11 ID:BqAHM4/v0.net
クラギの音で映えるインプロ理論はジャズのPat Martinoかな

無国籍サウンドなのでバッハからケイティペリーまでなんでも合う

658 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:36:26.20 ID:BqAHM4/v0.net
さらに突き詰めたい場合は

チャーリーパーカー、ビルエバンス、ハービーハンコック、チックコリア

など、ギター以外のジャズプレイヤーが参考になる

659 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:14:40.39 ID:BSrzigRMM.net
傍観者ぶってマウントとるのを散々非難して冷え冷えの空気になったのを目の当たりした矢先
このクラシック板のクラシックギタースレでジャズ突き詰めるとか自らマウント取られに行くような発言はあかんやろ
というか、この人他人の芝生は青いという言う話ししかしない

660 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:20:35.08 ID:YHd6T9xo0.net
わらべうたもわすれないでください

661 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:45:17.60 ID:hBCseGBv0.net
毎度毎度ポップスポップス五月蠅い奴は同一人物か?
お前の好みを押しつけんな
勝手に自分の好きな曲弾いてろ

662 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 23:33:03.30 ID:1R/CjJ1dZ
Wの弟子は皆、下手だし
Hの弟子は、後年、ワンポイントアドした程度。

むしろ佐々木のほうが、優秀。

663 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 12:37:00.68 ID:VfP0D4F50.net
学生ならともかく、社会人がギターでクラシック一筋とかありえないだろ

あらゆる音楽に対応できる楽器なんだから

対応できないのはギター講師だけ

664 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 13:21:48.08 ID:LNJvcLCR0.net
>>663
クラシックギター歴うん十年だけど、ボサノバなんて知らないw
ジャズで聴くくらいで、飛行とは思わないね
それとコードを知らないから伴奏も出来ないよ

665 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 20:27:47.84 ID:bU+6Y3Rp0.net
ボサノバ知らないとか
不幸にも程があるぜ。

666 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 21:42:53.05 ID:0Ws34ReFa.net
クラシックギター教室の発表会に行くと、ほんとに若い人が少ないね。
若い人が多いのは新堀系ぐらいかな。

新堀系は、たしかにジャンルを問わない。
そのかわり楽器も問わない。

合奏用ギターとキーボードやエレキや管楽器とのアンサンブルなんていうのも珍しくない。
ギターはアンプを通すから、それはそれでバランスがとれないことはない。

要するに、特に若い人にアピールしたければ、どんなジャンルの曲を弾こうとクラギでは無理ということだね。
クラギに残されたささやかな道は、クラシックしかないだろうな。

667 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:14:28.32 ID:l3A+BAW40.net
>>666
現代ギターの写真記事だけ見てると一杯若い人がクラギ界でしか知られてない
曲弾いてるように見えるけど
幻?

668 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:19:53.33 ID:Chq4a15pa.net
>>667
現代ギターの写真記事?
なんの記事?
あなたの周りに、クラギでポピュラーを弾く若い人が大勢いるの?

669 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:37:01.84 ID:I7OqwW5G0.net
>>666
こんな支離滅裂な書き込み初めてみたw

670 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 02:51:47.23 ID:l3A+BAW40.net
>>668
物凄い頓珍漢
社会生活送れてるかあ?

671 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 17:47:43.59 ID:G53BIqqta.net
>>669
1行でまとておくよw

クラギでポピュラー弾いても貧相でつまらないから、クラシックを弾くしかクラギの生き残る道はない。

672 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 17:48:58.59 ID:G53BIqqta.net
>>670
>一杯若い人が

どこにその若い人がいるのか聞いてるんだけど?

673 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 18:03:34.32 ID:VzHrMk50M.net
多分>>670よりも若い65歳以下を若者と呼んでいるんじゃね?w

674 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:00:24.35 ID:RNHeKYLda.net
ゲンギも読んでないんだな

675 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:07:53.71 ID:G53BIqqta.net
>>674
読んでないよ、そんな本w

676 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:36:30.80 ID:l3A+BAW40.net
>>673
>>675
>>672
現代ギターの記事に毎月載っている写真にいっぱい出ていると言ったことに
対する反応がこれw

確かに社会の脱落者しか書いてないなここw

677 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:42:41.42 ID:G53BIqqta.net
>>676
だからさ、その書き方だとどんな写真がどんな記事として載ってるのかまるでわからないだろ?
あれがこうだから、若いやつが多いんだぜ、とかイキってもまるで説得力がない。
少しは一般社会で通用する日本語を使わないとねw

ところで、現実に、クラギを弾いてる若い奴はどこにいるんだよ?

678 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:10:37.59 ID:FLOEymbv0.net
少子化だから若い人が少ないのはしょうがないなと思うんですけど、基本的に覇気が無い感じがしてます。
で、上手い子はどんどん伸びてそうじゃない子はそのまま低空飛行という。
歳の近い子が少ないから競争心が出ないし、周りの空気を読みすぎて自分を出さない。
どうやったら今時の子に好奇心を持ってもらえるか悩みどころ。
そもそも音楽への興味が少ないのが怖い。

679 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:21:12.46 ID:FLOEymbv0.net
若い人の分布は西高東低かなと。
雑誌とかテレビに出てくるような子はそれが全てで他に居るとは思えない印象です。

680 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:27:09.66 ID:5CfZ7BvG0.net
それより>>666がクラギ教室の発表会みたいなものを見に行っていることに驚いたw

681 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 21:12:47.60 ID:weNHxgZf0.net
自分が出てんだよw

682 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 21:28:38.24 ID:weNHxgZf0.net
親にやらされない限りガキはロックに行くよ、クラギはジジイになってからで十分w

683 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 22:37:43.53 ID:vnfFpH6V0.net
>>680>>681
今は教室に通っていないけど、以前の教室や仲間の教室の発表会を見るのは楽しい。
どこも高齢者以外の生徒は減ってる。
若い人はほかに愉しみが多いということもあるだろうし、収入が少なくて、習う余裕がないということもあるのだろう。

派手な曲を選ぶ生徒が多かったり、アンプで音量を上げたりする教室もあるけど、自分としてはどちらも好きではないな。
そういう曲や増幅された音を聞くなら、クラギである必要がないというか、素人の演奏でももっと楽しめる楽器や編成がいくらでもある。
新堀もその一つだ。

クラギとその教室の試行錯誤は続くんだろうが、きれいな音で表現できる曲を弾く、という原点に帰るのが一番いいんじゃないかと思ってる。

684 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 00:12:12.66 ID:sGJqLSO50.net
少子高齢化は間違いないが定年迎えた団塊の世代にターゲットにすれば安泰なんだからギター教室はこれから20年はそんな考える事ないでしょ
その先はクラシックやギターに限らずやばいから今話してもしゃーない

健康になるとかボケ防止になるとか謳っときゃガポガポやで
現ギもそういう記事バンバン載せりゃいいのに
福田も最近せっかく痩せたんだから某CMみたいにギターライザップみたいな企画やれや

今、テレビの関ジャムって番組でエレキギター特集してたが
ええ年したおっさんが茶髪にロン毛で中学生みたいな衣装で一生懸命顔芸してはしゃぎながらギター弾いてる姿をみるとクラシックギターという選択は間違ってない確信できるぞ

685 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 00:42:28.78 ID:GoSbLonz0.net
>>684
> 定年迎えた団塊の世代にターゲットにすれば安泰なんだから

団塊の世代ってもう70くらいになっているよ
後期高齢者になると認知症とかも出て来てぽつぽつと止めている人達も出て来ている

最近、定年を迎えつつある世代は年金支給が65歳からになっているから
働き続けなければならず、昔のリタイア世代と違って習い事をする時間的余裕は無い

それに俺の通っている教室は子どもがいない
小学生はいるけど、中学で部活が始まるとみんな止めちゃうからね
中高生は2人しかいない
現状、危機的な未来像しか浮かんでこない

したがってギター教室が安泰とは言えない

686 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 01:02:22.60 ID:yOJWvzz50.net
ところで
自然ハーモニックスはどうも普通の弾き方と違ってアポヤンド的に
表面板方向に深くタッチしてもいい音が出ず
アルアイレ的にむしろ横又は上の方に弦を弾くように弾いた方が音が明瞭に
出る というのは常識的なのかもしれないし 実際そうだと実感しているんだけど
これは何か発音原理的に説明できる人いますか?

687 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 01:07:38.90 ID:6fwddvbf0.net
>>685
その割にゃトレーニングジムとか一時やばくて典型的なブラックと化してたけど、シニアターゲットにして今はかなり景気いいらしいやん
年金受給年齢の引き上げだなんだ言っても、結局、リタイア世代は明らかに若い世代より金持ってるし時間あるし何より頭数多いんだから
これをビジネスチャンスと考えないなら少子高齢化以前の問題だろそのギター教室経営者は

人口ピラミッドを考えても団塊から以降の人口に対して相当の割合を締めてる人たちがこれからも続々と定年してくんだから、どう考えても今考えるべきはその人らを如何に抱き込んでいくかでしょ

団塊も時間も金もないからといってそれよりも枯れてる魚のいない池で釣り針垂らしても仕方ないやろ

688 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 06:11:36.51 ID:uqnihpKxa.net
澄みわたる空
我がギターの音色響く
美しきかな

ラグリマの
如く歩みし我が人生
気高き心に
一点の曇りなし

689 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 07:32:08.55 ID:JNNFV5bwp.net
腹心ちっとも痩せとらんわ

690 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 08:14:57.92 ID:Ub6qeDtv0.net
>ラグリマの如く歩みし我が人生

事件起こすなよw

691 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 09:02:49.91 ID:qodH6h0ja.net
アデリタのごとき
清楚なひとの熱き視線に
こころときめく

戯れにギター爪弾き
澄んだ音色に
こころ癒され

目に青葉
ギターの響き
青汁を飲む

692 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 09:17:32.34 ID:RSkPdYccd.net
爪に頼っちゃダメ、って新堀時代に先生に言われたわ。

693 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 11:16:07.45 ID:JNNFV5bwp.net
セゴビアはリアリストだから爪だめなら
クラギやめろみたいな事いってたよ。
教師とかはそんな事言ったら
食扶持無くすから爪はあんまり関係
ないみたいなこと言うんだけど
極めるなら爪に恵まれなけりゃ苦しいだけだよ。たわむれに弾く分には関係ない。

694 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:02:13.16 ID:53dJYm+Za.net
目を合わせ
静かに弾きだす
プレリュード
これがふたりの
愛の始まり



玉蹴りに
騒がしき世間には
我関せずと
ギター手に取り
愛を奏でん

695 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:04:58.24 ID:yOJWvzz50.net
>>693
爪が薄くペコペコになって欠けるようになって年齢のせいか肝臓機能低下のせいかと諦めていたけど

騙されたと思って納豆を一日最低一回は食べるようにしたら数か月で回復
付け爪要らずになった。 嘘みたいな話

696 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:40:55.42 ID:UQh9lQD10.net
>>695
だから言ったじゃん。豆乳とか納豆はツメに良いと。
納豆は一日2パックまで。豆乳もコップに2杯くらいまでだね。
ツメに良いからといって異常に摂取すると、体が女性化する。

それと、肉体と精神を強化するのには、長期の完全な禁欲が一番効果がある。
体の疲れも取れやすくなり、傷の治りも早くなる。集中力もアップし、睡眠時間も自然と短縮できる。
目に力が出て輝きが増し、肌の艶もよくなる。性的快楽を放棄する替わりに、日常生活が充実するよ。
騙されたと思ってやってみてほしい。もともと性欲の弱い人や年配者はあまり効果がないが。

697 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:47:48.75 ID:UQh9lQD10.net
あ、あと、ハゲにも良いぞ。髪が強くなるわ。

長期禁欲をしていると、肉体的な欲望に振り回されている人を簡単に見分けられるようになる。
そういう人はみんな目が死んでるのよ。一流のスポーツ選手とか観るとわかるけど、禁欲してる連中は目の輝きが違う。
体がまとう気に清涼感があるから、すぐにわかる。最近、特に素晴らしいと思ったのはCロナウド。彼は間違いなく禁欲者だわ。

これはわからない人は一生わからんよ。ただ、ナポレオンヒルも言ってるけど、人生の真の成功者の多くが密かに実践している事でもある。終わり

698 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 14:58:07.04 ID:Wbh4kjqaa.net
禁欲はギターを弾くなというの同じ
私にとっては意味なし

699 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 15:39:54.08 ID:OimLbceN0.net
●私の爪は短い●

700 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 17:23:18.63 ID:vtbsOhdq0.net
ボサノバやビートルズなら爪のことはそれほど気にならない

ただ日本人は洋楽を知らないので曲で喜んでもらえるかは保証できない

701 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 17:54:23.62 ID:20816XGy0.net
ほんとボケ老人しか居ねーなここwww

702 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 21:40:10.83 ID:6lEhwITF0.net
でもギター弾いてる限りハゲは避けられないんじゃないかな。

703 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 21:52:27.75 ID:vtbsOhdq0.net
公園のベンチで演奏していて
通りがかりの人が、あ、知ってると言ってくれる曲を何曲弾けるかだな

もちろん譜面は見ずに

704 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 22:49:11.19 ID:GoSbLonz0.net
>>696
豆乳が爪に良いのならソイプロテインも爪に良いはずだよ?

メタボ気味なので今、ダイエットしているからソイプロテインを毎日飲んでいる

705 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 22:59:46.23 ID:hyq/4jR6a.net
>>704
スレ違いだし、どうでもいいが、ダイエットというのはカロリーの摂取量と消費量の関係が基本だから、○○を多く取れば痩せるというわけじゃないよ?

706 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 06:33:28.95 ID:lHzpQ5Qd0.net
>>688
??「ありがたや、ありがたや・・・ (-人-)」

707 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 07:33:46.25 ID:KSM24FhVd.net
>>688
まあこの人ラグリマも弾けないけど
ラグリマは「涙」という意味だから相当悲惨な人生という事になるし、その意味をまったく意識していない句
真剣にラグリマ練習していたらこのタイトル意識しないはずはない
「まさかラグリマすら弾けない人間がこの世にいるはずがない」というスキをついたつもりが、実際の知識の無い聞き専の悲しさでボロを出してしまった

708 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 07:58:26.86 ID:rkhh0Vkva.net
タレガはロリコンなんだよね?
アデリタとかラグリマとか書いてる人は、自分のロリコン人生を振り返ってるんじゃない?

今だったら逮捕されてるな、いい時代を生きてきてよかったな・・・ という思いの独白じゃないの?

709 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 08:53:13.52 ID:77U9xs1X0.net
>>705
ちゃんとカロリー欠損を出したうえで、たんぱく質不足でカタボリックを起こさないようにソイプロテインを飲んでいるから大丈夫
一応、カロリー欠損の計算どおりにきちんと痩せているよ

710 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 09:15:43.85 ID:rkhh0Vkva.net
>>709
糖質制限は認知症の元、という研究も話題になってるからね。

711 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 10:51:06.38 ID:Yut8yFzL0.net
>>705
プロテインの摂取源を○○にすることによって摂取カロリーが抑えられる
という考え方はふつうだと思うがね?
必ずしもソイである必要はないがステーキ食うよりはカロリーひくいでしょw

712 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 12:42:31.50 ID:rkhh0Vkva.net
>>711
同じ量(100g)を食べた場合のそれぞれのカロリーを調べてみた。

霜降り牛 500
赤身牛肉 300
白飯 168
ソイプロテイン 380

ただし、食べる量は人それぞれ。

713 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 13:11:37.49 ID:6YkqE9hEM.net
某女性プロギタリストが尊敬するギタリストたち

https://www.youtube.com/watch?v=lvZ2-mEKqZs&feature=youtu.be

https://youtu.be/5RkTM92aNyc

https://www.youtube.com/watch?v=pNLBxUMoy64&feature=youtu.be

https://youtu.be/xst_JKHadqQ

個人的にマルシン・ディラには懐疑的
ミスがなく完璧というがそうも思えない演奏も多い
ロドリーゴのトッカータも必死でぎこちないところをみても技術的には既に今の更に若い世代の方が高水準で、それにコンプレックスがあるのか得意な曲しか公演しない

714 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 14:33:44.32 ID:HxAgYwz8q
ご存知の方がいれば教えて頂きたいのですが
大阪の天王寺か阿倍野に60年近く前に谷ギターという手工クラシックギターショップ
があったのですが今は営業していないのでしょうか?
検索しても情報が一切出てきません。
遺品があり、素性が知りたく思い、筆を執りました。
中にラベルが貼ってあり、tani Guitar とあり、製作者と思われるサインが
筆記体で入っております。

715 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 14:35:17.80 ID:HxAgYwz8q
714です。
故人からその頃、当地で作ってもらったと伝え聞いております。

716 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 14:59:08.39 ID:I9I30Ju4p.net
二番めのおさんいいね

717 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:22:08.42 ID:h0xXlCmj0.net
>>716
何だこの洞窟の中で録ったみたいな音は?

718 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:23:09.21 ID:h0xXlCmj0.net
中間部を編に音を変えているけど原曲のがいいな

719 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:26:01.19 ID:h0xXlCmj0.net
>>713
一番目のトルコ行進曲は初めてギターで一応ちゃんと編曲演奏できたのを聴いたわ

720 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:28:02.59 ID:h0xXlCmj0.net
続いて出て来る
エカチャイ・ジェアラクールによってギターモーツァルトのピアノソナタK. 545(第1楽章)

もいいわ。

もう少し音が鼻濁音の美声だといいが それはぜいたくというものか
山下とかもちゃんとこういうのを弾いてくれた方が良かったんだが

721 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:34:02.62 ID:h0xXlCmj0.net
アランフェスもあるね。

722 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:47:32.21 ID:h0xXlCmj0.net
5番目のデジデリオもいいね
セゴビアみたいな右手で手の甲の位置が不変でしかも腕全体の
重みが無理なく掛かっている。最近私がやっとできるようになった右手奏法をあっさり達成している。脱帽

723 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:10:38.50 ID:4Kl2s7rS0.net

ウザイから、まとめて書いてくれない?

724 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:14:20.17 ID:DddtB0Ev0.net
>>723
いつものカマッテ君だから・・・

725 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:32:29.26 ID:h0xXlCmj0.net
>>724
>>723
感想を挙げてくれたのでそれに対する感想を書いただけの話
別にそれを見て感想もないような方のコメントは不要です。

726 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 09:46:12.54 ID:pLktPhKw0.net
僕はミスを減らすための練習はしません。練習しても本番いつどこでミスをするかはわからないですし、ミスに気づいた時点でその箇所の演奏はほぼ永久に内向的になります。問題はミスは失敗であるか、意外な味方であるか。

とあるギタリストのミスに対する考え方

727 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/05/30(水) 10:17:15.20 ID:rMzlHyh88
http://i.imgur.com/SQLPdjl.png
セレ様、股間露呈www(有川ひめ(ひめごと!)パロ)

728 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 14:11:26.76 ID:CpQ5QId1d.net
この人の感想はかなり的確だろう
カネンカイザーのトルコ行進曲は伴奏の省略が多くてソロでは無理かと思っていたがジェアラクールはかなり伴奏も弾いている
テクニックもすごいと思うがちょっと音色が物足りない

729 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 15:04:12.22 ID:peoNdGE/0.net
流れ切ってすみません。
クラシックギターを12弦(複弦6コース)にして演奏する方法を探しております。

調べてみたのですが、ナイロン弦で12弦のギターというのは製造されておらず、
12弦のアコースティックギターの弦を変えてもネックが細いため違和感がありそうです。
(ロシアの「gran guitar」や新堀ギターの「複弦プライムチェンバロ」などがイメージに近いのですが・・)

もし実際に12弦のナイロンギターをお持ちだったり、
あるいは工夫して実現している方がいらしたら教えていただけますでしょうか?

730 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 17:17:15.15 ID:DFmXM8Il0.net
いっそのことリュートをはじめては如何でしょうか?

731 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:17:31.05 ID:ez8uPz/C0.net
ぱくちょんのスペインの聞いてるがショボいなこいつ

732 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:35:49.58 ID:r7DbhPROa.net
>>729
複弦プライムチェンバロの弦をナイロンにできないの?

733 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:39:24.06 ID:MCTw10WX0.net
ビウェラでいいんじゃないか。

734 :715 :2018/05/30(水) 23:20:53.38 ID:UAAtqMeT0.net
>>732
実は新堀にもその旨を尋ねてみたのですが、
ブリッジの複弦部分が、ナイロン弦を結べる構造になってないと言われてしまったんですよね。
でも今思ったら、クリアトーンとか使えばなんとかなるのかな・・?

あとプライムチェンバロ自体が、新堀ギターの高い新品くらいしか手に入らないという点で
ちょっと気が引けています。

>>730,733
リュート・・考えてませんでしたね。目から鱗です。

ご意見ありがとうございます。

735 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 00:53:28.77 ID:5JfsVSYP0.net
>>734
12弦コースギターなんて、中途半端なものを欲しがる理由がわからないけど
11コースギターなら売ってるでしょ

https://ssl.apollonmusic.com/onlineshopping/products/detail.php?product_id=1357

736 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 02:04:09.90 ID:Wdg5qy7n0.net
複弦が欲しいという人に...

737 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 07:00:30.98 ID:i6CYHOkla.net
若気の至りで12弦のアコギを買ったが
伴奏で使うには豊かなボリュームがあ
っていいけど・・
なんせチューニングが面倒で・・・・
6弦で充分です

738 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:26:29.63 ID:VVxMdOG80.net
皆さんはチューニングはどうしてますか?
普通の楽器はAー440Hzあたりですが
ギターの場合「半音から全音」ぐらいまで低い人もいるみたいです。
バリオスやセゴビアはその位低くして演奏していたときもあったらしいです。
その方が甘美な音が出ると言うことで。

739 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:53:07.84 ID:M4iAnpBca.net
>>738
基準は時代によっても変わるね。
発見されてる古い管楽器などのピッチから、かなり正確にそれぞれ時代の基準がわかってる。

今は、ギターに限らず、少し高めに合わせるのが流行ってるみたいだ。
絶対音感を持つ人は、基準が違うと気持ち悪いのかな?

740 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:20:31.60 ID:VVxMdOG80.net
A-440Hzだとかなりシャープな音になる。

741 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:41:20.05 ID:cdCYcWm60.net
A=415Hz の響きが好きだな。
楽器にも指にも優しい。低音の鳴りが深くて気持ちよい
セーハも楽だし

742 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 10:20:46.86 ID:NY3FGIOaM.net
ブリリアントクラシックスから出てるジュリアーニのギター協奏曲全集だと430でチューニングしているとのことわり書きがありますね。

743 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 11:45:55.12 ID:M4iAnpBca.net
>>741
そこまで低いと、馴染みの曲だと違和感があったり、移調してると思われたりしそう。
でも、バロックピッチの標準なんだろうね。
普通のアンサンブルでは1フレにカポとかすれば大丈夫なのかな?

744 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:36:33.99 ID:Olll9w5T0.net
ジャズ弾きの人どこいった?
クラシックの将来性のない話題ばっかでつまらん

745 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:40:17.16 ID:Olll9w5T0.net
ところで絶対音感持ってるクラシックギタリストって誰がいる?
ペロワとか山下とか異常な暗譜の速さは絶対音感なのかな?

746 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:28:09.48 ID:Olll9w5T0.net
それと和声に詳しい人に質問なんだけど
カルカッシのDマイナーの狂想曲の1小節目の3拍目のdimコードって
ベースがトニックのルートの音が保続音になっていてdimにない音がベースになってるんだけど
ドミナントの3rdと7thが入ってるコードだからトニックに解決するのはわかる
Gdim/Dでいいのかな?
dimコードの構成音の全音上の音はテンションと考えられるけどレの音は半音ずれているから
テンションノートでもない
どういったコードでどういう機能と解釈すればいいのかな?
わかる人、教えてください

747 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:44:22.49 ID:Qlto5HgQM.net
>>737
写し間違えとかミスプリとかを疑って調べた結果やはり自筆もそうなってるし
そのような例はカルカッシの曲に散見されるから
なんかしらの意図があるのだろうけど、結局カルカッシ本人に聞いてみなきゃわからん
という結論の理論書をどこかでよんだけど
あれはなんだったかなあ

748 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:00:45.16 ID:Eob2D/PVM.net
>>745
山下はサヴァンだろw

749 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:02:01.72 ID:M4iAnpBca.net
>>746
>カルカッシのDマイナーの狂想曲

作品番号を教えて。

750 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:24:06.28 ID:j4Q8Tj4Gd.net
昨夜のパクたんとガブリエルのコンサート、中々良かった!!
ガブリエルのスモールマンの大音量に対抗してか、パクたんはいつもよりも爪をかけて弾いていたように感じた。
スモールマンは、悪く言うとこもり気味の音色だったが、普通のタッチでも十分以上に鳴り響いてた。
それにしても、全く違う音色ではあったが、不思議とバランスの取れた二重奏だったなぁ。

751 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:33:32.98 ID:BDiAVw+k0.net
>>744
ジャズもマイルス・デイビスの頃から将来性がないと言われている音楽なんだが
というかルールに則ってる音楽って将来性もクソもないだろ
全ての可能性はルールから導き出されたしまうのだから
だからクラシック音楽家は何百年も前から理論を追究してるし、ジャズではそれに気付いたマイルス・デイビス等が新たなルール作りに躍起になったわけなんだから
何か他に動機があって(パーカーやマイルス生誕何年とかで)ジャズを取り入れようというなら表現手段の1つとして一定の理解は得られるだろうが
将来性という意味でジャズを取り入れようなんて不勉強と自己紹介してるようなもんだ

752 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:39:49.43 ID:Olll9w5T0.net
>>747
ありがとうございます

>>749
Op.59 No.16 Capriccio
https://www.youtube.com/watch?v=bIv4WM93TsE
この曲です

753 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:46:49.33 ID:UCcVVL470.net
全然話変わるけど
なんでクラシックギター関係の人って反与党反自民の人が多いのだろう
マチネ書いた作者もそうっぽいし
多いというかそういう人が何故かやたらにSNSで声高らかなだけではあるのかもしれないが

754 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:59:36.31 ID:zn73cxqX0.net
そうでもないだろ
ネトウヨみたいなこと言っている人も多いみたいだしw

755 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 16:30:32.96 ID:5JfsVSYP0.net
>>750
なんで水曜日の晩にやったんだろうね(´・ω・`)

朴葵姫は土日祝日にリサイタルを開いて満員御礼という必勝パターンがあるのにな
さすがに平日夜、都内へは行けないよ

756 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 17:58:51.42 ID:iDygW2Nyp.net
もりかけとかうんざりだわ

757 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 18:12:37.48 ID:eJ2SDztN0.net
ジジイは基本サヨだからw

758 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:42:47.53 ID:fGO9UVxA0.net
https://youtu.be/9_PJJHYZ8Ro

759 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:44:40.64 ID:fGO9UVxA0.net
やっと動画の貼り方を覚えたよ

上はジョアン杉田の「宇宙飛行士」バーデンパウエル作

760 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:03:20.70 ID:fGO9UVxA0.net
Francesco Buzzurro による All Of Me

https://youtu.be/D7ZoB8nDBKs

https://youtu.be/zgqC_OiJF9g こっちは Libertango

761 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:10:30.63 ID:fGO9UVxA0.net
増田さんの I Am The Walrus

https://youtu.be/gCG1ff2qO_g

Across The Universe
https://youtu.be/wJzRSttk8LA

762 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:19:13.54 ID:fGO9UVxA0.net
これは、鳩山さんが現代ギターに載せたビルエバンスのワルツフォーデビーのアレンジを
石村さんという埼玉のギター講師が弾いたもの

https://youtu.be/ORWlw2tf6PU

763 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:56:36.25 ID:M4iAnpBca.net
>>752
なるほど。

その曲なら、コードとして捉えるより、3声みたいな横の流れで捉えたほうがいいんじゃないの?

764 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:59:58.02 ID:pweTLkS/0.net
クラギ用のジャズ曲集なる楽譜が売られていてナイロン弦のクラギだとどんなもんだろうと思っていたけど、良い!
将来自分のレパートリーに取り入れようっと。
紹介してくれた方に感謝!

765 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:07:33.75 ID:pweTLkS/0.net
>>762
何年の何月号に掲載されたものか教えたいただけないでしょうか?
現代ギター社のサイトにはヤーコウ編というものしか見当たりませんでした。

766 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:34:02.11 ID:fGO9UVxA0.net
これはクラシックギタリストとしても超大物

Carlos Barbosa -Lima の Aquarela do Brasil
https://youtu.be/JvVUk_jn09w

767 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:36:27.43 ID:fGO9UVxA0.net
>>765

70年代の現代ギターで創刊後まもなくだったと思う
国会図書館で譜面を手に入れたよ

768 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 00:11:45.39 ID:Ru8xmoX70.net
>>767
そうですか。残念です。他ので我慢します。

769 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 10:32:21.68 ID:YfOfPoe40.net
>>763
ありがとうございます
たしかにそう捉えたらわかりやすい

まあ最終的には本人に聞けよって話なのかもね

770 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:08:59.00 ID:zdEs7gZzC.net
>>752
単純にサブドミントIVでc#は非和声音では駄目なの?

771 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:18:59.73 ID:D1ClLP620.net
あっ
間違えちゃった(byカルカッシ)

772 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:59:46.64 ID:IBbjFMYQd.net
夜間、自宅での練習用に
ヤマハのサイレント、プレイテックのEC800を考えてるん
もちろんスポンジミュートもするんだが
情報あるかな?

773 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 22:38:08.78 ID:YfOfPoe40.net
>>770
C♯とGがトライトーンの関係にあるけど
サブドミナントでC♯を非和声音と考えるとするとC♯の音は短く切って弾いたらいいのかな?

774 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 00:48:17.39 ID:1At2eud80.net
>>773
それではアルペジオにならないから、他とバランスが取れない。
カプリスだから変わった響きのまま流れていくんじゃないの?

775 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 10:30:42.22 ID:fIM6Dxfi0.net
コードで見ると問題はC♯よりもB♭のような
機能的には完全にV7でしょ
前の音形で跳躍を予感させることでうまくドミナント7thを導いて和声的にも旋律的にもうまく繋がるようになってるだけのような

776 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 13:58:51.10 ID:1At2eud80.net
話題のところをコードで書けば、Gm(+11)じゃない?

当時そういう表記はなかったと思うけど。

777 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/06/03(日) 01:12:07.17 ID:lPxyoQ9bM
http://i.imgur.com/DgiF7JK.png
セレナード様の入浴を盗撮
(フタナリのアソコをエビロンがモザイクしやがったwww)
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>41-47を迎えに来ましたー!!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

778 :名無しの笛の踊り:2018/06/03(日) 18:50:37.74 ID:gu6tBY/IB
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

779 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 03:19:39.50 ID:sY5nTcTha.net
CD買った。
Andres Segovia 1927ー1939 Recordings volume1
total time 61分 アメリカ製 ブックオフ 280円
Bach,Sor,Tarregaなど
演奏技法、感情移入など、すばらしい。
戦前の録音だが、きれいな明瞭な音

780 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 22:30:04.14 ID:meM05+XX0.net
BB2Cだと反映されなく、、再送させて下さい。
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

781 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 02:01:55.71 ID:5jHpHim50.net
スーフェイヤンのカラーズオブブラジルは素晴らしい出来だ

先発の朴のサウダージよりも選曲が洗練され、日本人の酷い編曲が無い分、
全ての曲に聞きごたえがある

782 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 08:34:59.32 ID:WStuaRnZ0.net
>>780
2点、気になりました。
1) pimaのアルペジオで、imaの分離が悪く、団子状になってしまっている。
2) なぜか1弦高音部の音程が不安定。調弦、押さえ方、弦そのもの、ギター本体など、どこかに原因があるはずです。推測ですが、ポジション移動の際に、余計な力が弦に加わった結果ではないかと。

全体的には、なかなかよくまとまっているとかんじました。

783 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 10:34:37.72 ID:sG8bsrQea.net
>>780
音がきれいだし素晴らしい演奏です。

強いて難をあげれば、装飾音とアルペジオ。
メヌエットのリズムを感じて演奏すれば、そのふたつも解決するでしょう。
コンクール期待しています。

784 :764 :2018/06/05(火) 11:47:10.52 ID:AJbbzHwma.net
ご指摘有難うございます。
アルペジオの部分は自分でも課題で、リズムよく分離させるのが難しく感じます。
指摘箇所を修正し、間に合う様頑張ります。

785 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 15:46:04.47 ID:5LJrzfGq0.net
>>780
とても丁寧に弾いていて好感の持てる演奏ですね。
前半主メロのラ--ドシラシドラ・・のシラはスラーの方が流れが綺麗に思います。原典版には無いけど。
後半のアルペジオは粒立ちが綺麗にこしたことはないけど、肝心なのは低声部のメロディーなのでそんなに存在感は無い方が良いと思う。
低声部の飾りと思ってもっと軽く弾けば自然とダンゴにならずに済むと思いますよ。その代り低声部はmore powerですね。

786 :トレモロ君 :2018/06/05(火) 22:13:07.11 ID:YxbVyJuo0.net
>>780
音は澄んできれいです。知らない曲だし楽譜を見ていないのですが、
>>785の人が書いている、ラ--ドシラシドラ・・のところが、
ラミドドシラシド・・のように感じられるので、ミドをもっと弱く
すればよいのではないでしょうか。

787 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 05:37:30.76 ID:r3dxbKPg0.net
モーツアルトのトルコ行進曲をほぼ原曲通りギターソロに編曲することに成功した。
こういうのはどうやってアップすればいいの?

788 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 07:31:34.42 ID:Kq809N9u0.net
>>787
DLマーケットなど。無料、有料どっちもいけるよ。
https://score.dlmarket.jp/

789 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 09:19:35.80 ID:dmtnJ3Bup.net
腹心も30年くらい前はトルコ華麗に弾いてたよ
フルートとのデュオだけど。あれならソロでも
いけたんじゃないかな。。

790 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 11:09:37.79 ID:r3dxbKPg0.net
>>788
自分で作ったのをアップしてダウンロード販売出来るんだ
凄いね
せっかく苦労して作ったからオープンにして弾いてもらおうとしたけどこういうのもあるんだ
どうもありがとう。
>>789
デュオで旋律も弾くんですか?技術的にはソロで弾くことに意義があるんですが。

791 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 13:34:28.64 ID:dmtnJ3Bup.net
>>790
旋律も伴奏も一緒のところをソロで結構な速さで弾いてて

792 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 16:37:01.66 ID:HtG/Ferf0.net
YouTubeに動画ないね 楽譜は一部売っているみたいだけど

793 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 18:25:29.31 ID:d2HLn59Ad.net
弦交換してみようと思うんだけど、今ついてるのはストレートの弦を現状を結わえつけるタイプなんだ
http://www.minehara.com/supertune/images/nylon_guitar61.jpg

これをボールエンドタイプにしたら何かマズいのかな?
http://www.gendaiguitar.com/blog/bridge2.jpg

794 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 19:06:20.38 ID:feEjknu10.net
>>793
Ariaのボールエンド弦かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BD0LCG6/

品質も安定してるし、別にいいんじゃない?
守旧派には蔑まれると思うけどw

795 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 19:10:20.14 ID:AKZdNp1Q0.net
へぇ、いつのまにかクラギにもボールエンドあるんだ。

796 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 21:47:03.11 ID:ZfYaA60N0.net
ヤマハのCS40Jでギターを始めてみたいのですが、
練習時間が深夜になるので音の問題を心配しています。

「ガットギターの場合は右手のチカラ加減でかなり小さい音量で弾ける」
「ボディにタオルを詰めて弾けば音はだいぶ抑えられる」
ググってみるとこういう意見がありましたが本当でしょうか?

住環境的には深夜にエレキの生音でピックによるコードストロークは厳しいですが、親指のストロークなら問題ありませんでした。
サイレントギターも検討していますが一本目は本物のギターがいいような気がして迷っています。
ちなみにギターは数年間一本だけで行く予定です。
アドバイスよろしくお願いします。

797 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 22:16:40.06 ID:pU11M0810.net
小さな音で弾いても全く面白くないからやめたほうがいいよ。
俺でもクラシックギター弾く為だけに壁式RCに引越した位だから。
せめて戸境壁がコンクリートのマンションなら深夜でもナイロンなら音漏れはないから、
本気でやるなら住環境を変える事を勧めるよ。

798 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 22:46:41.58 ID:mqdJnvuQ0.net
夜間の練習なプレイテックのEC800ってのが良かった
スポンジ挟むと殆ど微音だから気にならない
ヤマハのサイレントは予想外に生音がデカくてダメだった

799 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:01:32.99 ID:ZYnjtQFG0.net
それなりの音量で弾くことも、大事な演奏表現だからなぁ。
深夜の練習で、小さい音にするのはいいけど、それしか出せない楽器onlyはどうかと思う。
2本目ならいいけど

800 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:15:11.93 ID:2H84vl030.net
クラギの音でも気にしないといけない住環境の人には同情する。
受験生を抱えてるとかいう場合は外出中に限定するか、1、2年練習を諦めるしかない。
アパート住まいの人なら、最近のアパートならクラギ程度は問題にならないから新しいところへ移るほうがいい。
○○パレスは知らないが、普通の新しいアパートなら、家賃も変わらずに防音はきちんとしてる。

801 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:51:07.52 ID:TohC8UlIa.net
ブリッジ辺りの弦とボディの間にタオルか何か噛ませとけば音は十分小さくなるから普通のギターでいいよ
常にその状態で練習するのはもちろん良くはないけれど

802 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 03:50:03.08 ID:Elpm5Lm90.net
ボコボコって、ね、やだね、あの音
左手の運指練習だけなら良いけど
右手のタッチは悪くなるかも w

803 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 03:55:21.40 ID:BiDRhlO00.net
夜中に音しぼって練習してると
本番で人前で大きい音で弾くとき全く感覚が違うのでほとんど練習の意味がない
絞った音で どんな難曲も軽々と弾けて 俺って天才
と思ってても 本番ではズタボロ なんてよくある

804 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 05:52:35.45 ID:7vumHXoJ0.net
>>803
わかる。右手も左手も、違うからね...

805 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 08:13:00.37 ID:ChXBXq2RM.net
ポコポコミュートはなあ
夜中の練習ならサイレントギターの方がよっぽどいいだろうね

まあポコポコミュートもワンタッチで付け外しできる機構があれば、チェンバロのミュートのような効果に使えるかもしれない
実際商品化したものがあったような?

806 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 12:27:13.85 ID:LoIw9JbXd.net
ポコポコミュートじゃなく音階は出るくらいでないとつまらないよね

807 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 17:16:43.16 ID:+uTOAhgz0.net
ポコポコミュートって言いたいだけやろ

808 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 18:11:06.65 ID:2zN6MrO/0.net
ポコポコミュートは、アルペジオの正確さを上げたり、トレモロのつぶをそろえたりする練習法として有効。最大のメリットは、急速なパッセージが、さらりと弾けるようになること。
最大のデメリットは、音質に関する感覚が変質してしまうこと、かな。

809 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 18:18:16.95 ID:gtC80ncR0.net
相変わらずボケ老人クラブだなw

810 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 19:24:02.79 ID:ssN+355Xa.net
>>786
それは良い指摘でそのとおりだと思う。
ギターの人にはメロディを浮き上がらせる意識が薄い人も多い。
メロディを意識して練習するのは、良い演奏への一番の近道かも知れない。

811 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:13:32.04 ID:DVWhyB7i0.net
>>797-808
アドバイスありがとうございます。
昼間と深夜で二本のギターを使い分けるのが良さそうですね。
ひとまずギターがないと始まらないのでCS40Jかサイレントのどちらかを先に買ってみようと思います。

もうひとつだけ質問させてください。
この二曲が弾きたくてギターを始めたいと思いました。
Clair de lune Debussy (guitare)
https://www.youtube.com/watch?v=0_RnlOWmZD4
J. S. Bach: Goldberg Variations Aria & Var. 1 Jozsef Eotvos, guitar
https://www.youtube.com/watch?v=nS9wHiYlfd0

基礎練習の合間にコツコツ弾いてみたいと思っているのですが、
ギターを齧ったことのある友人に聞いたところ、
「初心者が最初からこんな難しい曲を練習しても挫折するから簡単な曲から始めたほうがいい」
「この曲を弾きたいならピアノを習ったほうがいいのでは?」と言われました。
自分はピアノを習うつもりはありませんし、一生かかって弾けるようになれればいいや、
くらいの構えでいるのですが、そんなに難しい曲なんでしょうか?

812 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:46:38.60 ID:ssN+355Xa.net
>>811
難しい曲でも、意欲が続くなら問題ない。
普通は難しい曲にチャレンジすると、弾けなくて意欲まで失う。
しばらく試してみればいいんじゃない?

813 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:58:07.33 ID:O41Zy94H0.net
>>811
個人的見解です。

この二曲を目指して練習するのはいいと思うけど、一から始める人が
いきなりこの二曲を弾けるようにするのは至難の業だと思う。

特に、ドビュッシーとかバッハは、一般的に技巧よりも表現力や精神性が重視される作曲家なので、
「ただ音符どおりに弾く」ことはできても、イメージ通りに弾けるようになるには結構時間が掛かるかな?

でも、「基礎練習の合間に」って書いてあるので、基礎練習と並行してチャレンジを続けるのはいいんじゃない?

814 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:30:28.55 ID:Gmn/k3Nk0.net
スレチだけどこの曲って誰の曲名か教えて下さい(>_<)
最初の曲です。
https://youtu.be/Um687kDEuTA

815 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:31:13.97 ID:Gmn/k3Nk0.net
誰の曲名っておかしいですね(汗)
なんていう曲か教えて下さい(>_<)

816 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:42:21.69 ID:q3R1qXu80.net
ベートーヴェン; 交響曲第9番ニ短調 Op. 125 合唱付 第2楽章

https://www.youtube.com/watch?v=RTwC0NIbZWQ

817 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:43:49.65 ID:q3R1qXu80.net
>>814
クラギで弾くの!?w

818 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 06:29:45.79 ID:+WKtSblx0.net
>>812
わかる。
ヘタレなオレ、発表会とかはないので、一曲通しで録音出来るようになったら完成にしてるんだけど、
難しい曲だと、途中でモチベーションが切れるwww

819 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 12:51:31.42 ID:8yifvqk+d.net
ドラクエのオープニング弾きたい

820 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 14:56:05.92 ID:9HfOldMfp.net
ドラ2のエンディングがいいなあ

821 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 15:07:36.94 ID:m0XXUJ1g0.net
>>812,813
ありがとうございます。
がんばります。

822 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 00:42:07.10 ID:/tl/Dw7s0.net
fホールのクラギは何故無いのだろうか?

823 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 10:47:48.38 ID:jo9K16aYa.net
クラギ以前に撥弦楽器にfホールは殆ど無いから、あの形では共鳴し難いんだろう
フルアコは電気増幅だからfホールは飾りじゃね、知らんけど

824 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 11:49:46.78 ID:FtzvtkCG0.net
Fホールにしても良い音、大きい音にならなかった。
内部の小修理の時に手が入らず、分解しなくはならないので不便。

カルレバーロ考案のサウンドホールを側面にしたギターも、ほぼ消えた。

825 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 12:45:33.72 ID:31d7uGVs0.net
F字孔
https://blog.goo.ne.jp/smileythejazzcat/e/2a78a67aa2c54470b490a55925c93d21

無い訳じゃないみたいですけど一般的じゃないのは力木が関係してるのかなあと。
できなくはないけどクラギの場合、あまりメリットは無い感じです。

826 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 12:54:53.12 ID:wKcW5Urm0.net
そもそもバイオリンの発音原理が謎だしな

827 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 13:23:11.52 ID:NvN6+x8X0.net
fホールよりもリュートのような薔薇窓の装飾がないのは何故なんだろう
18世紀ギターだと薔薇窓風の装飾の名残があるような気がするんだけど

828 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 16:23:59.92 ID:nQPj3WYx0.net
格子窓とかステンドグラスとか装飾
を第一に作ったら金持ちが買うのに

829 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 16:43:11.80 ID:ZWp6KxSta.net
https://www.youtube.com/watch?v=dMTbnHuXGt8&app=desktop

この人のバリオス曲集が素晴らしかった
最近の若手の録音は解釈次第でバリオスはクラシックとして十分に上等な楽曲になり得るというのを示す演奏が多くて嬉しい
これまであまりバリオスには否定的だったけどここ数年で考えを改めさせられた
ジョンとかアリリオ・ディアスとかバリオスに一家言ある連中が引退して若手も前より自由に演奏できるようになったのが要因か

830 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 16:55:53.16 ID:31d7uGVs0.net
http://www.ochs-gitarrenbau.de/english/guitars/kasha-model/kasha-gitarre.html

側板にサウンドホールがある変わり種。

つべに演奏している動画があるけどいまいちそそられない。

実際に演奏してみれば印象は変わるんだろうけど。

831 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 17:06:57.35 ID:+bub/UVza.net
側面だと自分には聞こえやすくなりそうだけど聞いてる人はどんな感じなんだろ
両方開いてるのはないのかな

832 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 17:50:43.78 ID:wKcW5Urm0.net
>>829
蜜蜂しかなかったけど他にあるのかな?
挙がっていたのではグラナードスの私的ワルツ集がいいね

833 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 17:57:05.82 ID:wKcW5Urm0.net
ジスモンチの水とワインも上がっているね
69年ラミレスbyセゴビア
とあるけど見た目はもっと後の79年位以降のラミレスみたい。
ギターの正道を行く演奏で嬉しいな

834 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 20:11:48.58 ID:oJ6eV23qp.net
あんまり上手くないぽい
グラナドスが詩的じゃないなあ

835 :名無しの笛の踊り :2018/06/10(日) 03:26:21.65 ID:lrV5YR6W0.net
ナポレオン・コストについて少し調べたけど、さほど重要な作曲家とは思えない。
彼が作曲したのは今のギターじゃなくて当時の特殊なギターのために作曲してるから当時も今も一般的じゃないと思うんだけどなあ。

836 :名無しの笛の踊り :2018/06/10(日) 04:13:52.31 ID:FuhLqv7C0.net
誰がヴァイオリンを殺したか

という本があるが
誰がギターを殺したか
という本も書かれるべきかな

837 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 12:14:35.80 ID:R2qEeA7Sj
もう、ジョンとかディアスの演奏は、もう一昔前の演奏で
今の若手のほうが、遥かに上手いね。

838 :名無しの笛の踊り :2018/06/10(日) 17:20:02.42 ID:vb4JnggTp.net
バリオスは長い間きいてきたけど好きになれんなあ。
不味い田舎料理て感じ。美味しい田舎料理は聖母とその御子とかアメリアとか

839 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 07:37:43.51 ID:CNFYRNm+0.net
バリオスのl作品は、指が長く手のひらが大きくないと、弾くには難しいものが多いよね
味付けも、どちらかというと、大雑把かも w

840 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 08:47:00.21 ID:MPQzmeyO0.net
確証が無いので戯れ言ととして。
バリオス先生の功績はソルやコストの埋もれていた作品をよみがえらせたことかなと。
ソルやコストの時代、ギターの形状がバラバラで楽譜もそれにならったものを、現代の6弦ギター用に編曲したみたい。
タレガの作品でもラグリマの中間部をバッサリ削除したのも彼の仕業らしい。
バリオスの作品は自分も好きじゃないけど功績はすごく尊敬してる。

841 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 09:08:02.07 ID:G177r9bqa.net
>>840
たしかに戯言だw

なんでそんなデタラメを?

842 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 16:07:05.82 ID:zG7wo6CL0.net
バッハのシャコンヌを始めて編曲して弾いたとか
あるけど結局評判にならなかったんだから負け

843 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 16:27:38.30 ID:G177r9bqa.net
バリオスというのは、マネージャーがさまざまな宣伝をして売り込んでいたと聞く。
マンゴレ(酋長)の末裔を名乗る舞台衣装をはじめとして、天才数学者、ヴィラ=ロボスが絶賛した、セゴビアが怖れた、等々、虚実の判然としないエピソードを並べ立てた。
自筆の譜面が残っていない編曲話も、そうしたエピソードのひとつではないかと思う。

844 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 18:14:19.20 ID:16DtSmkua.net
バリオスの映画のラストで、フリアフロリダを弾いた南米のギタリストがいるが、誰なんだろう。
物凄い演奏だった

845 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 18:17:31.06 ID:OsKXS2hGa.net
月光の三楽章
編曲を試みてるが、やはり凄まじく難しい。メカ自体に革命的改良が必要
でも熱情とは違い、指や音域が致命的に合わないということはなく、悩ましい。

846 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 19:47:35.98 ID:tQiDWbt6r.net
タレガが編曲していたアレとは違うの?

847 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 20:33:14.00 ID:FG1/nj3SK.net
あれは一楽章や

848 :名無しの笛の踊り :2018/06/11(月) 23:25:58.40 ID:2FQQHEzf0.net
>>845
山下とかそういうことするの好きそうだけどねw

849 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 00:04:32.67 ID:TDkM7knB0.net
バリオスは作曲した曲の数が滅茶苦茶多いからな
玉石混淆な面は否めないけど
全集のBOXを買っので、次に当たりが出るのはどれだろう?と宝くじが当たる
宝石箱みたいにして愉しみにしながら聴いている

ただ、実際に譜面を見るとテクニック面でもアマチュアでは演奏不能な曲が多いし
手もかなり大きくないと無理っぽい曲が多いかな

鈴木大介のCDと楽譜がお勧め

850 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 00:09:10.79 ID:BQyj8SWV0.net
>>848
いや
意外と山下はそういう器楽曲でちゃんと弾けそうで弾けないというのは余りチャレンジしていない

最初っからそんなん無理やろ って言うのにチャレンジして.....ということ

851 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 07:21:37.33 ID:b98q71oba.net
ベトの7番
タコの5番
クシコスポスト(アンコール)
ウイリアムテル序曲(アンコール)

新人の初リサイタルがこのプログラム
だったら話題沸騰だね

852 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 07:56:07.22 ID:nOT95DNZp.net
メンデルの真夏の夜の夢とか弾けたらええなあ

853 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 11:18:17.57 ID:siGSFEi00.net
ギターは音が減衰する楽器だから、ロングトーンの多い曲は微妙になるんじゃないかな。
間をもたようとするとトレモロとかになっちゃうし。

854 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 11:23:35.57 ID:WWAgs8Ak0.net
何でもかんでも音が出ていればいいって発想では失敗する

ギターのいいところが発揮できるかどうか タレガ・リヨベット・セゴビアがどんだけ苦労したと思ってんだ?
リヨベットも月光の1・2楽章までは編曲したが3楽章には手を出していない

だが 楽譜作成ソフトのお陰で素人でも色々チャレンジできるようになった
これはどう考えても弾けない というところで超絶な運指 オクターブ変更などでまるでオリジナルのように弾ける部分を
発見するとびっくりする

855 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 11:45:05.10 ID:siGSFEi00.net
もしよかったらでいいけどいつか完成したら聴かせておくれ。
特に第3楽章はおもしろそう。
曲相から言って、うまくやれば編曲物のマヌケっぽい感じにはならないような気がする。
個人的にやばそうだなと思うのはむしろ1楽章。
2楽章はたぶん違和感少ないんじゃなかろうか。

856 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 12:12:48.77 ID:WWAgs8Ak0.net
>>855
まあ演奏はともかく編曲はどっかに挙げたいと思っている
何より自分自身が熱望しているものだしね

トルコ行進曲
モーツアルトのピアノソナタハ長調(有名な奴)
がビックリするくらいはまって伴奏音もほとんど拾えたので味を占めて
月光に移ったら難易度が桁違いでびっくり

中々時間がないが少しずつ楽しみにやってます。

857 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 12:25:44.48 ID:d/Oas7wt0.net
>>850
長崎音楽院の性格からして多分我々が考え得る楽曲は殆どチャレンジしてると思うぞ
そんなかで手応えがあったものだけが表に出てきただけ

858 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 12:30:36.98 ID:WWAgs8Ak0.net
まあそれでも自分は自分でやらないと納得行きませんから頑張ります。

859 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 13:42:43.64 ID:siGSFEi00.net
そういえばエリーゼのためにはずいぶん昔から編曲あったな。
近藤さんだったかな。

860 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 16:17:18.06 ID:TDkM7knB0.net
>>854
月光の第3楽章なんかギターで弾ける訳ないじゃないw

ピアノでだって難しいのに

鈴木大介のバリオスのCDに月光の第1楽章を弾いたのが入っていたけど
何も無理してクラシックギターで月光を弾く必要があるのかと思ったよ

逆にYouTubeで大聖堂をピアノで弾いている動画があったが、それはそれでアリなんだけど
やっぱり無理してピアノでクラシックギターの曲を弾く必要があるの、と思った

861 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 17:35:11.93 ID:BQyj8SWV0.net
>>860
もちろん 同じように 完璧に
などは弾けないですよ。

弾きたい要求の曲がありそれが自分の楽器の能力の限界を伸ばすのに役立つと思うから
やっているだけです。もちろんそれでうまくいかなければ単なる「練習」「試作・試行」というだけです。

一番難しいのは左手の畳み込む様なオクタープに乗せてアルペジオであってアルべジオでない
主題を力強く弾くことです。

それを右手一本で弾くのはピアノで弾くより数倍難しいことでほとんど不可能に近いことは前提です。

それが意外と想定した以上の効果があると思ったので続けているだけです。

862 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 17:36:15.80 ID:BQyj8SWV0.net
基本は この曲を表現したい この曲にはギターが合う(面がある)と思い込んだというだけです。

863 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 17:52:34.77 ID:ApC0GMPAM.net
というかやって見なけりゃわからんしね
意味なんてやり遂げてしまえば後からついてくるもんだ
逆に凡そ合わなそうな曲の方が手垢が付いてなくて面白いかもとは思った
ブラームスとか

864 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 18:21:22.95 ID:MbOGI4YOa.net
>>861
>楽器の能力の限界を伸ばすのに役立つ

そこまで気負わなくてもいいんじゃないかな。
気楽に編曲して、楽譜でも演奏でも公開してくれれば、楽しめる人もいるだろう。

完成、というか、発表を待ってるよ。

865 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 18:21:28.35 ID:ObMMhiAs0.net
とりあえず御託はいいからどんな感じでやってるのか上げてみ?

866 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 18:31:32.53 ID:liOsPIeT0.net
ベートーヴェンのピアノソナタは、12番の第1楽章とか、27番の第2楽章などが、ギターに合うような気がする。12番は、確かコストが部分的に編曲していたはず。また、12番の葬送行進曲はタレガの編曲があったはず。

867 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 18:56:36.04 ID:+sMFG3wq0.net
たぶんどの程度バタ臭さがなくなってギターの曲として成立するかがひとつの面白さだと思う。

868 :名無しの笛の踊り :2018/06/12(火) 19:24:38.93 ID:nOT95DNZp.net
ハルサイいいと思うけどなあ
色彩豊かな舞踏音楽てギター得意そう

869 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 08:59:43.17 ID:sKxlPC/3E
http://goosgle.seesaa.net/article/458261070.html

870 :849 :2018/06/13(水) 11:06:04.78 ID:vSsc20TG0.net
コストの編曲版の楽譜がimslpからダウンロードできることを確認したのでurl貼っとく。
http://imslp.org/wiki/Livre_d'or_du_guitariste%2C_Op.52_(Coste%2C_Napol%C3%A9on)
これのNo.26が、ベートーヴェンのピアノソナタ第12番、Op.26。
ただし第1変奏まで。

原曲(楽譜付動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Ncs9nJNuFGA&t

ついでながら、このコスト編曲集のNo.23は、有名なピアノソナタ第8番「悲愴」の第3楽章。
ただし、ほんのサワリだけ。

なんとも中途半端な感じ。どうせなら全部編曲してほしかった。

871 :849 :2018/06/13(水) 11:11:28.54 ID:vSsc20TG0.net
※imslpのurlは、(Coste%2C_Napol%C3%A9on)まで含めないと、該当ページに飛びません。

872 :名無しの笛の踊り :2018/06/13(水) 11:26:35.91 ID:H1KRmBNb0.net
「葬送」が「幸せなら手をたたこう」と似てるのは皮肉なことだ。

873 :名無しの笛の踊り :2018/06/13(水) 11:39:25.65 ID:QpCfC2OV0.net
コユンババが「恋の奴隷」
トローバソナチネ二楽章に咲いた咲いたチューリップの花が
トリーハの冒頭がなんかの曲(題名思い出せない)
なんてのはあるな

874 :名無しの笛の踊り :2018/06/13(水) 11:40:24.67 ID:QpCfC2OV0.net
ショパンの幻想ポロネーズに雪山讃歌あり
もあった。

875 :名無しの笛の踊り :2018/06/13(水) 16:50:03.95 ID:l0FXVm/A0.net
>>873
トリーハ→この道〜は、いつか来た道

876 :名無しの笛の踊り:2018/06/13(水) 23:05:16.74 ID:PsIq0l1GE
鈴木大は、ダメだね、
まず、下手。

877 :名無しの笛の踊り :2018/06/13(水) 21:35:43.79 ID:7b/8Wv0P0.net
https://www.youtube.com/watch?v=lJrxxaMqRno

現ギでヤマンドゥやハベーロのような並外れた天才クラスと紹介されてたので聴いて見たが
技術や理論や音が綺麗だなんじゃかんじゃ屁理屈抜きにした個人的な雑感は
バーデンやヤマンドゥのような柔道の有段者と組手した時のような物凄い力で演奏に引きずり込まれるような魅力を感じず拍子抜けの演奏でした
みなさんはどう思われますか?

878 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 10:10:36.75 ID:KjeiBbQe0.net
ヤマンドゥのような並外れた人とは思えないけど
こういうクラギ弾きにない技術や理論の習得術を知ってる人が
クラギ弾きが学べるように理論書や教則本を書いて欲しいな。
現代のポピュラーミュージックの多様性を考えるとクラギのエチュードも教本も不十分すぎる。

879 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 11:55:49.39 ID:CeRJfxxEa.net
福田進一も言ってたが、ヴァイオリンやピアノに比してクラギのエチュードカリキュラムは貧弱すぎるよな。
大多数の教室がカルカッシとソル20でエチュード終わって、いきなりアルベニスやらバッハやら弾きだすから、メカニックも音楽性も乏しい。
只今更教育体系は変わらないんだろうなとも思う

880 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 12:06:02.60 ID:6vHq4OQXa.net
>>879
ピアノだと何年エチュードやるの?
大人で始めるとして。

881 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 13:35:29.43 ID:IrRY8dbE0.net
>>879
言うならプロなんだから自分で作らないと

882 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 13:50:20.29 ID:xgvCM0lF0.net
今はギターもピアノ必修だから
理論とかはそっちで事足りるというスタンスみたいだね
別にポピュラーやりたいならジャズのメソッドなりアコギのメソッドを学べば良いし
あんまりそこに必要性を感じてる人は少ないんじゃないかなぁ
俺はポピュラーはジャズとアコギの教則本併用してやってるけど弦間ピッチが広すぎてクラギはあんまりポピュラー向きではないと痛感する
手を痛めるフォーム多すぎや

883 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 15:05:46.63 ID:n5JX3vvld.net
え? アコギはポップスに向いていて、クラギは不向きってこと?
煽りじゃないです。理由が知りたいです。

884 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 15:34:23.80 ID:y3GzHDPz0.net
そりゃそれ用に特化して作ってんだから当たり前と言えば当り前
クラシックギターで弾くポピュラーはあくまでクラシックギター奏法を使ってポピュラー音楽を
弾くというだけ

普通のクラシックモダンピアノソロで歌謡曲を弾いたりするのと同じ ピックギターや鉄弦ギターに特化した曲を
それ風に弾くのに向いてるわけない

885 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 16:08:57.59 ID:GUGy3MxWM.net
>>884
だから弦間ピッチが問題だっていってるじゃない
>>885の言う通りで同じギターでも大きさや構造が違う楽器が前提で曲が作られてるからクラシックギターではエゲツないコードを進行していって物理的にキツイって話
俺は転勤族でクラシックギターの講師がいない地域に転勤になった時はアコギの先生にアコギを習うんだけどネック細いからアコギはやっぱ楽よ

>>884
奏法の問題ではなくて
メロディー残してコード自体をクラシックギターでよく使われるものに挿げ替えるしかないけど
そうすると曲が綺麗になりすぎちゃって味もそっけもなくなってしまうんだよ

886 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 16:12:03.41 ID:GUGy3MxWM.net
失礼、安価が一個ズレた

887 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 17:28:26.07 ID:n5JX3vvld.net
ごめん、よくわからん。
いわゆるfinger styleの曲をクラギで弾いたり、
逆にクラシックギター用の古典曲、連絡曲とかを鉄弦ギターで弾いたりしてる。
どっちも楽しいけど...

888 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 20:17:34.31 ID:PxthraMw0.net
【私の嫌いなもの】
フォークギター

889 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 20:25:38.17 ID:bGidEP2y0.net
>>882
ピアノ必修ってギター教えてる大学とかってこと?
自分がピアノやってる時にうるさく言われたのは「爪をきっちり切れ」だったので
クラギと両立は難しいように思う。実際爪伸びてるとピアノはまともな弾き方できない。

890 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 20:41:23.08 ID:tr/E2c+La.net
【私が嫌いなもの】

アコギ

891 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 20:52:03.26 ID:BbRJgyOHM.net
>>889
ピアノどころか、体育の授業も危険

892 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 22:46:50.79 ID:RlCoB3aR0.net
音大は国内でも国外でも大概はどんな楽器やってようが入学試験でピアノの実技があるのよ
入学後も副学科で他の楽器を履修しなければならないから大体みんな入学試験対策でやったピアノを履修する
だから音大出のプロはピアノを一通りは弾ける
ピアノ弾けると理論とかの勉強は楽になるし、その為であるなら別に爪が長くても問題ない

893 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 23:32:34.38 ID:uIudWtqX0.net
>>892
うそつけw

芸大とか桐朋クラスだとまた話は別だけど
昨今の音大は全入時代だから吹奏楽上がりの管楽器専攻だと
ピアノをまともに弾けない奴も沢山いるよ?
入試で必修ってこともない
入試でソルフェージュや楽典をピアノ無しにいったいどう対策するんだという話はあるけどな
弾けない層は電子ピアノやキーボードで代用するんじゃないの?

洗足あたりが設けているポピュラー系の学科なんかだとまずピアノ弾けない奴のほうが多いと見るのが妥当

894 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 23:44:52.89 ID:IrRY8dbE0.net
日本のクラギストはほとんど音大なんか関係ないところで
出来てるからなあ

小原安正も普通の早稲田の文系学生が趣味でやってて40過ぎてから留学したが
ソルフェージュをやりなさいとかいって理由は自分が出来ないからだとか
阿部保夫
渡辺
荘村も
山下なんて敢えて一般大学行ってまで避けてるし
福田も高田元太郎もポピュラー系出身でその癖が色濃いし

895 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 23:45:27.68 ID:IrRY8dbE0.net
コストもフェルテアも軍人が本職

896 :名無しの笛の踊り :2018/06/14(木) 23:45:41.81 ID:IrRY8dbE0.net
〇フォルテア

897 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 00:43:31.20 ID:Msm0c+EXM.net
>>893
ポピュラー系は専門外だからちょっと分かんないわ
器楽科はどこもピアノ必修だよ

>>894
最近の若手は音大出てない方が珍しいんでないか?
山下が一般大行ったのはギタリスト一本じゃおまんま食ってけないとかそんな理由じゃなかったか
それに山下は長崎の実家の自室にグランドピアノがあるくらいだからそもそも音大関係なく弾けるでしょ

898 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 00:52:54.36 ID:DTZbMjAu0.net
もし、866の意見が正しいとするなら、ジャズギタリストのローリンド・アルメイダもチャーリー・バードもアール・クルーも存在しなかった事になるし、バーデン・パウエルみたいなボサノバギタリストもすべてこの世の中に存在しないことになるね。
この人達は全員クラシックギター(ガットギター)専門のギタリストだよ。

899 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 01:05:02.05 ID:Vc0XuQ5R0.net
>>898
気に食わない意見だからって否定するためにムチャクチャ極端に捉えられても困るんだけど
物理的にキツくて向いてないと言ってるだけで出来ないとは言ってないでしょ
逆にだからその人らは有名なんじゃないの?

900 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 01:08:03.83 ID:DTZbMjAu0.net
https://www.youtube.com/watch?time_continue=43&v=hcOm3mcvO4M

901 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 02:28:50.08 ID:3fNzxJ4l0.net
>>898
その人らは普通のガットギター(クラシックモデル?)にあった曲を作って弾いてるだろ

902 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 06:24:48.85 ID:6hfqLeHPr.net
881の動画はジャズのスタンダードナンバーだと思うけど。

903 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 07:39:21.12 ID:O74/St3Jd.net
定番だと思うけど、
https://youtu.be/gtegKK_719Y
こーゆーの、かなり好き。クラギらしい、いいアレンジだと思う。
鉄弦用だと、もう少し和音が多かったり、リズミカルになるのかな?

904 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 08:19:19.31 ID:ynCZrv1gM.net
アコギアレンジの楽譜見るとクラギの編曲より和音の数少ないのが多いな
初心者向けというのもあるけどクラギより音数が少なくてもそれっぽく聴こえる感じ

905 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 09:28:00.51 ID:1WK4SK4gp.net
ジョンのつれない心いいね

906 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 10:37:19.44 ID:iT6j+uY30.net
フェルナンド・ソルのエチュード
弾こうな。

907 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 11:04:47.76 ID:KF7NjUe60.net
クラシックギターをやると 貧乏になる

908 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 11:11:34.78 ID:iT6j+uY30.net
クラシックギターなんてゴミだよ。
良い音が出るゴミね。

909 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 11:13:40.43 ID:3fNzxJ4l0.net
>>908
ゴミが弾いたり聴いたりするとね

910 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 11:40:45.34 ID:tbK9mP7A0.net
>>907
原因なのか結果なのか微妙ではある。

911 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 12:54:24.06 ID:++GNPSp20.net
>>897
ギタリストで音大出てる人はあまり知らないな。
海外の音大とか音楽専門学校はピアノは必修じゃないらしくて、大勢のギタリストが留学してる。
日本の音大出のギタリストってどのくらいいるんだろう?

ちなみに、山下のことは知らないが、家にピアノがあるから弾ける、ということはまったくないよw

912 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 13:02:34.57 ID:++GNPSp20.net
日本では住宅事情が良くないから、都市部の住人にはピアノはハードルが高い(気がしてしまう)。
管楽器やドラムも音としては同様だが、なぜか管楽器をやる中高校生は多く、ドラムをやる中高校生はものすごく少ない。
住宅事情はかなりクリアできそうなクラシックギターも、ドラム程ではないかもしれないが、中高校生ではとても少ない。
人を、特に思春期の子供を引き付けるには、どうしても華やかさが必要だから、クラシックギターという楽器そのものが少女少年たちには向いてないんじゃないかと思う。

913 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 13:13:09.79 ID:iT6j+uY30.net
ギターは手軽で庶民的なんだよ。
ピアノやバイオリンは金がかかる。
ギターはレッスンでは1万円取る先生もいるけど
楽器がそう高くない。
音も小さいから練習しやすい。音域も中音域で嫌みがない。
ただ、どちらかというとポピュラー音楽向けの楽器ではあるから
クラシックにこだわる必要はない。
ボサノバなど弾けるとかっこいいよ。難しいけど。
クラシックではソルが最高だからね。
いわゆるクラシックというとバッハなんだけど
ギターのクラシックはソルですね。

914 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 13:58:37.59 ID:++GNPSp20.net
>>913
ピアノはアマチュアとして楽しむだけなら、レッスン料はむしろギターより安い。
音大出の専業主婦がパート代わりに月数千円で教えていることもよくある。
ピアノは楽器の下限が数十万からということで、高いように見えるが、ギターでも数十万以上の楽器を持つ人は多いから、それほどの差でもないだろう。

それから、いわゆるクラシックというのは、モーツァルトやベートーベンといった古典からロマンにかけての曲のことじゃないんだろうか?

915 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 15:45:28.50 ID:MnCKQYCX0.net
>>912
管楽器をやる中高生が多いのは部活の吹奏楽は一大勢力だからでしょ
ただ吹奏楽も卒業しちゃうと続ける子は非常に少ない
練習場所がないというのが大きな理由だろうね
管楽器は音が大きいから、自宅で練習する場合はミュート使うしかないから
社会人楽団で吹いている人達は防音の部屋を作ったりしているようだ
あと、ファゴット、オーボエ、ホルンはスチューデントモデルの上のクラスの楽器になると無茶苦茶高い

916 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 19:07:11.12 ID:VrZhZFP1N
音大があるのは日本だけ?
外国のギターやピアノやバイオリンの有名な演奏家はみんな○○音楽院って感じですけれど。

917 :名無しの笛の踊り:2018/06/15(金) 20:33:33.84 ID:pWBWCJWhn
クラギ奏者の99%は、小学生のピアノ
発表会レベル。

918 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 19:00:26.75 ID:PaPkiZaPM.net
カルリのop.114、24のプレリュードやってるけど、いい練習になりますね、これ。これ終わったら次は何をやろう。楽しい。

919 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 19:04:38.76 ID:e6+0Swgl0.net
みんなー!
クラギでK-ON!やろうよ!

920 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 19:32:44.31 ID:++GNPSp20.net
>>919
なにが面白いんだろう?

921 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 20:25:18.32 ID:8pa7wW1q0.net
みんなでケーキを食べるのが楽しいんだよ

一流にならないと分からないことだね

922 :名無しの笛の踊り :2018/06/15(金) 21:27:30.50 ID:7/0h+DAT0.net
つれない心って何?

923 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 08:40:02.66 ID:EBXLQCj90.net
>>914
最近の電子ピアノなんて安くても結構しっかりしてるしな
本物のピアノだと置き場所、遮音対策とか考えると結構なブルジョア

924 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 13:10:19.64 ID:e0vuZeTI0.net
>>923
普通のピアノに電子ピアノを組み込んだサイレントピアノが売れているみたいだよ

925 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 13:19:29.15 ID:Yk+oEObT0.net
>>924
音は大丈夫だろうが、置く場所という意味では大きさも重さも変わらないんじゃない?

926 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 13:28:13.35 ID:1IVhSroca.net
>>925
ソコが問題なら、普通の電子ピアノにすればいいやん

927 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 16:29:18.52 ID:foCnE+lna.net
>>889
ピアニストになるわけじゃないんだから、まともな弾き方である必要はないだろ?
ソナチネ程度を初見で弾けるようになれば、それで十分。

928 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 21:03:27.73 ID:R+NZC056u
ドリフ 面白

929 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 07:32:41.92 ID:NcG3TeTKd
似非理論はやめような
セゴビア編が一番大きな(ちゃんとした)音が出る フラメンコは別
誰がギターを  明白だな  ジントニックで乾杯
バリオスでそっち系なら 告白のロマンス、舞曲、舟歌、マズルカなんかいい
ポ プ プ  はとポ ポ 自分でうたえ
ババンババンバンバン  また見てねー

930 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 07:52:29.66 ID:NcG3TeTKd
広いお庭の家に住みたい こ、交渉
気持んよカイロ

931 :名無しの笛の踊り :2018/06/17(日) 10:58:10.40 ID:agSTTErWp.net
ホロの指のばして弾くやり方なら
爪あっても大丈夫かも

932 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 07:23:49.58 ID:dOExtbiy0.net
ピアノの先生から怒られる弾き方だよな

933 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 08:39:44.63 ID:h76vKTHda.net
>>932
ギターと同じでフォームは人それぞれ。
自分に合ったフォームに自然となっていく。
アドバイスをするピアノ教師はいるが、強制する教師は聞いたことがない。

934 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 10:53:49.20 ID:Ql9t5v7Hd.net
40年も前で、オレ子供だったころ、
通っていた新堀のセンセに、フォームはよく注意されたなー。

935 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 11:09:48.34 ID:EgCbqm+z0.net
阿部保夫さんに何度も右手は親指側に傾けると強引に引っ張って矯正されたなあ

936 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 11:30:51.65 ID:h76vKTHda.net
>>934>>935
そういう時代もあったんだねえ・・・

937 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 12:33:22.05 ID:m2SA4WPP0.net
少年の頃、ピアノレッスンでミスした数だけ先生におしりをぶたれた・・・
そしていつしか、わたくしはわざとミスをするようになったのでございます。
レッスンの日は朝から心がときめいていたことを今も忘れない。

みたいな体験談はないか?

938 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 23:39:02.92 ID:i24n7oIP0.net
色々他楽器の曲を編曲して今更気がついたが、ギターのオリジナルの練習曲で親指側を他指の高音側と同じ位酷使する曲がほとんどない。せいぜいコストの22?番くらいか

だからアルハンブラの伴奏の分離もなかなか困難だしピアノの曲は常に超難曲になる。

939 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 06:54:30.61 ID:WHwUsVnn0.net
>>933
昭和の時代はピアノでもヴァイオリンでもおかしな教師の話はよく聞いたな
町のピアノ教師のヒステリーとか定番テンプレ

スポーツで言えば、水を飲むな、タイヤ引きずってうさぎ跳びみたいな
前時代な精神論の教え方してる感じ

940 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 10:31:44.23 ID:7TeEbePL0.net
>>939
重いコンダラを引くんだろ?

941 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 12:37:54.72 ID:9rCSgcXjg
セゴビーア イエー ♪

942 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:07:32.03 ID:1fcm8/6k0.net
ピアノの爪切りはでもまっとうな指導だと思うけどね。
クラギの指頭奏法がかなりキツいのと同じで、
ピアノは基本的に指頭で叩かやきゃいけないので爪伸びてると結構問題。

943 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:16:44.07 ID:J9tAPiz0a.net
ギターでも、左手は爪切伸びてると弾きにくいもんね

944 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 19:00:43.11 ID:jAqBnKkQU
a politician s daughter was accused of drinking water

945 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:52:14.03 ID:ABVk/0Pe0.net
爪伸びてると
仕事中に割れる。

946 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:57:55.30 ID:C6ue1Z7oM.net
響きで誤魔化されるから絶対ピアノのペダルはふむな、とかね

947 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 21:54:57.30 ID:DYxGNAu4E
アンチれべるだな
まあ、フィンガーペダルはあまり考えすぎない方がよいが
部連出るは凝ってたな
944 いいね

948 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 22:19:01.28 ID:DYxGNAu4E
ヒス照りbbいたな、ペダルなしのアーテキュレ感情派 それでソナタでやめちゃう人とか、当時の○音

949 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 21:01:29.38 ID:1fcm8/6k0.net
しかしギターの指頭奏法できる人はすごいなと思う。
自分も最初はそうだったはずなんだけどもうやる気にならん。

950 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 00:35:11.30 ID:psodYkUC0.net
>>942
ピアニストになるわけじゃないんだからw

951 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 06:01:09.53 ID:rKB1Odtp0.net
山下とか曲の中で爪を使わない指頭奏法を音色のバリエーションで使ってるが
あんなに爪長く伸ばしてるのによく弾けるな

952 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 08:58:51.78 ID:YlLlFfqe0.net
指頭と言うより、指の腹で弾いてる。たぶん。

953 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 11:10:10.21 ID:0/i0+2uGa.net
>>950
ギタリストになるわけじゃないけど、爪伸ばしてんだろ

954 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 11:22:11.54 ID:psodYkUC0.net
>>953
ギターしか弾かない人はね。

ピアノ中心でやってる人は、爪は伸ばさないだろ。

955 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 12:31:52.71 ID:QjgGAE1La.net
>>954
え?
ソコが話題になってるんじゃないの?

956 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 13:16:11.98 ID:psodYkUC0.net
>>955
ギタリストが、勉強のためにピアノをやるには、爪をどうすればいいかってことだよ?
自分の好きな長さに伸ばしたまま、ピアノを勉強すれば何の問題もない。
両方とも凄いといわれる人もいるけど、やっぱり中途半端な感じは否めない。

957 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 04:04:23.49 ID:/XuMp+gTa.net
カヴァティーナも譜面を確認してやっと完成
これはアップできないな

958 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 11:44:36.23 ID:oLr8c1Lc0.net
Stanley Myersのカヴァティーナも、一応、ギター曲だけど
ギターでも弾けますよって感じの難曲なのが嫌
もっと簡単でギターらしくて聴き手にアピールする曲って無いかなあ

959 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 12:04:54.73 ID:KSLNYJ7na.net
>>958
カバティーナもギター2重奏なら、そんなにキツくはないけどね。
ソロだと超絶に難しい。

960 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 12:31:49.35 ID:YBn2muME0.net
ジョンもソロでは適当に弾いてるしね
中間部をギターらしく歌う編曲は困難だし前半もきちんと納得のいく伴奏とメロディーを
取るのは困難だったが
やはり楽譜作成ソフトで一つ一つ分析したら何とか満足が行く編曲が出来た
結局難曲だけどクラシックギターならではの楽しみが味わえる名曲だと思う

961 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 07:47:12.75 ID:bm6ymJs10.net
Johnはちゃんとひいてる。現ぎは適当に見てる
シャコンヌはおもいコンダーラつうかローラーだろ、 ローラ♪ 
家康、論より証拠、具現できるのがセゴビア編  ロンとヤスは俳優と将校
なに言ってんだ 

962 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 08:42:08.39 ID:pmI4f3Nj0.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10160420045645231&id=51690610230

今、GFAのファイナルをライブで見てるのだけど
現在はコンクールをセミファイナルくらいからネットで生中継されることが多くて
現ギとかこういうの情報とってもっとアナウンスしてくれたらいいのにと思う
海外は生中継をしてくれるのは嬉しいのだけれどアナウンスが不親切でパンピーには追っかけが難しい
生中継があるかどうかや放送時間がいつもわからない
いつも偶然見つけてからだから
何とかならんのだろうか

ちなみに日本勢は猪井亜美さんがセミファイナルで敗退
キレのある良い演奏で生中継中の反響も他に比べ大きかったように見受けられたが落とされてしまった
やはりコンクール受けする演奏と聴衆受けする演奏にはやや乖離があると改めて感じた

963 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 08:55:17.46 ID:D5LW1Dp60.net
>>962
これでファイナル?歴代に比べてちょっと残念なレベルのが残ってないか
ライブ特有の傷は仕方ないとして、そういうことじゃなく
なんか緊張してませんアピール(緊張してないとは言ってない)した、守りに入った演奏に感じる

ぶっちゃけ「演奏がつまらん」ということなんだが

964 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 10:08:12.30 ID:w54SodFK0.net
>>963
GFAに限らずコンクールの生中継見てるとそういうケースが非常に多い
さらっと弾くよりおっかなびっくりの方が採点しやすいのか点数になりやすい傾向にあるのかも
流暢に聴こえるが団子になっているより、多少辿々しくて途切れ途切れに聴こえてもしっかり1音1音鳴らした方が点数になるのかもね
プロとしてバリバリ活動してる人からするとやや不利
まぁ審査員席とじゃ聴こえ方が違うだろうからなんともだけど

965 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 14:10:55.57 ID:d4hJTssjp.net
GFAでツベみてたらbegutovいいね
今まで聴いたロボスのプレ1で一番よかったw
ピアソラも良かったし久しぶりに目の覚めるような音楽聴けた。adriano del sai は音色が
ほんと美しくて聞き惚れますた。

966 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 16:59:06.06 ID:JIEsSfCb0.net
kaeru36c さんの演奏によるゴジラ

https://youtu.be/IdY0f384E50

偽物語

https://youtu.be/jUFXv1_3-jw

とある科学の超電磁砲

https://youtu.be/G2QqEK5oTTc

967 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 17:53:09.65 ID:M3KlLQU7a.net
>>965
Tengyue Zhangのシャコンヌすごいね。

名古屋公演では昼夜2回でそれぞれ2500円と3500円、ずいぶん安い。

968 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:23:38.26 ID:gU9kGIi40.net
チャンコロか

969 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:27:13.28 ID:M3KlLQU7a.net
>>968
山下を凌ぐ中国人かも知れない。

970 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:30:19.66 ID:gU9kGIi40.net
url はよ

971 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 22:18:03.84 ID:xO1lXcawb
ジョンはいつも適当に弾いている

972 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:00:32.16 ID:Q/fWY+cI0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tQ7XvkOnHbU

973 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:07:55.92 ID:03dMhJp00.net
>>966
ゴジラは雰囲気が出てていいな
後はちょっとオリジナル知らないのはぴんと来ないしヤマトとかはご苦労さんという感じ

オケなどのオリジナルを弾こうとするとPが大活躍しないとならないのは同じですね。

974 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:11:05.42 ID:Q/fWY+cI0.net
>>966
ゴジラは伊福部昭氏の曲だよね?

975 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 23:09:00.89 ID:D5LW1Dp60.net
>>966
曲のチョイスからし50歳台なかばの人かしら

976 :名無しの笛の踊り :2018/06/25(月) 11:53:26.53 ID:GpgVizzWa.net
>>975
するどい!

977 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 20:59:55.12 ID:G8dQxg74W
今のGFAのレベルなら
福田は、一次予選も無理だな

978 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 02:55:59.77 ID:IIdhCgd90.net
好きな弦が見つかったので、安い店でまとめ買いしようと思うのだが
保管時に弦はベストな状態をどれくらいの期間キープできるものかな。
詳しい人教えてくれ。最近、弦が軒並み値上がりし始めているから今のうちに買っておきたい。

979 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 06:41:16.87 ID:KZootlx50.net
>>978
弦の製造年月日が分からないですし…

980 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 09:33:14.80 ID:fhljHIaba.net
>>978
高音弦は硬化しなければ何年でも。
低音弦は錆が出なければ大丈夫。

981 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 09:39:10.55 ID:fhljHIaba.net
弦は輸入品が中心だから、円安によって値上がりしていくかもしれない。
一方では、海外通販サイトの利用がもっと気楽にできるようになっていきそうだ。
中国人ギタリストの拡大が中国製の弦の開発につながるかも知れない。
あまり買いだめしておくと数年後には、ただ高くて古い弦をたくさん持ってる、という状態にならないとも限らない。

982 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 15:16:28.57 ID:5H0/pdw20.net
>>845
ピアノで練習しています。プロやセミプロみたいな超音速でなくても、
ゆっくり弾いてもそれなりにサマになって楽しい曲です。
パッと楽譜みた限りでは、ギターの楽譜でも見たことのある音型も多いし、
ギター編曲もそんな難しいわけではないように思います。

983 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 16:09:53.30 ID:0LvtM2GSa.net
>>982
いやほぼ完成しつつありますがやはりギリギリの限界です。
確かにこれは無理かなと思ったら ああこう弾けば音を全部拾えた
などとビックリするところが多いのですがそれでも綱渡りです。
コデッタ部分がほとんど全部省略なしで弾けたりするのはビックリ。

意外に簡単なピアノ曲でも上声と低音・下声部分がバラパラに動かれるとお手上げなのですが
奇跡的に片手の押弦範囲にはまってびっくりというところが多く ギターに縁のある曲だなあと痛感しています。
どちらかの声部が活躍しているときに他方の部分は単旋律になったりしているのがギターでも何とか
なりそうな要因ですね。

984 :名無しの笛の踊り :2018/06/27(水) 17:19:25.05 ID:9n25JBp90.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RZC

985 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 22:42:52.96 ID:D60IPp6X4
テデの悪魔、最強の難曲

986 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 08:17:40.67 ID:vGbMJSnmM.net
>>976
有名な人なのか?

987 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 09:57:31.45 ID:5cq+laK41
金さんも上手いけどアーティキュレーションがちょっとね
セゴビアのまねすなが足かせになってるのかな

988 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 11:36:59.84 ID:tX5saqVi0.net
カエル36は自宅警備員である

ツィート見ると相当病んでるのがわかる

精神年齢は14歳なんだってさ

ここも監視してるかもよ

989 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 19:49:09.06 ID:pqMYeeA+4
なおや
最強

990 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 21:05:47.66 ID:qumt+pwu0.net
セゴビアはギターのプラチナチケット

991 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 04:58:03.78 ID:o7LFB2mx0.net
カエル36は自宅ギターのプラチナチケット

992 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 10:36:56.14 ID:shG8p8ZK0.net
>>991
なんだカエル36って?基地ソト?

993 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 18:44:09.55 ID:WQCpTOKH0.net
構うなバカ

994 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 20:37:02.00 ID:pCXX3DLg0.net
>>993
お前にバカとき言われる筋合いはない このバカ

995 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 21:35:34.16 ID:WQCpTOKH0.net
これだからジジイはダメなんだよw

996 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:06:04.77 ID:pCXX3DLg0.net
>>995
ジジイに言われる筋合いはないわ爺

997 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:27:22.23 ID:88EdVb8q0.net
おお、ジジイ同士の争いだ

醜いねえ・・・w

998 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:55:57.66 ID:pCXX3DLg0.net
>>997
あんたも爺

999 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:59:19.60 ID:88EdVb8q0.net
>>998
うわ〜 みっともねえ・・・w

1000 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 23:41:13.11 ID:pCXX3DLg0.net
>>999
お前が一番みっともない

1001 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 00:01:48.63 ID:uOrumnjQ0.net
>>1000
完璧に、知性と自制心とボキャブラリーが欠如してるなw

1002 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 00:45:11.51 ID:FovKb0Xpa.net
>>1001
お前がな
何がボキャブラリーだ
小学生の時覚えた言葉が知性の証だと今でも思ってるんだなw

1003 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 02:43:36.04 ID:sEBwJB4Pd.net
先日テレビでアナヴィドビッヂさんの演奏聞いたけど、音色が美しくて聞き惚れたなぁ。
日本人の演奏を聞いても、単純に音色が美しい、と感じることが少ないのですが、私だけでしょうか?

1004 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 03:19:16.09 ID:sEBwJB4Pd.net
ちなみに数ヵ月前に同番組で日本人の第一人者の方の大聖堂を観たのですが、音が団子になってたり潰れたり、全く音楽になってるように聞こえませんでした。指は早く動かしてらっしゃいましたが。
耳の良さ?が日本人と西洋人では違うのでしょうか?

1005 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 07:28:56.24 ID:ltuMNhNbp.net
藤元高輝なんかめちゃくちゃ上手い

1006 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 14:29:06.34 ID:lJRi7VrH0.net
団子はなぁ、潰れたら五平餅だよね
でも、めちゃくちゃ上手い
あれっ、何の話だっけ w

1007 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 14:56:52.18 ID:4Ux8VyvN0.net
藤本君って最近伸びてるの?

ずいぶん前に、シャコンヌをライブで弾いてる動画を見て、
「ただ弾いてるだけ」みたいな無感動ぶりに失望して以来、ほとんどフォローしてないんだけど。

1008 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:15:29.85 ID:kaOapgA90.net
>>1005
https://www.youtube.com/watch?v=QV5ygc_EhZo

バカリッセのパスピエはイエペスより自然でメカも上だな
スケールは普通に3本指か

https://www.youtube.com/watch?v=NSPAMQVYn9M
アストゥーリアスは普通の出来

ラヴェルのソナティナ全曲やってたような気がするがググったがネットには
なかった

シャコンヌは良さげで今聴いてる。

1009 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:19:05.53 ID:kaOapgA90.net
シャコンヌの前半の例のところは今更速さ・メカを誇示する場面ではないのにちょっと
飛ばし過ぎで浮いてる

でもまあ全体として立派な演奏だ

1010 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:32:22.48 ID:kaOapgA90.net
コンチェルトもいい音・音量でなってるね
マイクとか要らないだろう

https://www.youtube.com/watch?v=8y0mf3X3aFY

1011 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:34:28.23 ID:0yOAZYKN0.net
村治佳織の24年も前の1994年のアルバム
「グリーンスリーブス」をブックオフで入手したけど
普通に巧かった
村治=下手くそ、進歩しないという認識を改めるに至った

1012 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 17:15:24.29 ID:HDXAL36x0.net
24年前から進歩していないと言うか退化してるような

1013 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 20:15:05.85 ID:jERqxlwt0.net
ギターが上手く弾けるかというのは
小説家においては字を綺麗に描けるか
という事だと思う
綺麗に字が書けたらそら人は読みやすいだろうけど
村治は遠の昔にそんなレベルで音楽してないんでしょ

1014 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 20:24:07.88 ID:0yOAZYKN0.net
村治佳織単独スレのファン達がキモいので
おっかなびっくりで投稿したけど
どうやらクラシックギタースレと住人が違うようで良かった

>>1012 >>1013
村治って本当に下手くそだよね

1015 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 22:35:32.26 ID:agfOVlo6a.net
>>1013
いくらお爺さんでも、その喩えはちょっと・・・

せめて、漢字や成語をたくさん知っているかどうか、ぐらいを喩にしなよw

1016 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 22:59:53.60 ID:Ps01wcYw0.net
>>1015
それを多くの人は勘違いしている
ギターを練習してもギターが上手くなるだけ
字を練習しても字が上手くなるだけ
漢字や成語を知るには辞書などで調べる必要がある
調べれば練習する時間が減る
時間が減ればもちろん腕は鈍る

1017 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 23:08:34.68 ID:agfOVlo6a.net
>>1016
お爺さんの勘違いだね。

イエペスは楽譜を見るのが練習だったんだよ。

1018 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:02:22.69 ID:j4iEwnCT0.net
>>1017
そうか、じゃあギター上手くなるために楽譜を見る練習してなよ
もし成果があったらおしえてくれよ
俺はイエペスの域に達してないからギターが上手くなりたいときはギター弾いて練習して
曲を覚えたり理解したりするときに楽譜を読むよ

1019 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:19:29.12 ID:NxWdoLWka.net
>>1018
楽譜を見て上手くならないなら、ギターの練習の仕方が悪いんだと思う。
自分の場合は、練習時間の半分は楽譜を見てる。
練習のすべての時間を弾くことに当てていた一時期よりは、ずっと上手くなったと思う。

1020 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:24:54.08 ID:P40dFckB0.net
今度は爺と壮年の争いかw

1021 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:28:58.20 ID:NxWdoLWka.net
>>1020
若い人がいないんだよね・・・
教室では飛びぬけて上手い人はいるけど、若いのはその一人だけ。
普通にチャランポランにやる若い人はゼロ。

1022 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:46:14.98 ID:+3UyWQJ60.net
数年前はここにいた人逹も、だいぶ鬼籍に入ったっぽい

1023 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:16:00.01 ID:E7dP8qxZ0.net
>>1022
飽きただけじゃないの?
老後は結構長いぞ

1024 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:17:36.33 ID:0A0+RSsr0.net
年取ったら弾けなくなるってどの程度のもんなのかな。
指が動かなくなるとか?曲を忘れるとかか。80くらいまでは弾けそうなもんだが。

1025 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:41:59.26 ID:E7dP8qxZ0.net
山下の火の鳥をかなりの完成度で演奏してアップして山下本人じゃないかみたいに絶賛されてた人とか居たよな
あの頃はここも相当熱かった
あの人も鬼籍か?

1026 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 04:23:37.27 ID:4/ccv9pJ0.net
>>1008
バカリッセを聴くともうメカは行き着いてるな
他の人は山下も含めて誰もこのようには弾けないだろう

1027 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 06:01:21.39 ID:l7V7PxSq0.net
>>1024
一昔前は定年後にクラシックギターを始める人達が沢山いて
そうして教室に習いに来た人達がかなりいる

そうした団塊の世代も70代に突入、
すると、病気したりして来なくなる人達もぽつぽつ現れている
先生によると、僕の通っている教室の最高齢は85歳だってさ
80歳くらいで半分くらいの人が止めちゃうんじゃないの?

高齢者になると指の筋肉も拘縮してくるしね
僕の死んだ親父は指の筋肉が拘縮して硬くなってしまっていて
パソコンのキーボード入力が最後まで出来なかったよ

もちろん高齢者でも筋肉の柔らかい人もいるらしいけど

1028 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:05:38.61 ID:pBz4tZH60.net
煙草は百害 日本人の健康考えろ

1029 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:10:23.76 ID:pBz4tZH60.net
運転は80くらいでやめ  

1030 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:11:32.88 ID:pBz4tZH60.net
美音だけじゃダメ

1031 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:12:17.45 ID:pBz4tZH60.net
指がまわるだけじゃ

1032 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:15:28.40 ID:pBz4tZH60.net
ハマ○は元○くざ  歌が上手いのはイタ公

1033 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:17:16.19 ID:pBz4tZH60.net
コマネチ

1034 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1035 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 21:07:46.62 ID:bQ/qY/mAf
ぱか スケール

たいしたことないよ

1036 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 21:19:06.76 ID:0VLTB+vBS
藏ギ奏者
のスケールは、遅いね
異常に遅い

総レス数 1036
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200