2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

500 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 11:53:09.87 ID:MOjn6wD6a.net
まーた、クラシック>一般音楽
なんていってるひとがいるなw
一流の音楽はどんなジャンルの
二流より優れてるんですよ

501 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:02:48.75 ID:bLZyaNaZ0.net
>>500
一般音楽の中で一定の水準を言ったものの中にクラシック音楽として
残ったものがあることも事実
クラシック音楽以外に一流の音楽もあるのも事実
そんなに物事は単純ではありません。

502 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:08:55.36 ID:kz3FhOQiM.net
>>499
そのような意見を見ると毎回不思議なのは
何故か三流四流と口汚く貶すことだけを批判しているに過ぎないのに=絶賛を強要されてるかのように言い換えてくることだ
あなたのような方々の世界では批判以外には絶賛しかないようで、いつも良いか悪いかの二元論なのだ
どんだけ言い飾り文字を挙げ列ねようが結局、言ってることは正解か不正解のどちらかでしかないから薄っぺらいのだ
他と比較するのは分析の方法の1つではあるけれど
それも結局のところ最後は優れているか劣っているかで、そこへの収束ありきで話すから不確かでご都合主義の駄文となる
一般音楽業界というあなたが勝手に思い描く都合の良い虚構の中の水準というあなたが勝手に思い抱く都合の良い自己尺度がそれだ
比較は優劣でなく差異で語らない限りは、それはただ単にあなたがどちらが好きかがわかるだけである
比較で何かを評価するというのは実は非常に難しい

503 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 12:11:01.19 ID:bLZyaNaZ0.net
>>502
はあ?
どこが口汚く貶しているのでしょうか?
 読解力のない人と議論する暇はありません。

504 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:06:43.46 ID:Ps9uc88Q0.net
みんな急激な暑さで 頭がおかしくなっちゃたんだね

505 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:38:40.03 ID:4yIMd3Tz0.net
クラシックの特に古典音楽なんてどれも
現代人の耳からしたら陳腐で退屈でしょ。
ただ、そいつらが生きてた当時はモツでもべトでも一流と言われた人気者だった時代があったってだけ。
だから、ソルは6流、タレガで4流
まあバリオスは1流といってもいいと思うが。

例えばコブクロやスピッツとかドリカムとかのほうが多くの古典的クラシック作品より
ずっと質が高いし聴いていて面白い。これが現実だよ。
そういう意味で上のジャズおじさんの意見は正しいね。
現代ではゲーム音楽や映画音楽やアニソンがもっとも質が高いね。

506 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 13:46:51.50 ID:xB/fW85Sp.net
奉仕とかいっとるからつまんなくなる
俺の演奏きけ〜♫ぐらいじゃないとな
バリオスはジョンの名演だから聴けたんで
どれも習作レベルという感じやなあ
でも武満はバリオスを誉めてたよ

507 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 20:45:02.94 ID:FcX7qG5pH
セゴビアは1流
ブリームは2流
ジョンは、5流

508 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 19:29:50.15 ID:EaA9fNk9a.net
結局
クラシック音楽とそれ以外の音楽の区別と関係
純文学と大衆文学など他の分類との関係
など

好き放題の観点で思い込みでそれぞれ勝手に言っているだけだから
いつまでたってもまた同じ議論になるだけ
無駄でしょう

509 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 19:51:01.40 ID:49Mlql7V0.net
>>505
お前がクラシック音楽理解できない人間なだけ

510 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:20:08.37 ID:Xi0A6EOD0.net
ダレない音でひけばいい
拍もへんな間があいたり、おくれたりしない 

511 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:50:22.56 ID:t1crMaJg0.net
この中に与太さんがいそう

512 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 20:54:47.20 ID:25TrQ3k90.net
バリオスはどの曲も難易度が高くて
まともに弾けて聴衆に聴かせられる曲はフリア・フロリーダくらいだな
難易度が低ければ、沢山遺された作品は宝の山なのでとても残念

513 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 21:51:37.53 ID:S6WOTIvi0.net
>>510
ダレない音ってなんだかわからないけど、拍もへんな間があいたり、おくれたりしないのが大衆音楽だよね。
演歌みたいなのも、実は単調なリズムに乗ってる。
森繁久彌を除いてだが。

514 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 21:57:20.76 ID:jnL/qBAY0.net
じゃぁセゴビアはやっぱりクラシックの巨匠だな。

515 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 22:53:56.18 ID:Xi0A6EOD0.net
じゃあは飯釜だけにしとけ

516 :名無しの笛の踊り :2018/05/16(水) 23:28:57.52 ID:cO0ijqTL0.net
至宝のギター音楽●フェルナンド・ソル●

517 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 01:20:17.20 ID:qRIBaHYq0.net
ソルが作りそうな曲
古典派チックなメロディに声部が動く。
https://youtu.be/SzeZXpTO6J8

518 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 08:40:08.65 ID:xfLKKu9a0.net
ちゃんとクラシックギターの王道で活躍するギタリストがもっと多数出ること
を期待します。
これからがクラシックギターの時代や

519 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 09:35:34.40 ID:PqU/ptiZa.net
ブローウェルの永劫の螺旋の譜面を
畳一畳ぶんにコピーして額縁をつけ
てもらった
5万円かかったが、リビングに飾って
みると、ちょっとした現代アートで
部屋が引き立った
楽譜はそれ自体芸術品でもあるよね

520 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:05:15.54 ID:5joBrehs0.net
>>518
いまは正道みたいな意味で王道という言葉を使う人もいるけど、本来は楽な道という意味。

学問に王道なし、という言葉からきているそうだ。

521 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:32:00.33 ID:ITdEoZhU0.net
>>519
ちと高いがセンス良いですね

522 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:36:26.35 ID:VoQsb7aI0.net
>>512
バリオスは良いとこまで行ってるのになんか途中でだれるんだよね。
ワルツ3番?だっけ、前半からトリオ(と思える)まではとてもいい曲なのに、その後の何か訳の分からない半音階で移行する部分が余計者でせっかくの曲を台無しにしてるように思う。
他にも同じパターンで時間稼ぎだけにしかなってない部分がある曲が多いと思う。
セゴビアの趣味じゃなかったのは確かにそうだろうと思える。

523 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 10:42:38.01 ID:5joBrehs0.net
>>522
バリオスは楽譜も残さない即興演奏なんだから、自分で適当に変えればいいんじゃないか?

524 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 12:10:07.77 ID:VoQsb7aI0.net
>>519
うちはヨーロッパで買って来たネウマ譜を額縁に入れて飾っている

ネウマ譜は教文館でも売っている
https://shop-kyobunkwan.com/neuma02d.html

525 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 12:20:22.90 ID:5joBrehs0.net
壁に飾るぐらいならいいけど、うちは壁紙にエジプトの象形文字を使った。
鬱陶しいから変えたいけど、めんどくさい。
皆さんも気を付けてw

526 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 13:24:19.79 ID:cV+mSxvf0.net
壁紙は飽きたら変えるの大変w
ピクチャーレール取り付けて額装に凝るくらいが丁度いい
楽譜+フランス額装とか楽しそう

527 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 14:39:34.91 ID:4myBWsan0.net
ところでソルって人は曲と言えるほどのものを一つでも残しているのだろうか?

19世紀のクラシック音楽の曲として恥ずかしくないものをだ

528 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:28:18.86 ID:YgyUvVopp.net
ソルのエチュード色々ええやん
これとか好き味わい深い
https://m.youtube.com/watch?v=1khYANOk1G0

529 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:35:11.05 ID:YgyUvVopp.net
まちがえたこっち
https://www.youtube.com/watch?v=duXHNv8OiaI&app=desktop&persist_app=1

530 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 15:35:29.62 ID:4myBWsan0.net
バリオスの進化系がバーデンパウエルである

彼も作曲家としては一流ではないが、素晴らしい不完全な演奏を大量に残しているので

バリオスのように編曲したうえで譜面化すればクラシックギターの大量のレパートリーになりえる

編曲できるレベルの人が存在すればだが

531 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 16:06:23.19 ID:uk6xah8W0.net
>>530
>>523の言う通り
バーデン・パウエルやバリオス本人からすりゃ適当に弾いてるだけかもしれんものを
編曲できないレベルの人が編曲できないレベルの人に向けて一流じゃないやら不完全やなんや理屈こねてどうすんねん
俺ならこれを一流に仕上げれるくらい言ってくれんと寝言でしかないで

532 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 21:05:25.00 ID:4XcUb58mL
バリオス 難曲?
どの曲も簡単なんだが

533 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:09:33.20 ID:4myBWsan0.net
ところがバーデンパウエルをクラシックのレパートリーにまで昇華できる人は

いまだ世界に一人もいない

まあまあのレベルに行った人は、日本人のジョアン杉田くらいかな

534 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:15:33.42 ID:4myBWsan0.net
佐藤正美 → コピーが出鱈目 編曲のセンス悪すぎ

江部賢一 → そのまんまのコピー 編曲できない 演奏できない

両者とも個人なので名誉挽回のチャンスは無い

535 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 17:23:48.19 ID:4myBWsan0.net
ネットで無料で手に入るバーデンパウエルのコピー譜
息子が編纂したと言われている

雑だが骨格は正しいのでこれをもとにクラシックレパートリーに完成させれば
クラギにしか出せない音楽が大量に増えることになり
クラシックギターの世界は格段に広がりを見せることになる

なにより重要なのは、一般人にも分かりやすいと言うこと
これを逃したらおそらくクラギに未来は来ないだろう

536 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 18:14:02.16 ID:C91saWpSa.net
>>529
すばらしいの一言だね。

ポップス系の荒らしは、惨めだな。

537 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 19:54:12.86 ID:qb2S60jM0.net
わかりやすさというのも時には大事かもしれないが
それより先に、表現やメッセージというのは適切な場所や人に向けて発信することを考えなきゃいけないんだなって>>535をみてて切に思うよ

538 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 21:07:41.31 ID:4h/deaxd0.net
ボサノバやサンバ風アレンジはピアノでは簡単なんだよなあ。
覚えた曲ならわりと即興でできる人が大量にいる。

>>509
ピアノと違ってギターはクラシックを学ぶ土壌がないからわからんね。
ソナタもピアノと比べてかなり少ないからクラシック音楽の良さを知る機会もない。
ピアノも弾くからいくつかモツやべトをやったけどつまんなかったなあ。

ソルのエチュードはいくつかポップでいい曲があるが大曲はそもそも
しんどいだけ。
後は指の訓練や音楽的な素材の練習としていくつか重要だといえる。
色々移調して練習するとあらゆる調でのコードワークと押弦パターンが身につくからつかえる。
気がつけば簡単な即興は余裕でできるようになるからな。

539 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 21:31:42.71 ID:BdtJWdYp0.net
クラシックとかロックは【激しい要素】を持つけど
ボサノバのように均一なリズムテンポと緩やかで粋なムードは
いい感じ。

540 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:33:26.67 ID:XYpF8VFl0.net
今日の朝日新聞に、最近出版された山崎正和の『リズムの哲学ノート』が紹介されてて、
こりゃおもしろそうだと思って図書館に予約入れたら、すでに4人予約入ってる状態。
2ヶ月近く待たなければ読めない。まあ、あわてて読む必要もないわけで、ゆっくり待つけどね。

この本では、クラーゲスの『リズムの本質』などにも言及されているらしい。
クラーゲスの本は、ずいぶん昔に読んだが、要するに、
メトロノーム的な機械的・正確な反復はリズムではなくて、
そこから逸脱していくものこそがリズムなのだ、みたいな主張だったような気がするが、
どうだったろうか。

541 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:37:12.70 ID:Xo6uj1Vca.net
ソナタ形式の古典的なギター作品って
両手の指で数えられる程度と福田さんが
かいていたが、ソルの一番、二番、
グランソロ、ジュリアーニの作品15、
大序曲、ディアベリのブリーム改作の
他にありますか?
小学生の頃によく弾いてたカルッリの
オーバーチュアが典型的な単一楽章の
ソナタだったんで、あの頃をなつかし
んでソナタ全作品に挑戦しようかと

542 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:42:36.93 ID:Xo6uj1Vca.net
ソナタのつづき

トロバとかポンセ、ホセ等の近代以降
ではなく古典派でお願いします、

543 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 22:54:59.73 ID:PdoVNlxh0.net
ちぎれた愛は歌もフリも全部覚えたけど、ポップスの懐メロとしてはローラなんだよな
全盛期某所で偶然スタジオ入りで入ってきて女の子がキャーて、おれも釣られて○○キーて
おめら何にも、クラギ、アコギ、カスタムもあれだけど スケール、アルぺ、理論なんかあとあと
単音がわかればプロでもあまでもチャンスは何度もあるよ   合唱 One Voice

544 :名無しの笛の踊り :2018/05/17(木) 23:17:58.20 ID:PdoVNlxh0.net
Mikuka prezent Sonata en la de F X Dusek 。。

545 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:13:50.51 ID:jlV0ST300.net
>>541

ソルにもう1曲、単一楽章のソナタ。番号を忘れたけど幻想曲(第7だったか?)の最後の部分がソナタ形式で書かれている。
ジュリアーニにはソナタエロイカ、ソナチネが3曲あったかと。
ディアベリもブリーム編ではなくオリジナルで確か3曲あるのでは。

546 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:45:02.69 ID:4sdTForU0.net
>>538
即興の練習するより、グランソロの練習をしたほうが、音楽愛好家としてずっと成長できると思うよ。

547 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 00:59:43.69 ID:7H85Qmbj0.net
なぜそう思う?

自分が即興出来ないだけだろ

548 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 01:17:14.51 ID:4sdTForU0.net
>>547
即興演奏で良い演奏を聞いたことがないからだよw

549 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 01:27:18.91 ID:pwEK2DVS0.net
この人の言い分ではピアノにはクラシックを学ぶ土壌があるはずだが
そのピアノをベトやモツに取り組めるくらいのレベルにあるのに
クラシックギターにはクラシックを学ぶ土壌がないから自分はクラシック音楽がわからないという

なーに言ってんだこいつ

550 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 02:25:28.62 ID:QjpauB9B0.net
これもクラシック音楽
ハイブリッドだ

アサド兄弟のニャタリ「肖像」第4番

https://hamanoshigeki.net/douga/?p=3199

551 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 02:34:39.12 ID:CjAvR2Odd.net
座りかたがダサい

552 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 04:27:44.60 ID:QjpauB9B0.net
クラシックの普通のフォーム
これがダサいと感じるということは...察し

553 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 06:58:05.16 ID:8nbwM/Kda.net
>>545
ありがとうございました。
ソナタエロイカ忘れてましたw
ソルの幻想曲は譜面もってたのに
気づかなかった。情けないw
ディアベリもオリジナルでやり直し
ますね。
カルッリも多作家だったんでソナタ
形式の曲を沢山かいてたんでしょうね
誰も弾かない、譜面も流布されない、
先生も教えない、で忘れがちになるw
単純で技巧的でもないけど、奥が深い
作曲家ですよね

編曲になるかもしれませんが、パガニーニ
のグランドソナタイ長調も大好きで昔、
良く弾いてました

554 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 08:07:49.50 ID:WTo9zFpk0.net
>>552
という反応が予想できたからwi-fi切ったんだろね
そのちょっと前に知ったかぶって偉そうにレスしたのとIDが同じだとマズイとなったのかもね
条件反射でレスせずにはおれない我慢できない性格なんだろね

555 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 08:09:52.12 ID:QjpauB9B0.net
なんだそれ?自作自演常習者か?俺は541だ
アホか

556 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 09:25:52.98 ID:7H85Qmbj0.net
>>551
は、バーデンパウエル派かパコデルシア派か?

本当はかぐや姫派なんだろw

557 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 15:35:00.04 ID:Q5JVmwDf0.net
>>550
クラシックっていちいち変な顔しないと弾けないもんなの?

558 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 16:35:49.56 ID:fs1RZ9qma.net
これは本人のノリ
クラシック関係ない

559 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 18:05:15.74 ID:LExOdkGc0.net
>>550
素晴らしいデュオだね

560 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 18:18:31.74 ID:UqAfdj+30.net
https://www.youtube.com/watch?v=6R6rY6-xae0

この人の演奏中の表情を見ていると、息が詰まりそうになる。
本人も気づいていないのではないか。誰か教えてあげて。

561 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 20:49:37.51 ID:m2yoDUqo0.net
誰か知らないけどうまいねえ。
右手が良いね。

562 :名無しの笛の踊り :2018/05/18(金) 23:49:27.35 ID:ebqRDfnP0.net
自分で貼っといてなんだが
ファーストとセカンドが張り合い過ぎてお互い音量のバランスが
ちょっと悪くて喰い過ぎてるのが御愛嬌だな
レコーディングてはそうまでは目立たなかったが
ライブでノリノリだからかな

563 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 09:17:10.65 ID:YQySgNrI0.net
>>560
その人、今年のシニアギターコンクールで1位だったよ。
音楽で大切なのは顔じゃない、演奏だよ。

564 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 09:59:00.68 ID:sXIG8JtM0.net
表情が歪むのは
どこかに余計な力が入ってる証拠
事実、顔の筋肉が強張っているわけだから
そこに力みが表出している。ここまでくると癖のようなもんだな

565 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 10:40:13.00 ID:Dcm4nxR70.net
脱力はただ力を抜けば良いことにあらず
必要な分だけ過不足なく力を入れることが究極であり
両手の押弦發弦の全てを同時に加減するから奥義となる
顔が強張るのは譜面を追うのと同時にそれらの必要な力それぞれを探りながら調整しようと常に試みてる表れでもあるように感じた
この(人に聞かせられる)レベルに達するには自分の演奏という現実を自分で見て聞いて受け止めた上で、上手いと思う人の演奏と何が違うのか綿密に研究しなければ達することはまず無理だろう
動画サイトに挙げる前から自分の演奏を録音または録画し自分で見返す習慣がもともとあったのではないだらうかと、その演奏レベルの高さから察する
しからば、どの箇所のどの指がどの様に力んでいるのかを細かく指摘できてはじめて意味あるものとなると考えるところ
ただ顔が強張ってるから力抜けよ、ではこの人の演奏意欲をイタズラに下げる行為でしかない
そんなん俺が一番わかっとるけど、それが難しいんじゃ、ボケ!という内心の動きが十分に予想できるだろう

566 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 11:14:00.00 ID:zsjFJZ6+0.net
>>546
そんなつまんないことする時間あれば
Jポップやゲーム音楽のアレンジやコピーやるよ。
20倍くらい役に立つ。

>>549
・・・??
寝言は寝てるときに言えww

567 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 12:49:44.47 ID:m97Ht9dx0.net
留学中の日本の若手
秋田勇魚くんと斎藤優貴くんが国際コンクール制したとのこと
おめでとー

特に斎藤くんは前にギタリストが他楽器に劣等感を抱く人が多いというのに疑問を投げかけてて、おっこいつ見所あるなと思ってたが
やっぱ次世代はこういう人が活躍すべきなんだ

斎藤くんはこの優勝でユーロストリングスとの契約が決まったらしい

https://www.youtube.com/watch?v=ZndB_o3OLfQ&app=desktop

568 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 15:38:41.69 ID:8Qq5eu4Ip.net
斎藤優貴は音きれい

569 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 16:31:15.02 ID:NRPjpCfY0.net
>>567
凄い支持具だな
こんなんでよく弾けるな

570 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 16:40:33.74 ID:M6R0ieetM.net
髪型なんとかしろw

571 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:15:37.67 ID:QZJqmnLS0.net
90年代以来久しぶりに見たパイナップル頭w
しまし凄くうまくてうらやましい

572 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:16:00.31 ID:QZJqmnLS0.net
×しまし
〇しかし

573 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:39:25.71 ID:uFZtUOhea.net
>>567
はじめなにかの現代曲かと思ったら、バッハだったんだね。

コンクールで優勝してるらしいから十分に正当な解釈なんだろうが、曲が流れないのでちょっとなじみにくい。

574 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 18:42:08.95 ID:NRPjpCfY0.net
その後にアレグロもアップされていた。

正攻法だがだからかなり難しく感じる
これを自由曲にして何か賞取ったの?

575 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 19:34:28.98 ID:pFCdjMwX0.net
>>573
最初の入りは彼なりの宣戦布告であり自己紹介みたいなもんじゃないかと思ってます
俺は人とは違うことするぞ聴いてくれっていう
コンクールではやらないでしょうw

576 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 19:41:47.19 ID:uFZtUOhea.net
>>575
そういうキャッチの方法もあるのかもね。

髪型や表情を含めて、目立ちたがるのは良いことだと思う。

577 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 20:18:50.65 ID:yAn80xIC0.net
本人はツイッターで最近はその動画の演奏よりもっとクレイジーに演奏してるって豪語してますね
日本帰ってきたら9月からツアーやるとのことなのでタイミング合えば聴きに行きたいところ

578 :名無しの笛の踊り :2018/05/19(土) 23:22:02.49 ID:CpM3/+I30.net
>>565
本人、乙

579 :名無しの笛の踊り :2018/05/20(日) 20:00:44.99 ID:6gf2TCaX0.net
やました + ソルの20 → セゴビア
山下 − ソルの20 → 展覧会の絵

580 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 02:38:40.55 ID:6gq2dIW20.net
健康のためにギターは立って演奏することをお勧めする

581 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 06:15:54.39 ID:V8dLEYzNp.net
牛車もいいな展覧会

582 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 10:11:44.51 ID:ViUXSqOQ0.net
 練習曲をたくさんこなしたひとは やっぱり ちがうね

583 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 12:47:48.35 ID:xDGpfRWDM.net
バッハのシャコンヌですが、オススメの楽譜とかご教示頂ければありがたいです。
自分が持ってるのはセゴビア版と阿部保夫版の2種です。
あと2か3ほど追加したいと思って聞いてみた次第です。

584 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 12:56:16.66 ID:JI0qK+rB0.net
これからクラシックギターを始めます
予算10万前後でおすすめのギターを教えてください

585 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:53:17.73 ID:36xqQvyxa.net
>>583
イエペス版、山下版、原典版。

586 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:56:08.67 ID:36xqQvyxa.net
>>584
ホアン・エルナンデスのエスチューディオ

587 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:56:22.21 ID:GFiwKKmI0.net
いずれにしても原典版は必須ですね。

今回楽譜をOCRしたものを加工して色々疑問点を解決した自己演奏版を作ろうと
したら いろいろ学べて且つ疑問点が続出したけど 結局は原典を見て解決できたことが
多かった。

588 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:13:18.55 ID:36xqQvyxa.net
>>587
原典に忠実とかより、ギターとしての効果が高い方がいいと思う。

その意味で、やっぱりセゴビア版。

589 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:48:43.63 ID:GFiwKKmI0.net
いやあくまで演奏の前提の参考ということで 効果はまた全然別の話
セゴビア編で意味がよくわからないところを原典版で確認する など
原典版をそのまま弾くということではありません。

590 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:57:44.09 ID:a3phcoNhd.net
だいたいギター教室へ行くと
【クラシックギター】
メロディからスタート

【フォークギター】
コードからスタート

最終的にはどちらもやるけど

591 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:08:52.70 ID:JMiFjPHbd.net
>>586
ナット幅が50mmみたいだけど、いいかな?
初心者こそ52mmの方が良くね?

592 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:34:10.68 ID:36xqQvyxa.net
>>591
ナット幅は知らない。
試奏した限りでは、幅が細いという印象はないな。
いくつか10万円前後のギターを試奏したことがあるけど、音は一番気に入った。

593 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 18:52:02.32 ID:JI0qK+rB0.net
>>586>>591
お教えくださりありがとうございます
初心者こそ大きめのナット幅をあえて選ぶ方が良いのでしょうか?
試奏できそうな店が近場にないのでとりあえず1本買ってみます

594 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:12:15.74 ID:F/T3hVWq0.net
>>585
返答ありがとうございます。
ところで原典版とはどういうものでしょうか?
バイオリンの楽譜ということでしょうか?

595 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:52:39.83 ID:tXtQw8pr0.net
>>594
>>585とは別人だが、カルレバーロ版超おすすめ。

596 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:08:54.06 ID:GFiwKKmI0.net
バイオリンの楽譜もバッハの楽譜(自筆譜あり。)をそのまま忠実に再現したのが普通原典でしょう。

冒頭のテーマからして上声のメロディー部分のみがずっと歌われるけど和音は第一拍だけで後は
2分音符になっていたりするし 何より一番違うのが「アルペジオ」と指定されている部分。

第一部分の広大なものは基本バスの動きと二声のメロディ・中間部の3声でしか書かれていない。
途中から4声となっている。最初の部分だけ このように弾く という感じのアルペジオ音型が一小節
のみ示され後はない。この辺のバスの意味がテーマの動きと違うので今一つ分からなかったが
アルペジオ前の高音の細かい動きのモチーフを長い音符にしたりその逆展開で表現しているようで
やっと謎が解けた。

中間部の長調部分の締めの部分もやはりアルペジオと書いてあり 基本4声途中で3声となっている
部分もある。

ただ一般のヴァイオリン譜では通例に従って具体的にアルペジオ音型がリアライズされているので
それがオリジナルと思っている人もいる。セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例を
そのままなぞっている。ジョンは第二部分のみ普通のアルペジオにしたりしている。
山下の楽譜はアルペジオ部分の原点をそのまま書いているので参考になる。

597 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:10:15.26 ID:ZT0Nkj6H0.net
>>593
10代じゃないのなら、もう弦長は640mm以下のほうが良いと思うよ
60号を買った時に先輩から「650mmで頑張るべき」と言われたけど
今、650mmで苦労している
精神論で成長期を過ぎた人間に650mmを勧めるなよと今では思っている

598 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:12:42.69 ID:zq2QuBpQ0.net
音が糞なので650オンリー

599 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:40:09.68 ID:JI0qK+rB0.net
>>597
後だしで申し訳ありません
ギターは10代からずっと弾いているので指は動きます
ボサノヴァを弾くので右もなんとか(多分フォームはおかしい)
今あるタカミネのエレアコが650oです

TAB譜しか読めずまともな音楽教育を受けたことが無いのでクラシックの教室に通ってみようと思った次第です

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200