2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

587 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 13:56:22.21 ID:GFiwKKmI0.net
いずれにしても原典版は必須ですね。

今回楽譜をOCRしたものを加工して色々疑問点を解決した自己演奏版を作ろうと
したら いろいろ学べて且つ疑問点が続出したけど 結局は原典を見て解決できたことが
多かった。

588 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:13:18.55 ID:36xqQvyxa.net
>>587
原典に忠実とかより、ギターとしての効果が高い方がいいと思う。

その意味で、やっぱりセゴビア版。

589 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:48:43.63 ID:GFiwKKmI0.net
いやあくまで演奏の前提の参考ということで 効果はまた全然別の話
セゴビア編で意味がよくわからないところを原典版で確認する など
原典版をそのまま弾くということではありません。

590 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 14:57:44.09 ID:a3phcoNhd.net
だいたいギター教室へ行くと
【クラシックギター】
メロディからスタート

【フォークギター】
コードからスタート

最終的にはどちらもやるけど

591 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:08:52.70 ID:JMiFjPHbd.net
>>586
ナット幅が50mmみたいだけど、いいかな?
初心者こそ52mmの方が良くね?

592 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 15:34:10.68 ID:36xqQvyxa.net
>>591
ナット幅は知らない。
試奏した限りでは、幅が細いという印象はないな。
いくつか10万円前後のギターを試奏したことがあるけど、音は一番気に入った。

593 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 18:52:02.32 ID:JI0qK+rB0.net
>>586>>591
お教えくださりありがとうございます
初心者こそ大きめのナット幅をあえて選ぶ方が良いのでしょうか?
試奏できそうな店が近場にないのでとりあえず1本買ってみます

594 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:12:15.74 ID:F/T3hVWq0.net
>>585
返答ありがとうございます。
ところで原典版とはどういうものでしょうか?
バイオリンの楽譜ということでしょうか?

595 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 19:52:39.83 ID:tXtQw8pr0.net
>>594
>>585とは別人だが、カルレバーロ版超おすすめ。

596 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:08:54.06 ID:GFiwKKmI0.net
バイオリンの楽譜もバッハの楽譜(自筆譜あり。)をそのまま忠実に再現したのが普通原典でしょう。

冒頭のテーマからして上声のメロディー部分のみがずっと歌われるけど和音は第一拍だけで後は
2分音符になっていたりするし 何より一番違うのが「アルペジオ」と指定されている部分。

第一部分の広大なものは基本バスの動きと二声のメロディ・中間部の3声でしか書かれていない。
途中から4声となっている。最初の部分だけ このように弾く という感じのアルペジオ音型が一小節
のみ示され後はない。この辺のバスの意味がテーマの動きと違うので今一つ分からなかったが
アルペジオ前の高音の細かい動きのモチーフを長い音符にしたりその逆展開で表現しているようで
やっと謎が解けた。

中間部の長調部分の締めの部分もやはりアルペジオと書いてあり 基本4声途中で3声となっている
部分もある。

ただ一般のヴァイオリン譜では通例に従って具体的にアルペジオ音型がリアライズされているので
それがオリジナルと思っている人もいる。セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例を
そのままなぞっている。ジョンは第二部分のみ普通のアルペジオにしたりしている。
山下の楽譜はアルペジオ部分の原点をそのまま書いているので参考になる。

597 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:10:15.26 ID:ZT0Nkj6H0.net
>>593
10代じゃないのなら、もう弦長は640mm以下のほうが良いと思うよ
60号を買った時に先輩から「650mmで頑張るべき」と言われたけど
今、650mmで苦労している
精神論で成長期を過ぎた人間に650mmを勧めるなよと今では思っている

598 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:12:42.69 ID:zq2QuBpQ0.net
音が糞なので650オンリー

599 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:40:09.68 ID:JI0qK+rB0.net
>>597
後だしで申し訳ありません
ギターは10代からずっと弾いているので指は動きます
ボサノヴァを弾くので右もなんとか(多分フォームはおかしい)
今あるタカミネのエレアコが650oです

TAB譜しか読めずまともな音楽教育を受けたことが無いのでクラシックの教室に通ってみようと思った次第です

600 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 21:50:56.82 ID:p77dlq8U0.net
いつのまにかナット幅からスケールの話に変わっていてワロタ
ナット幅は弾き心地に影響し,オレはすごく気にする。手がでかくて指が太めだから,やっぱり52mmが好き。
よく,「狭いナット幅で楽に弾ける」なんて売り文句があるけど,オレにとっては逆。
そして,スケールは,弦のテンションに影響し,テンションは音色に影響する。
まずは普通のナット幅,スケール,ボディ寸法のやつで練習して,それから自分好みのを選ぶ方がいいと思うけど…

601 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 22:26:28.72 ID:JI0qK+rB0.net
なるほど解りやすいです
やはり試奏しに行ったほうが良さそうですね
上で紹介して頂いたのと同じでなくても、ナット幅やスケールの好みは弾かなきゃ判らなそうですね

602 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 23:28:24.75 ID:e8b2F394a.net
シャコンヌのホ短調版をネットで
見つけた(編曲者はわからない)
ニ短調よりギター向きな気がする

603 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 05:52:18.09 ID:tGTK6RmZ0.net
>>599
クラシックをある程度学んだらポップスに行ったほうがいいと思うよ

ボサノバとジャズを中心にして

604 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 07:07:15.28 ID:pvhLshXx0.net
>>603
競争率の低いクラシックギターの方がまだ活躍の場がありそうなのに、何故?
即興演奏って歳取ると見ててイタイタしいときもあるし
人生100年、趣味として考えてるならこのままクラシックギターでレパトリーを広げるのもありでしょう
日本人はなんたかんだ無難で美しいメロディーが好きだぞ

605 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:44:45.59 ID:tGTK6RmZ0.net
競争率はクラシックのほうが100倍くらいある
なぜなら、簡単な曲が少ないのでみんな同じ今日ばかり演奏するからだ

ポップスは江部さんと竹内さんのアレンジを集められるだけ集める
国会図書館や違法サイトになる場合もある
どの曲もフリアフロリダ〜ワルツ第4番のあいだくらいのレベルで、
有名な客を選んでレパートリーにしていけば充実した演奏人生を送れる

石田忠さんのyoutube演奏の江部編曲でも観て参考にしてみれば
青木一男は竹内編曲の適当演奏だが悪く無い

606 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:47:26.94 ID:tGTK6RmZ0.net
今日⇒曲 客⇒曲

ロシア系の人たちが、江部、竹内編曲を演奏しているのは相当上手い

607 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 09:51:33.24 ID:DuBsyfFL0.net
竹内さんのはユーミンの頃のは弾きがいがあったがその後の名曲集1・2は
今一
最近のは知らない

608 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 10:20:45.34 ID:8FqIF3QmM.net
いま弦長650のを使ってるんですけど、短いものを試したいと考えてます。
それで640と630がありますけど630の方が違いは顕著でしょうか?
640を考えていたんですけど意外と違いが少ないような情報があったりするし、割と高価なので630にしようかと思ったりしてます。

609 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:19:35.73 ID:tGTK6RmZ0.net
竹内さんのは3巻からが本番 1,2も味があっていいが

映画音楽全3巻も良いラテンも良い 21世紀ものは現ギなので国会図書館

610 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:28:15.70 ID:tGTK6RmZ0.net
ギタードリームの竹内アレンジはネットのどこかにある
まずは「ポピュラー集」7冊くらいを全部集めることだ

江部さんのは古いものほど良い 最近のは息子が書いているもの 南澤レベル
石田さんの江部アレンジはネットにあることはある 有料違法サイト

江部竹内以外は相当落ちるが、参考にはなるだろう
同レベルなのはジョアン杉田くらいかな

611 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 11:33:19.11 ID:tGTK6RmZ0.net
以前、面識のないクラシックギター講師に突然電話して相談に乗ってもらったら

どっさりコピーを送ってくれた 送料も何も要らないと言われた

612 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 12:55:43.22 ID:PO9sVWZGa.net
>>596
>セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例をそのままなぞっている

ヴァイオリンでよく聴くアルペジオは、セゴビア編曲とはだいぶ違っているんじゃないかな。
イエペス版が一般的なヴァイオリンに近い。

もともと詳細な指定がないから自由なアルペジオでいいと思うが、当時のヴァイオリンのアルペジオの習慣をもとにしてるんだろうか?
通奏低音でも、いわばコード譜のように演奏者の自由だった。
当時のアルペジオも、装飾音と同じように、演奏者の好みに任されていたんだろうか?

ピリオドに詳しい人がいたら教えて欲しい。

613 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:06:09.64 ID:tGTK6RmZ0.net
他には、増田博という人がいてyoutubeに大量にビートルズ演奏を上げている
世界で最も多くビートルズをアレンジした人
CDを一枚買えば編曲譜面のキーが外れてダウンロード可能になる

基本はドンカマを聴きながら一定のテンポで演奏するナイロン弦ソロ奏者
ライブでは一人でノリノリの演奏をする

614 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:11:21.54 ID:tGTK6RmZ0.net
ナイロン弦ギターでポップスの利点と言えば
20曲も出来れば一人でライブが可能と言うことだね
ジャズ系のアドリブが出来れば良いが、実際に出ている人は居ないので焦る必要は無い

スナックなどの夜店や昼下がりの喫茶店、海の見えるレストラン、公園で演奏など
夢が膨らむ

ボサノバなら、江部版ボサノバ曲集と竹内版ボサノバラテン曲集から始めれば良いだろう

615 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 13:17:56.37 ID:tGTK6RmZ0.net
ポップスを弾くためのクラシックギターは

カルカッシ教本(0p59)とタレガのプレリュードや小品、だけでいいかな
もし、アラビア風奇想曲が出来たなら、それ以上の練習はいらないと思う

616 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 14:02:24.47 ID:3azDX3Wsa.net
この人いつも一人で話し続けるからきっとすごく寂しいんだろうなあと同情してしまう
自分のやってる事を遠慮なくぶつけても快く受け止めてくれる人が周りにおらんのやろな
まあそういう相手というのは年とともに得難くなるから他人事でもないが

直接講師に電話するのはここで質問するより遥かに賢い解決の方法だし、その行動力や勇気も凄いと思うが
ただやってる事自体がなかなか理解を得られずらいというのがねぇ
ジャズやらボサノバやらポップスやるならクラシックギターではなくてエレキやるもんなぁ

617 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 14:25:59.12 ID:tGTK6RmZ0.net
それだけポップスをやる人が圧倒的に少ないんだから

30以上でナイロン弦に転向した人はねらい目だね

とりあえずクラシックギター教室には行ったほうがいい
運が良ければポップス系も得意な講師がいるから

618 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 15:31:55.91 ID:M8Br4XYq0.net
>>616
> ジャズやらボサノバやらポップスやるならクラシックギターではなくてエレキやるもんなぁ

40過ぎてクラシックギターを始めた人がネットにいて
その人は早々にボサノバに転向してしまったよ
ブログも削除してしまった
参考にしていたんだけどね

619 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 16:39:57.05 ID:5XtQBkDQp.net
ツベで竹内のアレンジ聴いてみたけど言うほどいいと思えん。オーソドックなよくある。ユーミンの持ってたけどあれは海を見ていた午後以外無理やり編曲した感じだた。
江部という人もひまわりだけじゃないかい。
これはいいというのあればツベ貼ってみ

620 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:04:54.10 ID:tGTK6RmZ0.net
無知にもほどがある

621 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:19:23.77 ID:bMoJ5D/5a.net
サンスのパバーヌって1番、3番は
有名ですが全部でいくつあるんで
しょう?
セゴビアが自身の初リサイタルで
パバーヌから始めた(指ならし)と
いう記事を読んで興味をもったので

622 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 18:36:04.59 ID:QmG81WFq0.net
久しぶりにスレに来たけど、相変わらず極少人数が延々とマウントの取り合いで平行線の議論をしてて萎える

623 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 19:02:40.28 ID:L4XELJav0.net
まともな話題が提供された時はちゃんとうまく流れるからみんな良い人ではあるんやで
提供される話題自体が妄想や憶測による決めつけだと議論の実態がないままマウントの取り合いになる
話題自体に実態や目的がないからみんな言いたい放題の空中戦がいつまでも続いてしまうんやろな

624 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:28:39.33 ID:EqakbICi0.net
>>622
↑マウントという言葉を使ってマウントを取りに来た人

625 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:32:28.02 ID:52USaACR0.net
直接マウントボジション取らずに傍観者みたいなスタンスが
一番タチが悪いマウント。

626 :名無しの笛の踊り :2018/05/22(火) 23:40:33.99 ID:M8Br4XYq0.net
>>625
傍観者を装いメタなポジ取りをしてdisるのは年期のいった悪質なはてなユーザーに多いよねw

627 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 12:18:28.92 ID:5AhiqPNO0.net
>>622
久しぶりにスレに来ただの、マウントの取り合いだのって、つまらない自演だなあ・・・

628 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 12:43:47.80 ID:0RYI9pcxa.net
結局「自演ガー」と、「マウントガー」でしか盛り上がらないスレw

629 :名無しの笛の踊り:2018/05/23(水) 18:50:58.73 ID:s2mpMphf7
暇人

630 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 19:05:53.39 ID:WbRnrc2Ka.net
高校三年生wwwww

631 :名無しの笛の踊り :2018/05/23(水) 19:50:42.44 ID:MwezP4Bm0.net
痴呆老人センターw

632 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 00:03:14.26 ID:QO887nWIa.net
冷え冷えやんけ
どうすんだよこの空気

633 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 02:16:12.54 ID:lQWf/cw40.net
https://www.youtube.com/watch?v=yf2Fonez9LM

これの最初の曲、何て言うの?
音色とタッチと曲がマッチして素敵やわ

634 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 05:08:04.71 ID:Qw4p5lmX0.net
バーデンジャズ組曲

非常にセンスの悪い曲で、こんなの聴いてるのはどうかと思うが

バーデンパウエルの本格的な音楽への入り口としては糞耳さんにはいいかもね

635 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 06:13:33.86 ID:Re1HUDxxp.net
良い爪じゃ

636 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 07:40:34.91 ID:8XkLl5DJ0.net
いやあ

ボッケリーニのファンダンゴ
ブリーム編と対比してギターと弦楽との合奏譜にするのにえらい苦労したわ

物凄い改変しているけど原曲の良さも取り入れると大変だわ。
楽譜作成のOCRソフトがないととても無理だったな。

637 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 09:37:02.62 ID:9QfHFR+6d.net
ミスについての話題も過去あったと思うのだが、まとめとか、無い?
ちょっと調べたら、このページがわりと的を得ていると思った。
http://guitar.livedoor.biz/archives/51755701.html

638 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 09:51:06.56 ID:Qw4p5lmX0.net
ギター講師を選ぶときは、闇雲に近くのとか行かないで、

そういうブログやyoutubeの演奏で納得できる人を選んだほうがいいね

酷い講師に当たった場合は、ろくに教えられないくせにギターやCDばかり買わせようとする

639 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 18:44:36.38 ID:lidQpMwP0.net
>>638
気負いすぎ
合わなきゃ辞めればいいだけ
いい演奏家がいい先生とは限らない

640 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 18:51:18.67 ID:TkjJFkUl0.net
まともな演奏が出来ん奴に習っても時間の無駄

641 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 21:31:49.53 ID:fcf7OWQna.net
>>640
まともな演奏かどうかがわかるくらいなら、習う必要もないんだろう。
習ってみて、自分がうまくなったと実感できれば、それがいい先生。
相性を含めて、出会いに期待するしかない。

642 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 21:36:21.86 ID:97ivKCD5a.net
初心者レベルが山下和仁に習いに
いっても、なぜ君はこれが弾けない
の?と不思議がられるだけ
福田進一やアントニオ古賀は教える
のがうまそう
優しくツボを押さえたアドバイスが
できると思う
ギターが上手いのと教えるのが上手い
のは全く別

643 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:05:17.76 ID:X/e8poLE0.net
福田は何でそれを練習しなきゃいけないか、それを練習する事によって何が出来るようになったか的確に教えてくれそうだよな
レシピを的確に分析してその時その時最も美味しくできる調理をする料理人タイプ

山下はそもそもそういう疑問が湧くこと自体が理解できないだろうな
そこに音楽があるから弾く登山家タイプ
ギターは1日中弾いても疲れない上に譜面は一度見たら完璧に弾けて二度目弾く時は暗譜出来てる奴に習ってたら身がもたない

644 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:18:35.45 ID:fcf7OWQna.net
故渡辺範彦氏も福田進一氏も、多くの優れた演奏家を育てている。
その優れた演奏家の数の何倍か、演奏家にもなれなかった人を教えているのだろう。
優れた演奏家に育った人たちも、他の人に教えてもらったとしても、やはり優れた演奏家になったかもしれない。

645 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:18:52.87 ID:pdi6hm9p0.net
山下は子供は上手く育ててる
教育者としても実は超優秀かも

646 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 22:33:20.19 ID:fcf7OWQna.net
>>645
ギタリストになったのは1人だけじゃなかったっけ?

647 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 23:01:47.62 ID:+F3be2YZ0.net
>>641
ヤブだけど接客の上手いのは名医みたいなもんか。

648 :名無しの笛の踊り :2018/05/24(木) 23:42:32.62 ID:FtxX08p60.net
おまえらに山下氏のようなチョモランマ登頂は似合わん、降りろ

649 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 06:14:52.13 ID:uTgCUpOya.net
>>648
はいw
高尾山か筑波山を目指しますww

650 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 07:03:14.62 ID:6NKQM4GR0.net
ちょもらんま〜 ってネタがありました

651 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 12:46:11.09 ID:v5GHU55cM.net
マスタークラスとかじゃなくて基本的なところのレベルあたりを45分ぐらいで良いから福田進一さんに習ってみたいなあ。

652 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 13:29:26.35 ID:D+1Pe6aHp.net
腹心は自分の真似さすんじゃなく生徒に独力で音楽表現できるよう導いてるのが素晴らしい

653 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:30:49.62 ID:3E09OC4Ma.net
え?

654 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:41:45.49 ID:BqAHM4/v0.net
とりあえずだが、youtubeに一つもアップしてない講師は論外だよ

アップしてたら見て決めることだ

655 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 16:49:25.11 ID:DLvtHfqZ0.net
俺はクラシックギターでブルース弾くよ。
いくらクラシックギターでもクラシックにこだわりすぎるのは
もったいない。
自由に弾く方が幅が出る。

656 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:26:45.82 ID:BqAHM4/v0.net
クラギでブルース、ジャズ、ボサノバ、ポップスなら

Bill Piburn という人のアレンジ集が優れてるよ

完ぺきではないと思うので自分でアレンジして演奏するのが良いと思うけど
素晴らしいアイディアの宝庫だ

657 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:29:47.11 ID:BqAHM4/v0.net
クラギの音で映えるインプロ理論はジャズのPat Martinoかな

無国籍サウンドなのでバッハからケイティペリーまでなんでも合う

658 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 17:36:26.20 ID:BqAHM4/v0.net
さらに突き詰めたい場合は

チャーリーパーカー、ビルエバンス、ハービーハンコック、チックコリア

など、ギター以外のジャズプレイヤーが参考になる

659 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:14:40.39 ID:BSrzigRMM.net
傍観者ぶってマウントとるのを散々非難して冷え冷えの空気になったのを目の当たりした矢先
このクラシック板のクラシックギタースレでジャズ突き詰めるとか自らマウント取られに行くような発言はあかんやろ
というか、この人他人の芝生は青いという言う話ししかしない

660 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:20:35.08 ID:YHd6T9xo0.net
わらべうたもわすれないでください

661 :名無しの笛の踊り :2018/05/25(金) 18:45:17.60 ID:hBCseGBv0.net
毎度毎度ポップスポップス五月蠅い奴は同一人物か?
お前の好みを押しつけんな
勝手に自分の好きな曲弾いてろ

662 :名無しの笛の踊り:2018/05/25(金) 23:33:03.30 ID:1R/CjJ1dZ
Wの弟子は皆、下手だし
Hの弟子は、後年、ワンポイントアドした程度。

むしろ佐々木のほうが、優秀。

663 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 12:37:00.68 ID:VfP0D4F50.net
学生ならともかく、社会人がギターでクラシック一筋とかありえないだろ

あらゆる音楽に対応できる楽器なんだから

対応できないのはギター講師だけ

664 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 13:21:48.08 ID:LNJvcLCR0.net
>>663
クラシックギター歴うん十年だけど、ボサノバなんて知らないw
ジャズで聴くくらいで、飛行とは思わないね
それとコードを知らないから伴奏も出来ないよ

665 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 20:27:47.84 ID:bU+6Y3Rp0.net
ボサノバ知らないとか
不幸にも程があるぜ。

666 :名無しの笛の踊り :2018/05/26(土) 21:42:53.05 ID:0Ws34ReFa.net
クラシックギター教室の発表会に行くと、ほんとに若い人が少ないね。
若い人が多いのは新堀系ぐらいかな。

新堀系は、たしかにジャンルを問わない。
そのかわり楽器も問わない。

合奏用ギターとキーボードやエレキや管楽器とのアンサンブルなんていうのも珍しくない。
ギターはアンプを通すから、それはそれでバランスがとれないことはない。

要するに、特に若い人にアピールしたければ、どんなジャンルの曲を弾こうとクラギでは無理ということだね。
クラギに残されたささやかな道は、クラシックしかないだろうな。

667 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:14:28.32 ID:l3A+BAW40.net
>>666
現代ギターの写真記事だけ見てると一杯若い人がクラギ界でしか知られてない
曲弾いてるように見えるけど
幻?

668 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:19:53.33 ID:Chq4a15pa.net
>>667
現代ギターの写真記事?
なんの記事?
あなたの周りに、クラギでポピュラーを弾く若い人が大勢いるの?

669 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 00:37:01.84 ID:I7OqwW5G0.net
>>666
こんな支離滅裂な書き込み初めてみたw

670 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 02:51:47.23 ID:l3A+BAW40.net
>>668
物凄い頓珍漢
社会生活送れてるかあ?

671 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 17:47:43.59 ID:G53BIqqta.net
>>669
1行でまとておくよw

クラギでポピュラー弾いても貧相でつまらないから、クラシックを弾くしかクラギの生き残る道はない。

672 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 17:48:58.59 ID:G53BIqqta.net
>>670
>一杯若い人が

どこにその若い人がいるのか聞いてるんだけど?

673 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 18:03:34.32 ID:VzHrMk50M.net
多分>>670よりも若い65歳以下を若者と呼んでいるんじゃね?w

674 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:00:24.35 ID:RNHeKYLda.net
ゲンギも読んでないんだな

675 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:07:53.71 ID:G53BIqqta.net
>>674
読んでないよ、そんな本w

676 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:36:30.80 ID:l3A+BAW40.net
>>673
>>675
>>672
現代ギターの記事に毎月載っている写真にいっぱい出ていると言ったことに
対する反応がこれw

確かに社会の脱落者しか書いてないなここw

677 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 19:42:41.42 ID:G53BIqqta.net
>>676
だからさ、その書き方だとどんな写真がどんな記事として載ってるのかまるでわからないだろ?
あれがこうだから、若いやつが多いんだぜ、とかイキってもまるで説得力がない。
少しは一般社会で通用する日本語を使わないとねw

ところで、現実に、クラギを弾いてる若い奴はどこにいるんだよ?

678 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:10:37.59 ID:FLOEymbv0.net
少子化だから若い人が少ないのはしょうがないなと思うんですけど、基本的に覇気が無い感じがしてます。
で、上手い子はどんどん伸びてそうじゃない子はそのまま低空飛行という。
歳の近い子が少ないから競争心が出ないし、周りの空気を読みすぎて自分を出さない。
どうやったら今時の子に好奇心を持ってもらえるか悩みどころ。
そもそも音楽への興味が少ないのが怖い。

679 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:21:12.46 ID:FLOEymbv0.net
若い人の分布は西高東低かなと。
雑誌とかテレビに出てくるような子はそれが全てで他に居るとは思えない印象です。

680 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 20:27:09.66 ID:5CfZ7BvG0.net
それより>>666がクラギ教室の発表会みたいなものを見に行っていることに驚いたw

681 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 21:12:47.60 ID:weNHxgZf0.net
自分が出てんだよw

682 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 21:28:38.24 ID:weNHxgZf0.net
親にやらされない限りガキはロックに行くよ、クラギはジジイになってからで十分w

683 :名無しの笛の踊り :2018/05/27(日) 22:37:43.53 ID:vnfFpH6V0.net
>>680>>681
今は教室に通っていないけど、以前の教室や仲間の教室の発表会を見るのは楽しい。
どこも高齢者以外の生徒は減ってる。
若い人はほかに愉しみが多いということもあるだろうし、収入が少なくて、習う余裕がないということもあるのだろう。

派手な曲を選ぶ生徒が多かったり、アンプで音量を上げたりする教室もあるけど、自分としてはどちらも好きではないな。
そういう曲や増幅された音を聞くなら、クラギである必要がないというか、素人の演奏でももっと楽しめる楽器や編成がいくらでもある。
新堀もその一つだ。

クラギとその教室の試行錯誤は続くんだろうが、きれいな音で表現できる曲を弾く、という原点に帰るのが一番いいんじゃないかと思ってる。

684 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 00:12:12.66 ID:sGJqLSO50.net
少子高齢化は間違いないが定年迎えた団塊の世代にターゲットにすれば安泰なんだからギター教室はこれから20年はそんな考える事ないでしょ
その先はクラシックやギターに限らずやばいから今話してもしゃーない

健康になるとかボケ防止になるとか謳っときゃガポガポやで
現ギもそういう記事バンバン載せりゃいいのに
福田も最近せっかく痩せたんだから某CMみたいにギターライザップみたいな企画やれや

今、テレビの関ジャムって番組でエレキギター特集してたが
ええ年したおっさんが茶髪にロン毛で中学生みたいな衣装で一生懸命顔芸してはしゃぎながらギター弾いてる姿をみるとクラシックギターという選択は間違ってない確信できるぞ

685 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 00:42:28.78 ID:GoSbLonz0.net
>>684
> 定年迎えた団塊の世代にターゲットにすれば安泰なんだから

団塊の世代ってもう70くらいになっているよ
後期高齢者になると認知症とかも出て来てぽつぽつと止めている人達も出て来ている

最近、定年を迎えつつある世代は年金支給が65歳からになっているから
働き続けなければならず、昔のリタイア世代と違って習い事をする時間的余裕は無い

それに俺の通っている教室は子どもがいない
小学生はいるけど、中学で部活が始まるとみんな止めちゃうからね
中高生は2人しかいない
現状、危機的な未来像しか浮かんでこない

したがってギター教室が安泰とは言えない

686 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 01:02:22.60 ID:yOJWvzz50.net
ところで
自然ハーモニックスはどうも普通の弾き方と違ってアポヤンド的に
表面板方向に深くタッチしてもいい音が出ず
アルアイレ的にむしろ横又は上の方に弦を弾くように弾いた方が音が明瞭に
出る というのは常識的なのかもしれないし 実際そうだと実感しているんだけど
これは何か発音原理的に説明できる人いますか?

687 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 01:07:38.90 ID:6fwddvbf0.net
>>685
その割にゃトレーニングジムとか一時やばくて典型的なブラックと化してたけど、シニアターゲットにして今はかなり景気いいらしいやん
年金受給年齢の引き上げだなんだ言っても、結局、リタイア世代は明らかに若い世代より金持ってるし時間あるし何より頭数多いんだから
これをビジネスチャンスと考えないなら少子高齢化以前の問題だろそのギター教室経営者は

人口ピラミッドを考えても団塊から以降の人口に対して相当の割合を締めてる人たちがこれからも続々と定年してくんだから、どう考えても今考えるべきはその人らを如何に抱き込んでいくかでしょ

団塊も時間も金もないからといってそれよりも枯れてる魚のいない池で釣り針垂らしても仕方ないやろ

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200