2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

596 :名無しの笛の踊り :2018/05/21(月) 20:08:54.06 ID:GFiwKKmI0.net
バイオリンの楽譜もバッハの楽譜(自筆譜あり。)をそのまま忠実に再現したのが普通原典でしょう。

冒頭のテーマからして上声のメロディー部分のみがずっと歌われるけど和音は第一拍だけで後は
2分音符になっていたりするし 何より一番違うのが「アルペジオ」と指定されている部分。

第一部分の広大なものは基本バスの動きと二声のメロディ・中間部の3声でしか書かれていない。
途中から4声となっている。最初の部分だけ このように弾く という感じのアルペジオ音型が一小節
のみ示され後はない。この辺のバスの意味がテーマの動きと違うので今一つ分からなかったが
アルペジオ前の高音の細かい動きのモチーフを長い音符にしたりその逆展開で表現しているようで
やっと謎が解けた。

中間部の長調部分の締めの部分もやはりアルペジオと書いてあり 基本4声途中で3声となっている
部分もある。

ただ一般のヴァイオリン譜では通例に従って具体的にアルペジオ音型がリアライズされているので
それがオリジナルと思っている人もいる。セゴビアなどのアルペジオ音型も基本はヴァイオリンの通例を
そのままなぞっている。ジョンは第二部分のみ普通のアルペジオにしたりしている。
山下の楽譜はアルペジオ部分の原点をそのまま書いているので参考になる。

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200