2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

689 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 07:32:08.55 ID:JNNFV5bwp.net
腹心ちっとも痩せとらんわ

690 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 08:14:57.92 ID:Ub6qeDtv0.net
>ラグリマの如く歩みし我が人生

事件起こすなよw

691 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 09:02:49.91 ID:qodH6h0ja.net
アデリタのごとき
清楚なひとの熱き視線に
こころときめく

戯れにギター爪弾き
澄んだ音色に
こころ癒され

目に青葉
ギターの響き
青汁を飲む

692 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 09:17:32.34 ID:RSkPdYccd.net
爪に頼っちゃダメ、って新堀時代に先生に言われたわ。

693 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 11:16:07.45 ID:JNNFV5bwp.net
セゴビアはリアリストだから爪だめなら
クラギやめろみたいな事いってたよ。
教師とかはそんな事言ったら
食扶持無くすから爪はあんまり関係
ないみたいなこと言うんだけど
極めるなら爪に恵まれなけりゃ苦しいだけだよ。たわむれに弾く分には関係ない。

694 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:02:13.16 ID:53dJYm+Za.net
目を合わせ
静かに弾きだす
プレリュード
これがふたりの
愛の始まり



玉蹴りに
騒がしき世間には
我関せずと
ギター手に取り
愛を奏でん

695 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:04:58.24 ID:yOJWvzz50.net
>>693
爪が薄くペコペコになって欠けるようになって年齢のせいか肝臓機能低下のせいかと諦めていたけど

騙されたと思って納豆を一日最低一回は食べるようにしたら数か月で回復
付け爪要らずになった。 嘘みたいな話

696 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:40:55.42 ID:UQh9lQD10.net
>>695
だから言ったじゃん。豆乳とか納豆はツメに良いと。
納豆は一日2パックまで。豆乳もコップに2杯くらいまでだね。
ツメに良いからといって異常に摂取すると、体が女性化する。

それと、肉体と精神を強化するのには、長期の完全な禁欲が一番効果がある。
体の疲れも取れやすくなり、傷の治りも早くなる。集中力もアップし、睡眠時間も自然と短縮できる。
目に力が出て輝きが増し、肌の艶もよくなる。性的快楽を放棄する替わりに、日常生活が充実するよ。
騙されたと思ってやってみてほしい。もともと性欲の弱い人や年配者はあまり効果がないが。

697 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 13:47:48.75 ID:UQh9lQD10.net
あ、あと、ハゲにも良いぞ。髪が強くなるわ。

長期禁欲をしていると、肉体的な欲望に振り回されている人を簡単に見分けられるようになる。
そういう人はみんな目が死んでるのよ。一流のスポーツ選手とか観るとわかるけど、禁欲してる連中は目の輝きが違う。
体がまとう気に清涼感があるから、すぐにわかる。最近、特に素晴らしいと思ったのはCロナウド。彼は間違いなく禁欲者だわ。

これはわからない人は一生わからんよ。ただ、ナポレオンヒルも言ってるけど、人生の真の成功者の多くが密かに実践している事でもある。終わり

698 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 14:58:07.04 ID:Wbh4kjqaa.net
禁欲はギターを弾くなというの同じ
私にとっては意味なし

699 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 15:39:54.08 ID:OimLbceN0.net
●私の爪は短い●

700 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 17:23:18.63 ID:vtbsOhdq0.net
ボサノバやビートルズなら爪のことはそれほど気にならない

ただ日本人は洋楽を知らないので曲で喜んでもらえるかは保証できない

701 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 17:54:23.62 ID:20816XGy0.net
ほんとボケ老人しか居ねーなここwww

702 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 21:40:10.83 ID:6lEhwITF0.net
でもギター弾いてる限りハゲは避けられないんじゃないかな。

703 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 21:52:27.75 ID:vtbsOhdq0.net
公園のベンチで演奏していて
通りがかりの人が、あ、知ってると言ってくれる曲を何曲弾けるかだな

もちろん譜面は見ずに

704 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 22:49:11.19 ID:GoSbLonz0.net
>>696
豆乳が爪に良いのならソイプロテインも爪に良いはずだよ?

メタボ気味なので今、ダイエットしているからソイプロテインを毎日飲んでいる

705 :名無しの笛の踊り :2018/05/28(月) 22:59:46.23 ID:hyq/4jR6a.net
>>704
スレ違いだし、どうでもいいが、ダイエットというのはカロリーの摂取量と消費量の関係が基本だから、○○を多く取れば痩せるというわけじゃないよ?

706 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 06:33:28.95 ID:lHzpQ5Qd0.net
>>688
??「ありがたや、ありがたや・・・ (-人-)」

707 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 07:33:46.25 ID:KSM24FhVd.net
>>688
まあこの人ラグリマも弾けないけど
ラグリマは「涙」という意味だから相当悲惨な人生という事になるし、その意味をまったく意識していない句
真剣にラグリマ練習していたらこのタイトル意識しないはずはない
「まさかラグリマすら弾けない人間がこの世にいるはずがない」というスキをついたつもりが、実際の知識の無い聞き専の悲しさでボロを出してしまった

708 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 07:58:26.86 ID:rkhh0Vkva.net
タレガはロリコンなんだよね?
アデリタとかラグリマとか書いてる人は、自分のロリコン人生を振り返ってるんじゃない?

今だったら逮捕されてるな、いい時代を生きてきてよかったな・・・ という思いの独白じゃないの?

709 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 08:53:13.52 ID:77U9xs1X0.net
>>705
ちゃんとカロリー欠損を出したうえで、たんぱく質不足でカタボリックを起こさないようにソイプロテインを飲んでいるから大丈夫
一応、カロリー欠損の計算どおりにきちんと痩せているよ

710 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 09:15:43.85 ID:rkhh0Vkva.net
>>709
糖質制限は認知症の元、という研究も話題になってるからね。

711 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 10:51:06.38 ID:Yut8yFzL0.net
>>705
プロテインの摂取源を○○にすることによって摂取カロリーが抑えられる
という考え方はふつうだと思うがね?
必ずしもソイである必要はないがステーキ食うよりはカロリーひくいでしょw

712 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 12:42:31.50 ID:rkhh0Vkva.net
>>711
同じ量(100g)を食べた場合のそれぞれのカロリーを調べてみた。

霜降り牛 500
赤身牛肉 300
白飯 168
ソイプロテイン 380

ただし、食べる量は人それぞれ。

713 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 13:11:37.49 ID:6YkqE9hEM.net
某女性プロギタリストが尊敬するギタリストたち

https://www.youtube.com/watch?v=lvZ2-mEKqZs&feature=youtu.be

https://youtu.be/5RkTM92aNyc

https://www.youtube.com/watch?v=pNLBxUMoy64&feature=youtu.be

https://youtu.be/xst_JKHadqQ

個人的にマルシン・ディラには懐疑的
ミスがなく完璧というがそうも思えない演奏も多い
ロドリーゴのトッカータも必死でぎこちないところをみても技術的には既に今の更に若い世代の方が高水準で、それにコンプレックスがあるのか得意な曲しか公演しない

714 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 14:33:44.32 ID:HxAgYwz8q
ご存知の方がいれば教えて頂きたいのですが
大阪の天王寺か阿倍野に60年近く前に谷ギターという手工クラシックギターショップ
があったのですが今は営業していないのでしょうか?
検索しても情報が一切出てきません。
遺品があり、素性が知りたく思い、筆を執りました。
中にラベルが貼ってあり、tani Guitar とあり、製作者と思われるサインが
筆記体で入っております。

715 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 14:35:17.80 ID:HxAgYwz8q
714です。
故人からその頃、当地で作ってもらったと伝え聞いております。

716 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 14:59:08.39 ID:I9I30Ju4p.net
二番めのおさんいいね

717 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:22:08.42 ID:h0xXlCmj0.net
>>716
何だこの洞窟の中で録ったみたいな音は?

718 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:23:09.21 ID:h0xXlCmj0.net
中間部を編に音を変えているけど原曲のがいいな

719 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:26:01.19 ID:h0xXlCmj0.net
>>713
一番目のトルコ行進曲は初めてギターで一応ちゃんと編曲演奏できたのを聴いたわ

720 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:28:02.59 ID:h0xXlCmj0.net
続いて出て来る
エカチャイ・ジェアラクールによってギターモーツァルトのピアノソナタK. 545(第1楽章)

もいいわ。

もう少し音が鼻濁音の美声だといいが それはぜいたくというものか
山下とかもちゃんとこういうのを弾いてくれた方が良かったんだが

721 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:34:02.62 ID:h0xXlCmj0.net
アランフェスもあるね。

722 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 22:47:32.21 ID:h0xXlCmj0.net
5番目のデジデリオもいいね
セゴビアみたいな右手で手の甲の位置が不変でしかも腕全体の
重みが無理なく掛かっている。最近私がやっとできるようになった右手奏法をあっさり達成している。脱帽

723 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:10:38.50 ID:4Kl2s7rS0.net

ウザイから、まとめて書いてくれない?

724 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:14:20.17 ID:DddtB0Ev0.net
>>723
いつものカマッテ君だから・・・

725 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:32:29.26 ID:h0xXlCmj0.net
>>724
>>723
感想を挙げてくれたのでそれに対する感想を書いただけの話
別にそれを見て感想もないような方のコメントは不要です。

726 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 09:46:12.54 ID:pLktPhKw0.net
僕はミスを減らすための練習はしません。練習しても本番いつどこでミスをするかはわからないですし、ミスに気づいた時点でその箇所の演奏はほぼ永久に内向的になります。問題はミスは失敗であるか、意外な味方であるか。

とあるギタリストのミスに対する考え方

727 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/05/30(水) 10:17:15.20 ID:rMzlHyh88
http://i.imgur.com/SQLPdjl.png
セレ様、股間露呈www(有川ひめ(ひめごと!)パロ)

728 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 14:11:26.76 ID:CpQ5QId1d.net
この人の感想はかなり的確だろう
カネンカイザーのトルコ行進曲は伴奏の省略が多くてソロでは無理かと思っていたがジェアラクールはかなり伴奏も弾いている
テクニックもすごいと思うがちょっと音色が物足りない

729 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 15:04:12.22 ID:peoNdGE/0.net
流れ切ってすみません。
クラシックギターを12弦(複弦6コース)にして演奏する方法を探しております。

調べてみたのですが、ナイロン弦で12弦のギターというのは製造されておらず、
12弦のアコースティックギターの弦を変えてもネックが細いため違和感がありそうです。
(ロシアの「gran guitar」や新堀ギターの「複弦プライムチェンバロ」などがイメージに近いのですが・・)

もし実際に12弦のナイロンギターをお持ちだったり、
あるいは工夫して実現している方がいらしたら教えていただけますでしょうか?

730 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 17:17:15.15 ID:DFmXM8Il0.net
いっそのことリュートをはじめては如何でしょうか?

731 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:17:31.05 ID:ez8uPz/C0.net
ぱくちょんのスペインの聞いてるがショボいなこいつ

732 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:35:49.58 ID:r7DbhPROa.net
>>729
複弦プライムチェンバロの弦をナイロンにできないの?

733 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:39:24.06 ID:MCTw10WX0.net
ビウェラでいいんじゃないか。

734 :715 :2018/05/30(水) 23:20:53.38 ID:UAAtqMeT0.net
>>732
実は新堀にもその旨を尋ねてみたのですが、
ブリッジの複弦部分が、ナイロン弦を結べる構造になってないと言われてしまったんですよね。
でも今思ったら、クリアトーンとか使えばなんとかなるのかな・・?

あとプライムチェンバロ自体が、新堀ギターの高い新品くらいしか手に入らないという点で
ちょっと気が引けています。

>>730,733
リュート・・考えてませんでしたね。目から鱗です。

ご意見ありがとうございます。

735 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 00:53:28.77 ID:5JfsVSYP0.net
>>734
12弦コースギターなんて、中途半端なものを欲しがる理由がわからないけど
11コースギターなら売ってるでしょ

https://ssl.apollonmusic.com/onlineshopping/products/detail.php?product_id=1357

736 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 02:04:09.90 ID:Wdg5qy7n0.net
複弦が欲しいという人に...

737 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 07:00:30.98 ID:i6CYHOkla.net
若気の至りで12弦のアコギを買ったが
伴奏で使うには豊かなボリュームがあ
っていいけど・・
なんせチューニングが面倒で・・・・
6弦で充分です

738 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:26:29.63 ID:VVxMdOG80.net
皆さんはチューニングはどうしてますか?
普通の楽器はAー440Hzあたりですが
ギターの場合「半音から全音」ぐらいまで低い人もいるみたいです。
バリオスやセゴビアはその位低くして演奏していたときもあったらしいです。
その方が甘美な音が出ると言うことで。

739 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:53:07.84 ID:M4iAnpBca.net
>>738
基準は時代によっても変わるね。
発見されてる古い管楽器などのピッチから、かなり正確にそれぞれ時代の基準がわかってる。

今は、ギターに限らず、少し高めに合わせるのが流行ってるみたいだ。
絶対音感を持つ人は、基準が違うと気持ち悪いのかな?

740 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:20:31.60 ID:VVxMdOG80.net
A-440Hzだとかなりシャープな音になる。

741 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:41:20.05 ID:cdCYcWm60.net
A=415Hz の響きが好きだな。
楽器にも指にも優しい。低音の鳴りが深くて気持ちよい
セーハも楽だし

742 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 10:20:46.86 ID:NY3FGIOaM.net
ブリリアントクラシックスから出てるジュリアーニのギター協奏曲全集だと430でチューニングしているとのことわり書きがありますね。

743 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 11:45:55.12 ID:M4iAnpBca.net
>>741
そこまで低いと、馴染みの曲だと違和感があったり、移調してると思われたりしそう。
でも、バロックピッチの標準なんだろうね。
普通のアンサンブルでは1フレにカポとかすれば大丈夫なのかな?

744 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:36:33.99 ID:Olll9w5T0.net
ジャズ弾きの人どこいった?
クラシックの将来性のない話題ばっかでつまらん

745 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:40:17.16 ID:Olll9w5T0.net
ところで絶対音感持ってるクラシックギタリストって誰がいる?
ペロワとか山下とか異常な暗譜の速さは絶対音感なのかな?

746 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:28:09.48 ID:Olll9w5T0.net
それと和声に詳しい人に質問なんだけど
カルカッシのDマイナーの狂想曲の1小節目の3拍目のdimコードって
ベースがトニックのルートの音が保続音になっていてdimにない音がベースになってるんだけど
ドミナントの3rdと7thが入ってるコードだからトニックに解決するのはわかる
Gdim/Dでいいのかな?
dimコードの構成音の全音上の音はテンションと考えられるけどレの音は半音ずれているから
テンションノートでもない
どういったコードでどういう機能と解釈すればいいのかな?
わかる人、教えてください

747 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:44:22.49 ID:Qlto5HgQM.net
>>737
写し間違えとかミスプリとかを疑って調べた結果やはり自筆もそうなってるし
そのような例はカルカッシの曲に散見されるから
なんかしらの意図があるのだろうけど、結局カルカッシ本人に聞いてみなきゃわからん
という結論の理論書をどこかでよんだけど
あれはなんだったかなあ

748 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:00:45.16 ID:Eob2D/PVM.net
>>745
山下はサヴァンだろw

749 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:02:01.72 ID:M4iAnpBca.net
>>746
>カルカッシのDマイナーの狂想曲

作品番号を教えて。

750 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:24:06.28 ID:j4Q8Tj4Gd.net
昨夜のパクたんとガブリエルのコンサート、中々良かった!!
ガブリエルのスモールマンの大音量に対抗してか、パクたんはいつもよりも爪をかけて弾いていたように感じた。
スモールマンは、悪く言うとこもり気味の音色だったが、普通のタッチでも十分以上に鳴り響いてた。
それにしても、全く違う音色ではあったが、不思議とバランスの取れた二重奏だったなぁ。

751 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:33:32.98 ID:BDiAVw+k0.net
>>744
ジャズもマイルス・デイビスの頃から将来性がないと言われている音楽なんだが
というかルールに則ってる音楽って将来性もクソもないだろ
全ての可能性はルールから導き出されたしまうのだから
だからクラシック音楽家は何百年も前から理論を追究してるし、ジャズではそれに気付いたマイルス・デイビス等が新たなルール作りに躍起になったわけなんだから
何か他に動機があって(パーカーやマイルス生誕何年とかで)ジャズを取り入れようというなら表現手段の1つとして一定の理解は得られるだろうが
将来性という意味でジャズを取り入れようなんて不勉強と自己紹介してるようなもんだ

752 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:39:49.43 ID:Olll9w5T0.net
>>747
ありがとうございます

>>749
Op.59 No.16 Capriccio
https://www.youtube.com/watch?v=bIv4WM93TsE
この曲です

753 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:46:49.33 ID:UCcVVL470.net
全然話変わるけど
なんでクラシックギター関係の人って反与党反自民の人が多いのだろう
マチネ書いた作者もそうっぽいし
多いというかそういう人が何故かやたらにSNSで声高らかなだけではあるのかもしれないが

754 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:59:36.31 ID:zn73cxqX0.net
そうでもないだろ
ネトウヨみたいなこと言っている人も多いみたいだしw

755 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 16:30:32.96 ID:5JfsVSYP0.net
>>750
なんで水曜日の晩にやったんだろうね(´・ω・`)

朴葵姫は土日祝日にリサイタルを開いて満員御礼という必勝パターンがあるのにな
さすがに平日夜、都内へは行けないよ

756 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 17:58:51.42 ID:iDygW2Nyp.net
もりかけとかうんざりだわ

757 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 18:12:37.48 ID:eJ2SDztN0.net
ジジイは基本サヨだからw

758 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:42:47.53 ID:fGO9UVxA0.net
https://youtu.be/9_PJJHYZ8Ro

759 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:44:40.64 ID:fGO9UVxA0.net
やっと動画の貼り方を覚えたよ

上はジョアン杉田の「宇宙飛行士」バーデンパウエル作

760 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:03:20.70 ID:fGO9UVxA0.net
Francesco Buzzurro による All Of Me

https://youtu.be/D7ZoB8nDBKs

https://youtu.be/zgqC_OiJF9g こっちは Libertango

761 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:10:30.63 ID:fGO9UVxA0.net
増田さんの I Am The Walrus

https://youtu.be/gCG1ff2qO_g

Across The Universe
https://youtu.be/wJzRSttk8LA

762 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:19:13.54 ID:fGO9UVxA0.net
これは、鳩山さんが現代ギターに載せたビルエバンスのワルツフォーデビーのアレンジを
石村さんという埼玉のギター講師が弾いたもの

https://youtu.be/ORWlw2tf6PU

763 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:56:36.25 ID:M4iAnpBca.net
>>752
なるほど。

その曲なら、コードとして捉えるより、3声みたいな横の流れで捉えたほうがいいんじゃないの?

764 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:59:58.02 ID:pweTLkS/0.net
クラギ用のジャズ曲集なる楽譜が売られていてナイロン弦のクラギだとどんなもんだろうと思っていたけど、良い!
将来自分のレパートリーに取り入れようっと。
紹介してくれた方に感謝!

765 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:07:33.75 ID:pweTLkS/0.net
>>762
何年の何月号に掲載されたものか教えたいただけないでしょうか?
現代ギター社のサイトにはヤーコウ編というものしか見当たりませんでした。

766 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:34:02.11 ID:fGO9UVxA0.net
これはクラシックギタリストとしても超大物

Carlos Barbosa -Lima の Aquarela do Brasil
https://youtu.be/JvVUk_jn09w

767 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:36:27.43 ID:fGO9UVxA0.net
>>765

70年代の現代ギターで創刊後まもなくだったと思う
国会図書館で譜面を手に入れたよ

768 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 00:11:45.39 ID:Ru8xmoX70.net
>>767
そうですか。残念です。他ので我慢します。

769 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 10:32:21.68 ID:YfOfPoe40.net
>>763
ありがとうございます
たしかにそう捉えたらわかりやすい

まあ最終的には本人に聞けよって話なのかもね

770 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:08:59.00 ID:zdEs7gZzC.net
>>752
単純にサブドミントIVでc#は非和声音では駄目なの?

771 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:18:59.73 ID:D1ClLP620.net
あっ
間違えちゃった(byカルカッシ)

772 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:59:46.64 ID:IBbjFMYQd.net
夜間、自宅での練習用に
ヤマハのサイレント、プレイテックのEC800を考えてるん
もちろんスポンジミュートもするんだが
情報あるかな?

773 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 22:38:08.78 ID:YfOfPoe40.net
>>770
C♯とGがトライトーンの関係にあるけど
サブドミナントでC♯を非和声音と考えるとするとC♯の音は短く切って弾いたらいいのかな?

774 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 00:48:17.39 ID:1At2eud80.net
>>773
それではアルペジオにならないから、他とバランスが取れない。
カプリスだから変わった響きのまま流れていくんじゃないの?

775 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 10:30:42.22 ID:fIM6Dxfi0.net
コードで見ると問題はC♯よりもB♭のような
機能的には完全にV7でしょ
前の音形で跳躍を予感させることでうまくドミナント7thを導いて和声的にも旋律的にもうまく繋がるようになってるだけのような

776 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 13:58:51.10 ID:1At2eud80.net
話題のところをコードで書けば、Gm(+11)じゃない?

当時そういう表記はなかったと思うけど。

777 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/06/03(日) 01:12:07.17 ID:lPxyoQ9bM
http://i.imgur.com/DgiF7JK.png
セレナード様の入浴を盗撮
(フタナリのアソコをエビロンがモザイクしやがったwww)
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>41-47を迎えに来ましたー!!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

778 :名無しの笛の踊り:2018/06/03(日) 18:50:37.74 ID:gu6tBY/IB
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

779 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 03:19:39.50 ID:sY5nTcTha.net
CD買った。
Andres Segovia 1927ー1939 Recordings volume1
total time 61分 アメリカ製 ブックオフ 280円
Bach,Sor,Tarregaなど
演奏技法、感情移入など、すばらしい。
戦前の録音だが、きれいな明瞭な音

780 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 22:30:04.14 ID:meM05+XX0.net
BB2Cだと反映されなく、、再送させて下さい。
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

781 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 02:01:55.71 ID:5jHpHim50.net
スーフェイヤンのカラーズオブブラジルは素晴らしい出来だ

先発の朴のサウダージよりも選曲が洗練され、日本人の酷い編曲が無い分、
全ての曲に聞きごたえがある

782 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 08:34:59.32 ID:WStuaRnZ0.net
>>780
2点、気になりました。
1) pimaのアルペジオで、imaの分離が悪く、団子状になってしまっている。
2) なぜか1弦高音部の音程が不安定。調弦、押さえ方、弦そのもの、ギター本体など、どこかに原因があるはずです。推測ですが、ポジション移動の際に、余計な力が弦に加わった結果ではないかと。

全体的には、なかなかよくまとまっているとかんじました。

783 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 10:34:37.72 ID:sG8bsrQea.net
>>780
音がきれいだし素晴らしい演奏です。

強いて難をあげれば、装飾音とアルペジオ。
メヌエットのリズムを感じて演奏すれば、そのふたつも解決するでしょう。
コンクール期待しています。

784 :764 :2018/06/05(火) 11:47:10.52 ID:AJbbzHwma.net
ご指摘有難うございます。
アルペジオの部分は自分でも課題で、リズムよく分離させるのが難しく感じます。
指摘箇所を修正し、間に合う様頑張ります。

785 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 15:46:04.47 ID:5LJrzfGq0.net
>>780
とても丁寧に弾いていて好感の持てる演奏ですね。
前半主メロのラ--ドシラシドラ・・のシラはスラーの方が流れが綺麗に思います。原典版には無いけど。
後半のアルペジオは粒立ちが綺麗にこしたことはないけど、肝心なのは低声部のメロディーなのでそんなに存在感は無い方が良いと思う。
低声部の飾りと思ってもっと軽く弾けば自然とダンゴにならずに済むと思いますよ。その代り低声部はmore powerですね。

786 :トレモロ君 :2018/06/05(火) 22:13:07.11 ID:YxbVyJuo0.net
>>780
音は澄んできれいです。知らない曲だし楽譜を見ていないのですが、
>>785の人が書いている、ラ--ドシラシドラ・・のところが、
ラミドドシラシド・・のように感じられるので、ミドをもっと弱く
すればよいのではないでしょうか。

787 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 05:37:30.76 ID:r3dxbKPg0.net
モーツアルトのトルコ行進曲をほぼ原曲通りギターソロに編曲することに成功した。
こういうのはどうやってアップすればいいの?

788 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 07:31:34.42 ID:Kq809N9u0.net
>>787
DLマーケットなど。無料、有料どっちもいけるよ。
https://score.dlmarket.jp/

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200