2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

1 :名無しの笛の踊り :2018/04/19(木) 12:14:30.27 ID:uqRc7zCDM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

725 :名無しの笛の踊り :2018/05/29(火) 23:32:29.26 ID:h0xXlCmj0.net
>>724
>>723
感想を挙げてくれたのでそれに対する感想を書いただけの話
別にそれを見て感想もないような方のコメントは不要です。

726 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 09:46:12.54 ID:pLktPhKw0.net
僕はミスを減らすための練習はしません。練習しても本番いつどこでミスをするかはわからないですし、ミスに気づいた時点でその箇所の演奏はほぼ永久に内向的になります。問題はミスは失敗であるか、意外な味方であるか。

とあるギタリストのミスに対する考え方

727 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/05/30(水) 10:17:15.20 ID:rMzlHyh88
http://i.imgur.com/SQLPdjl.png
セレ様、股間露呈www(有川ひめ(ひめごと!)パロ)

728 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 14:11:26.76 ID:CpQ5QId1d.net
この人の感想はかなり的確だろう
カネンカイザーのトルコ行進曲は伴奏の省略が多くてソロでは無理かと思っていたがジェアラクールはかなり伴奏も弾いている
テクニックもすごいと思うがちょっと音色が物足りない

729 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 15:04:12.22 ID:peoNdGE/0.net
流れ切ってすみません。
クラシックギターを12弦(複弦6コース)にして演奏する方法を探しております。

調べてみたのですが、ナイロン弦で12弦のギターというのは製造されておらず、
12弦のアコースティックギターの弦を変えてもネックが細いため違和感がありそうです。
(ロシアの「gran guitar」や新堀ギターの「複弦プライムチェンバロ」などがイメージに近いのですが・・)

もし実際に12弦のナイロンギターをお持ちだったり、
あるいは工夫して実現している方がいらしたら教えていただけますでしょうか?

730 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 17:17:15.15 ID:DFmXM8Il0.net
いっそのことリュートをはじめては如何でしょうか?

731 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:17:31.05 ID:ez8uPz/C0.net
ぱくちょんのスペインの聞いてるがショボいなこいつ

732 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:35:49.58 ID:r7DbhPROa.net
>>729
複弦プライムチェンバロの弦をナイロンにできないの?

733 :名無しの笛の踊り :2018/05/30(水) 19:39:24.06 ID:MCTw10WX0.net
ビウェラでいいんじゃないか。

734 :715 :2018/05/30(水) 23:20:53.38 ID:UAAtqMeT0.net
>>732
実は新堀にもその旨を尋ねてみたのですが、
ブリッジの複弦部分が、ナイロン弦を結べる構造になってないと言われてしまったんですよね。
でも今思ったら、クリアトーンとか使えばなんとかなるのかな・・?

あとプライムチェンバロ自体が、新堀ギターの高い新品くらいしか手に入らないという点で
ちょっと気が引けています。

>>730,733
リュート・・考えてませんでしたね。目から鱗です。

ご意見ありがとうございます。

735 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 00:53:28.77 ID:5JfsVSYP0.net
>>734
12弦コースギターなんて、中途半端なものを欲しがる理由がわからないけど
11コースギターなら売ってるでしょ

https://ssl.apollonmusic.com/onlineshopping/products/detail.php?product_id=1357

736 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 02:04:09.90 ID:Wdg5qy7n0.net
複弦が欲しいという人に...

737 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 07:00:30.98 ID:i6CYHOkla.net
若気の至りで12弦のアコギを買ったが
伴奏で使うには豊かなボリュームがあ
っていいけど・・
なんせチューニングが面倒で・・・・
6弦で充分です

738 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:26:29.63 ID:VVxMdOG80.net
皆さんはチューニングはどうしてますか?
普通の楽器はAー440Hzあたりですが
ギターの場合「半音から全音」ぐらいまで低い人もいるみたいです。
バリオスやセゴビアはその位低くして演奏していたときもあったらしいです。
その方が甘美な音が出ると言うことで。

739 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 08:53:07.84 ID:M4iAnpBca.net
>>738
基準は時代によっても変わるね。
発見されてる古い管楽器などのピッチから、かなり正確にそれぞれ時代の基準がわかってる。

今は、ギターに限らず、少し高めに合わせるのが流行ってるみたいだ。
絶対音感を持つ人は、基準が違うと気持ち悪いのかな?

740 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:20:31.60 ID:VVxMdOG80.net
A-440Hzだとかなりシャープな音になる。

741 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 09:41:20.05 ID:cdCYcWm60.net
A=415Hz の響きが好きだな。
楽器にも指にも優しい。低音の鳴りが深くて気持ちよい
セーハも楽だし

742 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 10:20:46.86 ID:NY3FGIOaM.net
ブリリアントクラシックスから出てるジュリアーニのギター協奏曲全集だと430でチューニングしているとのことわり書きがありますね。

743 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 11:45:55.12 ID:M4iAnpBca.net
>>741
そこまで低いと、馴染みの曲だと違和感があったり、移調してると思われたりしそう。
でも、バロックピッチの標準なんだろうね。
普通のアンサンブルでは1フレにカポとかすれば大丈夫なのかな?

744 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:36:33.99 ID:Olll9w5T0.net
ジャズ弾きの人どこいった?
クラシックの将来性のない話題ばっかでつまらん

745 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 12:40:17.16 ID:Olll9w5T0.net
ところで絶対音感持ってるクラシックギタリストって誰がいる?
ペロワとか山下とか異常な暗譜の速さは絶対音感なのかな?

746 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:28:09.48 ID:Olll9w5T0.net
それと和声に詳しい人に質問なんだけど
カルカッシのDマイナーの狂想曲の1小節目の3拍目のdimコードって
ベースがトニックのルートの音が保続音になっていてdimにない音がベースになってるんだけど
ドミナントの3rdと7thが入ってるコードだからトニックに解決するのはわかる
Gdim/Dでいいのかな?
dimコードの構成音の全音上の音はテンションと考えられるけどレの音は半音ずれているから
テンションノートでもない
どういったコードでどういう機能と解釈すればいいのかな?
わかる人、教えてください

747 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 13:44:22.49 ID:Qlto5HgQM.net
>>737
写し間違えとかミスプリとかを疑って調べた結果やはり自筆もそうなってるし
そのような例はカルカッシの曲に散見されるから
なんかしらの意図があるのだろうけど、結局カルカッシ本人に聞いてみなきゃわからん
という結論の理論書をどこかでよんだけど
あれはなんだったかなあ

748 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:00:45.16 ID:Eob2D/PVM.net
>>745
山下はサヴァンだろw

749 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:02:01.72 ID:M4iAnpBca.net
>>746
>カルカッシのDマイナーの狂想曲

作品番号を教えて。

750 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:24:06.28 ID:j4Q8Tj4Gd.net
昨夜のパクたんとガブリエルのコンサート、中々良かった!!
ガブリエルのスモールマンの大音量に対抗してか、パクたんはいつもよりも爪をかけて弾いていたように感じた。
スモールマンは、悪く言うとこもり気味の音色だったが、普通のタッチでも十分以上に鳴り響いてた。
それにしても、全く違う音色ではあったが、不思議とバランスの取れた二重奏だったなぁ。

751 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:33:32.98 ID:BDiAVw+k0.net
>>744
ジャズもマイルス・デイビスの頃から将来性がないと言われている音楽なんだが
というかルールに則ってる音楽って将来性もクソもないだろ
全ての可能性はルールから導き出されたしまうのだから
だからクラシック音楽家は何百年も前から理論を追究してるし、ジャズではそれに気付いたマイルス・デイビス等が新たなルール作りに躍起になったわけなんだから
何か他に動機があって(パーカーやマイルス生誕何年とかで)ジャズを取り入れようというなら表現手段の1つとして一定の理解は得られるだろうが
将来性という意味でジャズを取り入れようなんて不勉強と自己紹介してるようなもんだ

752 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:39:49.43 ID:Olll9w5T0.net
>>747
ありがとうございます

>>749
Op.59 No.16 Capriccio
https://www.youtube.com/watch?v=bIv4WM93TsE
この曲です

753 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:46:49.33 ID:UCcVVL470.net
全然話変わるけど
なんでクラシックギター関係の人って反与党反自民の人が多いのだろう
マチネ書いた作者もそうっぽいし
多いというかそういう人が何故かやたらにSNSで声高らかなだけではあるのかもしれないが

754 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 15:59:36.31 ID:zn73cxqX0.net
そうでもないだろ
ネトウヨみたいなこと言っている人も多いみたいだしw

755 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 16:30:32.96 ID:5JfsVSYP0.net
>>750
なんで水曜日の晩にやったんだろうね(´・ω・`)

朴葵姫は土日祝日にリサイタルを開いて満員御礼という必勝パターンがあるのにな
さすがに平日夜、都内へは行けないよ

756 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 17:58:51.42 ID:iDygW2Nyp.net
もりかけとかうんざりだわ

757 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 18:12:37.48 ID:eJ2SDztN0.net
ジジイは基本サヨだからw

758 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:42:47.53 ID:fGO9UVxA0.net
https://youtu.be/9_PJJHYZ8Ro

759 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 19:44:40.64 ID:fGO9UVxA0.net
やっと動画の貼り方を覚えたよ

上はジョアン杉田の「宇宙飛行士」バーデンパウエル作

760 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:03:20.70 ID:fGO9UVxA0.net
Francesco Buzzurro による All Of Me

https://youtu.be/D7ZoB8nDBKs

https://youtu.be/zgqC_OiJF9g こっちは Libertango

761 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:10:30.63 ID:fGO9UVxA0.net
増田さんの I Am The Walrus

https://youtu.be/gCG1ff2qO_g

Across The Universe
https://youtu.be/wJzRSttk8LA

762 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:19:13.54 ID:fGO9UVxA0.net
これは、鳩山さんが現代ギターに載せたビルエバンスのワルツフォーデビーのアレンジを
石村さんという埼玉のギター講師が弾いたもの

https://youtu.be/ORWlw2tf6PU

763 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:56:36.25 ID:M4iAnpBca.net
>>752
なるほど。

その曲なら、コードとして捉えるより、3声みたいな横の流れで捉えたほうがいいんじゃないの?

764 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 20:59:58.02 ID:pweTLkS/0.net
クラギ用のジャズ曲集なる楽譜が売られていてナイロン弦のクラギだとどんなもんだろうと思っていたけど、良い!
将来自分のレパートリーに取り入れようっと。
紹介してくれた方に感謝!

765 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:07:33.75 ID:pweTLkS/0.net
>>762
何年の何月号に掲載されたものか教えたいただけないでしょうか?
現代ギター社のサイトにはヤーコウ編というものしか見当たりませんでした。

766 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:34:02.11 ID:fGO9UVxA0.net
これはクラシックギタリストとしても超大物

Carlos Barbosa -Lima の Aquarela do Brasil
https://youtu.be/JvVUk_jn09w

767 :名無しの笛の踊り :2018/05/31(木) 21:36:27.43 ID:fGO9UVxA0.net
>>765

70年代の現代ギターで創刊後まもなくだったと思う
国会図書館で譜面を手に入れたよ

768 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 00:11:45.39 ID:Ru8xmoX70.net
>>767
そうですか。残念です。他ので我慢します。

769 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 10:32:21.68 ID:YfOfPoe40.net
>>763
ありがとうございます
たしかにそう捉えたらわかりやすい

まあ最終的には本人に聞けよって話なのかもね

770 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:08:59.00 ID:zdEs7gZzC.net
>>752
単純にサブドミントIVでc#は非和声音では駄目なの?

771 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:18:59.73 ID:D1ClLP620.net
あっ
間違えちゃった(byカルカッシ)

772 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 11:59:46.64 ID:IBbjFMYQd.net
夜間、自宅での練習用に
ヤマハのサイレント、プレイテックのEC800を考えてるん
もちろんスポンジミュートもするんだが
情報あるかな?

773 :名無しの笛の踊り :2018/06/01(金) 22:38:08.78 ID:YfOfPoe40.net
>>770
C♯とGがトライトーンの関係にあるけど
サブドミナントでC♯を非和声音と考えるとするとC♯の音は短く切って弾いたらいいのかな?

774 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 00:48:17.39 ID:1At2eud80.net
>>773
それではアルペジオにならないから、他とバランスが取れない。
カプリスだから変わった響きのまま流れていくんじゃないの?

775 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 10:30:42.22 ID:fIM6Dxfi0.net
コードで見ると問題はC♯よりもB♭のような
機能的には完全にV7でしょ
前の音形で跳躍を予感させることでうまくドミナント7thを導いて和声的にも旋律的にもうまく繋がるようになってるだけのような

776 :名無しの笛の踊り :2018/06/02(土) 13:58:51.10 ID:1At2eud80.net
話題のところをコードで書けば、Gm(+11)じゃない?

当時そういう表記はなかったと思うけど。

777 :http://i.imgur.com/SQLPdjl.png:2018/06/03(日) 01:12:07.17 ID:lPxyoQ9bM
http://i.imgur.com/DgiF7JK.png
セレナード様の入浴を盗撮
(フタナリのアソコをエビロンがモザイクしやがったwww)
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>41-47を迎えに来ましたー!!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

778 :名無しの笛の踊り:2018/06/03(日) 18:50:37.74 ID:gu6tBY/IB
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

779 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 03:19:39.50 ID:sY5nTcTha.net
CD買った。
Andres Segovia 1927ー1939 Recordings volume1
total time 61分 アメリカ製 ブックオフ 280円
Bach,Sor,Tarregaなど
演奏技法、感情移入など、すばらしい。
戦前の録音だが、きれいな明瞭な音

780 :名無しの笛の踊り :2018/06/04(月) 22:30:04.14 ID:meM05+XX0.net
BB2Cだと反映されなく、、再送させて下さい。
夏のコンクールで課題曲の録音があり、ソルのメヌエットを何度も録音しています。
下手で恐縮なのですが、アドバイスをいただけると幸いです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1549768.m4a.html

781 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 02:01:55.71 ID:5jHpHim50.net
スーフェイヤンのカラーズオブブラジルは素晴らしい出来だ

先発の朴のサウダージよりも選曲が洗練され、日本人の酷い編曲が無い分、
全ての曲に聞きごたえがある

782 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 08:34:59.32 ID:WStuaRnZ0.net
>>780
2点、気になりました。
1) pimaのアルペジオで、imaの分離が悪く、団子状になってしまっている。
2) なぜか1弦高音部の音程が不安定。調弦、押さえ方、弦そのもの、ギター本体など、どこかに原因があるはずです。推測ですが、ポジション移動の際に、余計な力が弦に加わった結果ではないかと。

全体的には、なかなかよくまとまっているとかんじました。

783 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 10:34:37.72 ID:sG8bsrQea.net
>>780
音がきれいだし素晴らしい演奏です。

強いて難をあげれば、装飾音とアルペジオ。
メヌエットのリズムを感じて演奏すれば、そのふたつも解決するでしょう。
コンクール期待しています。

784 :764 :2018/06/05(火) 11:47:10.52 ID:AJbbzHwma.net
ご指摘有難うございます。
アルペジオの部分は自分でも課題で、リズムよく分離させるのが難しく感じます。
指摘箇所を修正し、間に合う様頑張ります。

785 :名無しの笛の踊り :2018/06/05(火) 15:46:04.47 ID:5LJrzfGq0.net
>>780
とても丁寧に弾いていて好感の持てる演奏ですね。
前半主メロのラ--ドシラシドラ・・のシラはスラーの方が流れが綺麗に思います。原典版には無いけど。
後半のアルペジオは粒立ちが綺麗にこしたことはないけど、肝心なのは低声部のメロディーなのでそんなに存在感は無い方が良いと思う。
低声部の飾りと思ってもっと軽く弾けば自然とダンゴにならずに済むと思いますよ。その代り低声部はmore powerですね。

786 :トレモロ君 :2018/06/05(火) 22:13:07.11 ID:YxbVyJuo0.net
>>780
音は澄んできれいです。知らない曲だし楽譜を見ていないのですが、
>>785の人が書いている、ラ--ドシラシドラ・・のところが、
ラミドドシラシド・・のように感じられるので、ミドをもっと弱く
すればよいのではないでしょうか。

787 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 05:37:30.76 ID:r3dxbKPg0.net
モーツアルトのトルコ行進曲をほぼ原曲通りギターソロに編曲することに成功した。
こういうのはどうやってアップすればいいの?

788 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 07:31:34.42 ID:Kq809N9u0.net
>>787
DLマーケットなど。無料、有料どっちもいけるよ。
https://score.dlmarket.jp/

789 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 09:19:35.80 ID:dmtnJ3Bup.net
腹心も30年くらい前はトルコ華麗に弾いてたよ
フルートとのデュオだけど。あれならソロでも
いけたんじゃないかな。。

790 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 11:09:37.79 ID:r3dxbKPg0.net
>>788
自分で作ったのをアップしてダウンロード販売出来るんだ
凄いね
せっかく苦労して作ったからオープンにして弾いてもらおうとしたけどこういうのもあるんだ
どうもありがとう。
>>789
デュオで旋律も弾くんですか?技術的にはソロで弾くことに意義があるんですが。

791 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 13:34:28.64 ID:dmtnJ3Bup.net
>>790
旋律も伴奏も一緒のところをソロで結構な速さで弾いてて

792 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 16:37:01.66 ID:HtG/Ferf0.net
YouTubeに動画ないね 楽譜は一部売っているみたいだけど

793 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 18:25:29.31 ID:d2HLn59Ad.net
弦交換してみようと思うんだけど、今ついてるのはストレートの弦を現状を結わえつけるタイプなんだ
http://www.minehara.com/supertune/images/nylon_guitar61.jpg

これをボールエンドタイプにしたら何かマズいのかな?
http://www.gendaiguitar.com/blog/bridge2.jpg

794 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 19:06:20.38 ID:feEjknu10.net
>>793
Ariaのボールエンド弦かな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BD0LCG6/

品質も安定してるし、別にいいんじゃない?
守旧派には蔑まれると思うけどw

795 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 19:10:20.14 ID:AKZdNp1Q0.net
へぇ、いつのまにかクラギにもボールエンドあるんだ。

796 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 21:47:03.11 ID:ZfYaA60N0.net
ヤマハのCS40Jでギターを始めてみたいのですが、
練習時間が深夜になるので音の問題を心配しています。

「ガットギターの場合は右手のチカラ加減でかなり小さい音量で弾ける」
「ボディにタオルを詰めて弾けば音はだいぶ抑えられる」
ググってみるとこういう意見がありましたが本当でしょうか?

住環境的には深夜にエレキの生音でピックによるコードストロークは厳しいですが、親指のストロークなら問題ありませんでした。
サイレントギターも検討していますが一本目は本物のギターがいいような気がして迷っています。
ちなみにギターは数年間一本だけで行く予定です。
アドバイスよろしくお願いします。

797 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 22:16:40.06 ID:pU11M0810.net
小さな音で弾いても全く面白くないからやめたほうがいいよ。
俺でもクラシックギター弾く為だけに壁式RCに引越した位だから。
せめて戸境壁がコンクリートのマンションなら深夜でもナイロンなら音漏れはないから、
本気でやるなら住環境を変える事を勧めるよ。

798 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 22:46:41.58 ID:mqdJnvuQ0.net
夜間の練習なプレイテックのEC800ってのが良かった
スポンジ挟むと殆ど微音だから気にならない
ヤマハのサイレントは予想外に生音がデカくてダメだった

799 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:01:32.99 ID:ZYnjtQFG0.net
それなりの音量で弾くことも、大事な演奏表現だからなぁ。
深夜の練習で、小さい音にするのはいいけど、それしか出せない楽器onlyはどうかと思う。
2本目ならいいけど

800 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:15:11.93 ID:2H84vl030.net
クラギの音でも気にしないといけない住環境の人には同情する。
受験生を抱えてるとかいう場合は外出中に限定するか、1、2年練習を諦めるしかない。
アパート住まいの人なら、最近のアパートならクラギ程度は問題にならないから新しいところへ移るほうがいい。
○○パレスは知らないが、普通の新しいアパートなら、家賃も変わらずに防音はきちんとしてる。

801 :名無しの笛の踊り :2018/06/06(水) 23:51:07.52 ID:TohC8UlIa.net
ブリッジ辺りの弦とボディの間にタオルか何か噛ませとけば音は十分小さくなるから普通のギターでいいよ
常にその状態で練習するのはもちろん良くはないけれど

802 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 03:50:03.08 ID:Elpm5Lm90.net
ボコボコって、ね、やだね、あの音
左手の運指練習だけなら良いけど
右手のタッチは悪くなるかも w

803 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 03:55:21.40 ID:BiDRhlO00.net
夜中に音しぼって練習してると
本番で人前で大きい音で弾くとき全く感覚が違うのでほとんど練習の意味がない
絞った音で どんな難曲も軽々と弾けて 俺って天才
と思ってても 本番ではズタボロ なんてよくある

804 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 05:52:35.45 ID:7vumHXoJ0.net
>>803
わかる。右手も左手も、違うからね...

805 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 08:13:00.37 ID:ChXBXq2RM.net
ポコポコミュートはなあ
夜中の練習ならサイレントギターの方がよっぽどいいだろうね

まあポコポコミュートもワンタッチで付け外しできる機構があれば、チェンバロのミュートのような効果に使えるかもしれない
実際商品化したものがあったような?

806 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 12:27:13.85 ID:LoIw9JbXd.net
ポコポコミュートじゃなく音階は出るくらいでないとつまらないよね

807 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 17:16:43.16 ID:+uTOAhgz0.net
ポコポコミュートって言いたいだけやろ

808 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 18:11:06.65 ID:2zN6MrO/0.net
ポコポコミュートは、アルペジオの正確さを上げたり、トレモロのつぶをそろえたりする練習法として有効。最大のメリットは、急速なパッセージが、さらりと弾けるようになること。
最大のデメリットは、音質に関する感覚が変質してしまうこと、かな。

809 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 18:18:16.95 ID:gtC80ncR0.net
相変わらずボケ老人クラブだなw

810 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 19:24:02.79 ID:ssN+355Xa.net
>>786
それは良い指摘でそのとおりだと思う。
ギターの人にはメロディを浮き上がらせる意識が薄い人も多い。
メロディを意識して練習するのは、良い演奏への一番の近道かも知れない。

811 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:13:32.04 ID:DVWhyB7i0.net
>>797-808
アドバイスありがとうございます。
昼間と深夜で二本のギターを使い分けるのが良さそうですね。
ひとまずギターがないと始まらないのでCS40Jかサイレントのどちらかを先に買ってみようと思います。

もうひとつだけ質問させてください。
この二曲が弾きたくてギターを始めたいと思いました。
Clair de lune Debussy (guitare)
https://www.youtube.com/watch?v=0_RnlOWmZD4
J. S. Bach: Goldberg Variations Aria & Var. 1 Jozsef Eotvos, guitar
https://www.youtube.com/watch?v=nS9wHiYlfd0

基礎練習の合間にコツコツ弾いてみたいと思っているのですが、
ギターを齧ったことのある友人に聞いたところ、
「初心者が最初からこんな難しい曲を練習しても挫折するから簡単な曲から始めたほうがいい」
「この曲を弾きたいならピアノを習ったほうがいいのでは?」と言われました。
自分はピアノを習うつもりはありませんし、一生かかって弾けるようになれればいいや、
くらいの構えでいるのですが、そんなに難しい曲なんでしょうか?

812 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:46:38.60 ID:ssN+355Xa.net
>>811
難しい曲でも、意欲が続くなら問題ない。
普通は難しい曲にチャレンジすると、弾けなくて意欲まで失う。
しばらく試してみればいいんじゃない?

813 :名無しの笛の踊り :2018/06/07(木) 21:58:07.33 ID:O41Zy94H0.net
>>811
個人的見解です。

この二曲を目指して練習するのはいいと思うけど、一から始める人が
いきなりこの二曲を弾けるようにするのは至難の業だと思う。

特に、ドビュッシーとかバッハは、一般的に技巧よりも表現力や精神性が重視される作曲家なので、
「ただ音符どおりに弾く」ことはできても、イメージ通りに弾けるようになるには結構時間が掛かるかな?

でも、「基礎練習の合間に」って書いてあるので、基礎練習と並行してチャレンジを続けるのはいいんじゃない?

814 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:30:28.55 ID:Gmn/k3Nk0.net
スレチだけどこの曲って誰の曲名か教えて下さい(>_<)
最初の曲です。
https://youtu.be/Um687kDEuTA

815 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:31:13.97 ID:Gmn/k3Nk0.net
誰の曲名っておかしいですね(汗)
なんていう曲か教えて下さい(>_<)

816 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:42:21.69 ID:q3R1qXu80.net
ベートーヴェン; 交響曲第9番ニ短調 Op. 125 合唱付 第2楽章

https://www.youtube.com/watch?v=RTwC0NIbZWQ

817 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 01:43:49.65 ID:q3R1qXu80.net
>>814
クラギで弾くの!?w

818 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 06:29:45.79 ID:+WKtSblx0.net
>>812
わかる。
ヘタレなオレ、発表会とかはないので、一曲通しで録音出来るようになったら完成にしてるんだけど、
難しい曲だと、途中でモチベーションが切れるwww

819 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 12:51:31.42 ID:8yifvqk+d.net
ドラクエのオープニング弾きたい

820 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 14:56:05.92 ID:9HfOldMfp.net
ドラ2のエンディングがいいなあ

821 :名無しの笛の踊り :2018/06/08(金) 15:07:36.94 ID:m0XXUJ1g0.net
>>812,813
ありがとうございます。
がんばります。

822 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 00:42:07.10 ID:/tl/Dw7s0.net
fホールのクラギは何故無いのだろうか?

823 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 10:47:48.38 ID:jo9K16aYa.net
クラギ以前に撥弦楽器にfホールは殆ど無いから、あの形では共鳴し難いんだろう
フルアコは電気増幅だからfホールは飾りじゃね、知らんけど

824 :名無しの笛の踊り :2018/06/09(土) 11:49:46.78 ID:FtzvtkCG0.net
Fホールにしても良い音、大きい音にならなかった。
内部の小修理の時に手が入らず、分解しなくはならないので不便。

カルレバーロ考案のサウンドホールを側面にしたギターも、ほぼ消えた。

総レス数 1036
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200