2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart98

925 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 13:19:29.15 ID:Yk+oEObT0.net
>>924
音は大丈夫だろうが、置く場所という意味では大きさも重さも変わらないんじゃない?

926 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 13:28:13.35 ID:1IVhSroca.net
>>925
ソコが問題なら、普通の電子ピアノにすればいいやん

927 :名無しの笛の踊り :2018/06/16(土) 16:29:18.52 ID:foCnE+lna.net
>>889
ピアニストになるわけじゃないんだから、まともな弾き方である必要はないだろ?
ソナチネ程度を初見で弾けるようになれば、それで十分。

928 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 21:03:27.73 ID:R+NZC056u
ドリフ 面白

929 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 07:32:41.92 ID:NcG3TeTKd
似非理論はやめような
セゴビア編が一番大きな(ちゃんとした)音が出る フラメンコは別
誰がギターを  明白だな  ジントニックで乾杯
バリオスでそっち系なら 告白のロマンス、舞曲、舟歌、マズルカなんかいい
ポ プ プ  はとポ ポ 自分でうたえ
ババンババンバンバン  また見てねー

930 :名無しの笛の踊り:2018/06/17(日) 07:52:29.66 ID:NcG3TeTKd
広いお庭の家に住みたい こ、交渉
気持んよカイロ

931 :名無しの笛の踊り :2018/06/17(日) 10:58:10.40 ID:agSTTErWp.net
ホロの指のばして弾くやり方なら
爪あっても大丈夫かも

932 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 07:23:49.58 ID:dOExtbiy0.net
ピアノの先生から怒られる弾き方だよな

933 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 08:39:44.63 ID:h76vKTHda.net
>>932
ギターと同じでフォームは人それぞれ。
自分に合ったフォームに自然となっていく。
アドバイスをするピアノ教師はいるが、強制する教師は聞いたことがない。

934 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 10:53:49.20 ID:Ql9t5v7Hd.net
40年も前で、オレ子供だったころ、
通っていた新堀のセンセに、フォームはよく注意されたなー。

935 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 11:09:48.34 ID:EgCbqm+z0.net
阿部保夫さんに何度も右手は親指側に傾けると強引に引っ張って矯正されたなあ

936 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 11:30:51.65 ID:h76vKTHda.net
>>934>>935
そういう時代もあったんだねえ・・・

937 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 12:33:22.05 ID:m2SA4WPP0.net
少年の頃、ピアノレッスンでミスした数だけ先生におしりをぶたれた・・・
そしていつしか、わたくしはわざとミスをするようになったのでございます。
レッスンの日は朝から心がときめいていたことを今も忘れない。

みたいな体験談はないか?

938 :名無しの笛の踊り :2018/06/19(火) 23:39:02.92 ID:i24n7oIP0.net
色々他楽器の曲を編曲して今更気がついたが、ギターのオリジナルの練習曲で親指側を他指の高音側と同じ位酷使する曲がほとんどない。せいぜいコストの22?番くらいか

だからアルハンブラの伴奏の分離もなかなか困難だしピアノの曲は常に超難曲になる。

939 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 06:54:30.61 ID:WHwUsVnn0.net
>>933
昭和の時代はピアノでもヴァイオリンでもおかしな教師の話はよく聞いたな
町のピアノ教師のヒステリーとか定番テンプレ

スポーツで言えば、水を飲むな、タイヤ引きずってうさぎ跳びみたいな
前時代な精神論の教え方してる感じ

940 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 10:31:44.23 ID:7TeEbePL0.net
>>939
重いコンダラを引くんだろ?

941 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 12:37:54.72 ID:9rCSgcXjg
セゴビーア イエー ♪

942 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:07:32.03 ID:1fcm8/6k0.net
ピアノの爪切りはでもまっとうな指導だと思うけどね。
クラギの指頭奏法がかなりキツいのと同じで、
ピアノは基本的に指頭で叩かやきゃいけないので爪伸びてると結構問題。

943 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:16:44.07 ID:J9tAPiz0a.net
ギターでも、左手は爪切伸びてると弾きにくいもんね

944 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 19:00:43.11 ID:jAqBnKkQU
a politician s daughter was accused of drinking water

945 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:52:14.03 ID:ABVk/0Pe0.net
爪伸びてると
仕事中に割れる。

946 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 18:57:55.30 ID:C6ue1Z7oM.net
響きで誤魔化されるから絶対ピアノのペダルはふむな、とかね

947 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 21:54:57.30 ID:DYxGNAu4E
アンチれべるだな
まあ、フィンガーペダルはあまり考えすぎない方がよいが
部連出るは凝ってたな
944 いいね

948 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 22:19:01.28 ID:DYxGNAu4E
ヒス照りbbいたな、ペダルなしのアーテキュレ感情派 それでソナタでやめちゃう人とか、当時の○音

949 :名無しの笛の踊り :2018/06/20(水) 21:01:29.38 ID:1fcm8/6k0.net
しかしギターの指頭奏法できる人はすごいなと思う。
自分も最初はそうだったはずなんだけどもうやる気にならん。

950 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 00:35:11.30 ID:psodYkUC0.net
>>942
ピアニストになるわけじゃないんだからw

951 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 06:01:09.53 ID:rKB1Odtp0.net
山下とか曲の中で爪を使わない指頭奏法を音色のバリエーションで使ってるが
あんなに爪長く伸ばしてるのによく弾けるな

952 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 08:58:51.78 ID:YlLlFfqe0.net
指頭と言うより、指の腹で弾いてる。たぶん。

953 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 11:10:10.21 ID:0/i0+2uGa.net
>>950
ギタリストになるわけじゃないけど、爪伸ばしてんだろ

954 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 11:22:11.54 ID:psodYkUC0.net
>>953
ギターしか弾かない人はね。

ピアノ中心でやってる人は、爪は伸ばさないだろ。

955 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 12:31:52.71 ID:QjgGAE1La.net
>>954
え?
ソコが話題になってるんじゃないの?

956 :名無しの笛の踊り :2018/06/21(木) 13:16:11.98 ID:psodYkUC0.net
>>955
ギタリストが、勉強のためにピアノをやるには、爪をどうすればいいかってことだよ?
自分の好きな長さに伸ばしたまま、ピアノを勉強すれば何の問題もない。
両方とも凄いといわれる人もいるけど、やっぱり中途半端な感じは否めない。

957 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 04:04:23.49 ID:/XuMp+gTa.net
カヴァティーナも譜面を確認してやっと完成
これはアップできないな

958 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 11:44:36.23 ID:oLr8c1Lc0.net
Stanley Myersのカヴァティーナも、一応、ギター曲だけど
ギターでも弾けますよって感じの難曲なのが嫌
もっと簡単でギターらしくて聴き手にアピールする曲って無いかなあ

959 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 12:04:54.73 ID:KSLNYJ7na.net
>>958
カバティーナもギター2重奏なら、そんなにキツくはないけどね。
ソロだと超絶に難しい。

960 :名無しの笛の踊り :2018/06/23(土) 12:31:49.35 ID:YBn2muME0.net
ジョンもソロでは適当に弾いてるしね
中間部をギターらしく歌う編曲は困難だし前半もきちんと納得のいく伴奏とメロディーを
取るのは困難だったが
やはり楽譜作成ソフトで一つ一つ分析したら何とか満足が行く編曲が出来た
結局難曲だけどクラシックギターならではの楽しみが味わえる名曲だと思う

961 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 07:47:12.75 ID:bm6ymJs10.net
Johnはちゃんとひいてる。現ぎは適当に見てる
シャコンヌはおもいコンダーラつうかローラーだろ、 ローラ♪ 
家康、論より証拠、具現できるのがセゴビア編  ロンとヤスは俳優と将校
なに言ってんだ 

962 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 08:42:08.39 ID:pmI4f3Nj0.net
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=10160420045645231&id=51690610230

今、GFAのファイナルをライブで見てるのだけど
現在はコンクールをセミファイナルくらいからネットで生中継されることが多くて
現ギとかこういうの情報とってもっとアナウンスしてくれたらいいのにと思う
海外は生中継をしてくれるのは嬉しいのだけれどアナウンスが不親切でパンピーには追っかけが難しい
生中継があるかどうかや放送時間がいつもわからない
いつも偶然見つけてからだから
何とかならんのだろうか

ちなみに日本勢は猪井亜美さんがセミファイナルで敗退
キレのある良い演奏で生中継中の反響も他に比べ大きかったように見受けられたが落とされてしまった
やはりコンクール受けする演奏と聴衆受けする演奏にはやや乖離があると改めて感じた

963 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 08:55:17.46 ID:D5LW1Dp60.net
>>962
これでファイナル?歴代に比べてちょっと残念なレベルのが残ってないか
ライブ特有の傷は仕方ないとして、そういうことじゃなく
なんか緊張してませんアピール(緊張してないとは言ってない)した、守りに入った演奏に感じる

ぶっちゃけ「演奏がつまらん」ということなんだが

964 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 10:08:12.30 ID:w54SodFK0.net
>>963
GFAに限らずコンクールの生中継見てるとそういうケースが非常に多い
さらっと弾くよりおっかなびっくりの方が採点しやすいのか点数になりやすい傾向にあるのかも
流暢に聴こえるが団子になっているより、多少辿々しくて途切れ途切れに聴こえてもしっかり1音1音鳴らした方が点数になるのかもね
プロとしてバリバリ活動してる人からするとやや不利
まぁ審査員席とじゃ聴こえ方が違うだろうからなんともだけど

965 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 14:10:55.57 ID:d4hJTssjp.net
GFAでツベみてたらbegutovいいね
今まで聴いたロボスのプレ1で一番よかったw
ピアソラも良かったし久しぶりに目の覚めるような音楽聴けた。adriano del sai は音色が
ほんと美しくて聞き惚れますた。

966 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 16:59:06.06 ID:JIEsSfCb0.net
kaeru36c さんの演奏によるゴジラ

https://youtu.be/IdY0f384E50

偽物語

https://youtu.be/jUFXv1_3-jw

とある科学の超電磁砲

https://youtu.be/G2QqEK5oTTc

967 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 17:53:09.65 ID:M3KlLQU7a.net
>>965
Tengyue Zhangのシャコンヌすごいね。

名古屋公演では昼夜2回でそれぞれ2500円と3500円、ずいぶん安い。

968 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:23:38.26 ID:gU9kGIi40.net
チャンコロか

969 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:27:13.28 ID:M3KlLQU7a.net
>>968
山下を凌ぐ中国人かも知れない。

970 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 19:30:19.66 ID:gU9kGIi40.net
url はよ

971 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 22:18:03.84 ID:xO1lXcawb
ジョンはいつも適当に弾いている

972 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:00:32.16 ID:Q/fWY+cI0.net
https://www.youtube.com/watch?v=tQ7XvkOnHbU

973 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:07:55.92 ID:03dMhJp00.net
>>966
ゴジラは雰囲気が出てていいな
後はちょっとオリジナル知らないのはぴんと来ないしヤマトとかはご苦労さんという感じ

オケなどのオリジナルを弾こうとするとPが大活躍しないとならないのは同じですね。

974 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 22:11:05.42 ID:Q/fWY+cI0.net
>>966
ゴジラは伊福部昭氏の曲だよね?

975 :名無しの笛の踊り :2018/06/24(日) 23:09:00.89 ID:D5LW1Dp60.net
>>966
曲のチョイスからし50歳台なかばの人かしら

976 :名無しの笛の踊り :2018/06/25(月) 11:53:26.53 ID:GpgVizzWa.net
>>975
するどい!

977 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 20:59:55.12 ID:G8dQxg74W
今のGFAのレベルなら
福田は、一次予選も無理だな

978 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 02:55:59.77 ID:IIdhCgd90.net
好きな弦が見つかったので、安い店でまとめ買いしようと思うのだが
保管時に弦はベストな状態をどれくらいの期間キープできるものかな。
詳しい人教えてくれ。最近、弦が軒並み値上がりし始めているから今のうちに買っておきたい。

979 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 06:41:16.87 ID:KZootlx50.net
>>978
弦の製造年月日が分からないですし…

980 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 09:33:14.80 ID:fhljHIaba.net
>>978
高音弦は硬化しなければ何年でも。
低音弦は錆が出なければ大丈夫。

981 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 09:39:10.55 ID:fhljHIaba.net
弦は輸入品が中心だから、円安によって値上がりしていくかもしれない。
一方では、海外通販サイトの利用がもっと気楽にできるようになっていきそうだ。
中国人ギタリストの拡大が中国製の弦の開発につながるかも知れない。
あまり買いだめしておくと数年後には、ただ高くて古い弦をたくさん持ってる、という状態にならないとも限らない。

982 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 15:16:28.57 ID:5H0/pdw20.net
>>845
ピアノで練習しています。プロやセミプロみたいな超音速でなくても、
ゆっくり弾いてもそれなりにサマになって楽しい曲です。
パッと楽譜みた限りでは、ギターの楽譜でも見たことのある音型も多いし、
ギター編曲もそんな難しいわけではないように思います。

983 :名無しの笛の踊り :2018/06/26(火) 16:09:53.30 ID:0LvtM2GSa.net
>>982
いやほぼ完成しつつありますがやはりギリギリの限界です。
確かにこれは無理かなと思ったら ああこう弾けば音を全部拾えた
などとビックリするところが多いのですがそれでも綱渡りです。
コデッタ部分がほとんど全部省略なしで弾けたりするのはビックリ。

意外に簡単なピアノ曲でも上声と低音・下声部分がバラパラに動かれるとお手上げなのですが
奇跡的に片手の押弦範囲にはまってびっくりというところが多く ギターに縁のある曲だなあと痛感しています。
どちらかの声部が活躍しているときに他方の部分は単旋律になったりしているのがギターでも何とか
なりそうな要因ですね。

984 :名無しの笛の踊り :2018/06/27(水) 17:19:25.05 ID:9n25JBp90.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RZC

985 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 22:42:52.96 ID:D60IPp6X4
テデの悪魔、最強の難曲

986 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 08:17:40.67 ID:vGbMJSnmM.net
>>976
有名な人なのか?

987 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 09:57:31.45 ID:5cq+laK41
金さんも上手いけどアーティキュレーションがちょっとね
セゴビアのまねすなが足かせになってるのかな

988 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 11:36:59.84 ID:tX5saqVi0.net
カエル36は自宅警備員である

ツィート見ると相当病んでるのがわかる

精神年齢は14歳なんだってさ

ここも監視してるかもよ

989 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 19:49:09.06 ID:pqMYeeA+4
なおや
最強

990 :名無しの笛の踊り :2018/06/28(木) 21:05:47.66 ID:qumt+pwu0.net
セゴビアはギターのプラチナチケット

991 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 04:58:03.78 ID:o7LFB2mx0.net
カエル36は自宅ギターのプラチナチケット

992 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 10:36:56.14 ID:shG8p8ZK0.net
>>991
なんだカエル36って?基地ソト?

993 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 18:44:09.55 ID:WQCpTOKH0.net
構うなバカ

994 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 20:37:02.00 ID:pCXX3DLg0.net
>>993
お前にバカとき言われる筋合いはない このバカ

995 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 21:35:34.16 ID:WQCpTOKH0.net
これだからジジイはダメなんだよw

996 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:06:04.77 ID:pCXX3DLg0.net
>>995
ジジイに言われる筋合いはないわ爺

997 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:27:22.23 ID:88EdVb8q0.net
おお、ジジイ同士の争いだ

醜いねえ・・・w

998 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:55:57.66 ID:pCXX3DLg0.net
>>997
あんたも爺

999 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 22:59:19.60 ID:88EdVb8q0.net
>>998
うわ〜 みっともねえ・・・w

1000 :名無しの笛の踊り :2018/06/29(金) 23:41:13.11 ID:pCXX3DLg0.net
>>999
お前が一番みっともない

1001 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 00:01:48.63 ID:uOrumnjQ0.net
>>1000
完璧に、知性と自制心とボキャブラリーが欠如してるなw

1002 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 00:45:11.51 ID:FovKb0Xpa.net
>>1001
お前がな
何がボキャブラリーだ
小学生の時覚えた言葉が知性の証だと今でも思ってるんだなw

1003 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 02:43:36.04 ID:sEBwJB4Pd.net
先日テレビでアナヴィドビッヂさんの演奏聞いたけど、音色が美しくて聞き惚れたなぁ。
日本人の演奏を聞いても、単純に音色が美しい、と感じることが少ないのですが、私だけでしょうか?

1004 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 03:19:16.09 ID:sEBwJB4Pd.net
ちなみに数ヵ月前に同番組で日本人の第一人者の方の大聖堂を観たのですが、音が団子になってたり潰れたり、全く音楽になってるように聞こえませんでした。指は早く動かしてらっしゃいましたが。
耳の良さ?が日本人と西洋人では違うのでしょうか?

1005 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 07:28:56.24 ID:ltuMNhNbp.net
藤元高輝なんかめちゃくちゃ上手い

1006 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 14:29:06.34 ID:lJRi7VrH0.net
団子はなぁ、潰れたら五平餅だよね
でも、めちゃくちゃ上手い
あれっ、何の話だっけ w

1007 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 14:56:52.18 ID:4Ux8VyvN0.net
藤本君って最近伸びてるの?

ずいぶん前に、シャコンヌをライブで弾いてる動画を見て、
「ただ弾いてるだけ」みたいな無感動ぶりに失望して以来、ほとんどフォローしてないんだけど。

1008 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:15:29.85 ID:kaOapgA90.net
>>1005
https://www.youtube.com/watch?v=QV5ygc_EhZo

バカリッセのパスピエはイエペスより自然でメカも上だな
スケールは普通に3本指か

https://www.youtube.com/watch?v=NSPAMQVYn9M
アストゥーリアスは普通の出来

ラヴェルのソナティナ全曲やってたような気がするがググったがネットには
なかった

シャコンヌは良さげで今聴いてる。

1009 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:19:05.53 ID:kaOapgA90.net
シャコンヌの前半の例のところは今更速さ・メカを誇示する場面ではないのにちょっと
飛ばし過ぎで浮いてる

でもまあ全体として立派な演奏だ

1010 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:32:22.48 ID:kaOapgA90.net
コンチェルトもいい音・音量でなってるね
マイクとか要らないだろう

https://www.youtube.com/watch?v=8y0mf3X3aFY

1011 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 15:34:28.23 ID:0yOAZYKN0.net
村治佳織の24年も前の1994年のアルバム
「グリーンスリーブス」をブックオフで入手したけど
普通に巧かった
村治=下手くそ、進歩しないという認識を改めるに至った

1012 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 17:15:24.29 ID:HDXAL36x0.net
24年前から進歩していないと言うか退化してるような

1013 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 20:15:05.85 ID:jERqxlwt0.net
ギターが上手く弾けるかというのは
小説家においては字を綺麗に描けるか
という事だと思う
綺麗に字が書けたらそら人は読みやすいだろうけど
村治は遠の昔にそんなレベルで音楽してないんでしょ

1014 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 20:24:07.88 ID:0yOAZYKN0.net
村治佳織単独スレのファン達がキモいので
おっかなびっくりで投稿したけど
どうやらクラシックギタースレと住人が違うようで良かった

>>1012 >>1013
村治って本当に下手くそだよね

1015 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 22:35:32.26 ID:agfOVlo6a.net
>>1013
いくらお爺さんでも、その喩えはちょっと・・・

せめて、漢字や成語をたくさん知っているかどうか、ぐらいを喩にしなよw

1016 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 22:59:53.60 ID:Ps01wcYw0.net
>>1015
それを多くの人は勘違いしている
ギターを練習してもギターが上手くなるだけ
字を練習しても字が上手くなるだけ
漢字や成語を知るには辞書などで調べる必要がある
調べれば練習する時間が減る
時間が減ればもちろん腕は鈍る

1017 :名無しの笛の踊り :2018/06/30(土) 23:08:34.68 ID:agfOVlo6a.net
>>1016
お爺さんの勘違いだね。

イエペスは楽譜を見るのが練習だったんだよ。

1018 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:02:22.69 ID:j4iEwnCT0.net
>>1017
そうか、じゃあギター上手くなるために楽譜を見る練習してなよ
もし成果があったらおしえてくれよ
俺はイエペスの域に達してないからギターが上手くなりたいときはギター弾いて練習して
曲を覚えたり理解したりするときに楽譜を読むよ

1019 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:19:29.12 ID:NxWdoLWka.net
>>1018
楽譜を見て上手くならないなら、ギターの練習の仕方が悪いんだと思う。
自分の場合は、練習時間の半分は楽譜を見てる。
練習のすべての時間を弾くことに当てていた一時期よりは、ずっと上手くなったと思う。

1020 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:24:54.08 ID:P40dFckB0.net
今度は爺と壮年の争いかw

1021 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:28:58.20 ID:NxWdoLWka.net
>>1020
若い人がいないんだよね・・・
教室では飛びぬけて上手い人はいるけど、若いのはその一人だけ。
普通にチャランポランにやる若い人はゼロ。

1022 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 00:46:14.98 ID:+3UyWQJ60.net
数年前はここにいた人逹も、だいぶ鬼籍に入ったっぽい

1023 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:16:00.01 ID:E7dP8qxZ0.net
>>1022
飽きただけじゃないの?
老後は結構長いぞ

1024 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:17:36.33 ID:0A0+RSsr0.net
年取ったら弾けなくなるってどの程度のもんなのかな。
指が動かなくなるとか?曲を忘れるとかか。80くらいまでは弾けそうなもんだが。

1025 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 01:41:59.26 ID:E7dP8qxZ0.net
山下の火の鳥をかなりの完成度で演奏してアップして山下本人じゃないかみたいに絶賛されてた人とか居たよな
あの頃はここも相当熱かった
あの人も鬼籍か?

1026 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 04:23:37.27 ID:4/ccv9pJ0.net
>>1008
バカリッセを聴くともうメカは行き着いてるな
他の人は山下も含めて誰もこのようには弾けないだろう

1027 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 06:01:21.39 ID:l7V7PxSq0.net
>>1024
一昔前は定年後にクラシックギターを始める人達が沢山いて
そうして教室に習いに来た人達がかなりいる

そうした団塊の世代も70代に突入、
すると、病気したりして来なくなる人達もぽつぽつ現れている
先生によると、僕の通っている教室の最高齢は85歳だってさ
80歳くらいで半分くらいの人が止めちゃうんじゃないの?

高齢者になると指の筋肉も拘縮してくるしね
僕の死んだ親父は指の筋肉が拘縮して硬くなってしまっていて
パソコンのキーボード入力が最後まで出来なかったよ

もちろん高齢者でも筋肉の柔らかい人もいるらしいけど

1028 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:05:38.61 ID:pBz4tZH60.net
煙草は百害 日本人の健康考えろ

1029 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:10:23.76 ID:pBz4tZH60.net
運転は80くらいでやめ  

1030 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:11:32.88 ID:pBz4tZH60.net
美音だけじゃダメ

1031 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:12:17.45 ID:pBz4tZH60.net
指がまわるだけじゃ

1032 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:15:28.40 ID:pBz4tZH60.net
ハマ○は元○くざ  歌が上手いのはイタ公

1033 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 07:17:16.19 ID:pBz4tZH60.net
コマネチ

1034 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1035 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 21:07:46.62 ID:bQ/qY/mAf
ぱか スケール

たいしたことないよ

1036 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 21:19:06.76 ID:0VLTB+vBS
藏ギ奏者
のスケールは、遅いね
異常に遅い

総レス数 1036
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200