2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆☆庄司紗矢香☆☆Part16

502 :名無しの笛の踊り:2024/05/20(月) 09:43:23.91 ID:gk0aSZrr.net
レスピーギめっちゃよかった。CD化してくれませんかね

503 :名無しの笛の踊り:2024/06/08(土) 04:19:07.85 ID:5zsIRtZN.net
最近は皺が急に深くなってめっきりおばさんに..

504 :名無しの笛の踊り:2024/06/12(水) 10:43:31.11 ID:jmKV9gUT.net
https://x.com/SayakaShoji/status/1800481303797854582?t=f2LVQmUviMSkzl_zhgGT8w&s=19

美人なお姉さまです😤

505 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 08:14:15.72 ID:moi5+tSx.net
おばさん

506 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 08:30:42.22 ID:yyivMaEq.net
>>505
こういう事を問題にする人たちって男性のヴァイオリニストは
問題外?

507 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 11:05:26.16 ID:GFgHBSjd.net
テミルカーノフ/マリインスキーとのシベリウスはすばらしかった

508 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 14:58:15.13 ID:moi5+tSx.net
演奏中に口開けて感情表現するのってどうなんですかね

509 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 16:49:51.42 ID:GFgHBSjd.net
余計な力が入っていない証拠だから全く無問題

510 :名無しの笛の踊り:2024/06/14(金) 20:00:14.08 ID:yyivMaEq.net
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタのCDの話題がないけど
どうなん?

511 :名無しの笛の踊り:2024/06/15(土) 00:44:39.97 ID:I2Ud88H+.net
>>510
全集持ってるけど番号順になってないのが納得いかない

512 :名無しの笛の踊り:2024/06/15(土) 08:29:12.20 ID:52fjaGfH.net
>>511
ネットにいくつかlive録画が上がってるけど
CDのと比べてどう?

513 :名無しの笛の踊り:2024/06/16(日) 08:11:49.55 ID:MJi0bwfN.net
>>512
えっと私の言ってるのは2010年サントリーホールでの5番、9番の演奏です
庄司さん、これらでは強く音を刻んでますよね、これもう一つ好きになれないんですよね
CDでもそうなんでしょうか?

514 :名無しの笛の踊り:2024/06/16(日) 08:42:28.86 ID:GzoutgNB.net
楽器のせいでもあるんだよな。レカミエはゆったり鳴り出すから反応が悪い。時折音ひっくり返ってるし

515 :名無しの笛の踊り:2024/06/17(月) 01:13:35.53 ID:PIs/xoLM.net
曲によって楽器を替えればいいんじゃないか?
楽器貸与の条件として、リサイタルでは必ずレカミエを
使用すること、とかいう契約でもあるのかね?

516 :名無しの笛の踊り:2024/06/17(月) 02:14:17.14 ID:0gfvc8tV.net
>>515
恐らく上野製薬と何らかの貸与契約があるんでしょうねぇ

プロフのこの写真はなぜかレカミエじゃないですし
https://image.pia.jp/images/202305/202305080125_ex.jpg

企業案件以外はメディアに出せないとかでしょうかね

以前はダビドフ1708を少しだけ借りていたようですが

https://x.com/echard_jp/status/1621211951878529025?t=8MD_epFPxkbJ6bG5RqDF8w&s=19

レカミエは確かに甘美な音ですが、鳴るのを一々待たなくてはならずタイムラグがあるようで、ここぞというときに楽器鳴り出すまでぐっと我慢していて辛そうに感じます。それも庄司紗矢香の音といえばそうですが

517 :名無しの笛の踊り:2024/06/17(月) 10:51:57.57 ID:3gfErhWj.net
>>514
なるほど楽器の問題もあるんですか

さっきからガット弦と古い弓を使ったモーツアルトを聴いています
まず第一にここでは音を刻んでません
第二にややもすれば耳が痛く感じることもあるK.304でも美しい調べです
最も感心したのはK.526の第二楽章です
音が湧き上がってきます、降ってくるんじゃなくて
素晴らしいです
でも最近のキンキンしたヴァイオリンの音になれた人たちにうけいれられるかなぁ
私は好きです

518 :名無しの笛の踊り:2024/06/17(月) 11:14:35.64 ID:T9/ADb2e.net
そのアルバムではレカミエにガット弦を張っていましたね。

300年前にストラディバリがレカミエを作った時に想定した通りの、レカミエ本来の音を出して歌わせてる訳ですね。

ストラディバリウスは本来ガット弦程度の張力で鳴らす楽器だったので、昨今の超高張力弦をストラディバリウスに張って出る音は「声」ではなく「悲鳴」なのでしょう

519 :名無しの笛の踊り:2024/06/17(月) 18:32:17.69 ID:T9/ADb2e.net
変なこと書いてしまったな。冗談です

520 :名無しの笛の踊り:2024/06/18(火) 11:11:25.14 ID:nA2/hQEs.net
>>519
ですね
そこまで言っちゃー見も蓋もない:-)
庄司さんのベートーベン ソナタ5番を注文しました

521 :名無しの笛の踊り:2024/06/18(火) 12:15:28.65 ID:6aNbapjb.net
200年昔に作られたオールドは、19世紀ヴィヨームらによりバスバーやネックの角度などに改造を加えられ、現在のピッチや弓に適応させている。
それでもストラドが現在まで最高の楽器なのがヴァイオリンという楽器の設計の奥深さ。

522 :名無しの笛の踊り:2024/06/19(水) 00:04:31.49 ID:/66eUEJU.net
ヴァイオリンってのは断面形状を含めて全て設計してこそより良い音になると思うんですよねぇ

523 :名無しの笛の踊り:2024/06/20(木) 09:31:40.57 ID:cQSGsG/8.net
>>520
これ非常に素晴らしい録音だった
5番が2014年だと勘違いして買ったんだけど、2011年だった
あのサントリーホールの翌年、それが印象が随分違って素晴らしい
使ってる楽器はリーフレットに上野製薬から借りているレカミエだと
書かれている

この録音もモーツァルトもそうだけど録音技術者の殆どが日本人で
庄司さんへの愛情が感じられる丁寧な録音で、前年のとは違う
(サントリーホールのを悪く言うつもりはないけど、CDの録音が
それほど素晴らしい)
庄司さんは”絶大なスタミナと何事にもひるまない精神”の持ち主だそうで
上手いことを言うなーと

524 :名無しの笛の踊り:2024/06/20(木) 09:41:48.44 ID:cQSGsG/8.net
>>523
ちなみにサントリーホールのもこのCDも同じPC、アンプ、スピーカーで聴いています

525 :名無しの笛の踊り:2024/06/20(木) 11:29:38.84 ID:zAKME/d/.net
いつぞやのプロコフィエフ1,2のCDの音質はあまり良くなかったかなぁ

526 :名無しの笛の踊り:2024/06/23(日) 16:41:46.85 ID:nOl4wFtc.net
>>523
5番のサントリーホールとCD録音の庄司さんの弾き方の違いだけども
ホールでは大きな音を出す必要があってああ云う弾き方をしたって事は
ないでしょうか?

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200