2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

164 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 14:09:35.09 ID:qoIdpNt80.net
>>160
ここまで気持ちの良い正論は久し振りに見る
見事な論破だ。

このスレ、近年反論のために反論するあまのじゃくが
闊歩しているような気がする。
そういう考えもあるよなと許容できなくなった狭量さが
読んでいて息苦しさを感じる。
自分の考えだけが正義で他は間違っている的な反論

165 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 14:55:49.89 ID:SvZ+Fz0ia.net
議論の中身の前で全面否定しておしまいにしたがるのは昔からいる

166 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 15:27:08.98 ID:rGHk/wOlM.net
ああ言えば上祐

167 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 18:01:37.37 ID:cRu82kGLa.net
>>164
それで君の考える伝統的な奏法というのは、具体的にはどういう弾き方なの?

168 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 22:45:44.61 ID:kwcUg/q80.net
>>160は何の中身もない一般論
きちんと中身のある情報を提供しているのは>>147
147が評価されなくて160が評価されるのがこのスレ

169 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 23:07:50.63 ID:+aKQHzF90.net
アーア

170 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 00:05:22.98 ID:RVFrXzucd.net
私はフォームは議論しても無駄と思ってる派(笑)
だって人間1人1人体や爪の大きさや形が全然違うでしょ?
関節の向きも違うし。爪の左側を当てようと無理矢理腕をねじらなくちゃいけない方は常に力まなくちゃいけなくなるしね。

イチローは人と違う打ち方で大記録を達成したしな。

171 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 00:19:37.72 ID:35RqK0+M0.net
自分が見聞きした奏法をいくつか紹介。

手のひらを弦に対して直角になるように構え、指の動きのみで弦をはじく。
この流派は、第二関節だけ動かすことが大切という人と、第三関節まで使って指を大きく動かす方がいいという人に分かれる。

手のひらは弦に対してほぼ直角だが、指の左側で弦をはじく。
この流派には、指で弦をはじくというより、強く弦を押し込むタッチが基本、と考える人もいる。

手首をねじらずにまっすぐのまま、普通に物をつかむような指の動きが、自然だとする人もいる。
この流派は、あまり指先のタッチについては触れないのが特徴。

それぞれの流派の中に、指先の動きにとどめることを重視する人と、腕全体の動きを重視する人がいる。

他にもあるだろうが、どれがいいと決めるのはなかなかに難しい。

172 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 01:01:10.98 ID:Q/F2Q2c1a.net
全部試して見て自分に合う物を選択すればいいだけのものを流派と呼べるのだろうか
撥弦に関してはリカルド・ガレンくらいでしょ独特の流派と呼べるくらい特殊なの
他は全部まさに伝統的な奏法の範疇でしょ

173 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 10:05:12.18 ID:35RqK0+M0.net
>>172
変な人だな。
いまは右手のタッチを話題にしてるのに、なんで座る姿勢の話になっちゃうんだろう?

リカルド・ガレンという人の動画を見ると、右足を上にのせて脚を組んだ姿勢だから、クラギでは珍しいけど、ポピュラー系では普通の座りかただよね?
右指は、手首をねじらずにまっすぐのまま普通に物をつかむような指の動きで弾く人だよね?

174 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 11:14:25.96 ID:C0auHr3IM.net
>>173
ギターの撥弦は第二関節使おうが第3関節使おうが手首ねじろうが関係なくて、結局弦を肉でキャッチ→爪で弾いてリリースでしかない
その部分においてガレンは独特の見解を示すことによってアポヤンドを完全に排した奏法を提唱している
ここで書き尽くせるものではないので現代ギターで詳しく解説してる刊があるので取り寄せて読んでくれ
構えについては伝統的なスタイルが大半でしょ、近年になってミゲルトラパガスタイルが出てきてその二つが二大潮流
ガレンのは外道中の外道

175 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 11:37:59.24 ID:35RqK0+M0.net
>>174
話がまるでかみ合ってないなw

右指のタッチについて、正統だの異端だのといってたのは君だろ?
それとも、なんでもかんでも全部伝統、といってた人?

どうせいつもの人の自演だろうが、自分のレスが否定されたからってそんなに悔しがらなくても・・・w

176 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 14:37:26.53 ID:C0auHr3IM.net
>>175
自演でもないし話が噛み合っていないわけでもないし
まあ、そう思うならこっちは勝手に話を続けさせてもらうよ

人はそれぞれ手の形や大きさが異なるのだから第二関節曲げようが第三関節曲げようが右手と弦との距離や指の長さで変わってくるので奏法などという都合のいい単語で括っても無意味
右手を捻っても捻らなくても指のつき方は人それぞれなので捻る捻らないで分別してもまったく無意味
肝心なのは指の肉で弦をキャッチから爪で弾いてリリースするまでのその一瞬の過程であって
そこには議論の余地があるだろ
特にリカルド・ガレンはこれまでとは違う撥弦法を提唱していて、従来までのアルアイレ・アポヤンドによる撥弦とでは個人の手の形や指の長さなどによって全て試して自分に合うものを探すという性質のものではないので
これらはそれぞれ別の奏法としてどちらが良い悪いを言い合う価値がある

177 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 16:17:42.36 ID:35RqK0+M0.net
>>176
好きにすればw

リカルド・ガレンという人は動画で見る限りごく普通の弾き方だし、特別感動するような演奏をするわけでもない。
>>171の範囲に収まる奏法の一つということだろう。

普通と大きく違う弾き方というのは、チェロのようにギターを立てて演奏する人たちの奏法じゃないかな?

178 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 17:13:28.06 ID:1Ght/4BX0.net
議論のマナーとして

相手を挑発したり煽ったり侮辱したりなど、自分と意見が異なるからといって
相手を憎んだり、恨むのは止めよう。まずはそこからだ。これができない人があまりにも多い。

親を殺されたのかと思うほど、熱くなって相手の全否定や人格攻撃に終始するなど、
怒りに狂ってしまう人もいるほどだ。反論のための反論からは何も生まれない。

自分の意見を否定されたからといって、自分の人格が否定されたわけじゃないんだぜ。
話題はホットに、議論はクールに進めてもらいたい。

179 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 18:28:11.47 ID:C0auHr3IM.net
リカルド・ガレンは寝転がったり頭の後ろでギターを保持したりどんな体勢でもいつもと変わらぬ安定した演奏を披露することによって>>171のどれにも自らの奏法が当てはまらないことを証明しているよ

180 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 18:30:45.74 ID:DL0RCRoW0.net
まあ
ガレンの奏法がどういうものか自体が良くわからないからそこを解明する方が先だけどね

181 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 18:53:02.14 ID:C0auHr3IM.net
リカルド・ガレンのテクニックについては現代ギター2017年5、6月号に連続掲載されてるのでそれを読むのが一番速い
ちなみに現ギをパラパラみてると、多くのギタリストが、右手の角度や第二関節、第三関節云々を常に固めて奏法と言って使うのではなく、音の要求に応じて場面場面で柔軟に使い分ける趣旨の話をしてるね

182 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 19:16:10.15 ID:bkaYVKBVa.net
>>181
カルレバーロもそういう趣旨のことを言ってるね。
要は演奏がいいかどうかの問題だから、奏法とかあまりこだわらない方がいいんじゃないかと思う。

いろいろ試したい人は試せばいいけど、結果がどうなったかは聞いてみたい。
奏法がどうとか言ってる人で、自分がいい演奏する人は誰かいる?

183 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 22:17:14.10 ID:DL0RCRoW0.net
いや
基本奏法とそれを常に固めて使うかは全く別

変化・対応・例外があるからそもそも基本奏法がない というのは短絡
そういう不毛な議論がずっと続いていた

184 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 22:24:49.98 ID:35RqK0+M0.net
>>183
そういうことではなくて、奏法についてあれこれ言ってる人の中で、いい演奏するのは誰かと聞いてるんだけど?
その人の演奏が良ければ、その奏法にアドバンテージがあるんじゃないか、ということだよ?
そもそも基本奏法って、具体的にどういう弾き方のこと?

185 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 00:45:53.01 ID:u0CkDY3E0.net
>>184
そういう話でなく
基本奏法というのがあるのかそれはどういうのかと議論すること自体をけなす人がいるという
はなし
どれが基本奏法だなどという話では全くない

まあ 疲れるわ

186 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 08:35:55.32 ID:tGjRSl3Wp.net
AIで弾く人のベストの爪の形やフォームが分かるようになるといいね

187 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 08:49:30.15 ID:mk5gtEXTa.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1584003.jpg

このギター何処のギターですか?
ヘッドはクラギ、ブリッジはフォーク、みたいな
19世紀ギターではみたことあるけど、現代ギターは初です

188 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 10:22:49.01 ID:XZHhHLGD0.net
>>185
基本奏法とか伝統の奏法とか書いたのは君だよw
自分で書いたことぐらいは覚えておいてほしいものだ。

もう一度聞くけど、基本奏法ってどういう奏法のこと?
それがわからなければ、議論しようもないよ。

189 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 10:28:19.27 ID:XZHhHLGD0.net
>>185
一般的な基本の奏法があると思ってるから、基本奏法と書いてるんだよね?
僕は基本の奏法なんかないと思ってる。
つまり人それぞれに弾きやすい弾き方をすればいいと思ってる。

君のいう基本奏法というのが、人それぞれにとっての基本、ということなら僕と同じ考え方だ。

190 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 11:18:19.63 ID:u0CkDY3E0.net
>>189
いやそういう考えは与しないしだったら発言自体虚しいと思うから放っておいてほしいな。

191 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 11:47:45.70 ID:hkILb3sM0.net
ギターの先生いらないな
「好きに弾いていいよ!弾き方も解釈も自由だから!」

192 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:12:21.58 ID:jB7kjkNVd.net
ヤフオクで国産のギタアを買うの人などいますか、

193 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:19:30.50 ID:XZHhHLGD0.net
>>190
それならはじめから絡んでくるなよw

194 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:20:03.41 ID:sNZXoxOr0.net
112 ドレミファ名無シド (スププ Sd33-bhz+ [49.96.29.237]) sage 2018/07/16(月) 12:16:03.83 ID:MEQh50H4d
ヤフオクでクラックギター買うの人などはいますか、

195 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:25:44.63 ID:XZHhHLGD0.net
>>191
山下はそうだったみたいだねw

環境はギターだらけだったけど、弾き方も解釈も教わることはなかった。

196 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:49:21.07 ID:u0CkDY3E0.net
>>193
あんたが色々絡んでるだけ

197 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 12:59:53.00 ID:hkILb3sM0.net
>>195
逆に少年山下に周りの大人があれこれああしろこうしろと教えてたら
あの演奏は生まれてなかっただろうな

198 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 13:03:49.68 ID:XZHhHLGD0.net
>>196
それなら、弾き方奏法は人それぞれ、ということでいいんだね?

199 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 13:11:04.85 ID:XZHhHLGD0.net
>>197
セゴビアもクラギは独学だね。
イエペスはデ・ラ・マーサに習ったというが、音はデ・ラ・マーサとまったく違う。
セゴビアに教わったウィリアムスは喧嘩別れしてるし。

習っても習わなくても、自分で音の出し方を覚えるしかないんだろうな。

200 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 13:24:51.96 ID:tGjRSl3Wp.net
やっちゃいけない事を少し教えて後は本人のやりたいようにやらせるのが一番いいのかもな

201 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 14:03:43.86 ID:sNZXoxOr0.net
みんな天才の例ばかり挙げてるけど、天才と同じ事やって天才と同じレベルになれると思ってる厨二病が多いな、ここ

202 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 14:11:14.26 ID:hkILb3sM0.net
自己流でついた癖を正当化したいんだろうか
pamiができなくて「ぼくの考えたトレモロの指がいちばん!」みたいな

203 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 14:30:42.82 ID:u0CkDY3E0.net
ところで
スペインでホセ・ルイス・ゴンザレスに師事していたがゴンザレスが亡くなってずっと
目が出なかったが国民的行事の指揮で一躍有名人になった藤井さん

ってギター界的には有名なの?

204 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 14:31:04.38 ID:u0CkDY3E0.net
>>198
絡まないで

205 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 15:20:42.36 ID:DFJN027O0.net
ケースによってフォームを変えて要求されてる音に最大限応える
楽譜通り弾く利点の一つだよね
即興ではこうはいかない
つまり、>>171が挙げ連ねた、第二関節曲げるやら右手は捻るといった固め打ちの所謂基本奏法のようなものは
クラシックギターではもはや通用しないが
ポップスやジャズのようなアドリブの音楽では未だに有用なんだろうね

206 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 15:45:25.80 ID:XZHhHLGD0.net
>>204
>>185で、自分が書く内容もないくせに絡んできたのは君だってw

こっちが疲れるよw

207 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 16:31:18.83 ID:ZmiSoqZja.net
このギター、詳しいこと知ってたら教えてください。
https://youtu.be/Jcy7E4uHYK8

形的に19世紀ギターみたいですけど共鳴弦が2本付いてますね。

208 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 16:53:18.32 ID:u0CkDY3E0.net
>>206
ほらなこういうやつ

俺はもう散々書いてきているがその度にこういうのだ出てきてみんな呆れて止めてしまうんだよ

209 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 16:56:15.61 ID:XZHhHLGD0.net
>>208
基本奏法について具体的になにを書いてきたって?

レス番号をあげてみな。

210 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 17:15:13.90 ID:u0CkDY3E0.net
>>209
ほらな
こういうの

211 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 17:16:12.21 ID:XZHhHLGD0.net
>>210
また逃げて絡んでるw

212 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 17:30:17.42 ID:u0CkDY3E0.net
>>211
また
ということは過去にも絡んで避けられた人ですね。
もうそういうのは止めてくれませんか ほかの人もそう言ってますよ
最後の忠告です。

213 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 17:52:24.38 ID:sNZXoxOr0.net
ID:u0CkDY3E0
ID:XZHhHLGD0
ここお前等の遊び場じゃないぞ

214 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 18:52:16.78 ID:gcpEX+KT0.net
いい歳した爺さんがムキになってみっともないな
ガキかよw

215 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 19:55:17.94 ID:u0CkDY3E0.net
>>213
>>214
身に掛かる火の粉は貼らないとこのざまなのです。
アンタラも同類

216 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 19:55:38.47 ID:u0CkDY3E0.net
〇掃わない

217 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 22:21:13.75 ID:mk5gtEXTa.net
ヤフオクでクラギ買う(落とす)のっていいやつは業者関係だと思うな

ギターは奏法うんぬんより手が大きいほうがいいよね
セゴビアは手が馬鹿でかくて有名だよね
おれは手が極端に小さいからギターはフォークソングみたいに弾くだけにした

218 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 23:02:14.47 ID:mP7fn2tm0.net
アルベニスのグラナダとカディスを
ステージでやるならどっちがうけるかな?
アストリアスは以前にやってやや受け

219 :名無しの笛の踊り :2018/07/16(月) 23:16:54.79 ID:OJeTN3GH0.net
アルベニスならマジョルカがいいな
初めての人でもメロディーがわかりやすくて受けがいい
スペイン文化の光と影を巧みに表現して本当に素晴らしい名曲

220 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 00:07:49.98 ID:MPEUab29a.net
>>215
なに逆ギレしてんだw

221 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 00:29:31.17 ID:ZI4K1sDi0.net
>>220
はあ?ただあんたが煽ってるだけだよ消えて下さい。

222 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:02:37.82 ID:TNKg7rrG0.net
くやしいのうwwwくやしいのうwww

223 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:07:32.20 ID:ZI4K1sDi0.net
>>222
ほらなこの性格W

224 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:10:05.48 ID:0r70DPxA0.net
横から口出した俺にも八つ当たりってことは、つまりは誰でもいいから文句垂れたい思春期か
ほっとこう

225 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:16:14.90 ID:ZI4K1sDi0.net
>>224
横からにしてごまかすわけですね。横の人がそんな表現するんだとしたら基地外ですね
本当にクラギオタの嫌な性格の典型ですね こういうのは全く社会から消えてほしいですね。

226 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:32:41.36 ID:0r70DPxA0.net
>>225
はい、バイバイ

227 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:43:47.45 ID:ZI4K1sDi0.net
>>226
あんたが消えるんだよ

228 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:51:22.83 ID:0r70DPxA0.net
そこら辺の寂しい女と一緒で相手にするとまとわりついてくるタイプか
やっぱりほっとこう

229 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 01:57:53.83 ID:ZI4K1sDi0.net
>>228
お前だよ基地外

230 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 05:42:34.50 ID:POfwPUH1p.net
福山が腹だってw

231 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 07:14:22.66 ID:RnMgEWHT0.net
またいつもの流れか
こうなるのがわかってたから >>178で釘をさしておいたのに

煽り耐性の無い人は2chは向いてない
SNSなら荒らせないくせに
匿名投稿ならこうなっちゃうんだから
ネット掲示板、特に2chでは人間の本性が曝け出される
結局はこれが個々人の本質なんだな。

232 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 07:18:25.10 ID:RnMgEWHT0.net
こんなつぶやきがあったが、考えさせられるわ。

ネットの世界は昔から言われる霊の世界とよく似ている。悪霊は悪霊同士、善霊は善霊同士集まる。
地獄が好きな者には天国は退屈で地獄こそが天国だったりする。
平和が好きな者、争いが好きな者、あちこちにちっちゃな天国や地獄がある。
時空を超えて瞬時に寄り集まれるところなど、実にそのまま

霊障は死霊よりも生霊の方がある意味やっかい。死霊は除霊や浄霊ができるが、
生霊のトラブルは本体が死んでない分しつこくてめんどうという話があって、ネットの世界は基本全部「生霊」なので確かに大変。

233 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 07:25:37.12 ID:1zOEI4uYa.net
>>232
オカルト板に行けよ

234 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 08:55:40.18 ID:G6rpU1zq0.net
オカルト板はここだろ


死霊ばっかり

235 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 11:20:24.10 ID:ZI4K1sDi0.net
>>231
だから議論にしないようにしてもこのありさま
基地外というのはいるんですよ実際に

236 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 12:02:51.55 ID:8jQnlNi+a.net
>>235
鏡見ろ
自覚が全くないのが救いようないな

237 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 12:25:38.35 ID:1zOEI4uYa.net
深夜12時に合わせ鏡を・・・

238 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 13:02:17.68 ID:zPnAARcEa.net
深夜用にサイレントギター買ってみた。
ヤマハで型番にNWがついてる奴がクラギと同じサイズのナット幅で、左手に関しては全く違和感なかった。
右手に関しては多少生音ほどの繊細なニュアンスが出しにくいが、夜間の練習用にはこれで十分
下手なエレガットよりなかなか使い勝手いいわ

239 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 13:15:52.17 ID:ZI4K1sDi0.net
>>236
お前ここの自分の書き込み見直せ
鏡なんか見たら自殺しちゃうだろうからw

240 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 14:09:49.46 ID:VTqQRU5E0.net
>>219
マジョルカきいてみた
ポップ音楽しかきかないひとにも受けそう
すべらない演奏してみる

241 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 14:50:24.36 ID:VG7FaA3uM.net
サイレントギターはオカマの楽器

242 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 16:25:11.50 ID:yIfM5Hql0.net
電子ピアノの完成度の高さに比べ、サイレントギターは絶望的におもちゃそのもの。
発音の仕組みが違うからだろうけど、サイレントギターも生音サンプリングでやればいいのに。

243 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 19:53:17.28 ID:jldr1R8PM.net
音もだけど、カッタウェイしか無いのがね
割り切るしかないけど

244 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 19:55:38.52 ID:M3IJvHc60.net
生音サンプリングは絶望的に難しいだろうし、万一できたとしたも、さらに絶望的なおもちゃになるのが落ちだろうな。

245 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 20:51:29.52 ID:0r70DPxA0.net
今のおもちゃで十分
夜間の練習にはちょうどいい
始めて見たときは、なんだこの変なの、って思ったけど、まさか後々お世話になるとは思ってもみなかった
ただ全くの初心者にはお薦め出来ない
左手はともかく、音色やダイナミック決める右手の感覚は生ギとはちょっと違う

246 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 21:30:50.14 ID:R9jrj1ASa.net
まぁ逆にそこまで徹底して音潜めて練習する必要のない人に無理に勧める楽器でもないけどw

247 :名無しの笛の踊り :2018/07/17(火) 23:55:58.12 ID:uK5QVRy10.net
https://i.imgur.com/t5MKjFA.jpg
https://i.imgur.com/x8hKTg1.jpg
https://i.imgur.com/1cQAY4z.jpg

248 :名無しの笛の踊り :2018/07/18(水) 16:16:27.06 ID:bXe675w0a.net
プロレスラーの前田の近影が腹心そっくり

249 :名無しの笛の踊り :2018/07/18(水) 16:43:18.82 ID:A0HK2F2kp.net
清水という人のテナーサックスのチェロ1いいね

250 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 07:30:41.90 ID:8CJz//IHM.net
あちぃ、暑いなぁ、あ、ジィー
クーランテって夏バテの踊りなん

Courante BWV996.mp3
https://app.box.com/s/7ucq6fo3yb0zzqujidw6jylz7yfrikj8

鰻をクーランテしたいけど、高い、やめた
なので、うな次郎にしたわ w

251 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 09:15:06.17 ID:hw8tYsW8p.net
萩は前の好青年風にもどしてマチネに出たら人気でれかもしれんぞ

252 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 10:36:59.94 ID:/8ao5kqC0.net
>>250
うーん、胃にもたれる感じ。鈍重すぎる。

ちとリバーブが効きすぎている気がしないでもないが、音はいいね。

253 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 11:25:38.63 ID:ljJJU9Tp0.net
>>251
お萩でもさすがに映画の主役はムリだろうけど、端役くらいでいいから使ってもらえればね。
演奏の吹き替えは誰がやるんだろう?
お萩か大ちゃん?まさかの福進御大?

254 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 12:06:08.15 ID:I+qkf7EGp.net
そうそう
後輩のセルフアボンする人とかw

255 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 20:03:42.29 ID:I+qkf7EGp.net
主人公の師匠が村治の親父ぽいきがするがこれを
腹心がやりそう

256 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 21:06:08.74 ID:LfPGtXAp0.net
サイレントギターにカッタウェイは無いな

257 :名無しの笛の踊り :2018/07/20(金) 23:41:32.95 ID:tDuNhqLl0.net
>>256
つうか基本的にカッタウエイと同じようなもん

258 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 12:04:04.84 ID:SDmJiyAlp.net
幸せの5銭銅貨のピースを入手して弾いて
みたが、、、だめだな、、愛のロマンス
みたいなヒット要素皆無だ
俺がプロデューサーなら別の作曲家に依頼
する

259 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 13:41:50.28 ID:SVOtydU80.net
マチネの作者、毎日朝から晩までツイッターで呟くか自分を絶賛するツイートと反与党的な意見のツイートフォローしてるからな
物書きなんて生活自体はそんなもんかもしれんが
フォローやツイートの内容がちょっとアレ過ぎてもはや不信感しかない

260 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 13:50:49.59 ID:QSltAi+90.net
平野啓一郎は芥川賞獲った後はしばらく鳴かず飛ばずで絶不調だったから
よくぞ復調して、マチネでヒットをかっ飛ばしたものだと思うよ
芥川賞獲ってもひっそりと消えていく作家のほうが多いんだから

261 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 14:51:37.17 ID:SVOtydU80.net
芥川賞も権威が完全に失墜してるもんな
あれを獲ったからってみんながみんな手に取るわけでもないし
彼だけではないけどいろんな作家のツイート見てると現代では作家も仕事は人間関係で顔色伺って書くもんなんだなと感じるよ

262 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 15:34:19.95 ID:n3wPHecra.net
自演の誤爆?

263 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 18:47:12.75 ID:BPryKRFIp.net
腹心がモデルだからか主人公が薄っぺらすぐるw

264 :名無しの笛の踊り :2018/07/21(土) 20:08:15.27 ID:lVG4NboE0.net
http://www4.nhk.or.jp/tsubo/x/2018-07-22/31/21228/2418231/

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200