2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

330 :名無しの笛の踊り :2018/07/29(日) 23:06:39.37 ID:B10hrsxl0.net
>>329
色々考えて検討していただけるのはうれしいです。

例えば普通のハ長調のスケールを弾くときは
5弦3フレットに1指でスタートして
5弦上で1・2・4指を使って3フレ・5フレ・7フレ(ド・レ・ミ)
と弾きます。

次に4弦で同様に1・2・4でファ・ソ・ラを3フレ・5フレ・7フレ
3弦では1つポジション移動して
1・2・4でシ・ド・レ 4フレ・5フレ・7フレ

という風になります。
つまり 開始の音を原則1指でスタートすると 音程上のの法則のまま原則
一つの弦で3音を担当して普通に弾いていくので弦を渡る頻度は少なくなります。
またスタートが決まると基本はその最後のスケール音までの運指が
ほぼ自動的に決まり悩まず且つ暗譜も簡単ということになります。

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200