2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

334 :名無しの笛の踊り :2018/07/29(日) 23:29:33.72 ID:WDCxSksD0.net
>>333
あなたにとってなにが助かったの?
具体的な曲名を教えて。

335 :名無しの笛の踊り :2018/07/29(日) 23:36:24.32 ID:B10hrsxl0.net
上にちょっと書きましたが
アランフェスなどのスケールやバッハの曲などは
技術面でも暗譜面でも曲構成の理解面でも この弾き方なくして私には
とても近づけませんでした。

そんな苦労をしなくても弾けてしまう人にはあまり意味はないかもしれません。

アランフェスの2楽章のカデンツァのスケールなどは 技術以前になぜこのような
音の並びになりそれをどうメカ的に弾けばいいのかわかりませんでしたが
何とか理解することができました。

もっと具体的に書くのは大変なのでさわりで失礼します。

336 :名無しの笛の踊り :2018/07/29(日) 23:51:10.70 ID:WDCxSksD0.net
>>335
あなたがそう思うなら、否定しても仕方がない。
ただ、プロでそういう弾き方をしている人は知らないな。

もちろん、部分的に指を拡張させるのはよくあることだが、3音にこだわってる人はまったく知らないという意味だ。
カデンツァは自由に弾けばいいだろうが、シャコンヌのスケールを1弦について3音で弾くと、1拍8音だから音符との整合性はないなあ。

337 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 00:38:34.55 ID:tH2yVYjq0.net
べつ

338 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 01:12:55.94 ID:iiryjtVK0.net


339 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 02:56:38.79 ID:MsehHKvD0.net
まあ
いないでしょうが全く別分野の人でそういうことに意義を見出している人がいて
びっくり
というだけです。
楽器も今のものと違うし時代も違い技術的意味も違いますがはるか昔のソルも提唱している
ものではありますW

お粗末さまでした。

340 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 06:10:13.95 ID:tH2yVYjq0.net
エレキのメタルとかは基本単音弾きだからローポジションあんま使わないからね
エコノミーで弾くとき一弦三音のほうが間違いなく速く弾ける
クラギの特にセゴビアスケールは調性と指板の音の配置の関係性を理解するとともに指板上の音の位置の体得するのことを目的とするから
フレットごと担当する指を決める方式のほうが都合が良い

つまり、
ただスケールを速く弾くのであれば一弦三音
スケールを音程の体得とギターと調性との関係性の理解のための練習と捉えるならセゴビアスケールという感じだね
EADGBE調弦の原理を考えるとセゴビアスケールのほうがソフト面では理には適っている
ハード面では一弦三音の方が効率が良い

341 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 10:29:14.04 ID:cXf8Zsiy0.net
>>339
ソルが提唱しているの?
ソースを教えて。
ソルを弾くときに、スケールで拡張するところの記憶がないので。

342 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 10:44:09.36 ID:cXf8Zsiy0.net
>>340
技術的に優位な弾き方があれば、若手はやりたがるんじゃないかな?
一弦三音にこだわってスケール弾いてる人を知らないな。
誰かいたら教えて。

343 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 11:54:18.36 ID:MsehHKvD0.net
>>341
直ぐに出てきませんがソルの教本に書いてます。全訳をダウンロードした
のを読んでます。全部は読んで理解できていませんが。

他にも重音の運指とかもいろいろありますね。
三度のスケールなども セゴビアの交互押弦の方が優れていると思っていたことが
ありますが 本当に迅速なパッセージ(例えばパガニーニのカプリースの1番)
などではそれではあまり有効でなく1指を滑らせて他の指だけ変える方法のがいい
とか 今でも通用する演奏技術論が色々あって素晴らしいです。
右手は全く違う結論になりましたが(ソルは基本スリーフィンガー的ですねw)。

344 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 11:57:00.73 ID:MsehHKvD0.net
>>342
プレスティが実はイエペスなどよりはるか前に普通に3本指でスケールを弾いていた
(らしい 証言等不明)みたいに 多分今のメカの優れている若手は普通に
使用しているのではないかと想像しています。右手の3本よりは抵抗ないだろうし
単なる運指の一つですから

345 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:22:04.97 ID:AZoVTA9Ba.net
逆にスリー・ノート・パー・ストリング・スケールとか、普通にクラシックからの転用かと思ってた

346 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:22:07.05 ID:cXf8Zsiy0.net
>>343
ソースが示されないと、ソルがスケールの時には1弦を3音で弾きなさいといってるのかどうかわからないな。
1弦を3音で弾くのは、作品9の第5変奏のスケールの1拍裏からなら適してるが、他には思いつかない。
でも、指の拡張は不要だ。

>>344
趣旨が違うかな。
1弦で3音ということにこだわる人がいるのは、ピックだからじゃないかなと思ってるんだ。

クラギの場合、1弦3音だと、imで弾くとすれば必ず逆指になる。
amiの場合はとても規則的になるけど、一般的にはそれが逆に音の流れの妨げになる気がする。
山下ぐらい自由自在に弾ければ、どうでもいいことだろうが、1弦3音もどうでもいいことだろう。

なぜクラシックギターで1弦3音にこだわるのか、依然として理由がわからない。

347 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:27:00.37 ID:MsehHKvD0.net
私ごときの話よりソル教本をどうぞ

348 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:36:30.74 ID:cXf8Zsiy0.net
>>347
あなたがなぜこだわってるのかが理解できないんだ

逃げるなら逃げてもいいけどw

349 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:41:40.97 ID:TPvszxIs0.net
教本探して見りゃいいだけなのに「ソース」wwwww

350 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 13:48:18.38 ID:MsehHKvD0.net
>>348
参考になる人だけなればいいって書いてるのにこれだから┐(´д`)┌ヤレヤレ

351 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 18:19:50.65 ID:VKDo2MrYd.net
みんな違ってみんないい。

352 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 19:31:26.01 ID:mbyAL/2ep.net
まじかー🐹

353 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 22:33:46.01 ID:iiryjtVK0.net
ソースソース言ってる奴って、全員頭悪いよねw

354 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 01:03:36.93 ID:m/jXy9Lbd.net
ちなみに、左手が1弦につき3音じゃ無くても、右手はamiの順番でスケール弾く方もいますね。その方は始めた時からこれなのでいつの間にか自然にできるようになった、ておっしゃってました。
私がやろうとしても頭がこんがらがって到底無理ですが。
例えばトレモロをpmimかpimiみたく親指と人差し指と中指だけでやるより、pamiと薬指も使ったほうがよりリラックスして早く弾けるような気がします。
そう考えるとスケールも3本で弾いたほうがよりリラックスして早く弾けるのかもですよ??
さて人体力学的にはいかがでしょうか??

355 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 01:25:28.52 ID:w2xnyx180.net
すみません。
補足ですが ソル教本はネットからダウンロードしたものではなく
現代ギター2009年臨時増刊号の「ソル 練習曲と教則本全訳」
で読んだものでした。ネットからダウンロードしたのは「アグアド教本」
でちょっと記憶が混乱していました。

「同一弦上で全音二つからなる三つの音符を押さえなければならない
場合には別で、このときには1、2、4の運指にし、3と4を広げるよりは
1と2の間を広げるようにする。」(同書34・35頁)

これをどのように位置付けるかは各人の責任でお願いします。

356 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 08:16:05.29 ID:orF5vfRXM.net
>>355
あ、現代ギターの臨時増刊ていうのもありましたね。
いくら検索しても見つけられなかったので助かりました。
願わくばカルリのソルフェージュとか邦訳が出ればなあ。

357 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 09:28:10.80 ID:KzhebxEIa.net
>>355
それをスケールで1弦3音を原則とする話に結び付けるのは、ものすごく無理がある。
でも、丁寧に引用してくれた誠実さに敬意を払ってこれ以上は触れない。

いい機会だと思って、ソルの教則本をざっとながめてみたけど、手首や肘を柔軟に使えとか、無駄な力を入れないようにとか、カルレバーロの原点みたいなことも書いてあるんだね。
和訳は持ってないから無料の英語版で読んだので、間違って解釈してるかもしれないがw

なんにしても、ソルの教本を読む機会を与えてくれたことには感謝する。
読んでうまくなるわけではないけど、少し力みが取れるかも知れない。

358 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 11:01:24.02 ID:w2xnyx180.net
ソルなどの発想をもちろん独自に発展させてしまっています。
誰かの言ったことやったことをそのまま引用・権威にすることはありません。
おしまい

359 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 12:21:13.20 ID:uJ20JFx6a.net
(アウアウオー Saea-53i4)
しつこすぎ。こわ。

360 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 12:27:20.65 ID:w2xnyx180.net
>>359
あのね
しつこいのは誰か
分かるよね 

361 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 14:25:13.20 ID:w2xnyx180.net
>>355
ここよりもっと適切なところがあるのを忘れてました。
「私は必要な場合には長三度音程を同一弦上で1と
4の指でカバーするポジションを取るのに
慣れることを、とても重要なことと思うようになった。
その中間の音は2の指時押さえるようにするが、これ
はこの指の長さと動き具合により、1と2の間の方が3と4の間
よりも余計に開くからである。
(同署47頁。同書の別冊Exエクササイズ73の譜面の運指参照)

しつこいとかいう人は見ないでいいです。

362 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 14:25:43.97 ID:w2xnyx180.net
誤字失礼

363 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 19:22:38.51 ID:d2h2BI9q0.net
しつこい、と思われることだって、相手の受け取りよう次第だよね
もちろんイイコトもあるけれど、ま、うざい、と思われることが多いかもね w

で、うざい、ついでで、Choro (SERIE AMERICANA Hector Ayala)
https://app.box.com/s/etv4u6svrn9ut9eoqko84vpy2oy69nwl


ハイハイ、お後がよろしいようで w

364 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 07:23:40.83 ID:0RlnGHk50.net
現代ギター社が出してるクリアトーン使ってみたけど、自分のギターには可もなく不可もなく。
ただなんとなくチューニングはしやすくなったような感じ。
欠点は見た目かな。
なんか歯列矯正してる人の口元見たいな見た目がいまいち。

365 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 10:32:33.64 ID:AC2wzGkf0.net
>>364
象牙は高すぎるからアルミにしたって感じかな。
牛骨のは使ったことがないけど、象牙のスーパーチップは持ってる。

音は変わるけど、体感としては弦の張りが強くなる。
弦を換えるときにめんどくさいので使うのをやめた。

366 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 15:24:13.61 ID:R/mo69vnp.net
クラギだと月の光は音が生々しすぎて

367 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 02:40:20.67 ID:fq2VA/YZ0.net
クラギといったってピアノやバイオリンと違って
標準的な音自体ない状況
プレスティ・ラゴヤの演奏
パークニングの編曲
鈴木大介の演奏....

368 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 06:06:04.69 ID:mhGkpJVLp.net
この演奏の楽譜は入手できるかな?
発表会で弾いてみたい


https://youtu.be/1soJQ_rGgNU

369 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 16:14:10.56 ID:LPaDxWAtp.net
オケの月の光素晴らしいね
ゴジラの予告編であらためておもた

370 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 17:15:03.48 ID:EEK5oM/Ed.net
アントニオマリンについてお詳しい方がいらっしゃいましたら、感想を教えて下さい。
楽器屋さんの評価は高いのですが、実際に使ってらっしゃるプロの方ってあまりいないような気がします?
中級者用のギター、て感じでしょうか?

371 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 19:58:20.76 ID:dY1jcIuw0.net
>>370

Aマリンに特別詳しい訳ではありませんが、伝統的な造りのギターにおいて、現役の製作家の中ではトップクラスかと。
高齢でいつ引退してもおかしくない状況と思いますが、引退すると価格は上がるでしょうね。
確かに日本のプロでメインの楽器にしている人は、あまりいないように思いますが、彼(彼女)は他者との差別化の意味合いもあるのか、より年月を経た名器(ハウザー2世、フレタ1世&2世、ロマニロス1世、アルカンヘル)に多少無理をしても行っちゃう為だと思います。
↑の楽器に手を出せる余裕があれば話は変わりますが、そうでなければAマリンは最良の選択肢の一つかと(音が自身の好みにあえばという前提ですが)

372 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 20:56:54.86 ID:VGKohZlX0.net
昔知人が持ってたので弾かせてもらったが 当時ラミレス使用者だったけど
一回り次元の違うレベルの高い音がしていると思った
お金がないので買わなかったけど

その辺の名器は楽器店で弾いてもあまり凄さがわからなかったので

まあラミレスで満足

373 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:25:47.15 ID:Odw1imLXd.net
ちょっと何言ってるか解りません

374 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:33:13.84 ID:nEu/qAEHa.net
アッソ

375 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:49:32.20 ID:5uB3pOe+d.net
>>370
倍音で低音弦がよく共鳴するし、表面板も薄いから音量があるように感じるが、音色は軽くて味がない。

376 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 12:42:52.41 ID:YKZ/2D0G0.net
>>375
その軽さが魅力じゃないかと。

国産は湿った感じの重い音のギターが多いような気がする。

377 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 12:44:50.85 ID:CNqxPK6z0.net
マリーンはフィリピーナだよ
ギターは腕だっちゅうの楽器は洋服みたいなもんだな、クラシックがちゃんと弾けた方がええよ

378 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 14:26:41.58 ID:bp4z57Pm0.net
河野はジャップだよ

何て言われているのと同じことだと気付こうな

379 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 15:10:15.05 ID:AivhBFfYF.net
クアトロパロスのファーストの人は、マリン使ってるよね。
主旋律で強い弾き方だからかもしれないけど、乾いた音色が良く鳴り響いてるよ。
好き嫌いはあるとは思うがね。

380 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 17:52:35.12 ID:EtcPGJSKd.net
アントニオマリンについて伺った者です、皆様レスありがとうございますm(__)m。
楽器屋で試奏して、最初はなんだか明るく音が出しやすいな!
と思いましたが、しばらく弾いてるうちにフラメンコぽくてアッサリし過ぎていまいち粘りが無いのかな?
と悩んだり。
まだ買ってませんけどもうしばらく悩みたいと思います。

381 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 07:02:07.45 ID:TGzuMFTC0.net
私は尾野薫のブーシェモデルでギターを楽しんでます。

弾いている曲は、レゴンディのエチュード1番、
バッハのバイオリンパルティータからアンダンテとアレグロ、
アグアドのロンドなどなどですが、どの曲もまだ完璧ではありません。

尾野薫のギターは音色が特徴的です。リュートっぽいような音もします。
倍音も結構出てます(他のギターに比べて)

私はアルカンヘルよりも魅力的だなと感じています。

382 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 09:26:04.64 ID:y97vm7Gn0.net
>>380
はっきり言って昔の国産は鈍重な音しか出なかった。
マリンのような音にしたかったの。ホントは。
でも出せなかった。なもんだから楽器屋は「弾き込めば鳴るタイプです」なんて寝言言って売ってたわけ。

マリンは演奏家の道具としては文句の付けようがない。あとは好き嫌いだけ。

383 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 09:39:54.06 ID:JOC0/QB3a.net
日本人は気候のせいか住環境のせいか、湿った音とか濁った音を好む人が多い。
小さいころから西欧の音楽になじんでると、音の好みも西欧っぽい乾いた澄んだ音を好むようになる。
多くのクラシック音楽家は後者だけど、前者を追究したのが武満かな。

384 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 11:20:52.41 ID:iyMMRqao0.net
猪井さんのWEB講座は有料になってしまった。
買った分だけは練習しようと思う。
既知の内容だったら残念だが。

385 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 17:51:31.83 ID:Ge9Keebha.net
>>384
ソク出。無料とか図々しい。

386 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 09:36:36.31 ID:1MMUDi/ia.net
WEB講座ってSkypeかなんか使って個人レッスンするのかな?

387 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 17:55:05.29 ID:PEjDMwgp0.net
国産は確かに作りも良くて耐久性も高い
しかし、西欧の芸術的 もしくは 民族的な音の「香り」とも言えるような何かを感じさせてくれるような楽器を
見る機会は極少ない。一昔前の湿ったような暗い感じの音が日本らしさと言えば、それはそれで納得するが
このあたりに日本人製作家の一つの壁をあるように感じる。舶来でもダメなのは全然ダメなんだけど。
最近の尾野や今井、確かに良い楽器に思う。予算100万なら十分幸せになれる楽器でしょう。

388 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 18:09:45.77 ID:hbEIHUeCH.net
こういうコンプレックスの塊の白人の犬みたいな老いぼれがくたばると新しい時代が始まるw

389 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 18:53:37.25 ID:17Xb1J++0.net
今井のリミテッドは使ってるプロもそれなりにいるし、硬質な音色で特に野太い中低音が印象的。
100万円で買えるギターとしては、最高レベルと思う。
ただ、いかんせん製作本数が少ないのか目にする機会がほとんどなく、入手困難すぎる。

390 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 23:33:55.02 ID:m6dqv4XC0.net
>>388
音の違いがわからないなら黙ってなよ。

391 :名無しの笛の踊り :2018/08/08(水) 07:36:04.37 ID:pAWigX+D0.net
黙ってブラインドテストやれよ

392 :名無しの笛の踊り :2018/08/08(水) 11:07:47.20 ID:YfKRfsQJ0.net
>>391
楽器屋でブラインドテストやったことあるよ。
知ってる楽器はみんなわかった。
製作家が違うのに、音が違わないと思うのはなんでだろう?

393 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:00:45.88 ID:FSVjYrTe0.net
>>392
分かっても自分が弾けなきゃなんの意味もないけどなw

394 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:41:00.43 ID:ENmLQC1OM.net
とにかく何かいちゃもんをつけないと死んじゃう病だな…

395 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:51:40.26 ID:JtWs+85O0.net
いるいる。揚げ足取りの達人が。

396 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:06:55.09 ID:5WVuLPUN0.net
まあどうせお前らは弾けないけどな

397 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:36:25.90 ID:zvuC6wJi0.net
>>396
コンテスト総なめだぜ?

398 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:39:04.55 ID:5doJdPGo0.net
>>397
なめるなよそんなものw

399 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 10:27:56.44 ID:kzS9l0ii0.net
拡張現実の実験? w

素録音の音源
Villa-Lobos-Prelude-No-3-org.mp3
https://app.box.com/s/6zcj19754557rfyl25t3e6fvop72tdoc


お風呂屋さんの掃除のバイトに行ったついでに弾いてみたイメージ w
あるいは
お盆で、お墓の掃除に行ったついでに弾いてみたら、墓石、卒塔婆に音が乱反響した
ヒュー、ドロドロ、怖いなぁ w

Villa-Lobos-Prelude-No-3.mp3
https://app.box.com/s/9b4if0qaz0w54ivqukmmlsqcxaa9hue8

400 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 11:58:32.04 ID:GYfJF+Yz0.net
>>384
これの事か。ちょっと高いような気もするが、頑張ってほしいね。

https://shop.ami-inoi.com/

401 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 12:11:28.87 ID:5doJdPGo0.net
>>400
S・テナントの講座なら買ってみたいけど・・・

というか、もう売ってるかw

402 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 20:52:30.24 ID:pptiJezd0.net
化粧濃過ぎだろ。
もう少し自然な感じにまとめればいいのに。

素材はいい………のか?

403 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 22:22:40.53 ID:3sPWejfq0.net
朴葵姫のベストアルバムを遅まきながら買って来たけど、
「タンゴ・アン・スカイ」とリョベートの「ソルの主題による変奏曲」が滅茶苦茶巧かった
彼女はルックスだけじゃないんだね

404 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 13:56:45.36 ID:m7kEfvqZ0.net
えーパクチョン全然ダメだろw

405 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 14:08:47.01 ID:vunQFi3fa.net
>>404
何がだめ?
鼻?

406 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 14:38:37.21 ID:m7kEfvqZ0.net
>>405
>>何がだめ?鼻?
www
顔じゃなく演奏に魅力感じない

407 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 19:33:13.21 ID:zBZofkGla.net
>>403
最近話題になってるけど何がいいの?

408 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 19:35:48.04 ID:kZF3n/yN0.net
>>407
何がいいって、若い女であること自体に価値があるだろ

409 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 20:05:01.47 ID:zBZofkGla.net
>>408
興味ねーよオッさん。av見てた方がいいだろ。

410 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:14:19.93 ID:ftXVL6WEa.net
若い女じゃないだろ?

結婚して子供もいるんじゃないの?

411 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:47:18.39 ID:kZF3n/yN0.net
>>409
なんだ、女に興味ナイのか?
これだから最近の若いのは・・・(ヤレヤレ)

412 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:55:24.65 ID:m7kEfvqZ0.net
雌チョンはちょっと...

413 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:13:00.86 ID:kZF3n/yN0.net
>>412
オッ、民族差別はイカンぞ?朝日新聞に習わなかったのか?

414 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:15:14.41 ID:m7kEfvqZ0.net
朝日もちょっと...w

415 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:23:51.64 ID:KwJeB/hX0.net
>>411
オッさんはクラギは辞めとけ。いつまでも惨めでみっともないぞ。

416 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 23:29:47.30 ID:paraGSVc0.net
むしろクラギの方がおっさんぽいが
俺も死ぬまでクラギとソロギだな
いまさら人目気にする必要もないし

417 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:17:54.58 ID:C3Z0fnUCd.net
高額のクラギを買うのはおっさんが多くて、業界を支えてるらしいよ。
プロで何本も数百万クラスを買えるほどの成功した金持ちはほとんどいないんじゃないかな。
クラギに限らず、音楽家って、ほんの少しの大成功者=大金持ちと、その他大勢の普通の人に別れるよね。
好きな音楽やって、贅沢出来なくても普通に生活出来るだけでも、成功したと言えるのかもしれないが。

418 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:43:06.69 ID:ZUgqee290.net
何にしてもクラギは日本じゃ滅びるだろ。オッさんの人口が多い。若い子はこんなもんやらんだろ。

419 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:51:03.22 ID:6GxbSA5P0.net
確かにニッチなジャンルだよな
発表会以外に人前で弾く機会ほとんどないし
弾いてもどうせ誰も知らない曲ばかりで「ふーん……」という反応しかないから、人前で弾く時用に南澤のルパンやGメン75とかのソロギター曲も暗譜してる
ソロギター自体もまだまだニッチな分野だけど

420 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:55:24.72 ID:LVzvpWsba.net
>>418
日本でブラス以外の楽器をやる人が減ってる気がする。
ピアノですら、生徒が減ってるんじゃないだろうか?

学校教育で日本の音楽を必修にしたあたりから、なんとなく西洋楽器への執着が薄れたような。
日本の楽器というと琴が中心になるんだろうから、学校でも家庭でもちょっと無理だよね。

421 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 10:48:19.23 ID:wulVKBd20.net
近隣のとある中学では、2年まではリコーダーで、3年から篠笛を吹くことになっている。
篠笛、吹いてみたいぞ。ちょっとうらやますぃ。

京都のとある私立中学ではクラシックギターが必修だったが、今どうなってるのかは知らん。
10年以上前の話。もしかしたら今でもがんばってるのかも。

422 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 12:47:27.93 ID:C3Z0fnUCd.net
少子高齢化で、習い事の生徒はどこも減ってるよ。
クラギは、高齢者でも習う人がいるだけましなのでは!?

423 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:07:00.59 ID:RYWcmBjw0.net
グダグダ言ってる暇あれば素晴らしいこと・楽しいことを自分で
見付け・作り出してほしい

424 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:25:26.97 ID:LVzvpWsba.net
>>423
素晴らしいこと・楽しいことを自分で見付け・作り出し、たから、ギター弾いてるんだろ?

このスレの人たちはさ。

425 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 16:59:03.41 ID:mdVXCVTZa.net
地上最強のギタリストヤマンドゥが来日するぞ


426 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:04:34.94 ID:RYWcmBjw0.net
それなのにあんなに否定的なことばかり書きこんでんのかw

427 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:13:27.16 ID:TOL45F9e0.net
お前みたいに楽器できない人間が嫉妬して悪口書きに来てるだけだ

428 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:28:10.56 ID:qCW6OAbp0.net
でも、クラシックギターを聴いた事のない子供たちの前で演奏すると
皆、目をキラキラさせて聴いてくれるよ。何もかもが新鮮に映るようだ。
そういう中から自分も弾いてみたいという子が出てくると思う。
楽器は6万から始められると言うと、親御さんはちょっと考えてしまうようだけど。

429 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:08.96 ID:RYWcmBjw0.net
>>427
お前って誰だよ馬鹿か?

430 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:09.43 ID:5rvKMgMd0.net
>>417
俺の先生はもう60代後半だけど、生徒は30人もいないよ?
月収35万円くらい

まあサラリーマンの厚生年金に比べてもそんなに悪くないけど
それまでの収入が低かったし、
これからも死ぬまで教え続けなければいけないから
ギター教室の先生として生きていくのは本当に大変だと思う

生徒も退職者世代が一番多くて、
中学・高校生がいない
小学生が習いに来ても、学校で部活動が始まるとみんな辞めちゃうんだってさ
日本のクラシックギターの将来は暗い、と言わざるを得ない

431 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:14:32.21 ID:qCW6OAbp0.net
うん、これ暗いわ。というか、日本の将来自体がさ。
どの業界・ジャンルでも似たり寄ったりではないかな。
もう一度クラシックギターブームなんて絶対来ないな。昔は何であんなに皆夢中になったのだろ。

432 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:23:04.40 ID:psnazM2w0.net
>>400
一個だけ買ってみたが、ガッカリを通り越して激しい怒りを感じたわ。
絶対買わないほうがいいぞ

433 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:25:28.78 ID:qCW6OAbp0.net
内容が薄い、少ない、高い。もっと濃い内容にしてもらいたい。

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200