2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

340 :名無しの笛の踊り :2018/07/30(月) 06:10:13.95 ID:tH2yVYjq0.net
エレキのメタルとかは基本単音弾きだからローポジションあんま使わないからね
エコノミーで弾くとき一弦三音のほうが間違いなく速く弾ける
クラギの特にセゴビアスケールは調性と指板の音の配置の関係性を理解するとともに指板上の音の位置の体得するのことを目的とするから
フレットごと担当する指を決める方式のほうが都合が良い

つまり、
ただスケールを速く弾くのであれば一弦三音
スケールを音程の体得とギターと調性との関係性の理解のための練習と捉えるならセゴビアスケールという感じだね
EADGBE調弦の原理を考えるとセゴビアスケールのほうがソフト面では理には適っている
ハード面では一弦三音の方が効率が良い

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200