2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

360 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 12:27:20.65 ID:w2xnyx180.net
>>359
あのね
しつこいのは誰か
分かるよね 

361 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 14:25:13.20 ID:w2xnyx180.net
>>355
ここよりもっと適切なところがあるのを忘れてました。
「私は必要な場合には長三度音程を同一弦上で1と
4の指でカバーするポジションを取るのに
慣れることを、とても重要なことと思うようになった。
その中間の音は2の指時押さえるようにするが、これ
はこの指の長さと動き具合により、1と2の間の方が3と4の間
よりも余計に開くからである。
(同署47頁。同書の別冊Exエクササイズ73の譜面の運指参照)

しつこいとかいう人は見ないでいいです。

362 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 14:25:43.97 ID:w2xnyx180.net
誤字失礼

363 :名無しの笛の踊り :2018/07/31(火) 19:22:38.51 ID:d2h2BI9q0.net
しつこい、と思われることだって、相手の受け取りよう次第だよね
もちろんイイコトもあるけれど、ま、うざい、と思われることが多いかもね w

で、うざい、ついでで、Choro (SERIE AMERICANA Hector Ayala)
https://app.box.com/s/etv4u6svrn9ut9eoqko84vpy2oy69nwl


ハイハイ、お後がよろしいようで w

364 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 07:23:40.83 ID:0RlnGHk50.net
現代ギター社が出してるクリアトーン使ってみたけど、自分のギターには可もなく不可もなく。
ただなんとなくチューニングはしやすくなったような感じ。
欠点は見た目かな。
なんか歯列矯正してる人の口元見たいな見た目がいまいち。

365 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 10:32:33.64 ID:AC2wzGkf0.net
>>364
象牙は高すぎるからアルミにしたって感じかな。
牛骨のは使ったことがないけど、象牙のスーパーチップは持ってる。

音は変わるけど、体感としては弦の張りが強くなる。
弦を換えるときにめんどくさいので使うのをやめた。

366 :名無しの笛の踊り :2018/08/01(水) 15:24:13.61 ID:R/mo69vnp.net
クラギだと月の光は音が生々しすぎて

367 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 02:40:20.67 ID:fq2VA/YZ0.net
クラギといったってピアノやバイオリンと違って
標準的な音自体ない状況
プレスティ・ラゴヤの演奏
パークニングの編曲
鈴木大介の演奏....

368 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 06:06:04.69 ID:mhGkpJVLp.net
この演奏の楽譜は入手できるかな?
発表会で弾いてみたい


https://youtu.be/1soJQ_rGgNU

369 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 16:14:10.56 ID:LPaDxWAtp.net
オケの月の光素晴らしいね
ゴジラの予告編であらためておもた

370 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 17:15:03.48 ID:EEK5oM/Ed.net
アントニオマリンについてお詳しい方がいらっしゃいましたら、感想を教えて下さい。
楽器屋さんの評価は高いのですが、実際に使ってらっしゃるプロの方ってあまりいないような気がします?
中級者用のギター、て感じでしょうか?

371 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 19:58:20.76 ID:dY1jcIuw0.net
>>370

Aマリンに特別詳しい訳ではありませんが、伝統的な造りのギターにおいて、現役の製作家の中ではトップクラスかと。
高齢でいつ引退してもおかしくない状況と思いますが、引退すると価格は上がるでしょうね。
確かに日本のプロでメインの楽器にしている人は、あまりいないように思いますが、彼(彼女)は他者との差別化の意味合いもあるのか、より年月を経た名器(ハウザー2世、フレタ1世&2世、ロマニロス1世、アルカンヘル)に多少無理をしても行っちゃう為だと思います。
↑の楽器に手を出せる余裕があれば話は変わりますが、そうでなければAマリンは最良の選択肢の一つかと(音が自身の好みにあえばという前提ですが)

372 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 20:56:54.86 ID:VGKohZlX0.net
昔知人が持ってたので弾かせてもらったが 当時ラミレス使用者だったけど
一回り次元の違うレベルの高い音がしていると思った
お金がないので買わなかったけど

その辺の名器は楽器店で弾いてもあまり凄さがわからなかったので

まあラミレスで満足

373 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:25:47.15 ID:Odw1imLXd.net
ちょっと何言ってるか解りません

374 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:33:13.84 ID:nEu/qAEHa.net
アッソ

375 :名無しの笛の踊り :2018/08/04(土) 21:49:32.20 ID:5uB3pOe+d.net
>>370
倍音で低音弦がよく共鳴するし、表面板も薄いから音量があるように感じるが、音色は軽くて味がない。

376 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 12:42:52.41 ID:YKZ/2D0G0.net
>>375
その軽さが魅力じゃないかと。

国産は湿った感じの重い音のギターが多いような気がする。

377 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 12:44:50.85 ID:CNqxPK6z0.net
マリーンはフィリピーナだよ
ギターは腕だっちゅうの楽器は洋服みたいなもんだな、クラシックがちゃんと弾けた方がええよ

378 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 14:26:41.58 ID:bp4z57Pm0.net
河野はジャップだよ

何て言われているのと同じことだと気付こうな

379 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 15:10:15.05 ID:AivhBFfYF.net
クアトロパロスのファーストの人は、マリン使ってるよね。
主旋律で強い弾き方だからかもしれないけど、乾いた音色が良く鳴り響いてるよ。
好き嫌いはあるとは思うがね。

380 :名無しの笛の踊り :2018/08/05(日) 17:52:35.12 ID:EtcPGJSKd.net
アントニオマリンについて伺った者です、皆様レスありがとうございますm(__)m。
楽器屋で試奏して、最初はなんだか明るく音が出しやすいな!
と思いましたが、しばらく弾いてるうちにフラメンコぽくてアッサリし過ぎていまいち粘りが無いのかな?
と悩んだり。
まだ買ってませんけどもうしばらく悩みたいと思います。

381 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 07:02:07.45 ID:TGzuMFTC0.net
私は尾野薫のブーシェモデルでギターを楽しんでます。

弾いている曲は、レゴンディのエチュード1番、
バッハのバイオリンパルティータからアンダンテとアレグロ、
アグアドのロンドなどなどですが、どの曲もまだ完璧ではありません。

尾野薫のギターは音色が特徴的です。リュートっぽいような音もします。
倍音も結構出てます(他のギターに比べて)

私はアルカンヘルよりも魅力的だなと感じています。

382 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 09:26:04.64 ID:y97vm7Gn0.net
>>380
はっきり言って昔の国産は鈍重な音しか出なかった。
マリンのような音にしたかったの。ホントは。
でも出せなかった。なもんだから楽器屋は「弾き込めば鳴るタイプです」なんて寝言言って売ってたわけ。

マリンは演奏家の道具としては文句の付けようがない。あとは好き嫌いだけ。

383 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 09:39:54.06 ID:JOC0/QB3a.net
日本人は気候のせいか住環境のせいか、湿った音とか濁った音を好む人が多い。
小さいころから西欧の音楽になじんでると、音の好みも西欧っぽい乾いた澄んだ音を好むようになる。
多くのクラシック音楽家は後者だけど、前者を追究したのが武満かな。

384 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 11:20:52.41 ID:iyMMRqao0.net
猪井さんのWEB講座は有料になってしまった。
買った分だけは練習しようと思う。
既知の内容だったら残念だが。

385 :名無しの笛の踊り :2018/08/06(月) 17:51:31.83 ID:Ge9Keebha.net
>>384
ソク出。無料とか図々しい。

386 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 09:36:36.31 ID:1MMUDi/ia.net
WEB講座ってSkypeかなんか使って個人レッスンするのかな?

387 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 17:55:05.29 ID:PEjDMwgp0.net
国産は確かに作りも良くて耐久性も高い
しかし、西欧の芸術的 もしくは 民族的な音の「香り」とも言えるような何かを感じさせてくれるような楽器を
見る機会は極少ない。一昔前の湿ったような暗い感じの音が日本らしさと言えば、それはそれで納得するが
このあたりに日本人製作家の一つの壁をあるように感じる。舶来でもダメなのは全然ダメなんだけど。
最近の尾野や今井、確かに良い楽器に思う。予算100万なら十分幸せになれる楽器でしょう。

388 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 18:09:45.77 ID:hbEIHUeCH.net
こういうコンプレックスの塊の白人の犬みたいな老いぼれがくたばると新しい時代が始まるw

389 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 18:53:37.25 ID:17Xb1J++0.net
今井のリミテッドは使ってるプロもそれなりにいるし、硬質な音色で特に野太い中低音が印象的。
100万円で買えるギターとしては、最高レベルと思う。
ただ、いかんせん製作本数が少ないのか目にする機会がほとんどなく、入手困難すぎる。

390 :名無しの笛の踊り :2018/08/07(火) 23:33:55.02 ID:m6dqv4XC0.net
>>388
音の違いがわからないなら黙ってなよ。

391 :名無しの笛の踊り :2018/08/08(水) 07:36:04.37 ID:pAWigX+D0.net
黙ってブラインドテストやれよ

392 :名無しの笛の踊り :2018/08/08(水) 11:07:47.20 ID:YfKRfsQJ0.net
>>391
楽器屋でブラインドテストやったことあるよ。
知ってる楽器はみんなわかった。
製作家が違うのに、音が違わないと思うのはなんでだろう?

393 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:00:45.88 ID:FSVjYrTe0.net
>>392
分かっても自分が弾けなきゃなんの意味もないけどなw

394 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:41:00.43 ID:ENmLQC1OM.net
とにかく何かいちゃもんをつけないと死んじゃう病だな…

395 :名無しの笛の踊り :2018/08/09(木) 20:51:40.26 ID:JtWs+85O0.net
いるいる。揚げ足取りの達人が。

396 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:06:55.09 ID:5WVuLPUN0.net
まあどうせお前らは弾けないけどな

397 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:36:25.90 ID:zvuC6wJi0.net
>>396
コンテスト総なめだぜ?

398 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 00:39:04.55 ID:5doJdPGo0.net
>>397
なめるなよそんなものw

399 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 10:27:56.44 ID:kzS9l0ii0.net
拡張現実の実験? w

素録音の音源
Villa-Lobos-Prelude-No-3-org.mp3
https://app.box.com/s/6zcj19754557rfyl25t3e6fvop72tdoc


お風呂屋さんの掃除のバイトに行ったついでに弾いてみたイメージ w
あるいは
お盆で、お墓の掃除に行ったついでに弾いてみたら、墓石、卒塔婆に音が乱反響した
ヒュー、ドロドロ、怖いなぁ w

Villa-Lobos-Prelude-No-3.mp3
https://app.box.com/s/9b4if0qaz0w54ivqukmmlsqcxaa9hue8

400 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 11:58:32.04 ID:GYfJF+Yz0.net
>>384
これの事か。ちょっと高いような気もするが、頑張ってほしいね。

https://shop.ami-inoi.com/

401 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 12:11:28.87 ID:5doJdPGo0.net
>>400
S・テナントの講座なら買ってみたいけど・・・

というか、もう売ってるかw

402 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 20:52:30.24 ID:pptiJezd0.net
化粧濃過ぎだろ。
もう少し自然な感じにまとめればいいのに。

素材はいい………のか?

403 :名無しの笛の踊り :2018/08/11(土) 22:22:40.53 ID:3sPWejfq0.net
朴葵姫のベストアルバムを遅まきながら買って来たけど、
「タンゴ・アン・スカイ」とリョベートの「ソルの主題による変奏曲」が滅茶苦茶巧かった
彼女はルックスだけじゃないんだね

404 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 13:56:45.36 ID:m7kEfvqZ0.net
えーパクチョン全然ダメだろw

405 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 14:08:47.01 ID:vunQFi3fa.net
>>404
何がだめ?
鼻?

406 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 14:38:37.21 ID:m7kEfvqZ0.net
>>405
>>何がだめ?鼻?
www
顔じゃなく演奏に魅力感じない

407 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 19:33:13.21 ID:zBZofkGla.net
>>403
最近話題になってるけど何がいいの?

408 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 19:35:48.04 ID:kZF3n/yN0.net
>>407
何がいいって、若い女であること自体に価値があるだろ

409 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 20:05:01.47 ID:zBZofkGla.net
>>408
興味ねーよオッさん。av見てた方がいいだろ。

410 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:14:19.93 ID:ftXVL6WEa.net
若い女じゃないだろ?

結婚して子供もいるんじゃないの?

411 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:47:18.39 ID:kZF3n/yN0.net
>>409
なんだ、女に興味ナイのか?
これだから最近の若いのは・・・(ヤレヤレ)

412 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 21:55:24.65 ID:m7kEfvqZ0.net
雌チョンはちょっと...

413 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:13:00.86 ID:kZF3n/yN0.net
>>412
オッ、民族差別はイカンぞ?朝日新聞に習わなかったのか?

414 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:15:14.41 ID:m7kEfvqZ0.net
朝日もちょっと...w

415 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 22:23:51.64 ID:KwJeB/hX0.net
>>411
オッさんはクラギは辞めとけ。いつまでも惨めでみっともないぞ。

416 :名無しの笛の踊り :2018/08/12(日) 23:29:47.30 ID:paraGSVc0.net
むしろクラギの方がおっさんぽいが
俺も死ぬまでクラギとソロギだな
いまさら人目気にする必要もないし

417 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:17:54.58 ID:C3Z0fnUCd.net
高額のクラギを買うのはおっさんが多くて、業界を支えてるらしいよ。
プロで何本も数百万クラスを買えるほどの成功した金持ちはほとんどいないんじゃないかな。
クラギに限らず、音楽家って、ほんの少しの大成功者=大金持ちと、その他大勢の普通の人に別れるよね。
好きな音楽やって、贅沢出来なくても普通に生活出来るだけでも、成功したと言えるのかもしれないが。

418 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:43:06.69 ID:ZUgqee290.net
何にしてもクラギは日本じゃ滅びるだろ。オッさんの人口が多い。若い子はこんなもんやらんだろ。

419 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:51:03.22 ID:6GxbSA5P0.net
確かにニッチなジャンルだよな
発表会以外に人前で弾く機会ほとんどないし
弾いてもどうせ誰も知らない曲ばかりで「ふーん……」という反応しかないから、人前で弾く時用に南澤のルパンやGメン75とかのソロギター曲も暗譜してる
ソロギター自体もまだまだニッチな分野だけど

420 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 09:55:24.72 ID:LVzvpWsba.net
>>418
日本でブラス以外の楽器をやる人が減ってる気がする。
ピアノですら、生徒が減ってるんじゃないだろうか?

学校教育で日本の音楽を必修にしたあたりから、なんとなく西洋楽器への執着が薄れたような。
日本の楽器というと琴が中心になるんだろうから、学校でも家庭でもちょっと無理だよね。

421 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 10:48:19.23 ID:wulVKBd20.net
近隣のとある中学では、2年まではリコーダーで、3年から篠笛を吹くことになっている。
篠笛、吹いてみたいぞ。ちょっとうらやますぃ。

京都のとある私立中学ではクラシックギターが必修だったが、今どうなってるのかは知らん。
10年以上前の話。もしかしたら今でもがんばってるのかも。

422 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 12:47:27.93 ID:C3Z0fnUCd.net
少子高齢化で、習い事の生徒はどこも減ってるよ。
クラギは、高齢者でも習う人がいるだけましなのでは!?

423 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:07:00.59 ID:RYWcmBjw0.net
グダグダ言ってる暇あれば素晴らしいこと・楽しいことを自分で
見付け・作り出してほしい

424 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:25:26.97 ID:LVzvpWsba.net
>>423
素晴らしいこと・楽しいことを自分で見付け・作り出し、たから、ギター弾いてるんだろ?

このスレの人たちはさ。

425 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 16:59:03.41 ID:mdVXCVTZa.net
地上最強のギタリストヤマンドゥが来日するぞ


426 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:04:34.94 ID:RYWcmBjw0.net
それなのにあんなに否定的なことばかり書きこんでんのかw

427 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:13:27.16 ID:TOL45F9e0.net
お前みたいに楽器できない人間が嫉妬して悪口書きに来てるだけだ

428 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:28:10.56 ID:qCW6OAbp0.net
でも、クラシックギターを聴いた事のない子供たちの前で演奏すると
皆、目をキラキラさせて聴いてくれるよ。何もかもが新鮮に映るようだ。
そういう中から自分も弾いてみたいという子が出てくると思う。
楽器は6万から始められると言うと、親御さんはちょっと考えてしまうようだけど。

429 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:08.96 ID:RYWcmBjw0.net
>>427
お前って誰だよ馬鹿か?

430 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:09.43 ID:5rvKMgMd0.net
>>417
俺の先生はもう60代後半だけど、生徒は30人もいないよ?
月収35万円くらい

まあサラリーマンの厚生年金に比べてもそんなに悪くないけど
それまでの収入が低かったし、
これからも死ぬまで教え続けなければいけないから
ギター教室の先生として生きていくのは本当に大変だと思う

生徒も退職者世代が一番多くて、
中学・高校生がいない
小学生が習いに来ても、学校で部活動が始まるとみんな辞めちゃうんだってさ
日本のクラシックギターの将来は暗い、と言わざるを得ない

431 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:14:32.21 ID:qCW6OAbp0.net
うん、これ暗いわ。というか、日本の将来自体がさ。
どの業界・ジャンルでも似たり寄ったりではないかな。
もう一度クラシックギターブームなんて絶対来ないな。昔は何であんなに皆夢中になったのだろ。

432 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:23:04.40 ID:psnazM2w0.net
>>400
一個だけ買ってみたが、ガッカリを通り越して激しい怒りを感じたわ。
絶対買わないほうがいいぞ

433 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:25:28.78 ID:qCW6OAbp0.net
内容が薄い、少ない、高い。もっと濃い内容にしてもらいたい。

434 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 20:32:58.06 ID:LVzvpWsba.net
>>430
いまの中高の部活は休みがないからね。
これからは部活の休みも多くなるから、習い事をする中高生も少しは増えるだろう。

意欲のある人は、出身高校や近所の高校に、ボランティアでのギター講座の開設を相談してみればいい。
無報酬ならOK出してくれる学校もあると思うし、始めればそれなりに生徒も集まると思う。

435 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 23:22:15.70 ID:2/Kblmv4d.net
クラシックギターつーか、クラシック音楽の演奏家とかつまらんでしょ。
昔の音楽を楽譜通りに演奏するなんて良く考えたらつまらない。
ゴッホの絵をそっくりに書き写した絵を見ても感動しないつーか。
クラシックやるより、自分が作詞作曲したものを弾き語りしてる方のほうが芸術家としてよっぽど偉い。
とクラシック聞くしクラギやってるおっさんが語ってみたw
需用が無い演奏家が多すぎるのかもなぁ、淘汰されるのはしょうが無いでしょうね。

436 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:00:14.97 ID:e/E9SNwC0.net
>>435
ゴッホの絵をそっくりに書き写した絵に感動はないけど、オマージュ的にデフォルメされた絵はまた違うかも
音楽で言えば山下氏の展覧会の絵や、ギターじゃないけど故富田勲氏の惑星とか
オリジナル作っても今の時代本当に過去一度も現れなかったメロディーや曲調の作品作るというのは難しいが、開き直って過去の遺産の現代アレンジという手もある

437 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:03:02.24 ID:wh0Jd9pOd.net
石井栄さんのギターてどうですか?
ユーザーの方はいらっしゃいますか?
感想よろしくお願いいたします。

438 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:21:25.60 ID:gPcdo2yY0.net
>>435

法律に全部書いてあるんだから解釈とか裁判とか要らない。
何て裁判官や弁護士は意味のないことをやっているんだ

というのと同じです。本当にそうでしょうか?

439 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 01:28:09.68 ID:PGunXgrJ0.net
>>435
クラシックの同じ曲でも、異なる人が弾けば
人それぞれ違う解釈で各々の作品になるから面白い。
その演奏者の個性+楽器の音色の違いが魅力だと思う。

作詞作曲するのも立派とは思うが、本当に優れた作品はホンの一握りか一撮みで
後は売らんかなの商業音楽で駄作のオンパレード。次を買わせる為に
すぐに飽きてほしいのかと思わせるほど深みのない楽曲も多い。
しかし、本物に出会った時の衝撃と感動は素晴らしいの一言に尽きる。

440 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 02:56:54.68 ID:nV6+b9nK0.net
>>437
石井栄の裏板が洗濯板みたいに波々になってるの持ってる。
ヤフオクで中古を買ったから元の値段は知らない。

表面板は杉で640ミリで弦の張りは柔らかい。
ネックも薄く細めで、とても弾きやすいのが気に入ってる。

ボディ全体も小さめで重量が軽い楽器なので、低音の響きが物足りない。
そこはやはりフルサイズの松ハカランダの楽器には負ける。

高音の柔らかでふくよかな伸びのある音、和音で鳴らしたときに
全体の音が溶け合う感じが好きだけど、逆に言えば音の分離が悪い。

441 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 03:17:06.74 ID:0pPVI0By0.net
>>435に全く持って同感

>作詞作曲するのも立派とは思うが、本当に優れた作品はホンの一握りか一撮み

そこはアレンジ次第。
ポップスを学べば、ざっくり言っても100通り以上のアレンジができる。
ポップスの人はこれが余裕でできるのに、クラシックの人は何もできない。
ただ楽譜のとおり弾くだけ。
才能、音感は関係ない。理由は簡単。ただ永遠と楽譜の通り弾く練習をしてるだけだから。
ポップスの人がクラシックギターを発展させるのに協力してくれるか、
もしくは今の若いクラギ弾きがクラシックのレパートリーを投げ捨ててポップスを勉強しないことには
一生、ただ楽譜通り弾くただの歴史オタクと変わらない演奏家が脈々と排出されるだけ。

ピアノでポップスやる人ならスケール(メジャーマイナーやモードスケール各種以外にディミニッシュやホールトーン、オルタードスケールまで全て)
やコードをトライアドからテンションを含むコードまで
転回系から変化和音まで、徹底的に全調のダイアトニックや更に裏コードや
経過和音の使い方、クリシェパターンなど徹底的に「型」をたくさん覚える練習するのに
クラシックのピアニストましてやクラシックギタリストなんか
いつまでも楽譜にのってることをそのまま覚えて弾くだけって言う
つまらないことをやってるだけ 
本来、タレガ辺りまで、ギタリストが作曲もしてた時代は
即興は当たり前だったと思うけど

たしかにクラシックのレパートリーを演奏するのに
ポップスのメソッドを学ぶ時間がないみたいなことはわかるんだけど

ポップスの人がやる型を徹底的に覚えるみたいなことをやらないから
いつまでたっても曲一つつくれるようにならない
ただのアマチュアクラギ弾きの俺ですらこういった練習は発想するのに
今の若手は音大行ってなにやってんだって思う。教える講師も化石なんだろう。
クラシックギタリストはジャズギタリストに土下座して教えを請うべきだね。

442 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 05:11:11.63 ID:xTDRhme/d.net
セルシェルのビートルズが愛聴盤なんですが、セルシェルってやはりすごいんですか?

443 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 05:26:51.14 ID:0QEF7t5Q0.net
音楽に無縁な人が頓珍漢なこと言ってるな

444 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 07:10:18.44 ID:hRebxHixp.net
>>441
楽譜みて弾くのはつまらんて認識だからつまらん演奏しかできんのだろうなあ。グールドもホロも全然つまんなくないよ。優れた先人の良さがわからんからそういう発想になる
jazzの方達は歌がないインプロ習いたいにゃ

445 :スペースマン :2018/08/14(火) 09:43:02.78 ID:9DdPYijC0.net
クラシックギターでお金持ちがいっぱいでてくれば クラシックギターは大ブームになる

でも いまの現実は正反対だからなあ

446 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 10:39:32.80 ID:UBApDkCx0.net
>>441
誰もお前の長文なんて読んでないと思うぞ。乙。クラギに即興なんて求めてない。不可能。クラギで即興なんて言う奴は100%ヘタクソ。

447 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 10:41:29.08 ID:UBApDkCx0.net
>>435
クラギは演奏家というかプロ多すぎ。アマチュアとの差が全く分からない。

448 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:08:35.48 ID:0QEF7t5Q0.net
そういえばこの前弾いていた人 色々難しい曲をやるなあ
と思ったらそれなりに有名なプロだった

音や技術的には

449 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:14:59.50 ID:a2BBKKFu0.net
>>432
無料版だけダウンロード数が多くて(それでも93)
有料版は全く売れてない

450 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:27:37.37 ID:0QEF7t5Q0.net
凄いな
猪居姉さんこんなのを書くほど技術持ってんだ

451 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:51:48.36 ID:nV6+b9nK0.net
>>450
猪居さんちは、謙(兄)亜美(妹)だよ。
亜美さん本人も、いつも姉だと間違われると言ってたw

452 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:42:31.80 ID:e/E9SNwC0.net
>>451
え?俺もずっと姉と弟だと思ってた
だって二人の絡みの中でも完全に姉御肌の雰囲気だし

453 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:44:17.91 ID:qjFys9DMM.net
>>451
子供の頃兄妹でテレビに出てたけど、兄に蹴りを入れてる場面しか覚えてない

454 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:45:17.70 ID:0QEF7t5Q0.net
すまん
「飲み屋のネエちゃん」的感じで言っただけでした。そういうば兄弟(姉妹)がいたな
っていう程度の認識しかなかった。

455 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 14:52:57.50 ID:0pPVI0By0.net
クラシックでは鈴木大介と木村大がクリエイティブで最高だね。
後はなんだろ、みんなクラシック一辺倒で同じことやってる。

456 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 15:59:59.60 ID:4jrzZm8ta.net
なにを弾こうがどう弾こうがどうでもいいこと。

大切なのは、いい音楽かどうかという結果だよね。

457 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:19:55.48 ID:Xkn4eMXB0.net
>>441読んでむしろクラシックの価値を感じた
ポピュラー演奏家が型覚えて即興できる、曲つくれるというが、そんな型通りの即興・作曲に、「クラシック演奏家の解釈の違い」以上の価値があるのかどうか
本当に価値のある曲を演奏している方が意味があるんじゃないか

458 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:52:21.13 ID:gPcdo2yY0.net
手癖 弾き癖 耳癖を繰り返しているだけを
即興と言われてもなw

459 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:56:17.30 ID:9KPT59/e0.net
カップ麺の待ち時間は、なぜ3分なのか
麺の太さによっては、もうちょい長くてもイイよね

と思いつつ瞑想していたら、爆睡して30分経過、麺がのびちゃったよ w

タイスの瞑想曲

麺がのびのび状態
https://app.box.com/s/q0pkfiaket63mzcalj1p8t0254ik5j65

ちなみに、お湯をかける前は、コレ
https://app.box.com/s/l30u4iv250csj9k20zn3uo35nk8ih4wq

やっぱ、2分くらいで、固めの麺の方がよかったなぁ w

460 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:13:05.89 ID:NCKvugxx0.net
バンドと違ってぼっちでも曲弾けるし
省スペースかつ電源要らず
こんな時代だからこそクラシックギターは絶えないと思う
むしろ流行ってほしい

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200