2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

422 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 12:47:27.93 ID:C3Z0fnUCd.net
少子高齢化で、習い事の生徒はどこも減ってるよ。
クラギは、高齢者でも習う人がいるだけましなのでは!?

423 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:07:00.59 ID:RYWcmBjw0.net
グダグダ言ってる暇あれば素晴らしいこと・楽しいことを自分で
見付け・作り出してほしい

424 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 14:25:26.97 ID:LVzvpWsba.net
>>423
素晴らしいこと・楽しいことを自分で見付け・作り出し、たから、ギター弾いてるんだろ?

このスレの人たちはさ。

425 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 16:59:03.41 ID:mdVXCVTZa.net
地上最強のギタリストヤマンドゥが来日するぞ


426 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:04:34.94 ID:RYWcmBjw0.net
それなのにあんなに否定的なことばかり書きこんでんのかw

427 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:13:27.16 ID:TOL45F9e0.net
お前みたいに楽器できない人間が嫉妬して悪口書きに来てるだけだ

428 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:28:10.56 ID:qCW6OAbp0.net
でも、クラシックギターを聴いた事のない子供たちの前で演奏すると
皆、目をキラキラさせて聴いてくれるよ。何もかもが新鮮に映るようだ。
そういう中から自分も弾いてみたいという子が出てくると思う。
楽器は6万から始められると言うと、親御さんはちょっと考えてしまうようだけど。

429 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:08.96 ID:RYWcmBjw0.net
>>427
お前って誰だよ馬鹿か?

430 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 18:29:09.43 ID:5rvKMgMd0.net
>>417
俺の先生はもう60代後半だけど、生徒は30人もいないよ?
月収35万円くらい

まあサラリーマンの厚生年金に比べてもそんなに悪くないけど
それまでの収入が低かったし、
これからも死ぬまで教え続けなければいけないから
ギター教室の先生として生きていくのは本当に大変だと思う

生徒も退職者世代が一番多くて、
中学・高校生がいない
小学生が習いに来ても、学校で部活動が始まるとみんな辞めちゃうんだってさ
日本のクラシックギターの将来は暗い、と言わざるを得ない

431 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:14:32.21 ID:qCW6OAbp0.net
うん、これ暗いわ。というか、日本の将来自体がさ。
どの業界・ジャンルでも似たり寄ったりではないかな。
もう一度クラシックギターブームなんて絶対来ないな。昔は何であんなに皆夢中になったのだろ。

432 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:23:04.40 ID:psnazM2w0.net
>>400
一個だけ買ってみたが、ガッカリを通り越して激しい怒りを感じたわ。
絶対買わないほうがいいぞ

433 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 19:25:28.78 ID:qCW6OAbp0.net
内容が薄い、少ない、高い。もっと濃い内容にしてもらいたい。

434 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 20:32:58.06 ID:LVzvpWsba.net
>>430
いまの中高の部活は休みがないからね。
これからは部活の休みも多くなるから、習い事をする中高生も少しは増えるだろう。

意欲のある人は、出身高校や近所の高校に、ボランティアでのギター講座の開設を相談してみればいい。
無報酬ならOK出してくれる学校もあると思うし、始めればそれなりに生徒も集まると思う。

435 :名無しの笛の踊り :2018/08/13(月) 23:22:15.70 ID:2/Kblmv4d.net
クラシックギターつーか、クラシック音楽の演奏家とかつまらんでしょ。
昔の音楽を楽譜通りに演奏するなんて良く考えたらつまらない。
ゴッホの絵をそっくりに書き写した絵を見ても感動しないつーか。
クラシックやるより、自分が作詞作曲したものを弾き語りしてる方のほうが芸術家としてよっぽど偉い。
とクラシック聞くしクラギやってるおっさんが語ってみたw
需用が無い演奏家が多すぎるのかもなぁ、淘汰されるのはしょうが無いでしょうね。

436 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:00:14.97 ID:e/E9SNwC0.net
>>435
ゴッホの絵をそっくりに書き写した絵に感動はないけど、オマージュ的にデフォルメされた絵はまた違うかも
音楽で言えば山下氏の展覧会の絵や、ギターじゃないけど故富田勲氏の惑星とか
オリジナル作っても今の時代本当に過去一度も現れなかったメロディーや曲調の作品作るというのは難しいが、開き直って過去の遺産の現代アレンジという手もある

437 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:03:02.24 ID:wh0Jd9pOd.net
石井栄さんのギターてどうですか?
ユーザーの方はいらっしゃいますか?
感想よろしくお願いいたします。

438 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 00:21:25.60 ID:gPcdo2yY0.net
>>435

法律に全部書いてあるんだから解釈とか裁判とか要らない。
何て裁判官や弁護士は意味のないことをやっているんだ

というのと同じです。本当にそうでしょうか?

439 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 01:28:09.68 ID:PGunXgrJ0.net
>>435
クラシックの同じ曲でも、異なる人が弾けば
人それぞれ違う解釈で各々の作品になるから面白い。
その演奏者の個性+楽器の音色の違いが魅力だと思う。

作詞作曲するのも立派とは思うが、本当に優れた作品はホンの一握りか一撮みで
後は売らんかなの商業音楽で駄作のオンパレード。次を買わせる為に
すぐに飽きてほしいのかと思わせるほど深みのない楽曲も多い。
しかし、本物に出会った時の衝撃と感動は素晴らしいの一言に尽きる。

440 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 02:56:54.68 ID:nV6+b9nK0.net
>>437
石井栄の裏板が洗濯板みたいに波々になってるの持ってる。
ヤフオクで中古を買ったから元の値段は知らない。

表面板は杉で640ミリで弦の張りは柔らかい。
ネックも薄く細めで、とても弾きやすいのが気に入ってる。

ボディ全体も小さめで重量が軽い楽器なので、低音の響きが物足りない。
そこはやはりフルサイズの松ハカランダの楽器には負ける。

高音の柔らかでふくよかな伸びのある音、和音で鳴らしたときに
全体の音が溶け合う感じが好きだけど、逆に言えば音の分離が悪い。

441 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 03:17:06.74 ID:0pPVI0By0.net
>>435に全く持って同感

>作詞作曲するのも立派とは思うが、本当に優れた作品はホンの一握りか一撮み

そこはアレンジ次第。
ポップスを学べば、ざっくり言っても100通り以上のアレンジができる。
ポップスの人はこれが余裕でできるのに、クラシックの人は何もできない。
ただ楽譜のとおり弾くだけ。
才能、音感は関係ない。理由は簡単。ただ永遠と楽譜の通り弾く練習をしてるだけだから。
ポップスの人がクラシックギターを発展させるのに協力してくれるか、
もしくは今の若いクラギ弾きがクラシックのレパートリーを投げ捨ててポップスを勉強しないことには
一生、ただ楽譜通り弾くただの歴史オタクと変わらない演奏家が脈々と排出されるだけ。

ピアノでポップスやる人ならスケール(メジャーマイナーやモードスケール各種以外にディミニッシュやホールトーン、オルタードスケールまで全て)
やコードをトライアドからテンションを含むコードまで
転回系から変化和音まで、徹底的に全調のダイアトニックや更に裏コードや
経過和音の使い方、クリシェパターンなど徹底的に「型」をたくさん覚える練習するのに
クラシックのピアニストましてやクラシックギタリストなんか
いつまでも楽譜にのってることをそのまま覚えて弾くだけって言う
つまらないことをやってるだけ 
本来、タレガ辺りまで、ギタリストが作曲もしてた時代は
即興は当たり前だったと思うけど

たしかにクラシックのレパートリーを演奏するのに
ポップスのメソッドを学ぶ時間がないみたいなことはわかるんだけど

ポップスの人がやる型を徹底的に覚えるみたいなことをやらないから
いつまでたっても曲一つつくれるようにならない
ただのアマチュアクラギ弾きの俺ですらこういった練習は発想するのに
今の若手は音大行ってなにやってんだって思う。教える講師も化石なんだろう。
クラシックギタリストはジャズギタリストに土下座して教えを請うべきだね。

442 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 05:11:11.63 ID:xTDRhme/d.net
セルシェルのビートルズが愛聴盤なんですが、セルシェルってやはりすごいんですか?

443 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 05:26:51.14 ID:0QEF7t5Q0.net
音楽に無縁な人が頓珍漢なこと言ってるな

444 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 07:10:18.44 ID:hRebxHixp.net
>>441
楽譜みて弾くのはつまらんて認識だからつまらん演奏しかできんのだろうなあ。グールドもホロも全然つまんなくないよ。優れた先人の良さがわからんからそういう発想になる
jazzの方達は歌がないインプロ習いたいにゃ

445 :スペースマン :2018/08/14(火) 09:43:02.78 ID:9DdPYijC0.net
クラシックギターでお金持ちがいっぱいでてくれば クラシックギターは大ブームになる

でも いまの現実は正反対だからなあ

446 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 10:39:32.80 ID:UBApDkCx0.net
>>441
誰もお前の長文なんて読んでないと思うぞ。乙。クラギに即興なんて求めてない。不可能。クラギで即興なんて言う奴は100%ヘタクソ。

447 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 10:41:29.08 ID:UBApDkCx0.net
>>435
クラギは演奏家というかプロ多すぎ。アマチュアとの差が全く分からない。

448 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:08:35.48 ID:0QEF7t5Q0.net
そういえばこの前弾いていた人 色々難しい曲をやるなあ
と思ったらそれなりに有名なプロだった

音や技術的には

449 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:14:59.50 ID:a2BBKKFu0.net
>>432
無料版だけダウンロード数が多くて(それでも93)
有料版は全く売れてない

450 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:27:37.37 ID:0QEF7t5Q0.net
凄いな
猪居姉さんこんなのを書くほど技術持ってんだ

451 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 11:51:48.36 ID:nV6+b9nK0.net
>>450
猪居さんちは、謙(兄)亜美(妹)だよ。
亜美さん本人も、いつも姉だと間違われると言ってたw

452 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:42:31.80 ID:e/E9SNwC0.net
>>451
え?俺もずっと姉と弟だと思ってた
だって二人の絡みの中でも完全に姉御肌の雰囲気だし

453 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:44:17.91 ID:qjFys9DMM.net
>>451
子供の頃兄妹でテレビに出てたけど、兄に蹴りを入れてる場面しか覚えてない

454 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 12:45:17.70 ID:0QEF7t5Q0.net
すまん
「飲み屋のネエちゃん」的感じで言っただけでした。そういうば兄弟(姉妹)がいたな
っていう程度の認識しかなかった。

455 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 14:52:57.50 ID:0pPVI0By0.net
クラシックでは鈴木大介と木村大がクリエイティブで最高だね。
後はなんだろ、みんなクラシック一辺倒で同じことやってる。

456 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 15:59:59.60 ID:4jrzZm8ta.net
なにを弾こうがどう弾こうがどうでもいいこと。

大切なのは、いい音楽かどうかという結果だよね。

457 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:19:55.48 ID:Xkn4eMXB0.net
>>441読んでむしろクラシックの価値を感じた
ポピュラー演奏家が型覚えて即興できる、曲つくれるというが、そんな型通りの即興・作曲に、「クラシック演奏家の解釈の違い」以上の価値があるのかどうか
本当に価値のある曲を演奏している方が意味があるんじゃないか

458 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:52:21.13 ID:gPcdo2yY0.net
手癖 弾き癖 耳癖を繰り返しているだけを
即興と言われてもなw

459 :名無しの笛の踊り :2018/08/14(火) 16:56:17.30 ID:9KPT59/e0.net
カップ麺の待ち時間は、なぜ3分なのか
麺の太さによっては、もうちょい長くてもイイよね

と思いつつ瞑想していたら、爆睡して30分経過、麺がのびちゃったよ w

タイスの瞑想曲

麺がのびのび状態
https://app.box.com/s/q0pkfiaket63mzcalj1p8t0254ik5j65

ちなみに、お湯をかける前は、コレ
https://app.box.com/s/l30u4iv250csj9k20zn3uo35nk8ih4wq

やっぱ、2分くらいで、固めの麺の方がよかったなぁ w

460 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:13:05.89 ID:NCKvugxx0.net
バンドと違ってぼっちでも曲弾けるし
省スペースかつ電源要らず
こんな時代だからこそクラシックギターは絶えないと思う
むしろ流行ってほしい

461 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:16:30.11 ID:hNVMMhbD0.net
>>460
流行るわけねーだろバーカwww

462 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:24:59.26 ID:hNVMMhbD0.net
>>457
は?

463 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:26:37.06 ID:VgkqwLwPa.net
>>461
何で流行るわけないの?
何でバカって言ったの?
荒らしじゃないなら答えてね

464 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:39:50.74 ID:VgkqwLwPa.net
荒らしだな
>>461はNG対象

465 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:39:54.40 ID:hNVMMhbD0.net
>>463
むしろ何でクラシックギターごときが流行るの?関係者なら答えてね。

466 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:45:40.79 ID:VgkqwLwPa.net
>>465
逆に質問すれば論破した気になってる?バカ?

467 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:47:57.08 ID:VgkqwLwPa.net
465 名前:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 831e-rnvB) :2018/08/15(水) 00:39:54.40 ID:hNVMMhbD0
>>463
むしろ何でクラシックギターごときが流行るの?関係者なら答えてね。

クラシックギターごときと言ったこの根拠を示してくれ

468 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:51:08.85 ID:dyp++muI0.net
単に自分が弾けないからだろ

469 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 00:52:20.52 ID:bAZD74bk0.net
本当にクラシックギターはいい音を出すこともいい音楽を作ることも
自分勝手にやっていたら難しいからな

470 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 01:24:17.20 ID:hNVMMhbD0.net
つまらんなkzばかりで。

471 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 10:50:34.05 ID:qqxL73If0.net
>>469
それは楽器によらないだろ?

ジャズとか即興を礼賛してる人もいるけど、欧米のジャズプレイヤーも大半が音楽学校で勉強してる。
欧米では日本と違って自分たちで適当にやってたら、ある日偶然名前が売れ出した、という人はとても少ない。

欧米の大衆音楽や演劇教育は、日本とは比較にならないくらい正統性や伝統性が重要視されるようだ。

472 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 11:40:06.05 ID:AHdHmrCva.net
>>426
オレは悪くいってないぞ!

473 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 18:08:10.60 ID:R3Ec2jdBp.net
範ちんでも聴くかっ

474 :名無しの笛の踊り :2018/08/15(水) 23:20:42.22 ID:qqxL73If0.net
2歳児を救った78歳。
嫌味を言うことに人生を費やす老人クラギ愛好家。

ふむ・・・

475 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 06:06:48.17 ID:QBoLVaWo0.net
アールノドのセレナーデ
スコアのソロパートとパート譜の音符の食い違い(パート譜の方が間違い)
が5か所もある。
しかも録音された演奏ではその間違った方の音で平気で弾いているプロもいる。

お粗末

476 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 08:52:18.37 ID:Ct2Dr3K40.net
アーノルド

ツマラン曲と思う

477 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 09:27:47.47 ID:IlV94TjWa.net
シュワちゃんか?

478 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 10:23:30.21 ID:QBoLVaWo0.net
最高の曲だと思うよ

479 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 13:26:17.44 ID:/U3CsJzY0.net
ゴリさん、山さんはどうした、とうちょうはするくせに
職人を大事にしろよ、へたは流行らせんな
ロボこんも豊洲でかわるかな

480 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 16:08:42.10 ID:VnWq6/YJ0.net
>>475
大昔からある楽譜(例えばショット社のトローバの曲とか)だって、間違いを何十年にも渡って直さないw。
まぁそんなもんだ。「これは○○という理由で間違い」って自分でわかるのならそれでいいだろ。

運指だって超絶適当なんだぜ?理由はただ一つ。運指がないと売れ行きが目に見えて落ちるから。
適当につけられたのが大半だから、それに従って練習するとイタい目にあう。

481 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 16:51:18.84 ID:vJCZhBce0.net
YouTube検索してたら偶然見つけた。
ベートーヴェンのピアノソナタ『悲愴』のギター2重奏。
大して期待せずに聞き始めたんだが度胆を抜かれた。
https://www.youtube.com/watch?v=IiezZfaQ4tA

なぜかそこだけ白黒の1楽章もいいが、3楽章の演奏は特にすばらしい。
こんな完璧なギター二重奏は初めて聞いたような気がする。

このハゲ親父たち何者だよ。全然知らなかったわ。

482 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 19:04:43.38 ID:88YrDrXLa.net
>>480
間違いということではないが、滝廉太郎の荒城の月は編曲者の山田耕筰がメロディーを変えてる。
イギリス民謡のグリーンスリーブスも、むしろメロディーが違うほうが一般的だ。
弾かれる譜面が正しい、ということでいいんじゃないだろうか?

483 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 20:31:48.61 ID:/U3CsJzY0.net
セゴビアが運指付けてないのはそうかもな、○ョン ab犬? 480

484 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 21:08:38.88 ID:mLhwKLSs0.net
売り上げの件で言えば、クラシックの教本ですらTAB譜付きの本が増えてきたな
神保町の楽譜専門の古本屋の主人にチラッと聞いたけど、古本屋でもTABがない本は売れないって言ってた

485 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 21:28:22.59 ID:pl0SFIcZM.net
>>484
もう四半世紀前からそうだよ、あれれと思っている間にポピュラーは完全にタブ譜がデフォルトになったな
1ページの小節数減るからほんとやめて欲しいんだがなあ

486 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 21:38:33.12 ID:mLhwKLSs0.net
物覚え悪いアホな頭だから、暗譜するまでが大変
ちょっと弾いてはページをめくり、またちょっと弾いてはめくり、D.SやD.Cのたびにまた何ページもめくり直す
最近じゃはじめに五線譜の部分全部MusescoreやLylypondに打ち込んで印刷
6〜7ページあった譜面が見開き2ページで済んで、打ち込みは面倒だけどその後が快適
データとしても残るし

487 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 22:22:43.70 ID:88YrDrXLa.net
Pumping Nylon の日本語版にまでタブ譜がついているようだ。

クラギの時代は終わったんだね・・・

488 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 22:28:36.42 ID:4s4uFuwO0.net
目が悪くなったのでTAB譜の数字が見えなくなったから
普通の楽譜の方が助かるw

でも、リュートとかバロックギターとかのころの
楽譜はTAB譜が一般的だったのかな

489 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 22:49:53.85 ID:pl0SFIcZM.net
コユンババみたいな変則チューニングの曲は弦の指定を五線譜に書き込むと煩雑になるのでTAB譜が参考になるが
古典とその流れをくむ曲ではTAB譜だと運指の自由度が損なわれるよね

490 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 22:52:36.21 ID:DsCxi2M50.net
タブ譜ある単純に見づらいよな

491 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 22:56:08.29 ID:88YrDrXLa.net
コユンババは移調譜みたいに書いてあるね。
五線譜として押さえると正しい音が出てくる。
五線譜の音が絶対音感で身についてる人には、ものすごく弾きづらそう。
自分みたいに五線譜の音感のない人間にはすごく弾きやすい。

492 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 23:12:36.14 ID:mLhwKLSs0.net
昔、誰だか忘れたけど絶対音感持ってたアイドルが、踏切の音がミとファの中間の音で気持ち悪いって言ってた
そんな人がコユンババの移調タブで弾こうとしたらものすごいストレスだろうな

493 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 23:40:29.19 ID:QBoLVaWo0.net
>>482
そういうレベルの話でなく
スコアとパート譜の音があってないという極めて低レベルな話なんですがw

494 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 23:45:36.59 ID:pl0SFIcZM.net
バッハのチェロ組曲第5番も原曲は1弦を1音下げて、実音はずれてるけどその通りに押さえたら
本来の音程が出るというコユンババと同じ仕組み
ただ通常チューニングかつ実音表記でも弾けるので現代楽器ではそちらで演奏する例が多いとか

495 :名無しの笛の踊り :2018/08/16(木) 23:51:05.20 ID:pl0SFIcZM.net
>>493
逆に重版のたびに訂正箇所が増えると言ったらヴィラ=ロボス
昭和の時代の楽譜を使っている先生がドヤ顔で訂正したら生徒の楽譜は直ってたりとか
まあ最新版でも謎な音は多い作曲家だけどね

496 :名無しの笛の踊り :2018/08/17(金) 00:12:26.49 ID:aZ+1fITza.net
ヴィラ=ロボスは万が一右手の運指が変わるとメチャメチャ戸惑うな

497 :名無しの :2018/08/17(金) 20:49:41.31 ID:wU9uagag0.net
ショット社のセゴビア編バッハ・シャコンヌに音の間違い(長調に入って12小節目)があって、
OGT社から出ていた標準版ギター楽譜に、間違ったままコピーされててわろた。

498 :名無しの笛の踊り :2018/08/17(金) 21:15:27.83 ID:DCKRtkUfa.net
>>497
長調に入って12小節目?

わからない、どの音?

499 :名無しの :2018/08/17(金) 22:11:49.56 ID:wU9uagag0.net
>>498
A-H-Cis-D-E-Cis のはずが A-H-H-D-E-Cis
となっていた。45年も前に買ったやつだ。
今は訂正されているのかな?

500 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 00:15:31.53 ID:m+YhpOsD0.net
>>499
手元にあるのは、A-B-C#-D-E-C#(英表記で失礼)。
いつのものかはわからない。
でも、情報ありがとう。

501 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 11:40:41.51 ID:RMb1p/om0.net
桜の木下で、琴の野外演奏はありそうな話しだけど
クラシックギターの野外演奏って、どうよ

日本製のギターは湿度に強いとか、聞いたりするけど
屋外の暑さ寒さには、どうなんだろね
温度計と湿度計を一緒に持ち歩く? w
やっぱ、ギターはお部屋でお遊び、だよね

六段の調べ

お殿さまのお部屋の場合
https://app.box.com/s/cwnyzkev1h6o7n44awg2jfou5vq0cv6p

八っあん熊さんちの長屋のお部屋の場合
https://app.box.com/s/814u4r6sozrhypi3jqo3eqt918yj2ero

テキトーにやってんので、踏み外しあり
六段、プラス、マイナス、何段の調べなんだろう w

502 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 12:39:46.97 ID:oIp6NGnRp.net
>>501
秋晴れの気持ちいい朝だったので
近所の公園で弾いてきた
鳩が聞いてくれた

503 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 14:31:16.85 ID:5NL5Bk2QM.net
ショパンの曲で自筆譜見てもこれは書き間違い?と思われる音があるんだけどショパンに敬意を払ってそのまま弾くのが慣例になっているのがあるとか

ギター曲でもシャープなのかナチュラルなのか判然としない音あるよね
タレガのあれとか、プーランクのあれとか

504 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 19:13:43.71 ID:ZpIy36Oka.net
技巧練習について教えてください。

もうすぐカルカッシ25に入るレベルでの技巧練習はどういうものがいいでしょうか?

505 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 20:26:24.55 ID:AET8IaI/4
日本のクラシックギター界で
真の意味で演奏家といえるのは
山下だけ。

506 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 20:19:40.40 ID:fdREpSR00.net
アポヤンドでスケール

これしか無いね

507 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 20:29:17.53 ID:/flAGtQ5M.net
スケール弾くときに、それ用のフォームになってないよね?
アルペジオとスケールはバランス良く、どちらも同じフォームで弾けるようにしよう

508 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 20:33:16.36 ID:ZpIy36Oka.net
>>506>>507
教本とかはありますか?

509 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 21:13:11.55 ID:/flAGtQ5M.net
>>508
次はカルカッシ25、と意識してるからにはレッスンついてるんじゃないの?
寄り道せずに今まで使ってた教本でいいと思うけど、今まで何使ってたのかね

510 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 21:19:00.16 ID:uL1o7qxb0.net
>>504
カルカッシ25そのものが技巧練習なんだからそれをしっかりやれば?

511 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 21:29:23.51 ID:EWgLb67F0.net
ほんと
一体ギターをマスターするために何をどうやるべきか
というのがほとんど決まっていない。
ピアノやヴァイオリンのそれとは雲泥の差だな

まあだからまた未来があるということだけど

512 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 22:15:21.42 ID:ZpIy36Oka.net
アドバイスありがとうございます。
私の書き方が悪かったんですね。
ピアノのハノンのような技巧練習の本がないかと思って探しています。
練習曲集ではなく、指の動きの訓練だけのものがないかな、と。

513 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 22:29:57.56 ID:ONgTuZ990.net
>>512
メカニックオンリーなら、『Pumping Nylon』とホセ・ルイス・ゴンザレス『ギターテクニックノート』があるよ

ただし、『ギターテクニックノート』は最低限の注釈も載っていないから
独学でやるのは非常に難しい
先生に習っているのなら、メニューを見繕って貰うと良い
(こんな練習をしたいのですが、見て貰えませんか?と訊いてみる)

514 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 22:35:40.44 ID:ZpIy36Oka.net
>>513
ありがとう。
いまは習っていないので、先生には聞けません。
習っていた時も、メカニック練習の話は皆無でした。

515 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 22:42:31.13 ID:Oi4krehOa.net
網羅的なのがほしければ、
Stanley YatesのClassical Guitar Technique From Foundation to Virtuosityとか、
Hubert KaeppelのThe Bible of Classical Guitar Techniqueとか。
レベル別になってるのが、
Ricardo IznaolaのKitharologusかな。
Christopher BergのGiuliani Revisitedなんかも、120のアルペジオを改定したもので面白いよ。

516 :名無しの笛の踊り :2018/08/18(土) 22:48:53.92 ID:ONgTuZ990.net
>>514
なんと!独学でカルカッシの25のエチュードをやるの!?

悪いこと言わないから、ソルの20のエチュードを終えるまでは
先生に習ったほうが絶対に良いと思うよ

クラシックギターの独学は大きな回り道で良いことが一つもないから

517 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 05:09:36.27 ID:jNo456tp0.net
地獄のメカニカルシリーズ…(小声)

518 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 05:58:55.89 ID:6eMNlZ0t0.net
クラシックギター毎日の練習
クラシックギターの技巧法
プジョール教本第3巻当たり
なんてのもあったし利用したし今も持っているが

結局 それをやったら弾けるようになる
というものではなかった。「ある方法」によって弾けるようになったら
その「弾ける」という内容・結果がそこにあるだけ

分かるかなあ

519 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 06:24:15.93 ID:N/zJtgEvp.net
先生につくといっても変な奏法教える巨大団体もある気をつけないと

520 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 06:49:27.05 ID:6eMNlZ0t0.net
ところで
ちばてつやが中出範蔵のギターを持って弾いていた(弾こうとしていた)と
いうのは初耳だった。

521 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 09:23:22.37 ID:RHwZcBxaa.net
>>515
こういう情報が欲しかったんです。

でも、中学英語がせいぜいの私にはハードル高すぎ。
中身も見られないので、ほとんど楽譜なのか、ほとんど文章なのかもわからない。
その辺はどうなんでしょう?

522 :名無しの笛の踊り :2018/08/19(日) 09:24:10.54 ID:RHwZcBxaa.net
>>516
まあ、先生も色々いらっしゃいますので。

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200