2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

619 :名無しの笛の踊り :2018/08/22(水) 21:46:17.35 ID:q04UaQVwa.net
結局、山下スレとかワッチョイ入ってないとこでやりたい放題するんだろうな
ただひたすら噛み付い否定するだけならあんなに荒れない
この人が巧いのは相手に「この人は俺のレスを誤解してるから、こういう事言うんだ」って思わせるような書き方をする
だから安価つけられた側はその誤解を解こうとついついいつまでもこの人の相手をしてしまう

620 :名無しの笛の踊り :2018/08/22(水) 23:50:01.16 ID:3gGesaVE0.net
アチーな、夜も下がんない 異常な暑さはヒートーアイランドなのに対策しないで国会も蒸しか

621 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 00:27:12.54 ID:Sy2rJ0CF0.net
>>619
>この人が巧いのは

ギターじゃなくてこんな糞みたいな事が巧いとか、情けなや..

622 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 11:30:52.82 ID:urZ20zDv0.net
>>618
これが全てだよな。

623 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 11:45:05.83 ID:uy31FLqX0.net
別に爺たちににすべての責任があるわけではない。

ギターブームとほぼ同時期に、いろんなブームがあった。
ピアノブーム、リコーダーブーム、現代詩ブーム、アングラ演劇ブーム…
こういう一連のブームがほぼ同時期に終焉を迎えた原因は何だったのだろうか。

あの頃の日本は元気で、活力に満ち溢れていたのだろう。
それが失われてしまった。
日本自体が爺になってしまったのかもしれない。

624 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 12:35:16.81 ID:TZQLxZhx0.net
ある時期ギターブームと言われその時点ではフォーク・ロック(エレキ)と
並列あるいは区別なくギターとして人気があってほとんどの若者がギターに
飛びついた時期がある
その時にギター音楽アカデミーという通販が爆発的に売れかなりの人に生き渡った
ところがその過程でなんか違うと挫折したり他の分野の方がいいやと移っていった人
が多く 最終ステップまで行った人は少なかった。
行った人もそこからクラシックギター音楽・一般クラシック音楽にまでのめりこんだ人は
さらに少なく今は昔となった

で と言われても困るがw

625 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 12:52:08.49 ID:urZ20zDv0.net
>>623
責任はある。
廃れさせたのは爺ども。

626 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 13:49:16.03 ID:CmbcZBt20.net
老若関係なく、クラギが廃れているのは難しいから。
爺さんたちの責任はあるにしても、それだけではない。
どの楽器でも、楽しめるようになるには相当の時間と気持ちの持続が必要だ。

大学のギター部で4年間続ければ相当上手くなる。
それなのに、社会人になってから、あるいは社会人を過ぎてからクラギをやる人は少ない。
体育系の活動のように、上手くなることに偏重して、音楽を楽しむことができていないのではないかという気がする。

それでも、大学OBによるクラギサークルというのがたまにある。
自分たちがうまい(と思っている)ので、下手な人には入ってほしくない、という空気が強い。

かくして、偏屈爺さんの集合体と、下手な人お断り系のサークルだけが残ってしまった。

627 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 14:59:03.00 ID:E2zo6RX+0.net
>>626
> それでも、大学OBによるクラギサークルというのがたまにある。

彼らは合奏をやっているよね?

> 自分たちがうまい(と思っている)ので、下手な人には入ってほしくない、という空気が強い。

そりゃ、大学のサークルの友人同士(大学の枠はまたいでいる)で結成したのだから
知り合いじゃない初心者の一見さんは入れるはずないじゃん

自宅で練習して練習で何回か合わせて、本番一発勝負だから
敷居は高くなってしまうよ

独奏だけやりたいのならそういう独奏だけやる社会人サークルは別にあるから
そこに行けばいいだけの話
もっと言えば、ギター教室に通えば発表会だってあるんだし

628 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 16:13:24.65 ID:0NxIP41r0.net
 ギターが安くて手軽な楽器
 というのと正反対なクラシックギター
 楽器や弦に相当な金がかかるし
 とんでもなく難しい曲がたくさんある
 理由は本来ピアノで弾く曲をギターで無理して弾いているからだ。
 クラシックギターは無理に無理を重ねている。
 タレガがピアノ曲なんかを編曲したのが 無理のはじまりだね。
 ギターの地位が向上したっていうけど クラシックギターをやる人は
 みんな貧乏しているじゃないか。
 ある一定以上の実力があれば 十分に生活してゆけるのが地位ある楽器の条件だ

629 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 16:19:25.00 ID:TZQLxZhx0.net
>>628
そんな楽器はピアノ・ヴァイオリンも含めてほとんどないのが現実
残念ながら

630 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 16:23:54.24 ID:nlMvIsqE0.net
なんか変な考えに凝り固まってるな

いい楽器に金がかかるのはどの楽器だって全く一緒だろーが。
難しい曲が沢山あるのだって一緒。
ピアノ作品のギター用編曲はたくさんあるが、オリジナルだって一杯あるし、
入門者用の曲が山ほどあるじゃねーか。

>ある一定以上の実力があれば 十分に生活してゆけるのが地位ある楽器の条件だ
お前はアホか。音楽で食うのが難しいのはどの楽器だろうが同じ。
ごく一部の著名演奏家以外は皆慎ましい生活しかできていないぞ。

631 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 17:02:44.75 ID:gKSUpadi0.net
ギター教室の経営って実際どんなもんなの?
名の通ったギターの先生って裕福そうに見えるけど。
毎日、ギターを弾ける仕事で本当に羨ましい。生徒にレッスンしているうちに
自分もどんどん上手くなりそうに思うが。いつか自分も副業か何かでギター教室やってみたい。
うちの地域には70近い先生が一人いるだけで、他に誰もおらんから。

632 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 17:25:31.82 ID:TZQLxZhx0.net
悲惨な末路しか...

教わる方もちゃんと音大レベルの一般クラシック音楽の素養と
ちゃんと一定レベルの演奏・教育ができる人でない人には教えてもらいたくないが
....

633 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 17:40:41.37 ID:2uX2O4oEH.net
音大出てるクラギの先生なんて皆無だぞ?

634 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 18:57:16.12 ID:k+4IypJa0.net
値段の話ばっかりしてるうちは望み薄い
ギターを弾くこと、じゃなくギター本体しか気にしてなくて弾くこと二の次
それでいて人の演奏はとりあえずけなす
プロの演奏ですらけなす
こんな連中がクラギ印象悪くする

635 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 20:00:53.61 ID:0NxIP41r0.net
 大学だか専門学校だかのギター科って長持ちしないんだよな。
 70年代のギター科って 上野学園大学ぐらいしかなかったぞ

 武蔵野音楽学校は 潰れちゃったね。結構ギター科ってできてんだけど
 しばらくしてると なくなっちゃうんだよな

 結局 音大にクラシックギター科ができても生徒が集まらないんで
なくなっちゃうんだよ。 生徒が賢くなればクラギなんて やらないんだよ
昔のギターブームはみんな クラシックギターなんて知らなかったから
おきた現象だね

636 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 20:12:16.85 ID:k+4IypJa0.net
とうとう賢さとクラギを結び付けるバカまで現れたか

637 :名無しの笛の踊り :2018/08/23(木) 22:16:20.88 ID:JB34JLAPd.net
最近の若い方は海外の音大のギター科に行ってらっしゃるのかな?
そのうちギタリストや先生も音大出ばっかしになるのかなぁ

638 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 00:05:12.96 ID:+Kniginx0.net
>>631
ギター教室をやってみたいなら、ぜひやってみて欲しい。
副業としてなら、あまり収入のことは考えなくてもいいのかもしれない。

一応、1人1万円として、10人で10万、20人の生徒なら月20万の収入。
副業としては悪くないだろう。
自宅教室なら、経費も無視できる。

看板を掲げるだけでも、数年後にはある程度の生徒数を見込めるから、思い切ってはじめて見たらいいと思う。

639 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 00:18:31.69 ID:k0ZaoxzC0.net
偏屈爺の話相手させられて月20万か。身体に悪そうでやっとれん

640 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 01:09:42.61 ID:kyJNzXL/0.net
>>638
クラシックギター冬の時代にそんなにホイホイ個人レッスンの生徒が集まる訳ないじゃんw

留学歴とコンクール入賞歴、オケとの共演経験のある俺の先生の教室だって生徒は30人いないんだよ?

退職者の爺さん婆さん達も金にしぶくなってきているので
公民館の集団レッスン、月に3回、月6千円というところにしか行かない

団塊の世代はそろそろ妻や旦那が惚け始める時期で老老介護や
身体を悪くしてギターを断念する人達が増えてくるので
俺の先生は年寄りがまた辞めるんじゃないか?と戦々恐々としているよ

まあ取らぬ狸の皮算用、頑張ってみて

641 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 01:10:13.14 ID:vYtDJ3ZR0.net
うーん

コストの練習曲22番
上声と下声
別々にやっても難しい。

上声の3度(6度)をトリル的・二弦上のトレモロ的に
歌うように流れるように弾くには最低でもimで160で弾かないと
効果が出ない。アポヤンド的な深い音でないと意味ない。

中々そのテンポで一曲ずっと弾き続けるのは難しい。早いスケールは3本指で
弾いてしまっているのでimだけの連続が呆けてきている。

バスは親指の背・腹だけで消音できないと意味がない。

ということで超絶技巧曲になってしまう。
皆さん簡単にできますか?

642 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 09:06:20.79 ID:IuN6MXeip.net
楽器店や会社組織の雇われ講師だとギャラの
3割から酷いとこだと半分もっていかれるから
自宅かレンタルスタジオつかって自分でやる
ほうがいいと思う
個人的には国際的コンクールなら本選、地方
のコンクールなら優勝の肩書きは欲しい
CDをリリースしているかどうかは基準には
はいらない 今は簡単に自費製作できるし
むしろ教則本を自費でも出版してるほうが
看板になる
あと音大をでてるかどうかはギター教師では
意味ないと思う

643 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 09:30:09.38 ID:igCgi5Oaa.net
本人が音大に行きたいかどうかだよな
音大行くなら楽典も理解してなきゃいけないしピアノも弾けないと行けないから音大行ったことのある先生に就いた方がそれらとギターのレッスンを上手く結びつけて教えてくれて具合が良いとなるけど
ただギターの操作が上手くなりたいだけなら音大出ならではのスキルを学ぶ必要はないわな

644 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 10:10:54.96 ID:+Kniginx0.net
>>642
音楽講師業というのは士業と同じで、自分の演奏能力は関係がない。
教えることが上手いというか、生徒の気持ちをどこまで汲めるかということにかかっている。

プロを目指すような生徒なら、名のある講師を選ぶだろうが、普通の素人はそんなことに興味はない。
看板を掲げて、親切に丁寧に生徒のやりたいことを汲み取って行けば、口コミで少しは生徒が集まるだろう。

645 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 10:20:18.01 ID:Hm2J2aVBM.net
>>641
コストの練習曲22番というのはアレグロモデラートのことでしょうか?

646 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 11:12:52.18 ID:vYtDJ3ZR0.net
>>645
そうです。
確かに原曲の指定ではそんなに早く弾くようにはなっていませんしコスト自身も
想定していなかったと思います。あくまで訓練の一環で昔からリヨベットが何回も
録音していたりするのもそういう趣旨でのもののようです。
 上声をあくまで一本の(三度ですが)メロディーのように弾くという意味です。

647 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 11:13:10.18 ID:vYtDJ3ZR0.net
×早く
〇速く

648 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 11:14:50.11 ID:/fXhb+9za.net
若者はクラギよりこういうふうに演奏したいと思うだろうね、、、https://www.youtube.com/watch?v=EVSqUl-FtCI

649 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 11:16:14.54 ID:UDlTLfHya.net
https://m.youtube.com/watch?v=tv7Hyz4hqm0

650 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 11:43:34.14 ID:eL+BIve7d.net
高校野球でプロのドラフトにかかるような選手を育てる指導者て、皆プロ野球は未経験なのですよね。
そう考えると指導力てのは経歴だけでは無いのかもしれないなぁ、と思ったり。

651 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 12:18:50.49 ID:k7/SjSiKa.net
長嶋や王が監督になったからって連戦連勝する訳じゃないのと一緒

652 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 12:20:47.28 ID:k7/SjSiKa.net
あとは明らかに御飯の方が強いのにピツコロが御飯の師匠であり続けるのと一緒

653 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 12:50:51.27 ID:k3Kv5dd80.net
野良ギター講師が必死すぎw

654 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 13:00:07.90 ID:laV6VL8I0.net
それよりも文盲が必死すぎ

655 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 17:10:18.99 ID:1la09Xmc0.net
「willow」を、ネットで検索したら
名詞で、意味は、柳, 柳葉色
印欧語根で、wel- 回ること、転がることをあらわす
さらに派生して、曲線、取り囲む形をしたものに関係することをあらわす
・・・とか

YouTubeでwillowの演奏をアップしているおじさんがいるんだけどね
何を考えながら弾いているのかなぁ w

で、ふと思った
名古屋名物、「柳に飛びつくカエル」のロゴマーク、あの、ういろう
コレでやってみたがね w

Willow (Andrew York)

ちゃんと、砂糖甘味香料が入ってるやつ
https://app.box.com/s/0o35ri8zb1olw8zu91c5fjwi2riploax

砂糖甘味香料は無し、上新粉薄力粉くず粉のみ w
https://app.box.com/s/cphcigyf4st5ssqh2pfmou2bm3zblv78

656 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 17:25:51.83 ID:UOa+J1QO0.net
>>648
お爺ちゃん
そういう音楽が流行ったのも80年代の話だよ
その手の音楽好きも今や40代かヘタしたら50くらいで、それより下の世代からはクサイとかダサいって言われてる音楽だよ
今の若い世代にはこれって音楽はなくて、音楽衰退論が囁かれてるよ

657 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 17:45:43.34 ID:CuyB1KYQF.net
うう

658 :名無しの笛の踊り :2018/08/24(金) 21:58:08.55 ID:gFRKnZj9p.net
野良ちん

659 :名無しの笛の踊り:2018/08/24(金) 22:07:06.03 ID:70n+9Y9gr
コスト22なんて
簡単

中級レベル

660 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 12:24:25.76 ID:X9eIEfpA0.net
ギターの価値すなわち神爺さんを貶めたうまい爺さんひけない爺さん、ねーちゃんども

スペインで買ったのは古い↑て言われて行ったんだろうもどってきたけど
アポヤンドは古くはないけど小さい音、質感でつかうだろ、fで打ち込むポジションは限定的。。

661 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 15:38:56.15 ID:gjY2yHUO0.net
暑さのせいだろうな

662 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 16:00:47.03 ID:dooHbKFed.net
橋本かずおのギターて実際どうなのですか?

663 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 16:28:44.96 ID:vghOLHGDH.net
次々にキチガイジジイが沸くスレw

664 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 18:38:43.79 ID:X9eIEfpA0.net
pEは結構使うな fチルドレン
ながしま大丈夫か

665 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 20:32:43.06 ID:JPc+wWYN0.net
>>662
実際どうなのかは自分で確認するしかないだろw
評判なら聞いてみてもいいと思うけど

666 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 21:02:47.25 ID:khdPokVP0.net
団塊は全員シんでくれ

667 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 21:40:33.81 ID:aDROnECV0.net
>>666
なんで?

668 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 21:51:24.70 ID:DwE85Wp50.net
この前さ、阿弥陀荘のおじいちゃん
小指が痛い、って、言っていたけど
ヘルパーさんによると、尺骨神経麻痺とか
そう言えば、三味線で小指の思い出をよく弾いていたけどね w

ところで、ギターで右の小指は、普通に弾くというような場面では
あんまり用はなさそうだよね

でも、小指が他の指と同じように動くのなら
使わにゃソンソンかな
小指を使わないと絶対弾けない曲、とかあったらさ
小指の思い出になりそうだけど w


小指の思い出
https://app.box.com/s/vsfiuyz0il0stpt3wr4rc32wf8mos3bm

風邪気味のゆかりちゃん、かな?
https://app.box.com/s/j7b8826f3jqcvajl1ar6sg8d2ljuxxd1


じいちゃんの三味線の方が、よさそうだ w

669 :名無しの笛の踊り :2018/08/25(土) 22:21:54.07 ID:YAL/cFTM0.net
>>668
フラメンコでは割と使う

670 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 08:06:13.76 ID:qGhy+yHG0.net
>>668
ジミーペイジが良く使う
ピック持ったままのフィンガーピッキングだから

671 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 12:14:56.83 ID:877ByF6Ya.net
陰キャって上手くなっても音楽は下手なままだよね

672 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 13:39:05.34 ID:i8E7eq+Z0.net
陰キャラって言いたいだけの奴キター

673 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 14:19:15.56 ID:e5dLhrF20.net
山下和仁という暗い男がいて、こいつは滅多に笑顔を見せないわけだが…

674 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 14:22:36.42 ID:6O1yeBr60.net
>>673
発達障害だから仕方が...いやなんでもない

675 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 14:57:39.43 ID:hHQFfiWw0.net
サヴァンだから...

676 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 17:03:24.33 ID:+c65pL+dM.net
夏だなぁ

677 :名無しの笛の踊り :2018/08/26(日) 20:16:20.95 ID:hdDNt0Lq0.net
山下貶めたいだけの奴まだ生きてたのか

678 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 09:00:28.33 ID:u7adT77XH.net
ご本人はまったく自覚がないのが痛いな。
たどたどしく貧弱な演奏なのに、音色が
なんちゃら、音楽性がどうやら、と言い訳
にしか聞こえない持論を展開して、最後は
いや何でもない、で逃げ出すヘタレ。
ごく稀な下衆で一般のクラギ弾きではない
と信じたい。

679 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 09:05:19.92 ID:ncYmNNPZ0.net
>>678
はいはい
よかったなねえ

680 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 09:32:36.41 ID:iswPw8/Vp.net
音色と音楽性は大事

681 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 10:18:54.18 ID:3aZ1riBI0.net
それは弾けてからのセリフ。
楽譜通りのテンポ、リズム、音価で音に出来てからの話。

682 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 11:52:13.07 ID:iswPw8/Vp.net
指の練習はギター弾くときだけど音楽は
寝ても覚めてもだからなあ。否が応でも
イメージは広がっていくもんだと思う。
指が動くようになったから表現とかあうつ

683 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 11:59:37.63 ID:ncYmNNPZ0.net
アナウンサーだって女優だって発音の練習はする
表現内容と表現技術・表現それ自体の美醜(びしゅう)は
相対的に独立しているが相互に影響し合い基本的には表裏一体のもの

684 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 12:40:38.73 ID:B9kW1Mtoa.net
>>682
指も動かんうちからどうやって強弱やら音色変化やら付けられるんだよ
もしかしてメカニックな練習まるでしないで頭の中でイメージするだけでその通りの出音になってると思ってる人か?

685 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 13:51:59.94 ID:IcDuYjEWd.net
山下も、娘との二重奏では何となく嬉しそうな表情だったぞ。

それと、下の娘は弾けるらしいから、シェラザードを全曲聴きたい。
山下親子でも、違うメンバーでも。
再販された楽譜は、初版より弾きやすくなったって本当かなぁ!?

686 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 15:14:43.65 ID:164lRCEU0.net
高齢者はメカニックの練習は殆どせずに直ぐに曲を弾きたがると先生が言っていたけど
その要望に応えてなんとかレッスンを進めていって飽きさせず、辞めさせないのも
ギター教室の先生の大切な役割だろうな

スケールはともかくメトロノームに合わせたスラーの練習なんかしんどいしね

687 :名無しの笛の踊り :2018/08/27(月) 17:25:39.97 ID:nW/YAXDsp.net
>>682
掛け算の九九もできないのに高等数学に
取り組んでいるようでww
お疲れさまです

688 :名無しの笛の踊り :2018/08/28(火) 09:32:20.59 ID:RntdcysEa.net
>>687
そこまで言わなくても・・・

まあ、みんな一生懸命練習してるんだから(たぶん)

689 :名無しの笛の踊り :2018/08/28(火) 10:34:47.96 ID:Mun4BrU+p.net
若い頃はメカを身につけ音楽は年取るにつれとかも
あかんな、若い頃の敏感で柔軟な感性のときにこそ
音楽性は成長するもんだ

690 :名無しの笛の踊り :2018/08/28(火) 20:46:24.14 ID:8ifhSqG40.net
ポンセの前奏曲ホ長調を譜読みしたんだけど
66小節に(#)レというのが出てくる。ホ長調だし、ここは#の表記はいらないはずだけど
何故、()付きで表示されているのですか。詳しい人教えてください。

691 :名無しの笛の踊り :2018/08/28(火) 20:48:48.33 ID:8ifhSqG40.net
すんません、自己解決しました。

692 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 11:32:23.23 ID:or6CzJ1T0.net
ponちゃん前奏曲 完成したら うp して

693 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 21:00:33.50 ID:UYxocTmg0.net
しかし、ふと疑問に思ったが
ここのスレってやたらジャズがクラシックより人気あるポップスみたいなレスがこれまで散見されてきたけど
クラシックの方が圧倒的に人口多くないか?
完全にネットの書き込みとかページとか動画とかの量からの雑感だがw
いやネットだけに限らずジャズって完璧に冷え冷えであれこそ終わってる音楽だと最近思う
今思うとApple Musicの新盤の更新もクラシックの半分も回転してないしな
マーカスミラーの気色悪いゲイっぽいジャケの新盤がずっとジャズの新盤一覧にあって辟易する

694 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 21:04:57.24 ID:75CFckB00.net
>>693
うっせーゴミ
自分の日記帳にでも書いてろカス

695 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 22:17:44.75 ID:0r18o+m80.net
>>694
うっせーゴミ
自分の日記帳にでも書いてろカス

696 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 22:38:50.84 ID:m6DOmlJ40.net
>>693
そんなジャズがマイナー音楽なのは昔からでしょ?

音楽の貴賤がその分野で食えるプロのミュージシャンの数で決まるとするならば
クラシックギターはジャズよりももっとマイナーです

697 :名無しの笛の踊り :2018/08/29(水) 23:02:17.16 ID:PqKxtUWM0.net
誰も貴賎の話なんてしてないんだが

698 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 00:06:25.32 ID:FV0gWfRC0.net
>>697
プレイヤーの人数なら ジャズ>クラシックギター
人気の程なら ジャズ>クラシックギター
プレイヤーの世間一般の認知度なら ジャズ>クラシックギター
業界に落ちるお金の額なら ジャズ>クラシックギター

クラシックギターはマイナーですよ?

日本ではマイナーなジャズにすら負けている

699 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 00:29:31.18 ID:8xMvzWCp0.net
どうでもいいけどクラシックギターのスレでなんでジャズの話してるんだ?

700 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 01:18:23.32 ID:9TO7TfoQd.net
ジャズが好きなクラシックギタリストなんていくらでもいるでしょ?
クラシックの現代曲とかジャズの要素大。
元々お互いに触発し合ってる音楽だと思うのだが。
まぁ気張らずなんでも話していいじゃん

701 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 06:12:10.08 ID:DQUxvb+gp.net
昨日ヤマハに楽譜を買いに行ったんだが、
いまウクレレの教則本凄く多いな
ジャズとクラシックギターを比較してる
レスが多いが、かたや音楽のジャンルで
かたや楽器だから対象に語るのは疑問
ジャンルでいえば
クラシック>ポップス>ジャズ
楽器でいえば
ピアノ>ギター
ジャンル別楽器でいえば
クラシックピアノ>ポップギター>ウクレレ>
クラシックギター>ジャズギター
って感じが書棚面積の割合かな
結論として市場規模は
クラシックギターはジャズギターよりメジャー
だが、同じ撥弦楽器のウクレレには負けている

702 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 06:20:09.71 ID:d7pbdnMn0.net
そもそもヤマハでも音友でも全音でも

クラシックギターのピースも固有出版もなくなってしまった。
これが一番の衰退の象徴 

金を使う愛好家の数ではクラシックはまだまだ一大勢力だし最近
さらに増えているがそこに全然噛んでいないのがクラシックギター

703 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 06:48:58.10 ID:rBEQ4UAd0.net
いや、クラシックよりも大衆性を失った終わってる音楽であるジャズがなんでここではポップス側の扱いをされているのか、それはただ他所の芝生が青くみえてるだけだなと言ってるだけで
別にクラシックギターとジャズの貴賎や優劣の話をしてる訳じゃないんだが
そのジャズという音楽そのものとクラシックギターという楽器に基づく別次元のジャンルを比べる不等号による謎の優劣も
結局その他所の芝生が青く見えてしまう強烈な劣等感に苛まれて価値観歪みまくってて病気なんじゃないかと心配にすらなるわ
それかいつものわざと誤読して引っ掻き回すキチガイが釣れたか

704 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 06:52:21.69 ID:rBEQ4UAd0.net
昔の偉い人は人間は芸術的人間と宗教的人間の二種類に分類できるといった
自分の外に価値を求めるのは宗教的であって、芸術的ではない
自分のやってることを肯定でかず他所と比べて劣等感撒き散らす奴は端から向いてないんだよ

705 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 07:52:39.83 ID:Ouwmg8WUM.net
クラシックギターの楽譜って言っても、タブ譜のついた初心者向けとかポピュラー系の寄せ集め曲集除いたら散々たるもの
現代ギター社の楽譜がずらっと並んでいるならまだいいけど、一般の書店だと全く動かない不良在庫になるだろうね

706 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 07:54:31.20 ID:FV0gWfRC0.net
>いつものわざと誤読して引っ掻き回すキチガイが釣れたか

話が噛み合わないと思ったら、釣り糸を垂れる悪癖のあるいつものおっさんか


>クラシックよりも大衆性を失った終わってる音楽であるジャズ

それこそ偏見も良いところ

クラシックよりもポップな音楽であるのに決まっているじゃん
どこの平行世界からやって来たんだ?

707 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:05:32.97 ID:oSL7n6cua.net
どうしても比べたいなら、クラギとジャズ全般ではなくて、クラギとジャズギターだろ?
どっちが多いか知らないけど、感覚としてはクラギストの方が圧倒的に多い気がする。

ジャズギタリストとしてwikiに出てくるのはフュージョンの人ばかり。
ジャズギターで生活してる演奏家って日本に何人いるんだろう?

そもそもジャズってどんな音楽のこと言ってるの?
wikiによれば、演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス、インプロヴィゼーション、ポリリズムなどの要素を組み込んでいる、とあるけど、どうなんだろう?

708 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:19:11.38 ID:FV0gWfRC0.net
>>707
そんな俺が無理矢理ジャズとギターを比べているようなことを言うなよw

ジャンルとしてのジャズ全般とクラシックギターを比べるネタを振ったのは
いつもの釣り人のおっさんじゃないか

因果関係をチャラにするという非道な真似をしてマウントを取りに来ているのにさ

709 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:26:13.63 ID:oSL7n6cua.net
>>708
>>698の比較はなに?

710 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:29:05.90 ID:FV0gWfRC0.net
>>709

>>693でジャンルとしてのジャズ全般とクラシックギターを比べているじゃん
おまえも文盲か、因果律が理解出来ないのか?


>>693
> しかし、ふと疑問に思ったが
> ここのスレってやたらジャズがクラシックより人気あるポップスみたいなレスがこれまで散見されてきたけど
> クラシックの方が圧倒的に人口多くないか?

> 完全にネットの書き込みとかページとか動画とかの量からの雑感だがw
> いやネットだけに限らずジャズって完璧に冷え冷えであれこそ終わってる音楽だと最近思う

> 今思うとApple Musicの新盤の更新もクラシックの半分も回転してないしな
> マーカスミラーの気色悪いゲイっぽいジャケの新盤がずっとジャズの新盤一覧にあって辟易する

711 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:32:55.38 ID:oSL7n6cua.net
>>710
>>693って、ジャズ全般とクラシック全般の比較だろ?

712 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 08:44:49.77 ID:FV0gWfRC0.net
>>711
クラシックギタースレに来て、クラシックの話をしているのだから
クラシックギターとジャズを比較しているのに決まっているじゃん

そう解したから、ジャズとクラシックギターを比べたんだよ?

ミスリードしておいて、

「ジャズとクラシックギターを含まないクラシック全般のみの話をクラシックギター専用のスレでしていた!(キリ」

なーんておまえも言うのか?
卑怯というか、ミスリードする積もりまんまんの釣りだろ?

(ワッチョイ 35bd-v/Wt)は釣り師確定だ

713 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 09:06:12.15 ID:oSL7n6cua.net
>>712
そういう読み方もあるかも知れないけど、範囲の錯誤を犯す人はそう多くないからね。
普通の人はジャズといえばジャズ全般、クラシックといえばクラシック全般を指すと思うよ。
実際にどうなのかは本人に聞くしかないな。

714 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 09:38:56.80 ID:FV0gWfRC0.net
>>713
しつこいので、これで止めるけど
普通の人も何も、ここはクラシックギター専用スレなのだから、
ここで話をする以上、クラシックギターを念頭に置いているのは言わずもがなだろ?

(ワッチョイ 35bd-v/Wt)=(ワッチョイ 65bd-eEam)は釣り師確定

ワッチョイのbd-は不変だからNGに入れておくことをお勧めする

715 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 09:56:19.32 ID:vKOx0qbr0.net
つくづく、くだらない。

716 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 10:58:20.49 ID:TP4ymjN20.net
>>701
そう思う。どう考えてもジャズ=クラシックがやっとかと。>だと考えるのが妥当。
クラシックギターのコンサートなんてスカスカだよね。初めて聴きに行く人はまずいないと思う。

717 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 11:01:45.69 ID:TP4ymjN20.net
>>707
クラシックギタリストが多くても聴きに行く人がいないんじゃな。習う人も少ない危ない職業だよ。

718 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 11:14:19.66 ID:pPaytvHi0.net
>クラシックよりも大衆性を失った終わってる音楽であるジャズ

ジャズの要素を取り入れた曲が毎年ばか売れしてるだろ
別に聴く人がジャズと認識して聴いてるわけではないだろうが
マリオシリーズとかどうなるの

同じbdでもクラギスレには知識の豊富なジャズおじさんが居たはずなんだけど、最近みないな
今の釣り人もbdだけど、この人は音楽を全く知らないばかの典型のいつものクラシック至上主義者の方だね
たまに大阪弁になるのが特徴
見た目も発言もださすぎるw

719 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 11:16:41.98 ID:8xMvzWCp0.net
>>700
> まぁ気張らずなんでも話していいじゃん
そのためのスレが

クラシックギター自由自在19
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1528451388/

なんでスレが分かれたのか考えろよ、ボケ

720 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 11:20:41.14 ID:8xMvzWCp0.net
>>719
この自由自在スレは、クラシックギターを自由自在に弾こうというスレじゃなく、クラシック以外の曲でもクラギ使って弾くんであれば、自由自在に語ろうよ、というスレ
つまりクラギの話しはクラギ専門のスレで、ということで、ここのジャズ厨でも参加可能
ここでクラシック以外の話しは完全にスレ違い

721 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 12:55:34.99 ID:2y9vNJ7da.net
>>719
まだあったのか。
クラシック以外の人はそっちで騒ぐのがいいね。

まあ、このスレには自分が上手いと信じ込んでるおかしな人が、定期的に荒らしにやってくるからね。
本人はスレを盛り上げてるつもりという勘違いが痛いところだ。

722 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 14:14:01.73 ID:d7pbdnMn0.net
>>721
アーア

723 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 19:41:54.21 ID:9MFOR4Lx0.net
ここの爺どもって、「謝ったら死ぬ病」なんでしょ?

724 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 20:03:35.38 ID:K59jnIjv0.net
>>706
現実みろ
ブルーノートはジャズじゃ客がはいらんから東京以外はジャズミュージシャン以外も呼びまくっとる
大阪に至ってはジャズはむしろ客足遠のくからビルボードに名前まで変える始末
ちなみに経済規模はクラシックはジャズのなんと10倍
ジャズが好きならジャズをやるのも勝手にするが良いけどポップスと並べて客寄せとしてジャズが良いと吹聴するのは滑稽という話をしてるんだよ

725 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 20:09:21.68 ID:RLkwvh9Ga.net
>>723
ヘタクソなのにね。

726 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 20:32:20.00 ID:v0WhQhP30.net
>>724
クラシック全体のなかでクラシックギターの
経済規模はどのくらいですか?
別に煽っている質問ではなく、クラシックの
経済規模はジャズの10倍と自信満々に断定さ
れるほどに事情通の方のようなのでぜひご教示
ください。

727 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 20:35:47.42 ID:h1pM2KJI0.net
今の若い子たちは技術的には爺共とは比べ物にならないくらい上手いよ
そういう人たちがこれから代がわりしていくから何も心配いらない
クラシックギターが下火なのは世界的な事であって日本だけの話でもない。
ただ、そういう彼らもこういう掲示板には来ないから、ここは爺の寄り合い所になってるだけの話。

728 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 20:39:33.36 ID:wL1hqCJ10.net
そりゃこの惨状見りゃねw

729 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 21:33:23.89 ID:hNrk8lt6p.net
若いやつらパークニングみたいのうじゃうじゃいるが音楽がスカスカなんだよ
ブリーム、ジョン、範さんみたいな中身の濃い演奏無くなった

730 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 21:49:42.24 ID:TP4ymjN20.net
>>727
上手くても誰も聴いてくれんけどね。

731 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 21:50:02.63 ID:TP4ymjN20.net
>>729
落ち着け

732 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 22:12:34.08 ID:WEyqav4h0.net
>>727
そうは言ってもこのスレ、この板だと相当盛り上がってる方じゃないか?
ジャズ板にはこんな勢いあるスレまずないよ
まぁ音楽板自体終わってると言ったらそれまでだが

733 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 22:23:22.07 ID:JTlJoZgqa.net
>>724
スレ違い

734 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 23:04:47.04 ID:pPaytvHi0.net
https://www.youtube.com/watch?v=1lUJZMpFfqQ
シンセシアで見るジュリアーニのAndante
ジュリアーニにしたらエチュードレベルの作品だけど
ぱっと見て思うのは伴奏域とメロディーが近いw

https://www.youtube.com/watch?v=GhVJitsBUVw
Mauro Giuliani Six Variations on 'I bin a Kohlbauern Bub
この変奏曲はなかなか圧巻のコーダでギターの古典変奏曲ではけっこう傑作だけどこれでも2級古典作品

https://www.youtube.com/watch?v=fcLPIfc-Tz0
モーツァルト 9 Variations in C major, K. 264
ピアノは和音の音型はギターとは比べ物にならないくらい多様で
制約が圧倒的に少ないから、妥協がなくどの和音、メロディーにも同じ音型で全体を統一できる

https://www.youtube.com/watch?v=N8aE5dHk5OM
ベートーベン 32 Variations in C minor, WoO 80 // BEETHOVEN
これに到ってはもう、クラシックギター音楽が3流音楽で劣ってるという現実を受け入れるしかない

ジュリアーニは本格的なギター協奏曲書いてるからシンフォニーも書けたはず
ギターの制約に縛られない、ピアノやオーケストラ曲を書けば
そこそこ有名に成れたかもしれないのに
ソルにしてもそうだけどこれくらい才能ある人がギターというおもちゃに拘った情熱ってなんだろう?
逆にギター曲の美点はどこなのかな?
山下はソルやジュリアーニさらにカルリまで録音したりしてるようだけど
いったいどこに良さを見出して取り組んでるんだろう
これほどの人がギター音楽のレパートリー取り上げるんだから何かしらの理屈(理論的側面)があると思うけど

735 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 23:13:29.38 ID:ynx2+h1c0.net
だ か ら 何?
どんな楽器にもいいとこ悪いとこがある。
お前は単にギターの欠点だけをあげつらって悦に入ってるだけ。

736 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 23:20:56.16 ID:pmSI4ARq0.net
>>734
理屈で言ったら、こんなとこにそんな長文書いてる暇あったらお前も俺もギター練習してんだよなぁ
さらに理屈で言えばギターなんてやってる暇あったら勉強して弁護士なり医者なりになってるべきなんだなんだよなぁ

理屈なんて考えてても仕方なくね?

737 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 23:41:18.83 ID:fKvh/COJ0.net
>>734
モーツアルトやベートーベンは他の楽器から見ても神のような存在
シュポーアとかの同時代の作曲家のレベルは大差ないよ

こういうのって...

738 :名無しの笛の踊り :2018/08/30(木) 23:47:23.56 ID:fKvh/COJ0.net
今続々と古典・ロマン派時代のピアノなどの名曲をギターに移しているが
たとえばシューベルトの即興曲を移そうとすると以上に音域が広く和音も
密集していないのでギターに移すのがとても困難なのがわかる
しかしうまくやればギターの美しい音で響くその曲が頭の中に立ち上がるので
頑張っている。

ギターの本領はタレガ時代以降なのだからその時代の曲がショボいのは仕方がない。
それでも数曲は素晴らしい曲があること自体に感謝している。

739 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 09:00:35.88 ID:E2CHd0MGp.net
シューベルトはギターの入った室内楽曲を
書いてたな 楽譜を持ってたけどアンサンブル
できる相手がいなくて無くしてしまった
フルートやバイオリンでクラシックギターに
理解があるひとと土曜日の午後のひとときを
楽しみたいものだね

740 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:02:32.96 ID:dl54hikU0.net
>>718
ジャズの要素ってどういうの?

煽りじゃなくて、普通に聞きたい。

741 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:07:14.58 ID:dl54hikU0.net
>>739
音の大きさが違うから、フルートやバイオリンの人に気をつかわせる。

自宅やスタジオで練習するときはそれほど気にならなくても、ステージに立つと音量差は歴然としてしまう。
山下クラスであっても、他楽器との協演だとギターの余韻までは客席に届かない。

低くて細い音の楽器の宿命だろう。

742 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:24:13.25 ID:F6r/nQ9w0.net
カルテットぐらいまでなら分かるが、オーケストラとの共演ではどうしても「なぜギターを使う?」という疑問が浮かんでしまう
アランフェスですらそう思う

743 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:25:13.27 ID:bjVkLNyDa.net
またコンプレックス発症してるのか
顔が悪いからモテないと嘆く童貞みたい

744 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:42:28.18 ID:dl54hikU0.net
>>742
アランフェスはソロ部分がとてもうまく作られてるから、とても面白いコンチェルトになってる。
トゥッティの部分でも、ギターの余韻など無視しても面白い音の重なりになってる。
だから、他の楽器を含めても、もっとも人気のある協奏曲のひとつとなっているのだろう。

745 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:45:27.51 ID:bjVkLNyDa.net
オーケストラをバックに演奏するに値する演奏家がギターに現れたから曲も必要になったんでしょう
楽器は奏でるものであって楽器に思考まで支配されてコンプレックスにまみれてるやつには協奏曲は不要だわな

746 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:47:25.96 ID:fEz/UL36p.net
クラギは美しい音色で弾いてはじめてピアノやバヨリンにはない異次元の魅力がでると思うが
ぺんぺんした音でオケと張り合ってあうつ

747 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:52:01.77 ID:RkUh08dR0.net
な〜にが あうつ だよ バカ

748 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 10:53:02.21 ID:fEz/UL36p.net
↑あうつ

749 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 11:30:19.38 ID:E2CHd0MGp.net
幼児擬態語を使っているのは自分の能力に
コンプレックスを持ってるからかなw
しっかり練習して克服してくれ

750 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:09:06.72 ID:8pHCoUdZd.net
まぁ、アランフェスをPAマイク無しでオケと張り合って、まともに聞こえる演奏ができるのは山下位だからね。

ストラヴィンスキー曰く
「ギターは音が小さいのではなく、遠くで鳴っているのだ」

絶品音量が他のクラシック系楽器より小さくても、小さなオーケストラとして素晴らしいと思うがね。

751 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:09:23.31 ID:dl54hikU0.net
>>745
ギター協奏曲を初めて作ったのは誰んだろう?
ヴィヴァルディはマンドリン協奏曲を作ってる。
ギター協奏曲はジュリアーニのものが有名だし面白い。

752 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:13:34.91 ID:rCPMvHtL0.net
>>750
山下ファンはそういうことにしたいだろうけど
山下は化けものでもないし指お重さ大きさも体格も普通なんだから
一人だけ魔法のように弾けるなどとは思わない方が健全だと思うよ

753 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:35:54.11 ID:dl54hikU0.net
>>752
横だけど、ファンでもそうじゃなくても、アランフェスをPAなしで聴かせられるのは全盛期のイエペスと山下ぐらいだろ?

754 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:36:52.90 ID:dl54hikU0.net
個人的には、イエペスのアランフェスは、山下を遥かにしのぐ演奏だったと思ってる。

755 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:41:14.79 ID:/3CFXz8Ga.net
ふと思ったが、『ギターは小さいオーケストラ』という言葉は、ギターはそれ自体でオケみたいなもんだから、実際のオーケストラに入ってくるな、という皮肉もあったりして

756 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:09:33.88 ID:Psw6rnsCa.net
>>753
誰かできていたらそれは特殊な例じゃない、他が変なのではと考えるべきで、誰素へしかできなきからできなくていいというのは変ということ

757 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:35:56.09 ID:xfBLjxDrF.net
プロって、素人からすると、凄い水準以上の憧れの存在でもある。
別に山下信者でもなく、誰の演奏を聴いても解釈の違いとかアーティキュレーションとか、聴いて楽しんでる。

ただ、マイク増幅無しのアランフェスの演奏を聴いて感動したいだけだが、や(れ)るプロがいないのはどうしたものか?
厳しいけど、山下しか出来ないってことをプロが許してはいけないのでは。
他の楽器では、そんなことはありえない。

758 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:48:56.57 ID:xfBLjxDrF.net
横レスだが、「ギターは小さなオーケストラである」って、ベートーベンの言葉だよね!?

759 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 15:14:05.87 ID:G2mqRHIsa.net
その言葉にしろショパンの言葉と言われるものにしろ
他の大作曲家の言葉と違って全く出典が示されていないんだよなあ

760 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 17:01:37.37 ID:F6r/nQ9w0.net
>>758
そういう説もあるが、一説には、セゴビアがベートーベンの言葉を彎曲気味に引用したのが始まり、という噂もある

761 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:01:04.06 ID:8g/LbXRAa.net
>>760
誰かが勝手に作った言葉じゃないかな?
ベートーベンはギターなんかに興味なかっただろ。

762 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:18:45.05 ID:F6r/nQ9w0.net
>>761
確かに興味合ったら、ベートーベン自身がギター協奏曲書いてたかもな

763 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:22:24.06 ID:F6r/nQ9w0.net
というかベートーベンの時代ってまだ今のようなギターじゃなく、せいぜいリュートの時代じゃないか?

764 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:35:11.06 ID:1hLPbMIO0.net
さっきスマホから見たんだけど
(ワッチョイ **:cf-****)は僕の大好きな朴葵姫ちゃんを朝鮮人呼ばわりしたので
速攻でNGNameにぶち込んだが、しったかぶちカマすくそガキでウザいことこの上ないなw

765 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:41:45.53 ID:8g/LbXRAa.net
>>764
???

朴葵姫は韓国人だが、朝鮮人といってもそれほど間違ってないが?

766 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:47:32.13 ID:1hLPbMIO0.net
おお!速攻でNGWord:朝鮮人であぼ〜んされているし

品位のあるべきクラ板からヘイトスピーチを垂れ流す馬鹿どもはさっさと消えて欲しい

演奏家を属性でdisるなんて最低の人間がやること

767 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:08:52.74 ID:F6r/nQ9w0.net
>>764
CFーって俺とかぶるけど、俺じゃねーな
そもそも興味ないし
ワッチョイって便利な反面、なぜか以外と被るな

768 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:11:16.04 ID:O/1xpEs80.net
>>763
おいおい

いわゆる19世紀ギターはあったよ。
ジュリアーニはベートーベンの交響曲7番の初演時にチェロ又はフルートで
オケに参加していた とはよく書かれている。
ジュリアーニの多分大序曲の演奏を聴いてベートーベンがその言葉を漏らした
とはどこにも書いてある

ただ...やはりどこにもソースはないw

当時のギターはようやく6弦単弦となったが基本的にはまだ伴奏楽器の延長
的な演奏しかできておらずジュリアーニは頑張ったがアルペジオ音型中心の
音楽が中心で当時の一流レベルにはちと足りなかった。

第一番の協奏曲の第二楽章は傑作だし3楽章も面白いが一楽章はは
ちと音楽的には退屈 まああんな曲は他楽器にもないから興味深くはあるけど

769 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:12:06.38 ID:O/1xpEs80.net
>>760
歪曲?

770 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:19:08.99 ID:8g/LbXRAa.net
>>768
いろいろな感想があるんだな。
ジュリアーニのop30なら第1楽章が華やかで一番面白いと思ってた。
どっちにしても、いい曲だよね。

771 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:22:06.84 ID:7iRcI0Uq0.net
>>769
>>760は加齢で背骨が彎曲してるんだよ、許してやれw

772 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:22:15.89 ID:F6r/nQ9w0.net
>>768
なるほど、ありがとう
そこら辺の無知具合は素直に認める

>>769
確か、元々は違う言葉だったのを、セゴビアがギター普及の意図で言ったのが例の科白
最もこれも昔の現代ギターか何かで読んだ記憶なので、本当かどうかは知らない

773 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:31:11.69 ID:O/1xpEs80.net
一般には
「ギターは小さなオーケストラ」というのがベートーベン
「ギターはオペラグラスを逆さにしてみたオーケストラのようなもの」というのが
セゴビアかな

>>739
この曲は今度取り上げるんで合わせてみたんだけど
結構名曲だった。
曲目解説によく曲がくだらない特に最終楽章の変奏曲がつまらなくてがっかり
なんて書いてあったので私も楽譜は持っていても弾いたことがなかったが
結構かわいらしくていい曲
特に緩徐楽章なんか深い感情にあふれ名曲と言っていい。

ただシューベルトのオリジナルではなく同時代のギターも弾く作曲家マティエカの
曲にシューベルトがチェロパートを加えたものだけどね。

17歳のシューベルトが家庭でおやじさんのチェロをメインに弾こうとして終楽章でチェロ
を大活躍させようとしたら弾けなくてお蔵入りとなったらしい。何とギターバートはシュー
ベルト自身が弾くつもりだったというからシューベルトはただ伴奏だけでなく意外と
チャンとギターを弾けたみたい。

774 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:32:49.45 ID:fEz/UL36p.net
山下がPAなしでうんたらは本当だと思う
でも他のプロはなにやってんだは少しだうつ。
だって音色を犠牲にしてまで大きな音量で弾かないだけかもしれない
セゴビアは山下にあまり大きな音ださないよう注意したくらいだし音色をとるか音量とるか
の美学の違い

775 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:35:35.39 ID:fEz/UL36p.net
PAとかどうでもいい話だと思うのわし。
結局聴こえてくる音楽がどうかだから。
ライブでも音源でもどっちでもいい。
いくらアクロバティックな演奏でも歌が聞こえてこなけりゃあうつ。
無論PAなしで弾いたとかに価値を置く人もいるだろうが音楽きけよ歌をな

776 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 20:35:43.10 ID:A9PRyLjE0.net
>>740
クラシックからポップスで使われるコード進行のリハモ
ツーファイブ進行のドミナントを裏コードで代理とか
テンションを付加したコード
シンコペーションの多用
ブルーノート
ウォーキングベース

これらをポップスで応用するとジャズ風になる(ジャズではない)
ポップスで応用されて売れてるから別にジャズは終わって無いだろって話だよ
クラシックしかやってこなかったから専門的なことはわからない

777 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 20:51:02.15 ID:x0bjjuy10.net
山下のアランフェスの実演は聴いたことないけど、Youtubeにアップされてるのは音色が犠牲になってるとは思えないぞ。
出来ない理由はもういいから荒い音色でもいいから、アランフェスのマイクなしでも展覧会の絵でもいいから、山下しか出来ない曲の実演を聴きたい。
誰それしか弾けないなんて、他の楽器ではありえないぞ。

778 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:01:52.64 ID:fEz/UL36p.net
山下がプレーヤーとして傑出してるんだもん仕方ない
プレーヤーとしてこれほど誉れはない
が、音楽家としてグレートかどうかは別

779 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:09:53.73 ID:Tz5Ho/zNa.net
>>773
>「ギターはオペラグラスを逆さにしてみたオーケストラのようなもの」
この表現もなんか好きだな
臨場感よりも箱庭的に縮小表現出来る楽器、みたいな感じで

780 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:14:55.55 ID:7iRcI0Uq0.net
>>ID:fEz/UL36pの言葉遣いがキモすぎて耐えられない

「あうつ」
「だうつ」
「のわし」

781 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:22:20.29 ID:JRzVzXDMa.net
>>777
トランペットのモーリス、アンドレとかそう言われてたな
アンチは全くなかったが

782 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:00:57.60 ID:aIS0n83Z0.net
山下の音楽はちょっと聴き疲れするところがあるけど、やっぱり凄過ぎる。
彼独自のテクニックでギターを体から離して音を響かせるというのが
あるけど、他のギタリストはあんまりやってないね。結構、楽器を動かすんだよね。
あれで音の響きをコントロールしている。真似する人がいてもいいと思うのだが。

783 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:05:57.83 ID:1hLPbMIO0.net
>>767
嘘つき野郎が

>>404
>>406

(ワッチョイ **cf-****)は演奏家を誹謗中傷するし
適当なことをふかしやがるクソガキなのでNG推奨!

784 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:21:05.06 ID:xjMbxSFO0.net
>>782
どうでもいい

785 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:26:55.73 ID:gLJySg4i0.net
>>776
そしたらウォーキングベースやブルーノートが使われているポップス教えてくれよ
ちなみにコード進行とかクラシックのまんま持ってきてメロディーだけ変えてる大ヒットポップス山程あるんだけど
カノンコードとかご存知ない?
代理コードやらなんやらはやってる方は即興において“いつも違う”というのを実現できるかもしれないけど聴いてる方は結局退屈なのよね
即興は“いつも違う“から凄いというのは山下は聴いてる方の脳の処理が追いつかないから凄いというのと同じだわ
テンションコードなんてクラシックでは現代音楽で使われるけどそれこそ大衆受けしないでしょ

786 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:39:38.53 ID:dl54hikU0.net
>>756
人間というのは一人一人違うから、誰もがウサイン・ボルトのように走れるわけじゃない。
音楽もまた同じ。

787 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:48:46.82 ID:dl54hikU0.net
>>785
音楽としては、いわゆるクラシック音楽が他のジャンルの音楽よりは飛びぬけて進んでいるよね。
100年ぐらいの差はあるだろう。

とはいえ、どちらが楽しいかということとは関係がないのが面白いところ。
一般受けするのは、その100年ぐらい前の音楽。

テンションコードなんてクラシックではバロック時代から使われてる。
バロックという言葉自体、滑らかさを欠くといった意味が含まれているようだ。

788 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 00:34:32.17 ID:eS604NyTa.net
>>783
いきりたってるとこ悪いが全くの人違い
ま、どうでもいいけど

789 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 01:49:21.95 ID:7ZY2mwYa0.net
>>780
内容も目的見え見えなので気持ち悪い
シンスゴみたい

790 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 02:48:02.25 ID:oVpIuQBG0.net
>>786
そりゃ技術とか音楽面とかは別だが単にかオケに対抗できる音量などというのは
そういうものと違う 魔法のように大きく弾く方法などないということ

791 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 03:39:37.10 ID:X3BJUadY0.net
2台より美しい1台のギターなら、ジャンルを持ち出すまでもなく、テンション、セブンス等
全ての響きに於いて安定性つまり優越性を兼ね備えて有しているのが真のクラシックといえるものです。

792 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 08:51:59.04 ID:4Lsgz9bS0.net
「魔法のように大きく弾く方法などない」なら、音色がどうのこうのとか屁理屈並べるより、PAマイク無しにアランフェスをきちんと末席まで聴こえるように実演してほしい。
数年前に誰かやって話題になってた位で(都合が悪く行けなかったが)、山下も含めてマイク無しのは聴いたことないから、次の機会があったら聴きに行きたい。

793 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 09:46:38.32 ID:OGBnY844p.net
イエペスは死んじゃったし山ちんは半隠居で聞けるわけないだろうアホか

794 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:03:02.77 ID:sL6MRAhh0.net
9th以上のテンションなんて音の響きより非和声的な展開をするために必要になって来ただけで伝統的なクラシックからしたら無駄な雑音でしかないからね

795 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:05:08.31 ID:4Lsgz9bS0.net
「魔法のように大きく弾く方法などない」って、プロっぽい人が書いてあるから、山下以外でもマイク無しでアランフェス実演できるのかと思ったのだが。
Youtubeにアップされてる山下の音色なら荒いとも言えないしね。
山下信者でもなく、純粋に他のクラシックのように協奏曲をマイク無しで楽しみたいだけなんだけど。

796 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:55:40.12 ID:TJ8mOZAH0.net
凡百のギタリストがPA通しても「しょぼい音」がそのまま物理的に大きくなっているだけだからな

数十年間数百回ギターのコンサートに通った中で、こと音に関していえばイエペスと山下の
いくつかの演奏会ではほんと魔法をかけられたよ

彼らの演奏は録音だと固い荒いという評されることも多いが、生ステージだとホール全体が
鳴ってるような錯覚を覚える、音量がただ大きいだけじゃなく耳をそばだてるような弱音でも
ホールの隅々まで届くような感じ

797 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:01:56.97 ID:S4TfjHza0.net
ボリビアかぁ
https://app.box.com/s/3j1oh52btnoc8tdwk2p2ax8mgl1mqg1y

798 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:21:08.36 ID:oVpIuQBG0.net
元の音がきちんと出ていないとマイクで拡幅してもだめ
ということは言えるでしょう

アマ桶の人に プロのギタリストと共演する機会があったがいろいろ注文
を付けられたが元の音自体が全然飛んでこないから結局全部PPで
弾くことになったがそれでもほとんど聴こえなかった

と言われたわ

弦6と300人程度のホールではマイクなしで普通に聞こえたと
いうだけで驚かれてしまったことはあるがもっと広い会場でオケフル編成でも
聴こえるかどうかわからないけど

799 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:24:11.41 ID:X3BJUadY0.net
出てる音はおなじ
やまもいえも両方実演きいたけどPAなし、物理的に大きいホールは知らん
数十年まえ体育館でじぶんはさすがにつかた
アラン帆エス、最初右手はどないしてひく、おめら

800 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:29:11.84 ID:OGBnY844p.net
でもわしが絵をライブで聴いたとき音がラフであうつだたぞ。レコードは素晴らしい

801 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:39:59.51 ID:8zD7d+4rM.net
>>800
山下が若い頃のライブとか楽器を壊しかねないような弾き方してたな、ミスというか潰れた音の連続みたいな

802 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:56:26.35 ID:RX8VumfS0.net
ま、それだけ大音量を欲してたんでしょうなあ。

803 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:00:11.54 ID:U0/Ph9K20.net
>>790
音量というのも、ひとつの物理作用。
音を出すときの物理的な指の動きの問題だから、当然人によって異なる。
いくら訓練しても、それぞれの人の限界がある。

804 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:03:35.85 ID:X3BJUadY0.net
風呂で歌って上せんてじゃでえよ

805 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:04:47.15 ID:oVpIuQBG0.net
まあ「方法」というのはまずかったな
ある方法で弾けばある程度の音質・音量はでる 肉体的条件では
そんなに違わない
ある人が音量を出せる「方法」があったならそれはある程度同じように弾けるはず
という意味でした。

メカ的スピードとか音色とかなら才能の絶対差はあるだろうけど音量・音の遠達生
などでは魔法はないのでは
ということです。失礼

806 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:13:29.21 ID:U0/Ph9K20.net
>>805
スピードも音量も個人の絶対差はあるよ。
遠達性というのは、楽器屋さんが鳴らない楽器を売るときの宣伝文句。

807 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 13:25:53.05 ID:zPJO2rr0a.net
出てる音は同じなはずなのにラフで潰れた音のはずなのに
お前らの演奏には人は集まらないが山下の演奏には人が集まる

ギターは音が飛ばないからオケから嫌われるし客にも聞こえないはずなのに隠居してる山下のところには未だに海外でオケやアンサンブルとの共演依頼が来て公演している

その差を魔法と言わずとして何と言おうか
だからクラシックギターは面白いとも思う

808 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 13:55:16.95 ID:8zD7d+4rM.net
>>799
アランフェスの冒頭はi amiのラスゲアード

音の分離がよくないからってi 指のダウンアップで弾いてる演奏たまに見るけどあれは違和感あるな

809 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 14:03:56.61 ID:oVpIuQBG0.net
>>806
遠達生というのは確かにあいまいな表現ですが
きちんと楽器を鳴らした音は単純な音より音の到達する方向性は出るので
結果的に「遠達」するとは実感できます。楽器そのものに左右されるかどうかは
音響の専門家でないのでわかりませんが

810 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 14:44:21.04 ID:OGBnY844p.net
あんまり数は関係にゃい
何万のザコが褒め称える演奏より
武満神が賞賛する演奏のほうが
すばらしかたりする
数より誰が聴いてるか

811 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:17:30.77 ID:ITtdQ0c8p.net
今年の初めに立てた目標のひとつがアランフェスの完奏なんだが3楽章からはじめて2楽章、
1楽章のカデンツァを残し、ほぼ弾ききれる
段階にきたが、やっぱピアノでもいいので伴奏
がほしい
昔、アランフェスのカラオケがレコードででた
という情報があったが、オケのカラオケって
いまでも入手できるのかな?

812 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:31:43.45 ID:oVpIuQBG0.net
>>811
1楽章にカデンツァなんてあったっけ?

813 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:56:53.01 ID:k2aqk+jL0.net
>>811
いっそ自分でMIDI打ち込んだら?
ピアノ譜なら結構簡単に再現できるよ。
オーケストラも頑張ればできないこともない。
今はいい音源いっぱい出てるしね。

814 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:03:57.43 ID:8zD7d+4rM.net
>>811
1楽章のカデンツァってどの部分のこと?

815 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:55:32.95 ID:A/vkBWh40.net
いつも人だから、もう見逃してあげて

816 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:58:25.95 ID:A/vkBWh40.net
×いつも人だから、もう見逃してあげて
○いつもの人だから、もう見逃してあげて

817 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 20:13:05.82 ID:Tn/xR61I0.net
そもそもカデンツァってどういうの?

818 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 20:22:52.40 ID:dCdT5jCma.net
>>811
普通に誰かのCDと合わせればいいんじゃない?

819 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 07:06:37.31 ID:zz41StX10.net
>>785
>代理コードやらなんやらはやってる方は即興において“いつも違う”というのを実現できるかもしれないけど聴いてる方は結局退屈なのよね
即興は“いつも違う“から凄いというのは山下は聴いてる方の脳の処理が追いつかないから凄いというのと同じだわ
テンションコードなんてクラシックでは現代音楽で使われるけどそれこそ大衆受けしないでしょ

ちょっと何言ってるかわかんない
即興の話なんてしてないし
代理コードなんてソルもジュリアーニもカルカッシも使ってる
パッシングディミニッシュとか
裏コードもナポリの6とか用途に限定はあるが似たようなものも使ってるし

820 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:21:13.18 ID:xpz+uWCv0.net
>>807
好みはあるだろうけど、クラギで満席にするのは素晴らしいよね。クラギのコンサートなんてスッカスカで半分も埋まらない。

821 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:23:25.35 ID:JUzU59jra.net
>>820
山下のことなら、小ホール以外で満席になった話は聞かないんだが?

小ホールなら、荘村さんはギター関係者以外でいつも満席

822 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:53:04.51 ID:FCoaa7zYM.net
壮村さんとかまさにもう飲みニケーションで仕事して来た世代って感じだよね
山下は何年か前に紀尾井中ホールで満席ではないけど9割くらい埋めてたが
そういえば前に山下の席料が高いか安いかで山下スレで激論になったけど
経済白書によるとクラシックの席料は平均4400円前後らしい
山下は7000円とかだからやはり十分高い
ちなみにクラシックがジャズの10倍の市場規模というのも経済白書でわかるよ
さすがにそこまで細部ジャンル分けはされてないのでクラシックギター単体はわからんけど

823 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:03:16.85 ID:JUzU59jra.net
>>822
余計な話だけど、荘村さんはもの凄く良い人だよね。
別に弟子でも知り合いでもないけど、偶然接したときに実感した。
演奏にも人格が表れていて、いつも満席なのは理由があるな、と。

824 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:28:56.59 ID:E0BSswFi0.net
美空ひばりもどんな大きなホールでも観客一人一人と目を合わせて人心掌握していたと言うしね
客の心を掴むのは何も音色や演奏だけじゃない
関係者との飲みニケーションやお客さんへの心配りとか他の演奏家より一つでも多くプラスαできる人が生き残るのは世代関係ないかもね
そこが壮村が満席にできて山下は9割のその1割の差となってるのかもね

825 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:39:47.44 ID:JUzU59jra.net
>>824
演奏に人格が表れる、というのは少し違う意味。

荘村さんの演奏は、どちらかといえば控えめで、お客さんを大切にしてる感じ。
山下さんは、自分が絶対に正しいという、唯我独尊タイプ。

どちらがいいのかは聴く人によるとしかいいようがない。

826 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:49:36.72 ID:e8nG9/OR0.net
2012年の紀尾井山下は行ったが、完売とか表示があった
2017年もほぼ完売だろう
荘村は性格はいいと思うが、そんなに客大切にしてるならアルハンブラ普通に弾いてくれと言いたくなる

827 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 13:01:21.07 ID:Ud/EdU97d.net
結婚する前の全盛期の山下は、年間100回位コンサートやってたんだろ。
しかも、展覧会の絵とか火の鳥とか新世界とか、誰も弾けないレパートリーも交えて。
とはいえ、さすがに全部満席にはならなかったのでは。

それにしても、TVにも結構出てたし、修正無しの一発録音としてもCDも出してたし、休みなんてなかったのかな!?

828 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 13:02:07.30 ID:JUzU59jra.net
>>826
そう?
あのアルハンブラがいいという人が多いから、満席になると思うんだけど・・・

829 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 17:32:11.69 ID:YT1XlxvU0.net
>>828
というか
荘村さんは最近ちゃんと聴いてないけど昔より音もメカもよくなったん
という話は本当?自分も少なくとも技術的に上達したみたいな自負を語っていたけど

ピアソラの単語組曲を達者に弾いているのを聴いてびっくりした記憶はある

830 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:02:13.71 ID:JUzU59jra.net
>>829
もともと渡辺範彦と同じくらい上手い人なんだから、タンゴ組曲ぐらい弾けるだろ。

831 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:05:30.18 ID:JUzU59jra.net
荘村さんはコンクールに出てないのかな?
パリコンで優勝した渡辺さんと技術的にも音楽的にも甲乙つけがたいと思うんだけど。
荘村さんがコンクールに出なかった理由を知ってる人がいたら教えて。

832 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:50:48.16 ID:k1KuugpT0.net
本人は最近ようやく渡辺範彦の域に達したとインタビューで言ってたけど

833 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 19:04:19.30 ID:JUzU59jra.net
>>832
そうなの?
謙遜じゃない?

834 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 19:45:58.65 ID:YT1XlxvU0.net
本人がそう言っているのであれば正直に書いちゃうけど
当時の荘村氏を渡辺氏と同列と考える人はほとんどいなかったはず

どちらかというとギターマニアからは音色的にも音楽内容的にも
やや軽めに見られていたと思う 申し訳ないけど
(もっと過激に裏では表現されてたかも)

パリコンなどにも当時は出ようとも思っていなかったと思う 出て入賞できる
可能性はほとんどなかったはず

それよりは親のコネやイエペスの支持などでコンクール経由でないデ
ビューの仕方をしていたはず。

しかし 年月を経て 結局生物学的にも音楽家的にも今日まで生き残って
立派に演奏を続けたというだけでなく 自他ともに認める進歩までして
一つの境地に達した ということは凄いことだと思う 脱帽

835 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 20:04:17.89 ID:OdBa0SeR0.net
シューベルトの歌曲集とか近年は録音もセンスが良い

836 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 20:39:19.59 ID:MHWy183gp
荘村は、コンクールに出ている

837 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 23:23:04.30 ID:P+s3cnE00.net
>>834
へえ、そうなのか?
自分としては荘村さんというのはとても上手い人、という印象が強いんだよね。

なんでだろうと考えたら、何回か行ったコンサートでミスタッチがまったくなかった(と自分には思えた)からだと気がついた。
タッチミスなんかどうでもいいと言えばどうでもいいけど、上手いという印象を持ったのはそのせいだと思う。

福田さんはミスをするタイプだし、渡辺さんでも、たまたまかも知れないが自分が聴いたときにはミスがあった。
山下さんはときどきものすごく音が荒くなるし、音に魅力を感じないので、いくら上手くても自分の好みではないし。

上手い下手でいえば、いまの若手はずっと上手いのかな?

838 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 23:58:14.02 ID:MY1428LQa.net
王子ってうまいの?、

839 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:15:58.02 ID:4s2vTZuv0.net
ファミマの薫製玉子はうまい

840 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:26:39.68 ID:uszKUCLR0.net
>>829
10年くらい前にNHKのギター講座の講師やってた頃は、昔の演奏に比べてキレが無くなった感じした
手を故障したため、楽に弾く方法を模索してるという書き込みあったな
こう弾けば楽だし、音楽的にも間違いではないという解説には違和感あったが、中級者相手だから仕方ないのか

841 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:46:04.85 ID:ML2FkXwo0.net
武満にギター曲書かせたのは、最大とは言わないまでも非常に大きな功績。
また、武満のギター曲の演奏は荘村さんのが、最高とは言わないまでも、個人的には一番しっくりくる。特にグラモフォンから出てたフォリオスは名演で録画も優秀。

842 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:47:05.15 ID:ML2FkXwo0.net
録画じゃなくて録音ね。

843 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 06:50:22.46 ID:YFUmqdSx0.net
荘村の弾く武満の12のうたなんか(技術的に)ものすごく難しい曲のように聞こえるんだよね
最近の若い人はさらっと弾くね

844 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 08:44:48.44 ID:DC2hDqSvd.net
フォリオスって、ピアノを元に作曲していて運指とか厳しくて荘村がひいひい言って何とか弾いてたのに、山下は初見でいともたやすく弾いたって、本当なの!?
どこかで、読んだ覚えがある…。
メカ的才能と音楽性は別だけどね(^^)

845 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 09:10:06.53 ID:124bqaSIM.net
壮村だけじゃなくてギタリスト全般がやっとこさ弾いてるのに
山下って若者が今度海外で演奏するから聴いてほしいって現れて、さらっと弾きこなしてたから
技術というのは世代とともに進歩するんだなぁと武満が実感したって感じだったかと
初見ではないはず

846 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:29:02.19 ID:ML2FkXwo0.net
>>844
立花隆の『武光徹・音楽創造への旅』に出てたエピソードだね。
内容については>>845さんの説明通り。「初見」ではないです。

847 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:42:13.02 ID:hjPh54Nu0.net
>>831
そんなもん知ってなんか意味あんの?

848 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:52:04.50 ID:RbnJrlxp0.net
コンクールはそれで箔を付けないと客が来ない人が出るもので
客がいる人は出る必要もない。

ブーニンは出たがキーシンは出る必要がなかった。

ギタリストはセゴビアもブリームもイエペスもジョンも
出ていない。元々当時なかったということもあるけどw

荘村氏は大聖堂の演奏を聴いてイエペスが素晴らしいと引き上げてくれたし
お父さんもギター界の重鎮だったしあのルックス(当時)だったから必要も
なかったんじゃね

849 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:15:34.13 ID:hjPh54Nu0.net
>>848
は?

850 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:18:34.44 ID:z2Ayljdx0.net
>>843
さらっと弾くと、ただのポピュラーソングw

851 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:20:18.74 ID:z2Ayljdx0.net
>>847
ギタリストにはコンクール好きの人もいるから、違いを知りたいな。

コンクールとは無縁のアマチュアの好奇心w

852 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:32:19.44 ID:RbnJrlxp0.net
>>849
????

853 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 19:14:05.54 ID:rzcuW3evp.net
荘ちゃん

854 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 19:40:12.41 ID:3aDruZ6v0.net
荘ちゃん、陽水ちゃんとダンスしてる
あ、イタチだった、ごめん w
https://app.box.com/s/9ee2tmswslmjqq2qg9tj0ubat2h85diw

855 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 19:43:51.19 ID:v19yHAHp0.net
素人の糞リンクのせんな

856 :名無しの笛の踊り:2018/09/03(月) 21:59:22.31 ID:04QjJp3uo
ジョンは物凄く音が荒いからなな

857 :名無しの笛の踊り :2018/09/04(火) 00:21:18.82 ID:A6j3tigg0.net
>>848
荘村のコンクール歴は知らんけど、禁じられた遊びのイエペスに師事したってことをウリにしてなかったか?

山下は、場馴れさせるために親が出場を勧めてたと語ってた

858 :名無しの笛の踊り :2018/09/04(火) 09:56:02.43 ID:cTpxRZOy0.net
>>855
うpする人は貴重だよ。
もうちょっと素直な形でうpすればいいのに、とは前から思ってる。

859 :名無しの笛の踊り :2018/09/04(火) 10:34:52.77 ID:Uv79Rpo/a.net
荘村さんの番組初心者向けのだけDVDになったけど、
中級の方もDVD化して欲しいな。

860 :名無しの笛の踊り:2018/09/04(火) 20:46:57.65 ID:bC8BlcCTE
荘村の黒彩混九流

861 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 00:30:28.27 ID:OdLP+fQ70.net
>>854
死ね屑野郎

862 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 00:49:00.07 ID:bB1SL3bA0.net
>>854
???

863 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 01:07:26.21 ID:pZBusm4B0.net
荘村は以前、ハンガリー幻想曲を通常の半分位の速度で弾いた後、
「僕、家ではもっと上手いんですよ」とコンサートで言い放った糞野郎。
こんな奴に「さん」なんかつける必要なし

864 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 01:18:06.93 ID:ORjTXKin0.net
>>863
荘村さんのファンだけど、本当にそんなことを言ったとしたら、プロとしてあるまじき大失言だね。
良く考えもせず、そういうことをさらっと言ってしまいそうな危うさを抱えてる人かもしれない。
それでもファンはやめるつもりはないがw

865 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 01:48:42.36 ID:bB1SL3bA0.net
アランフェスのカデンツァなどの16分音符・32分音符を好きな弾けるテンポ
で弾いていたのは思い出すなw

866 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 02:36:36.16 ID:FtXZnTKQp.net
親戚の人が整体に荘ちゃんいたと言ってたよ

867 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 05:51:02.02 ID:+avTUN090.net
まあ演奏家にさんづけはいらんわな

868 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 09:48:44.24 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>809
>きちんと楽器を鳴らした音は単純な音より音の到達する方向性は出る

根拠は?
そう思ってるだけ?
普通に大きな音が出てるだけじゃないの?

869 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 10:01:19.58 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>867
つけない方がいい?

NHKなんかだと、同僚のアナウンサーや解説委員にまで「さん」付けしてるけど。

870 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 11:16:59.91 ID:bB1SL3bA0.net
>>868
根拠は?そう思ってるだけじゃないの

ʅ(◞‿◟)ʃ

871 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:28:43.51 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>870
本人?

答えられなくてお手上げってこと?w

872 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:32:13.36 ID:bB1SL3bA0.net
>>871
はいはい
そう思うだけですよ お手上げですよ

これでよろしいか?

873 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:38:33.68 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>872
そうだろうね。
ギターの音の遠達性なんて、誰も解明してないものね。
花火が、見る人からは2次元的に見えるから、横から見たら薄べったいんだろう、と思ってるのと変わらないかも知れないね。

874 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:39:56.80 ID:EvQee6i50.net
that is awfulliy deferant from what he had been said and done in Japan about segovia

875 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:47:46.31 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>874
なにが言いたいの?

セゴビアの音には遠達性があったとか?w

876 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 12:48:47.40 ID:Ry9Hc/Xx0.net
>>874
英語圏の人じゃなさそうだけど、なんで英語?

なにかの引用?

877 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 13:41:39.45 ID:ORjTXKin0.net
That is awfully different from what he had said and done in Japan about Segovia.
綴りと文法のミスを訂正すると、たぶんこうなる。

それは、日本で彼がセゴビアについて話したこと、行ったことと、まるで異なっている。

「彼」ってだれよ?

ま、どーでもーいーわ。

878 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 13:55:40.62 ID:EWllycqQa.net
アーア

879 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 14:05:16.60 ID:EWllycqQa.net
性格悪いなあ

880 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 16:17:32.51 ID:FtXZnTKQp.net
deferantぐぐっちまったぞ

881 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 17:37:52.81 ID:EquE/S4ra.net
アポヤンド、アルアイレの弾き分けが出来るようになった人が、そこからはちすずめ弾けるようになるまで、毎日2時間ほどの練習時間として、どれくらいの月日がかかる?

882 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:13:10.24 ID:pZBusm4B0.net
練習時間に比例して弾けるようになるわけないだろ・・・
メカニックが凄いとあなたが思える人に師事しても、それなりの
センスは必要。

883 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:26:12.39 ID:EquE/S4ra.net
>>882
つまり練習方法次第ということ?

884 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:28:38.17 ID:EquE/S4ra.net
>>882
え?センスが必要?
別に山下みたいに1分弱で弾ききるほどの速さは考えてないけど

885 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:40:30.98 ID:T7peAU5H0.net
打ち上げ花火は別の場所から見ればわかるだろ
だが音の遠達性は逆にそんなものはないってことも簡単には証明できないし、されてない
なんで相手にばかり根拠求めてこんな暴れられるだ
例えも見事に失敗してるし

886 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:49:48.92 ID:ByDVfegCM.net
>>884
ピンキリなのと、どのレベルを弾けると考えるかでガラッと変わるだろうが
感覚的には、高校生なら3ヶ月、社会人なら3年

887 :名無しの笛の踊り :2018/09/05(水) 18:53:18.49 ID:EquE/S4ra.net
>>886
言われてみれば愚問だったけど、応えてくれてありがとう

888 :名無しの笛の踊り:2018/09/05(水) 22:01:50.83 ID:dEdJwoyXU
はちすずめ か
皆 遅いよね

889 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 14:05:45.83 ID:JSEtkIvY0.net
(ワッチョイ **cf-****)は本当に恥知らず

deferant fromっていったい何だよ?w
heって誰だよ?

結構年を食っていそうなのに、ここまで馬鹿なうえ
ヘイト発言を垂れ流すのは生きていて恥ずかしくないの?

こんな馬鹿な癖に朴葵姫ちゃんを朝鮮人呼ばわりしたのは絶対に許さないからな!

890 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 14:54:48.44 ID:2c96dvUa0.net
>>889
どうせ歳食えばまたお前ら飽きるよ。

891 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 19:50:43.30 ID:VSmdb62K0.net
スペルはしゃれにしても、ハイレベルな婉曲表現
しゃれにもならんことを言ったりやったりしてんの?
タケミツだってきちんとひかなきゃ遠達性はでないよ
パクはここでは一貫して褒めてたけど

892 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 20:05:19.19 ID:s2g/RrXEa.net
>>791>>799>>804>>874

これは同じ人のレス。
英語だけじゃなくて日本語も・・・

893 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 20:26:58.93 ID:VSmdb62K0.net
おまえらに聞いてんの

894 :名無しの笛の踊り :2018/09/06(木) 20:31:07.46 ID:s2g/RrXEa.net
>>893

この人も同じ人・・・

895 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 00:27:18.13 ID:cbfZJTpZa.net
脳に、、、、

896 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 10:20:52.42 ID:BIsTS5cb0.net
>>893
消えろ

897 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 14:23:20.34 ID:2t3AUCmg0.net
>>891
>パクはここでは一貫して褒めてたけど

嘘つき野郎(ワッチョイ **cf-****)


>>404
>>406
>>412

クラ板で演奏家を捕まえてチョンとか言っているんじゃねえよ?
朴葵姫よりも下手くそな癖に
馬鹿な癖に

deferant fromっていったい何?
小学生以下の英語力の癖に

898 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 15:25:01.50 ID:8Z/k0gEMa.net
>>897
なるほど、おれもCFのついたワッチョイのときにこいつに因縁付けられてたけど、このバカ、CFの部分が同じなら全部同一人物だと思ってんのか
もうちょい勉強してからこいよ

899 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 16:08:02.32 ID:/9WLQMipM.net
相変わらずキチガイ多いスレだw

900 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 16:08:10.17 ID:2t3AUCmg0.net
>>898
おう!

(ワッチョイ **cf-****)は往生際が悪い

そして、au回線まで投入!

cf-はリモートホストから生成されているのでプロバイダーを変えない限り不変だからな
ただし、他板の他スレでは被る可能性はある
他にNGにしている奴が被っている事実はある

だが同一スレで被る可能性は限りなく低い

このスレで釣り人のbd-は二人いるけどかなり珍しい現象

901 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 17:28:10.76 ID:dmpRv1g1a.net
>>900
それだけ詳しいくせに完璧に何か勘違いされてとばっちり食った俺

902 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 20:29:58.99 ID:LbIR6fRma.net
ワッチョイは数字生成の仕組みが公開されてないから断定的なことは言えんが
まずWi-Fiとかの固定回線とモバイル回線で数字の法則が違うんじゃなかったか
固定だとcfの部分はプロバイダのドメイン名
モバイルだとIPの先頭の数字を日時を変数に算出した値を16進数にしたものじゃなかったか
この変数が毎週木曜日に更新されるからワッチョイも変わる
そもそもパターンは16^2=256通りしかないので結構被るよ、残念

903 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 21:38:52.80 ID:2t3AUCmg0.net
>>902
固定IPじゃなくてもプロバイダーを変えるまで変わらないよ

他板の荒らしが板をまたいで荒らしていたのが完全に特定された
2人追い込まれたけど、変わっていない

スレで重複することは滅多にない
ただ、このスレには(ワッチョイ **bd-****)が二人いるけどな
これはかなり珍しい

904 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 21:46:26.77 ID:Fl2RF7GE0.net
その割には俺はいろんなスレでよく被るな

905 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 22:12:26.36 ID:tj/P+TK/M.net
>>903
俺はWi-Fi持ってないからいつもモバイル回線だけど
前の書き込みみたら普通にその部分変わってるんですが・・・

その追い込んだのがモバイル回線なら中途半端な知識持った奴に扇動されて全然関係ない奴攻撃してる可能性があるな

IPアドレスの第1オクテットを固定値にして日付を変数にして変えていってるだけだから過去3回くらいの値と日付さえ押さえてれば計算して特定はできるだろうけど

906 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 22:29:58.40 ID:gsQVckBC0.net
レス番何番が誰とか、匿名掲示板でどうでもいい

907 :名無しの笛の踊り :2018/09/07(金) 23:21:21.98 ID:D5td5qO+0.net
ナクソスに興味深いピアノ演奏が。
ギターでもよく弾かれる曲を真剣に弾いている。

ドビュッシー
ベルガマスク組曲 - 第3曲 月の光
版画 - 第2曲 グラナダの夕べ
イサーク・アルベニス
イベリア 第3巻 - 第1曲 エル・アルバイシン
スペイン組曲 Op. 47 - 第1曲 グラナダ(セレナータ)
フェデリコ・モンポウ
歌と踊り第6番
エンリケ・グラナドス
スペイン舞曲集 Op. 37 - 第5番 アンダルーサ
ゴイェスカス 第1部 - 第4曲 嘆き、またはマハとナイチンゲール
マヌエル・デ・ファリャ
歌劇「はかない人生」 - スペイン舞曲(ピアノ版)
ドビュッシー墓碑銘のための賛歌(ピアノ版)

濱田滋郎(音楽評論家)
演奏芸術家としての 高い
資質が、光のしずくのようにきらめいているのに目を見
張らされた。ただ正確に弾き上げるのではなく深く心を
通わせ、秘められた美まで汲み出してみせる手際は
非凡そのもの。

908 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 01:24:11.61 ID:TgA/nSHC0.net
濱田先生、相変わらず褒めまくってるな。そういうところ、嫌いじゃない。

でと、いったい誰の演奏を褒めてるの?

909 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 01:40:43.49 ID:SVCJzvZm0.net
すみません

肝心なのが抜けましたね。

ファリャ/ドビュッシー/グラナドス/アルベニス/モンポウ:ピアノ作品集
(ドビュッシー オマージュ)(西澤安澄)

http://ml.naxos.jp/album/IBS-132018

でした。

もうギターの鈴木大介氏と共演しているようだからここの人はとっくにご存知かも

910 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 02:38:27.26 ID:TgA/nSHC0.net
>>909
紹介ありがとう!

第1印象、「お、キレイ」
肝心の演奏はまだ聞いてない。

911 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 09:20:34.82 ID:98OUAMMk0.net
>>907
は?

912 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 09:35:43.59 ID:OZCOIu7M0.net
モンポウの歌と踊り第6番いいねえ

913 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 16:03:09.18 ID:SVCJzvZm0.net
パークニングの
バッハの無伴奏バイオリンノパルティータ3番の前奏曲
こんないい店舗で弾いてる録音あったんだ
アナダヴィドヴィッチなんて要らんかったんや

914 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 19:57:00.20 ID:B/8BIU/Ep.net
姉ちゃんだからだろ、えびすさんみたいなオサン
だたら相手にされん

915 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 20:01:35.54 ID:11PaD9VlM.net
エビスさんて大介君のことかw

916 :名無しの笛の踊り :2018/09/08(土) 22:50:05.29 ID:IxhT/ERF0.net
アナっていつ豊胸したの?

917 :名無しの笛の踊り:2018/09/09(日) 09:21:16.24 ID:7ubuELmj7
>>913

当時の最速録音。
太い音で、よくこんなテンポで弾けるものだと
感心したものだ。

918 :名無しの笛の踊り :2018/09/09(日) 20:18:15.59 ID:bZQHsR4UM.net
わしが育てた

919 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 21:34:03.45 ID:V6TVRrKh7
パル3前のギター演奏は
遅すぎるな

920 :名無しの笛の踊り :2018/09/11(火) 07:14:06.20 ID:P7aeou4jp.net
オリエンタルはブリームのこもった音色の巻弦いいな

921 :名無しの笛の踊り :2018/09/11(火) 09:11:28.81 ID:Mh+6Pqm70.net
>>863
愛嬌あっていいとおもうけど

922 :名無しの笛の踊り :2018/09/11(火) 11:19:31.04 ID:GT0teo3E0.net
>>921
弾けない老いぼれなんだろ。相手にするな。
別に気にしねーよな。どんだけ爺は器が小さいんだ。

923 :名無しの笛の踊り :2018/09/11(火) 12:59:25.59 ID:FfhByggla.net
>>922
ふけない老いぼれ、に見えた。

老眼が進んだかな・・・

924 :名無しの笛の踊り :2018/09/12(水) 06:29:47.99 ID:aXIza4N8p.net
https://youtu.be/9Qs1MPKSlJY
これ2分41秒のブリームの音たまらん

925 :名無しの笛の踊り:2018/09/12(水) 22:19:04.74 ID:DzhLoegiL
セゴビア以外の音はちょっと

ブリームの音は人工的、無機質、薄い
ジョンは、硬い、艶がない

926 :名無しの笛の踊り :2018/09/12(水) 23:04:40.42 ID:pAOLGUZK0.net
>>924
ねばっこいな

927 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 01:15:04.49 ID:2WPtpBIxd.net
楽器について真面目な質問です
店頭で見っけた裏板2箇所、1度ばっくり割れてて、ニカワと当て木で修復してあるギターなのですが、
裏板に故障歴があると、音は弱くなるものでしょうか?

928 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 01:27:50.56 ID:8jdLRkYB0.net
真面目に当たり前過ぎるだろw

929 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 03:07:32.28 ID:2WPtpBIxd.net
やぱそうなのですかね?
まぁ確かに割れがあると板の振動を妨げる要素になってしまいますものね。
ただ古い名器などで、表面板の割れを直し直し使われてるギターもありますし、どうかなぁ、と。

930 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 09:30:22.87 ID:dmy+lyY7a.net
>>929
裏板はまだいいけど、表面板の割れの修理はダメじゃないかな。
楽器によっては、かえって良くなったりするものもあるかも知れないけど、元の音とは変わりそう。

931 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 14:26:53.97 ID:W5RyPEsP0.net
NAXOSのNorbert Kraftのヴィラ=ロボスのギター独奏曲全集を買ったけど巧いな

もう68歳くらいで歳だけどどの曲も安定していて曲想をつけるのも巧い
福田進一が下手くそ過ぎただけかな?

932 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 14:43:22.76 ID:dmy+lyY7a.net
>>931
全曲録音ではないけど、ヴィラ=ロボスなら、イエペスにとどめを刺すと思うんだけどね。

933 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 14:54:08.13 ID:W5RyPEsP0.net
>>932
全曲録音でどの曲もレベルが高いという意味ではクラフト盤はとても良いと思いますよ
12のエチュードなんて全部録音している人はいないんじゃないの?

福田進一は下手くそなのでがっかりしました
日本では大御所的な位置づけだけど、実際はたいしたことないというのが丸わかりの残念な録音です

934 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 15:20:25.76 ID:2zJ1qNaqp.net
上手い下手だったら山下がアップはじめましただろw

935 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 15:34:37.05 ID:a6K36xTqa.net
12のエチュード全曲録音は一杯数はあるでしょ。
ナクソスだけでも
ビエガス
イエペス
フェルナンデス
ジガンテ(1953年版)
クラフト
クレルチ
福田進一
ガスリー
ラグーナ
トレスター
コルホーネン
ピエッリ
ピッソーリ(1928年版)
ミリガン
クロイシュ
もある。
イエペスは一番の雰囲気・スピード感
7番の中間部の奇想風
12番の下降スケールと和音の怪鳥音的雰囲気
はいいね
ビエガスのはどうやって弾いているのかもわからない奇演
音楽的雰囲気ではクロイシュ

しかし決定版はまだまだ出ていない。

936 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 19:00:12.73 ID:SHcDzsRHM.net
>>935
それだけ挙げてなんで2回も録音した山下を挙げな いw

イエペスのエチュードはあの完成度で全て1テイク目の演奏という後にも先にもバケモノだな

937 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 19:07:12.91 ID:G2swEBdN0.net
>全て1テイク目の演奏
そんなのわかるわけないじゃん

938 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 19:43:22.77 ID:a6K36xTqa.net
>>936
ナクソスにないだけ

939 :名無しの笛の踊り :2018/09/13(木) 20:17:53.25 ID:sYqC2EZDM.net
5つの前奏曲の方の決定版はない?
個人的にそっちのが好きなんだが

940 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 00:20:14.30 ID:g/2bxJjP0.net
残念ながらピアノの演奏と同レベル以上の演奏すらまだあまりない
ルガンスキーによるピアノ編の演奏

http://ml.naxos.jp/work/242463

941 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 01:16:32.18 ID:TWMAwmzr0.net
単にピアノで弾いてるってだけじゃん。何をもって「同レベル」とか言ってんだ?

942 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 01:55:08.78 ID:g/2bxJjP0.net
>>941
そのようにしか聴こえないということですね。

943 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 06:57:27.71 ID:u0hKDwWlp.net
1番もやりゃいいのにw

944 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 08:36:40.82 ID:oOXvoT01a.net
ルガンスキーっていうから
ルガンスキーってヴィラロボスとか興味あったんかい知らんかった!
とおもって久しぶりにウキウキしてたら
開いたらルビンスキーとかいう南米曲専門おばちゃんでブチ切れそうなんだが

945 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 12:06:08.87 ID:g/2bxJjP0.net
>>944
失礼しました。私も勘違いしていました。
YouTubeには結構男性ピアニストのヴィラ=ロボスのギター曲の演奏は
多いです。みんな結構マジに弾いていて大変参考になります。

946 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 13:33:05.83 ID:QXwQyUkF0.net
どうせ演奏なんかロクに聴かないでルガンスキーマンセーってか
権威に弱い老害の典型

わかりもしないのに
「そのようにしか聴こえないということですね。」
だって。
馬っ鹿じゃねーの

947 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 13:56:34.89 ID:g/2bxJjP0.net
>>946
演奏は全部聞いてブックマークにしてあるものです。
ルガンスキーだから評価しているわけではありません。
あなたはそのようですねw

948 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 14:26:18.76 ID:QXwQyUkF0.net
お前、みっともないからもう書かないほうがいいぞ・・・
ルガンスキーが、こんな楽譜なぞってるだけの演奏をするわけがない。
お前は耳が悪いから何にもわかってない。単にいつもと違う楽器の響きに
「これはいい!」って感じただけ。

もっかい書く。ルガンスキーがこんな、何の魂の響きもない演奏をするわけがないんだよ。
「あなたはそのようですねw」って、こんな糞みたいな負け惜しみ書く暇があったら、
何がどう素晴らしいと思うのか、説明してみたらどうだ?

アタマ悪そうだから頓珍漢なことしか書けないだろうけどな

949 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 14:36:05.24 ID:g/2bxJjP0.net
>>948
楽譜なぞっているだけの演奏ではないと思いますよ。
普通のただ巨匠の演奏の癖をなぞっているだけで自分で全く
音楽的に解釈をしていない多くのギタリストにとっては学ぶべきところが多い
演奏です。
あなたにはわからないでしょうが。
きっとこれもルガンスキーが弾いていた(と書いてあるだけでもかw)
ら全く違うことを書くんでしょうねw

本当に性格の悪いいつもの人であることは見え見えですw

950 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:14:48.23 ID:QXwQyUkF0.net
そうやって脊髄反射で「言い返さなきゃっ!」で投稿するから
こんな程度の低い文章になる。

バイアスかかってるのはお前のほうで、普通の人は誰が弾いてるから云々なんてのは
関係ない。出てくる演奏がすべてだからな。(意味わかるかな?低能だからわからないかな

ルガンスキーの好き嫌いに関わらず、それなりの演奏できるピアニストが仮に
ヴィラロボスのギターオリジナルを弾いたとしたら、もっと練ったものになる。

すなわち、ギターの特性(グリッサンド、ポルタメント、ビブラート、カンパネラその他)を
使えない分、他のアイデア、技量でで相当カバーしなければならない。そしてそれらの
アイデアや技量は聴いたら必ず演奏に現れる。

お前は具体的なことは何も示さず、「音楽的な解釈をしていない多くのギタリストは
〜略」とか書いてるが、プロが解釈をしないなんてありえないんだよ。真性バカかお前は。

苦し紛れの捨て台詞や老害の言い逃れはいいから、具体的に「何がどのように
良いと感じた」か書いてみたらどうだ?

951 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:17:51.59 ID:g/2bxJjP0.net
>>950
またまたしつこく絡むなア┐(´д`)┌ヤレヤレ

元々動画の引用で名前もないと変なところに誘導したと思われて誰も
みないから一応名前を書いただけ ルガンスキーは有名だがそれ程評価
しているわけではない 権威に飛びつく人には意味があるかもね

ただの罵詈雑言だけの中身のないのをたっぷり時間をかけて書いてこれかw
さぞかし仕事ができるんでしょうねえw

952 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:36:39.99 ID:QXwQyUkF0.net
日本語、読める?誰が弾いてるかなんて関係ないって散々書いてるだろ?

理屈っぽい能書きは俺も嫌いだが、お前の投稿は説得力ゼロ。
3歳児が言い返してるようだ。なんかもうちょっと「なるほど、そういうとこが
いいと思ったのか」ってわかるように書けないもんかね?
#学校教育受けてるのかなコイツ

953 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:39:22.02 ID:g/2bxJjP0.net
>>952
あんたもいい加減にしとけよ
読み取れないやつに何を言っても無駄

もうお相手はしません

954 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:53:33.27 ID:QXwQyUkF0.net
なんだ終わりかよ。つまんねー奴だな

最後にマジレス。お前、本当にこの棒引きのようなヴィラロボスが
数多あるプロギタリストよりも優れてると感じたのか?
#煽り抜きでホントにわからんわ・・・もうお前じゃなくてもいいから
誰かこの良さがわかるやつ解説してくれ。(わからんやつにはわからんってのは
ナシな。伝える工夫くらいはしてくれよ。。。

ビラロボスはギターの特性を知り尽くした上でギター作品書いてるだろ?
無論他の楽器のためのものもたくさんあるが。
この奏者がピアノならではの良さを引き出そうとしているとは到底感じられないんだわ。

955 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 16:11:22.59 ID:kiYiSY5Pa.net
>>954
いや逆にどこをどんな弾き方してるから良さが伝わらないとか、アンタが具体的に書いてくれ

956 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 16:40:29.95 ID:rg2bQ7CE0.net
>>955
横だけど、ギターの楽譜に書かれない、弦によって異なる余韻をピアノでは表現できないだろ?
良し悪しではなく、それがギターというもの。
どうしても、ビラ=ロボスの曲はピアノでギター以上の効果を出すのは無理じゃないかな?

957 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 17:09:22.48 ID:/565nuFJa.net
>>956
ピアノにはピアノの良さ、ギターにはギターの良さ、それぞれ楽器の特性からの良さを引き出す曲があるという点ではビラ=ロボスの良さをピアノで再現するのは確かに難しい
タレガやセゴビアがピアノ曲をギター用にアレンジした曲もいまいちピンとくるものがないのと一緒で
ビラ=ロボスじゃないけど、アストゥリアスみたいに、ピアノでもギターでもそこそこ効果出せてる曲って少ないしね

958 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 22:51:56.35 ID:y/Fqp7J8/
>>935

ナクソスは駄目だね
収録数が少なすぎる

たった、それだけ

959 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 21:41:32.49 ID:0vU+9icA0.net
ピアノ版の5つの前奏曲聞いてるが、これはこれで面白いな
どちらが上だ下だというのではなく、違ったものとして楽しめばいいんじゃないか

1番は編曲というより原曲をなぞっただけ?とここで聴くのをやめたならもったいない
繰り返すたび盛り上がって最高音!のところですっと力を抜く解釈が色っぽい

2番の冒頭、おもちゃ箱をひっくり返したような面白さはピアノならではの効果だろう
中間のアルペジオはギターの特性を活かした部分だがピアノの土俗的な響きもよき

3番のリハモナイズした響きがジャズみたいでおしゃれ、これは試してみたい
中間部の下降するにつれて分厚い響きになるところ、これブラジル風バッハだわ

4番の全体的に原曲をなぞった響きなのだが、後半のハーモニクスの部分で
平行4度を重ねた浮遊感のある響きがドビュッシーみたい

5番は一番編曲が凝ってる。A-B-C-AのAの部分、たゆたう響きが心地よい
Bはピアノならではの音域の広いアルペジオに改変、Cの部分はまるで映画音楽

960 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 22:40:53.80 ID:TO3B07d40.net
1番の中間部分、出だしのアルペジオをピアノでどう弾いてるか聞いてみたいな。
ギタリストはみんなごまかして弾いてるような気がしてならない。
というか、ヴィラ=ロボス自身がごまかして弾くことを意図していたような気もするが。

961 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 22:42:17.01 ID:TO3B07d40.net
そこの部分だけ切り取ってうpしてくれないかな、マジで。

962 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 23:27:26.64 ID:kBjX7rYo0.net
5番はカーメンキャバレロが悦びそなアレンジだけど、ピアノ最初きいた時は完全にやられた
と思ったが、ギター聞いて聞きなおすと何やってんだかてな感じにもなるな、ま別に両方ひけるけど
で、ギターでひく時は、1音がちゃんと出てて全体バランスがよくないと、音楽として負ける。
それはピアノも同じ、ビラロボスはエキゾチックなピアノはオリジナル曲をきくべき。
アレンジも面白いけど、音楽的要件をきちんと満たしてるものに限るけど、例えば、ディアハンターと
クラシック曲を比べた場合、チェックポイントの数が違う、響きなんかの、、

963 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:18:09.93 ID:VQopDGAc0.net
皆さんが色々聞いて感想をアップしてくれただけでも上げて良かったわ

964 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:32:14.47 ID:ghwSASBx0.net
>>959
言葉の羅列は虚しくない?

音楽なんだからさ。

965 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:33:24.69 ID:VQopDGAc0.net
>>964
言葉の羅列?それは折角上げてくれた人に失礼すぎない?

966 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:33:26.76 ID:ghwSASBx0.net
>>961
自分で聴けばわかるだろ?

自分で聴いてわからないなら、それは君にとってどうでもいいことだよ。

967 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:34:54.85 ID:ghwSASBx0.net
>>965
全く失礼じゃないと思ってる。

なぜ批判が失礼になると思うの?

968 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:37:29.92 ID:ghwSASBx0.net
>>962
君って、シッタカ乙とかいわれて嫌われるタイプみたいに見えちゃうな。

音楽に、こう弾いた方が勝ち、なんてことがあるわけないだろ?w

969 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:45:06.36 ID:cCaI7sZx0.net
>>961
別のひとの演奏だが
https://youtu.be/ji24UElSid0?t=90

970 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:47:38.31 ID:cNUBAxIq0.net
>>964
>>959
>>962
この二つを比べればわかるけど
それは>>962に言うべきだろう
>>959はある程度勉強しないとこのような音楽という学問において通常使われている言葉で文章は書けない
対して>>962はまず知ろうと言う努力の跡が全く見られない、非常に残念な文章
完全にやられたってお前はこの編曲者のライバルかなんかか?
一音がちゃんと出てて全体がうんぬんだと音楽として負ける?
音楽的な教育を受けてないため素養がなくみなが共通して認識できる用語を用いないから、ただ貶したいということかしか伝わらない
音楽的要件、チェックポイント
こういう単語もまず音楽では使われない

971 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 01:12:19.80 ID:fyxkQsxi0.net
>>969
おお、ありがとう。
ピアノで聞いても、期待したほど鮮明じゃないなぁ。

972 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 01:43:37.29 ID:acUB/tIIn
970は敗北者の文章

973 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 07:24:22.49 ID:frJSHAFl0.net
>>969
ありがとう、オレは好き

974 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 09:27:58.64 ID:/DZ/Y/DWp.net
最高音ですっと力抜くのはやっぱ鍵盤楽器の余裕かな
弦楽器だと下手に力抜いたら間違えたとおもわれかねん難しい

975 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:43:20.52 ID:ghwSASBx0.net
>>970
>音楽という学問において

それが虚しいと言ってるんだよw
音楽に勉強があるとするなら、聴き、奏でること。

健康食品の宣伝文句のような言葉を並べても、誰かを洗脳して害を与える結果になることの方が多い。

976 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:45:52.30 ID:ghwSASBx0.net
>>969
ものすごくつまらない演奏だね。

なんでピアノで弾きたいのか、全く理解できない。

977 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:52:31.57 ID:cCaI7sZx0.net
>>974
ギターは音の減衰を気にしてフレーズの最後を後押しにする演奏に出会うね
なになにがー、なになにでー、とか声楽だと怒られる歌いまわし

♪ちょう>ちょー、ちょう>ちょー

と歌えば自然になるところが、初心者のギター弾きだと大げさに書くと

♪ちょう<ちょっー!、ちょう<ちょっー!

みたいな、楽器の特性や効果を考えてコントロールしている分にはいいけど、
無意識に弾いてると素人ぽい演奏になる

978 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:53:05.41 ID:QychLnWw0.net
楽器の音楽的要件からすると完全にNGな訳だが、評論にしてもアナりーゼ的なものを
自家薬籠中で展開すれば演奏の善し悪しに関係なく褒める事が出来る、、ベートーベンは
新しいピアノも愛したがショパンはベーゼンには否定的

979 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:03:41.73 ID:A2p/Pkjb0.net
ちょっと何言ってるかわからない

980 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:07:02.21 ID:QychLnWw0.net
勉強しろ

981 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:22:22.77 ID:A2p/Pkjb0.net
日本語の勉強するのはアンタw

982 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:33:31.58 ID:cNUBAxIq0.net
>>975
そしたらこんなとこでレスしてないで
音楽を聴いて奏でてなよw

言葉を羅列することが虚しいと考えてる人間が羅列してる言葉は本当に虚しいよw

983 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 12:23:22.56 ID:ghwSASBx0.net
>>982
まさか、君って5chで音楽の勉強してるの?

この世には変わった人がいるもんだねw

984 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 12:32:30.57 ID:jA2gb3Kt0.net
他人の音楽に対する姿勢にいちいちケチ付ける奴がクソ

クラギという共通項があれば何でも良い

好きに聴いて、好きに奏でて、好きに勉強すればいい

985 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:06:49.64 ID:ryB2I9wHM.net
だよね w

986 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:47:46.53 ID:a2MPKOvFa.net
頭ごなしに詰まらんとか言ってる奴はただの構ってちゃん

987 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:52:47.10 ID:ghwSASBx0.net
>>986
つまらないものはつまらない。

あのピアノの演奏で感動できるんなら、くだくだしい説明もいらないだろ?w

988 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 14:04:27.38 ID:VQopDGAc0.net
あぼーんですっきり

989 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 15:43:45.25 ID:b/n/u01B0.net
ヴィラロボスの5つのブラジル民謡曲集は、ブリームが最高ってことだろ

990 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 21:41:18.99 ID:R+p9GSVTa.net
https://m.youtube.com/watch?v=ODyigczU7ic
ヤマンドゥコスタ見に行く人いる?

991 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 23:34:08.60 ID:AjgdgPSk0.net
ヤマンドゥだけじゃない話だけど
楽譜読めない人の即興ってどの曲やっても同じに聴こえるんだよなぁ
というか、どの曲やってもほぼ同じことしてんだから当然と言えば当然なんだけど
ヤマンドゥはたしかに凄いけど一回聴けば食傷気味になる
この前の来日で聴いたからしばらく良いわ

パヴェルかラファエル・アギーレ来ないかなぁ
あの人らはもう一度聴きたいと思った

992 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 00:46:35.89 ID:bmnizllx0.net
手癖で弾くってやつか。同感だな。
何であんなに上手いのに、楽譜くらい読めるようにしないのだろう。
ごく稀に楽譜読めない天才タイプも出てくるみたいだが。トミエマとか。

993 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 00:56:51.23 ID:n1oWWGSU0.net
ブラジルギタリストで一番好きなのはクリスチーナアズマだなあ。
音が本当に綺麗なのよ。ヤマンドゥとかは音に魅力を感じない

994 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 01:02:49.90 ID:E3UDjdXz0.net
トミエマも一度大阪ビルボードに演奏聴きに行ったが一回で十分って感じだ
動画だとドアップで演奏みれるから迫力あるが
実際の客席からだと何やってるか全く見えんからな
何よりトミエマが期待はずれだったのは
そういう細かいテクニックやボディーさすったりする音拾うためのセッティングになってるから、肝心の音がスカスカということだ
あれは音楽どうこうじゃなくて完全にテクニックを見る演奏だと理解したわ
高いチケット代払うより家で動画を見るのがトミエマの正しい楽しみ方

995 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 02:59:06.30 ID:0SGdY/EN0.net
トミエマは音楽とか音色とかじゃなく、パフォーマンスみたいなところある。
ギターショーだよあれは。

996 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 03:28:40.40 ID:czbHcBO60.net
>>994
ググった
完全にスレチだが

楽譜があったとして クラシックメカで弾けるかな?とは思った

997 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 03:51:23.88 ID:cmQ7rdIx0.net
超絶技巧は音楽でなく曲芸だと割り切れば楽しめなくもない
ああいうのは一種のスポーツだと思っている

998 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 10:30:10.35 ID:Gdn/K6Z20.net
罵り合いですぐ埋まるから、次立てといた

クラシックギター総合スレPart100
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1537061315/

999 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 10:34:28.41 ID:4vIVV37ba.net
>>998
罵り合って100スレ目w

1000 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 18:38:52.62 ID:nAfVmkL+0.net
ume

1001 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 19:55:34.20 ID:Gdn/K6Z20.net
スレ埋まる前に罵り合い始まっててワロタ

1002 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 21:35:26.96 ID:Sa/CICxA0.net
それが100スレ到達の原動力とだからなw
一種のスポーツみたいなもんさ
割り切ろうぜ

1003 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 11:11:11.68 ID:k6ByyfQ30.net
情報収集目的だと、糞スレだけどな

1004 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:03:15.08 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1005 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:04:17.59 ID:gAGxZFmx0.net
umme

1006 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:20:31.30 ID:gAGxZFmx0.net
ummmee

1007 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:36:06.39 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1008 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:40:04.81 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1009 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:42:55.38 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1010 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:43:39.74 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1011 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:44:20.18 ID:gAGxZFmx0.net
終わり

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200