2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

71 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 07:11:16.20 ID:J6f54XtKp.net
イケメンで髪ふさふさ
明るく誰からも好かれる
好青年
ハウザーを粋に弾きこなす
俺のようなタイプはいないの?

72 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 07:42:13.92 ID:SZe9Hl7qM.net
まあ、少ないかもね
あ、そうだ
画像、イラストでもいいけどアップしてみたら
ついでに、曲のサワリ部分も w

73 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 10:26:21.56 ID:58NNIdqv0.net
>>71
わざわざ「髪ふさふさ」なんてアピールするってことは、やっぱジジイなんだろうなw

74 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 10:31:08.55 ID:S9bVnUj3a.net
>>73
若ハゲかもしれない・・・

75 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 10:47:34.33 ID:PDcH+XwM0.net
ギタリストは禿が多いかと思ったが
意外とイエペスとブリームだけだな

76 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 11:15:02.67 ID:jsCYx8tS0.net
>>71
奏一くんも、5ちゃんねるに書き込みするんだね。

77 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 13:43:29.55 ID:S9bVnUj3a.net
>>76
村治奏一って、林家三平に似てない?

お姉さんに押さえつけられてるところも、同じ?

78 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 16:29:43.31 ID:6Rh6sJse0.net
似てるね
彼の音はどうも硬すぎて好みではない

79 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 18:01:08.41 ID:GRiCPKtN0.net
>>64
ギターひとつ満足にマスターできなかった低脳の書いた文章として納得がいったぞ俺は

80 :名無しの笛の踊り :2018/07/08(日) 22:40:18.49 ID:Nnwps9KS0.net
>>75

リマとベリナッティ

81 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 01:32:02.81 ID:Qo/Y3BPF0.net
>>80
すまん
知らん

82 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 06:56:11.81 ID:/YirMbx70.net
>>68
俺はaタイプだよ。
>>79
日本にはギターマスターできたといえる人は
クラシックギターではかなり少数だと思う。山下、藤元くらいのもんだろ
というか伝統的なクラシックギターの貧弱なカリキュラムではギターをマスターするなんて無理。
ジャズギタリストに逆立ちしても勝てないからw

コンクールは何度か見学したけど、入賞者の演奏は驚きほど退屈だった。
技術のみでただ指を動かしてるだけの印象。音も印象に残らない。

性格のいいイケメンはアコギとエレキの世界に大量にいる。
こういう人たちが指弾き強化するためにクラシックギターをやったりするみたいだけど
もし、コンクールとかを見学したら、つまらない演奏が多いことやそういった演奏に賞が与えられることに驚き幻滅するだろう。
日本のクラギのコンクールで聴く価値があるのは、シニアやアマチュア部門のみだな。
クラギのコンクールは本選に選出される雑魚より予選落ちの連中のほうが音楽性が高い。

83 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 07:22:01.33 ID:pR/UGwRZM.net
>>82
この文面で、自分で「憎めないタイプ」と言いきれるのがすごいw

84 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 07:29:23.19 ID:YGeUe8lr0.net
w

85 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 08:25:55.01 ID:Lzz9SINzp.net
https://youtu.be/5sNnwjgYWLE
アコギいいなあ

86 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 09:15:03.29 ID:U67irXJP0.net
>>82
本人が気づいてないけど周りからかなり嫌われてるタイプだね

87 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 10:39:41.21 ID:L6RbgYjM0.net
>>82
>クラシックギターの貧弱なカリキュラム

ジャズギターのカリキュラムはしっかりしてるのか。
見習うところは見習わなかきゃいけないね。

新堀などの一部の教室を除くと、たしかにカリキュラムと言えるほどのものがないのも確かだ。
とはいえ、皮肉なことに、藤元高輝さんは、その貧弱なカリキュラムで名手になっちゃったんだよね。
山下さんにいたっては、ギターの環境があっただけで、カリキュラムなど皆無の独学といえるんじゃないだろうか?

でもやっぱり、普通のアマチュアにはしっかりしたカリキュラムがあるほうが安心だ。
ジャズギターのカリキュラムで参考になることがあるなら、ぜひ教えて欲しい。

88 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 11:25:39.31 ID:Qo/Y3BPF0.net
>>82
十分憎める 自己認識が甘すぎw

89 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 11:37:34.99 ID:r/MAbzmY0.net
背が低いからAにしたのかな。
まあでも、より良いメソッドがあれば取り入れていきたいよね。わかる。

90 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 11:42:15.86 ID:Qo/Y3BPF0.net
音楽の段階的メソッドはあるがメカそのもののメソッドはない
それはピアノ・ヴァイオリンでも同じ

自分で編み出すしかない。 人のせいにするな

91 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 12:34:45.83 ID:unF93Lta0.net
ジャズギターの逆立ちして弾けるようになるカリキュラムまだー?

92 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 12:40:25.35 ID:L6RbgYjM0.net
>>90
ジャズギターや他の楽器のことは知らないけど、クラギにはカルレバーロやテナントのメカメソッドがあるよね?
もちろん新堀はメカと音楽の両方のメソッドになってる。
それぞれ優れたギタリストを輩出していると思うが、自己流と大した差がないんだろうか?

93 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 12:42:58.98 ID:unF93Lta0.net
カリキュラムより独学で譜面分析するために便利な楽典とか理論書知ってたら教えてほしいんですが
譜面分析しててわからなかったらギター譜で読む新楽典と理論・方法・分析から調性音楽を読む本を紐解いてるんだが
疑問に思う所について様々パターンがあるからだろうか詳しく書かれていないんだよね
それら取り得るパターンについても辞書形式で解説してあってすぐ用例を引けて調べられる便利な奴知りませんか?

94 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 12:49:44.99 ID:L6RbgYjM0.net
>>93
具体的になにが知りたいのかわからないから答えようがない。

答える知識もないんだがw

95 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:07:50.80 ID:QR6koB7P0.net
>>94
音楽の具体的な解決をして欲しいのではないので大丈夫ですよ
使ってて便利な楽典や理論書があれば教えてほしいのです

例えば簡単な例でいうとアウフタクトの記述についてギター譜で学ぶ楽典という本には
楽譜の一番最初に中途半端な小節が付きますよ。これは一個の小節として数えないけど数える時もありますよ。また楽譜の最期に中途半端な拍数の辻褄を合わせる小節を挿入しますが、そうじゃない時も多いですよ。
というようなことが書いてあるだけなのです

でも、譜面分析という面からは弱起の意図は強拍の恒常的な移動であることが大事だと思うわけです

色々本屋や図書館で読んでみるのですがペーパーテスト対策的な正に知識に関することしか載っていないものしかないし
しかも、それについてグダグダそのことに関する裏付けや提唱者とその参考文献とした著者が書いてあって要点を得るのに毎度毎度時間を要してしまう

そこら辺、便利な書籍はないものかと質問した次第です

96 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:18:37.92 ID:L6RbgYjM0.net
>>95
アウフタクトの小節は小節としてカウントを始めない。
曲の最後は小節とカウントして、アウフタクト分だけ拍を減らして記譜する。
これが原則。

97 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:20:32.41 ID:L6RbgYjM0.net
>>95
例外の記譜については、個別に検討するしかないから、辞典等にはなじまない。

98 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:24:11.06 ID:mjThkoIu0.net
>>96
問題はそれしか載ってないことなのです
その知識だけでは、
作曲者が何故アウフタクトを用いたか、
何故そのように記載するのか、
また、いざ自分が作曲するとした時どのような場合にアウフタクトを用いるのか
わからないでしょ?
アウフタクトに限らずこのような疑問を完結に調べられる便利な書籍はないものかと

99 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:24:40.36 ID:Lzz9SINzp.net
nは優れたギタリスト輩出しとるかなあ

100 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:26:38.32 ID:L6RbgYjM0.net
一般的に、辞典等では原則の説明になるから、すべての用例について検討を加えるわけにはいかない。
同じ曲でも出版社や版によって異なる記譜になっていることも珍しくない。
それぞれの時代の記譜法などは、ネットを含めて、音楽史や音楽辞典で知識として習得するほかはないだろう。

101 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:29:54.57 ID:L6RbgYjM0.net
>>98
アウフタクトについてはネットでも音楽辞典でもいくらでも説明があるだろう。
次の小節の第1拍めを特に強調するために使われる。
逆に、流れるようなやわらかいリズムが欲しい時に使われる場合もある。

102 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:33:13.89 ID:Qo/Y3BPF0.net
>>92
残念ながらその辺全部検討したしプジョール教本もアレナスもサグレラスも
買ったしもちろん新堀教本も使ったが

メカそのものを体系的にまとめ且つ上達過程に沿って訓練する
という内容のものはなかったと思う

103 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:34:01.62 ID:Yu74cCZM0.net
>>101
質問の意図はそういうことではなくて
アウフタクトはあくまで不都合の生じるわかりやすい例として挙げたたけで
アウフタクトについて知りたいのでなくて、アウフタクトに限らずそういったことを直ぐに調べられる便利な書籍があれば教え欲しいというのが質問の趣旨です

104 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:37:08.29 ID:L6RbgYjM0.net
>>102
賛否は別にして、カルレバーロやテナントや新堀はメカメソッドになってるよ?

105 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:39:36.46 ID:L6RbgYjM0.net
>>103
普通の音楽辞典でいいと思う。
少し厚めのものを買えば、解説も詳しい。

106 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:43:03.97 ID:Qo/Y3BPF0.net
>>104
うん

私の求めている内容のものではなかったというだけです。すみません。

107 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 13:45:13.78 ID:2uccvM550.net
>>105
なるほどですね
できれば具体的な書籍名もわかれば教えてほしいです
インターネットで調べても中身はわからないし、本屋や図書館で探すのは時間を費やし過ぎて勉強する時間が激減してしまって元も子もない状況でして
方々聞いて回ってる状況です

108 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 15:48:24.35 ID:UtDxhpoZ0.net
>>93
まあ求めてるものかどうかはわからないけど、現代においてヨーロッパの音楽の記譜法がここに至るまでの実態が分かりやすく説明してあるのは「正しい楽譜の読み方 バッハからシューベルトまで/大島富士子」と思う。
へぇーそうだったんだ、と読んでいて思う事がある。
辞書じゃないから何かを調べるとかには向かない。

109 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 16:14:27.25 ID:r4TKa4qFM.net
大島富士子さん
この前亡くなられてしまいましたね

110 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 18:16:10.61 ID:7It4Lti90.net
>>108
紹介ありがとうございます
実はそれは既に持っています
今の問題を解決できるものじゃないですが
拍子の取り方を舞曲の踊りのステップや振り付けに根拠を求めたり確かに勉強になる内容ですね

111 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 18:48:02.68 ID:cj065hLH0.net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)=_    <「演エの性格?割と荘桙゚ないタイプbセよ☆」
=@   /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

112 :名無しの笛の踊り :2018/07/09(月) 19:45:10.63 ID:MdgYQ8tKa.net
>>107
「新訂標準音楽辞典」(全2巻・音楽之友社)

113 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 04:45:47.59 ID:Oy+VD/rQd.net
プロのクラシックギタリストになれるような方、って小さい頃からあまり運動せずに?ギターに打ち込んでたわけだから、全体的に小柄な方が多いのは当たり前だと思う。
それはギター発祥国のスペインもしかり。

そこで私が思ったのは、名手は165〜170センチくらいの方が多いのかなぁ?と。
もちろんそれ以上の方もいるが。

つまり、ギターてそれくらいの身長の方に使いやすいように開発されたのかな?て思ってる。

高身長の私にはクラシックギターていまいち小さくてなじまないです(笑)
ギターに合うサイズに生まれたかったなぁ、と真剣に思ったり。

114 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 07:19:12.72 ID:2xHBkKsR0.net
デカいけど弾けない人⇒小柄な人向けの楽器だから
小さくて弾けない人⇒セゴビアみたいな手がデカい人向けの楽器だから

115 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 09:24:42.94 ID:TXibu0kL0.net
クラシックギターは欧米人の体格に合わせて作られてるでしょ
650mmの弦長を考えてみても、身長180cm以上の人の体格や手の大きさに
マッチしているような気がする。多くの日本人はそれ以下の体格の人が多いわけで
ショートスケールの方が圧倒的に弾き易いはず。音質の面で650がベストという事で使っているのだけど

体格が大きくて馴染まないというのはピンとこない。フォームの問題もあるような気がする。
小さめのボディのギターは概ね弾き易いよ。19世紀ギターのようなボディなら理解できるが。
また、仮にそういう人がいるならば、大きめボディで664ミリのラミレスなどが良いのではないかな。

116 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 19:26:47.11 ID:/HTAy/p80.net
福田大萩びっくりするくらい大きい
福田180ちょっと、大萩185くらいか?

117 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 19:29:02.61 ID:NLsrlVpD0.net
二人とも実物見たが、そんなにねーっつの
福田が180?何を根拠にそんなこと書いてんだ?
175以下だろどーみても

118 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 21:27:56.31 ID:8PYMK9AL0.net
タル・ファーロウの手の大きさは凄い

119 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 21:59:17.11 ID:vJ1PbCxPp.net
福は横に大きい

120 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 22:44:27.55 ID:17MwNh/30.net
petrit çeku の手のほうが大きくね?

https://www.youtube.com/watch?v=SGjxcBtuRcU

121 :名無しの笛の踊り :2018/07/10(火) 22:56:53.34 ID:YMSE4dXr0.net
うだつが上がらずに結局家業のペンキ屋になった人はNo

122 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 00:23:15.32 ID:pI37L5tNa.net
JASRAC酷いなあ、音楽講師にもバナナ売りにも失礼な発言しやがる

123 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 06:57:25.14 ID:FRa1OzMU0.net
俗物だからね、アレは w

124 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 11:17:09.18 ID:GXQf0DBj0.net
通俗音楽の連中は言うことも通俗で下品。
JASRACは天下り公務員と通俗音楽の連中が主流だから、文化のことなんか何も考えてないし、保身と金儲けにしか興味がない。
そんな風に見る人も多いだろうな。
クラギに通俗音楽を持ち込むのはやめてほしいものだ。

125 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 13:24:10.13 ID:wZiFnqOma.net
NHKとJASRACはほんと理解できん

126 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 13:34:33.80 ID:4eq/IpI70.net
確かに
このスレも理解できないこと言う方が、たまにいらっしゃる、ような、希ガス w

127 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 19:08:03.02 ID:AzzCnBGV0.net
>>124
お前相変わらずキチガイ老いぼれだなwww

128 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 19:17:44.97 ID:cwBpbf3U0.net
単純にクラシックがポップスより偉いと思ってるジジイタヒねw

129 :名無しの笛の踊り :2018/07/11(水) 20:47:25.90 ID:ZL4Y05FG0.net
NHKとJASRACはみかじめ料に血眼になってる暴力団と似たような存在

130 :名無しの笛の踊り :2018/07/12(木) 02:33:25.97 ID:2sRETMFm0.net
>>128
ポップスのがカッコいいとか思っているジジイもいるしこういう馬鹿な少し若そうなのもいるし
皆馬鹿なんじゃね

131 :名無しの笛の踊り :2018/07/12(木) 06:33:12.35 ID:pAlswreA0.net
聴くのが好きな人は、ジャンルにこだわりがあるかもよ
弾いて、楽しんで、ナンボ、という人は
ジャンルはカンケエねぇ、か w

132 :名無しの笛の踊り :2018/07/12(木) 08:53:13.14 ID:Vug1KK/+0.net
アウラから発売の新しいギターサポート「ギターフォーク」をアタラシモン好きの私が早速買って試してみました。

基本的には悪くない。どんな構え方でも対応できる。
が、吸盤がデカすぎて裏板に密着しずらい。もっと小さくしないとだめだ。
横板を支える2本の棒のカバーが硬めで傷が付かないか心配。もっとプニプニのカバーを付けるべき。
そんなとこかな。
持ち運びは小さく軽く簡単。

133 :名無しの笛の踊り :2018/07/12(木) 14:54:06.85 ID:zhKExeF10.net
松葉杖はどんなにデザインに凝っても所詮は松葉杖だからなあ

134 :名無しの笛の踊り :2018/07/12(木) 23:07:00.28 ID:5ptn+5Ju0.net
補助具は何で使うかな

別に足台でいいじゃんか 足台で出来ないことが出来たり 足台に特に弊害があるということもないし
何かメリットがあるの?

135 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 00:19:18.52 ID:2EtxdM7N0.net
>>134
足台がないとき

136 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 00:26:08.19 ID:WpQ8RRw1a.net
補助具なかったら困るのは同じ

137 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 01:24:06.49 ID:g/O6QCBa0.net
腰痛の人じゃないの?
足台でベストだけど、特殊なフォームとかで支持具使いたい人は一定数いる模様

138 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 03:24:26.87 ID:oJ629OFn0.net
なるほど
でも足台で足を上げるってのはとても自然で別に腰痛だからできないということは
ないと思うけど

139 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 08:24:45.46 ID:V4145p6P0.net
ああ、それ自然じゃないんだよ。腰痛の人はそれがつらい。
片足上げた状態で、片方にだけ違う重さが長い時間
加わるのが良くないということ。
ただ、あなたの言い分も理解できるのは
自分も足台派だけど、椅子含めて高さをベストに
調整してれば全く体に負担など感じないんだよね。

140 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 08:30:48.61 ID:V4145p6P0.net
鈴木大介とか村治弟とか
フォームのために支持具使う人がいる。
音も違うらしい。音は良くなるみたいだ。
逆にダイナレットは音を吸収しちゃうから響きはわるくなる。
足台でも木製か金属製でもちょっと変わる

141 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 08:35:17.29 ID:gO9cE3yk0.net
足組む人は右足と左足どっちが上?

142 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 09:03:40.37 ID:XRhLJ/tap.net
フォームのよさと音色の良さはあんまり関係ないんじゃ。クラギがピアノやバヨリンと違うところ

143 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 10:32:35.20 ID:TOcCX0i+0.net
音色の良さはフォームというか、右手の角度やタッチの問題かと。
広義ではフォームという事になるのかな。

右手のセットは弦に真っ直ぐの方が良い音になると思う。
角度を付けすぎたフォームはどうしても音が汚くなる。ツメの右側でタッチするフォームね。
左側か真ん中あたりのタッチは正統派の美音かなと。
コンクールで美音+音量がしっかり聴こえてくるのは、こっちの方。

144 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 10:34:27.77 ID:eqPp4XnQ0.net
フォームは人それぞれじゃないのかな?
楽器によらず、音もフォームも人によって違う。

ギターの場合は、体とが接触する部分が少ないほど音が響くのは当然だが。

145 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 10:36:57.58 ID:eqPp4XnQ0.net
>>143
セゴビアの音がいいと思う人もいれば、イエペスの音を好む人もいる。
その人に向いたフォームを探すことが一番大切。
たぶん年齢によっても適したフォームは変わってくる。

146 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 10:54:07.47 ID:TOcCX0i+0.net
その通りでしょう。
ただ、右手のタッチの角度については最適解があるように思う。
そしてその角度に持っていくためのフォームというものがあるわけで。それが必要だから支持具を使う人がいる。

右手の爪の右側をメインで使うタッチ、これは個人的にかなり疑問を持っている。
下記ブログ、私も全く同様の意見だ。

https://blog.goo.ne.jp/ryokuyoh/e/1b0a395b6b27d88425dbc265869e82ea

147 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 13:57:21.00 ID:gOw0NnEn0.net
手首を曲げないスタイルは爪の(甲側から見て)右を使う、と思っているのは間違い。
左側を使っている。左から右に弦が滑って行く。
このタイプでホントに右側を使っていたのはプレスティとかのほんの一部。ラッセルは違う。

148 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 15:47:38.66 ID:eqPp4XnQ0.net
プレスティが右側を使ってたんなら、右側はものすごくいい音が出るということだね。
右も左も真っ暗闇、じゃなくて、右でも左でもいい音が出るじゃないかw

タッチなんか人それぞれだし、どうでもいいってことだろ?

149 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 15:50:26.27 ID:loNuU7wDM.net
その通り w

150 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 18:33:11.94 ID:TYsurhNw0.net
まあ
左でも右でもいい音出せた人がいる

だから議論することは意味がない

などと短絡するのでなく では何が共通することなのか どうするといいのかな 少しでも多くの人に
役立つ考え方はないかな というのが建設的だと思うけどね

151 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 18:35:54.07 ID:FaSBNSzFH.net
いい音、とは?

152 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 18:38:47.53 ID:TYsurhNw0.net
>>151
それもいろいろ議論するといいんじゃね
最初からそんなものはない全部主観だ
とそれを言っちゃおしめえよなことは言わんといてな

153 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 20:44:37.64 ID:eqPp4XnQ0.net
>>152
そうは言ってもねえ・・・

セゴビアの音がいいと思う人もいるしイエペスの音がいいと思う人もいる。
村治の音がきれいだと思う人もいれば山下の音が美しいと感じる人もいる。
フレタの音が好きな人もいるしダブルトップの音が好きな人もいる。

人も楽器も、一定以上の水準にあれば、あとは好みの問題。
なにを一定以上の水準とするかは、多少の議論はできるかもしれないが、まあ、無意味だろうな。

154 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 21:44:18.67 ID:d7LgrI720.net
いい音、美しい音ではないけれど w
江部賢一さんの編曲楽譜で、日渡奈那さんの演奏もいちおう聴いたけどね

もののけ姫

https://app.box.com/s/xctii9d0hzk1khmf3d7tyken9ibdcat7

えっ、ももの毛姫、ですって、やだねぇ
足台の高さ、高杉た? w

155 :名無しの笛の踊り :2018/07/13(金) 22:51:43.71 ID:XRhLJ/tap.net
ブリームは爪みがいたあと一週間は音がラフで演奏会くめないとか爪は切った後が一番良い音する人とか
磨けば磨くほど良い音になる人とか爪は謎が多い

156 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 08:15:53.78 ID:7Vr5iMCu0.net
むう、フォームの件は、あまのじゃくで反論のための反論のような
人それぞれでなんでもありで片付けちゃうのもなんだかなあ

伝統からはずれた弾き方でもちゃんと弾けるというのは真実だろうが
伝統からはずれた弾き方のほうがちゃんと弾ける、とはならないだろう

157 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 10:20:27.08 ID:nz8RsbtX0.net
>>156
ギター奏法の伝統といっても、セゴビアが始めた奏法だからまだ1代か2代。
古くはアグアドの絵があるし、ソルは指頭奏法であるといわれている。
セゴビアと同世代でもレヒーノやバリオスはセゴビアとは違うし、次の世代のイエペスもまるで違う。

ギターの奏法に伝統などない。

158 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 10:39:07.88 ID:LAm1Yhtt0.net
>>153は賛同できる内容だが
>>157は極論過ぎるな

159 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 10:45:14.56 ID:nz8RsbtX0.net
>>158
どこが極論?
クラギの伝統奏法って、なんだと思うの?

160 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 11:22:27.39 ID:E0VKghW00.net
客観的事実として
セゴビアもイエペスもレヒーノもバリオスもあのソルだって、それぞれ違ってはいるが全てを自分一人で考えた訳ではないでしょう。みんな先生がいた訳でしょう。
つまり、それぞれその独創的なスタイルを確立するための材料の提供を受けていたわけで、しかも、彼等自身も弟子や生徒にそれを受け継いでるじゃない。
少なくともそこに伝統がないというのは無理があるでしょ。
一代や二代しか受け継いでないのにあなたがソルや指頭奏法を知っているのは何故なんだろう。あなたのその知識こそ伝統が受け継がれてる証左に他ならない。
彼等は先生とは違う人間だし違う環境に置かれて生きたので、当然そこには彼等自身の経験や考えが上乗せされ形は変形しているが、その表面だけ取り出して伝統がないというのが極論じゃないとしたらなんと言うのだろう。

161 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 12:18:11.97 ID:e1zBdUvU0.net
>>160
正論過ぎワロタw

162 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 12:40:15.91 ID:nz8RsbtX0.net
>>160
それは当たり前すぎる話だよ。
でもそれを伝統とは言わないな。
形は違ってもそこに楽器がある以上、弾く人はいるし弾き方を工夫する人もいる。

そんなことを伝統というなら、人間の行動はすべて伝統ということになって、伝統という言葉の意味がなくなるw

163 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 12:57:33.78 ID:aRnEGhEWp.net
>>160
イエペスの10弦は伝統でなく流儀だな
伝統は色々な流儀の最大公約数みたいなものじゃないかな。

164 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 14:09:35.09 ID:qoIdpNt80.net
>>160
ここまで気持ちの良い正論は久し振りに見る
見事な論破だ。

このスレ、近年反論のために反論するあまのじゃくが
闊歩しているような気がする。
そういう考えもあるよなと許容できなくなった狭量さが
読んでいて息苦しさを感じる。
自分の考えだけが正義で他は間違っている的な反論

165 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 14:55:49.89 ID:SvZ+Fz0ia.net
議論の中身の前で全面否定しておしまいにしたがるのは昔からいる

166 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 15:27:08.98 ID:rGHk/wOlM.net
ああ言えば上祐

167 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 18:01:37.37 ID:cRu82kGLa.net
>>164
それで君の考える伝統的な奏法というのは、具体的にはどういう弾き方なの?

168 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 22:45:44.61 ID:kwcUg/q80.net
>>160は何の中身もない一般論
きちんと中身のある情報を提供しているのは>>147
147が評価されなくて160が評価されるのがこのスレ

169 :名無しの笛の踊り :2018/07/14(土) 23:07:50.63 ID:+aKQHzF90.net
アーア

170 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 00:05:22.98 ID:RVFrXzucd.net
私はフォームは議論しても無駄と思ってる派(笑)
だって人間1人1人体や爪の大きさや形が全然違うでしょ?
関節の向きも違うし。爪の左側を当てようと無理矢理腕をねじらなくちゃいけない方は常に力まなくちゃいけなくなるしね。

イチローは人と違う打ち方で大記録を達成したしな。

171 :名無しの笛の踊り :2018/07/15(日) 00:19:37.72 ID:35RqK0+M0.net
自分が見聞きした奏法をいくつか紹介。

手のひらを弦に対して直角になるように構え、指の動きのみで弦をはじく。
この流派は、第二関節だけ動かすことが大切という人と、第三関節まで使って指を大きく動かす方がいいという人に分かれる。

手のひらは弦に対してほぼ直角だが、指の左側で弦をはじく。
この流派には、指で弦をはじくというより、強く弦を押し込むタッチが基本、と考える人もいる。

手首をねじらずにまっすぐのまま、普通に物をつかむような指の動きが、自然だとする人もいる。
この流派は、あまり指先のタッチについては触れないのが特徴。

それぞれの流派の中に、指先の動きにとどめることを重視する人と、腕全体の動きを重視する人がいる。

他にもあるだろうが、どれがいいと決めるのはなかなかに難しい。

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200