2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

1 :名無しの笛の踊り :2018/07/01(日) 08:04:57.72 ID:+3UyWQJ60.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど

粘着は徹底スルーを心がけましょう。

前スレ
クラシックギター総合スレPart96
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1502343407/
クラシックギター総合スレPart97
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1519918220/
クラシックギター総合スレPart98
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1524107670/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

754 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:36:52.90 ID:dl54hikU0.net
個人的には、イエペスのアランフェスは、山下を遥かにしのぐ演奏だったと思ってる。

755 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 13:41:14.79 ID:/3CFXz8Ga.net
ふと思ったが、『ギターは小さいオーケストラ』という言葉は、ギターはそれ自体でオケみたいなもんだから、実際のオーケストラに入ってくるな、という皮肉もあったりして

756 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:09:33.88 ID:Psw6rnsCa.net
>>753
誰かできていたらそれは特殊な例じゃない、他が変なのではと考えるべきで、誰素へしかできなきからできなくていいというのは変ということ

757 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:35:56.09 ID:xfBLjxDrF.net
プロって、素人からすると、凄い水準以上の憧れの存在でもある。
別に山下信者でもなく、誰の演奏を聴いても解釈の違いとかアーティキュレーションとか、聴いて楽しんでる。

ただ、マイク増幅無しのアランフェスの演奏を聴いて感動したいだけだが、や(れ)るプロがいないのはどうしたものか?
厳しいけど、山下しか出来ないってことをプロが許してはいけないのでは。
他の楽器では、そんなことはありえない。

758 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 14:48:56.57 ID:xfBLjxDrF.net
横レスだが、「ギターは小さなオーケストラである」って、ベートーベンの言葉だよね!?

759 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 15:14:05.87 ID:G2mqRHIsa.net
その言葉にしろショパンの言葉と言われるものにしろ
他の大作曲家の言葉と違って全く出典が示されていないんだよなあ

760 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 17:01:37.37 ID:F6r/nQ9w0.net
>>758
そういう説もあるが、一説には、セゴビアがベートーベンの言葉を彎曲気味に引用したのが始まり、という噂もある

761 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:01:04.06 ID:8g/LbXRAa.net
>>760
誰かが勝手に作った言葉じゃないかな?
ベートーベンはギターなんかに興味なかっただろ。

762 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:18:45.05 ID:F6r/nQ9w0.net
>>761
確かに興味合ったら、ベートーベン自身がギター協奏曲書いてたかもな

763 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:22:24.06 ID:F6r/nQ9w0.net
というかベートーベンの時代ってまだ今のようなギターじゃなく、せいぜいリュートの時代じゃないか?

764 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:35:11.06 ID:1hLPbMIO0.net
さっきスマホから見たんだけど
(ワッチョイ **:cf-****)は僕の大好きな朴葵姫ちゃんを朝鮮人呼ばわりしたので
速攻でNGNameにぶち込んだが、しったかぶちカマすくそガキでウザいことこの上ないなw

765 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:41:45.53 ID:8g/LbXRAa.net
>>764
???

朴葵姫は韓国人だが、朝鮮人といってもそれほど間違ってないが?

766 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 18:47:32.13 ID:1hLPbMIO0.net
おお!速攻でNGWord:朝鮮人であぼ〜んされているし

品位のあるべきクラ板からヘイトスピーチを垂れ流す馬鹿どもはさっさと消えて欲しい

演奏家を属性でdisるなんて最低の人間がやること

767 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:08:52.74 ID:F6r/nQ9w0.net
>>764
CFーって俺とかぶるけど、俺じゃねーな
そもそも興味ないし
ワッチョイって便利な反面、なぜか以外と被るな

768 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:11:16.04 ID:O/1xpEs80.net
>>763
おいおい

いわゆる19世紀ギターはあったよ。
ジュリアーニはベートーベンの交響曲7番の初演時にチェロ又はフルートで
オケに参加していた とはよく書かれている。
ジュリアーニの多分大序曲の演奏を聴いてベートーベンがその言葉を漏らした
とはどこにも書いてある

ただ...やはりどこにもソースはないw

当時のギターはようやく6弦単弦となったが基本的にはまだ伴奏楽器の延長
的な演奏しかできておらずジュリアーニは頑張ったがアルペジオ音型中心の
音楽が中心で当時の一流レベルにはちと足りなかった。

第一番の協奏曲の第二楽章は傑作だし3楽章も面白いが一楽章はは
ちと音楽的には退屈 まああんな曲は他楽器にもないから興味深くはあるけど

769 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:12:06.38 ID:O/1xpEs80.net
>>760
歪曲?

770 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:19:08.99 ID:8g/LbXRAa.net
>>768
いろいろな感想があるんだな。
ジュリアーニのop30なら第1楽章が華やかで一番面白いと思ってた。
どっちにしても、いい曲だよね。

771 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:22:06.84 ID:7iRcI0Uq0.net
>>769
>>760は加齢で背骨が彎曲してるんだよ、許してやれw

772 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:22:15.89 ID:F6r/nQ9w0.net
>>768
なるほど、ありがとう
そこら辺の無知具合は素直に認める

>>769
確か、元々は違う言葉だったのを、セゴビアがギター普及の意図で言ったのが例の科白
最もこれも昔の現代ギターか何かで読んだ記憶なので、本当かどうかは知らない

773 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:31:11.69 ID:O/1xpEs80.net
一般には
「ギターは小さなオーケストラ」というのがベートーベン
「ギターはオペラグラスを逆さにしてみたオーケストラのようなもの」というのが
セゴビアかな

>>739
この曲は今度取り上げるんで合わせてみたんだけど
結構名曲だった。
曲目解説によく曲がくだらない特に最終楽章の変奏曲がつまらなくてがっかり
なんて書いてあったので私も楽譜は持っていても弾いたことがなかったが
結構かわいらしくていい曲
特に緩徐楽章なんか深い感情にあふれ名曲と言っていい。

ただシューベルトのオリジナルではなく同時代のギターも弾く作曲家マティエカの
曲にシューベルトがチェロパートを加えたものだけどね。

17歳のシューベルトが家庭でおやじさんのチェロをメインに弾こうとして終楽章でチェロ
を大活躍させようとしたら弾けなくてお蔵入りとなったらしい。何とギターバートはシュー
ベルト自身が弾くつもりだったというからシューベルトはただ伴奏だけでなく意外と
チャンとギターを弾けたみたい。

774 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:32:49.45 ID:fEz/UL36p.net
山下がPAなしでうんたらは本当だと思う
でも他のプロはなにやってんだは少しだうつ。
だって音色を犠牲にしてまで大きな音量で弾かないだけかもしれない
セゴビアは山下にあまり大きな音ださないよう注意したくらいだし音色をとるか音量とるか
の美学の違い

775 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 19:35:35.39 ID:fEz/UL36p.net
PAとかどうでもいい話だと思うのわし。
結局聴こえてくる音楽がどうかだから。
ライブでも音源でもどっちでもいい。
いくらアクロバティックな演奏でも歌が聞こえてこなけりゃあうつ。
無論PAなしで弾いたとかに価値を置く人もいるだろうが音楽きけよ歌をな

776 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 20:35:43.10 ID:A9PRyLjE0.net
>>740
クラシックからポップスで使われるコード進行のリハモ
ツーファイブ進行のドミナントを裏コードで代理とか
テンションを付加したコード
シンコペーションの多用
ブルーノート
ウォーキングベース

これらをポップスで応用するとジャズ風になる(ジャズではない)
ポップスで応用されて売れてるから別にジャズは終わって無いだろって話だよ
クラシックしかやってこなかったから専門的なことはわからない

777 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 20:51:02.15 ID:x0bjjuy10.net
山下のアランフェスの実演は聴いたことないけど、Youtubeにアップされてるのは音色が犠牲になってるとは思えないぞ。
出来ない理由はもういいから荒い音色でもいいから、アランフェスのマイクなしでも展覧会の絵でもいいから、山下しか出来ない曲の実演を聴きたい。
誰それしか弾けないなんて、他の楽器ではありえないぞ。

778 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:01:52.64 ID:fEz/UL36p.net
山下がプレーヤーとして傑出してるんだもん仕方ない
プレーヤーとしてこれほど誉れはない
が、音楽家としてグレートかどうかは別

779 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:09:53.73 ID:Tz5Ho/zNa.net
>>773
>「ギターはオペラグラスを逆さにしてみたオーケストラのようなもの」
この表現もなんか好きだな
臨場感よりも箱庭的に縮小表現出来る楽器、みたいな感じで

780 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:14:55.55 ID:7iRcI0Uq0.net
>>ID:fEz/UL36pの言葉遣いがキモすぎて耐えられない

「あうつ」
「だうつ」
「のわし」

781 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 21:22:20.29 ID:JRzVzXDMa.net
>>777
トランペットのモーリス、アンドレとかそう言われてたな
アンチは全くなかったが

782 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:00:57.60 ID:aIS0n83Z0.net
山下の音楽はちょっと聴き疲れするところがあるけど、やっぱり凄過ぎる。
彼独自のテクニックでギターを体から離して音を響かせるというのが
あるけど、他のギタリストはあんまりやってないね。結構、楽器を動かすんだよね。
あれで音の響きをコントロールしている。真似する人がいてもいいと思うのだが。

783 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:05:57.83 ID:1hLPbMIO0.net
>>767
嘘つき野郎が

>>404
>>406

(ワッチョイ **cf-****)は演奏家を誹謗中傷するし
適当なことをふかしやがるクソガキなのでNG推奨!

784 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:21:05.06 ID:xjMbxSFO0.net
>>782
どうでもいい

785 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:26:55.73 ID:gLJySg4i0.net
>>776
そしたらウォーキングベースやブルーノートが使われているポップス教えてくれよ
ちなみにコード進行とかクラシックのまんま持ってきてメロディーだけ変えてる大ヒットポップス山程あるんだけど
カノンコードとかご存知ない?
代理コードやらなんやらはやってる方は即興において“いつも違う”というのを実現できるかもしれないけど聴いてる方は結局退屈なのよね
即興は“いつも違う“から凄いというのは山下は聴いてる方の脳の処理が追いつかないから凄いというのと同じだわ
テンションコードなんてクラシックでは現代音楽で使われるけどそれこそ大衆受けしないでしょ

786 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:39:38.53 ID:dl54hikU0.net
>>756
人間というのは一人一人違うから、誰もがウサイン・ボルトのように走れるわけじゃない。
音楽もまた同じ。

787 :名無しの笛の踊り :2018/08/31(金) 23:48:46.82 ID:dl54hikU0.net
>>785
音楽としては、いわゆるクラシック音楽が他のジャンルの音楽よりは飛びぬけて進んでいるよね。
100年ぐらいの差はあるだろう。

とはいえ、どちらが楽しいかということとは関係がないのが面白いところ。
一般受けするのは、その100年ぐらい前の音楽。

テンションコードなんてクラシックではバロック時代から使われてる。
バロックという言葉自体、滑らかさを欠くといった意味が含まれているようだ。

788 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 00:34:32.17 ID:eS604NyTa.net
>>783
いきりたってるとこ悪いが全くの人違い
ま、どうでもいいけど

789 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 01:49:21.95 ID:7ZY2mwYa0.net
>>780
内容も目的見え見えなので気持ち悪い
シンスゴみたい

790 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 02:48:02.25 ID:oVpIuQBG0.net
>>786
そりゃ技術とか音楽面とかは別だが単にかオケに対抗できる音量などというのは
そういうものと違う 魔法のように大きく弾く方法などないということ

791 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 03:39:37.10 ID:X3BJUadY0.net
2台より美しい1台のギターなら、ジャンルを持ち出すまでもなく、テンション、セブンス等
全ての響きに於いて安定性つまり優越性を兼ね備えて有しているのが真のクラシックといえるものです。

792 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 08:51:59.04 ID:4Lsgz9bS0.net
「魔法のように大きく弾く方法などない」なら、音色がどうのこうのとか屁理屈並べるより、PAマイク無しにアランフェスをきちんと末席まで聴こえるように実演してほしい。
数年前に誰かやって話題になってた位で(都合が悪く行けなかったが)、山下も含めてマイク無しのは聴いたことないから、次の機会があったら聴きに行きたい。

793 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 09:46:38.32 ID:OGBnY844p.net
イエペスは死んじゃったし山ちんは半隠居で聞けるわけないだろうアホか

794 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:03:02.77 ID:sL6MRAhh0.net
9th以上のテンションなんて音の響きより非和声的な展開をするために必要になって来ただけで伝統的なクラシックからしたら無駄な雑音でしかないからね

795 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:05:08.31 ID:4Lsgz9bS0.net
「魔法のように大きく弾く方法などない」って、プロっぽい人が書いてあるから、山下以外でもマイク無しでアランフェス実演できるのかと思ったのだが。
Youtubeにアップされてる山下の音色なら荒いとも言えないしね。
山下信者でもなく、純粋に他のクラシックのように協奏曲をマイク無しで楽しみたいだけなんだけど。

796 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 10:55:40.12 ID:TJ8mOZAH0.net
凡百のギタリストがPA通しても「しょぼい音」がそのまま物理的に大きくなっているだけだからな

数十年間数百回ギターのコンサートに通った中で、こと音に関していえばイエペスと山下の
いくつかの演奏会ではほんと魔法をかけられたよ

彼らの演奏は録音だと固い荒いという評されることも多いが、生ステージだとホール全体が
鳴ってるような錯覚を覚える、音量がただ大きいだけじゃなく耳をそばだてるような弱音でも
ホールの隅々まで届くような感じ

797 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:01:56.97 ID:S4TfjHza0.net
ボリビアかぁ
https://app.box.com/s/3j1oh52btnoc8tdwk2p2ax8mgl1mqg1y

798 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:21:08.36 ID:oVpIuQBG0.net
元の音がきちんと出ていないとマイクで拡幅してもだめ
ということは言えるでしょう

アマ桶の人に プロのギタリストと共演する機会があったがいろいろ注文
を付けられたが元の音自体が全然飛んでこないから結局全部PPで
弾くことになったがそれでもほとんど聴こえなかった

と言われたわ

弦6と300人程度のホールではマイクなしで普通に聞こえたと
いうだけで驚かれてしまったことはあるがもっと広い会場でオケフル編成でも
聴こえるかどうかわからないけど

799 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:24:11.41 ID:X3BJUadY0.net
出てる音はおなじ
やまもいえも両方実演きいたけどPAなし、物理的に大きいホールは知らん
数十年まえ体育館でじぶんはさすがにつかた
アラン帆エス、最初右手はどないしてひく、おめら

800 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:29:11.84 ID:OGBnY844p.net
でもわしが絵をライブで聴いたとき音がラフであうつだたぞ。レコードは素晴らしい

801 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:39:59.51 ID:8zD7d+4rM.net
>>800
山下が若い頃のライブとか楽器を壊しかねないような弾き方してたな、ミスというか潰れた音の連続みたいな

802 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 11:56:26.35 ID:RX8VumfS0.net
ま、それだけ大音量を欲してたんでしょうなあ。

803 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:00:11.54 ID:U0/Ph9K20.net
>>790
音量というのも、ひとつの物理作用。
音を出すときの物理的な指の動きの問題だから、当然人によって異なる。
いくら訓練しても、それぞれの人の限界がある。

804 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:03:35.85 ID:X3BJUadY0.net
風呂で歌って上せんてじゃでえよ

805 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:04:47.15 ID:oVpIuQBG0.net
まあ「方法」というのはまずかったな
ある方法で弾けばある程度の音質・音量はでる 肉体的条件では
そんなに違わない
ある人が音量を出せる「方法」があったならそれはある程度同じように弾けるはず
という意味でした。

メカ的スピードとか音色とかなら才能の絶対差はあるだろうけど音量・音の遠達生
などでは魔法はないのでは
ということです。失礼

806 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 12:13:29.21 ID:U0/Ph9K20.net
>>805
スピードも音量も個人の絶対差はあるよ。
遠達性というのは、楽器屋さんが鳴らない楽器を売るときの宣伝文句。

807 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 13:25:53.05 ID:zPJO2rr0a.net
出てる音は同じなはずなのにラフで潰れた音のはずなのに
お前らの演奏には人は集まらないが山下の演奏には人が集まる

ギターは音が飛ばないからオケから嫌われるし客にも聞こえないはずなのに隠居してる山下のところには未だに海外でオケやアンサンブルとの共演依頼が来て公演している

その差を魔法と言わずとして何と言おうか
だからクラシックギターは面白いとも思う

808 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 13:55:16.95 ID:8zD7d+4rM.net
>>799
アランフェスの冒頭はi amiのラスゲアード

音の分離がよくないからってi 指のダウンアップで弾いてる演奏たまに見るけどあれは違和感あるな

809 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 14:03:56.61 ID:oVpIuQBG0.net
>>806
遠達生というのは確かにあいまいな表現ですが
きちんと楽器を鳴らした音は単純な音より音の到達する方向性は出るので
結果的に「遠達」するとは実感できます。楽器そのものに左右されるかどうかは
音響の専門家でないのでわかりませんが

810 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 14:44:21.04 ID:OGBnY844p.net
あんまり数は関係にゃい
何万のザコが褒め称える演奏より
武満神が賞賛する演奏のほうが
すばらしかたりする
数より誰が聴いてるか

811 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:17:30.77 ID:ITtdQ0c8p.net
今年の初めに立てた目標のひとつがアランフェスの完奏なんだが3楽章からはじめて2楽章、
1楽章のカデンツァを残し、ほぼ弾ききれる
段階にきたが、やっぱピアノでもいいので伴奏
がほしい
昔、アランフェスのカラオケがレコードででた
という情報があったが、オケのカラオケって
いまでも入手できるのかな?

812 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:31:43.45 ID:oVpIuQBG0.net
>>811
1楽章にカデンツァなんてあったっけ?

813 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 18:56:53.01 ID:k2aqk+jL0.net
>>811
いっそ自分でMIDI打ち込んだら?
ピアノ譜なら結構簡単に再現できるよ。
オーケストラも頑張ればできないこともない。
今はいい音源いっぱい出てるしね。

814 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:03:57.43 ID:8zD7d+4rM.net
>>811
1楽章のカデンツァってどの部分のこと?

815 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:55:32.95 ID:A/vkBWh40.net
いつも人だから、もう見逃してあげて

816 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 19:58:25.95 ID:A/vkBWh40.net
×いつも人だから、もう見逃してあげて
○いつもの人だから、もう見逃してあげて

817 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 20:13:05.82 ID:Tn/xR61I0.net
そもそもカデンツァってどういうの?

818 :名無しの笛の踊り :2018/09/01(土) 20:22:52.40 ID:dCdT5jCma.net
>>811
普通に誰かのCDと合わせればいいんじゃない?

819 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 07:06:37.31 ID:zz41StX10.net
>>785
>代理コードやらなんやらはやってる方は即興において“いつも違う”というのを実現できるかもしれないけど聴いてる方は結局退屈なのよね
即興は“いつも違う“から凄いというのは山下は聴いてる方の脳の処理が追いつかないから凄いというのと同じだわ
テンションコードなんてクラシックでは現代音楽で使われるけどそれこそ大衆受けしないでしょ

ちょっと何言ってるかわかんない
即興の話なんてしてないし
代理コードなんてソルもジュリアーニもカルカッシも使ってる
パッシングディミニッシュとか
裏コードもナポリの6とか用途に限定はあるが似たようなものも使ってるし

820 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:21:13.18 ID:xpz+uWCv0.net
>>807
好みはあるだろうけど、クラギで満席にするのは素晴らしいよね。クラギのコンサートなんてスッカスカで半分も埋まらない。

821 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:23:25.35 ID:JUzU59jra.net
>>820
山下のことなら、小ホール以外で満席になった話は聞かないんだが?

小ホールなら、荘村さんはギター関係者以外でいつも満席

822 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 11:53:04.51 ID:FCoaa7zYM.net
壮村さんとかまさにもう飲みニケーションで仕事して来た世代って感じだよね
山下は何年か前に紀尾井中ホールで満席ではないけど9割くらい埋めてたが
そういえば前に山下の席料が高いか安いかで山下スレで激論になったけど
経済白書によるとクラシックの席料は平均4400円前後らしい
山下は7000円とかだからやはり十分高い
ちなみにクラシックがジャズの10倍の市場規模というのも経済白書でわかるよ
さすがにそこまで細部ジャンル分けはされてないのでクラシックギター単体はわからんけど

823 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:03:16.85 ID:JUzU59jra.net
>>822
余計な話だけど、荘村さんはもの凄く良い人だよね。
別に弟子でも知り合いでもないけど、偶然接したときに実感した。
演奏にも人格が表れていて、いつも満席なのは理由があるな、と。

824 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:28:56.59 ID:E0BSswFi0.net
美空ひばりもどんな大きなホールでも観客一人一人と目を合わせて人心掌握していたと言うしね
客の心を掴むのは何も音色や演奏だけじゃない
関係者との飲みニケーションやお客さんへの心配りとか他の演奏家より一つでも多くプラスαできる人が生き残るのは世代関係ないかもね
そこが壮村が満席にできて山下は9割のその1割の差となってるのかもね

825 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:39:47.44 ID:JUzU59jra.net
>>824
演奏に人格が表れる、というのは少し違う意味。

荘村さんの演奏は、どちらかといえば控えめで、お客さんを大切にしてる感じ。
山下さんは、自分が絶対に正しいという、唯我独尊タイプ。

どちらがいいのかは聴く人によるとしかいいようがない。

826 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 12:49:36.72 ID:e8nG9/OR0.net
2012年の紀尾井山下は行ったが、完売とか表示があった
2017年もほぼ完売だろう
荘村は性格はいいと思うが、そんなに客大切にしてるならアルハンブラ普通に弾いてくれと言いたくなる

827 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 13:01:21.07 ID:Ud/EdU97d.net
結婚する前の全盛期の山下は、年間100回位コンサートやってたんだろ。
しかも、展覧会の絵とか火の鳥とか新世界とか、誰も弾けないレパートリーも交えて。
とはいえ、さすがに全部満席にはならなかったのでは。

それにしても、TVにも結構出てたし、修正無しの一発録音としてもCDも出してたし、休みなんてなかったのかな!?

828 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 13:02:07.30 ID:JUzU59jra.net
>>826
そう?
あのアルハンブラがいいという人が多いから、満席になると思うんだけど・・・

829 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 17:32:11.69 ID:YT1XlxvU0.net
>>828
というか
荘村さんは最近ちゃんと聴いてないけど昔より音もメカもよくなったん
という話は本当?自分も少なくとも技術的に上達したみたいな自負を語っていたけど

ピアソラの単語組曲を達者に弾いているのを聴いてびっくりした記憶はある

830 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:02:13.71 ID:JUzU59jra.net
>>829
もともと渡辺範彦と同じくらい上手い人なんだから、タンゴ組曲ぐらい弾けるだろ。

831 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:05:30.18 ID:JUzU59jra.net
荘村さんはコンクールに出てないのかな?
パリコンで優勝した渡辺さんと技術的にも音楽的にも甲乙つけがたいと思うんだけど。
荘村さんがコンクールに出なかった理由を知ってる人がいたら教えて。

832 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 18:50:48.16 ID:k1KuugpT0.net
本人は最近ようやく渡辺範彦の域に達したとインタビューで言ってたけど

833 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 19:04:19.30 ID:JUzU59jra.net
>>832
そうなの?
謙遜じゃない?

834 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 19:45:58.65 ID:YT1XlxvU0.net
本人がそう言っているのであれば正直に書いちゃうけど
当時の荘村氏を渡辺氏と同列と考える人はほとんどいなかったはず

どちらかというとギターマニアからは音色的にも音楽内容的にも
やや軽めに見られていたと思う 申し訳ないけど
(もっと過激に裏では表現されてたかも)

パリコンなどにも当時は出ようとも思っていなかったと思う 出て入賞できる
可能性はほとんどなかったはず

それよりは親のコネやイエペスの支持などでコンクール経由でないデ
ビューの仕方をしていたはず。

しかし 年月を経て 結局生物学的にも音楽家的にも今日まで生き残って
立派に演奏を続けたというだけでなく 自他ともに認める進歩までして
一つの境地に達した ということは凄いことだと思う 脱帽

835 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 20:04:17.89 ID:OdBa0SeR0.net
シューベルトの歌曲集とか近年は録音もセンスが良い

836 :名無しの笛の踊り:2018/09/02(日) 20:39:19.59 ID:MHWy183gp
荘村は、コンクールに出ている

837 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 23:23:04.30 ID:P+s3cnE00.net
>>834
へえ、そうなのか?
自分としては荘村さんというのはとても上手い人、という印象が強いんだよね。

なんでだろうと考えたら、何回か行ったコンサートでミスタッチがまったくなかった(と自分には思えた)からだと気がついた。
タッチミスなんかどうでもいいと言えばどうでもいいけど、上手いという印象を持ったのはそのせいだと思う。

福田さんはミスをするタイプだし、渡辺さんでも、たまたまかも知れないが自分が聴いたときにはミスがあった。
山下さんはときどきものすごく音が荒くなるし、音に魅力を感じないので、いくら上手くても自分の好みではないし。

上手い下手でいえば、いまの若手はずっと上手いのかな?

838 :名無しの笛の踊り :2018/09/02(日) 23:58:14.02 ID:MY1428LQa.net
王子ってうまいの?、

839 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:15:58.02 ID:4s2vTZuv0.net
ファミマの薫製玉子はうまい

840 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:26:39.68 ID:uszKUCLR0.net
>>829
10年くらい前にNHKのギター講座の講師やってた頃は、昔の演奏に比べてキレが無くなった感じした
手を故障したため、楽に弾く方法を模索してるという書き込みあったな
こう弾けば楽だし、音楽的にも間違いではないという解説には違和感あったが、中級者相手だから仕方ないのか

841 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:46:04.85 ID:ML2FkXwo0.net
武満にギター曲書かせたのは、最大とは言わないまでも非常に大きな功績。
また、武満のギター曲の演奏は荘村さんのが、最高とは言わないまでも、個人的には一番しっくりくる。特にグラモフォンから出てたフォリオスは名演で録画も優秀。

842 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 00:47:05.15 ID:ML2FkXwo0.net
録画じゃなくて録音ね。

843 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 06:50:22.46 ID:YFUmqdSx0.net
荘村の弾く武満の12のうたなんか(技術的に)ものすごく難しい曲のように聞こえるんだよね
最近の若い人はさらっと弾くね

844 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 08:44:48.44 ID:DC2hDqSvd.net
フォリオスって、ピアノを元に作曲していて運指とか厳しくて荘村がひいひい言って何とか弾いてたのに、山下は初見でいともたやすく弾いたって、本当なの!?
どこかで、読んだ覚えがある…。
メカ的才能と音楽性は別だけどね(^^)

845 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 09:10:06.53 ID:124bqaSIM.net
壮村だけじゃなくてギタリスト全般がやっとこさ弾いてるのに
山下って若者が今度海外で演奏するから聴いてほしいって現れて、さらっと弾きこなしてたから
技術というのは世代とともに進歩するんだなぁと武満が実感したって感じだったかと
初見ではないはず

846 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:29:02.19 ID:ML2FkXwo0.net
>>844
立花隆の『武光徹・音楽創造への旅』に出てたエピソードだね。
内容については>>845さんの説明通り。「初見」ではないです。

847 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:42:13.02 ID:hjPh54Nu0.net
>>831
そんなもん知ってなんか意味あんの?

848 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 10:52:04.50 ID:RbnJrlxp0.net
コンクールはそれで箔を付けないと客が来ない人が出るもので
客がいる人は出る必要もない。

ブーニンは出たがキーシンは出る必要がなかった。

ギタリストはセゴビアもブリームもイエペスもジョンも
出ていない。元々当時なかったということもあるけどw

荘村氏は大聖堂の演奏を聴いてイエペスが素晴らしいと引き上げてくれたし
お父さんもギター界の重鎮だったしあのルックス(当時)だったから必要も
なかったんじゃね

849 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:15:34.13 ID:hjPh54Nu0.net
>>848
は?

850 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:18:34.44 ID:z2Ayljdx0.net
>>843
さらっと弾くと、ただのポピュラーソングw

851 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:20:18.74 ID:z2Ayljdx0.net
>>847
ギタリストにはコンクール好きの人もいるから、違いを知りたいな。

コンクールとは無縁のアマチュアの好奇心w

852 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 13:32:19.44 ID:RbnJrlxp0.net
>>849
????

853 :名無しの笛の踊り :2018/09/03(月) 19:14:05.54 ID:rzcuW3evp.net
荘ちゃん

総レス数 1012
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200