2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart99

944 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 08:36:40.82 ID:oOXvoT01a.net
ルガンスキーっていうから
ルガンスキーってヴィラロボスとか興味あったんかい知らんかった!
とおもって久しぶりにウキウキしてたら
開いたらルビンスキーとかいう南米曲専門おばちゃんでブチ切れそうなんだが

945 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 12:06:08.87 ID:g/2bxJjP0.net
>>944
失礼しました。私も勘違いしていました。
YouTubeには結構男性ピアニストのヴィラ=ロボスのギター曲の演奏は
多いです。みんな結構マジに弾いていて大変参考になります。

946 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 13:33:05.83 ID:QXwQyUkF0.net
どうせ演奏なんかロクに聴かないでルガンスキーマンセーってか
権威に弱い老害の典型

わかりもしないのに
「そのようにしか聴こえないということですね。」
だって。
馬っ鹿じゃねーの

947 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 13:56:34.89 ID:g/2bxJjP0.net
>>946
演奏は全部聞いてブックマークにしてあるものです。
ルガンスキーだから評価しているわけではありません。
あなたはそのようですねw

948 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 14:26:18.76 ID:QXwQyUkF0.net
お前、みっともないからもう書かないほうがいいぞ・・・
ルガンスキーが、こんな楽譜なぞってるだけの演奏をするわけがない。
お前は耳が悪いから何にもわかってない。単にいつもと違う楽器の響きに
「これはいい!」って感じただけ。

もっかい書く。ルガンスキーがこんな、何の魂の響きもない演奏をするわけがないんだよ。
「あなたはそのようですねw」って、こんな糞みたいな負け惜しみ書く暇があったら、
何がどう素晴らしいと思うのか、説明してみたらどうだ?

アタマ悪そうだから頓珍漢なことしか書けないだろうけどな

949 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 14:36:05.24 ID:g/2bxJjP0.net
>>948
楽譜なぞっているだけの演奏ではないと思いますよ。
普通のただ巨匠の演奏の癖をなぞっているだけで自分で全く
音楽的に解釈をしていない多くのギタリストにとっては学ぶべきところが多い
演奏です。
あなたにはわからないでしょうが。
きっとこれもルガンスキーが弾いていた(と書いてあるだけでもかw)
ら全く違うことを書くんでしょうねw

本当に性格の悪いいつもの人であることは見え見えですw

950 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:14:48.23 ID:QXwQyUkF0.net
そうやって脊髄反射で「言い返さなきゃっ!」で投稿するから
こんな程度の低い文章になる。

バイアスかかってるのはお前のほうで、普通の人は誰が弾いてるから云々なんてのは
関係ない。出てくる演奏がすべてだからな。(意味わかるかな?低能だからわからないかな

ルガンスキーの好き嫌いに関わらず、それなりの演奏できるピアニストが仮に
ヴィラロボスのギターオリジナルを弾いたとしたら、もっと練ったものになる。

すなわち、ギターの特性(グリッサンド、ポルタメント、ビブラート、カンパネラその他)を
使えない分、他のアイデア、技量でで相当カバーしなければならない。そしてそれらの
アイデアや技量は聴いたら必ず演奏に現れる。

お前は具体的なことは何も示さず、「音楽的な解釈をしていない多くのギタリストは
〜略」とか書いてるが、プロが解釈をしないなんてありえないんだよ。真性バカかお前は。

苦し紛れの捨て台詞や老害の言い逃れはいいから、具体的に「何がどのように
良いと感じた」か書いてみたらどうだ?

951 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:17:51.59 ID:g/2bxJjP0.net
>>950
またまたしつこく絡むなア┐(´д`)┌ヤレヤレ

元々動画の引用で名前もないと変なところに誘導したと思われて誰も
みないから一応名前を書いただけ ルガンスキーは有名だがそれ程評価
しているわけではない 権威に飛びつく人には意味があるかもね

ただの罵詈雑言だけの中身のないのをたっぷり時間をかけて書いてこれかw
さぞかし仕事ができるんでしょうねえw

952 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:36:39.99 ID:QXwQyUkF0.net
日本語、読める?誰が弾いてるかなんて関係ないって散々書いてるだろ?

理屈っぽい能書きは俺も嫌いだが、お前の投稿は説得力ゼロ。
3歳児が言い返してるようだ。なんかもうちょっと「なるほど、そういうとこが
いいと思ったのか」ってわかるように書けないもんかね?
#学校教育受けてるのかなコイツ

953 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:39:22.02 ID:g/2bxJjP0.net
>>952
あんたもいい加減にしとけよ
読み取れないやつに何を言っても無駄

もうお相手はしません

954 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 15:53:33.27 ID:QXwQyUkF0.net
なんだ終わりかよ。つまんねー奴だな

最後にマジレス。お前、本当にこの棒引きのようなヴィラロボスが
数多あるプロギタリストよりも優れてると感じたのか?
#煽り抜きでホントにわからんわ・・・もうお前じゃなくてもいいから
誰かこの良さがわかるやつ解説してくれ。(わからんやつにはわからんってのは
ナシな。伝える工夫くらいはしてくれよ。。。

ビラロボスはギターの特性を知り尽くした上でギター作品書いてるだろ?
無論他の楽器のためのものもたくさんあるが。
この奏者がピアノならではの良さを引き出そうとしているとは到底感じられないんだわ。

955 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 16:11:22.59 ID:kiYiSY5Pa.net
>>954
いや逆にどこをどんな弾き方してるから良さが伝わらないとか、アンタが具体的に書いてくれ

956 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 16:40:29.95 ID:rg2bQ7CE0.net
>>955
横だけど、ギターの楽譜に書かれない、弦によって異なる余韻をピアノでは表現できないだろ?
良し悪しではなく、それがギターというもの。
どうしても、ビラ=ロボスの曲はピアノでギター以上の効果を出すのは無理じゃないかな?

957 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 17:09:22.48 ID:/565nuFJa.net
>>956
ピアノにはピアノの良さ、ギターにはギターの良さ、それぞれ楽器の特性からの良さを引き出す曲があるという点ではビラ=ロボスの良さをピアノで再現するのは確かに難しい
タレガやセゴビアがピアノ曲をギター用にアレンジした曲もいまいちピンとくるものがないのと一緒で
ビラ=ロボスじゃないけど、アストゥリアスみたいに、ピアノでもギターでもそこそこ効果出せてる曲って少ないしね

958 :名無しの笛の踊り:2018/09/14(金) 22:51:56.35 ID:y/Fqp7J8/
>>935

ナクソスは駄目だね
収録数が少なすぎる

たった、それだけ

959 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 21:41:32.49 ID:0vU+9icA0.net
ピアノ版の5つの前奏曲聞いてるが、これはこれで面白いな
どちらが上だ下だというのではなく、違ったものとして楽しめばいいんじゃないか

1番は編曲というより原曲をなぞっただけ?とここで聴くのをやめたならもったいない
繰り返すたび盛り上がって最高音!のところですっと力を抜く解釈が色っぽい

2番の冒頭、おもちゃ箱をひっくり返したような面白さはピアノならではの効果だろう
中間のアルペジオはギターの特性を活かした部分だがピアノの土俗的な響きもよき

3番のリハモナイズした響きがジャズみたいでおしゃれ、これは試してみたい
中間部の下降するにつれて分厚い響きになるところ、これブラジル風バッハだわ

4番の全体的に原曲をなぞった響きなのだが、後半のハーモニクスの部分で
平行4度を重ねた浮遊感のある響きがドビュッシーみたい

5番は一番編曲が凝ってる。A-B-C-AのAの部分、たゆたう響きが心地よい
Bはピアノならではの音域の広いアルペジオに改変、Cの部分はまるで映画音楽

960 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 22:40:53.80 ID:TO3B07d40.net
1番の中間部分、出だしのアルペジオをピアノでどう弾いてるか聞いてみたいな。
ギタリストはみんなごまかして弾いてるような気がしてならない。
というか、ヴィラ=ロボス自身がごまかして弾くことを意図していたような気もするが。

961 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 22:42:17.01 ID:TO3B07d40.net
そこの部分だけ切り取ってうpしてくれないかな、マジで。

962 :名無しの笛の踊り :2018/09/14(金) 23:27:26.64 ID:kBjX7rYo0.net
5番はカーメンキャバレロが悦びそなアレンジだけど、ピアノ最初きいた時は完全にやられた
と思ったが、ギター聞いて聞きなおすと何やってんだかてな感じにもなるな、ま別に両方ひけるけど
で、ギターでひく時は、1音がちゃんと出てて全体バランスがよくないと、音楽として負ける。
それはピアノも同じ、ビラロボスはエキゾチックなピアノはオリジナル曲をきくべき。
アレンジも面白いけど、音楽的要件をきちんと満たしてるものに限るけど、例えば、ディアハンターと
クラシック曲を比べた場合、チェックポイントの数が違う、響きなんかの、、

963 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:18:09.93 ID:VQopDGAc0.net
皆さんが色々聞いて感想をアップしてくれただけでも上げて良かったわ

964 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:32:14.47 ID:ghwSASBx0.net
>>959
言葉の羅列は虚しくない?

音楽なんだからさ。

965 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:33:24.69 ID:VQopDGAc0.net
>>964
言葉の羅列?それは折角上げてくれた人に失礼すぎない?

966 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:33:26.76 ID:ghwSASBx0.net
>>961
自分で聴けばわかるだろ?

自分で聴いてわからないなら、それは君にとってどうでもいいことだよ。

967 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:34:54.85 ID:ghwSASBx0.net
>>965
全く失礼じゃないと思ってる。

なぜ批判が失礼になると思うの?

968 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:37:29.92 ID:ghwSASBx0.net
>>962
君って、シッタカ乙とかいわれて嫌われるタイプみたいに見えちゃうな。

音楽に、こう弾いた方が勝ち、なんてことがあるわけないだろ?w

969 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:45:06.36 ID:cCaI7sZx0.net
>>961
別のひとの演奏だが
https://youtu.be/ji24UElSid0?t=90

970 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 00:47:38.31 ID:cNUBAxIq0.net
>>964
>>959
>>962
この二つを比べればわかるけど
それは>>962に言うべきだろう
>>959はある程度勉強しないとこのような音楽という学問において通常使われている言葉で文章は書けない
対して>>962はまず知ろうと言う努力の跡が全く見られない、非常に残念な文章
完全にやられたってお前はこの編曲者のライバルかなんかか?
一音がちゃんと出てて全体がうんぬんだと音楽として負ける?
音楽的な教育を受けてないため素養がなくみなが共通して認識できる用語を用いないから、ただ貶したいということかしか伝わらない
音楽的要件、チェックポイント
こういう単語もまず音楽では使われない

971 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 01:12:19.80 ID:fyxkQsxi0.net
>>969
おお、ありがとう。
ピアノで聞いても、期待したほど鮮明じゃないなぁ。

972 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 01:43:37.29 ID:acUB/tIIn
970は敗北者の文章

973 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 07:24:22.49 ID:frJSHAFl0.net
>>969
ありがとう、オレは好き

974 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 09:27:58.64 ID:/DZ/Y/DWp.net
最高音ですっと力抜くのはやっぱ鍵盤楽器の余裕かな
弦楽器だと下手に力抜いたら間違えたとおもわれかねん難しい

975 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:43:20.52 ID:ghwSASBx0.net
>>970
>音楽という学問において

それが虚しいと言ってるんだよw
音楽に勉強があるとするなら、聴き、奏でること。

健康食品の宣伝文句のような言葉を並べても、誰かを洗脳して害を与える結果になることの方が多い。

976 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:45:52.30 ID:ghwSASBx0.net
>>969
ものすごくつまらない演奏だね。

なんでピアノで弾きたいのか、全く理解できない。

977 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:52:31.57 ID:cCaI7sZx0.net
>>974
ギターは音の減衰を気にしてフレーズの最後を後押しにする演奏に出会うね
なになにがー、なになにでー、とか声楽だと怒られる歌いまわし

♪ちょう>ちょー、ちょう>ちょー

と歌えば自然になるところが、初心者のギター弾きだと大げさに書くと

♪ちょう<ちょっー!、ちょう<ちょっー!

みたいな、楽器の特性や効果を考えてコントロールしている分にはいいけど、
無意識に弾いてると素人ぽい演奏になる

978 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 10:53:05.41 ID:QychLnWw0.net
楽器の音楽的要件からすると完全にNGな訳だが、評論にしてもアナりーゼ的なものを
自家薬籠中で展開すれば演奏の善し悪しに関係なく褒める事が出来る、、ベートーベンは
新しいピアノも愛したがショパンはベーゼンには否定的

979 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:03:41.73 ID:A2p/Pkjb0.net
ちょっと何言ってるかわからない

980 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:07:02.21 ID:QychLnWw0.net
勉強しろ

981 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:22:22.77 ID:A2p/Pkjb0.net
日本語の勉強するのはアンタw

982 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 11:33:31.58 ID:cNUBAxIq0.net
>>975
そしたらこんなとこでレスしてないで
音楽を聴いて奏でてなよw

言葉を羅列することが虚しいと考えてる人間が羅列してる言葉は本当に虚しいよw

983 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 12:23:22.56 ID:ghwSASBx0.net
>>982
まさか、君って5chで音楽の勉強してるの?

この世には変わった人がいるもんだねw

984 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 12:32:30.57 ID:jA2gb3Kt0.net
他人の音楽に対する姿勢にいちいちケチ付ける奴がクソ

クラギという共通項があれば何でも良い

好きに聴いて、好きに奏でて、好きに勉強すればいい

985 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:06:49.64 ID:ryB2I9wHM.net
だよね w

986 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:47:46.53 ID:a2MPKOvFa.net
頭ごなしに詰まらんとか言ってる奴はただの構ってちゃん

987 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 13:52:47.10 ID:ghwSASBx0.net
>>986
つまらないものはつまらない。

あのピアノの演奏で感動できるんなら、くだくだしい説明もいらないだろ?w

988 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 14:04:27.38 ID:VQopDGAc0.net
あぼーんですっきり

989 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 15:43:45.25 ID:b/n/u01B0.net
ヴィラロボスの5つのブラジル民謡曲集は、ブリームが最高ってことだろ

990 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 21:41:18.99 ID:R+p9GSVTa.net
https://m.youtube.com/watch?v=ODyigczU7ic
ヤマンドゥコスタ見に行く人いる?

991 :名無しの笛の踊り :2018/09/15(土) 23:34:08.60 ID:AjgdgPSk0.net
ヤマンドゥだけじゃない話だけど
楽譜読めない人の即興ってどの曲やっても同じに聴こえるんだよなぁ
というか、どの曲やってもほぼ同じことしてんだから当然と言えば当然なんだけど
ヤマンドゥはたしかに凄いけど一回聴けば食傷気味になる
この前の来日で聴いたからしばらく良いわ

パヴェルかラファエル・アギーレ来ないかなぁ
あの人らはもう一度聴きたいと思った

992 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 00:46:35.89 ID:bmnizllx0.net
手癖で弾くってやつか。同感だな。
何であんなに上手いのに、楽譜くらい読めるようにしないのだろう。
ごく稀に楽譜読めない天才タイプも出てくるみたいだが。トミエマとか。

993 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 00:56:51.23 ID:n1oWWGSU0.net
ブラジルギタリストで一番好きなのはクリスチーナアズマだなあ。
音が本当に綺麗なのよ。ヤマンドゥとかは音に魅力を感じない

994 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 01:02:49.90 ID:E3UDjdXz0.net
トミエマも一度大阪ビルボードに演奏聴きに行ったが一回で十分って感じだ
動画だとドアップで演奏みれるから迫力あるが
実際の客席からだと何やってるか全く見えんからな
何よりトミエマが期待はずれだったのは
そういう細かいテクニックやボディーさすったりする音拾うためのセッティングになってるから、肝心の音がスカスカということだ
あれは音楽どうこうじゃなくて完全にテクニックを見る演奏だと理解したわ
高いチケット代払うより家で動画を見るのがトミエマの正しい楽しみ方

995 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 02:59:06.30 ID:0SGdY/EN0.net
トミエマは音楽とか音色とかじゃなく、パフォーマンスみたいなところある。
ギターショーだよあれは。

996 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 03:28:40.40 ID:czbHcBO60.net
>>994
ググった
完全にスレチだが

楽譜があったとして クラシックメカで弾けるかな?とは思った

997 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 03:51:23.88 ID:cmQ7rdIx0.net
超絶技巧は音楽でなく曲芸だと割り切れば楽しめなくもない
ああいうのは一種のスポーツだと思っている

998 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 10:30:10.35 ID:Gdn/K6Z20.net
罵り合いですぐ埋まるから、次立てといた

クラシックギター総合スレPart100
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1537061315/

999 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 10:34:28.41 ID:4vIVV37ba.net
>>998
罵り合って100スレ目w

1000 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 18:38:52.62 ID:nAfVmkL+0.net
ume

1001 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 19:55:34.20 ID:Gdn/K6Z20.net
スレ埋まる前に罵り合い始まっててワロタ

1002 :名無しの笛の踊り :2018/09/16(日) 21:35:26.96 ID:Sa/CICxA0.net
それが100スレ到達の原動力とだからなw
一種のスポーツみたいなもんさ
割り切ろうぜ

1003 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 11:11:11.68 ID:k6ByyfQ30.net
情報収集目的だと、糞スレだけどな

1004 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:03:15.08 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1005 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:04:17.59 ID:gAGxZFmx0.net
umme

1006 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:20:31.30 ID:gAGxZFmx0.net
ummmee

1007 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:36:06.39 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1008 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:40:04.81 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1009 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:42:55.38 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1010 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:43:39.74 ID:gAGxZFmx0.net
ume

1011 :名無しの笛の踊り :2018/09/17(月) 12:44:20.18 ID:gAGxZFmx0.net
終わり

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
298 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200