2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラッシックって言い方どうなの?

1 :名無しの笛の踊り:2020/03/02(月) 06:51:08 ID:7mUPaAyb.net
アッバード

149 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 16:22:50.68 ID:cYdFeuCE.net
クラッシックのほうが教養を感じる

150 :名無しの笛の踊り:2020/12/12(土) 20:04:51.79 ID:+wXuDtp8.net
お芝居

お能

おクラシック

151 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 04:34:23.35 ID:Mj3dXZug.net
おっさん臭い

152 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:22:59.93 ID:DaD6JGV/.net
お前らだってspaghettiは
スパゲッティーていうくせに

153 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:26:17.62 ID:DaD6JGV/.net
最近スパゲティて書くやつ多いけど
実際に「スパゲティ」て言うやつはロボ

154 :名無しの笛の踊り:2021/04/10(土) 20:33:41.11 ID:dlD5FJiB.net
そういう世代か地域の人なんだなぁ

155 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 00:32:19.12 ID:pw2LzyPe.net
外来語カタカナ書きでああだこうだ言うこと自体がなんの意味もない。マスコミや業界なんかが勝手に統一していてもそいつらの都合に過ぎない。

156 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 11:46:26.05 ID:rVIe0XSD.net
どっちが正しいということはないが、受け取る側の環境の違いが表れることはある

クラリネットを「クラリオネット」と書いてたご老人がいたが、それが間違いというわけではない
ただ、そういうふうに習った世代の人だろうとは思う
「クラッシック」ももちろん間違いではないけど、世代など環境の違いがあるのかなとは感じる

157 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 11:52:32.63 ID:ZyI79PMd.net
シベリウスを「シベリュース」と書いてる人が昔いた

158 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 17:09:37.19 ID:kdH2wLNA.net
例えばハイドンってなんの疑いもなくいってるが
正確にはなんていうんだろ
ハイドゥン? 少なくとも「ドン」ではないよな

159 :名無しの笛の踊り:2021/04/11(日) 18:51:09.76 ID:8icRRW5v.net
>>156
だからなに?

160 :暮らしっク:2021/08/28(土) 16:21:39.61 ID:f0J1gUmG.net
CLASSIC。暮らしの寂しさ。

161 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 02:47:06.85 ID:W/BcW3n+.net
ネイティブ発音では聞き取れない作曲家が何人もいるだろうな

162 :名無しの笛の踊り:2021/10/28(木) 23:41:29.88 ID:boT6i0c5.net
>>6
フランス語=classique
英語=classic
ドイツ語=klassic
イタリア語=classico
綴が違えば、当然発音も違うのですが?

163 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 01:44:03.80 ID:JOUDQbcS.net
このスレざっと読んでまだ誰も指摘してないんだが
おれはクラ「シ」ックが気になる

クラスィクだろ(「古典」の意味で)
古典音楽のことならクラスィカル

日本語の中でシーディーという発音は仕方ないと諦めているが、
日本人は英語の発音もそのままなのがどうしようもない

164 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 01:51:50.08 ID:JOUDQbcS.net
割と英語できると思える人でも
see, sea とshe の区別ができてない人が多い
おれは人より耳が鋭いのか知らんが気になる

なんか世間ではrとlの違いばっか言ってるけど

165 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 02:20:52.30 ID:Cw9l778d.net
>>163
君の感覚がおかしい。
siならなともかく
sを2つ重ねた
ssi
なら英語でもシだよw
勉強して出直してこいよ。

166 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 02:24:12.63 ID:Cw9l778d.net
>>164
ちなみに、ドイツ語で
SI
なら
発音は「ジ」になるし、ドイツ語SEEと
綴れば「ゼー」になる。
外来語=英語という発想はそれこそ
クラシック音楽では通用しない事を知れ。

167 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 08:06:11.96 ID:JOUDQbcS.net
>>165
間違ってるから辞書で確認しときなさい
耳が悪いのは直しようがないが

>>166
>>164をもう一度読んでみなさい
あなたは日本語の読み取りもできないようだ

168 :名無しの笛の踊り:2021/11/08(月) 16:39:36.72 ID:JOUDQbcS.net
なんだかんだ言っても外来語をカタカナで表記する方法はなかなか優れた方法だと思う

欧州言語内でも外来語をどう表記し、どう発音するかは結構問題となる

169 :名無しの笛の踊り:2021/11/09(火) 11:48:26.99 ID:ZpCJWKfS.net
昔クラッシックって思いこんでいたから、クラッシックの方がよりクラシックな感じがする。

170 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 14:27:04.29 ID:igk3zOQ2.net
それよりオレはspaghettiをスパゲティとカタカナ表記するのが気持ち悪くて仕方ない
ス/パ/ゲ/ティというふうに正確な4拍子で発音してたらさらに気持ち悪い(そんなアホいねえか)

あれ、すでに書いてたっけ?

171 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 14:39:44.43 ID:igk3zOQ2.net
はい>>114で全く同じこと書いてました

恥ずかしいから消えます

172 :名無しの笛の踊り:2021/12/22(水) 14:50:01.52 ID:N/b2NLMW.net
日本語として定着してれば
それでいいじゃん

173 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 09:07:35.12 ID:34vc7n6f.net
サンパチ銀サブロク桂

174 :名無しの笛の踊り:2022/04/14(木) 14:22:44 ID:KCn9+31w.net
ワーグナーのパルジファル

175 :名無しの笛の踊り:2022/04/15(金) 17:30:02 ID:Yx1eZYmN.net
ワーグナーのパルジファル

176 :名無しの笛の踊り:2022/10/21(金) 23:35:11.58 ID:y/oZYCN8.net
カッコイイ

177 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 22:09:53.77 ID:DpjNzLhW.net
クラシックのことをクラッシックと言っちゃうみたいな

178 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 08:31:49.48 ID:LEHoFan2.net
てすてす

179 :名無しの笛の踊り:2023/07/10(月) 21:23:28.99 ID:mH/PMnTHD
憲法カ゛ン無視て゛ー方的な現状変更によって私権侵害するだけのテロ政府からの税金と称する金銭要求を断固拒否しよう!
と゛うして日本か゛世界最悪の腐敗国家になったのか
それはお前らが民主主義国のような税金不払い運動すらしない北朝鮮人民の遺伝子を濃縮したような氣持ち惡い奴隸体質だからだそ゛
岸田異次元増税文雄は私利私欲のために賄賂癒着してるクソ航空テロリストと共謀して温室効果カ゛スまき散らして気候変動させて
海水温上昇させて土砂崩れに洪水.暴風.猛暑.大雪にと災害連發させて.地球に国土にと破壊して國民を殺害して
私腹を肥やすテ口リストであってお殿様じゃねえんた゛そ゛ポンコツΝРCと゛も

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

180 :名無しの笛の踊り:2023/07/13(木) 01:40:44.19 ID:1ZuoNH1Sr
ベートオーフェン とか誰も言わない

181 :名無しの笛の踊り:2023/08/25(金) 18:55:47.25 ID:b8PyZPs+.net
キャミソールのことシミーズって言う親父どうなの?

182 :名無しの笛の踊り:2023/08/27(日) 08:45:08.85 ID:UGo1kENM.net
中学高校にドイツ人の先生二人いたけど、年代の違いか発音が全然ちがったわ
若いほうの先生はなんと英語の先生で、普通の英語の発音
年配の先生は初代校長で役職定年で平教員になった感じ
「これは〜」が「これヴぁ」になるんだわ

中一の英語の授業で、生徒が茶色をbraunと書くんですな
「それはドイツ語です」と
「車掌は何といいますか?ほら、カラヤンですよ」

存命の世代は、きれいな発音と思うがなぁ
何十人も会ったわけじゃないから想像にすぎんけど

183 :名無しの笛の踊り:2023/10/07(土) 00:31:34.21 ID:8gtoxOOk.net
https://i.imgur.com/U2ZKqvJ.jpg
https://i.imgur.com/PQZg8gc.jpg
https://i.imgur.com/45pUWin.jpg
https://i.imgur.com/ey7MDGX.jpg
https://i.imgur.com/Fh73RRK.jpg
https://i.imgur.com/Yz1SgqU.jpg
https://i.imgur.com/iWQFlwM.jpg
https://i.imgur.com/d4i2j25.jpg
https://i.imgur.com/MVycW5m.jpg
https://i.imgur.com/iazGVwx.jpg

184 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 01:30:46.08 ID:HbJEWSij.net
ガマンすべきことはガマンする

185 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 00:33:17.33 ID:7Ar4CmFQ.net
クラシックよりクラッシックのほうが格式が感じられる

186 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 00:43:06.35 ID:eL3oWP5P.net
英仏独の ss は通常、清音を示す綴りに過ぎない(possessなど例外もある)

ところがローマ字教育のせいで促音の綴りと勘違いした日本人が「ッ」を付けたがる
日本人のおかしな英語発音にもこの影響が見られる

ローマ字教育は百害あって一利なし

187 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 07:31:55.33 ID:dHNXBKpM.net
クラクラ

188 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 15:54:26.15 ID:mBQjuu2r.net
発音 色々あるみたいだね
大学時代
τを中国人研究者がトウと言っていた
ψをプシーと呼ぶやつがいて、先生にお前は何を言ってるんだ と言われてたが、後で調べるとそういう読み方もあった

189 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 12:30:42.03 ID:P93sTrIT.net
クラクラ

190 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 12:31:01.06 ID:P93sTrIT.net
タンサイボーとかは?

191 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 13:02:21.96 ID:ugDU6Q9q.net
ラフマニノフあたりはもはやポピュラーだよ
クラシックらしいクラシック
バッハ、モーツァルト、シューベルトあたりだね

192 :名無しの笛の踊り:2024/03/15(金) 20:20:49.29 ID:UhcohCem.net
>>190
タンホイザーに空目した

193 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 19:27:06.26 ID:W2XDo19E.net
オレはそれよりcaffelatteを「カフェラテ」と平べったくいう風潮に異を唱えたい

194 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 21:28:10.92 ID:JC9wv+Hi.net
カッフェラッテ、てか

195 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 18:34:31.15 ID:nl4K6Hnd.net
ブルクナの「ロマンティク」

196 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 19:54:23.07 ID:nl4K6Hnd.net
オフェンバクのオペレタ

197 :名無しの笛の踊り:2024/04/06(土) 20:20:35.82 ID:nl4K6Hnd.net
暗病

198 :名無しの笛の踊り:2024/04/07(日) 19:45:27.46 ID:VBD8NlNv.net
>>197
そのとおり!

47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200