2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

来日オーケストラ総合スレ 35

1 :1:2020/04/20(月) 21:17:15 ID:he8SctR9.net
前スレ
来日オーケストラ総合スレ 34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1582687837/

377 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:45:40 ID:Mb1MqSS2.net
>>374
あれは酷かった
コーダでオケが揃わずバラバラになっていた
後日のインタビューであのツアーに手応えを感じたと答えているのを読んで、
自分のダメさ加減がわかってないのにあきれた
ジャパンマネーにものをいわせて当人を勘違いさせた音楽事務所も反省すべき

378 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:52:41 ID:1Yobl9Ko.net
>>374
ああ、そういえばそんなこともありましたね
バブル期だったかな
カジモトだから作り上げていたところがある

いつから影薄くなったんでしょね
バブル弾けてからかな
佐村河内で一発当てて世界的になろうと・・

379 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:02:47 ID:3ftOA2WB.net
>>376
そうそう
大友みたいな空気に時間割くほど暇もカネもないわ

380 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:38:07.90 ID:QzmYNjC5.net
かといって、広上や高関の演奏もそれほど聴きたいかと言われると、、?

381 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:48:28.00 ID:hTw33WRy.net
>>380
いやその二人は聴く価値まだあるでしょ

382 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:54:13.18 ID:QzmYNjC5.net
伊福部昭 ウポポ
 藤田崇文指揮、札幌交響楽団

383 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 20:50:42 ID:QzmYNjC5.net
すみません、誤爆しました

384 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 20:57:37 ID:TDwP0zrV.net
今聴く価値のある日本人指揮者は小澤だけだろ。

385 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:01:19 ID:Jnvh3EDR.net
今日の音楽館はサロネンの春の祭典ではないか。
これは見逃せない。

386 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:03:52 ID:dxGVdYOi.net
>>384
同系統なら小澤より高関のほうが上手いし良いと思う
広上は上記の二人とは系統が違うが良い
この二人は日本人だけど聴く価値ある

387 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:19:25 ID:ygsOA557.net
>>385
マーラ9しか行かなかったので、楽しみ。
しかし、フィルハーモニアって今年の1月か。
遥か昔のような気がする。

388 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:29:14.62 ID:QNUIY0PV.net
庄司の話し方頭悪い子みたい
異国暮らしが長くて日本語忘れたとか?

389 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:39:39.51 ID:sxG4Ydqg.net
大植はどこ行った?
大野も期待してたけど結局日本での活動が8割となって大成しなかったなあ
あと頑張ってるのは佐渡か
パリでは人気者だし、ウィーンでもそこそこ頑張ってるみたい

390 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:44:45.55 ID:QVv7nOf2.net
今やっているEテレのサロネン/フィルハーモニア、まだラヴェルとシベリウスまでだけれど、これかなりライブ良かったんじゃないかという感じ

391 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:47:36.29 ID:SZ9DLlcz.net
サロネン
がらがらやん

392 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:07:37.11 ID:YM9KNuQz.net
>>388
十代からずっとあんな感じ

393 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:08:36.44 ID:B6yFQY1T.net
>>388
ググったら3歳から小学校入学前までイタリアにいたみたい。

394 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:16:20.81 ID:ciF0xjIm.net
>>391
ほんともったいない。

395 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:53:25 ID:QVv7nOf2.net
バスーンの演奏者を見ているだけでも今日のハルサイ見る価値があったw

396 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:59:16 ID:TDwP0zrV.net
今年のバイエルン放送交響楽団との来日が楽しみだ。

397 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 00:00:28.03 ID:hTxpZ6v3.net
>>396
フィルハーモニアも今年の来日なんだけど、、

398 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 00:34:30 ID:9wEsUi8O.net
だから何なんだろう

399 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:13:29 ID:J7fJdrzk.net
サロネン絶好調だな。ベト7終楽章もすげーかっこいい。

400 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 08:40:23 ID:1E1PoaG+.net
>>389
ハノーファーで大学教授やってる。
たまにヨーロッパのあちこちで客演ある。

401 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 09:59:46 ID:4n/C7CBI.net
日本のオケは外人大物ばかりありがたがって、邦人指揮者に冷たいんじゃないのか。
それで余計に若手が育ちにくくなる。コロナを機会にもっとチャンスを与えればいいんだよ。

402 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 10:33:13 ID:vSpE6Esg.net
そして大友のいう閉鎖的でローカルな状況に逆戻り。

403 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:39:11 ID:5Rkw3/Kc.net
>>401
コロナを機会にと言うが今後は外人指揮者どころか日本人オーケストラの演奏会すら数年はできないよ
コロナ機会にオーケストラ文化が滅びそうなときに何言ってんだ
日本人若手指揮者はそれまで全滅するわ

404 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:41:46.47 ID:aD91yyw4.net
昨日やってたサロネン、1月に行きそびれた
今思うと、あれが聴きに行きたい来日公演の最後だったのかも
行かなかったのが悔やまれる

405 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 12:02:37 ID:gRifRHX9.net
https://www.trouw.nl/verdieping/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/?referer=https%3A%2F%2Ft.co%2F7bnion5NKq%3Famp%3D1

オランダのコンセルトヘボウの3月8日のマタイ受難曲で合唱団の演奏家の集団感染
指揮者も感染
130人中102人感染、団員一人団員の家族3人死亡

オーケストラ+合唱の形態はおそらく今後10年はコンサート不可能だ

406 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 12:04:12 ID:gRifRHX9.net
この巨大クラスターはやばいで
世界中に拡散される
日本でも岐阜の合唱団クラスターで死人出てるしオランダのこの規模はライブハウスよりやばい

407 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 13:41:38 ID:jvB28rWi.net
1万人の第九とか狂気の沙汰になったなw

408 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 13:44:19 ID:HDvJpsBh.net
リモート合唱のためにネットワーク遅延を考慮した指揮法が発達しそう

409 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:02:09.41 ID:KVHUr1W5.net
>>405
マタイではなくヨハネ受難曲でしょう
https://www.concertgebouw.nl/en/concerts/amsterdams-gemengd-koor-bach-s-st-john-passion/08-03-2020/van=2020-03-08

410 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:22:43 ID:TabCXwXu.net
>>405
声を前に飛ばすんだから飛沫も飛びまくるんだろうなあ

411 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:25:25 ID:jvB28rWi.net
ラトルの復活、開催無理そう

412 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:35:52 ID:p0N8KEqu.net
>>411
その前に、ロンドン交響楽団は来日中止になるだろう

413 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:17:44 ID:NhjKvuXw.net
>>409
すまん間違えた
日本のクラスター対策班が3月に、大勢集まって歌うのが危険、また同性愛の人が集う場所がやばいと言ってたとき
こいつら名指しで何言ってんだ、と疑問に思ったが両方オランダと韓国でもろに巨大クラスター出てるし正しかったんだな
彼らの言うとおり合唱と夜の店とジムとライブハウスはワクチンできるまでいったん完全に活動停止させるしかない
観念したわ

414 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:23:56 ID:oqB4QGbI.net
年間にオーケストラコンサートのチケット代が相当嵩んでいたが、ここ数年無いということになると支出が減る。
その分は家計にも回してやれるし、妻になにか買ってやる事も出来る。
また他の趣味に相当額費やせる。
いやあ助かったよ。

415 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:43:36 ID:NhjKvuXw.net
これまでの事例から歌が危険なのは確実
合唱、ライブハウス、カラオケボックスは完全に活動停止候補
ただオーケストラはまだ微妙なんだよな
オーケストラからはクラスター出てない
オケは開催方法探れるし弦楽だけならほぼいけるのでは?

416 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:48:45 ID:NhjKvuXw.net
声楽家はソロでもコンサートはしばらく開催できないだろう
本人が感染していたら客に移す
オペラは絶対無理だ
これから声楽家たちが失業で死ぬ

417 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:51:07 ID:oqB4QGbI.net
>>415
まだ出てないと言って微妙と言うのはどうだろう?オケメン同士の飛沫感染や聴衆のソーシャルディスタンスが守りにくいなど、難問課題山積だと思うのだが…
少なくとも私は当分コンサート全般に行くことは無い。
移されると言うより、移してしまう、そしてそれを撒き散らす等があるのでね。

418 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:57:57 ID:5Rkw3/Kc.net
>>417
その通り。
念には念を入れて今は管楽器は入れないほうがいい
弦楽器だけの編成で奏者も指揮者も全員マスク着用
客は前後左右の席を空けて座る
このくらいやったほうがいい
一回でもクラスターでたら今後の世界のオーケストラ活動が全て潰される

419 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:19:56.02 ID:yHJ8sZK3.net
スカラ座、やはりダメだったな

420 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:26:02.94 ID:jvB28rWi.net
https://twitter.com/tokyo_symphony/status/1259775107011993601?s=21

東響のツイートだけどオケのみならコンサート再開できるんじゃない?っていう検証
(deleted an unsolicited ad)

421 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:34:49.45 ID:l3WqQILm.net
>>419
スカラ座来日中止決定でNHK音楽祭オープニングのスカラフィルも中止決まったな。

今年はNHK音楽祭も中止になるだろうな。

422 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:55:03 ID:9wEsUi8O.net
>>418
そういう発想だから再開できないんだよな

423 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:57:08 ID:78CWTd7V.net
そういう発想をしないから蔓延するんだよ

424 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:32:50.47 ID:+FYuHLgI.net
>>417
NHKスペシャルで咳くしゃみの飛沫や唾がどう飛んでいくかのバーチャル映像見た
あれ見たら楽章間の一斉に咳とか耐えられない
もうコンサートは行かなくてもいいやと
メディアで充分

425 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 19:55:57 ID:Nom072ru.net
何をいまさら

426 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 21:16:35 ID:NSkypwgO.net
どうでもええわ

427 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 21:59:52.34 ID:O9qd/JrJ.net
>>420
管楽器の人唾飛ばさないで下さい
汚い

428 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 23:08:33.29 ID:FQGjmcGX.net
>>419
>スカラ座、やはりダメだった

そりゃそうだろ 来れる訳無いじゃん
ミラノって「コロナの総本山」だぞ!

429 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 01:06:27 ID:ONRy/5QA.net
>>428
そりゃそうだ。今や総本山になったな(笑笑)
しかし、今度は油断してるドイツが本山になったり、ヨーロッパ全体が総本山と言われるがだろうな。だからコンサートは当分無い。
あったも行かないのが正解だと思う。
そのうち国内が総本山になるかも知れない。
今の緩みは何なんだろう?
特定地域以外で色んな施設を開けてるよな。
地方のコンサートから開始して、死人が出たら首都圏でももう一度自粛させるのか?
バカ言ってんじゃねえよ!
俺は地方民だが、モルモットかよ?
俺は行かないが行く奴らは見殺しにするのかる
一極集中とはこう言う事だったのか!

430 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 01:08:27 ID:ONRy/5QA.net
>>429
打ち損じあり。読みにくいのゴメン。

431 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 02:24:51 ID:vqjQr4BZ.net
フェドも無理かな
ロシアの感染者がめちゃくちゃ増えてるらしいし

432 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 05:44:57 ID:Jj7A6J9g.net
フェドは残念だけど無理だろうなぁ
まぁサロネンBRSOに切り替えていく

433 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 07:33:57 ID:K8CI9klC.net
>>423
発想は関係ない。感染症だから蔓延する。

434 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 08:14:20.86 ID:TtR0Jfm5.net
山科猿と仲間たち

435 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 08:22:34 ID:ejJeXgYj.net
>>422
発想は関係ない感染症流行がおさまるまで再開できない

436 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 10:25:08 ID:0yc1SOdq.net
特効薬がみつかるまで完全収束は無理。
みつかっても今度は利権争いで平等に世界に行き渡るとは思えん。WHOも無能だし。

437 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 10:35:54 ID:B7XPeks5.net
海外オケはしばらく日本には来れない
国内オケのみ収束次第で再開の可能性もありってところが現状かな。秋冬にまた流行ればまた元に戻る

438 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 12:25:36 ID:RZi2mszE.net
コロナ共存の新生活様式を踏まえると、合唱やオペラ公演は完全アウト
オーケストラも存続自体が危ぶまれる状況だもんな
ソロリサイタルやかろうじて弦楽四重奏あたりは許される感じかな

日本の場合クラオタの大半がオケオタそれもドイツ系交響曲に偏重している
から、これを機にこれまで聴いてこなかったイギリス、フランス系作曲家や
室内楽、無伴奏曲にもじっくりと耳を傾けるといいと思う

439 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 14:21:01.93 ID:Hfp2SZWfZ
フェドセーエフ指揮 チャイコフスキー・シンフォニー
来年3月に再延期。このままチケットを保持するか、
払い戻しを受けるか悩む。

440 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 14:54:58 ID:/wIVr1ux.net
スカラ座来日中止でメータの再来日も無くなった。
昨年ベルリンフィルとの来日がメータ最後の来日になるかも、、

441 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 19:01:19 ID:iEr4bmVH.net
オーケストラ自体今後存在するかどうか分からない。昔、オーケストラと言うもの有りけり。
そうなるんじゃないか?

442 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 19:02:13 ID:DSRBMaYF.net
>>438
>ソロリサイタルやかろうじて弦楽四重奏あたりは許される

それ以前に現状じゃ「3密」を防ぐために
入場者数を半分以下に抑えないといけないから
まず興行として成り立たない

443 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 22:43:53 ID:pvWNE6B1.net
フェドセーエフ情報
名古屋と札幌はキャンセル
サントリー、6/15-16はそれぞれ来年3/7,14に延期
西宮 3/12に延期
実はマエストロ、モスクワでも演奏回数減らしていて近いうちに引退の話も
あるから、どうしても日本には来たい、とのこと。12月のN響は多分無理。

444 :名無しの笛の踊り:2020/05/12(火) 22:58:51 ID:NpAVTNXQ.net
おっしゃサントリーの特等席押さえといて良かったぜ!

445 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 00:30:05.68 ID:Oaf8F2fH.net
スネアのおっさんももう見られなくなるかもな

446 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 04:56:08 ID:CKJ9fTCY.net
>>391
1月の平日夜3公演だっけ?
時期も日にちも悪かったと思う
土日の昼に1回ずつくらいなら行けたのに

1ヶ月遅かったら公演中止だったね

447 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 13:34:25 ID:pByWoDFZ.net
>>445
スネアのおっさん3年前は来たけど、まだ現役やってるなのかな ?

448 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 17:02:29.90 ID:bvqxsc6t.net
フェドまさかの一年延期かよw
チケット無くしそう

449 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 19:09:24.16 ID:Xlvpk+b5.net
そもそも三月に来れるのか?

450 :名無しの笛の踊り:2020/05/13(水) 19:51:19.69 ID:5BMPUa7q.net
コロナ関係なしにフェド、サモイロフの寿命が来年までもつか。

451 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 00:01:06.06 ID:Hv9vNZj4.net
何があっても分からん時代だから、こっちが先に死んでるかもしれん

452 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 20:38:50.49 ID:yxL3BTDt.net
相変わらず診察検査救急入院すべてたらい回しだからな。
感染者数減っても全然安心できない。医療体制立て直してから緊急事態解除したほうがいい。

453 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 20:43:53.52 ID:lyL9gsRt.net
ようやく経済活動を優先したか
正しい判断だな
一定の犠牲はワクチンが開発されるまでは当然ダラダラと続く

454 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 20:58:08.83 ID:uxCVjPvd.net
ワクチン出来るの当分先じゃないの
オリンピックは中止濃厚

455 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:02:45.60 ID:o/RDN4Mk.net
一応ワクチンのあるインフルエンザでも
年間で数十万人が世界では死んでいる
コロナもどうせ変異してイタチゴッコになるんだろうから
気にするだけ無駄

456 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:11:28 ID:iEGMPBmt.net
ワクチンが開発されれば五輪ができるというものでもないだろうな
各国、選手選考が1年後までに行えるのかってこと

457 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:11:56 ID:IHeCnzDd.net
俺は預言者だが、今年の10月22日にワクチンができるようになる。

458 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:12:19 ID:DnbZbb32.net
まぁ、一度でも治った実績のあるクスリやワクチンが出来たら落ち着くんだろうなとは
思うね。変異しても変異前のウイルスが全部淘汰されるわけじゃなければ、それが
「効いちゃう」人もいるだろうから。

459 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 21:15:12 ID:KIhg8Y1v.net
最前線で日々戦っている医療従事者に敬意を表し
世界でコロナが根絶されるまで歌舞音曲には行かない

460 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 22:01:49.19 ID:uxCVjPvd.net
>>459
意味ねえ願掛けだな
再開されたら積極的にチケット買って金回した方がいいよ

461 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 22:47:27.46 ID:DEgELRRf.net
感染症は新型コロナやその亜種だけじゃないんだから

462 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 22:56:50 ID:ZcciFNqh.net
>>459
人類の敵
こういうやつが真の害悪

463 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 01:15:03 ID:HBNYH9kU.net
仲良くやれよクソジジイどもw

464 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 01:43:50 ID:zokTWspv.net
自粛は続くよどこまでも

465 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 08:32:58 ID:G/3yct4h.net
そろそろ自粛警察とやらに見せしめ逮捕あるだろうな
威力業務妨害に問える案件もあるだろうし

466 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 09:03:49.74 ID:fR6HZpfa.net
>>455
テレビで人類がウィルスに勝利したのは唯一天然痘だけ
万葉集の中にも流行が歌われていて実に1世紀以上戦ってきたと解説してたが、
コロナともこの先長い長い付き合いとなりそうだしね

467 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 09:18:02.22 ID:AD6Xe4vI.net
地獄の苦しみを何日も味わうらしいが
側杖食らうことになる犠牲者に後足で砂をかけたり鞭打ったりするなよ

468 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 09:23:42.58 ID:AVXzWOwX.net
医療従事者含めて差別される
罹患したやつが悪いという良くない風潮が醸成されているなかに来日してくれる奇特なオケがあるかな
聞きに行く勇気があるのかな

どうせ電波になるの待ってるだけだろ
ここで自粛解除礼賛してんのは

469 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 10:01:14 ID:ltlmYcs8.net
向こう1年間海外公演できるような余裕はどこのオケにもないだろ。
まずは自国内コンサートを復活させるのが最優先だろうに。

470 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 11:09:57.71 ID:w+AsBpMj.net
>>469
自国でも大小に拘わらず、コンサートと言うものが復活するのには相当の壁がある。
ライヴハウスが自粛対象になっていて、なんでクラシックコンサートはいいんだ?
私はホールで開く客入れるコンサートはもう終わったと覚悟している。

471 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 12:04:46 ID:y+wYQuTL.net
仮に今後、新規感染者数の増加が一定の少数で落ち着くようであれば、客を入れての舞台上演(クラシック音楽に限らず、演劇や伝統芸能も含む)は徐々に再開されると思う。
そもそも新型コロナの発生以前から舞台上演で病気に罹ったり事故に遭うリスクはゼロでは無かったわけだし。
ましてや新型コロナの薬とワクチンが揃ってもリスクはゼロにはならない。
そのリスクを許容できる人達による舞台と客席になるんだろうな。

472 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 13:17:39 ID:Yvofkjc2.net
秋のチケット発売のDM来るけどほんとのところ来日あり???

473 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 14:30:24 ID:Q9NYNT/j.net
>>470
映画館と同じで、コンサートホールはかなり安全ですよ。
自粛ムードに腰が引けて再開できないだけ。

474 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 15:16:42.32 ID:wBuRNqT3h
3月17日大阪いずみホールのシフのソロリサイタルは、
コロナウィルス対策万全の態勢で行われた。その後、
聴衆の中で感染者が出たという話は聞かない。

1000名未満のホールでのソロリサイタルから徐々に
制限解除をしていったらどうなのかな。

475 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 16:27:43 ID:zokTWspv.net
コンサートは上演中みんな大人しくしているからね。
マスク必須ブラボー禁止にして喫茶コーナーも閉鎖すれば、感染の確率はかなり減りそう。
休憩中の会話はお控えください、とアナウンスもする。

でも守らない奴絶対にいるよな・・

476 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 16:35:24 ID:/OWuaqRD.net
安全や言うても、開始前や休憩中は、そこここで知り合い同士おしゃべりはするし、遠くの席に
いる人を大声で呼ばわる人もいてる。トイレには長〜い列は出来るしなぁ〜。
まぁ、コロナが無事収束しても、高齢者はオムツ装着が「マナー」化して、知り合い同士相まみえて
交流を深め親しく歓談する社交の場としてのコンサートとかは無くなってるかもしれんが。

総レス数 1020
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200