2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

来日オーケストラ総合スレ 35

1 :1:2020/04/20(月) 21:17:15 ID:he8SctR9.net
前スレ
来日オーケストラ総合スレ 34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1582687837/

43 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 21:42:42 ID:4E2B99L3.net
>>32
2016年 ヤンソンス&バイエルン放送響のマーラー9番
3楽章が終わって咳ばらいなどの音が完全になくなるのを待って始まった
4楽章がありえないくらい美しかった
終演後のヤンソンスの満足気な表情が未だに目に焼き付いている

44 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 21:57:20.20 ID:SyLx5W1o.net
>>42
めちゃくちゃゴージャスなサウンドだった。首席ホルンの巧さも格別だった。

45 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 21:59:27.82 ID:us5aKUFS.net
>>44
三楽章のコンマスのソロも格別だった。

46 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 22:25:30 ID:us5aKUFS.net
エーテボリうんぬんも懐かしいな。半年前くらいに思える

47 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 23:35:38 ID:E4zLUxjB.net
>>32
過去30年で特に印象に残ってるのは、

・1992年東響定期の戦争レクイエム(秋山和慶指揮)
・アシュケナージピアノリサイタル(何年かは忘れたが、プロコフィエフPソナ)
・アルバン・ベルクSQ(同じく、シューベルト15番)

来日オケではそこまで感動したことはない。

48 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 00:29:58.40 ID:PNsD6BEF.net
おけぴで譲ってもらったチケット返金して貰えないかも、公演中止になったチケットの払い戻し
主催者に聞いたら既に購入者の口座に返金されてるので、いくらこっちがチケット持ってても駄目らしい
譲ってもらった人にいくら連絡とっても無視されるし
こういうリスクもあるんだよね、コロナで1万無駄にした

49 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 00:39:51 ID:14STjPGK.net
>>48
おけぴなんかで買うからいけない。

50 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 00:56:47 ID:Ck/LYFLU.net
>>43
4楽章終わった後にフラブラなくて静寂に浸れたのもよかったよね。

51 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 01:18:27 ID:14STjPGK.net
ティーレマンのブル8の後の静寂は完璧だった。

52 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 01:53:33 ID:6nH2WGBj.net
>>48
信じられないな。
一体何の公演?少なくとも外来オケならば、チケット発券済みの場合、チケット現物返還無しでは払い戻しは無い。
紛失したと言うのも本来通らない。もし紛失したと言うので払い戻ししてたならば、チケットを現に所持してる者がその権利を主張したならば主催者はそれ相当の対応をしなくてはならなくなる。

53 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 02:44:44 ID:PNsD6BEF.net
>>52
埼玉のシフ
メンバーズで購入だとチケットの返送不要で口座に払い戻しらしい
私も実券持ってる方が強いと思ってたから、こういう主催者があるのは知らんかった
コロナで入院(最悪死亡?)でもしてるのかなと思って待ってみたんだけど別のチケット出してるの今日見つけたから、生きてはいる

54 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 02:51:26 ID:h3oIi4Vd.net
無料期間中のデジタル・コンサートホールで来日前にあったメータのブル8を聴いた。特に1楽章と
2楽章のまとまりがなくてベルリンフィルでもこんなことがあるのかと思った。8年前にやったメータと
ベルリンフィルのブル8はかなりの名演だっただけに逆に驚いた。去年の11月フェスティバルホールで
同じ組み合わせのブル8を自分も生で聴いた。何をとってもこれは世界最高峰と感じさせる演奏で文句
なしの素晴らしさだった。ベルリンでの演奏はゲネプロだったのか。

55 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 08:19:58.52 ID:wU40MP5T.net
4年前にサントリーホールでバレンボイムとベルリン国立管弦楽団でブルックナーを聞いた。曲は
5番に7番そして8番だった。交響曲は1日1曲ずつでそれぞれ冒頭にバレンボイムの引き振りによる
ピアノ協奏曲が置かれていた。コンチェルトはなぜか3日ともイマイチのってなくて弦と管がうまく
なじんでなくてシンバルばかり目だっていた。ところがブルックナーになるとウソのようにスムーズに
音楽が流れてこれ以上ないくらいであった。ベルリンドイツオペラをみたことはないがいつか
バレンボイムの指揮で観てみたいなあと思った。マーラー聴くならインバルと都響、ブルックナー
を聴くならバレンボイムとベルリン響といわれるだけのことはあるなあと思った。ブルックナーは
5、7、8番どれもよかったがあえて一つ選べばやはり8番か。チケットが高いせいか客入りは
7割ほどであったがみな巨匠バレンボイムとベルリンの美しい音に酔いしれていた。

56 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 10:32:10.58 ID:aLsudeKmf
↑ ひでえ釣りだなあ

57 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 09:48:12.13 ID:npJoU9+k.net
なぜか魂を奪われる神演奏はブルックナーである場合が多い。あとマーラー9番か。

58 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 09:54:23.21 ID:L8YqeH98.net
まぁ、来日オケだと、ブルマラ聴く機会が断然多いからなぁ〜。

59 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 10:43:40 ID:Ck/LYFLU.net
>>57
曲の影響は大きくて当たり前。
メンデルスゾーンで魂持ってかれる可能性は低い。

60 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 10:58:42.42 ID:chJvPMwN.net
>>53
確認した。
ーーーー
■SAFメンバーズ(友の会)のお客様
チケット代金の払戻はお客様のご登録口座に2020年3月中にお振込みいたします。
お手持ちのチケットは無効とさせていただきますので、返品は不要です。
ーーーー
コロナ件で外出がままならないから特別に便宜を図ったのかもしれないが、多くの所では払い戻し期限を随時延長する対応をしてる。
公のやる仕事だから、「チケット譲渡の可能性がなくもない」事を想定してないのだろう。
まずは譲渡人に再び掛け合う。だめなら、SNSサイト管理人に相談する。だめなら、主催者に事情を説明する。
もちろん、現にチケットを所持してる事を伝える。例えホールが無効だと言っても、法的には権利者として今も有効。ホールはチケット交換をしないで返金してる責がある。
後は譲渡人の銀行口座(氏名)や住所が分かってたら、銀行に相談。最終的には警察と言う事にはなる。
あなたの代金は絶対に戻ります。

61 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 11:05:19.26 ID:h3oIi4Vd.net
>>55
バレンボイムのブルックナーチクルスは画期的だったよなあ。自分は来日初の仙台で
ブル2と指揮ぶりのバレンボイムのピアノ演奏、サントリーでブル5、川崎でブル8を聴いた。
サントリーではあまり人気があるとも思えないブル5の1曲だけだったから半分くらいの
客の入りだった。でも記憶に残る大名演だった。仙台はまだ調子が出てない感じで
バレンボイムのピアノ演奏だけが光っていた。川崎はオケがややお疲れモードだった。

62 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 11:19:03.80 ID:14STjPGK.net
>>61
指揮ぶりとはwww

63 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 11:29:46.50 ID:L8YqeH98.net
まぁ、しかし、返金するなら直接買ったやつに返金は一応合理的ではあるな。
売った側としてはそいつが買ったという証拠はあるし、そもそもの売買契約も、そいつとしてる
わけだしなぁ。通常なら譲渡しあうだけの仲なんだから、後は当人同士で話し合ってねってのも
筋は通る。そもそも、チケットの他人への売買も法的に割とグレーだしなぁ〜。
警察までは無理じゃろうな、それこそ民事不介入じゃ。

64 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 12:15:15.76 ID:6RQ6PvEt.net
>>35
>>36
何が不思議なのか。録音聴いてれば満足という人はいいよね。

65 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 12:32:48.85 ID:Y3venU8v.net
>>64
コンサートに行くのは長年の趣味だけど、こういう時は仕方ないでしょう。忍耐の時。
自宅で音楽を聴く以外にない。

>俺はすでに気が狂いそうだ。
>日々の平穏は音楽によって保たれていたことを改めて実感。

あなたはつまり、日々の平穏は「コンサートに行って生の音楽を聴く」ことによってしか保たれないと言っている。
録音の音楽を聴くことでは日々の平穏が保たれず、気が狂いそうなんだよね?
それが不思議なだけ。
録音ではどうしてもだめで、コンサートに行かないと発狂してしまうの?

66 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 12:48:53 ID:V5kbdZWV.net
>>48
もう一度出品者に連絡してみてダメだったらおけぴの管理人宛に連絡。
おけぴの管理人から出品者に警告行くはずだから。
管理人ならアクセス履歴やらIPアドレスやら色々と特定できる情報持ってるだろうし、さすがにそこまで行けば返金してくるでしょう。
それでもダメだったら警察に相談するように言われると思うよ。

67 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 13:05:06 ID:N4/1m9QS.net
>>57
それは演奏家ではなく作曲家の勝利というもの

68 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 13:08:00 ID:h3oIi4Vd.net
>>62
そんな演奏会に行ったり、映像で見たことないのかなあ。日本ならよく目にすると思えるのが
内田光子でピアノを聴きながらオケ(内田光子の場合はオケはたいてい小さめの編成)を手の
空いた時に指揮するという形の演奏形式。

有名ピアニストから指揮者に転身したエッシェンバッハやアシュケナージを見てもわかるように
そうなったらコンチェルトなんかはやらなくなる。でもバレンボイムはいまだに現役で有名オケの
ベルリンフィルなどとピアニストとしてコンチェルトをやっている。

仙台での曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第22番でバレンボイムのピアノの音はクッキリしていて
ピアニストとしても凄い人だと実感できた。当然指揮ぶりだからピアノを弾いていない時はしっかりと
指揮をしていた。(サントリーでどうだったかは知らないが確か記憶ではピアノの蓋の部分はとって
あったように記憶している。バレンボイムの指揮が見えやすいように配慮していたのか?)

69 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 13:12:22 ID:beFsB8KC.net
指揮ぶりねぇ

70 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:06:57 ID:CwJmycLt.net
指揮ぶりってのは俺も聴いたことがないな。指揮しながら別のオーケストラを振るのか?

71 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:07:21 ID:CwJmycLt.net
ベルリンフィル中止、延期もなし

72 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:10:15 ID:06R2uamp.net
合唱指揮も一緒にやるんでしょ

73 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:20:55.41 ID:PNsD6BEF.net
>>60
>>66
サンキュー

74 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:26:17.27 ID:h3oIi4Vd.net
>>69-70
あっ、
弾き振りだったか?

失礼しました…

75 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 14:29:16.72 ID:8oUae8md.net
イラついて細かいところに突っ込む輩が多いな

76 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 17:07:38 ID:f5V5N2cv.net
>>65
擁護するわけではないけど、録音とライヴって価格がかなり違うからねえ
オーディオ設備の分を除けば、数倍、場合によっては10倍以上もの価格差がある
その価格差に見合ったものが得られると考えれば、同一視する方が不思議とさえ言える
ランチで数千円以上当たり前に出していた人が、いきなり昼はマクドナルドだけで我慢できるか?
って話よ (夜や朝もそれなりに落とすと考えての話)

俺?
俺はそんな価格差に相応しいものは得られないと考えたから、古楽のコンサートにしか行かなくなったよ

77 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 17:32:35.37 ID:gdV5FTi8.net
>>63
これで正しいでしょ、売った相手に返金すれば、だれかに譲渡していた事情は売主にはわからんから、そっちで勝手にやってください、の立場で良いはず。
無効になったチケットの販売詐欺されるのが怖いから回収、というのは道義的にはありかも知れぬが、法的にはチケットじゃない場合と同じで売主は関係なし、
警察・刑事罰と売買間の不当利得返還請求の守備範囲。チケットは裁判費用より安いから返還請求は出てこないけどね。

78 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 19:35:35.46 ID:chJvPMwN.net
かたぐるしい話になるが、全ての権利はチケット(券面上)にある。だから、現にチケットを所持してる者に払い戻しをする必要がある。
しかし通常、主催者は現にチケットを持っている者がにわかには分からない。それ故、チケット購入者に対して直接的な連絡をする。
払い戻しはチケット交換が必須。従って、払い戻しを請求する者は現にチケットを用意しなくてはならなくなる。
よってチケットを譲渡したなら、再度取り返すことになる。
今回、そういう当たり前の事をしてないから問題となってる。
おれも今回10以上の払い戻しがあるが発券済券は、例外なく、返還が要件となってる。
今回、まあおそらく 譲渡人と連絡はつくことにはなるだろう。そこで解決はされる通した見込む。
ただし、もめたとき、筋を通した事になると、主催者は現にチケットを持ってる者に返金する必要が生ずる。主催者にチケット交換をしないで返金した責があるから。
なお、主催者は別途に、チケットを初めに買った者に、返還を請求していくことにはなる。
以上です。

79 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 20:08:17 ID:hzaQULad.net
ミューザ川崎ではハイティンク指揮ロンドン響も聴いた。ブル7がメインの演奏会だったが前半に
マレイペライアをソリストに迎えてコンチェルトも披露された。曲目ははっきりと覚えていないが
モーツァルトのピアノ協奏曲27番だったかもしれない。ペライアのモーツァルトといえばイギリス
室内管弦楽団を弾き振りしたCDがよかったからおおいに期待したがちょっと大人しすぎたかも
しれない。メインのブル7は指揮者とオケが相性抜群で大河のようなスケールの名演となった。一番
安い席でもたしか9000円もして遠征費もかかったが強く印象に残ったコンサートのひとつとなった。

80 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 20:42:52 ID:oa/VbSmX.net
>>50
あの静寂はよかったな
自分にとってあの演奏会がヤンソンスの最後だった
一昨年の英雄の生涯もヤンソンスで聴きたかったな

81 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 21:44:46.86 ID:hzaQULad.net
ミューザ川崎のヤンソンスとバイエルンもよかったなあ。前半はハイドンの軍隊で
演奏中に本物の軍楽隊が(どうやって雇ったのか?)ステージを横切っていった。後半は
アルプス交響曲で弦と管がうまく混ざって極上の音色であった。お値段は32000〜9000
円だったと記憶している。英雄の生涯はハイティンクとシカゴ響できいたが最高席は
4万超えだった。さすがにそんなに高い席では聴けず安いほうの席であったが
(それでも2万近く)名門楽団と音楽監督が底力を発揮した名演であった。

82 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 22:02:54 ID:V5kbdZWV.net
本物の軍楽隊ではないよ。
団員がそれっぽい楽器とか使ってコスプレしただけ。

83 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 23:02:08.59 ID:hzaQULad.net
>>82
間違えてばかりで面目ない。バイエルンのアルプス交響曲といえばレコードをもっていた。
指揮はなぜかショルティでクーベリックか誰かの代理で録音したらしいがなかなかいいレコードだと思った。

84 :名無しの笛の踊り:2020/04/23(木) 23:21:32.52 ID:h3oIi4Vd.net
>>81
名古屋も同じプログラムで前半のハイドンもそんなことをやっていた。アルプスはなんとなく
演奏しているだけでややガッカリした。チケットは東京と同じくらいの値段なのに川崎の
ゲネプロなのかと思ってしまった。兵庫芸文センターでは支援があるのか安かったのでそっちに
すればよかったと思った。サントリーでは圧倒的な名演だったとかのマーラー9番を兵庫で
先にやったようだがなかなかよかったらしい。アルプス比較ならヤング読響の方が好みだった。

85 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 07:32:21 ID:lNfnVl5S.net
しかし呼び屋も虫の息だろうな…

86 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 08:01:25.95 ID:1hUfQRkN.net
皆川達夫氏や岡江久美子まで死んでしまうとはなあ
くれぐれもコロナには注意を
(天までとどけに出ていた綿引勝彦はその後どうなったのか)

87 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 13:25:23 ID:m7RaL3DE.net
ヤンソンスはミューザが気に入ってるらしいからね
アルペンだったか火の鳥の後のカーテンコールで転倒してしまってさ
最初何かのサプライズか演出か何かだと思ったら、いつまでも起き上がれずにいたので
オケも観客も顔面蒼白だったよ、だんだん空気が凍っていった

88 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 14:30:29 ID:dLzlM/St.net
あの日はその後、ガッツポーズしてみせて笑いとってたけど、皆が凍りついたのは確か。

89 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 14:37:26 ID:NWED6HMr.net
カーテンコールってほんと老人殺しの習慣だよな

90 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 14:59:20 ID:xHXH1mLn.net
転倒したのはサントリーの火の鳥の時だよ

91 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 14:59:56 ID:1hUfQRkN.net
ヤンソンスの日本での演奏会の最中に客席で死んでしまった人がいたと聞いたけどなあ

92 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 15:20:40.17 ID:j0pJF4Pg.net
マーラー9番の第四楽章に包まれて死ねるんなら、ある意味幸せかも

93 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 16:02:42 ID:jrYuFp/I.net
>>91
P席最前列のど真ん中に座っていたご婦人だったな。
アンコールのシベリウス、悲しいワルツが演奏される中
すぐ後ろに座っていた男性に脇を抱えられて退場していった。
既に硬直しているように見えた。
あれはトラウマだよ。
以来あの席だけは取らないようにしている。

94 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 16:12:20 ID:DU8Jt4k6.net
>>92
インバル都響マーラーチクルスの2014年3月15日東京芸術劇場ではマーラー
9番を。その時は3階席の真ん中よりやや後ろぐらいに自分は座っていて確か
2列目くらいに座っていた人の様子が変な様子で演奏中だったが係が来てなんか
その人に聞いていたが係は戻って行った。でも結局は周りの20〜30台くらいの
男性が調子の悪い老人を背負って出て行った。たぶんその様子を見ていた人は
演奏と併用となっていただろう。結局2人とも戻って来なくてどうなったの
だろうと思って係に聞いたら亡くなったというふうではなかったようだ。

95 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 16:17:02 ID:jrYuFp/I.net
連投すみません。
>>あれはトラウマだよ。
以来あの席だけは取らないようにしている。
無神経な書き込みでした。
気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。

96 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 18:30:10 ID:P7p5K460.net
2年前にアランギルバート指揮北ドイツ放送交響楽団でブル7を聞いた。前プロはベートーヴェンの
コンチェルト4番だった。ピアニストはエレーヌグリモーの予定だったがブッフビンダーに変更に
なった。悪い演奏でなかったがピアノとオケがそれぞれ勝手に演奏する感じだったような。現れた
指揮者は東洋人で名前と顔が思いきり一致しないので驚いたが日系人ということだった。ブル7は
いい演奏だと思った。

97 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 18:44:28.75 ID:j+GlIMF8.net
アラン・ギルバート。父がアメリカ人で、母が日本人。
で、フルネームはアラン・タケシ・ギルバート。フルネームだったら間違わなかった?

98 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 18:47:15.38 ID:P7p5K460.net
インバル&コンツェルトハウスのマーラー、前半に上原彩子でモーツァルトのコンチェルト
20番。テクニックもあって輝かしい音色でピリスも顔まけのような。後半のマラ5はよく歌う
演奏でマラ5では現代最高レベルの演奏だと思った。マラ5といえばケントナガノがハンブルク
フィルなるドイツのオケでマラ5を演奏したことを思いだした。まるでブルックナーのような
マーラーでもしかすると90分近かったかもしれない。前半には辻井伸行を立ててリストのピアコン
1番が披露されたがよく頭をふるなあという変な印象がのこっている。北ドイツ放送響は演奏が
終わったあと「タケシッ」と叫ぶ声があとを絶たなかった。

99 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:21:20 ID:SjUi1TIR.net
>>78
堅苦しい話を続けて恐縮だが、物権と債権を混同した解釈になっていない? チケットは興業の提供を約束した債権の確認証だとするのが妥当だと思うけど。
特に新民法になってからは提供の債務の不履行は契約そのものが無効になるから、公演中止後は紙切れの価値しか無くなっているはずで、払戻は不当利得返還になるのでは。
まあ実務は主催者がどっちかの理論構成を勝手に取って訴えられて初めて裁判所から正しい解釈が出る、
ってもんだからチケット無しでの払戻を拒否された人が訴えた場合にだけ結論が出るのだけどね。

100 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:22:16 ID:P7p5K460.net
大事な演奏会をわすれていて3年前話題のペトレンコとバイエルン国立管弦楽団を東京都民で
ないにかかわらず都民劇場のチケットを買ってきいた。まずラフマニノフのパガニーニ変奏曲が演奏され、
ピアノはレヴイットという人で聞いたことがなかったがあまりにうまいので驚いた。アンコールに
たしかワーグナーを弾いてこれも見事だった。マラ5は弦があまりに鮮やかでオーマンディーと
フィラデルフィアが最後に日本に来たとき運よくきけたあのサウンドを思い出した。

101 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:26:39 ID:yU+J4qHk.net
すっかり過去を懐かしむスレになってしまって残念だ

102 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:27:25 ID:80WY5PqV.net

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O
            _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `

103 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:37:40 ID:5n8Ab/8P.net
>>99
「債務の不履行は契約そのものが無効になるから、公演中止後は紙切れの価値しか無くなっているはずで、払戻は不当利得返還になるのでは」

全然、違います。
脱線がもう過ぎてるので、理由等はしませんが。

104 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:37:51 ID:HP/+X1oD.net
アラン・ギルバートはそんないい指揮者か?年末のマーラーの悲劇的は全然良くなかったと思うが。

105 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 20:05:12 ID:jKfKdf/M.net
都響じゃタケシの望むサウンドの半分も表現できないよ

106 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 20:38:36.49 ID:lNfnVl5S.net
NYPの監督が都響やNDRって都落ちパネぇ。

107 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 20:59:37.61 ID:HP/+X1oD.net
ギルバートはなんで都落ちしたの?実力が無かったから?

108 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 21:31:36 ID:wHHe4/xB.net
なんでかはしらんが、都落ちの行き先がNDRだったらやはり実力あるんだろう。
一昨年の来日公演とてもよかったし、NDRもレベル高いよ。

109 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 22:06:52.44 ID:vu0eR8Jw.net
NYPって振ってりゃいいというものじゃないから疲れるんだろ

110 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 00:13:28.68 ID:JdQYDgbM.net
>>103
そうですね。それでは裁判で出会ってから、また。

111 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 00:21:34.66 ID:JJojLFat.net
>>94
>たぶんその様子を見ていた人は演奏と併用となっていただろう。

どういう意味?

112 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 01:13:30 ID:jNUnd0vo.net
>>111
話は長くなるけど第3楽章になって(老人を背負った人が)まずは係を
呼びに外へ行くことがあって、しばらくして係が来て何か話しかけていて、
そして係が出て行った。そのあと老人の様子を見て外に出すことになった
ようで、背負われる時も周りの人の手助けがあったりした。出て行く時は
ぐったりした老人が背負われていたから大丈夫かなと思った。10分くらいの
中でとにかく目まぐるしくいろいろなことがあったから。

113 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 03:54:57 ID:DaGMM6HA.net
>>107
ズヴェーデンがNYPいくからだろ?
期間も長かったし次に行ってもおかしくないよ。
ベルリンフィルとの客演もあるからNDRの方が活動しやすいでしょ。

114 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 03:56:27 ID:DaGMM6HA.net
>>107
追記だけど2021年からスウェーデン王立歌劇場も持つことになるのね
ギルバート

115 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 11:55:15 ID:0vHho1L6.net
>>90
凄い音がしてびっくりした

116 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 13:16:11.85 ID:jNUnd0vo.net
>>115
その時から体調はかなり悪かったかもしれないね
だからその年にヤンソンス指揮バイエルンの演奏会に行った人は
結果的には物凄くいい機会を得ることになったのかな

117 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 13:22:39 ID:HpzTeSA+.net
ゲルギエフ買った?

118 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:11:12 ID:ow1kKOvB.net
>>112
経緯は分かったけど、
>>たぶんその様子を見ていた人は演奏と併用となっていただろう。
どういう意味?

119 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:19:55 ID:62Md9II3.net
マーラー9番は死のイメージがつきまとうから
見てるほうも音楽とあわせて一連の流れは心に来るものがあった
とかそういう意味じゃね

ウィーンやっぱ売れ行き悪いねえ

120 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:22:47.04 ID:8iVyHwpW.net
まぁ、ウィーンフィルより、自分たちの食い扶持の方が怪しくなってるからな。

121 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:33:46.29 ID:62Md9II3.net
いつもなら、このプログラムなら2日で売り切れる感じなのに

122 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:37:52.48 ID:APXT35XH.net
来れるかどうかも分からないのに買う気にならないな、今年はもうコンサート諦めてるわ

123 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 14:37:55.65 ID:QprZO6OA.net
結局中止かもって思って買ってない

124 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:11:16 ID:a+42YC+g.net
>>119
志村けんの訃報が入ってきたとき、俺はマーラーの9番を聞いていたがなかなか心にくるものがあった

125 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:12:04 ID:a+42YC+g.net
ゲルギエフ買った。悲愴を聴きに行く。

126 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:17:29 ID:a+42YC+g.net
>>125
まあ、こういう時に悲愴を聴く、というのも心にくるものがあるかもしれないと思ってチケット取ったよ。中止になってもサントリーホールはちゃんと払い戻ししてくれるだろうし。

127 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:28:20 ID:jNUnd0vo.net
>>118
>>112を読んでもらってわかってもらえないのなら
もうそこまでってことで、あとは返答はしないのでよろしく

https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/classical/1374679140/949n-

聴いた演奏会の感想はたいてい書くので探したらあって読んで見ると
ここで書いたのとは少し違ったことも書いてあった(忘れていたようだ)
自分の書いたあとにもその会場にいたらしい人の書き込みもあって同じように
見ていた人もいたんだなあと当時はしみじみと思ったものだった

128 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:40:50 ID:62Md9II3.net
悲愴と英雄の生涯とったけど、チェロのソリストもっとプレミアムな人にならないかいね
火の鳥は好きじゃないしな

129 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 16:16:36 ID:/7HRbgpZ.net
ロシアンにはロシアンをやらせればハズレはないって安直さに萎える
悲愴結構もう結構

130 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 17:12:16 ID:yo6OA3hq.net
中止になって払い戻しならいいけど
代演で払い戻しなしとかになるリスクは考えないのか

131 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 19:14:44 ID:aCbHf//i.net
会社も危なくなってきたし、誰がそんな大金払って聴きにいくもんか!

132 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 19:53:31 ID:74fnnwv1.net
どっちみち中止だよ
海外から来られるはずがない

133 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 20:01:02 ID:uSbv0QXH.net
ここも人が減ったな
まあ、住人はコロナのメインターゲットになる
世代だからな

134 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 21:15:11.59 ID:B+/aV/S5.net
>>133
俺はまだ未成年だ

135 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 21:21:34.00 ID:9IVU+v3Y.net
と毎日繰り返し話す
認知症の老人って居ますもんね

136 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 21:32:02.79 ID:DhK11zlT.net
ありがとう志村けんさん
https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%bf%97%e6%9d%91+%e3%81%9f%e3%81%91%e3%81%97+%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%97&docid=607990965846871859&mid=A4F2C266ECEDEBEEF07CA4F2C266ECEDEBEEF07C&view=detail&FORM=VIRE

137 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 22:00:30 ID:A2rOx5Df.net
今年はゲルギー、プログラム、ソリストとも余りそそられないこともあり、まだ買っていない。
でも11月来て欲しいね

138 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 23:24:05.20 ID:ustDzBnj.net
ウィーン国立歌劇場やミラノスカラ劇場も日本にこれるのかなあ。昔メトとレヴアインの
スペシャルコンサートでバトルとドミンゴのジョイントリサイタルがあって
たしか東京文化会館に聴きにいった。1番安い席だったがそれでも一万を超えていたか。
最上階にも余裕で声がとどいてビックリした。どんな曲を歌ったかまったく覚えてないが
後日グラモフォンからCDが出ていたかも。(買っておけばよかったと後悔している。)残念なことに
バトルは亡くなりレヴァインとドミンゴはあんなことになってしまった。同じ頃スカラ座が
トゥーランドットをやって指揮はたしかマゼールで良い演奏だったと思うけど1幕はところどころ
寝ていた。聞かなかったがスカラ座かウィーン国立歌劇場でカルロスクライバーも出てエーリヒ
クライバーと関係あるのかなあという程度の認識だった

139 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 23:44:57 ID:YlhJjSKY.net
バトルはまだ生きてるでしょ。

140 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 23:49:01 ID:ustDzBnj.net
>>139
訂正
ジェシーノーマンと間違えた

141 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 01:43:13.30 ID:eYrAjyeF.net
これからコロナで亡くなる大物アートストも増えるだろうから、当分チケットは買わない。
買っても俺自身生きてるかどうかわからんし。

142 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 02:07:59 ID:IQ46GtWW.net
南無

143 :名無しの笛の踊り:2020/04/26(日) 02:23:39 ID:vzkgdN2j.net
まあ誰も未来のことはわからないものなあ

総レス数 1020
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200